JP5139963B2 - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5139963B2
JP5139963B2 JP2008317769A JP2008317769A JP5139963B2 JP 5139963 B2 JP5139963 B2 JP 5139963B2 JP 2008317769 A JP2008317769 A JP 2008317769A JP 2008317769 A JP2008317769 A JP 2008317769A JP 5139963 B2 JP5139963 B2 JP 5139963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential amplifier
mos transistor
input
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008317769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141753A (ja
Inventor
直大 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008317769A priority Critical patent/JP5139963B2/ja
Priority to US12/591,933 priority patent/US7898328B2/en
Publication of JP2010141753A publication Critical patent/JP2010141753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139963B2 publication Critical patent/JP5139963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45516Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a coil and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45638Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45641Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45698Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more resistors coupled to the LC by feedback (active or passive)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器に関し、特にリミッタ動作を行い、且つ高周波、広帯域動作を必要とする差動増幅器に関する。
近年、半導体装置の製造に関する微細加工技術の向上により、CMOSトランジスタがギガヘルツの周波数帯を使用するRF回路にも適用されるようになっており、高い周波数帯の信号を扱うRFの回路とベースバンドの帯域の信号を扱う回路とをワンチップにすることが可能となってきている。
図10は、数ギガヘルツの周波数帯を使用する無線通信を行う端末の送受信システムの構成を示している。なお、図では送信側の回路および受信側の回路に設けられているそれぞれ信号線は1本であるが、それぞれの信号線のいずれかが2本であって、その2本の信号線を流れる信号は差動信号という場合もある。ここで、例えば受信の動作を例にとると、アンテナ1001は送信端末側から送信された信号を受信する。受信された信号はバンドパスフィルタBPF1002およびスイッチ1003を介してRF-VGA1004に入力される。ここで受信した信号のパワーが調整され、信号はその後、後段に設けられているミキサ1005に入力される。ミキサ1005はRF-VGA1004から受信した信号の周波数を変換する機能を持つ回路である。ミキサ1005は、RF-VGA1004からの信号のほかに、PLL1015およびVCO1016によって生成されたローカル信号を受信する。このローカル信号は、差動増幅器1017によってパワーが調整されている。ミキサ1005は、RF-VGA1004からの信号とローカル信号とを乗算する。この乗算によって、ミキサ1005は、RF-VGA1004からの信号が有する周波数とローカル信号が有する周波数を加算した周波数およびRF-VGA1004からの信号が有する周波数からローカル信号が有する周波数を減算した周波数を有する信号を生成して、ローパスフィルタ1006に出力する。
ローパスフィルタ1006は、例えばミキサ1005が出力した信号の内、RF-VGA1004からの信号が有する周波数からローカル信号が有する周波数を減算した周波数を有する信号のみを後段のIF-VGAに出力する。このローパスフィルタ1006が出力する信号は、ベースバンド帯域の周波数を有する信号となる。その後、信号は、IF-VGA1007でパワーを調整された後、復調回路1008に入力される。復調回路1008は受信した信号の復調を行う。なお、送信側の回路の動作は説明を省略するが、特に、ミキサ1011と差動増幅器1018は受信側と同様の動作を行う。
ここで、非特許文献1には、図10の差動増幅器1017および1018に適用される具体的な回路構成が示されている。図11は係る差動増幅器の具体的な回路構成を示している。差動増幅器を構成するそれぞれの回路素子は、電源電圧VDDを供給する電源ラインと、電位の基準を規定するグランドラインとの間に設けられている。電源ラインと接続されたZ1およびZ1と並列に接続されたZ2は差動増幅器の動作に必要な負荷であり、例えば抵抗やインダクタが用いられる。負荷Z1に直列に接続された二つのトランジスタNM41とNM43は、それぞれn型のMOSトランジスタである。また、負荷Z2に直列に接続された二つのトランジスタNM42とNM44も、それぞれn型のMOSトランジスタである。MOSトランジスタNM43およびNM44のゲート端子には、所定の電圧Vが印加されている。MOSトランジスタNM41のゲート端子には入力端子Vin+から信号が印加され、MOSトランジスタNM42のゲート端子には入力端子Vin-からの信号が印加されている。差動増幅器では、この端子Vin+とVin-のそれぞれに所定の振幅で振動する交流信号を印加する。例えばVin+からの信号は正弦波であり、Vin-からの信号は係る正弦波から位相が180度異なる波とすることができる。また端子Vout+とVout-はこの差動増幅器の出力端子であり、Vout-はVin+からの信号に対して所定の利得で振幅が増幅された信号を出力する。また、Vout+はVin-からの信号に対して所定の利得で振幅が増幅された信号を出力する。出力端子Vout+およびVout-のそれぞれに接続された負荷Zoutは、出力端子に接続された配線の寄生容量や、出力端子からの出力信号を利用する後段の回路の入力インピーダンスが含まれ、全体として容量性のインピーダンスを有する。
図12は、この差動増幅器の動作原理を説明するための図である。今、負荷Z1およびZ2のそれぞれを、抵抗値Rの抵抗とし、定電流源が出力する電流の値をIcとする。今、図12(a)に示されている通り、入力信号Vin+に正弦波が入力されたとする。そうすると、図12(b)に示されたような波形が出力端子Vout-から出力される。図12(b)に示された波形は、図12(a)に示された波形と比較して、パワーが増幅されることになる。ここで、端子Vin+とVout-のそれぞれから出力される信号は位相が異なっている。この図では、位相が180度異なっていると考えることができる。これは、電圧VによりNMOSトランジスタNM43がオンしているとすれば、Vin+からの信号の電圧値が高くなりNMOSトランジスタNM41のゲートに高い電圧が印加されてNMOSトランジスタNM41のソースドレイン間に大きい電流が流れれば流れるほど、負荷Z1に基づき発生する出力端子Vout-の電圧降下の量が大きくなるからである。また、Vin+からの電圧値が低くなり、NMOSトランジスタNM41のゲートに印加される電圧が低下してNMOSトランジスタNM41のソースドレイン間に流れる電流が減少するほど、負荷Z1に基づき発生する出力端子Vout-の電圧降下の量が小さくなることも理由である。つまり、Vin+に入力される信号振幅が増加すればするほど、出力端子Vout-から出力される信号振幅は減少し、Vin+から入力される信号振幅が減少すればするほど、出力端子Vout-から出力される信号振幅は増加する。Vin+に入力される信号とVout-から出力される信号のそれぞれが、このような振幅の変化をすることにより、図12(a)および図12(b)に示されているような信号波形が得られる。なお、図12(c)に記載がある通り、端子Vout+から出力される信号とVin+に入力される信号とは、同位相となっている。これは、Vin-に入力される信号の位相と、Vin+に入力される信号の位相が180度異なっていることによるものである。この位相関係により、Vin+に入力される信号とVout+から出力される信号は同位相となる。
THOMAS H.LEE "The Desgin of CMOS Radio-Frequency Integrated Circuit" 2ndEdition P387 2004 Cambridge University Press
上述したとおり、図10は、無線通信を行う端末の送受信システムを示しているが、ここで、このようなシステムを設計するにあたっては復調回路1008に入力される信号の値を一定の範囲内に制限したい。係る一定の範囲を超えるような大きい振幅を有する信号若しくは係る一定の範囲内ではあるものの小さすぎる振幅を有する信号が復調回路1008に入力された場合は、システム設計上、所望の特性が得られず特性劣化に繋がるからである。例えば上記した大きい振幅を有する信号が復調回路1008に入力された場合は、復調回路1008の入力段に位置する回路がそのような大振幅の信号を処理できる設計となっていないため、復調回路1008に入力された波形は歪んでしまう。この波形の歪によって所望の特性が得られなくなる。また、例えば上記した小さい振幅を有する信号においては雑音(S/N)によって復調回路1008に入力された波形が埋もれてしまい、復調回路1008は入力された信号をうまく処理できなくなってしまう場合がある。以上の理由から、設計においては、復調回路1008に入力される信号の振幅を一定の範囲になるようにする必要がある。これを実現するためには、RF-VGA1004、ミキサ1005、ローパスフィルタ1006、IF-VGA1007、のアンテナを介して受信した信号に対しての利得の決定が重要となる。ここで、RF-VGA1004およびIF-VGA1007は、システムを半導体集積回路として製造した場合の各回路素子の利得のばらつきの吸収と受信信号レベルに対してのシステム利得調整との2つの役割を兼ね備え、システム全体の利得を調整する。調整した結果、RF-VGA1004およびIF-VGA1007のそれぞれの利得は一意に決定される。また、ローパスフィルタ1006も回路の構成に応じた一意の利得(ローパスフィルタは信号を減衰させるため利得は負である)が決定できる。しかし、ミキサ1005は、その回路構成が決定されただけでは、アンテナを介して受信した信号に対する利得が一意に決定されない。なぜならば、ミキサ1005の利得は、差動増幅器1017が出力した信号であって、ミキサ1005に入力されるローカル信号にも依存しているからである。上述したとおり、ミキサ1005は、アンテナを介して受信した信号と差動増幅器1007が出力したローカル信号とを乗算する。この乗算によって、アンテナを介して受信した信号の周波数の変換が行われるが、この乗算は、アンテナを介して受信した信号の振幅も変化させる。すなわち、ミキサ1005のアンテナを介して受信した信号に対する利得は、ローカル信号が有する振幅の変化に応じて変化してしまう。これでは復調回路1008に入力される信号の振幅を一定の範囲内に制限するという観点からして都合が悪いため、ミキサ1005の利得を一意に決定する必要がある。
ミキサ1005のアンテナを介して受信した信号に対する利得を一意に決定するには、差動増幅器1017から出力されるローカル信号の振幅を一定にできればよい。係るローカル信号の振幅が一定であれば、ミキサ1005の回路構成に応じた一意の利得が決定し安定化できるからである。ここで、差動増幅器が出力する信号の振幅を一定にするリミッタ動作が知られている。例えば図11の差動増幅器を用いたリミッタ動作について図12を用いて説明する。負荷Z1およびZ2は、共に抵抗値Rの抵抗であるとする。ここで、図11の差動増幅器の出力端子Vout+およびVout-のそれぞれから出力される信号は、図12(b)、(c)に示されている通り、その最大値はVDDである。これは、図11の差動増幅器の出力端子Vout+およびVout-からの信号の値の変化に、電源電圧VDDからの電圧降下を利用しているからである。したがって、この場合、差動増幅器の振幅値が電源電圧VDD以上となることはない。
一方、出力端子Vout+およびVout-から出力される信号の振動の中心は、VDD−R(Ic/2)となっている。これは、定常状態、すなわち、入力端子Vin+およびVin-に一定の直流電圧をかけ、MOSトランジスタNM41とNM43およびNM42とNM44が等しいソース・ドレイン間電流を流す場合においては、定電流源が出力する電流Icが半分に分割されるからである。差動増幅器では、この定常状態でVin+およびVin-に入力されている一定の直流電圧を一定の周波数で増減させることで、図12(b)あるいは図12(c)にあるような信号を出力端子から取り出すことが望ましい。
一方、差動増幅器全体の動作の観点から言えば、回路に全体として流れる電流をIcとし、定電流源を抵抗RDとした場合、定電流源には図13に示すようにGND基準(0V)から見て、抵抗RDを介してID* RDの電位が発生する。また入力部トランジスタNM41,NM42は飽和領域で動作をしており所定のソースドレイン間電圧Vdsを消費する。カスコード接続部トランジスタNM43 , NM44 は出力段での動作であるため、係るNM43およびNM44のドレインソース間には、最小で飽和ドレイン電圧Vsat程度までの電圧が生じる。飽和ドレイン電圧Vsatとは、MOSトランジスタの線形領域と飽和領域とが切り替わる境界に対応するドレインソース間電圧のことをいう。仮に、NM43およびNM44のドレインソース間に飽和ドレイン電圧Vsatより小さい電圧を発生させようと入力部トランジスタNM41およびNM42により大きな振幅の信号を入力した場合であっても、NM43およびNM44のソースドレイン間電圧がさらに低下したとすればNM43およびNM44が線形領域で動作することになり、NM43およびNM44に流れる電流は減少する。そうすると、結果的には電源電圧VDDからの電圧降下の量が減少し、NM43およびNM44のドレインに生じる電圧が上昇するので、結局、NM43およびNM44のソースドレイン間には飽和ドレイン電圧より小さい電圧は発生しない。ここで、差動増幅器の出力端子Vout+およびVout-は、NM43およびNM44に接続されている。したがって、差動増幅器の出力端子に生じる電圧の最小値はVDD- Ic* RD-Vds-Vsatとなる。この値と、上述した電源電圧VDDによって出力範囲(出力許容動作範囲)が決まる。
差動増幅器に対する入力信号を増幅した場合に、出力信号の振幅の最大値がVDDとなり、最小値がVDD- Ic* RD-Vds-Vsatとなったとする。ここでもし、係る入力信号より大きい振幅の信号を係る差動増幅器のVin+およびVin-に入力した場合であっても、信号の値がVDDより大きくなることはなく、VDD- Ic* RD-Vds-Vsatより小さくなることはない。つまり、この場合には、差動増幅器が出力する信号の値が一定となる。これがリミッタ動作である。
上述したリミッタ動作では、差動増幅器の負荷Z1とZ2が抵抗であった。しかし、無線通信システムでは、例えば数MHzから10GHz程度といった高い周波数を有する信号を扱う場合がある。ここで、負荷Z1およびZ2に抵抗を用いた差動増幅器はこのような高い周波数を有する信号に対してリミッタ動作を行うことが困難になってくる。なぜならば、図11の出力端子Vout+およびVout-に接続された負荷Zoutのそれぞれが容量性のインピーダンスを有するため、差動増幅器が扱う信号の周波数が増加すればするほど、差動増幅器の高周波側の周波数特性が低下するからである。具体的には、差動増幅器の持つ増幅率は、差動増幅器が扱う信号の信号の周波数の増加に伴い減少する。これは、容量性のインピーダンスは、扱う信号の周波数の値に比例してインピーダンスが減少するからである。差動増幅器の扱う信号の周波数が増加するほど、負荷Zoutのインピーダンスは減少し、出力端子Vout+またはVout-に出力されることなく負荷Zoutを介してグランドに流れる電流成分が増加する。その結果、出力端子Vout+またはVout-の側に流れる電流は減少する。Vout+またはVout-に流れる電流が減少すれば、Vout+またはVout-に発生する電圧の値も減少する。このような現象が理由となり、出力端子Vout+およびVout-から出力される信号の値は、高い周波数の信号に対しては、上述した最大値および最小値に達しなくなる。そうすると、差動増幅器の出力する信号の値が、リミッタ動作を行うための最大値および最小値で一定にならず、リミッタ動作を行うことが難しくなってくる。このような状況になってしまうと所望の高利得とリミッタ動作が得られず、結果的に、ミキサ1005の利得を一定にすることができなくなってしまう。
一方で、高い周波数の信号に対して良好な利得を得るために、差動増幅器の負荷Z1およびZ2にインダクタを用いることも従来から知られている。インダクタは、差動増幅器において、高い周波数の信号に対する利得を向上させる働きがあるからである。これは、インダクタは入力される信号の周波数に比例してインピーダンスが増加するという性質があるためである。インダクタのインピーダンスの値が増加するほど、図11の差動増幅器の出力端子Vout+およびVout-から出力される信号は、VDDから見てより大きな電圧降下を生じることになる。すなわち、Vout+およびVout-から出力される信号は振幅が増加することになる。また差動増幅器に用いる負荷が抵抗であるときと比較した場合、周波数特性に関しても出力負荷Zoutの容量性インピーダンスの影響は受けるものの高周波特性を伸ばしやすくなる。すなわち、負荷が抵抗である場合と比較して、より高い周波数の信号に対しても、高い増幅率を維持することができる。これは、差動増幅器の増幅率の周波数特性を考えた場合、係る増幅率が減少を始める周波数の値の目安が、負荷が抵抗の場合はほぼ1/(RC)となるのに対し、負荷がインダクタの場合は、係る周波数の値の目安がほぼ1/(LC)(1/2)となるからである。
しかし、差動増幅器の負荷Z1およびZ2にインダクタを用いた場合、その差動増幅器にリミッタ動作をさせることが難しくなってしまう。なぜならば、差動増幅器の負荷Z1およびZ2にインダクタを用いた場合、出力端子Vout+およびVout-から出力される信号は、電源電圧VDDを中心に振動するからである。これは、負荷がインダクタの場合における定常状態では、インダクタは電圧降下を生じないためである。そして、差動増幅器の出力する信号の振幅の中心が電源電圧VDDとなると、差動増幅器が出力する信号の値の範囲(出力許容動作範囲)が増加する。これを図14を用いて説明する。図13と同様に定電流源にはGND基準(0V)から見て、抵抗RDを介してID* RDの電位が発生する。入力部トランジスタNM41,NM42は飽和領域で動作しているため、所定の値のソースドレイン間電圧Vdsを消費する。カスコード接続部トランジスタNM43 , NM44 は出力段での動作であるため、NM43およびNM44のソースドレイン間には、上述したように最小で飽和ドレイン電圧Vsat程度までの電圧が発生する。今、差増増幅器の負荷はインダクタであるので、振動の中心であるVDDより高い電圧の値に関しては最大値は存在しない。しかしVDDより低い電圧の値に関しては、VDD- Ic* RD-Vds-Vsatという最小値が存在する。従って、この最小値によって信号の最大値も律束される。絶対値を記号||で表すとすると、係る最大値はVDD+|VDD- Ic* RD-Vds-Vsat|となる。したがって、差動増幅器が出力する信号の値の範囲(出力許容動作範囲)は、2x(VDD- Ic* RD-Vds-Vod) となる。このように、負荷にインダクタを使用すると、負荷が抵抗の場合と比較して倍の出力振幅が取れるが、その分、差動増幅器は入力信号をより高い増幅率で増幅することが求められるので、リミット動作が難しくなる。
以上から、従来の技術では、差動増幅器の出力する信号の振幅を一定にしようとしても、高い周波数の信号に対しては利得の低下の発生によって適切に振幅を一定にすることができず、低下する利得を向上させようとすると、差動増幅器の振幅を一定にするリミット動作の実現が困難になってしまう。結果として、上記従来の技術では、高い周波数を有する信号を増幅する差動増幅器が出力信号の振幅を一定にすることが難しいという解決すべき技術的な課題があった。
本発明に係る差動増幅器は、電源ラインからグランドラインに向かう第1の信号経路を備え、前記第1の信号経路に流れる信号をソースおよびドレインの間で流す第1MOSトランジスタがゲートで受ける第1入力信号を増幅する差動増幅器であって、前記第1MOSトランジスタが、前記第1の信号経路に流れる信号であって前記第1MOSトランジスタのソースとドレインの間を通過する信号の量を増加させるよう動作する場合に、前記第1の信号経路を流れ自身のソースおよびドレイン間を通過する信号を減少させるよう動作する第2MOSトランジスタと、第1MOSトランジスタが、前記第1の信号経路に流れる信号であって前記第1MOSトランジスタのソースとドレインの間を通過する信号の量を増加させるよう動作する場合に、前記第1の信号経路に流れ自身のソースおよびドレイン間を通過する信号を増加させるよう動作する第3MOSトランジスタと、を有する。
本願発明では、第1MOSトランジスタがソースドレイン間を流れる信号の量を増加させるよう動作する場合に第2MOSトランジスタは係る信号の量を減少させるよう動作する。このことは、差動増幅器が出力する信号の値の最小値を上昇させる効果を生じさせる。本来第1MOSトランジスタが流そうとする最大電流を第2MOSトランジスタが絞り込もうとする働きをするからである。また第1MOSトランジスタがソースドレイン間を流れる信号の量を増加させるよう動作する場合に第3MOSトランジスタは係る信号の量を増加させるよう動作する。このことは、高周波の領域において従来の差動増幅器と同等以上の小信号利得も稼ぐことができるようにしている。したがって、高周波の領域において小信号利得を維持しつつ、出力される信号の値の最小値を上昇させるため、高周波の領域でもリミッタ動作を実現可能となる。
本発明によれば、差動増幅器が、高い周波数を有する信号に対してもリミッタ動作を行うことが可能になり、結果として、差増増幅器が幅広い周波数、すなわち広帯域の信号を増幅する場合においてもリミッタ動作を行うことができるようになる。また、係る差動増幅器が広帯域で良好な周波数特性を得ることができること、および差増増幅器の利得が向上すること、の二つの効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、具体的な例を使用して説明するが、実施の形態に記載はあくまで一例であり、この実施の形態の範囲に権利範囲が限定されてはならない。
第1の実施の形態
図1は本実施の形態に係る差動増幅器100である。はじめに、差動増幅器100の構成について説明する。差動増幅器100を構成する回路素子のそれぞれは、電源電圧VDDを供給する電源ライン101と電位の基準となるグランドライン102との間に設けられている。定電流源103は、一定の電流値Icの電流を流す電流源である。トランジスタNM1,NM2,NM3,NM4,NM5,NM6はそれぞれn型のMOSトランジスタであり、それぞれはソースとドレインの間に形成されるチャネルのオンとオフを制御するためのゲートを有する。MOSトランジスタNM1のソースおよびMOSトランジスタNM2のソースは定電流源103に接続されている。また、MOSトランジスタNM1のゲートには、入力端子Vin+が接続されている。Vin+には、増幅するべき第1の入力信号が入力される。一方、MOSトランジスタNM2のゲートには、入力端子Vin-が接続されている。Vin-には増幅するべき第2の入力信号が入力される。第2の入力信号は第1の入力信号とは位相が異なる。ここでは、より良好な動作を説明するため、第1の入力信号と第2の入力信号とは、位相が180度異なっている差動信号であるとする。
MOSトランジスタNM1のドレインはMOSトランジスタNM3のソースと直列に接続されている。同様に、MOSトランジスタNM2のドレインは、MOSトランジスタのNM4のソースと直列に接続されている。MOSトランジスタNM3のゲートには、差動増幅器の負荷インピーダンスZ5および帰還経路のインピーダンスZF3を介して、いわゆる負帰還信号としての電圧信号が入力されている。なお、この場合の負帰還信号とは、入力信号Vin+に入力される第1の入力信号の位相を基準とした場合、係る第1の入力信号とは逆位相(位相が180度異なる)の信号のことを意味する。MOSトランジスタNM3は係る負帰還信号に応答して、負荷インピーダンスZ1,Z3,Z5と帰還経路インピーダンスZF3との比できまる信号帰還量(NM3のゲートに印加される電圧の値)によってドレインとソース間に流れる電流の量を制御する動作を行う。同様に、MOSトランジスタNM4のゲートには、差動増幅器の負荷インピーダンスZ6および帰還経路のインピーダンスZF4を介して、いわゆる負帰還信号としての電圧信号が入力されている。この場合の負帰還信号とは、入力信号Vin-に入力される第2の入力信号の位相を基準とした場合、係る第2の入力信号とは逆位相の信号のことを意味する。MOSトランジスタNM4は係る信号に応答して、負荷インピーダンスZ2,Z4,Z6と帰還経路インピーダンスZF4との比できまる信号帰還量(NM4のゲートに印加される電圧の値)によってドレインとソースの間に流れる電流の量を制御する動作を行う。
MOSトランジスタNM5のソースとMOSトランジスタNM3のドレインは直列に接続されている。そしてMOSトランジスタNM5のゲートには、差動増幅器の負荷インピーダンスZ4、Z6、帰還経路のインピーダンスZF1を介していわゆる正帰還信号としての電圧信号が入力されている。なお、この場合の正帰還信号とは、入力信号Vin+に入力される第1の入力信号の位相を基準とした場合、係る第1の入力信号と同位相の信号のことを意味する。MOSトランジスタNM5は係る信号に応答して、負荷インピーダンスZ2,Z4,Z6と帰還経路インピーダンスZF3との比できまる信号帰還量(NM5のゲートに印加される電圧の値)によってソースとドレインの間に流れる電流の量を制御する。MOSトランジスタNM6のソースとMOSトランジスタNM4のドレインは直列に接続されている。そしてMOSトランジスタNM6のゲートには、差動増幅器の負荷インピーダンスZ3、Z5、および帰還経路のインピーダンスZF2を介していわゆる正帰還信号としての電圧信号が入力されている。なお、この場合の正帰還信号とは、入力信号Vin-に入力される第2の入力信号の位相を基準とした場合、係る第2の入力信号と同位相の信号のことを意味する。MOSトランジスタNM5は係る信号に応答して、負荷インピーダンスZ1,Z3,Z5と帰還経路インピーダンスZF2との比できまる信号帰還量(NM6のゲートに印加される電圧の値)によってソースとドレインの間に流れる電流を制御する。
MOSトランジスタNM5のドレインは、係るドレインと負荷Z1との間にある第1ノードに接続され、この第1ノードには出力端子Vout-が接続されている。出力端子Vout-は、MOSトランジスタNM1のゲートに対して入力された第1の入力信号を増幅した信号を出力する。同様に、MOSトランジスタNM6のドレインは、係るドレインと負荷Z2の間にある第2ノードに接続され、この第2ノードには出力端子Vout+が接続されている。出力端子Vout+は、MOSトランジスタNM2のゲートに対して入力された第2の入力信号を増幅した信号を出力する。出力信号に関する詳細は後述する。
以上、本実施の形態に係る差増増幅器に用いられるMOSトランジスタのそれぞれについて、説明したが、本実施の形態では、MOSトランジスタNM1、NM2、NM5、NM6は飽和領域で動作し、NM3およびNM4は線形領域で動作するものとする。
出力端子Vout+およびVout-のそれぞれに接続されている負荷Zoutのそれぞれは、容量性のインピーダンスを有する負荷である。例えば、出力端子Vout+およびVout-のそれぞれと、上記の第1ノードおよび第2ノードのそれぞれを接続する配線に存在する配線容量や、出力端子Vout+およびVout-のそれぞれに接続される後段の信号線路や回路ブロックの入力部に存在するインピーダンス成分を含む。
ここで、差動増幅器100は、負荷Z1ないしZ6と、ZF1ないしZF4を含んでいる。例えば、負荷Z1,Z3,Z5をまとめて第1の負荷回路ということができ、負荷Z2,Z4、Z6をまとめて第2の負荷回路ということができる。負荷Z1ないしZ6と、ZF1ないしZF4を、差動増幅器100を使用するシステムの用途や目的に応じて決定することになるが、この第1の実施の形態の説明では、図2に示されている差動増幅器200のようにそれぞれの負荷を決定する。図2では第1の負荷回路(Z1、Z2、Z3からなる回路)を構成する回路素子は全て抵抗である。具体的にはZ1は抵抗R11、Z3は抵抗R13、Z5は抵抗R15である。同様に第2の負荷回路(Z2、Z4、Z6からなる回路)を構成する回路素子はすべて抵抗である。具体的にはZ2は抵抗R12、Z4は抵抗R14、Z6は抵抗R16である。一方で、負荷ZF1ないしZF4は全て短絡である。なお、定電流源103は抵抗RDで置き換えられている。図2に示されている他の構成は、図1に記載されている回路と同じである。特にMOSトランジスタNM11は図1のMOSトランジスタNM1と同じである。同様に、NM12はNM2と、NM13はNM3と、NM14はNM4と、NM15はNM5と、NM16はNM6と同じである。
次に、差動増幅器100の具体例である差動増幅器200の動作を説明する。動作の説明は、分かりやすさのため、負荷のそれぞれに抵抗を用いた差動増幅器200を用いて行うが、本実施の形態から導かれる本発明は、負荷の種類に依存せず、例えば図1の差動増幅器100のように一般化できるものである。
図2,3および図15を参照して、差動増幅器200の動作を説明する。図3(a)は差動増幅器200の入力端子Vin+からMOSトランジスタNM11のゲートに入力される第1の入力信号である。信号の値は一定の周波数で振動し、この信号の値に応じてMOSトランジスタNM11のソースとドレインの間に流れる電流は変化することになる。一方、もう一つの入力端子Vin-からMOSトランジスタNM12のゲートに入力される第2の入力信号は図示されていないが、図3(a)に示された信号から位相が180度異なる信号であるものとする。
ここで、図2の差動増幅器200の負荷R15およびR13の間にあるノード、R13およびR11の間にあるノード、R11およびNM15の間にあるノードには、端子Vin+からMOSトランジスタNM11のゲートに入力される信号(図3(a))とは位相が180度ずれた電圧信号が供給されている。これは、上述したとおり、Vin+からの信号の振幅が大きくなり、MOSトランジスタNM11のソースとドレインの間を流れる電流の値が大きくなればなるほど、抵抗R15、R13、R11で生じる電圧降下の量が大きくなり、各ノードに生じる電圧の値が減少すると共に、Vin+からの信号の振幅が小さくなり、MOSトランジスタNM11のソースとドレインの間を流れる電流の値が小さくなればなるほど、抵抗R15、R13、R11で生じる電圧降下の量が小さくなり、各ノードに生じる電圧の値が増加するという動作によるものである。言い換えれば、負荷R15およびR13の間にあるノード、R13およびR11の間にあるノード、R11およびNM15の間にあるノード、のそれぞれに供給されている電圧信号の位相は、端子Vin-から入力される第2の入力信号と同位相である。
また、負荷R16およびR14の間にあるノード、R14およびR12の間にあるノード、R12およびNM16の間にあるノードには、端子Vin-からMOSトランジスタNM12のゲートに入力される信号とは位相が180度ずれた電圧信号が供給されている。これは、差動増幅器の基本的な動作の説明の部分で上述したとおり、Vin-からの信号の振幅が大きくなり、MOSトランジスタNM12のソースとドレインの間を流れる電流の値が大きくなればなるほど、抵抗R16、R14、R12で生じる電圧降下の量が大きくなり、各ノードに生じる電圧の値が減少すると共に、Vin-からの信号の振幅が小さくなり、MOSトランジスタNM12のソースとドレインの間を流れる電流の値が小さくなればなるほど、抵抗R16、R14、R12で生じる電圧降下の量が小さくなり、各ノードに生じる電圧の値は増加するという動作によるものである。言い換えれば、負荷R16およびR14の間にあるノード、R14およびR12の間にあるノード、R12およびNM16の間にあるノードに供給されている電圧信号の位相は、端子Vin+から入力される第1の入力信号と同位相である。
以上を踏まえた上で、図3(b)を参照する。図3(b)は図2の差動増幅器200に含まれるNMOSトランジスタNM13のゲートに入力される信号の波形であり、端子Vin+から入力される第1の入力信号の位相との関係も示している。図3(b)から分かるとおり、第1の入力信号と、MOSトランジスタNM13のゲートに入力されている信号は、位相が180度ずれている。従って、NMOSトランジスタNM11が第1の入力信号の値の増加に応答してNM15,NM13およびNM11に流れる電流を増加させようとする場合、NMOSトランジスタNM13は、NM15、NM13およびNM11に流れる電流を減少させようとする。そうすると、NM11、NM13、NM15の全体の抵抗値は、NM13が上述の動作を行わない場合に比べて増加する。この場合、出力端子Vout-が接続されたノードに、Vin+から入力される第1の入力信号に対応して発生する電圧は上昇する。抵抗値が大きくなれば、係る抵抗値に分配される電圧の値も増加するからである。Vin+から入力される第1の入力信号の値が最大値となったとき、トランジスタNM11は、NM15、NM13およびNM11に流れる電流を最も大きくしようとする。しかし、このときNM13のゲートに入力される信号の値は最小となり、NM13はNM15,NM13およびNM11に流れる電流を最も小さくしようとする。すなわち、NM13は、NM11が流そうとする電流の最大値を小さく絞り込もうとする。NM15、NM13およびNM11はそれぞれ直列接続されているため、これらのトランジスタのソースドレイン間に流れる電流の最大値はNM13の動作に基づき本来NM11が流そうとする電流の最大値よりも小さくなる。そうすると、抵抗R11とトランジスタNM15の間にあり、出力端子Vout-が接続されたノードに発生する電圧の最小値は、NM13が係る動作を行わない場合と比べて上昇することになる。この電圧の上昇は、差動増幅器のリミッタ動作を実現するための出力電圧の最小値を上昇させることを意味している。
これらの動作を図15に示す。NM13のゲートに入力される負帰還信号によってNM13の動作領域をダイナミックに動かし出力動作範囲の下限値を上昇させ、出力範囲を抑圧することで、差動増幅器のリミッタ動作を実現しやすくすることができる。以上は、NMOSトランジスタNM11およびNM13を具体的に取り上げることによる本実施の形態の説明であるが、NMOSトランジスタNM12およびNM14についても差動増幅器であるため位相が反転した同様の動作を行う。
リミッタ動作を行いやすくするためにはもう一つの方法がある。それは差動増幅器の利得を大きくすることである。差動増幅器が高周波の信号に対しても高い利得を有していれば、差動増幅器が入力信号を増幅した結果、出力される信号は大きな振幅となるからである。リミッタ動作を用いて差動増幅器が出力する信号の振幅の値を一定にするためには、差動増幅器が入力信号の振幅を、少なくともリミッタ動作の実現に必要となる最大値あるいは最小値に達するように増幅する必要があることは先に述べたとおりである。
図2の差動増幅器200に含まれるNMOSトランジスタNM15およびNM16は、差増増幅器200の利得をより大きくすることと、さらには高周波特性を向上させるために設けられている。本実施の形態では、図2にあるNM15およびNM16をさらに設けることで、従来の技術に係る差動増幅器と同等以上の小信号利得をより高い周波数まで維持することが可能となっている。
差動増幅器200の小信号利得Gaは、出力端子Vout+およびVout-が接続されたそれぞれのノードとグランドライン102との間に位置する各MOSトランジスタのgm積に比例(具体的にはGa∝gm11(gm12・ro11・ro12//Z1))する。従って、NM15およびNM16を設けることは、NM15およびNM16がない場合に比べて差動増幅器200の利得を大きくすることにつながる。
またNM15およびNM16のゲート部には、上記差動増幅器の負荷からDCバイアス及び正帰還信号が供給される構成となっている。従って、MOSトランジスタNM15,16のゲートに入力される正帰還信号の帰還(インピーダンス)量を調整することで利得の周波数特性を調整することが可能である。具体的には、本実施の形態は、利得に関してピーキング効果が得ることができ、高周波帯域での小信号利得の向上が可能となる。
本実施の形態に係る差増増幅器ではNM11に対し、NM13とNM15を直列に接続、またNM12に対しNM14、NM16を直列に接続しているが、従来例と同等の電源電圧VDDで動作することが可能である。例えば直列に接続されたNM11、NM13、NM15を例にして説明する。これらのトランジスタはカスコードで縦積みに接続されているため、それぞれのゲートに印加される電圧は異なる。具体的には、NM13のゲートに印加される電圧はNM15のゲートに印加される電圧より高い。このような回路の設計においては、MOSトランジスタのゲートを電圧が決まると、それに伴いソースドレイン間の電圧も決定される。本実施の形態では、NM13が強制的に線形領域動作となるよう回路設計を行なう。NM13およびNM14は、線形領域で動作しているため、ソース-ドレイン電圧が0Vに近くなり、NM13は等価的に抵抗( ON抵抗)とみなすことが出来る。NM13およびNM14のそれぞれのソース・ドレイン間に印加される電圧はNM13およびNM14のそれぞれを飽和領域で動作させる場合よりも大きく低減されるため、差動増幅器に使用するMOSトランジスタを、図2に示すようにカスコードで縦積みに接続することが可能となる。一方、その他のMOSトランジスタは飽和領域で動作させている。
図4(a)及び図4(b)は図11に記載された従来の差動増幅器と、図2に記載された本実施の形態に係る差動増幅器200の特性の比較結果である。従来の差動増幅器と本実施の形態に係る差動増幅器との間では、電源電圧VDDと、電流Icは一致させている。また、図11の差動増幅器における負荷Z1およびZ2は抵抗としている。図4(a)は横軸が周波数、縦軸が小信号利得を示している。
図4b)は差動増幅器の入力信号のパワーと出力信号のパワーの関係について示している。横軸が入力振幅、縦軸が出力振幅を示しており、周波数は2GHzである。図4(a)及び図4(b)から、本実施の形態に係る差動増幅器200のほうが、より高い周波数まで高い利得を維持できているということ、及び、出力信号のパワーが一定となる、入力信号のパワーの範囲が大きいことが分かる。これは、本実施の形態に係る差動増幅器200のほうが、より良好な周波数特性を持ち、より小さい振幅の入力信号からリミッタ動作を実現できることを意味している。
第2の実施の形態
図5は、第2の実施の形態に係る差動増幅器500を示している。第1の実施の形態に係る差動増幅器200との違いは、第1の負荷回路および第2の負荷回路が抵抗に加えてインダクタを含むことである。具体的には第1の負荷回路の内のZ1およびZ3がそれぞれインダクタであり、第2の負荷回路の内のZ2およびZ4がそれぞれインダクタである。第1の負荷回路および第2の負荷回路にインダクタを使用することで、差動増幅器500は、第1の実施の形態に係る差動増幅器200よりも高い周波数の領域で高い利得を実現することができる。NMOSトランジスタNM23およびNM24は、第1の実施の形態と同様に線形領域で動作し、NM21およびNM22が流そうとする電流を抑圧し、リミッタ動作の下限値をダイナミックに上昇させる役割を担っている。NM25およびNM26は、第1の実施の形態と同様に、正帰還信号に応答して、差動増幅器の利得を向上させる役割を担っている。すなわち、第2の実施の形態に係る差動増幅器500は、インダクタの使用およびNM25およびNM26のゲートに対する正帰還信号によって高周波帯域での利得の向上を実現しつつ、さらには線形領域で動作するNM23、NM24のゲートに対する負帰還信号に基づきリミッタ動作を行いやすくし、高周波特性の向上を実現している。
図6は図11に記載された従来の差動増幅器と、図5に記載された本実施の形態に係る差動増幅器500の特性の比較結果である。従来の差動増幅器と本実施の形態に係る差動増幅器との間では、電源電圧VDDと、電流Icは一致させている。また、図11の差動増幅器における負荷Z1およびZ2はインダクタとしている。図6は横軸が周波数、縦軸が小信号利得を示している。図6から、本実施の形態に係る差動増幅器500のほうが、より高い周波数まで高い利得を実現できていることが分かる。
また図7は図11に記載された従来の差動増幅器と、図5に記載された本実施の形態に係る差動増幅器500の入出力特性の比較結果である。従来の差動増幅器と本実施の形態に係る差動増幅器との間では、電源電圧VDDと、電流Icは一致させている。また、図11の差動増幅器における負荷Z1およびZ2はインダクタとしている。図7は横軸が入力端子Vin+,Vin-から入力される入力信号の電力であり、縦軸は出力端子Vout+,Vout-から出力される信号の電力である。図7から、本実施の形態に係る差動増幅器500のほうが、出力端子Vout,Vout-から出力される信号の電力が一定となっている信号レベルの範囲が広いことが分かる。つまり、従来の差動増幅器よりも、図5に記載された本実施の形態に係る差動増幅器500のほうが、より広い範囲の周波数でリミッタ動作を行うことができていることになる。
第3の実施の形態
図8は第3の実施の形態に係る差動増幅器800を示している。第1および第2の実施の形態に係る差動増幅器のそれぞれとの違いは、負荷としてインダクタとp型のMOSトランジスタとが組み合わされており、差動増幅器の動作に使用される負荷インダクタンスを切り替えることで、広い周波数帯域をカバーできることである。ここでは、PMOSトランジスタPM37、インダクタL31の組み合わせ又はインダクタL33、PMOSトランジスタPM39の組み合わせが第1の負荷回路である。また、インダクタL32、PMOSトランジスタPM38の組み合わせ又はインダクタL34、PMOSトランジスタPM40の組み合わせが第2の負荷回路とすることができる。インダクタL31インダクタL32は、高周波帯域に対応するための負荷インダクタンスである。また、負荷インダクタンスL33 、L34は低周波帯域に対応するための負荷インダクタンスである。この第3の実施の形態に係る差動増幅器800では、PMOSトランジスタPM37,PM38のゲートのそれぞれに信号VSW2のHignまたはlowの信号を,PM39、PM40のそれぞれのゲートに信号VSW12のHigh及びLOWの信号を与え、それぞれのPMOSトランジスタのオンとオフを切り替えることで、NMOSトランジスタNM31ないしNM36に接続されるインダクタの数を変更する。NMOSトランジスタNM31ないしNM36に接続されるインダクタが変わると、差動増幅器800の負荷インダクタンス値が変更され、負荷インピーダンスが変わるため利得の周波数特性が変化する。これ上述したとおり、インダクタはインピーダンスが扱う信号の周波数によって変化するためである。近年ではUWB(Ultra Wide Band)を用いた無線通信のように、広い範囲の周波数を用いて通信を行うシステムも存在することから、差動増幅器も広い範囲の周波数に対応できるようにすることは大変重要である。
ここで、PMOSトランジスタPM37とPM38のゲートにLOWを示すVSW2が印加され、PM37とPM38が共にオンした場合、PMOSトランジスタPM39とPM40のゲートにはHighを示すVSW1が印加され、PM39とPM40は共にオフしている。逆に、PM37とPM38がオフしている場合、PM39とPM40はオンしている。差動増幅器800においても同様にNMOSトランジスタNM33,NM34は共に線形領域で動作し、ゲートに入力される負帰還信号による許容出力動作範囲の制限を行ってとリミッタ動作を実現しやすくする役割を担っている。また、第1および第2の実施の形態と同様に、NMOSトランジスタNM35,NM36は、それぞれゲートに正帰還信号が入力され、高周波領域での小信号利得を向上させる役割を担っている。
図9は、PMOSトランジスタPM37とPM38がオンし、PM39とPM40がオフしている場合に実現される高周波帯域に対応する周波数特性と、PM37とPM38がオフし、PM39とPM40がオンしている場合に実現される低周波帯域に対応する周波数特性のそれぞれを示している。横軸は周波数、縦軸は小信号利得を示している。本実施の形態の様に、負荷インダクタの切り替えを行うことで広い高周波帯域の対応が可能となることがわかる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明の権利範囲がこの実施の形態に限定されるものではない。また、実施の形態では、MOSトランジスタの極性がn型であるかp型であるかを明示したが、各MOSトランジスタが上述の実施の形態の説明とは逆の極性のMOSトランジスタでも、同様の動作を実現できる。
本実施の形態に係る差動増幅器の一般的な構成である。 本実施の形態に係る差動増幅器の具体的な構成の例である。 本実施の形態に係る差動増幅器に関する各種信号の位相関係を示す図である。 本実施の形態に係る差動増幅器の利得の周波数特性である。 本実施の形態に係る差動増幅器の別の具体的な構成の例である。 本実施の形態に係る差動増幅器の利得の周波数特性である。 本実施の形態に係る差動増幅器の入力信号のパワーと出力信号のパワーの関係を示す図である。 本実施の形態に係る差動増幅器の他の具体的な構成の例である。 本実施の形態に係る差動増幅器の利得の周波数特性である。 従来から用いられている無線通信システムの構成である。 従来技術で使用されている差動増幅器の構成である。 差動増幅器の原理を説明する図である。 従来例における各MOSトランジスタに発生する電圧を説明する図である。 従来例における各MOSトランジスタに発生する電圧を説明する図である。 従来例における各MOSトランジスタと実施の形態における各MOSトランジスタに発生する電圧とを比較する図である。
符号の説明
100 差動増幅器
101 電源ライン
102 グランドライン
103 定電流源
200 差動増幅器
500 差動増幅器
800 差動増幅器

Claims (7)

  1. 電源ラインからグランドラインに向かう第1の信号経路を備え、前記第1の信号経路に流れる信号をソースおよびドレインの間で流す第1MOSトランジスタがゲートで受ける第1入力信号を増幅する差動増幅器であって、
    前記第1MOSトランジスタが、前記第1の信号経路に流れる信号であって前記第1MOSトランジスタのソースとドレインの間を通過する信号の量を増加させるよう動作する場合に、前記第1の信号経路を流れ自身のソースおよびドレイン間を通過する信号を減少させるよう動作する第2MOSトランジスタと、
    第1MOSトランジスタが、前記第1の信号経路に流れる信号であって前記第1MOSトランジスタのソースとドレインの間を通過する信号の量を増加させるよう動作する場合に、前記第1の信号経路に流れ自身のソースおよびドレイン間を通過する信号を増加させるよう動作する第3MOSトランジスタと、
    具備し、
    前記第2MOSトランジスタは、線形領域で動作する
    差動増幅器。
  2. 前記第3MOSトランジスタは、飽和領域で動作することを特徴とする請求項に記載の差動増幅器。
  3. 電源ラインからグランドラインに向かうと共に、前記第1の信号経路とは別の第2の信号経路をさらに備え、前記第2の信号経路に流れる信号をソースとドレインの間で流す第4MOSトランジスタがゲートで受ける信号であって、前記第1の入力信号とは位相が異なる第2入力信号をさらに増幅すると共に、
    前記第2の信号経路を流れる信号が、前記第1の信号経路を流れる信号と逆位相であることを特徴とする請求項に記載の差動増幅器。
  4. 前記第1の入力信号は前記第2の信号経路を流れる信号と同位相であり、前記第2の入力信号は前記第1の信号経路を流れる信号と同位相であることを特徴とする請求項に記載の差動増幅器。
  5. 前記第1の信号経路に流れる信号を受ける第1の負荷回路をさらに有し、
    前記第1の負荷回路は、抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  6. 前記第1の信号経路に流れる信号を受ける第1の負荷回路をさらに有し、
    前記第1の負荷回路はインダクタを含むことを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  7. 前記第1の負荷回路に含まれ前記第3MOSトランジスタに接続されるインダクタの数を変更可能であることを特徴とする請求項に記載の差動増幅器。
JP2008317769A 2008-12-15 2008-12-15 差動増幅器 Expired - Fee Related JP5139963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317769A JP5139963B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 差動増幅器
US12/591,933 US7898328B2 (en) 2008-12-15 2009-12-04 Differential amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317769A JP5139963B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141753A JP2010141753A (ja) 2010-06-24
JP5139963B2 true JP5139963B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42239764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317769A Expired - Fee Related JP5139963B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 差動増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7898328B2 (ja)
JP (1) JP5139963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636003B2 (en) * 2006-07-21 2009-12-22 Mediatek Inc. Limiting amplifiers
US10340851B2 (en) * 2014-04-22 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Differential cascode amplifier with selectively coupled gate terminals

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932502B2 (ja) * 1989-06-12 1999-08-09 日本電気株式会社 差動増幅回路
JPH0645846A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Nec Corp 増幅回路
JP2588368B2 (ja) * 1994-05-24 1997-03-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 差動増幅回路
US5838200A (en) * 1997-06-06 1998-11-17 National Semiconductor Corporation Differential amplifier with switched capacitor common mode feedback
US5864257A (en) * 1997-07-15 1999-01-26 Exar Corporation Replica bias circuit to optimize swing of differential op-amp
US6469579B2 (en) * 2000-04-12 2002-10-22 Intel Corporation Boosted high gain, very wide common mode range, self-biased operational amplifier
ATE466402T1 (de) * 2000-08-03 2010-05-15 Broadcom Corp Gleichtaktrückkopplungsschaltung mit geschalteten kapazitäten für einen summenstromfreien differenzverstärker
US6353361B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-05 Globespan, Inc. Fully differential two-stage operational amplifier with gain boosting
JP3748263B2 (ja) * 2003-06-25 2006-02-22 沖電気工業株式会社 広帯域増幅器
JP3993600B2 (ja) * 2004-12-15 2007-10-17 株式会社東芝 演算増幅回路、サンプルホールド回路及びフィルタ回路
JP2007135097A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Renesas Technology Corp 高出力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US7898328B2 (en) 2011-03-01
US20100148868A1 (en) 2010-06-17
JP2010141753A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102661617B1 (ko) Rf 회로를 바이어싱하는 시스템 및 방법
US7974599B2 (en) Low noise amplifier with constant input impedance
JP4224045B2 (ja) 可変利得増幅器
US7768350B2 (en) Output gain stage for a power amplifier
US7420423B2 (en) Active balun device
US8212615B2 (en) Variable-gain amplifier circuit and wireless communication device integrated circuit equipped therewith
WO2016152267A1 (ja) 増幅器および電子回路
US9503053B1 (en) Active balun for wideband applications
US6750715B2 (en) Logarithmic IF amplifier with dynamic large signal bias circuit
JP4566182B2 (ja) 周波数混合器
US20120326754A1 (en) High Performance Pre-Mixer Buffer in Wireless Communications Systems
JP5139963B2 (ja) 差動増幅器
US6781445B2 (en) Low power large signal RF tuned buffer amplifier
JP2007150433A (ja) 可変利得増幅器およびそれを用いた送受信装置
US9124229B2 (en) Methods and systems to provide low noise amplification
JP5743983B2 (ja) 送受切替回路、無線装置および送受切替方法
JP2015170892A (ja) 低雑音増幅回路
JP4686487B2 (ja) 可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
JP5205403B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008271112A (ja) 増幅装置
CN110661494A (zh) 高频放大电路及半导体设备
JP2009049585A (ja) 差動増幅回路、ミキサ回路および受信装置
US20220294399A1 (en) Semiconductor device
US10270411B2 (en) Amplifier
JP2006033664A (ja) 可変インピーダンス素子を用いた増幅器及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees