JP5140097B2 - 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5140097B2
JP5140097B2 JP2010012484A JP2010012484A JP5140097B2 JP 5140097 B2 JP5140097 B2 JP 5140097B2 JP 2010012484 A JP2010012484 A JP 2010012484A JP 2010012484 A JP2010012484 A JP 2010012484A JP 5140097 B2 JP5140097 B2 JP 5140097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gui
function
operated
data
operation terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010012484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150606A (ja
Inventor
充史 大沼
健一 木村
竜也 吉田
毅則 佐藤
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010012484A priority Critical patent/JP5140097B2/ja
Publication of JP2011150606A publication Critical patent/JP2011150606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140097B2 publication Critical patent/JP5140097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、操作端末がネットワークで接続された1つ以上の***作機器を操作する機器操作システムに関するものである。
近年、家庭内の複数の機器をネットワークに接続し、ネットワークの中心となる操作端末を介することによって、これら複数の機器を一括して操作するシステムが求められている。このようなシステムでは、例えばテレビを操作端末として用いる場合、接続された機器の操作するためのグラフィックユーザインタフェース(GUI:graphical user interface)をテレビ画面上に表示し、テレビのリモコン装置によってユーザの操作を入力することによって機器を制御している。
ところが、ネットワークに接続される機器は多種に及び、また時間を追って新しい機能を有する機種も出現する。また、これらの接続機器は、それぞれの機器の特徴をなすべく、その操作性が大きく異なる。このため、接続される可能性のある全ての機器に対するGUIを操作端末側で準備する事は困難であり、また、実装コストが操作端末側に偏重してしまい実用的ではない。
そこで、特許文献1には、ネットワークに接続された***作装置が自装置に対応するGUIを送信し、操作端末がこれを受信して表示する技術が開示されている。
また、特許文献2には、操作端末が、***作装置から取得した***作装置情報と、当該***作装置に対応したテンプレートから、当該***作装置を操作するためのGUIを構築する技術が開示されている。特許文献2に開示された技術によれば、操作端末は各***作装置に対応したテンプレートを選択することで、GUIを動的に提供することができる。
特開2000−333269号公報(2000年11月30日公開) 特開2007−114888号公報(2007年5月10日公開)
しかしながら、特許文献1および2には以下のような問題点が存在する。
まず、特許文献1では、***作機器側において全てのGUIが構成されている。このため、操作端末にて表示されるGUIが機器毎に異なるため、統一性に欠け、操作性が低下してしまう。
また、特許文献2では、操作端末が、***作装置に対応するテンプレートを全て準備しなくてはならない。このため、***作装置の極単純な操作(起動制御など)のためのGUIにとっては、これを構築するための過剰な実装コストがかかってしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作端末および***作機器における実装コストを抑えつつ、操作端末が統一性を有するGUIを提供することのできる機器制御システムを提供することにある。
本発明に係る機器操作システムは、上記の課題を解決するために、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される***作機器とを備えた機器操作システムであって、上記***作機器は、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信手段を備えており、上記操作端末は、上記機能情報および上記***作側GUI材料データを受信する受信手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成では、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報が、汎用性を基準とする任意の段階に分類されている。上記構成によれば、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを、当該機能の汎用性がより低いほど、***作機器がより主体となって構成する。一方、上記機能の汎用性がより高いほど、操作端末がより主体となって構成する。
したがって、操作端末が、多様な***作機器を操作する場合であっても、操作端末および***作機器にかかる実装コストを抑えつつ、操作端末の提供するGUIに統一性を持たせることができる。また、本発明に係る機器操作システムでは、接続する***作機器およびその操作機能を柔軟に拡張することができる。
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記***作機器は、上記汎用性が互いに異なる複数の上記機能を有しており、上記GUI生成手段は、上記機能ごとに生成された個々の上記機能別GUI構成データを組み合わせて用いることによって、上記機能ごとの上記グラフィックユーザインタフェースを全て含む一つの操作用画面を生成することが好ましい。
上記構成によれば、1つのGUI画面に種々の操作機能のためのグラフィックを一緒に表示することができる。
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記生成手段は、互いに異なる複数の上記汎用性のうちいずれかに個別に対応した複数の個別生成手段から構成されていることが好ましい。
例えば、操作端末および***作機器において全ての生成手段に対する実装コストを払えない場合であっても、汎用性がより高い順に実装すればより基本的な機能の実現ができる。そこで、上記構成によれば、汎用性の高さに応じた区分が設けられるため、実装の優先順位づけが容易になる。
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記***作機器は、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な上記***作側GUI材料データを、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多くなるように生成する生成手段をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、特に汎用性が低い機能に関して、上記***作側GUI材料データを必要に応じて適宜生成することができる。
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記汎用性が最も高い機能は、電源操作機能またはステータス表示機能のうち少なくともいずれかであり得る。
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記汎用性が最も低い機能は、上記***作機器に固有の機能であり得る。
本発明に係る操作端末は、通信ネットワークを通じて接続された***作機器を操作する操作端末であって、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を取得すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合にはさらに取得する取得手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、上述の機器操作システムにおいて適切な操作端末を実現することができる。
また、本発明に係る***作機器は、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される***作機器とを備えた機器操作システムにおいて、上記***作機器を操作する機器操作方法であって、上記***作機器が、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信工程と、上記操作端末が、上記機能情報および上記***作側GUI材料データを受信する受信工程と、上記操作端末が、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成工程と、上記操作端末が、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成工程とを備えていることを特徴としている。
上記方法によれば、本発明に係る機器操作システムと同様の効果を奏する。
また、上記機器操作システムは、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記機器操作システムをコンピュータにおいて実現する機器操作プログラム、およびその機器操作プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る機器操作システムは、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される***作機器とを備えた機器操作システムであって、上記***作機器は、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信手段を備えており、上記操作端末は、上記機能情報および上記***作側GUI材料データを受信する受信手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えているため、実装コストを抑えつつ、***作機器間の統一性を有するGUIを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る機器操作システムの要部構成を示すブロック図である。 各汎用レベルに分類された***作機器における操作機能の一例を示す図である。 (a)はGUI画面構成方法を説明するための図であり、(b)は、GUI画面構成例を示す図である。 (a)はGUI画面構成方法を説明するための図であり、(b)は、GUI画面構成例を示す図である。 上記機器操作システムにおける機器制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。
(制御システムの構成)
はじめに、本実施形態に係る機器操作システム100について、図1を参照して以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る機器操作システム100の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、機器操作システム100は、操作端末1と、***作機器2および3とを含んで構成されている。なお、本実施形態では、説明のための具体例として***作機器2および3を用いているが、機器操作システム100に含まれる***作機器の数は限定されず、さらに多くの***作機器が操作端末1と接続されていてもよい。
操作端末1と***作機器2、3とは、有線および/または無線通信により各種データを互いに送受信できるように構成されている。例えば、HDMI CEC(HDMIは登録商標)、Ethernet(登録商標)、およびZigBee(登録商標)などの通信規格が挙げられる。
操作端末1は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)およびユーザ操作インタフェース(例えばリモコンやタッチパネル等)を備える機器であることが望ましく、例えばデジタルテレビを用いることができる。ユーザは、ユーザ操作インタフェースを介して、操作端末1により提供されたGUI(グラフィックユーザインタフェース)を操作することによって、***作機器2、3の各々に対する操作情報を入力することができる。操作端末1は、入力された操作情報(または制御コマンド)を***作機器2、3の各々に送信し、これにより、各機器を遠隔操作することができる。
***作機器2、3は、ユーザによる操作が可能な機能を有している。なお、以下の説明において、単に「機能」という場合には、***作機器2、3における上記機能を意味する。
また、***作機器2、3は、例えば家庭内に設置される様々な機器として実現可能であり、具体的には、AV機器、空調機器、FAX、および家庭用ソーラーパネルなどが挙げられる。***作機器2、3の各々は、操作端末1から送信される操作情報(または制御コマンド)を受信し、それに応じた動作を行う。
(操作端末1)
操作端末1の要部構成について図1を参照して以下に説明する。
図1に示すように、操作端末1は、ユーザ操作受信部10、通信部11(11a、11b、・・・)、GUI構成解釈部12a〜12c(生成手段)、GUI構成部13(GUI生成手段)、GUI構成要素記憶部14、OSD生成部15、画面表示部16、映像処理部17、音声処理部18、および音声出力部19を備えている。また、操作端末1は、図示しないユーザ操作インタフェースを備えている。
ユーザ操作受信部10は、ユーザ操作インタフェースから送信される操作信号を受信してGUI構成部13に伝達するものである。
通信部11は、任意の通信手段を介して、操作端末1と***作機器2、3との間のデータの送受信を行うものである。例えば、操作端末1は、HDMI CEC(HDMIは登録商標)、Ethernet(登録商標)、およびZigBee(登録商標)等の通信規格ごとに、対応する複数の通信部11(11a、11b、・・・)を有する。
GUI構成解釈部12a〜12cは、通信部11を介して受信した、***作機器2、3において操作可能な機能に関する機能情報、***作側GUI材料データ、および操作側GUI材料データ等に基づいて、機能別GUI構成データを生成する。なお、後述にて詳細に説明するが、本実施形態では、***作機器2、3における機能が汎用性を基準とするレベルA〜Cに分類されており、GUI構成解釈部12a〜12cは、レベルA〜Cのそれぞれに対応付けられている。
また、GUI構成解釈部12a〜12cは、GUIに対するユーザの操作があった場合に、ユーザ操作に対応する通信データの生成、および、適切な通信手段の選択を行う。
GUI構成部13は、GUI構成解釈部12a〜12cの各々により生成された機能別GUI構成データ結合して、最終的なGUIを生成する。
GUI構成要素記憶部14は、操作端末1側で保持する***作側GUI材料データを記憶している。
OSD生成部15は、GUIに基づくOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を生成する。また、OSD画像以外に別途映像がある場合には、GUIを、映像処理部17から出力される映像信号に重ね合わせる重畳処理を行う。
画面表示部16は、生成されたOSD画像等を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置で構成される。
音声処理部18は、内部音声あるいは通信部11から取得した音声情報を合成し、音声出力部19(例えばスピーカ等)から音声出力する。
なお、図1におけるGUI構成解釈部12a〜12c、GUI構成部13、OSD生成部15、映像処理部17、および音声処理部18は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる機能ブロックである。
(***作機器2)
***作機器2の概略構成について図1を参照して以下に説明する。なお、以下では、説明の簡略化のために、***作機器2について主に説明するが、他の***作機器に対しても同様の説明を適用することができる。
***作機器2は、機器制御コマンド処理部20、通信部21(21a、21b、・・・)、GUI構成生成部22(機器側生成手段)、GUI構成要素記憶部23を備えている。
機器制御コマンド処理部20は、操作端末1から送信される通信データに応じて内部処理を行い、結果的に、操作端末1のGUIに対するユーザ操作を反映する。
通信部21は、通信部11と同様に、任意の通信手段を介して、操作端末1と***作機器2との間のデータの送受信を行うものである。操作端末1との通信手段を複数確保する場合には、互いに異なる通信規格に対応する複数の通信部21(21a、21b、・・・)を備えていてもよい。
GUI構成生成部22は、上記機能を操作するためのGUIを生成するために必要な***作側GUI材料データを生成する。後述にて詳細に説明するが、本実施形態では、***作機器2における機能が、汎用性を基準とするレベルA〜Cに分類されており、GUI構成生成部22は、***作側GUI材料データを、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多くなるように生成する生成する。
GUI構成要素記憶部23は、***作機器2側で準備される***作側GUI材料データを記憶している。
なお、図2における機器制御コマンド処理部20、GUI構成生成部22、映像処理部24、および音声処理部25は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる機能ブロックである。
なお、図1において点線で囲った部材は必須ではなく、***作機器2は、GUI構成生成部22やGUI構成要素記憶部23等を備えていなくともよい。これらを備えない場合、***作機器2は、汎用性が高い機能のみを有する機器であったり、予め***作側GUI材料データを記憶する記憶手段を備えていたりすることが望ましい。
(***作機器における操作可能な機能)
機器操作システム100では、各***作機器2、3における操作可能な機能が、汎用性を基準とする各レベルに予め分類されている。
本明細書において、「汎用性」とは、機器操作システム100が既に備える***作機器2、3間の汎用性に限定されず、今後、機器操作システム100が備える可能性のある多種多様な***作機器(例えば家電機器)間における、機能の共通性を意味する。例えば「汎用性が低い」とは、機器固有性が高いことを意味する。
以下では、***作機器2、3における機能の汎用性レベルについて、図2を参照して説明する。図2は、各汎用レベルに分類された***作機器2、3における機能の一例を示す図である。
なお、本実施形態では、説明のための具体例として、汎用性レベルを、レベルA〜Cまでの3つに分けている。レベルAが最も汎用性が高いレベルであり、レベルCが最も汎用性が低いレベルであるとする。また、説明のための具体例として、***作機器2はA社製のレコーダであるとし、***作機器3はB社製のエアコンであるとする。
図2に示すように、各***作機器2、3における操作機能は、汎用性を基準として、レベルA〜Cに分類されている。
汎用性が最も高いレベルAには、***作機器2、3共に、「電源ON/OFF」(電源操作機能)や「機器状態取得」(ステータス表示機能)等、一般的な家電機器が共通して有する汎用機能101が分類される。
中程度の汎用性であるレベルBには、用途等により分けられる種別毎の***作機器が共通して有する機器別汎用機能201、202、・・・が分類される。具体的には、***作機器2が有する「再生操作」等、様々なAV機器に共通する機器別汎用機能201や、***作機器3が有する「温度設定」や「風向設定」等、様々な空調機器に共通する機器別汎用機能202がレベルBに分類される。
汎用性が最も低いレベルCには、製造販売元等により互いに異なる***作機器の固有の機器固有操作301、302、・・・が分類される。具体的には、***作機器2が有する「携帯電話録画用設定」等、A社製のレコーダのみが有する機器固有機能301や、***作機器3が有する「運転スケジュール設定」等、B社製のエアコンのみが有する機器固有機能302がレベルCに分類される。
なお、本実施形態では、汎用性レベルを3つに段階分けしているが、本発明はこれに限られない。すなわち、機器操作システム100に含まれる***作機器の数、その操作機能の数、および全体の実装コストを指標として、汎用性レベルの数を任意に設定することができる。
(フレームワーク)
機器操作システム100では、***作機器2、3における操作可能な機能の汎用性が低くなる程、当該機能に対応するGUIを構成する主体を、操作端末1から***作機器2、3の各々に移行するフレームワークが予め設定されている。
例えば、汎用性が高い機能に対応するGUIについては、主に操作端末1が構成する。一方、汎用性が低い(機器依存性が高い)機器固有の機能である程、***作機器2、3が、当該機能に対応するGUIを生成するために必要な情報のうち、より多くの情報を提供する。
以下に、GUI構成主体に関するフレームワークについて、図2を参照して説明する。なお、以下では、説明のために、***作機器2を用いて説明する。図2は、***作機器2における機能のGUI構成主体に関するフレームワークの一例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態におけるフレームワークでは、汎用性レベル毎のGUI画面構成方法と、操作端末1および***作機器2の各々が当該GUI画面構成方法に応じてどのような処理を行うのかについての処理方法とが定められている。
具体的には、レベルAにおけるGUI画面構成方法としては、「操作ボタンを固定位置に表示する」という方法が採られている。この場合、***作機器2、3はGUI画面構成処理を行わず、操作端末1が、***作機器2の各機能に応じた操作ボタンのグラフィック(操作側GUI材料データ)を固定位置に表示する。
レベルBにおけるGUI画面構成方法としては、「操作ボタンを画面上の指定位置に表示する」という方法が採られている。この場合、***作機器2が、自らの機器における各機能の操作ボタン一覧と、当該操作ボタンをどのように配置するかについての表示位置情報を、***作側GUI材料データとして提供する。一方、操作端末1は、***作機器2から取得した表示位置情報に基づいて、***作機器2における各機能の操作ボタンのグラフィック(操作側GUI材料データ)を、準備していた枠組みに配置する。
レベルCにおけるGUI画面構成方法としては、「GUIをXHTML等のMarkUPLanguageに基づいて表示する」という方法が採られている。この場合、***作機器2が、XHTML等で記述されたGUI構成データを、***作側GUI材料データとして提供する。操作端末1は、表示用領域(操作側GUI材料データ)を提供し、また、***作機器から取得した***作側GUI材料データを解析することによって、GUI画面を構成する。
(具体例)
次に、GUI画面構成方法について、図3および図4を用いてより具体的に説明する。
まず、例えばA社製レコーダである***作機器2のGUI画面構成方法について説明する。
図3(a)は、操作対象が***作機器2(A社製レコーダ)である場合のGUI画面構成方法を示す図である。図3(a)の左側は、各レベルにおける操作機能、GUI画面構成方法、および通信手段の組み合わせ例を示しており、図3(a)の右側は、各レベルにおける機能別GUI構成データの画面構成例を示している。図3(b)は、機能別GUI構成データを組み合わせた操作用画面を示している。
図3(a)に示すように、汎用性が最も高いレベルAには、「電源制御」および「機器状態取得」という汎用操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12a)が主体となって生成する。この結果、図3(a)の右側に示されるGUI画面110が構成される。
なお、レベルAの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器2との通信方式として、HDMI CECが設定されている。
レベルBには、「再生操作」、「メディア切り替え」および「選局」という機器別汎用操作機能が分類されている。これらの機能に対応するGUIに関しては、格子状の枠組みを決めた上で、各機能のグラフィックを配置すること(グリッド配置)によって生成される。
具体的には、***作機器2が機能毎のグラフィックの配置情報(***作側GUI材料データ)を提供する。次いで、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12b)が当該配置情報を解釈し、各操作機能のグラフィック(操作側GUI材料データ)を提供することによって、機能別GUI構成データを生成する。このように生成されたデータに基づけば、図3(a)の右側に示されるGUI画面210が構成される。
なお、レベルBの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器2との通信方式として、HDMI CECが設定されている。
レベルCには、「録画タイトル編集」、「チャプタ結合」、「携帯電話録画設定」および「録画グループ設定」という固有操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、***作機器2が主体となって生成する。具体的には、***作機器2が機能毎のXHTMLデータ(***作側GUI材料データ)を提供する。一方、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12c)は、表示用領域(操作側GUI材料データ)を提供し、***作機器2から提供されたXHTMLデータを解釈することによって、機能別GUI構成データを生成する。このように生成されたデータに基づけば、図3(a)の右側に示されるGUI画面310が構成される。
なお、レベルCの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器2との通信手段として、Ethernet(登録商標)が設定されている。
操作端末1のGUI構成部13は、以上のように生成された各レベルの機能別GUI構成データを結合して、図3(b)に示す操作用画面410を構成する。
次に、例えばB社製エアコンである***作機器3のGUI画面構成方法について説明する。
図4(a)は、操作対象が***作機器3(B社製エアコン)である場合のGUI画面構成方法を示す図である。図4(a)の左側は、各レベルにおける操作機能、GUI画面構成方法、および通信手段の組み合わせ例を示しており、図4(a)の右側は、各レベルにおける機能別GUI構成データの画面構成例を示している。図4(b)は、機能別GUI構成データを組み合わせた操作用画面を示している。
図4(a)に示すように、最も汎用性が高いレベルAには、「電源制御」および「機器状態取得」という汎用操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、操作端末1が主体となって生成する。このデータに基づけば、図4(a)の右側に示されるGUI画面120が構成される。
なお、レベルAの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器3との通信方式として、ZigBee(登録商標)が設定されている。
レベルBには、「温度調節」および「風向設定」という機器別の操作機能が分類されている。これら機能のGUIについては、格子状の枠組みを決めた上で、その中身を埋める方法(グリッド配置)によって生成される。具体的な処理方法は、***作機器2に関して説明した方法と同様であり、当該方法によれば、図4(a)の右側に示されるGUI画面220が構成される。
なお、レベルBの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器3との通信方式として、ZigBee(登録商標)が設定されている。
レベルCには、「運転予約」という固有の操作機能が分類されている。この機能に対応するGUIについては、***作機器2が主体となって生成する。具体的な処理方法は、***作機器2に関して説明した方法と同様であり、当該方法によれば、図4(a)の右側に示されるGUI画面320が構成される。
なお、レベルCの機能に対してユーザ操作を受けた場合における***作機器3との通信方式として、Ethernet(登録商標)が設定されている。
操作端末1におけるGUI構成部13は、以上のように生成された各レベルの機能別GUI構成データを組み合わせて、図4(b)に示す操作用画面420を構成する。
(機器操作システム100における制御処理の一例)
機器操作システム100における機器操作処理の一例について、図5を参照して以下に説明する。図5は、操作端末1を用いて***作機器2を制御する際の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図5では、説明のために、***作機器2を操作する際の一例を示している。また、図5では、ユーザが操作端末1に対して、***作機器2を操作するためのGUIを表示する指示を入力した後からの処理を示している。
まず、操作端末1では、通信部11aが接続可能な***作機器2を検出し、***作機器2の通信部21aとの間に相互通信路を確立する(ステップS11、S21)。
次いで、操作端末1は、通信部11aを介して、制御互換性に関する情報を***作機器2に要求する(ステップS12)。この要求に応じて、***作機器2は、通信部21aを介して、制御互換性に関する情報を操作端末1に送信する(ステップS22)。
なお、制御互換性に関する情報(以下、互換情報)とは、***作機器2において操作可能な機能に関する機能情報、GUI画面構成方法に関する情報、および通信形式に関する情報、または、これらの情報を特定することができるバージョン番号を含む情報等である。
操作端末1において、通信部11aは、***作機器2から送信された互換情報を受信し、図示しない記憶手段等に保存する。また、受信した互換情報のうち機能情報を汎用性レベルA〜C毎に分け、対応するGUI構成解釈部12a〜12cにそれぞれ出力する。
GUI構成解釈部12a〜12cは、入力された機能情報に基づいて、機能別GUI構成データを生成するための各レベルに応じた処理を行う。
このとき、GUI構成解釈部12b、12cは、上記機能情報と、GUI構成要素記憶部14に記憶された操作側GUI材料データを用いるのみでは、機能別GUI構成データの生成処理を完結することができない。そこで、GUI構成解釈部12b、12cは、上記互換情報に追加して、***作機器2の***作側GUI材料データを、通信部11を介して***作機器2に要求する(ステップS13)。この要求に応じて、***作機器2は、生成した***作側GUI材料データを、通信部21を介して操作端末1に送信する(ステップS23)。操作端末1は、通信部11を介して、***作機器2から送信された***作側GUI材料データを受信し、受信した情報を、対応する機能の汎用性レベル毎にGUI構成解釈部12b、12cに出力する。
したがって、GUI構成解釈部12bおよび12cは、入力された機能情報および***作側GUI材料データ、ならびに操作側GUI材料データに基づいて、機能別GUI構成データを生成する。一方、GUI構成解釈部12aは、入力された機能情報、および、操作側GUI材料データに基づいて、機能別GUI構成データを生成する(ステップS14)。
次いで、ステップS14では、GUI構成解釈部12a〜12cが、生成した機能別GUI構成データをGUI構成部13に出力する。GUI構成部13は、GUI構成解釈部12a〜12cの各々から入力された機能別GUI構成データを組み合わせて、機能毎のGUIを複数含む1つの操作用画面を生成する。
ここで、GUI構成部13は、1つの操作用画面を形成するために、各レベルにおける機能別GUI構成データを選択的に結合してもよい。
次いで、ステップS14では、GUI構成部13が、生成したGUIをOSD生成部15に出力する。OSD生成部15は、入力されたGUIに基づいて、OSD画像を生成すし、画面表示部16に出力する。画面表示部16は、OSD画像を表示することにより、ユーザにGUIを提供する。
ここで、OSD画像以外に別途映像がある場合には、GUIを映像処理部17から出力される映像信号に重ね合わせる重畳処理を行う。また、音声情報がある場合には、音声処理部18が、内部音声あるいは通信部11から取得した音声情報を合成し、音声出力部19(例えばスピーカ等)から音声出力する。
その後、ユーザ操作受信部10がGUIに対するユーザ操作を受信すると(ステップS15)、受信したユーザ操作情報を、当該ユーザ操作を受けた機能のレベルに対応するGUI構成解釈部12a〜12cのいずれかに出力する。例えばGUI構成解釈部12bがユーザ操作情報を入力された場合、GUI構成解釈部12bは、レベルBの機能別GUI構成データに基づいて、ユーザ操作に応じた通信データを生成し、かつ当該レベルに応じた通信手段を選択する(ステップS16)。なお、上記通信データとは、制御コマンドまたはユーザ操作情報を含むデータである。
ステップS17は必要に応じて行うことが好ましく、詳細については後述にて説明する。
次いで、GUI構成解釈部12bは、選択した通信手段に対応する通信部11(11a、11b、・・・のいずれか)を介して、***作機器2に通信データを送信する(ステップS18)。なお、他のGUI構成解釈部12a、12cがユーザ操作情報を入力された場合についても同様である。
***作機器2は、操作端末1から送信された通信データを、当該通信データの通信形式に対応する通信部21(21a、21b、・・・のいずれか)を介して受信し、機器制御コマンド処理部20に出力する。機器制御コマンド処理部20は、入力された通信データに応じた内部処理を行う(ステップS24)。これによって、***作機器2はユーザ操作を反映した動作を行う。
ステップS25は必要に応じて行うことが好ましく、詳細については後述にて説明する。
その後、GUIに対して、再度、ユーザ操作が行なわれる場合には、ステップS14に戻る。
(その他の処理)
上述した機器操作システム100における操作処理では、さらに以下の処理を行ってもよい。
例えば、GUIに対するユーザ操作を受けた操作機能について、当該操作機能のGUIを構成した主体が操作端末1である場合(例えばレベルA)には、図5におけるステップS15の後、操作端末1は、ユーザ操作に応じて、GUIの構成を変更する処理を行ってもよい(ステップS17)。
また、GUIに対するユーザ操作を受けた操作機能について、当該操作機能のGUIを構成した主体が***作機器2である場合(例えばレベルC)には、図5におけるステップS24の後、***作機器2は、ユーザ操作に応じてGUIの構成を変更するための変更データを、操作端末1に送信してもよい(ステップS25)。
なお、GUIの構成変更とは、例えば、GUI上の特定の項目をユーザが選択すると、より詳細な選択項目が現れるような変更が挙げられる。
(機器操作のための通信データ)
上述したステップS16において、GUI構成解釈部12a〜12cは、それぞれ適切な通信データを生成することが好ましい。
例えば、ステップS15においてユーザ操作を受けた機能について、当該機能に対応するGUIの構成主体が操作端末1側にある場合(例えばレベルA)、ステップS16では、操作端末1(例えばGUI構成解釈部a)が、上記ユーザ操作に応じた制御コマンドを生成し、通信データに含めることが好ましい。この場合、***作機器2は、上記制御コマンドに応じて制御される。
一方、ステップS15においてユーザ操作を受けた機能について、当該機能に対応するGUIの構成主体が***作機器2側にある場合(例えばレベルC)、ステップS16では、操作端末1(例えばGUI構成解釈部c)が、上記ユーザ操作情報をそのまま通信データに含めることが好ましい。この場合、ステップS24において、***作機器2は、上記ユーザ操作情報に応じた処理を行い、その処理結果に基づいて制御される。
このような処理方法によれば、多様な機器を操作する操作端末1における実装コストを削減することができる。
(通信手段の選択)
また、上述したステップS16において、GUI構成解釈部12a〜12cは、操作相手である***作機器2、3の対応する通信手段(通信規格)のうち、ユーザ操作を受けた機能の汎用性レベルに基づいて適切な通信手段を選択することが好ましい。
例えば、同一の***作機器においても、当該***作機器における機能の汎用性レベルがそれぞれ異なる場合には、上述したように、***作機器に送信すべき通信データの形式が異なる場合がある。このため、GUI構成解釈部12a〜12cが、操作機能の汎用性レベルに基づいて適切な通信手段を選択すれば、ユーザ操作に応じた通信データを適切に送信することができる。
具体的には、選択すべき通信手段は、図3および図4に示すように、予めフレームワークに設定されていてもよい。
(付記事項)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、機器操作システム100に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよい。または、次のように、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、機器操作システム100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである機器操作システム100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、機器操作システム100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、機器操作システム100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、***作機器と当該***作機器を操作する操作端末とを含む機器操作システムとして、幅広く利用することができる。
1 操作端末
2、3 ***作機器
10 ユーザ操作受信部
11 通信部(受信手段、取得手段)
12a〜12c GUI構成解釈部(生成手段、個別生成手段)
13 GUI構成部(GUI構成手段)
14 GUI構成要素記憶部
15 OSD生成部
16 画面表示部
20 機器制御コマンド処理部
21 通信部(送信手段)
22 GUI構成生成部(機器側生成手段)
23 GUI構成要素記憶部
100 機器操作システム

Claims (10)

  1. 操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される***作機器とを備えた機器操作システムであって、
    上記***作機器は、
    上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信手段を備えており、
    上記操作端末は、
    上記機能情報および上記***作側GUI材料データを受信する受信手段と、
    上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、
    上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴とする機器操作システム。
  2. 上記***作機器は、上記汎用性が互いに異なる複数の上記機能を有しており、
    上記GUI生成手段は、
    上記機能ごとに生成された個々の上記機能別GUI構成データを組み合わせて用いることによって、上記機能ごとの上記グラフィックユーザインタフェースを複数含む一つの操作用画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の機器操作システム。
  3. 上記生成手段は、互いに異なる複数の上記汎用性のうちいずれかに個別に対応した複数の個別生成手段から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の機器操作システム。
  4. 上記***作機器は、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な上記***作側GUI材料データを、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多くなるように生成する機器側生成手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の機器操作システム。
  5. 上記汎用性が最も高い機能は、電源操作機能またはステータス表示機能のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の機器操作システム。
  6. 上記汎用性が最も低い機能は、上記***作機器に固有の機能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の機器操作システム。
  7. 通信ネットワークを通じて接続された***作機器を操作する操作端末であって、
    上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を取得すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合にはさらに取得する取得手段と、
    上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを取得した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、
    上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴とする操作端末。
  8. 操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される***作機器とを備えた機器操作システムにおいて、上記***作機器を操作する機器操作方法であって、
    上記***作機器が、上記***作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い***作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信工程と、
    上記操作端末が、上記機能情報および上記***作側GUI材料データを受信する受信工程と、
    上記操作端末が、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記***作側GUI材料データを受信した場合には当該***作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを表す機能別GUI構成データを生成する生成工程と、
    上記操作端末が、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成工程とを備えていることを特徴とする機器操作方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の機器操作システムを動作させる機器操作プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための機器操作プログラム。
  10. 請求項9に記載の機器操作プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010012484A 2010-01-22 2010-01-22 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5140097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012484A JP5140097B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012484A JP5140097B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150606A JP2011150606A (ja) 2011-08-04
JP5140097B2 true JP5140097B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44537507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012484A Expired - Fee Related JP5140097B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140097B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127382B2 (ja) * 2011-05-13 2017-05-17 株式会社ニコン 電子機器、制御方法およびプログラム
EP2849432A4 (en) * 2012-05-11 2016-01-06 Pioneer Digital Design And Mfg Corp RELAY DEVICE
JP6582560B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、操作画面表示方法及びプログラム
JPWO2018158894A1 (ja) 2017-03-01 2019-12-12 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186060A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Canon Inc リモート制御装置、被制御装置、ネットワークリモート制御システム、リモート制御方法、及び記憶媒体
JP4615498B2 (ja) * 2005-09-22 2011-01-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5078686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-21 キヤノン株式会社 印刷設定処理装置及び印刷設定処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150606A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190110100A1 (en) Method for controlling multiple subscreens on display device and display device therefor
WO2015043485A1 (zh) 一种显示方法及显示设备
WO2012169157A1 (ja) 被サポート装置、サポート装置、機器間ガイドシステム、記録媒体、及び集積回路
JP2009146146A (ja) 情報処理装置およびホームネットワークシステム
CN111208969A (zh) 一种声音输出设备的选择控制方法及显示设备
CN111405221B (zh) 显示设备及录制文件列表的显示方法
JP2008146495A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
CN112019782B (zh) 增强型音频回传通道的控制方法及显示设备
TW201427407A (zh) 電視機控制系統及方法
CN112153440B (zh) 一种显示设备及显示***
JP5140097B2 (ja) 機器操作システム、操作端末、***作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体
CN111954059A (zh) 屏保的展示方法及显示设备
CN113115083A (zh) 显示设备及显示方法
CN113475091B (zh) 显示设备及其图像显示方法
US20180062868A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN112214190A (zh) 显示设备资源播放方法及显示设备
CN108476342A (zh) 显示设备及其操作方法
CN111078926A (zh) 一种人像缩略图像的确定方法及显示设备
JP5869109B2 (ja) 中継装置
CN113573149B (zh) 一种频道搜索方法及显示设备
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
CN111787115B (zh) 服务器、显示设备和文件传输方法
CN111782606A (zh) 显示设备、服务器和文件管理方法
CN111949179A (zh) 一种控件放大方法及显示设备
EP2775668A2 (en) Display apparatus, server and control methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees