JP5132761B2 - スライドファスナー - Google Patents

スライドファスナー Download PDF

Info

Publication number
JP5132761B2
JP5132761B2 JP2010505087A JP2010505087A JP5132761B2 JP 5132761 B2 JP5132761 B2 JP 5132761B2 JP 2010505087 A JP2010505087 A JP 2010505087A JP 2010505087 A JP2010505087 A JP 2010505087A JP 5132761 B2 JP5132761 B2 JP 5132761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
slide fastener
engagement
meshing
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118846A1 (ja
Inventor
賢志 堂野
俊次 明石
博史 石坂
直之 氷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2009118846A1 publication Critical patent/JPWO2009118846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132761B2 publication Critical patent/JP5132761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/02Slide fasteners with a series of separate interlocking members secured to each stringer tape
    • A44B19/08Stringers arranged side-by-side when fastened, e.g. at least partially superposed stringers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/10Slide fasteners with a one-piece interlocking member on each stringer tape
    • A44B19/12Interlocking member in the shape of a continuous helix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/40Connection of separate, or one-piece, interlocking members to stringer tapes; Reinforcing such connections, e.g. by stitching
    • A44B19/403Connection of separate interlocking members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2076Removable covers with tear seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2532Zipper or required component thereof having interlocking surface with continuous cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • Y10T24/2543Interlocking surface constructed from plural elements in series with element structural feature unrelated to interlocking or securing portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • Y10T24/255Interlocking surface constructed from plural elements in series having interlocking portion with specific shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • Y10T24/255Interlocking surface constructed from plural elements in series having interlocking portion with specific shape
    • Y10T24/2552Interlocking surface constructed from plural elements in series having interlocking portion with specific shape including symmetrical formations on opposite walls for engaging mating elements

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、所定の耐横引力を有するとともに、開裂横引力以上の横引力が加わった際には開裂するスライドファスナーに関し、特に、自動車が衝突した際にエアバッグを膨出させるエアバッグ膨出用開口部に用いることが可能なスライドファスナーに関する。
近年では、自動車のシートバック側部やドア上方のルーフ室内部等に、自動車が衝突した際に乗員の頭部を保護するサイドエアバッグが搭載されている。このサイドエアバッグ装置は、自動車が衝突して大きな衝撃を受けた後に膨張用ガスを発生させるインフレータと、インフレータからガスが供給されて膨張展開するエアバッグとを有している。サイドエアバッグ装置が作動する前のエアバッグ収納状態では、エアバッグが所定の手順で折り畳まれて自動車用シートのシートバック側部等に収納されており、サイドエアバッグ装置自体はシートカバー等で覆われている。
通常、自動車用シートの表面には、シートのクッション材を覆うためのファブリックや革などのシートカバーが被せられており、サイドエアバッグ装置が装着されているシートバック側部のシートカバーには、エアバッグを膨出させるための膨出用開口が形成されている。従来、この膨出用開口は、所定の力で引っ張ると切断する脆弱な縫合糸によって縫合されていた。
このサイドエアバッグ装置は、自動車が衝突して大きな衝撃を受けたときにその衝撃を感知し、インフレータから高圧ガスを発生させてエアバッグ内に導入し、エアバッグを瞬時に膨張させる。エアバッグ膨出の際には、膨出用開口を縫合している縫合糸に過大な引っ張りの力が加わるので、この力により縫合糸が切断して、閉鎖されていた膨出用開口が開口して、そこからエアバッグが膨出する。
このエアバッグは、乗員の側方側に展開して乗員の頭部、胸部、腰部などを緩衝支持する。これにより、衝突時に人体に加わる衝撃力を大幅に緩和して、乗員の安全を確保することができる。
ところが、エアバッグの膨出用開口部を縫合糸により閉鎖する構造を採用すると、シートにエアバッグ装置を装着してからシートカバーを被せる工程を経なければならず、製造工程が限定されてしまうという不具合を生じていた。最近の自動車用シートは、ヒーターや座面調整用のアクチュエータ等多彩な補機類が装着されているものが多く、製造工程における自由度が望まれている。また従来は、納車後にエアバッグ装置の点検が必要になった場合には、シートカバーを取り外さないとエアバッグ装置の点検を行うことができないなど、作業工程が煩雑であった。
更に、縫合糸の破断強度は、その縫合状態によっても大きく変化する上に、自動車室内の温度上昇や経年劣化によっても大きく変化するという不具合を生じていた。縫合糸が切断しにくい場合には、緊急時にエアバッグが膨出しなくなるという重大な不具合が発生する。縫合糸の強度が低い場合には、乗員がシートに着座した際にシートカバーに働く引っ張りの力によって縫合糸が破断してしまい、膨出用開口部が開裂してシートクッションなどが露出してしまうという事態が発生する。
また、エアバッグ膨張展開時には、縫合糸を一本一本順次破断させてゆくことになるので、エアバッグの展開速度が低下するという不具合を生じていた。
このように、種々の不具合を有する縫合糸を用いて膨出用開口部を閉鎖する構造に代えて、スライドファスナーを用いた膨出用開口部の閉鎖構造が注目されている。スライドファスナーを用いることによって、シートカバーに縫着した後であっても、スライダーを上下させることで膨出用開口部を開閉することができる。したがって、組立工程の自由度が増すので、複雑な構造のシートの組立を容易に行うことができるからである。また、エアバッグ装置の点検を行う際においても、スライドファスナーを開閉することによって配線や取り付け部分等の点検を容易に行うことができる。
また、務歯同士が噛合しているスライドファスナーの一部において務歯同士の噛合を外し、この状態で横引力(左右一対のファスナーテープに取り付けられている務歯同士を、互いに引き離す方向に加える単位噛合軸線長さ当たりの力。)を印加し続けると、スライダーを動かすことなく弱い力で順次務歯列の噛合を外してゆくことができる。したがって、一本一本の縫合糸を順次破断させてゆく状況とは異なり、展開速度を速くすることができるので、エアバッグの膨張展開を素早く行って乗員を効果的に保護する用途に好適である。特に乗員の頭部と自動車のサイドガラスとの間隔は狭いので、衝突後短時間に展開膨出させる必要があるサイドエアバッグへの用途が期待されている。
例えば、特許文献1(特開2006−15158号公報)には、エアバッグの膨出用開口に用いるために、開裂容易な構造を有する緊急開口手段付スライドファスナーが開示されている。
特許文献1に記載されている緊急開口手段付スライドファスナーにおける務歯の形状は、ファスナーテープ側縁部の務歯取付部を跨ぐように固着する二つの脚部と、二つの脚部を繋ぐ胴体部と、左右一対の務歯同士を横引き方向に噛合させるため外端部に形成した噛合頭部と、当該噛合頭部と前記胴体部とを接続する括れた首部とを有している。前記噛合頭部の頂部には、噛合軸線に沿って溝が形成されている。更にこの溝に嵌合させるための肩部が、務歯の幅方向中央部において、胴体部と首部から張り出す形で形成されている。
前記噛合頭部は、噛合された務歯列が横引き方向に開裂するのを防止するために、対向して配された他方のファスナーテープに固着されている二つの隣接する務歯の首部の間に嵌入させて使用する。務歯の首部と胴体部から張り出す形で形成されている肩部は、対向する噛合頭部に設けられた溝部と嵌合するので、左右のファスナーストリンガー同士が剪断方向にずれて噛合が外れることを防止している。
更に、特許文献1に記載されているスライドファスナーでは、この務歯の肩部に対して嵌合する噛合頭部の裏面側を切除することにより、表裏非対称な鼻部形状とした務歯をスライドファスナーの中央部に2個配置してある。この部分は、スライドファスナーの裏面側からの突上力に対して開裂しやすい部分となり、エアバッグ膨出時におけるスライドファスナーにおける開裂起点となる。
また、特許文献2(特開2004−298641号公報)には、エアバッグによって内圧が加わった際に、スライドファスナーの中央部からスライドファスナーが拡開してゆくのを容易にするための開裂起点となる保持手段を設けたスライドファスナーが開示されている。
特許文献2にて開示されているスライドファスナー中央部における開裂起点用の保持手段は、エアバッグ膨張時の膨張力によって破断する合成樹脂製の括れ部を形成したもの(特許文献2の図1参照。)、エアバッグ膨張時の膨張力によって破断する溶着テープを用いたもの(特許文献2の図3参照。)、左右のファスナーテープの中央部において雄部分の係合頭部を係合孔に予め挿入しておき、エアバッグ膨張時の膨張力によって係合頭部が係合孔から外れるもの(特許文献2の図4参照。)などである。
特開2006−15158号公報 特開2004−298641号公報
上述のように、膨出用開口部の閉鎖構造としてスライドファスナーを用いることによって、シートの背もたれ部にシートカバーを縫着した後であっても、スライダーを上下させることにより膨出用開口部の開閉が自在であるので、組立工程の自由度が増して複雑な構造のシートの組立や点検作業を容易に行うことができる。また、エアバッグ膨張時においては、スライダーを動かすことなく弱い力で短時間の間で順次務歯列の噛合を外してゆくことができるなど、種々の特徴を有するが、一般にスライドファスナーの横引強度は大きな値に設定されているので、上記の特許文献1や特許文献2に記載されているような開裂起点を設ける必要があった。
特許文献1の緊急開口手段付スライドファスナーに形成されている開裂起点は、スライドファスナーの裏面側からの突上力に対しては開裂しやすい構造である。しかし、エアバッグの膨張によりスライドファスナーの裏面に均一な突上圧力が加わった場合には、スライドファスナー自体には主に横引力が加わることになるので、特許文献1に記載されている緊急開口手段付スライドファスナーの場合には、開裂起点において開裂しにくくなる可能性がある。
特許文献2に記載されている開裂起点用の保持手段は、スライドファスナーの務歯とは異なる部材を噛合軸線上に設けたものであるために、保持手段が存在するスライドファスナーの中央部をスライダーが通過することができない。したがって、スライダーを上下させても膨出用開口部の開閉を自在に行うことができず、組立工程の自由度が少なく、シート組立後の点検作業も容易に行うことができなかった。
また、特許文献1や特許文献2に記載されているスライドファスナーでは、スライドファスナーの中央部に開裂起点を形成しなければならないために、シートの種類毎に長さの異なるスライドファスナーを設計、制作して、スライドファスナーの長さ毎に在庫を確保する必要があった。したがって、スライドファスナーの納期の長期化と、コストアップを招いていた。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、通常使用時には所定の横引力に耐えるとともに、エアバッグ膨出時などにおいて過大な横引力が加わった場合には、短時間に強制開裂させることが可能なスライドファスナーを、短納期且つ安価にて提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るスライドファスナーは、左右一対のファスナーテープの務歯取付部において、幅広に形成した噛合頭部と当該噛合頭部から延出する取付脚部とが形成された務歯の前記取付脚部を、テープ長さ方向に沿って所定のピッチP(mm)で複数取り付けたスライドファスナーであって、前記務歯は、射出成形、又はコイル状若しくはジグザグ状のモノフィラメントにより構成されたものであり、前記幅広に形成した噛合頭部の山高さH(mm)と、前記噛合頭部の務歯厚T(mm)と、前記ピッチP(mm)との間において、(式1)0.4≧(2×H−P)/P≧0.1、及び(式2)0.2≧(2×H−P)×T/(2×P)を満たし、前記左右一対のファスナーテープに取り付けられている務歯同士を噛合軸線に沿って噛合させた状態で、当該噛合軸線と直交する方向であって、前記左右一対のファスナーテープを引き離す方向に、単位噛合軸線長さ当たりの力として、40(N/cm)以上の横引力が加わった際に、務歯同士の噛合が外れることを特徴とする。
ここで、(2×H−P)/Pは噛合率、(2×H−P)×T/(2×P)は噛合断面量を示している。
また、前記務歯をコイル状又はジグザグ状のモノフィラメントにより構成し、前記幅広に形成した噛合頭部の山高さH(mm)と、前記取付脚部における首幅D(mm)と、前記ピッチP(mm)との間において、0.2≧(2×H−P)×(H−D)/(2×P)、の関係を備えることが好ましい。
また、前記左右一対のファスナーテープに取り付けられている務歯同士を噛合軸線に沿って噛合させた状態で、当該噛合軸線と直交する方向であって、前記左右一対のファスナーテープを引き離す方向に、単位噛合軸線長さ当たりの力として、40(N/cm)以上の横引力が加わった際に、務歯同士の噛合が外れることを特徴とする。
本発明に係るスライドファスナーによれば、幅広に形成した噛合頭部の山高さH(mm)と、務歯のピッチP(mm)との間において、0.4≧(2×H−P)/P≧0.1、の関係を備えることにより、40(N/cm)未満の通常加わる横引力に耐えるとともに、40(N/cm)以上の過大な横引力が加わった際には、スライドファスナーにおける務歯の噛合が外れるスライドファスナーを提供することが可能となる。
更に、スライドファスナーにおける全ての務歯について、上記の山高さHと務歯のピッチPの関係を満たすように構成することにより、特段の開裂起点を設けることなく、エアバッグ膨出用開口の閉鎖構造として好適な連続したスライドファスナーを提供することができる。これにより、長さの異なる多種のスライドファスナーを短納期で安価に提供することができる。
また、スライドファスナーにおいて、射出成形、又はコイル状若しくはジグザグ状のモノフィラメントにより構成した務歯を用いる場合には、前記幅広に形成した噛合頭部の山高さH(mm)と、前記噛合頭部の務歯厚T(mm)と、前記ピッチP(mm)との間において、0.2≧(2×H−P)×T/(2×P)、の関係を備えることにより、スライドファスナーの一部において噛合が外れた後の、高速展開性を向上させることができる。
また、スライドファスナーにおいて、コイル状又はジグザグ状のモノフィラメントにより構成した務歯を用いる場合にあっては、幅広に形成した噛合頭部の山高さH(mm)と、取付脚部における首幅D(mm)と、務歯のピッチP(mm)との間において、0.2≧(2×H−P)×(H−D)/(2×P)、の関係を備えることにより、スライドファスナーの一部において噛合が外れた後の、高速展開性を向上させることができる。
本発明に係るスライドファスナーを自動車用シートのシートバック側部に適用した使用例を示す図である。 本発明に係るスライドファスナーの外観図であり、スライドファスナーの噛合軸線に対して直角な断面をとって示した図である。 図2に示したスライドファスナーにおける左務歯列の拡大図である。 左務歯列の成形直後の状態を示す平面図である。 成形した左務歯列を左ファスナーテープに縫着する工程を示す図である。 スライダーを引き上げて、左務歯と右務歯とを噛合させた状態を示す務歯列単体の平面図である。 務歯の山高さH、首幅D、及びピッチPの組合せがそれぞれ異なる12種類のスライドファスナーにおける噛合率Bの算出結果と、「横引開裂性」の要件を満たす範囲とを表した図である。 図7に示した12種類のスライドファスナーにおける噛合断面量Fの算出結果と、「高速展開性」の要件を満たす範囲とを表した図である。 射出成形により成形される、隠しスライドファスナー用の務歯単体の外観斜視図である。 図9に示したスライドファスナー用の務歯が、ファスナーテープに固着されている状態を示す横断面図である。 モノフィラメントにより構成されている務歯の務歯厚Tの位置を定義する図である。左図はスライドファスナーを表側から見た平面図であり、右図は当該平面図の右側面図である。 ジグザグ状のモノフィラメントにより構成されている務歯の務歯厚Tと首幅Dの位置を定義する斜視図である。 コイル状のモノフィラメントにより構成されている務歯の務歯厚Tと首幅Dの位置を定義する断面図である。 破断強度を弱めた脆弱部を、噛合頭部に形成した実施形態を示す図である。 図14に示したスライドファスナーに開裂横引力を印加した際に、左務歯が脆弱部において破断した状態を示す図である。 破断強度を弱めた脆弱部を、ジグザグ状の務歯の一部に形成した実施形態を示す図である。 破断強度を弱めた脆弱部を、コイル状の務歯の一部に形成した実施形態を示す図である。
符号の説明
1,110 スライドファスナー
12,112 左務歯
12a 左務歯列
13,113 右務歯
13a 右務歯列
14 芯紐
15 縫工糸
16,616 左ファスナーテープ
17 右ファスナーテープ
50 スライダー
70,370,470,670,770,870 噛合頭部
72,472,672,872 第1脚部(取付脚部)
73,473,673,873 第2脚部(取付脚部)
74,75,674,675,874,875 縫工部
76 連結糸
80 脆弱部
84、85、86 縫工線
212,312,412,612,712,812 務歯
476,676,876 反転連結部
710 挟持溝
716,816 ファスナーテープ
777 首部
778 肩部
D 首幅
H 山高さ
T 務歯厚
以下、本発明に係る務歯とその務歯を用いたスライドファスナーの代表的な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明に係るスライドファスナーを自動車用シートのシートバック側部に適用した使用例を示す図である。
例えば、本発明に係るスライドファスナーは、サイドエアバッグ装置92が内部に装着された自動車用シート91のシートカバー開口部に使用することができる。図1に示した自動車用シート91は、座部を形成するシートクッション93と、背もたれ部を形成するシートバック94とを有している。
これらのシートクッション93やシートバック94の内部には、自動車用シート91の全体形状を形成するシートフレームや、乗員が自動車用シート91に着座した際の荷重を平均して受圧するシートスプリング、発泡性合成樹脂を所定形状に成形したクッション部材等を有している。同クッション部材の表面は、ファブリックや革などのシートカバー93a,94aにて被覆してある。
シートバック94の側部には、自動車が衝突して大きな衝撃を受けたときに乗員の側方側に展開させることにより、乗員の頭部側方に加わる衝撃を大幅に緩和するサイドエアバッグ装置92が内蔵されている。このサイドエアバッグ装置92の膨出用開口は、前述のスライドファスナー1にて閉鎖されている。なお、自動車用シート91の内部には、サイドエアバッグ装置92の他、座面調節用のアクチュエータやその作動機構、座面において暖房を行うヒーター、その他補機類が装着されているものもある。
このシートカバー94aは、サイドエアバッグ装置92その他の補機類を組付けた後に背もたれ部に被せ、スライドファスナー1のスライダーを摺動させることにより、スライドファスナー1を用いて閉鎖している。なお、スライドファスナー1として裏面側に務歯列を配置した隠しスライドファスナーを用いることによって、シートバック94側部の見栄えを良くすることができる。また、隠しスライドファスナーを用いない場合には、スライドファスナー1の表面にフラップを配置して、務歯列を外部から隠すようにすることもできる。
自動車用シート91に乗員が着座すると、シートバック94の背もたれ中央部が乗員の荷重により凹むので、シートバック94側部を覆っているスライドファスナー1には横引き力が加わる。スライドファスナー1は、この通常使用時に加わる横引力に対して十分耐える能力が必要である。その一方、自動車が衝突した際には、スライドファスナー1を開裂させてエアバッグを膨出させなければならない。
そこで本発明に係るスライドファスナー1では、噛合頭部と取付脚部の形状を工夫することにより、40(N/cm)未満の通常加わる横引力(以下、通常横引力という。)には十分耐え、エアバッグの膨張により40(N/cm)以上、好適には60〜250(N/cm)の開裂時の横引力(以下、開裂横引力という。)が加わった場合には、20/1000(秒)以内に展開してエアバッグを膨出させることを可能としている。
なお、エアバッグ膨張時にスライドファスナー1の一部にて噛合が外れると、その後エアバッグの膨出に伴って務歯列の噛合がスライドファスナーの端部に向けて順次外れてゆき、このスライドファスナー1の開裂部から短時間でエアバッグが膨出して、衝突時に人体に加わる衝撃力を大幅に緩和し、乗員の安全を確保することができる。
図2は、本発明に係るスライドファスナー1の外観図であり、務歯の形状を説明するために、スライドファスナー1の噛合軸線に対して直角な断面をとって示してある。図3は、図2に示したスライドファスナー1における左務歯列12a及び右務歯列13aを拡大して説明する図である。
図2及び図3に示すように、スライドファスナー1は、左ファスナーテープ16及び右ファスナーテープ17と、左ファスナーテープ16及び右ファスナーテープ17の対向する務歯取付部に沿って配した左務歯列12a及び右務歯列13aと、左務歯列12a及び右務歯列13aを挿通させながら上下に動かすことにより左務歯列12a及び右務歯列13a同士を噛合させたり離したりするスライダー50とを備えている。
図2に示すスライドファスナー1の務歯取付部は、裏側に向けてU字状に反転した形状をしており、U字状に反転した左ファスナーテープ16及右ファスナーテープ17の務歯取付部には、左務歯列12a及び右務歯列13aが縫工糸15により縫着されている。
なお、図2に示すスライドファスナー1はコンシール性を備えた隠しスライドファスナーであるが、本発明は隠しスライドファスナーのみに限定するものではない。また、図2に示すスライドファスナー1の左務歯列12a及び右務歯列13aは、射出成形により成形した務歯列であるが、本発明は射出成形により成形した務歯に限定するものではなく、ジグザグ状のモノフィラメントによる務歯列(後段にて説明する図12、図16参照。)や、コイル状のモノフィラメントによる務歯列(後段にて説明する図17参照。)を用いることも可能である。
図2に示すように、左務歯列12a及び右務歯列13aを構成する左務歯12及び右務歯13は、左右双方の務歯同士を噛合させるための噛合頭部70と、この噛合頭部70から表裏方向に二股に分かれて延出する第1脚部72及び第2脚部73とを有している。
第1脚部72及び第2脚部73の端部(基部)には、左務歯列12a及び右務歯列13aを形成するにあたって左務歯12及び右務歯13の間隔(ピッチ)を均一に設定して連結する連結糸76を挿通してある。連結糸76は、左務歯列12a及び右務歯列13aを成形する際に、後段で説明する図4に示すように、インサート成形法により一体成形したものである。
本発明に係るスライドファスナー1は、40(N/cm)未満の通常使用時に加わる通常横引力(図2に示すL−R方向に引っ張る力。)には十分耐え、40(N/cm)以上の開裂横引力が加わった場合には短時間にて展開させるために、噛合頭部70と、噛合頭部70近傍における第1脚部72及び第2脚部73の形状を工夫してある。その噛合頭部70及びその近傍における形状を、図3を用いてそれぞれ定義することにする。
図3に示すように、本発明に係るスライドファスナー1の左務歯12及び右務歯13における噛合頭部70は、山高さH(mm)に形成されている。そして、第1脚部72及び第2脚部73の噛合頭部70近傍であって左右の務歯同士を噛合させた際に当該噛合頭部70が入り込む部分は、噛合頭部70よりも細い首幅D(mm)に形成されている。そして、本発明に係るスライドファスナー1では、左務歯12と右務歯13の噛合頭部70の山高さHと首幅Dとの段差を、通常用いられるスライドファスナーよりも少なめに設定し、図3に示す噛合頭部70の務歯厚T(mm)を適宜短めに設定して、横引強度を低下させている。
この務歯厚Tは、換言すると、左務歯12と右務歯13との噛み合い厚さと定義付けることができる。
図4は、左務歯列12a及び右務歯列13aを成形した直後の状態を示す図であり、図3にて説明した噛合頭部70の山高さH及び首幅Dを説明する平面図である。
図4に示すように、成形直後の左務歯列12a及び右務歯列13aは、第1脚部72と、噛合頭部70と、第2脚部73とが一直線上に対称に形成された状態となっている。各左務歯12及び右務歯13同士の間隔は、互いに噛合させる際に必要となる所定の間隔(ピッチP)が得られるように、第1脚部72及び第2脚部73の端部が連結糸76にて連結されている。なお、射出成形により成形される務歯における首幅Dは、図3及び図4に示すとおりであるが、コイル状又はジグザグ状のモノフィラメントによる務歯列を用いた場合には、首幅Dはモノフィラメント脚部の直径となる。
次に、成形した左務歯列12aを、左ファスナーテープ16に縫着した状態について、図5を用いて説明する。なお、右務歯列13aを右ファスナーテープ17に縫着した状態も図5に示す状態と同様であるので、その説明は省略する。
図4に示した成形後の左務歯12を左ファスナーテープ16の務歯取付部に配置し、縫工糸15を第1脚部72の縫工部74に跨がせて縫着する。その後、図5に示す状態から第2脚部73を噛合頭部70の中央部分を中心に時計回りに回転させて、第1脚部72に下側から重ね合わせる。
次に、縫工部75に縫工糸15を跨がせて、左ファスナーテープ16に縫着し、左務歯12の両端において末端処理を行う。最後に、左ファスナーテープ16の務歯取付部がU字状になるように反時計回りに反転させて、務歯取付部から左務歯12の噛合頭部70を外方に向けて突出させる。なお、右務歯13も同様に成形して右ファスナーテープ17に縫着し、左右のファスナーストリンガーが完成する。
図6は、スライダー50を引き上げて、左務歯12と右務歯13とを噛合させた状態を示す務歯列単体の平面図である。
図6に示すように、左務歯12と右務歯13とを噛合させた状態では、左務歯12と右務歯13とにおける山高さHの噛合頭部70が、それぞれ対向する右務歯13及び左務歯12における首幅Dの脚部同士の隙間に入り込んでいる。なお、左務歯12と右務歯13とを噛合させた状態において、山高さHと首幅Dとの間に生ずる隙間を噛合隙間W(mm)と定義し、噛合により互いの噛合頭部70同士が重なっている部分の寸法を噛合量A(mm)と定義することにする。また、左務歯列12a及び右務歯列13aおける各務歯間の寸法を、ピッチP(mm)と定義する。なお、噛合隙間Wは、務歯の成形誤差や素材の収縮率、膨潤などによって、各務歯同士が密着しないようにするための隙間である。
図6に示すように、ピッチPは、以下の(式4)にて表すことができる。
P=H+D+2×W …(式4)
但し、
P:左務歯及び右務歯のピッチ(mm)
H:噛合頭部の山高さ(mm)
D:脚部における噛合頭部の近傍であって、左右の務歯同士を噛合させた際に当該噛合頭部が入り込む部分の首幅(mm)
W:噛合隙間(mm)
また、図6に示すように、噛合量Aは、上記(式4)を用いることにより、以下の(式5)にて表すことができる。
A=(H−D−2×W)/2
=(2×H−P)/2 …(式5)
但し、
A:噛合量(mm)
H:噛合頭部の山高さ(mm)
D:脚部における噛合頭部の近傍であって、左右の務歯同士を噛合させた際に当該噛合頭部が入り込む部分の首幅(mm)
W:噛合隙間(mm)
上記(式5)に示す噛合量Aは、図6に示されるようにスライドファスナー1の横引き強度を左右する寸法であるが、通常スライドファスナーの横引き強度は単位長さ当たりの強度を表すので、噛合量Aを単位長さで除算することによって、噛合率Bを定義することにする。噛合率Bは、以下の(式6)にて表すことにする。
B=2×A/P …(式6)
但し、
B:スライドファスナーにおける左右の務歯同士の噛合率
A:噛合量(mm)
P:左務歯及び右務歯のピッチ(mm)
上記(式6)において、(式4)に示したピッチP、及び(式5)に示した噛合量Aを用い、山高さHとピッチPとを用いた式に纏めて噛合率Bを表すと、下記の(式7)を得ることができる。下記の(式7)における噛合率Bの範囲を0.1以上、且つ0.4以下になるように規定したのが上述の(式1)である。
B=2×A/P
=(2×H−P)/P …(式7)
但し、
B:スライドファスナーにおける左右の務歯同士の噛合率
A:噛合量(mm)
H:噛合頭部の山高さ(mm)
P:左務歯及び右務歯のピッチ(mm)
このようにして定義した噛合率Bを、山高さH及びピッチPが異なる務歯を取り付けた複数種類のスライドファスナーについて算出した結果と、「横引開裂性」の要件を満たす範囲とを図7に示す。
図7に示すS1〜S12までのスライドファスナーのうち、識別子S1〜S4まで、及びS11は、コイル状の連続した合成樹脂製の務歯をファスナーテープに織り込んだタイプのスライドファスナーである。
識別子S5〜S7までのスライドファスナーは、コイル状の連続した合成樹脂製の務歯をファスナーテープに縫着したタイプのスライドファスナーである。
識別子S8は、射出成形により成形した務歯をファスナーテープに縫着したタイプのスライドファスナー(形状については、図2〜図6参照。)である。
識別子S9〜S10まで、及びS12のスライドファスナーは、務歯を射出成形により成形すると同時に、ファスナーテープに溶着させるインサート成形法を用いて成形したスライドファスナーである。
図7に示すスライドファスナーのうち、識別子S8、S11及びS12のスライドファスナーは、ファスナーテープの噛合側がU字状に内側に折り曲げられた屈曲端縁が形成され、当該屈曲端縁から務歯の噛合頭部が外方に向けて突出するように折り曲げられた務歯取付部に、務歯が縫着されているコンシール性を有する隠しスライドファスナーである。
次に、図7に示す各スライドファスナーに対して、エアバッグ膨張時に該当する150(N/cm)の開裂横引力を印加した際に、務歯同士の噛合が外れたか否かを判断基準とする「横引開裂性」の実験結果について説明する。「横引開裂性」が優れている場合とは、「開裂横引力を印加した際に務歯同士の噛合が外れた状況」を指し、「横引開裂性」が劣っている場合とは、「開裂横引力を印加しても務歯同士の噛合が外れずに、ファスナーテープに破断が生じたり、務歯が破断した状況」を指す。
図7に示す識別子S1、及びS5〜S7のスライドファスナーに開裂横引力を印加した場合には、横引強度が強すぎることにより「横引開裂性」が劣っていた。したがって、このままではエアバッグの膨出用開口に用いる用途には適さないと判断することができる。
他方、図7に示す識別子S2〜S4、及びS8〜S12までのスライドファスナーに開裂横引力を印加した場合には、務歯同士の噛合が外れた。したがって、図7から判断されるように、噛合率Bの値が0.4以下の場合に、エアバッグ膨張時に必要な「横引開裂性」が得られると判断することができる。また、通常使用時における40(N/cm)未満の通常横引力に耐えるためには、噛合率Bの値が0.1以上であることが必要であった。この実験結果により、(式7)の噛合率Bの範囲として0.1以上、且つ0.4以下を規定したのが(式1)である。
すなわち、40(N/cm)未満の通常横引力に耐え、開裂横引力を印加した際に噛合している務歯同士を開裂させるためには、スライドファスナーにおける噛合率Bの範囲が0.1以上、且つ0.4以下となるように、務歯の山高さHと隣接する務歯同士のピッチPを決定するとよい。
なお、エアバッグの膨出用開口に用いるスライドファスナーに適した山高さH(mm)、ピッチP(mm)、及び首幅D(mm)の範囲として、0.3≦H≦4、0.5≦P≦7、0.2≦D≦3、を用いることができる。
次に、エアバッグ膨張時において、スライドファスナーを短時間に展開させるための指針となる噛合断面量Fについて、下記の(式8)を用いて説明する。なお、下記の(式8)にて表される噛合断面量Fの値を、0.2以下に規定したのが、上述の(式2)及び(式3)である。
F=A×T/P
=(2×H−P)×T/(2×P) …(式8)
但し、
F:噛合断面量(mm)
A:噛合量(mm)
T:務歯厚(mm)
P:左務歯及び右務歯のピッチ(mm)
モノフィラメント務歯の場合 T=(H−D)で近似可能(図11参照。)
H:噛合頭部の山高さ(mm)
D:脚部における噛合頭部の近傍であって、左右の務歯同士を噛合させた際に当該噛合頭部が入り込む部分の首幅(mm)
務歯同士が噛合しているスライドファスナーにおいて、噛合している務歯を順次素早く展開させるためには、図6から観察されるように、噛合量Aを短くすることが有効であると推測することができる。実際に、種々の異なる務歯形状を有するスライドファスナーについて「高速展開性」に関する実験を行ってみると、この噛合量Aが短い製品の方が「高速展開性」が優れているという経験値と一致する。そこで、スライドファスナーの「高速展開性」は、噛合量Aに比例して低下すると仮定することができる(上記の(式8)参照。)。
また経験的に、スライドファスナーの噛合頭部における務歯の厚さ(務歯厚Tの場所については、図3参照。)が厚いほど、噛合している務歯を順次素早く展開させることが困難になると推測できる。そして、実際のスライドファスナーにおいても、務歯厚Tが大きな務歯の方が、務歯厚Tが小さな務歯よりも「高速展開性」が劣る傾向が見られる。このことから、スライドファスナーの「高速展開性」は、務歯厚Tに比例して低下すると仮定することができる(上記の(式8)参照。)。
また、務歯の形状が小さいことにより、所定の長さあたりの務歯の数量が多い場合には、高速展開性が劣ることが想定できる。したがって、図4に示す務歯のピッチPの値に反比例して、高速展開性が劣る傾向になると仮定することができる(上記の(式8)参照。)。
このようにして定義した噛合断面量Fを、図7に示した各スライドファスナーのサンプルについて算出した結果と、「高速展開性」の要件を満たす範囲とを図8に示す。そして、図8を参照しながら、30cmの長さの各サンプルのスライドファスナーに対して、エアバッグ膨張時に該当する150(N/cm)の開裂横引力を印加した際に、20/1000(秒)以内に展開したか否かを判断基準とする「高速展開性」の実験結果について、以下に説明する。
図8に示す各スライドファスナーのうち、「高速展開性」が劣っていたのは、S9及びS10のスライドファスナーであり、その他のスライドファスナーの「高速展開性」は優れていた。図8に示す噛合断面量Fと、「高速展開性」に関する実験結果とから考察すると、スライドファスナーをエアバッグの膨出用開口に用いた場合において、「高速展開性」の要件を満たす噛合断面量Fの値は、0.2以下が好ましいと考えられる。この実験結果により、(式8)の噛合断面量Fの範囲として0.2以下を要求したのが(式2)及び(式3)である。すなわち、噛合断面量Fの値が0.2以下となるように、務歯厚T、務歯のピッチP、噛合頭部の山高さHの寸法を決定するとよい。
図7及び図8に示すスライドファスナーのうち、射出成形により成形した務歯を用いた識別子S8のサンプルは、所定の開裂横引力を印加すると務歯の噛合が外れ、その務歯が外れた開裂起点から高速に務歯同士が展開した。この、識別子S8のサンプルをエアバッグの膨出用開口に用いると、スライドファスナーに150(N/cm)の開裂横引力が印加された際に務歯同士が開裂するとともに、その後20/1000(秒)以内にスライドファスナーが展開して、エアバッグを膨出させるための開口部を確保することができる。なお、エアバッグの膨出用開口に用いるスライドファスナーに適した務歯厚T(mm)の範囲として、0.5≦T≦5、の範囲を定めることができる。
次に、図7及び図8に示したS12のサンプルの外観について、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、射出成形により成形される、隠しスライドファスナー用の務歯712単体の外観斜視図である。また、図10は、図9に示した務歯712がファスナーテープ716に固着されている状態を示す横断面図である。
図9及び図10に示す務歯712の横断面は略C形を呈しており、務歯712の中央部から噛合部側に向けて、ファスナーテープ716の側縁部を挟み込むための挟持溝710(脚部)が形成されている。当該挟持溝710に挟持されているファスナーテープ716は、挟持溝710から噛合部側に突出した後、U字状に反転させてある。したがって、噛合頭部770のみが、反転させたファスナーテープ716の端部から突出する形となる。この状態で左右対称のファスナーテープ716同士を噛合させると、スライドファスナーの表側(図10に示す例では上方。)からは、務歯712が視認されないので、スライドファスナー部分の見栄えを良くすることができる。なお、スライドファスナーの裏側(図10に示す例では下方。)には、エアバッグ装置が配置される。
務歯712において幅広に形成された噛合頭部770の山高さH、及び務歯厚Tの各位置は、図9に示す通りである。そして、務歯712の噛合頭部770と肩部778との間には、反対側のファスナーテープ716に固着されている務歯712の噛合頭部770を入れ込むための、括れた首部777が形成されている。この首部777の最も括れた部分の幅を、首幅Dと定義する。
図9及び図10に示す務歯712を備えたスライドファスナーを、エアバッグの膨出用開口に用いる場合には、(式7)に示した噛合率Bの範囲が、0.1以上、且つ0.4以下となるように、山高さH及びピッチPを定めて「横引開裂性」の要件を満たすようにする。更に、(式8)に示した噛合断面量Fの範囲が、0.2以下となるように、務歯厚T、務歯のピッチP、噛合頭部の山高さHの寸法を定めて、「高速展開性」の要件を満たすようにするとよい。
次に、スライドファスナー用の務歯として、コイル状又はジグザグ状のモノフィラメントを用いた場合における、務歯の山高さH、首幅D、ピッチP、及び務歯厚Tの位置について、図11〜図13を用いて説明する。
図11の左図は、モノフィラメントにより構成されている務歯312をスライドファスナーの表側から見た平面図であり、右図は、当該平面図の右側面図である。また、図12は、モノフィラメントにより構成されている務歯312の単体の斜視図である。
図11の右図及び図12に示されるように、ジグザグ状のモノフィラメントにより構成されている務歯312の務歯厚Tは、噛合頭部370における山高さHが、首幅D(モノフィラメント脚部の線径に相当する値。)から突出している部分における基部の長さである。なお、この突出部分の側面形状は、経験的に半径rの半円形状をなしていることが認められるので、務歯厚T≒2×r≒H−Dと表すことができる。なお、図11及び図12に示したモノフィラメントによる務歯は、ジグザグ形状の務歯であるが、コイル状の務歯についても同様に務歯厚Tの寸法を定義することができる。務歯厚T=(H−D)として近似して噛合断面量Fを表したのが、上述の(式3)である。
次に、コイル状のモノフィラメントにより構成されている務歯の首幅D及び務歯厚Tの位置について、図13を用いて説明する。図13は、コイル状の務歯812をファスナーテープ816の務歯取付部に縫着した状態を示す図であり、スライドファスナーの噛合軸線に対して直角な断面図である。なお、コイル状のモノフィラメントにおける務歯の山高さHの位置は、図12に示したジグザグ状のモノフィラメントにおける務歯312の山高さHの位置と同様であるので、その説明は省略する。
図13に示されるように、コイル状のモノフィラメントにより構成されている務歯812の務歯厚Tは、首幅Dを直径とする第1脚部872と、第2脚部873とが二股に分かれて延出する噛合頭部870において、隣接する務歯(図13の表裏方向に存在する別の務歯。)の方向に向けて両側に山高さHの寸法で突出している部分における、基部の長さである。図11〜図13に示されるモノフィラメントにより構成されている務歯においても、上記の(式1)に表された要件を満たすように山高さH及びピッチPを定めることによって、通常加わる横引力に耐えるとともに、40(N/cm)以上の開裂横引力以上の横引力を加えた際には開裂するスライドファスナーを提供することができる。
更に、上記の(式2)又は(式3)に示す要件を満たすように、務歯の山高さH、ピッチP、及び務歯厚T、又は首幅Dを定めることによって、スライドファスナーの一部において噛合が外れた後の、高速展開性を向上させることができる。
次に、図13を用いて、モノフィラメントにより構成されている務歯812を、ファスナーテープ816に縫着した後の構成について説明する。なお、図11及び図12に示すジグザグ状のモノフィラメントにより構成されている務歯312の縫着後の構成も、同様の構成を有する。図13に示すように、コイル状の務歯812の一側縁には、噛合頭部870が形成されている。噛合頭部870の両端からは、第1脚部872及び第2脚部873が二股に分かれて延出している。
コイル状の務歯812をファスナーテープ816に縫着する際には、コイル状の務歯812の連通する中央部に芯紐14を挿通し、第1脚部872の縫工部874に縫工糸15を跨がせて縫着する。このとき、第1脚部872のファスナーテープ816側に第2脚部873の縫工部875を挟み込み、第1脚部872のみに縫工糸15を跨がせて、芯紐14を介して第2脚部873の縫工部875をファスナーテープ816に圧接させて、第1脚部872と第2脚部873とをファスナーテープ816に縫着している。各務歯812の第1脚部872及び第2脚部873は、反転連結部876を介して隣接する務歯の第2脚部873及び第1脚部872に接続されている。
次に、過大な横引力がスライドファスナーに加わって務歯に割れが発生した場合であっても、割れた務歯の破断片がファスナーテープから離間する不具合を低減するスライドファスナーの実施形態について、図14〜図17を用いて説明する。
図14は、左務歯112と右務歯13とを噛合させた状態においてスライドファスナー101を噛合軸線に対して直角な断面で左務歯112を切断した際の断面図であり、図6のXI−XI矢視断面に相当する断面図である。
図14に示すように、スライドファスナー101は、左ファスナーテープ16及び右ファスナーテープ17と、左ファスナーテープ16及び右ファスナーテープ17の対向する務歯取付部に沿って配した左務歯112及び右務歯13とを備えている。
図14に示すスライドファスナー101の務歯取付部は、裏側に向けてU字状に反転した形状をしており、U字状に反転した左ファスナーテープ16及右ファスナーテープ17の務歯取付部には、左務歯112及び右務歯13が縫工糸15により縫着されている。図14に示すスライドファスナー101は、コンシール性を備えた隠しスライドファスナーであるが、本発明は隠しスライドファスナーのみに限定するものではない。
図14に示すように、左務歯112及び右務歯13は、左右双方の務歯同士を噛合させるための噛合頭部70と、この噛合頭部70から表裏方向に二股に分かれて延出する第1脚部72及び第2脚部73とを有している。左務歯112における噛合頭部70の中央には、噛合頭部70の断面積を減少させた切欠き形状の脆弱部80を形成してある。この脆弱部80は、左務歯112及び右務歯13のいずれか一方の噛合頭部70のみに形成してもよいし、左務歯112及び右務歯13の双方の噛合頭部70に形成してもよい。また、図14に示す実施形態では、噛合頭部70の外側からV字状に切欠いた脆弱部80を形成してあるが、噛合頭部70の内側から切欠きを形成することもできる。
噛合頭部70から延出する第1脚部72の端部と噛合頭部70との間の部分における第2脚部73側の部分には、左ファスナーテープ16又は右ファスナーテープ17に対して縫着するための縫工糸15が跨ぐ縫工部74(凹条溝)が予め形成されている。更に、第2脚部73の端部と前記噛合頭部70との間の部分における外周側の部分にも、縫工糸15が跨ぐ縫工部75(凹条溝)が予め形成されている。なお、この縫工部74及び縫工部75は、第1脚部72及び第2脚部73に予め形成した凹条溝に限定されるものではない。例えば、合成樹脂製のモノフィラメントによる連続した務歯のように、縫工糸15によって縫着した後に、縫着により脚部が撓んで形成される縫工部も含まれる。
図14に示すように、第1脚部72の縫工部74において縫工糸15が跨いでいる部分であって、左ファスナーテープ16に垂直な直線を縫工線84と定義する。また、第2脚部73の縫工部75において縫工糸15が跨いでいる部分であって、左ファスナーテープ16に垂直な直線を縫工線85と定義する。破断強度を弱めた脆弱部80は、第1脚部72における縫工線84から噛合頭部70を経由して、第2脚部73における縫工線85に至る範囲の一ヶ所に形成されている。
また、第1脚部72及び第2脚部73の端部(基部)には、各左務歯112及び各右務歯13を形成するにあたって、各務歯の間隔を均一に設定して連結する連結糸76を挿通してある。連結糸76は、左務歯112及び右務歯13を成形する際に、図4に示すようにインサート成形法により一体成形したものである。
次に、図14に示した左務歯112及び右務歯13を噛合させた状態において過大な横引力が印加され、左務歯112及び右務歯13が左右方向(図14に示すL−R方向。)に開裂し、その際に左務歯112が脆弱部80において破断した状態を、図15に示す。
図14に示したスライドファスナー101では、左務歯112及び右務歯13の噛合頭部70の山高さHと首幅Dとの段差を少なめに設定して、(式7)に示す噛合率Bが0.4以下となるように形成してあるので、スライドファスナー101が開裂することにより、40(N/cm)以上の横引力は加わらない。しかし、何らかの要因によりスライドファスナー101がねじれながら横引力が加わったり、スライドファスナー101の左右のファスナーストリンガーに突き上げ方向の力と横引力とが同時に加わったような場合には、噛合状態にある務歯が破断する可能性がある。
図14及び図15に示すように、左務歯112の縫工部74における縫工線84から、噛合頭部70を経由して縫工部75における縫工線85に至る範囲の一ヶ所に、V字状に切欠くことにより破断強度を弱めた脆弱部80を形成したので、務歯が横引力によって破断する際には、この脆弱部80において破断が発生する。脆弱部80において左務歯112が破断した場合であっても、第1脚部72側の破断片は、縫工部74において左ファスナーテープ16に縫着されているために、第1脚部72の破断片が左ファスナーテープ16から離間する不具合を低減するとともに、開裂横引力を印加した際の展開を、破断により速めることができる。
また、図14及び図15に示す実施形態では、第1脚部72の端部は連結糸76によって隣接する他の左務歯112と連結してあるので、強い横引力により縫工糸15が破断した場合であっても、第1脚部72が左ファスナーテープ16から離間する不具合を低減することができる。
他方、第2脚部73側の破断片は、縫工部75において左ファスナーテープ16に縫着されているために、第2脚部73の破断片が左ファスナーテープ16から離間する不具合を低減することができる。同様に、第2脚部73の端部も、連結糸76によって隣接する他の左務歯112と連結してあるので、縫工糸15が破断した場合であっても第2脚部73が左ファスナーテープ16から離間する不具合を低減することができる。
図14及び図15に示した実施形態では、左務歯112の噛合頭部70のみに脆弱部80を形成し、右務歯13の噛合頭部70には脆弱部80を形成していない構成を示したが、スライドファスナーの左務歯及び右務歯における双方の噛合頭部70に脆弱部80を形成してもよい。また、脆弱部80の形状もV字状の溝に限定するものではなく、務歯の噛合頭部又は脚部の一部に開口部を形成し、この開口部の両脇に、他の部分よりも断面積を減少させた脆弱部を形成することもできる。
次に、務歯に形成した脆弱部の他の実施形態について、図16を用いて説明する。
上記の各実施形態では、射出成形により成形した務歯の一部に脆弱部を形成したスライドファスナーを示したが、本発明はジグザグ状又はコイル状の連続した務歯(合成樹脂製のモノフィラメント)を用いたスライドファスナーにも適用することができる。図16は、務歯412の噛合頭部470の山高さHと首幅Dとの段差を、通常用いられるスライドファスナーよりも少なめに設定することにより、(式7)にて表される噛合率Bが0.4以下となるように設定するとともに、務歯412の一部に脆弱部80を形成したジグザグ状の務歯412単体の斜視図である。
図16に示すように、ジグザグ状の務歯412の一側縁には、山高さHの噛合頭部470が形成されている。噛合頭部470の両端からは、第1脚部472及び第2脚部473が二股に分かれて延出している。ジグザグ状の務歯412をファスナーテープに縫着する際には、ジグザグ状の務歯412の連通する中央部に芯紐(図示せず。)を挿通し、第1脚部472の縫工部及び第2脚部473の縫工部に縫工糸(図示せず。)を跨がせて縫着する。なお、各務歯412の第1脚部472及び第2脚部473は、反転連結部476を介して隣接する務歯の第1脚部472及び第2脚部473に接続されている。第1脚部472の縫工部及び第2脚部473の縫工部は、予め凹条の溝を形成したものではなく、縫着後に定義される部分である。また、その両縫工部を結ぶ直線であって、ファスナーテープに垂直な縫工線も、務歯412をファスナーテープに縫着した後に定義される線である。
ジグザグ状の務歯412における第1脚部472の一部には、断面積を減少させることにり破断強度を弱めた脆弱部80を形成してある。この脆弱部80は、合成樹脂製のモノフィラメントによる務歯412の成形後に、カッターで略V字状にスライドファスナーの長手方向に切削することにより溝を形成したり、ヒーターや超音波を用いた溶融加工により形成した溝である。
このように、ジグザグ状の務歯412の縫工部よりも噛合頭部470側の一部に、略V字状に切欠いた脆弱部80を形成することによって、務歯412に過大な横引力が加わって脆弱部80にて務歯412が破断が発生した場合であっても、務歯412の破断片は縫工糸や反転連結部476によって保持されているために、ファスナーテープから離間する不具合を低減することができる。
次に、務歯に形成した脆弱部の他の実施形態について、図17を用いて説明する。
図17は、コイル状の務歯612をファスナーテープ616の務歯取付部に縫着した状態を示す図であり、スライドファスナーの噛合軸線に対して直角な断面図である。図17に示すコイル状の務歯612も、噛合頭部670の山高さHと首幅D(図示せず。)との段差を、通常用いられるスライドファスナーよりも少なめに設定することにより、(式7)にて表される噛合率Bが0.4以下となるように設定したものである。
また、図17に示すように、コイル状の務歯612の一側縁には噛合頭部670が形成されている。噛合頭部670の両端からは、第1脚部672及び第2脚部673が二股に分かれて延出している。コイル状の務歯612をファスナーテープ616に縫着する際には、コイル状の務歯612の連通する中央部に芯紐14を挿通し、第1脚部672の縫工部674に縫工糸15を跨がせて縫着する。このとき、第1脚部672のファスナーテープ616側に第2脚部673の縫工部675を挟み込み、第1脚部672のみに縫工糸15を跨がせて、芯紐14を介して第2脚部673の縫工部675をファスナーテープ616に圧接させて、第1脚部672と第2脚部673とをファスナーテープ616に縫着している。なお、各務歯612の第1脚部672及び第2脚部673は、反転連結部676を介して隣接する務歯の第2脚部673及び第1脚部672に接続されている。なお、その縫工部674及び縫工部675とを結ぶ直線であって、ファスナーテープ616に垂直な直線を、縫工線86と定義することにする。
コイル状の務歯612における第1脚部672の縫工部674から、噛合頭部670を経由して第2脚部673の縫工部675に至る範囲(すなわち、縫工線86よりも噛合頭部670側。)の一ヶ所に、断面積を減少させることにより破断強度を弱めた脆弱部80を形成してある。この脆弱部80は、合成樹脂製のモノフィラメントによる務歯612の成形後に、カッターで略V字状にスライドファスナーの長手方向に切削することにより溝を形成したり、ヒーターや超音波を用いた溶融加工により形成した溝である。
このように、コイル状の務歯612に脆弱部80を形成することによって、務歯612に過大な横引力が加わって脆弱部80にて務歯612が破断が発生した場合であっても、務歯612の破断片は縫工糸15や反転連結部676によって保持されているために、破断片がファスナーテープ616から離間する不具合を低減することができる。
本発明に係るスライドファスナーは、エアバッグの膨出用開口部に用いることができる他、膨張用ガスにより膨らむライフジャケットの膨出用開口部に適用することも可能である。

Claims (2)

  1. 左右一対のファスナーテープ(16,616,17,716,816) の務歯取付部において、幅広に形成した噛合頭部(70,370,470,670,770,870)と当該噛合頭部(70,370,470,670,770,870)から延出する取付脚部(72,472,672,872;73,473,673,873) とが形成された務歯(12,112,312,412,612,13,712,812) の前記取付脚部(72,472,672,872;73,473,673,873) を、テープ長さ方向に沿って所定のピッチP(mm)で複数取り付けたスライドファスナーであって、
    前記務歯(12,112,312,412,612,13,712,812) は、射出成形、又はコイル状若しくはジグザグ状のモノフィラメントにより構成されたものであり、
    前記幅広に形成した噛合頭部(70,370,470,670,770,870)の山高さH(mm)と、前記噛合頭部(70,370,470,670,770,870)の務歯厚T(mm)と、前記ピッチP(mm)との間において、下式1及び2を満たし、
    前記左右一対のファスナーテープ(16,616,17,716,816) に取り付けられている務歯同士を噛合軸線に沿って噛合させた状態で、当該噛合軸線と直交する方向であって、前記左右一対のファスナーテープ(16,616,17,716,816) を引き離す方向に、単位噛合軸線長さ当たりの力として、40(N/cm)以上の横引力が加わった際に、務歯同士の噛合が外れることを特徴とするスライドファスナー。
    0.4≧(2×H−P)/P≧0.1 …(式1)
    0.2≧(2×H−P)×T/(2×P) …(式2)
    ここで、(2×H−P)/Pは噛合率、(2×H−P)×T/(2×P)は噛合断面量を示す。
  2. 請求項1に記載のスライドファスナーにおいて、
    前記務歯(312,412,612,812) は、コイル状又はジグザグ状のモノフィラメントにより構成され、
    前記幅広に形成した噛合頭部(370,470,670,870) の山高さH(mm)と、前記取付脚部(472,672,872;473,673,873) における首幅D(mm)と、前記ピッチP(mm)との間において、次式3の関係を備えたことを特徴とするスライドファスナー。
    0.2≧(2×H−P)×(H−D)/(2×P) …(式3)
JP2010505087A 2008-03-26 2008-03-26 スライドファスナー Expired - Fee Related JP5132761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/055760 WO2009118846A1 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 スライドファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118846A1 JPWO2009118846A1 (ja) 2011-07-21
JP5132761B2 true JP5132761B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41113087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505087A Expired - Fee Related JP5132761B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 スライドファスナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8590117B2 (ja)
JP (1) JP5132761B2 (ja)
CN (1) CN101977529B (ja)
DE (1) DE112008003753B8 (ja)
WO (1) WO2009118846A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132761B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 Ykk株式会社 スライドファスナー
US20120036685A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Wang Ching-Tsun Metal Tooth For Zipper
DE112013007773B3 (de) 2013-01-31 2023-06-01 Ykk Corporation Gegenstand mit Reißverschluss und Verfahren zur Herstellung eines Gegenstands mit Reißverschluss
CN104955354B (zh) 2013-01-31 2018-06-26 Ykk株式会社 带拉链的物品以及带拉链的物品的制造方法
DE112014004468B4 (de) * 2013-09-25 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzelle, Solarzellenmodul und Solarzellen-Herstellungsverfahren
JP6177336B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 Ykk株式会社 スライドファスナーチェーン及びスライドファスナー
KR20160035700A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 삼성에스디아이 주식회사 고면저항 기판상에 형성된 전극을 포함하는 태양전지
US9918527B2 (en) * 2016-03-31 2018-03-20 Ykk Corporation Concealable slide fastener
CN106213693A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 福建浔兴拉链科技股份有限公司 一种双啮合的拉链
DE102020104215A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Airbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN113940485B (zh) * 2021-11-04 2023-10-24 麦克拉链(嘉兴)股份有限公司 一种可拆卸式玉米牙拉链

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298641A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ykk Corp ファスナー
JP2006015158A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ykk Corp 緊急開口手段付きスライドファスナー
JP2008043432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ykk Corp ファスナーストリンガー及びスライドファスナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798274A (en) * 1952-08-30 1957-07-09 Louis H Morin Center ledge scoop for separable fasteners
DE2313353A1 (de) * 1973-03-17 1974-10-03 New Japan Slide Fastener Mfg C Reissverschluss
JPS58168208U (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナ−用チエ−ン
US6453521B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Delphi Oracle Corp. Multiple pitch zipper
JP3685255B2 (ja) * 2001-06-18 2005-08-17 Ykk株式会社 気密防水用スライドファスナー
JP4312150B2 (ja) * 2004-12-16 2009-08-12 Ykk株式会社 スライドファスナー
JP4689454B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-25 Ykk株式会社 ファスナーエレメント及び隠しスライドファスナー
JP5132761B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 Ykk株式会社 スライドファスナー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298641A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ykk Corp ファスナー
JP2006015158A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ykk Corp 緊急開口手段付きスライドファスナー
JP2008043432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ykk Corp ファスナーストリンガー及びスライドファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
US8590117B2 (en) 2013-11-26
US20110000053A1 (en) 2011-01-06
DE112008003753B8 (de) 2017-08-24
JPWO2009118846A1 (ja) 2011-07-21
DE112008003753B4 (de) 2017-06-14
DE112008003753T5 (de) 2011-03-03
WO2009118846A1 (ja) 2009-10-01
CN101977529B (zh) 2011-12-28
CN101977529A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132761B2 (ja) スライドファスナー
JP5043688B2 (ja) スライドファスナー
US11021129B2 (en) Occupant restraint device
US8807591B2 (en) Vehicle seat and webbing sewing method
KR101552292B1 (ko) 시트 구성 부재 및 이것을 이용한 차량용 시트
US6299197B1 (en) Airbag device vehicle interior lining for covering an airbag device, seat with an airbag device and activation method of an airbag device
WO1997004994A1 (fr) Dispositif de coussin de securite lateral gonflable
JP2010036836A (ja) 乗員拘束装置
KR100540726B1 (ko) 파스너
JP5234685B2 (ja) スライドファスナー
JP2023111987A (ja) 乗物用シート
WO2010106620A1 (ja) ファスナーストリンガー
WO2016002483A1 (ja) エアベルト装置
JP4225308B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収装置
JP2002067851A (ja) 車両用エアバッグ構造
CN112677921A (zh) 安全气囊装置
JP2009028131A (ja) スライドファスナー及び車両用シート
JPH07186866A (ja) 助手席用エアバッグの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees