JP5138980B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5138980B2
JP5138980B2 JP2007146556A JP2007146556A JP5138980B2 JP 5138980 B2 JP5138980 B2 JP 5138980B2 JP 2007146556 A JP2007146556 A JP 2007146556A JP 2007146556 A JP2007146556 A JP 2007146556A JP 5138980 B2 JP5138980 B2 JP 5138980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire
tread
rubber
tread portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007146556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296800A (ja
Inventor
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007146556A priority Critical patent/JP5138980B2/ja
Publication of JP2008296800A publication Critical patent/JP2008296800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138980B2 publication Critical patent/JP5138980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部に設けた溝で構成されるトレッドパターンがタイヤ赤道面に関して非対称をなす空気入りタイヤに関する。
一般に車両の旋回時においては、タイヤのトレッド部の車両装着時に外側となる車両外側領域に大きな負荷がかかり、ヒールアンドトゥ摩耗等の偏摩耗が発生し易い傾向にある。特にミニバンやワンボックス車は重心がセダン型車に比べて高く、車重も重いため、トレッド部の車両外側領域に対する負荷がより大きくなり、偏摩耗の問題が顕著であった。
一方、偏摩耗の抑制を目的として、トレッドパターン全体のパターン剛性及びトレッド部全体のゴム剛性を上げると、タイヤ全体としての柔軟性が低下し、乗心地性能が悪化するという問題があった。
タイヤの偏摩耗を抑制する方法として、下記特許文献1では、トレッド部の輪郭の曲率半径をタイヤ赤道面に関して非対称とし、トレッド部の車両外側領域での接地圧を高めるとともに、タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝を車両外側でのみショルダー部の周りに沿って設けることにより、トレッド部の車両外側領域での偏摩耗を抑制することが記載されている。
しかし、かかる方法では、トレッド部の車両外側領域での偏摩耗を抑制する効果を有するものの、車両外側のショルダー部に沿って溝を設けるため、車両の旋回時に大きな負荷がかかるトレッド部の車両外側領域での剛性が低下する。これにより車両の旋回性能が低下する傾向にあった。
また、下記特許文献2,3では、車両内外側領域でのトレッドパターンを非対称とし、かつ剛性の異なるゴム材料を車両内外側領域で非対称に配することで、車両外側領域でのパターン剛性及びゴム剛性を高め、これによりトレッド部の車両外側領域での偏摩耗を抑制することが記載されている。
かかる方法では、トレッド部の車両外側領域での剛性を高めることで、車両の旋回性能を良好に確保しつつ、トレッド部の車両外側領域での偏摩耗を効果的に抑制できる。しかし、トレッド部の車両内側領域での剛性が低くなるため、トレッド部の車両内側領域でヒールアンドトゥ摩耗等の偏摩耗が発生する場合があり、耐偏摩耗性を改善する余地があった。
特開平5−139119号公報 特開平11−321237号公報 特開2003−326917号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の旋回性能及び乗心地性能を良好に確保しつつ、偏摩耗の発生を効果的に抑制できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部に設けた溝で構成されるトレッドパターンがタイヤ赤道面に関して非対称をなす空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤ赤道面を挟んで車両外側領域に車両内側領域よりも高硬度のゴムが配されたものであり、前記トレッドパターンは、タイヤ赤道面を挟んで車両外側領域にリブが配され、車両内側領域にブロックのみが配された非対称パターンをなすものであり、さらに、タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝を車両内側のバットレス部にのみ備えることを特徴とする。
本発明では、トレッド部がタイヤ赤道面を挟んで車両外側領域に車両内側領域よりも高硬度のゴムが配されたものであるため、車両の旋回時に大きな負荷がかかるトレッド部の車両外側領域でのゴム剛性が高くなる。これにより、トレッド部の車両外側領域での偏摩耗が効果的に抑制されるとともに、車両の旋回性能を良好に確保することができる。また、トレッドパターンはタイヤ赤道面を挟んで車両外側領域にリブが配され、車両内側領域にブロックのみが配された非対称パターンをなすものであるため、車両内側領域よりも車両外側領域でのパターン剛性が高くなる。これにより、前記の車両外側領域に配された高硬度ゴムによる効果と相俟って、トレッド部の車両外側領域での偏摩耗を効果的に抑制し、車両の旋回性能を良好に確保することができる。
また、タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝を車両内側のバットレス部にのみ備えることにより、車両外側では車両の旋回性能を確保しつつ、車両内側でのトレッド部とサイドウォール部との連動を抑制し、トレッド部の柔軟性を良好に確保することができる。これにより、トレッド部の路面での凹凸に対する吸収性と接地性が向上するため、乗心地性能を良好に確保しつつ、車両内側での偏摩耗も効果的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図の一例であり、図2はそのトレッドパターンの展開図の一例である。
図1に示す空気入りタイヤでは、ビードコア7を備える一対のビード部8と、ビード部8からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部9と、サイドウォール部9のタイヤ径方向外側の部分であって、平坦な舗装路での通常走行時には接地しない部位であるバットレス部10と、バットレス部10に連設されたトレッド部1と、両端がビードコア7で折り返されて係止され、タイヤの内周に沿って延びるカーカス11と、カーカス11のトレッド部1外周側に配設されたベルト層12とを備えている。
また、この空気入りタイヤは図2に示すように、トレッド部1にタイヤ周方向に延びる複数の主溝2と、主溝2に交差して延びる横溝3が設けられている。
本実施形態において、トレッドパターンは図1に示すように、タイヤ赤道面EPを挟んで車両外側領域ERには二本の主溝2で区分されたブロック4A、及び車両最外側に位置する主溝2で区分されたリブ4Bが配され、一方、車両内側領域IRには二本の主溝2と横溝3とで区分されたブロック5のみが配された非対称パターンをなす。このように、タイヤ赤道面EPを挟んで車両外側領域ERにブロック4A及びリブ4Bが配され、車両内側領域IRにブロック5のみが配されるため、車両内側領域IRよりも車両外側領域ERでのパターン剛性が高くなる。
ここで、タイヤ赤道面EPを挟んで車両外側領域ERでの溝面積をS1、車両内側領域IRでの溝面積をS2とした場合、その溝面積比(S1/S2)が小さい程車両内側領域IRよりも車両外側領域ERでのパターン剛性がより高くなるが、他の性能への悪影響を考慮すると、S1/S2が0.90〜1.10、さらには0.90〜0.97である場合、他の性能への影響を最小限に抑えて車両内側領域IRよりも車両外側領域ERでのパターン剛性をより高くすることができるので好ましい。
また、トレッド部1は図1に示すように、タイヤ赤道面EPを挟んで車両外側領域ERに車両内側領域IRよりも高硬度のゴムが配されたものである。具体的には、例えばJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)によるゴム硬度が65〜70である高硬度ゴムを車両外側領域ERに配するものであり、ゴム硬度が55〜60である低硬度ゴムを車両内側領域IRに配するものであり、かつ両領域のゴム硬度の差が5〜15であるものが挙げられる。
ここで、高硬度ゴムが配された部位の接地幅をW、タイヤ接地幅をWoとした場合に、0.4<W/Wo<0.6となるように高硬度ゴムの配された部位と低硬度ゴムの配された部位との境界面Bが定められる。図1では境界面Bをタイヤ赤道面EP内に設けた例を示す。境界面Bは、図1に示すようにタイヤ回転軸に垂直になるように設けてもよく、あるいは斜めに設けてもよい。斜めに設ける場合は、トレッドゴムの厚さ方向の中心位置での境界面Bから高硬度ゴムが配された部位の接地幅Wが定められる。
さらに、図1に示すように本実施形態においては、タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝6を車両内側のバットレス部10にのみ備える。これにより、車両内側でのトレッド部1とサイドウォール部9との連動を抑制し、トレッド部1の柔軟性を良好に確保して、吸収性と接地性を向上することができる。かかる効果を適切に奏するためには、凹溝6のサイズとしては溝幅3〜20mm、溝深さ0.5mm〜3mmのものが好ましいが、特に限定されるものではない。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
(1)車両の旋回性能
国産のミニバン車にテストタイヤ(サイズ225/45R18 91W)をホイールサイズ7.5JJのリムに装着し、ドライ条件下で半径57mの円周コース上を操舵角一定で旋回し、コースを外れるまで速度を上げていき、その際の限界速度を測定した。限界速度が速いほど、車両の旋回性能に優れていることを示す。
(2)乗心地性能
国産のミニバン車にテストタイヤ(サイズ225/45R18 91W)をホイールサイズ7.5JJのリムに装着し、官能評価により乗心地性能の評価を行った。評価は比較例1を100として指数評価した。数値が大きいほど、乗心地性能に優れていることを示す。
(3)耐偏摩耗性
国産のミニバン車にテストタイヤ(サイズ225/45R18 91W)をホイールサイズ7.5JJのリムに装着して12000km走行した後、ブロックの踏み込み側部分及び蹴り出し側部分の高さを測定して、その高低差をヒールアンドトゥ摩耗量として評価した。該摩耗量が小さいほど、耐偏摩耗性に優れていることを示す。なお、耐偏摩耗性は車両外側領域及び車両内側領域の両領域で評価を行った。
実施例1
トレッド部のタイヤ赤道面を挟んで車両外側領域に、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)によるゴム硬度が67であるゴムを配し、車両内側領域にゴム硬度が58であるゴムを配した図1〜2に示す空気入りタイヤを作製し、上記の評価を行った。凹溝の溝幅は5mm、溝深さは1.5mmであり、溝面積比(S1/S2)は0.95である。
比較例1
凹溝を車両内側のバットレス部に備えていないこと以外は実施例1と同じ構成である空気入りタイヤを作製し、上記の評価を行った。
比較例2
トレッド部の輪郭の曲率半径をタイヤ赤道面に関して車両内外側領域で非対称とし、トレッド部の車両内外側領域に、共にゴム硬度が61であるゴムを配し、さらに、タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝を車両外側のバットレス部にのみ備えた空気入りタイヤを作製し、上記の評価を行った。凹溝の溝幅は5mm、溝深さ1.5mmであり、車両内側領域での曲率半径は850mm、車両外側領域での曲率半径は1100mmである。
比較例3
凹溝を車両内側及び車両外側の両方のバットレス部に備えたこと以外は実施例1と同じ構成である空気入りタイヤを作製し、上記の評価を行った。車両内側及び車両外側のバットレス部に備えた凹溝の溝幅は5mm、溝深さ1.5mmである。その結果を表1に示す。
Figure 0005138980
表1の結果から、実施例1では車両の旋回性能を良好に確保しつつ、比較例1に比べて乗心地性能が向上し、さらに車両内側での耐偏摩耗性が向上した。一方、比較例2では、凹溝を車両外側のバットレス部に備えることにより、車両の旋回性能が実施例1に比べて大きく低下し、さらに車両内側での耐偏摩耗性が悪化した。また、比較例3では凹溝を車両外側のバットレス部にも備えることにより、車両の旋回性能が大きく低下した。
本発明に係る空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図の一例 本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図の一例
符号の説明
1 トレッド部
2 主溝
3 横溝
4A ブロック,4B リブ
5 ブロック
6 凹溝
7 ビードコア
8 ビード部
9 サイドウォール部
10 バットレス部
11 カーカス
12 ベルト層
EP タイヤ赤道面
B 境界面
ER 車両外側領域
IR 車両内側領域

Claims (1)

  1. トレッド部に設けた溝で構成されるトレッドパターンがタイヤ赤道面に関して非対称をなす空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道面を挟んで車両外側領域に車両内側領域よりも高硬度のゴムが配されたものであり、
    前記トレッドパターンは、タイヤ赤道面を挟んで車両外側領域にリブが配され、車両内側領域にブロックのみが配された非対称パターンをなすものであり、さらに、
    タイヤ側方に向かって開口しつつタイヤ周方向に延びる凹溝を車両内側のバットレス部にのみ備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2007146556A 2007-06-01 2007-06-01 空気入りタイヤ Active JP5138980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146556A JP5138980B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146556A JP5138980B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296800A JP2008296800A (ja) 2008-12-11
JP5138980B2 true JP5138980B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40170716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146556A Active JP5138980B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138980B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065177B2 (ja) * 2008-06-24 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6085930B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6370180B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7101586B2 (ja) * 2018-10-10 2022-07-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7338379B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071354B2 (ja) * 1998-05-07 2008-04-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2003326917A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2006008022A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ、および、その装着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296800A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6662076B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4655694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003326917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5138980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5048345B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP6726928B2 (ja) 非対称な溝形状を備えたトレッドを有するタイヤ
WO2007072924A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4327302B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4910782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
EP3231638B9 (en) Pneumatic tire
JP2007055479A (ja) 空気入りタイヤ
JP5685841B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6411947B2 (ja) タイヤ
JP6291965B2 (ja) タイヤユニット及びそれを備えた車両
JP2010163140A (ja) タイヤ対
JP6710025B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006008022A (ja) 空気入りタイヤ、および、その装着構造
JP7280155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003170706A (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
EP3695989B1 (en) Pneumatic tire
JP4846333B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250