JP5136250B2 - 光学フィルターの製造方法 - Google Patents

光学フィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136250B2
JP5136250B2 JP2008180899A JP2008180899A JP5136250B2 JP 5136250 B2 JP5136250 B2 JP 5136250B2 JP 2008180899 A JP2008180899 A JP 2008180899A JP 2008180899 A JP2008180899 A JP 2008180899A JP 5136250 B2 JP5136250 B2 JP 5136250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
substrate
hole
layer structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008180899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020121A (ja
Inventor
彰 山下
新平 小川
裕 高田
隆志 徳永
政広 番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008180899A priority Critical patent/JP5136250B2/ja
Publication of JP2010020121A publication Critical patent/JP2010020121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136250B2 publication Critical patent/JP5136250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光を透過、又は光の反射を防止する光学部品、例えば撮影カメラにおいて使用される帯域制限フィルター、入射光線を透過する窓(光学窓)、レンズ等の光学部品の製造方法に関する。
発光装置、受光装置、又は撮影装置などにおいて、光学部品(例えば、光学フィルター)は、該光学部品を透過する光に対して高い透過率を示すことが要求される。そのために、光学部品を構成する材料として、一般に、対象とする波長域の光に対して低い吸収率を有するものが選択される。また、光学部品を構成する材料の屈折率と該光学部品に接する媒質(通常は空気)の屈折率との差に基づいて光学部品の表面(入射面と透過面)で発生する透過率の損失を減少するために、光学部品の表面に反射防止膜を設けることもある。
例えば、従来の赤外線用の光学フィルターは、光学フィルターの窓材としてGe、ZnS、ZnSe及びSiなどが良く利用され、また、反射防止膜として、金属フッ化物などが採用されていた(例えば、特許文献3参照)。
また、光学部品の表面に反射防止膜を形成する代わりに、その表面に光の波長よりも小さな間隔をあけて規則的な三次元構造を微細加工することにより、この光学部品の表面に反射防止機能を与える試みがあった(例えば、特許文献1〜2、非特許文献1参照)。
特開2002−287370号公報 特表2004−521329号公報 特開2003−177210号公報 OPTICS LETTERS, Vol. 24, No.20, October 15, p1422(Optical Society of America)
近年、撮影装置の高機能化や高効率化の要求が増してきており、これに答えるべく撮影装置が取扱う光学波長帯をマルチバンド化する必要が出てきた。ところが、上記のような多層の反射防止膜を光学部品に適用する場合には、光学部品が使用される環境(例えば、高温、ヒートサイクル)を考慮して、膜の屈折率や膜の線膨張係数などの材料特性を考慮して膜の材質を選択する必要があった。つまり、設計仕様を越えた環境下で使用されると、反射防止膜の剥離や残留歪み、反射防止膜からの残留ガスの放出といった現象が長期信頼性を阻害するおそれがあった。また、バンドパスフィルターとして急峻な波長選択性を持たせる場合には層数がさらに増加するので、かかる材質選択の問題のために使用環境が制約される課題もあった。
他方、特許文献1に示されたような、光学部品の表面に微細な凹凸を形成して反射防止効果を狙う構造では、所望の波長帯を急峻な波長選択性をもって選択することが要求されるマルチバンドの光学フィルターを得ることは特に難しかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、信頼性に優れた波長選択性の良い光学フィルターの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光学フィルターの製造方法は、光学フィルターの基板に、光学フィルターが対象とする光の波長λよりも小さい開口径で基板の主面から所定の深さの複数の穴からなる群を深さ毎に複数群掘り込む第1の工程と、光学フィルターが対象とする光の波長λよりも小さい開口径で、主面を平面視したときに穴を複数含み、主面を平面視したときに含まれる穴の深さよりも浅い大口径の穴を基板に掘り込む第2の工程とを備え、所定の深さにおける穴または大口径の穴が占有する面積と穴または大口径の穴以外の基板の残地の面積との比率が深さ毎にそれぞれ所定の比率となることを特徴とする。

この発明によれば、基板表面に多層構造となる3次元構造体であって、各層における構造体の充填率と、各層の厚みを所定の値にすることにより所望の透過率特性を得ることができる。また、多層積層膜に起因する剥離等の問題も無く、信頼性に優れた波長選択性の良い光学フィルターを得ることができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る光学フィルター10の概略構成を示す斜視図である。図2は、斜視図で示した図1を平面視した模式図である。図3は、図2中に示すIII-III線に沿った光学フィルターの断面の模式図である。
以下に、図面を参照しながら、赤外線検出器用の光学フィルターを例にとり、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、3〜5μm帯及び8〜14μm帯に対応するマルチバンドの光学フィルターを例に本願発明を説明するが、他の形態も、当然に本願発明の技術的範囲に含まれる。また赤外線の波長帯にとどまることなくそれ以外の波長帯の光に対しても有効である。
まず、光学フィルター1の全体構成について説明する。
図1において、光学フィルター1は、基板2の上に配置された下層小円柱31と大円柱4、さらに大円柱4の上に配置された上層小円柱11から構成されている。また、これらの大小の円柱の組合わせを便宜的に表面3次元構造体3と呼ぶことにする。また、基板2、大円柱4等の材質は赤外線を透過するSiである。なお、Siの替わりにGe,ZnSeあるいはこれらの複合材料も基板として使用できる。
図3を参照して、上述した表面3次元構造体3は、基板2に近いほうから順に、下層構造体30、中層構造体20、上層構造体10の3層構造となっている。また、表面3次元構造体3は、光学特性上は等価的に3層の光学多層膜と考えることができる。以下、この理由を説明する。
まず、表面3次元構造体3が単層の場合、すなわち基板2の上に単に下層小円柱31のみが配置されている状態(大円柱4は無い状態)を考え、光学フィルターの特性を決める屈折率が表面3次元構造体の形状で決まることを説明する。
光学部品(ここでは光学フィルター)が、ある媒質(通常は空気)に接して配置されるとき、光透過面で入射光線の散乱が発生しないためには、全ての3次元構造体(ここでは下層小円柱31)の間隔Lは入射光線の波長以下になるように設計する。このような3次元構造体において凹部と凸部との面積比率(ここでは、下層小円柱31の上底面の面積を凸部の面積、基板2の上の下層小円柱31が占有していない部分を凹部の面積、として考える)によりその層の実効的な屈折率(n)を制御することができる。基板2の空気によって満たされている凹部分の面積比率をf(全て凹部の場合をf=1とする)とする場合には、この単層の実効的な屈折率(n)を式(1)から求めることができる。
Figure 0005136250
上述のように、(1)式に従い単層の屈折率を計算できるので、三層からなる表面3次元構造体3の場合は、上層〜下層構造体の各層毎にそれぞれ屈折率を計算することができる。図3のような3次元構造に当てはめて考えると、面積比率fが上層からf、f、fとする3層構造とすることができる。この場合の実効的な屈折率(n)は、各層によって異なりそれぞれn、n、nとなる。このように、面積比率fを変えることによって、ステップ状に屈折率が変化する多層膜を積層した場合と同等の効果を得ることができる。また面積比率fで実効的な屈折率(n)が確定することから、例えば下層小円柱31をランダムに配置してもよく、特に凹凸部分を周期構造とする必要は無い。
つぎに、上述した単層の波長ピークは、実効的屈折率部分の凸部の高さ(すなわち、凹部の深さ:d)によって式(2)から決定される。
Figure 0005136250
したがって、目的とする赤外線を透過したい波長帯を計算するには、上記(1)式を用いて各層構造体毎に屈折率(n)を算出し、透過したい波長帯に合わせて(2)式を用いて上層〜下層構造体の各層構造体の厚み(d)を求めることができる。
3〜5μm帯及び8〜14μm帯に対応するマルチバンドの光学フィルターを設計する場合は、(1)式、(2)式を基に適宜、屈折率(n)、厚み(d)を算出し、これらを組み合わせ、通常の光学多層膜の計算手法によって目的とする透過率特性が得られるか検証する。例えば、図3に示すような三層構造体の場合に、凹部と凸部との面積比率を適宜選定し、実効屈折率n=1.5、n=2.0、n=2.5及び凹部の深さをd=0.5μm、d=0.9μm、d=0.25μmの場合に、図4に示したような設計目標とする二つの波長帯で良好な透過特性を得ることが可能である。
また本実施の形態では凸部の形状を円柱状としたが、特に円柱である必要はなく、角柱等の形状であっても問題はない。また、実効的な屈折率をステップ状とすることにより波長選択性が向上することがわかっており、各ステップの面積比率のばらつきは少ない方が望ましい。
次に、本願発明の光学フィルターの製造方法例について図を基に説明する。なお、ここで述べる製造方法はあくまでも一例であり、他の製造方法によっても上述の構造を実現することは可能である。
基板2に上述の実効屈折率を制御した3次元構造を作製する方法を説明する。図5〜図9は、本実施の形態における製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、断面位置は図3中に示すIII-III線に沿った位置に相当する。以下、工程順に説明する。
図5に示す第1工程では、基板2上にフォトレジスト41のパターンを形成しマスクとする。
図6に示す第2工程では、ドライエッチング等により所定の深さまで掘り込む。
図7に示す第3工程では、一旦フォトレジスト41を取り除き、最深部を保護し最上部を掘り込めるようにフォトレジスト42によりマスクする。つぎにドライエッチング等により表面層部分を所定の深さまで掘り進める。
図8に示す第4工程では、再度フォトレジスト42を除去し、最表面を保護するようにフォトレジスト43によりマスクする。その状態で最深部分の凸部をドライエッチング等によりエッチングして所定の深さまで削る。
最後に、図9に示す第5工程で、フォトレジスト43を除去する。エッチング及び露光工程が繰り返し、期待する表面3次元構造体を基板表面に実現する。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、赤外線用の光学フィルターの実現のために円柱状の突起物による制御例を示したが例を説明したが、表面3次元構造体は必ずしも円柱状の突起物である必要はなく、実効屈折率の制御のために多数の穴を基板に設けることにより面積比率fの制御を行ってもよい。図10はかかる形態を示したもので、図1と同様に光学フィルターの概略構成を示す斜視図である。本実施の形態では、円柱状の突起物と基板とに円筒状の穴を開けたものを組合わせた。この形態によっても同等の効果を得ることができる。
実施の形態3.
上述の実施の形態2では、光学フィルターの実現のために円柱状の突起物による制御例を示したが、本実施の形態では図11に示すように、穴の深さが3段階に異なるように基盤に穴を開ける加工をして面積比率fの制御を行ったものである。この形態によっても同等の効果を得ることができる。
実施の形態4.
上述の実施の形態1では、光学フィルターの実現のために実効屈折率(n)が最表面からn<n<nとなっていく制御例を示したが、実効的な屈折率の配分がn<n<nとなるように3次元構造を作製することでも光学フィルター実現することが可能である。以下、本形態の構造を説明する。図13は、構造をわかりやすくするために、本形態の光学フィルターを分解した斜視図であり、第3層構造体と中層構造体の境界で分離して示している。また、光学フィルターの断面の模式図を図12に示す。
本形態の構造について説明する。下層構造体30は、基板2の表面を加工して中円柱を設けたものである。また、薄いSi基板を中層構造体20とし、さらにそのSi基板の表面を加工して上層小円柱11を形成して上層構造体10としている。中円柱の上面にSi基板(中層構造体20)の底面を接合して3層構造にしたものが本形態の構造である。
この構造により上述の実効屈折率の配分を実現することができる。例えば、図14に示すように、実効屈折率n=1.5、n=2.5、n=2.0(=面積率から制御)及び凹部の深さ(d=2.0μm,d=0.6μm,d=0.7μm)の場合にターゲットとする二つの波長帯で良好な透過特性が得られる。
上述の形態4において、下層構造体を円柱により形成したが、特に他の形状によって面積率を制御しても問題は無く、角柱、六角形穴、溝でも同様な効果を示す。
実施の形態5.
上述の実施の形態1では、半導体工業で一般に使用されるリソグラフィー技術を利用したフォトレジストのパターン形成法によって微細パターンを作る例を説明した。所謂、トップダウン(Top−Down)法のアプローチで微細構造を作成する例を示した。
本実施の形態5では、ナノスケールの構造が一定の条件下で自発的に形成される自己組織化を利用した方法、所謂、ボトムアップ(Bottom−Up)法のアプローチで微細構造を作成する例を説明する。
本実施の形態は、例えば、”Fabrication of nanohole array on Si using self−organized porous alumina mask (J. Vac. Sci. Technol. B 19(5),Sep/Oct 2001,pp1901〜1904)”に掲載されているような、ナノメートル周期の規則的な孔の配列が蜂の巣状に自然に形成されるアルミナの自己組織化特性を、光学フィルターの製造に利用したものである。
図15は、本実施の形態に係る光学フィルターの製造プロセスフローを示した概略図である。図16は、本実施の形態に係る製造プロセスで製造した光学フィルターの斜視図である。なお、図16中で示した点線の図形は、シリコン基板76中に掘り込まれた種々の穴を透視して模式的に示したものである。図17は、斜視図で示した図16を平面視した模式図である。図18は光学フィルターの断面図である。断面位置は図17中に示すXVIII−XVIII線に沿った位置に相当する。図19から図30は、実施の形態における製造方法を工程順に示す概略断面図である。
まず、本実施の形態のプロセスフローについて概説説明する。
プロセスフローを示した図15と光学フィルターの構造を示した図16を参照して、はじめの第一工程で上層構造体10を作製し、続く第二工程で下層構造体30を作製する。最後に第三工程で中層構造体20を作製し、光学フィルターの製造を完了する。
以下、工程順にプロセスフローを詳細に説明する。
第一工程の最初に、アルミを蒸着等の方法で成膜する。係る状態が図19で示したアルミ70である。アルミ70は、その後の工程でシリコンの基板76に小円筒穴78を形成するためのマスクとして機能する。
次に、上述した文献に照会されているアルミナの自己組織化特性を利用したアルミナのマスクについて説明する。図19で示したアルミ70が成膜されたシリコン基板76を、リン酸またはシュウ酸あるいは硫酸等の電解液中で陽極酸化すると、ナノサイズの細孔77を持ったアルミナ71がシリコン基板76のアルミ成膜面側に形成され始める。係る状態が図20で示した状態である。さらに通電し続け陽極酸化を行うと、図21に示したような、成膜したアルミ70がほとんど消費されてアルミナ71になった状態の反応終了点に到達する。陽極酸化の反応終了点は通電される電流をモニタすれば判別できる。すなわち、アルミ70が消費されてアルミナ71が形成されている間は定常的な電流が流れるが、アルミ70がほとんど消費されてアルミナ71が形成できなくなると急激に電流が流れなくなる。そこで、定常的な電流が流れた後のある閾値以下に電流が下がった時点で通電を止めると、アルミナ71とシリコン基板2との界面に薄くアルミナで形成されたバリア層80が残った状態のナノサイズの細孔77を多数有するアルミナ71の層が形成できる。係る状態が図21で示した状態である。
次に、リン酸液に浸漬等によりバリア層80を除去すると図22で示した状態になる。さらに、形成したアルミナ71をマスクとして、シリコン基板76をCF4ガス等によるRIE(Reactive Ion Etching)等でエッチングして、シリコン基板76にナノサイズの小円筒穴78を開口する。係る状態が図23で示した状態である。
ここでは、CF4によるRIEを例に挙げたが、Arガス等によるIBE(ion beam etching)やC4F8ガス等のICP(Inductively Coupled Plasma)エッチングで小円筒穴78を形成しても良い。ここまでが、上層構造体10を作製するための第一工程である。
次に下層構造体30を形成するための第二工程について説明する。まず、下層構造体30を形成する部分以外の領域をマスクするために、リソグラフィー技術を利用したフォトレジストのパターン72を形成する。係る状態が図24で示した状態である。次にRIE等で、シリコン基板76のエッチングを行い、部分的にナノサイズの小円筒穴78を深堀りする。係る状態が図25で示した状態である。
次に、アセトン等でレジストを除去した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で研磨して、シリコン基板76からアルミナ71を除去して表面にシリコン面を露出させる。係る状態が図26で示した状態である。ここまでが、下層構造体30を作製するための第二工程である。
次に、中層構造体20を形成するための第三工程について説明する。
まず、シリコン基板76を熱酸化炉にて熱酸化する。係る状態が図27で示した状態である。図27で示した熱酸化膜75は、中層構造体20を形成するときに、下層構造体30を形成する小円筒穴78がエッチングされないようにするためのマスクとして作用する。
次に、シリコン基板76の表面をCMP等で研磨して、最表面の熱酸化膜75を除去する。係る状態が図28で示した状態である。
さらに、中層構造体20を形成するため、中層構造体20を形成する領域以外の部分をレジストパターン73でマスクする。係る状態が図29で示した状態である。
次に、レジストパターン73でマスクされていないシリコン基板76が露出した部分をRIEによりエッチングを行い、所望の中層構造体20を形成する。係る状態が図30で示した状態である。
最後に、アセトン等でレジストパターン73を除去し、HF等により熱酸化膜75を除去して光学フィルターが完成する。完成した状態が図18で示した状態である。
上述した実施の形態1で示したような、所謂トップダウン法のアプローチで微細構造を作成する場合には、EB描画等の高価なプロセスが必要となるため、量産に向かない。しかしながら、本実施の形態で説明したアルミナの自己組織化特性を利用する場合には、元々、ボトムアップ法であるためナノサイズの構造体を容易に作りやすく、また高価な設備を要しないので、3層構造の複雑な微細構造を安価に大量生産できる利点がある。
また、本実施の形態で説明した光学フィルターの製法では、上層、中層、下層における構造体の充填率をアルミの陽極酸化の条件でコントロールできるので、所望の透過率特性を容易に得ることができる。また、係る製法で作製した光学フィルターは単一の構造材で構成されているため、多層積層膜に起因する剥離等の問題も無く、信頼性に優れた波長選択性の良い光学フィルターを得ることができる。さらに、EB描画では、狭いエリアを描画するにも非常に高価であり、その利用に制限があったが、アルミナの自己組織化特性を利用すれば、広範な領域にナノサイズの構造体が安価に形成できる。
なお、本実施の形態ではアルミナの自己組織化特性を利用したアルミナのマスクについて説明したが、上述の形態に限られず、実施の形態3で説明した図11に示すような穴の深さが3段階に分かれた構造にも利用可能である。すなわち、最初に図23に示したような小円筒穴78を多数開口し、次いで図23,24に示したようにレジストパターン73で部分的に小円筒穴78を塞いでそれ以上エッチングが進行しないようにし、所望の上層構造体10、中層構造体20、下層構造体30を作り分ければよい。
実施の形態6.
実施の形態5ではアルミナの自己組織化特性を用いてナノサイズの構造体を形成したが、本実施の形態6では、ナノ粒子を用いたマスクを利用したことに特徴がある。有機溶媒または水に分散させた酸化シリコンでできたナノ粒子をシリコン基板に塗布し、有機溶媒または水を除去して酸化シリコンでできたナノ粒子のみをシリコン基板上に残し、それをエッチングマスクとして用いる方法である。例えば、特許公開公報2007−250583に照会されているような方法である。上述の実施の形態5とは別のボトムアップ法のアプローチで微細構造を作成する例を説明する。
以下、本実施の形態6について説明する。
まず、本実施の形態のプロセスフローについて説明する。先に説明した実施の形態5と同様に、まず第一工程で上層構造体10を作製し、続く第二工程で下層構造体30を作製する。最後に第三工程で中層構造体20を作製し、光学フィルターの製造を完了する。また、図31から図40は、実施の形態における製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、本実施の形態における概略断面図は、本実施の形態5と同様のものである。
以下、工程順にプロセスフローを詳細に説明する。
第一工程の最初に、シリコン基板76に***81を形成するためのマスクとして、酸化シリコンでできたナノ粒子82を粉末スプレー塗布等の方法で形成する。係る状態が図31で示した状態である。
次に、本酸化シリコンのナノ粒子82をマスクとしてシリコン基板76にRIE等でエッチングして、シリコン基板76にナノサイズの***81を堀る。係る状態が図32で示した状態である。ここまでが、上層構造体10を作製するための第一工程である。
次に下層構造体30を形成するための第二工程について説明する。まず、下層構造体30を形成する部分以外の領域をマスクするために、リソグラフィー技術を利用してフォトレジストパターン72を形成する。係る状態が図33で示した状態である。次にRIE等で、シリコン基板76のエッチングを行い、部分的にナノサイズの***81を深堀りする。係る状態が図34で示した状態である。
次に、アセトン等でレジストを除去した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で研磨して、シリコン基板76からアルミナ71を除去して表面にシリコン面を露出させる。係る状態が図35で示した状態である。ここまでが、下層構造体30を作製するための第二工程である。
次に、中層構造体20を形成するための第三工程について説明する。
まず、シリコン基板76を熱酸化炉にて熱酸化する。係る状態が図36で示した状態である。図36で示した熱酸化膜75は、中層構造体20を形成するときに、下層構造体30を形成する***81がエッチングされないようにするためのマスクとして作用する。
次に、シリコン基板76の表面をCMP等で研磨して、最表面の熱酸化膜75を除去する。係る状態が図37で示した状態である。
さらに、再度レジストによる中層構造体20を形成するため、中層構造体20を形成する部分以外の領域をマスクするために、リソグラフィー技術を利用したフォトレジストパターン73を形成する。係る状態が図38で示した状態である。
次に、レジストパターン73でマスクされていないシリコン基板76が露出した部分をRIEによりエッチングを行い、所望の中層構造体20を形成する。係る状態が図39で示した状態である。
最後に、アセトン等でレジストパターン73を除去し、HF等により熱酸化膜75を除去して光学フィルターが完成する。完成した状態が図40で示した状態である。
上述した実施の形態1で示したような、所謂トップダウン法のアプローチで微細構造を作成する場合には、EB描画等の高価なプロセスが必要となるため、量産に向かない。しかしながら、本実施の形態で説明したナノ粒子の自己組織化特性を利用する場合には、元々、ボトムアップ法であるためナノサイズの構造体を容易に作りやすく、また効果な設備を要しないので、3層構造の複雑な微細構造を安価に大量生産できる利点がある。
さらに、例えば穴ピッチを変更するためには、実施の形態5で説明した陽極酸化の場合は電解液の選択、液温や電流密度の制御など、種々の条件をコントロールする必要があるが、ナノ粒子を用いる場合は所望の大きさの粒子を分散させた所定濃度の液を選択するだけで所望の穴ピッチが得られる利点がある。
また、本実施の形態で説明した光学フィルターの製法では、上層、中層、下層における構造体の充填率をナノ粒子の大きさでコントロールできるので、所望の透過率特性を容易に得ることができる。また、係る製法で作製した光学フィルターは単一の構造材で構成されているため、多層積層膜に起因する剥離等の問題も無く、信頼性に優れた波長選択性の良い光学フィルターを得ることができる。さらに、EB描画では、狭いエリアを描画するにも非常に高価であり、その利用に制限があったが、ナノ粒子の自己組織化特性を利用すれば、広範な領域にナノサイズの構造体が安価に形成できる。
なお、ナノ粒子として酸化シリコンでできたナノ粒子を例に説明したが、他のナノ粒子でもシリコン基板のエッチング時にマスクとなる材料が使用可能である。例えば、アルミナのナノ粒子が使用可能である。
上述した実施の形態は例示であって、本発明は例示した実施形態の範囲に限定されない。例えば、上述下形態ではフィルター基板の一方の主面に凹凸形状を付加した例を説明したが、フィルター基板の他方の主面にも形成しても良い。本発明は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態1の光学フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの平面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの断面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの透過特性例である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態1の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態2の光学フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態3の光学フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態4の光学フィルターの断面図である。 本発明の実施形態4の光学フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態4の光学フィルターの透過特性例である。 本発明の実施形態5のプロセスフローを説明する図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの平面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態5の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。 本発明の実施形態6の光学フィルターの製造工程中の断面図である。
符号の説明
1 光学フィルター、
2 基板、
3 表面3次元構造体、
4 大円柱
10 上層構造体、
11 上層小円柱、
12 エッチング穴
13 上層基板
20 中層構造体、
30 下層構造体、
31 下層小円柱、
32 エッチング穴
33 エッチング溝
40 フォトレジスト
41 フォトレジスト
42 フォトレジスト
43 フォトレジスト
70 アルミ
71 アルミナ
72 レジストパターン
73 レジストパターン
75 熱酸化膜
76 シリコン基板
77 細孔
78 小円筒穴
79 大円筒穴
80 バリア層
81 ***
82 ナノ粒子

Claims (2)

  1. 光学フィルターの基板に、前記光学フィルターが対象とする光の波長λよりも小さい開口径で前記基板の主面から所定の深さの複数の穴からなる群を深さ毎に複数群掘り込む第1の工程と、
    前記光学フィルターが対象とする光の波長λよりも小さい開口径で、前記主面を平面視したときに前記穴を複数含み、前記主面を平面視したときに含まれる前記穴の深さよりも浅い大口径の穴を前記基板に掘り込む第2の工程とを備え、
    前記所定の深さにおける前記穴または前記大口径の穴が占有する面積と前記穴または前記大口径の穴以外の前記基板の残地の面積との比率が前記深さ毎にそれぞれ所定の比率となることを特徴とする光学フィルターの製造方法。
  2. 第1の工程の後、かつ第2の工程の前に、基板を熱酸化することによって穴の内壁に熱酸化膜を形成する中間工程を備え、
    前記第1の工程は、光学フィルターの基板の表面にアルミ層を成膜し、前記アルミ層を陽極酸化することによって部分的に前記基板が露出した複数の開口部を有するアルミナ層を形成し、前記アルミナ層をマスクとして前記基板をエッチングして前記基板の主面に前記穴を掘り込み、
    前記第2の工程は、前記熱酸化膜を前記主面を平面視したときに含まれる前記穴がエッチングされないようにするためのマスクとして大口径の穴を掘り込むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルターの製造方法。
JP2008180899A 2008-07-11 2008-07-11 光学フィルターの製造方法 Active JP5136250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180899A JP5136250B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光学フィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180899A JP5136250B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光学フィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020121A JP2010020121A (ja) 2010-01-28
JP5136250B2 true JP5136250B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41705082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180899A Active JP5136250B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光学フィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940204B1 (ko) * 2017-04-07 2019-01-18 한국과학기술원 나노홀 어레이 및 나노디스크 어레이의 상보적 결합에 의한 투과 스펙트럼 변조를 이용하는 각감응성 가변 광학 필터 및 그 제조 방법
CN112198580B (zh) * 2019-05-24 2023-08-04 宁波融光纳米科技有限公司 结构色滤光片的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258512A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Jasco Corp 光学フィルター
JP3359309B2 (ja) * 1998-10-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 バイナリ型の回折光学素子の作製方法
US6236033B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography
JP3368225B2 (ja) * 1999-03-11 2003-01-20 キヤノン株式会社 回折光学素子の製造方法
JP2003043203A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜、その製造方法、反射防止膜製造用スタンパ、その製造方法、スタンパ製造用鋳型及びその製造方法
JP2005173120A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 低反射構造体および低反射構造体の作製方法
JP2005331868A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Canon Inc 反射防止構造を有する光学素子およびその製造方法
NO20051850A (no) * 2005-04-15 2006-09-25 Sinvent As Infrarød deteksjon av gass - diffraktiv.
JP2009515203A (ja) * 2005-05-18 2009-04-09 ホッブズ,ダグラス,エス. 偏光および波長フィルタ処理用微細構造光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010020121A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368384B2 (ja) 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
US7135120B2 (en) Method of manufacturing a spectral filter for green and shorter wavelengths
US7628906B2 (en) Method of manufacturing a spectral filter for green and longer wavelengths
JP4406553B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JP4848161B2 (ja) 反射防止膜の製造方法及び反射防止膜作製用スタンパの製造方法
WO2009147858A1 (ja) 反射防止膜、および反射防止膜を備える光学素子、ならびに、スタンパ、およびスタンパの製造方法、ならびに反射防止膜の製造方法
JP6942073B2 (ja) 光学基板の平坦化
JP5136250B2 (ja) 光学フィルターの製造方法
JP2001272566A (ja) フォトニック結晶の製造方法
JP5136249B2 (ja) 光学フィルター
US11474282B2 (en) Wavelength selective optical nanostructures fabricated on the surface of bulk homogenous substrates
JP5424730B2 (ja) 光学フィルタの製造方法
CN117255958A (zh) 包括光控膜和菲涅耳透镜的光学***
CN109856706B (zh) 使用金属诱导自掩模刻蚀工艺制作石英表面抗反层的方法
WO2010013821A1 (en) Method of producing optical element and optical element
JP4494497B2 (ja) 三次元構造体の製造方法
JP2009237073A (ja) 光学フィルター
KR102600628B1 (ko) 금속 나노체 또는 양자점이 포함된 비대칭도 조절이 가능한 표면 제어 구조체 형성방법 및 이에 의해 형성된 표면 제어 구조체 그리고 이를 이용한 광전소자
KR101314515B1 (ko) 이종재료 반사방지 미세구조물을 갖는 적외선 광학계용 광소자 및 이의 제조방법
Chen et al. Omni-directional reflectors for deep blue LED using symmetric autocloning method
CN115244430A (zh) 光学部件
CN117590497A (zh) 使用添加薄膜生产抗反射纹理表面的方法
Kochergin et al. Omnidirectional Narrow-Band-Pass, Band-Pass, and Band-Blocking IR Filters
KR20160059083A (ko) 광반사 억제 구조물 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250