JP5132316B2 - 電極触媒層 - Google Patents

電極触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP5132316B2
JP5132316B2 JP2007542726A JP2007542726A JP5132316B2 JP 5132316 B2 JP5132316 B2 JP 5132316B2 JP 2007542726 A JP2007542726 A JP 2007542726A JP 2007542726 A JP2007542726 A JP 2007542726A JP 5132316 B2 JP5132316 B2 JP 5132316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
fluorine
represented
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052605A1 (ja
Inventor
敏 小松
淳司 川井
敏敬 大月
貴信 山本
亮一郎 高橋
薫 福田
洋 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, JSR Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007542726A priority Critical patent/JP5132316B2/ja
Publication of JPWO2007052605A1 publication Critical patent/JPWO2007052605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132316B2 publication Critical patent/JP5132316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4043(I) or (II) containing oxygen other than as phenol or carbonyl group
    • C08G65/405(I) or (II) containing oxygen other than as phenol or carbonyl group in ring structure, e.g. phenolphtalein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4006(I) or (II) containing elements other than carbon, oxygen, hydrogen or halogen as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4018(I) or (II) containing halogens other than as leaving group (X)
    • C08G65/4025(I) or (II) containing fluorine other than as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • C08G65/4037(I) or (II) containing nitrogen in ring structure, e.g. pyridine group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池などに用いられる固体高分子電解質膜−電極接合体の電極触媒層に関する。
固体高分子型燃料電池は、発電を担う反応の起こるアノード電極およびカソード電極と、アノード電極およびカソード電極間のプロトン伝導体となる固体高分子電解質膜とがセパレータで挟まれたセルをユニットとして構成されている。
上記電極は、ガス拡散の促進および集電を行う電極基材と、実際に電気化学反応場となる触媒層とから構成されている。具体的には、アノード電極では、触媒層で燃料ガスが反応してプロトンおよび電子を生じ、電子は電極基材に伝導し、プロトンは電極電解質を移動し固体高分子電解質膜へと伝導する。一方、カソード電極では、触媒層で酸化ガスと、固体高分子電解質膜から伝導してきたプロトンと、電極基材から伝導してきた電子とが反応して水を生成する。
上記のような固体高分子型燃料電池に用いられる高分子固体電解質膜および電極中の電解質としては、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)に代表されるパーフルオロ系電解質や種々の炭化水素系電解質が知られているが、これらは、いずれもプロトン伝導性を発現するために水を必要とする。
そのため、燃料電池の運転条件が低湿条件になると、電解質の含水率が低下して電気伝導度が低下し、燃料電池の出力を低下させる原因となる。一方、燃料電池の運転条件が高湿条件になると、電極反応により水が生成することもあり過剰の水が電極内に滞留する。それゆえ、電極中の水の排出性が不十分であると、フラッディングが発生し、燃料電池の出力を低下させる原因となる。
高湿条件のときのフラッティングを解消することを目的として、電極中に撥水剤を導入する場合がある(たとえば、特許文献1参照)。このような撥水剤としては、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂が用いられる。
上記フッ素樹脂を含有する電極触媒層を用いることにより、該フッ素樹脂による撥水性向上効果が得られるため、電極中の水の排出性が向上する。このように、燃料電池の運転条件が高湿条件のときには、上記フッ素樹脂の導入により発電性能を向上させることができるが、充分なものとはいえなかった。
また、上記フッ素樹脂を含有する電極触媒層を用いた場合、燃料電池の運転条件が低湿条件のときでは、電極中の保水性が低下して電解質の含水率が低下するため、電気伝導度が低下し、燃料電池の出力が低下するなどの問題を生じることがある。
特開平11−67225号公報
本発明の課題は、電極中の保水性および排水性のバランスに優れるとともに、低湿条件および高湿条件のいずれにおいても良好な発電性能を発現し、かつ、良好な発電耐久性を発現する固体高分子電解質膜−電極接合体の電極触媒層を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、撥水剤として、特定の含フッ素共重合体を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明に係る電極触媒層は、触媒粒子とイオン交換樹脂と撥水剤とを含有し、該撥水剤が、(A)ポリフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレート由来の構造単位を有する含フッ素共重合体、および、(B)フッ素含有オレフィン系単量体由来の下記一般式(1)で表される構造単位と、ビニルエーテル系単量体由来の下記一般式(2)で表される構造単位とを有する含フッ素共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする。
Figure 0005132316
[式(1)中、X1はフッ素原子、フルオロアルキル基または−OW1で表される基(W1はアルキル基またはフルオロアルキル基を示す。)を示す。]
Figure 0005132316
[式(2)中、X2は水素原子またはメチル基を示し、X3は−(CH2hOW2で表される基(W2はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル基またはフルオロアルキル基を示し、hは0〜2の整数を示す。)、−OCOW3で表される基(W3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基またはグリシジル基を示す。)、カルボキシル基またはアルコキシカルボニル基を示す。]
本発明によれば、電極中の保水性および排水性のバランスに優れた電極触媒層が提供され、本発明の電極触媒層を有する膜−電極接合体を用いることにより、低湿条件および高湿条件のいずれにおいても良好な発電性能を発現し、かつ、良好な発電耐久性を発現する燃料電池を得ることができる。
以下、本発明に係る電極触媒層について詳細に説明する。なお、本明細書においては、アクリレートとメタクリレートをまとめて「(メタ)アクリレート」と記す。
本発明に係る電極触媒層は、触媒粒子とイオン交換樹脂と撥水剤とを含有し、下記成分を含有する電極ペースト組成物を用いて形成することができる。
〔電極ペースト組成物の成分〕
(i)触媒粒子
上記電極ペースト組成物に用いられる触媒粒子は、触媒がカーボンもしくは金属酸化物の担体に担持されたもの、または、触媒の単体からなる。
触媒としては、白金または白金合金が用いられる。白金合金を使用すると、電極触媒としての安定性や活性をさらに付与させることもできる。このような白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、鉄、コバルト、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛およびスズから選ばれる1種以上と白金との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。触媒は、単体でも、担体に担持された状態でも、いずれも触媒粒子を形成している。
上記触媒を担持する担体としては、オイルファーネスブラック、チャネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが、電子伝導性と比表面積の大きさから好ましく用いられる。また、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合物から得られる人工黒鉛や炭素などを用いてもよい。
上記オイルファーネスブラックとしては、キャボット社製「バルカンXC−72」、「バルカンP」、「ブラックパールズ880」、「ブラックパールズ1100」、「ブラックパールズ1300」、「ブラックパールズ2000」、「リーガル400」、ライオン社製「ケッチェンブラックEC」、三菱化学社製「#3150」、「#3250」などが挙げられる。また、上記アセチレンブラックとしては電気化学工業社製「デンカブラック」などが挙げられる。
これらのカーボンの形態としては、粒子状のほか、繊維状も用いることができる。また、カーボンに担持される触媒の量としては、有効に触媒活性が発揮できる量であれば特に制限されるものではないが、担持量がカーボン重量に対して0.1〜9.0g-metal/g-carbon、好ましくは0.25〜2.4g-metal/g-carbonの範囲である。
また、担体としては、カーボンの他に金属酸化物、たとえば、チタニア、酸化亜鉛、シリカ、セリア、アルミナ、アルミナスピネル、マグネシア、ジルコニアなどであってもよい。
(ii) イオン交換樹脂
上記電極ペースト組成物に用いられるイオン交換樹脂は、上記触媒担持カーボンを結着させるバインダー成分として働くとともに、燃料極では触媒上の反応によって発生したイオンをイオン伝導膜(固体高分子電解質膜)へ効率的に供給し、また空気極ではイオン伝導膜から供給されたイオンを触媒へ効率的に供給する。
本発明で用いられるイオン交換樹脂は特に限定されず、パーフルオロ系電解質や炭化水素系電解質などを用いることもできるが、耐熱性および機械的強度の向上の観点から、プロトン酸基含有芳香族系ポリマーを好適に用いることができる。
上記プロトン酸基含有芳香族系ポリマーとしては、たとえば、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレンなどが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
より好ましいプロトン酸基含有芳香族系ポリマーとしては、スルホン酸基含有ポリアリーレン(以下、単に「スルホン化ポリアリーレン」ともいう。)が挙げられる。このようなスルホン化ポリアリーレンとしては、好ましくは、スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)と、イオン伝導成分を有しないポリマーセグメント(B)と、含窒素複素環基を側鎖に有するセグメント(C)とが共有結合しているブロック共重合体であり、特に好ましくは、下記一般式(A)で表される構成単位(以下「構成単位(A)」または「スルホン酸ユニット」ともいう。)と、下記一般式(B)で表される構成単位(以下「構成単位(B)」または「疎水性ユニット」ともいう。)と、下記一般式(C)で表される構成単位(以下「構成単位(C)」または「塩基性ユニット」ともいう。)とを含む下記一般式(D)で表されるスルホン化ポリアリーレンである。このようなスルホン化ポリアリーレンを使用すると、より耐熱性および機械的強度に優れた電極触媒層を形成することができる。
<構成単位(A)(スルホン酸ユニット)>
Figure 0005132316
上記式(A)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示す。これらの中では、−CO−および−SO2−が好ましい。
1は、独立に直接結合、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−または−S−を示す。これらの中では、直接結合および−O−が好ましい。
Arは、−SO3H、−O(CH2gSO3Hまたは−O(CF2gSO3H(gは1〜12の整数を示す。)で表される置換基を有する芳香族基を示す。芳香族基としては、たとえば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの中では、フェニル基およびナフチル基が好ましい。また、Arは、−SO3H、−O(CH2gSO3Hまたは−O(CF2gSO3Hで表される置換基を少なくとも1個有していることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上有することが好ましい。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
上記構成単位(A)の好ましい構造としては、上記式(A)において、
(1)m=0、n=0であり、Yが−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(2)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(3)m=1、n=1、k=1であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(4)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として2個の−SO3Hを有するナフチル基である構造、
(5)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−O(CH24SO3Hを有するフェニル基である構造
などを挙げることができる。
<構成単位(B)(疎水性ユニット)>
Figure 0005132316
上記式(B)中、AおよびDは、それぞれ独立に直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)i−(iは1〜10の整数を示す。)、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−または−S−を示す。これらの中では、直接結合、−CO−、−SO2−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基および−O−が好ましい。なお、R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示し、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、プロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。
1〜R16は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部もしくは全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基またはニトリル基を示す。
上記R1〜R16におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられる。アリル基としては、プロペニル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
sおよびtは、それぞれ独立に0〜4の整数を示す。rは0または1以上の整数を示し、上限は通常100、好ましくは1〜80である。
上記構成単位(B)の好ましい構造としては、上記式(B)において、
(1)s=1、t=1であり、Aが−CR’2−、シクロヘキシリデン基またはフルオレニリデン基であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−または−SO2−であり、R1〜R16が水素原子またはフッ素原子である構造、
(2)s=1、t=0であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−または−SO2−であり、R1〜R16が水素原子またはフッ素原子である構造、
(3)s=0、t=1であり、Aが−CR’2−、シクロヘキシリデン基またはフルオレニリデン基であり、Bが酸素原子であり、R1〜R16が水素原子、フッ素原子またはニトリル基である構造などが挙げられる。
<構成単位(C)(塩基性ユニット)>
Figure 0005132316
式(C)中、Z2は独立に直接結合、−O−または−S−を示し、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示し、R20は独立に含窒素複素環基を示す。pは0〜4の整数を示し、qは1〜5の整数を示す。
上記含窒素複素環基としては特に限定されるものではないが、たとえば、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリンおよびキナゾリンなどの含窒素複素環化合物またはこれらの誘導体に由来する基が挙げられる。
<ポリマー構造>
Figure 0005132316
式(D)中、A、B、D、Y、Z1、Z2、Ar、k、m、n、p、q、r、s、t、R1〜R16およびR20は、上記式(A)、(B)および(C)中で定義した通りであり、x、yおよびzは、x+y+z=100モル%とした場合のモル比を示す。
構成単位(B)および(C)は任意成分であり、重合体中の(A)を除いた残りが構成単位(B)および(C)の量に相当する。また、構成単位(B)および/または(C)が含まれていなくともよい。構成単位(B)を含んでいると、分子量の調整や、上記各構成単位の含有量やイオン交換量の調整などを行いやすくなるとともに、熱水中での膨潤や溶出を抑制したものや、熱的および化学的に安定な重合体を得ることができる。構成単位(C)を含むと、含窒素複素環基の働きにより高温条件下でのスルホン酸基の安定性が向上し、その結果耐熱性が向上する。含窒素複素環式芳香族化合物の窒素原子は、塩基性を有するため、スルホン酸基との間でイオン的な相互作用を形成する。これによって、スルホン酸基の安定性を高め、高温条件下でのスルホン酸基の脱離が抑制される。また、同様に高温条件下でスルホン酸基に由来するポリマー分子間の架橋反応をも抑制することができる。含窒素複素環式芳香族化合物は、プロトン伝導性を損なわず、これらの効果を発現できる適度な強さの塩基性を有する化合物である。
上記スルホン化ポリアリーレンにおいて、構成単位(A)の含有量(xモル%)に対する構成単位(C)の含有量(zモル%)の比[z/x]は、0.001〜50、好ましくは0.1〜30、さらに好ましくは1〜25である。
上記イオン交換樹脂のイオン交換容量は、構成単位(A)、(B)および(C)の種類、使用割合または組み合わせを変えることにより、適宜調整することができる。このため重合時に構成単位(A)〜(C)を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比や種類を変えれば、イオン交換容量を調整することができる。
フッ素含量0〜40%の高分子電解質のイオン交換容量は、低すぎると燃料電池内でのプロトン伝導能が発現できず充分な出力が得られない。一方、高すぎると燃料電池内で発生する熱水により、溶解や膨潤により細孔を塞ぎ、触媒への反応性ガスの到達を妨げ、発電出力が低下するといった問題がある。
したがって、上記イオン交換容量は、好ましくは0.5〜3.0meq/gであり、より好ましくは0.8〜2.8meq/gである。
上記スルホン化ポリアリーレンの分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。
<スルホン化ポリアリーレンの製造方法>
上記スルホン化ポリアリーレンの製造方法としては、例えば、下記に示すA法、B法、C法などが挙げられる。
(A法)
例えば、特開2004−137444号公報に記載の方法と同様に、下記一般式(A’)で表されるモノマー(以下「モノマー(A’)」ともいう。)、下記一般式(B’)で表されるモノマー(以下「モノマー(B’)」ともいう。)および下記一般式(C’)で表されるモノマー(以下「モノマー(C’)」ともいう。)を共重合させ、スルホン酸エステル基を有する重合体を製造し、このスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することにより合成することができる。
モノマー(A’)
Figure 0005132316
式(A’)中、Xは独立に塩素原子、臭素原子および−OSO2b(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示し、Rは炭素数4〜12のアルキル基を示す。Y,Z1,Ar,m,nおよびkは上記式(A)で定義したとおりである。
上記モノマー(A’)の具体例としては、下記化学式で表される化合物、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類などが挙げられる。
Figure 0005132316
Figure 0005132316
上記モノマー(A’)において、スルホン酸エステル構造は、通常、芳香族環のメタ位に結合している。
モノマー(B’)
Figure 0005132316
式(B’)中、R’およびR”は、それぞれ塩素原子、臭素原子および−OSO2b(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示す。R1〜R16、A、B、D、s、tおよびrは、前記式(B)で定義したとおりである。
モノマー(B’)の具体例としては、一般式(B’)におけるrが0の場合、例えば、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンズアニリド、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−4−クロロフェニルエステル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリルが挙げられる。また、これらの化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物なども挙げられる。
また、一般式(B’)におけるrが1の場合、下記に挙げる化合物および特開2003−113136号公報に記載の化合物を挙げることができる。
Figure 0005132316
一般式(B’)におけるrがr≧2の場合、例えば、下記に示す構造の化合物を挙げることができる。
Figure 0005132316
モノマー(C’)
Figure 0005132316
式(C’)中、Xは独立に塩素原子、臭素原子および−OSO2b(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す。)から選ばれる原子または基を示す。Y、Z2、R20、pおよびqは、前記式(C)で定義したとおりである。
モノマー(C’)の具体例として、下記の化合物を挙げることができる。
Figure 0005132316
Figure 0005132316
さらに、上記化合物において、塩素原子が臭素原子に置き換わった化合物、塩素原子や臭素原子の結合位置の異なる異性体、−CO−結合が−SO2−結合に置き換わった化合物なども挙げることができる。上記モノマー(C’)は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー(C’)を合成する方法としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下「化合物(4)」ともいう。)と含窒素複素環化合物とを、求核置換反応させる方法を挙げることができる。
Figure 0005132316
式(4)中、X、Y、pおよびqは、上記式(C’)で定義したとおりである。X’はハロゲン原子を示し、フッ素原子または塩素原子であることが好ましく、フッ素原子がより好ましい。
上記化合物(4)としては、たとえば、2,4−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロフェニル−4’−フルオロフェニルスルホン、2,5−ジクロロフェニル−4’−フルオロフェニルスルホン、2,6−ジクロロフェニル−4’−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2’−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2’−フルオロフェニルスルホンおよび2,4−ジクロロフェニル−2’−フルオロフェニルスルホンなどが挙げられる。これらの中では、2,5−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノンが好ましい。
上記含窒素複素環化合物は、活性水素を有するものであり、この活性水素と上記化合物(4)のX’で表される基を置換反応させる。
活性水素を有する含窒素複素環化合物としては、たとえば、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシキノリン、8−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプトピリジン、3−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベンズチアゾールなどが挙げられる。これらの中では、ピロール、イミダゾール、インドール、カルバゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールが好ましい。
上記化合物(4)と活性水素を有する含窒素複素環化合物との反応は、有機溶媒中で行うことが好ましい。有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒を用いることができる。反応を促進するために、アルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを用いることができる。化合物(2)と活性水素を有する含窒素複素環化合物との比率は、等モルまたは活性水素を有する含窒素複素環化合物を過剰とすることが好ましい。具体的には、活性水素を有する含窒素複素環化合物は、化合物(4)の1〜3倍モル、特に1〜1.5倍モル使用することが好ましい。
反応温度は0℃〜300℃、好ましくは10℃〜200℃であり、反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間である。
生成物は再結晶などの方法で精製して用いることが好ましい。
重合方法および条件
上記スルホン化ポリマーを得るためには、まず上記モノマー(A’)、モノマー(C’)および必要に応じてモノマー(B’)を共重合させ、前駆体を得る。
この共重合は触媒の存在下に行われるが、この際使用される触媒は遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系は、(1)遷移金属塩および配位子となる化合物(以下「配位子成分」という。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。
これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件としては、特開2001−342241号公報に記載の化合物および条件を採用することができる。
たとえば、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好適に使用され、また、配位子となる化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、2,2’−ビピリジンなどが好適に使用される。さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2’−ビピリジン)が好適に使用される。還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。「塩」としては、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。反応には重合溶媒を使用してもよく、具体的には、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドンなどが好適に使用される。
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば、触媒活性が高く、また分子量も高く重合することが可能である。触媒系に「塩」を使用する場合、その使用割合は、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。かかる範囲であれば、重合速度を上げる効果が充分となる。重合溶媒中におけるモノマーの総計の濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%である。また、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜100℃であり、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
次いで、得られた重合体を加水分解して、構成単位中のスルホン酸エステル基(−SO3R)をスルホン酸基(−SO3H)に転換する。
加水分解は、(1)少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、上記スルホン酸エステル基を有する重合体を投入し、5分間以上撹拌する方法、(2)トリフルオロ酢酸中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法、(3)重合体中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して1〜3倍モルのリチウムブロマイドを含む溶液、例えばN−メチルピロリドンなどの溶液中で、上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法などにより行うことができる。
(B法)
例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法と同様に、上記一般式(A’)で表される骨格を有し、かつ、スルホン酸基およびスルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記モノマー(B’)と、上記モノマー(C’)とを共重合させ、この共重合体を、スルホン化剤を用いて、スルホン化することにより合成することもできる。
B法において用いることのできる、上記構成単位(A)となりうる、スルホン酸基およびスルホン酸エステル基を有しないモノマーの具体例として、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
(C法)
一般式(A)において、Arが−O(CH2)gSO3Hまたは−O(CF2)gSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特開2005−60625号公報に記載の方法と同様に、上記構成単位(A)となりうる前駆体のモノマーと、上記構成単位(B)となりうるモノマーもしくはオリゴマーと、上記構成単位(C)となりうるモノマーとを共重合させ、次にアルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる。
(C法)において用いることのできる、上記構成単位(A)となりうる前駆体のモノマーとして、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。具体的には、2,5−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。また、これらの化合物のヒドロキシル基をテトラヒドロピラニル基などで保護した化合物や、ヒドロキシル基がチオール基にかわった化合物、塩素原子が臭素原子もしくはヨウ素原子におきかわった化合物も用いることができる。
前駆体のスルホン酸基を有さない重合体のヒドロキシル基と、プロパンスルトンまたはブタンスルトンなどとを反応させることにより、前駆体の重合体にアルキルスルホン酸基を導入することができる。
(iii)撥水剤
本発明の電極触媒層に用いられる撥水剤は、
(A)ポリフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレート由来の構造単位を有する含フッ素共重合体(以下「含フッ素共重合体(A)」という。)、および、
(B)フッ素含有オレフィン系単量体由来の下記一般式(1)で表される構造単位(以下「構造単位(1)」ともいう。)と、ビニルエーテル系単量体由来の下記一般式(2)で表される構造単位(以下「構造単位(2)」ともいう。)とを有する含フッ素共重合体(以下「含フッ素共重合体(B)」という。)
からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
Figure 0005132316
式(1)中、X1はフッ素原子、フルオロアルキル基または−OW1で表される基(W1はアルキル基またはフルオロアルキル基を示す。)を示す。
Figure 0005132316
式(2)中、X2は水素原子またはメチル基を示し、X3は−(CH2hOW2で表される基(W2はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル基またはフルオロアルキル基を示し、hは0〜2の整数を示す。)、−OCOW3で表される基(W3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基またはグリシジル基を示す。)、カルボキシル基またはアルコキシカルボニル基を示す。
本発明では、上記含フッ素共重合体(B)が、電極中での分散性が比較的良好であることから好ましく、特に、水酸基を含有する単量体由来の構造単位をさらに有する含フッ素共重合体(B)が、イオン交換樹脂中での分散性も比較的良好なため、電極中の排水性が向上ことから好ましい。
以下、上記含フッ素共重合体(A)および(B)について、より具体的に説明する。
<含フッ素共重合体(A)>
上記含フッ素共重合体(A)は、ポリフルオロアルキル基(以下「Rf基」と記す。)を含有する(メタ)アクリレート由来の構造単位を有する。
ここで、Rf基は、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基をいう。Rf基の炭素数は1〜20が好ましく、特に4〜16が好ましい。Rf基は、直鎖構造または分岐構造のいずれでもよく、分岐構造である場合には、分岐部分がRf基の末端部分に存在することが好ましい。Rf基の炭素原子の一部は、エーテル性の酸素原子またはチオエーテル性のイオウ原子に置換されていてもよい。さらにRf基は、フッ素原子以外の他のハロゲン原子(例えば、塩素原子等)を含んでいてもよい。
また、Rf基は、電極触媒層への撥水性付与のしやすさの点で、アルキル基の水素原子の全てがフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基が好ましく、パーフルオロアルキル基を末端部分に有する基が好ましい。
上記含フッ素共重合体(A)を製造する際に用いられるRf基含有(メタ)アクリレートとしては、下記一般式(6)で表される化合物が好ましい。
CH2=C(R)COO−Q−Rf ・・・(6)
式(6)中、Rは水素原子またはメチル基を示す。Qは2価の有機基を示し、好ましくはアルキレン基およびアルキレン基を含む2価の有機基であり、より好ましくはアルキレン基である。具体的には、−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH2N(CH3)CO−、−CH2CH2N(CH3)SO2−、−CH(CH2Cl)CH2OCH2CH2N(CH3)SO2−などが好ましい。
fは、前述したようにパーフルオロアルキル基が好ましく、特にCn2n+1−(nは4〜16、好ましくは6〜12の整数を示す。)で表される直鎖構造のパーフルオロアルキル基が好ましい。
上記式(6)で表されるRf基含有(メタ)アクリレートとしては、たとえば、
CH2=CRCOOCH2CH2f
CH2=CRCOOCH(CH3)CH2f
CH2=CRCOOCH2CH2N(CH3)CORf
CH2=CRCOOCH2CH2N(C25)CORf
CH2=CRCOOCH2CH2N(C37)CORf
CH2=CRCOOCH2CH2N(CH3)SO2f
CH2=CRCOOCH2CH2N(C25)SO2f
CH2=CRCOOCH2CH2N(C37)SO2f
CH2=CRCOOCH(CH2Cl)CH2OCH2CH2N(CH3)SO2f
などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記Rf基含有(メタ)アクリレートは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。また、Rf基の炭素数の異なる化合物を2種以上併用してもよい。
上記含フッ素共重合体(A)は、重合体中のフッ素含有量を調節する等の目的で、Rf基含有(メタ)アクリレート以外の単量体(以下「その他の単量体」という。)に由来する重合単位を含有することが好ましい。
上記その他の単量体としては、ラジカル重合性の不飽和結合を有する単量体が好ましい。具体的には、塩化ビニル、ステアリル(メタ)アクリレート、エチレン、酢酸ビニル、フッ化ビニル、ハロゲン化ビニルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、ビニルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、アジリジニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、ポリシロキサンを有する(メタ)アクリレート、N−ビニルカルバゾールなどが挙げられる。これらの中では、撥水性向上の観点から塩化ビニルおよびステアリル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
上記含フッ素共重合体(A)における、Rf基含有(メタ)アクリレート由来の重合単位は、該重合体(A)の25〜100重量%、好ましくは30〜85重量%の範囲で含有することが望ましい。Rf基含有(メタ)アクリレート由来の重合単位の含有量が上記範囲内にあることにより、電極触媒層の撥水性および保水性のバランスに優れ、低湿および高湿のいずれの条件においても良好な発電性能を得ることができ、発電耐久性も向上する。
上記含フッ素共重合体(A)は、上記Rf基含有(メタ)アクリレートおよび必要に応じてその他の単量体を用いて、公知もしくは周知の重合方法や条件を適宜採用して製造することができる。
重合方法としては、たとえば、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合などが挙げられる。また、ラジカル重合反応に加えて、放射線重合反応、光重合反応などの重合反応によって製造することもできる。特に、ラジカル重合反応を用いた乳化重合法が好ましい。
乳化重合法を適用する場合には、単量体および界面活性剤などを水の存在下で乳化させた後、撹拌して重合させる方法が好ましく採用される。また、ホモジナイザー等の乳化機を用いて、単量体、界面活性剤および水などを予め乳化した後、撹拌下に重合させる方法も好ましく採用される。
重合開始剤としては、有機酸過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等の各種の重合開始剤が好ましい。また、界面活性剤としては、陰イオン性、陽イオン性、両性またはノニオン性の各種界面活性剤を用いることができる。
本発明で用いられる含フッ素共重合体(A)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは1,000〜100,000、特に好ましくは10,000〜100,000である。含フッ素共重合体(A)のMnが上記範囲よりも低いと、電極触媒層への撥水性付与が困難となり、高湿条件において良好な発電性能を得ることが困難となる傾向にある。一方、含フッ素共重合体(A)のMnが上記範囲を超えると、電極ペーストの粘度が著しく上昇して電極触媒層の作製が困難となる傾向にある。
<含フッ素共重合体(B)>
上記含フッ素共重合体(B)は、上記構造単位(1)と上記構造単位(2)とを含み、好ましくは水酸基を含有する単量体由来の構造単位(以下「水酸基含有構造単位」ともいう。)をさらに含む。
上記構造単位(1)中のX1におけるフルオロアルキル基としては、たとえば、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基などの炭素数1〜6のフルオロアルキル基が挙げられる。W1におけるアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。W1におけるフルオロアルキル基としては、X1におけるフルオロアルキル基と同様のものが挙げられる。
上記構造単位(2)中のX3におけるアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。上記構造単位(2)中のW2におけるフルオロアルキル基としては、上記構造単位(1)中のX1におけるフルオロアルキル基と同様のものが挙げられる。上記構造単位(2)中のW2およびW3におけるアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ラウリル基などの炭素数1〜12のアルキル基が挙げられる。また、W2およびW3におけるヒドロキシアルキル基としては、たとえば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基などが挙げられる。
上記構造単位(1)となりうるフッ素含有オレフィン系単量体としては、少なくとも1個の重合性の不飽和二重結合基と、少なくとも1個のフッ素原子を有する化合物を挙げることができる。具体的には、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン等のフルオロオレフィン類;
一般式 CF2=CF−O−W1(W1は前記と同様である。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテルもしくはフルオロアルキルパーフルオロビニルエーテル類;
パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)、パーフルオロ(イソブチルビニルエーテル)等のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)類;パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)等のパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類
などを挙げることができる。
上記フッ素含有オレフィン系単量体は1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記フッ素含有オレフィン系単量体の中では、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルパーフルオロビニルエーテルおよびパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)が好ましく、これらを組み合わせて使用することがより好ましい。
上記含フッ素共重合体(B)における構造単位(1)の含有量は、20〜70モル%、好ましくは25〜60モル%、さらに好ましくは30〜55モル%である。構造単位(1)の含有量が上記範囲よりも低いと、電極触媒層の排水性が劣る傾向にあるため、高湿条件にて良好な発電性能が得られない場合がある。一方、上記範囲を超えると、得られる含フッ素共重合体(B)の有機溶剤への溶解性が著しく低下し、均一な電極ペースト組成物の作製が困難となる場合がある。
上記構造単位(2)となりうるビニルエーテル系単量体としては、たとえば、
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、n−ドデシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルもしくはシクロアルキルビニルエーテル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(n−プロポキシ)エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有化合物などを挙げることができる。
上記含フッ素共重合体(B)における構造単位(2)の含有量は、5〜70モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは20〜50モル%である。構造単位(2)の含有量が上記範囲よりも低いと、電極中の保水性が劣る傾向にあるため、低湿条件において良好な発電性能が得られない場合がある。一方、上記範囲を超えると、電極触媒層の排水性が劣る傾向にあるため、高湿条件において良好な発電性能が得られない場合がある。
上記水酸基含有構造単位となりうる水酸基を含有する単量体としては、たとえば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル等の水酸基含有アリルエーテル類;アリルアルコール;ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステルなどを挙げることができる。これらの化合物は、1種単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
上記含フッ素共重合体(B)において、水酸基含有構造単位の含有量は、5〜70モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは20〜50モル%である。水酸基含有構造単位の含有量が上記範囲よりも低いと、電極中の保水性が劣る傾向にあるため、低湿条件において良好な発電性能が得られない場合がある。一方、上記範囲を超えると、電極触媒層の排水性が劣る傾向にあるため、高湿条件において良好な発電性能が得られない場合がある。
上記含フッ素共重合体(B)の製造に際して、上記水酸基を含有する単量体を用いる場合、重合反応における収率を高める観点から、上記ビニルエーテル系単量体として、アルキルビニルエーテル類、シクロアルキルビニルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類またはカルボキシル基含有化合物を用いることが好ましい。特に、含フッ素共重合体(B)中に共重合されるフッ素含量を高める観点から、たとえば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等の低分子量単量体が好ましい。
上記含フッ素共重合体(B)のフッ素含量は、30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%である。フッ素含量が前記範囲より低いと、電極触媒層の撥水性が低下し、高湿条件において良好な発電性能および発電耐久性が得られない場合があり、一方、フッ素含量が前記範囲を超えると、電極触媒層の保水性が低下し、低湿条件において良好な発電性能および発電耐久性が得られない場合がある。なお、上記フッ素含量は、フッ素原子の重量をアリザリコンプレクソン法で測定したものである。
上記含フッ素共重合体(B)のMnは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤としてゲルパーミエーションクロマトグラフィティー(GPC)で測定したポリエスチレン換算の値で、5,000〜500,000、好ましくは10,000〜300,000、更に好ましくは10,000〜100,000である。Mnが上記範囲より小さいと電極触媒層の撥水性が低下し、高湿条件において良好な発電性能が得られない場合があり、一方、上記範囲を超えると電極ペースト組成物の粘度が高くなり、電極触媒層の作製が困難となる場合がある。
上記含フッ素共重合体(B)を製造する重合様式としては、ラジカル重合開始剤の存在下、乳化、懸濁、塊状または溶液重合法のいずれでもよく、回分式、半連続式または連続式の操作を適宜選択できる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ基含有ポリシロキサンを使用できるが、他のラジカル開始剤も併用することもできる。
前記併用することができる他のラジカル重合開始剤としては、たとえば、
アセチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;
過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;
ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;
tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート等のパーオキシエステル類;
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物;
過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;
パーフルオロエチルアイオダイド、パーフルオロプロピルアイオダイド、パーフルオロブチルアイオダイド、(パーフルオロブチル)エチルアイオダイド、パーフルオロヘキシルアイオダイド、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアイオダイド、パーフルオロヘプチルアイオダイド、パーフルオロオクチルアイオダイド、2−(パーフルオロオクチル)エチルアイオダイド、パーフルオロデシルアイオダイド、2−(パーフルオロデシル)エチルアイオダイド、ヘプタフルオロ−2−ヨードプロパン、パーフルオロ−3−メチルブチルアイオダイド、パーフルオロ−5−メチルヘキシルアイオダイド、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルアイオダイド、パーフルオロ−7−メチルオクチルアイオダイド、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチルアイオダイド、パーフルオロ−9−メチルデシルアイオダイド、2−(パーフルオロ−9−メチルデシル)エチルアイオダイド、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアイオダイド、1H,H,5H−オクタフルオロペンチルアイオダイド、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルアイオダイド、テトラフルオロ−1,2−ジヨードエタン、オクタフルオロ−1,4−ジヨードブタン、ドデカフルオロ−1,6−ジヨードヘキサン等のヨウ素含有フッ素化合物
などを挙げることができる。
また、上記ラジカル重合開始剤には、必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム等の無機還元剤、ナフテン酸コバルト、ジメチルアニリン等の有機還元剤を併用することができる。
上記含フッ素共重合体(B)の製造は、溶剤を用いた溶剤系で重合させることが好ましい。前記溶剤としては、たとえば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類などが挙げられ、これらに必要に応じてアルコール類、脂肪族炭化水素類などを混合して使用することもできる。
(iv)有機溶媒
上記電極ペースト組成物に用いられる有機溶媒としては、たとえば、エタノール、n−プロピルアルコール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ブタノール、n−ブチルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、シクロヘキサノール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ジオキサン、ブチルエーテル、フェニルエーテル、イソペンチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテル、シネオール、ベンジルエチルエーテル、アニソール、フェネトール、アセタール、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2−オクタノン、γーブチロラクトン、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジメチルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラメチル尿素、トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタンなどの炭化水素系有機溶媒、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールなどの多価アルコール系有機溶媒などを挙げることができる。
上記有機溶媒は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、ポリマーの溶解性の観点から、好ましくは、水溶性の非プロトン性双極子有機溶媒を含有していること、より好ましくは、水溶性の非プロトン性双極子有機溶媒を10%以上含有していることが望ましい。
上記水溶性の非プロトン性双極子有機溶媒としては、たとえば、ジメチルアセアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ―ブチロラクトンなどが挙げられる。
(v)分散剤
上記電極ペースト組成物には、必要に応じてさらに分散剤を添加してもよい。このような分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを挙げることができる。
上記アニオン界面活性剤としては、たとえば、オレイン酸・N−メチルタウリン、オレイン酸カリウム・ジエタノールアミン塩、アルキルエーテルサルフェート・トリエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート・トリエタノールアミン塩、特殊変成ポリエーテルエステル酸のアミン塩、高級脂肪酸誘導体のアミン塩、特殊変成ポリエステル酸のアミン塩、高分子量ポリエーテルエステル酸のアミン塩、特殊変成燐酸エステルのアミン塩、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩、特殊脂肪酸誘導体のアミドアミン塩、高級脂肪酸のアルキルアミン塩、高分子量ポリカルボン酸のアミドアミン塩、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムラウリル硫酸エステルナトリウム塩、セチル硫酸エステルナトリウム塩、ステアリル硫酸エステルナトリウム塩、オレイル硫酸エステルナトリウム塩、ラウリルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級アルコールリン酸モノエステルジナトリウム塩、高級アルコールリン酸ジエステルジナトリウム塩、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などが挙げられる。
上記カチオン界面活性剤としては、たとえば、ベンジルジメチル{2−[2−(P−1,1,3,3−テトラメチルブチルフェノオキシ)エトキシ]エチル}アンモニウムクロライド、オクタデシルアミン酢酸塩、テトラデシルアミン酢酸塩、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、牛脂トリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジオレイルジメチルアンモニウムクロライド、1−ヒドロキシエチル−2−牛脂イミダゾリン4級塩、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ステアラミドエチルジエチルアミン酢酸塩、ステアラミドエチルジエチルアミン塩酸塩、トリエタノールアミンモノステアレートギ酸塩、アルキルピリジウム塩、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、ポリアクリルアミドアミン塩、変成ポリアクリルアミドアミン塩、パーフルオロアルキル第4級アンモニウムヨウ化物などが挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、たとえば、ジメチルヤシベタイン、ジメチルラウリルベタイン、ラウリルアミノエチルグリシンナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン、アミドベタイン、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、3−[ω−フルオロアクカノイルーN−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル]−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタインなどが挙げられる。
上記非イオン界面活性剤としては、たとえば、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド(1:2型)、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド(1:1型)、牛脂肪酸ジエタノールアミド(1:2型)、牛脂肪酸ジエタノールアミド(1:1型)、オレイン酸ジエタノールアミド(1:1型)、ヒドロキシエチルラウリルアミン、ポリエチレングリコールラウリルアミン、ポリエチレングリコールヤシアミン、ポリエチレングリコールステアリルアミン、ポリエチレングリコール牛脂アミン、ポリエチレングリコール牛脂プロピレンジアミン、ポリエチレングリコールジオレイルアミン、ジメチルラウリルアミンオキサイド、ジメチルステアリルアミンオキサイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、ポリビニルピロリドン、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビットの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、砂糖の脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記分散剤は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、好ましくは塩基性基を有する界面活性剤であり、より好ましくはアニオン性もしくはカチオン性の界面活性剤であり、さらに好ましくは分子量5千〜3万の界面活性剤である。電極用ペースト組成物に上記分散剤を添加すると、保存安定性および流動性に優れ、塗工時の生産性が向上する。
(vi)炭素繊維
上記電極ペースト組成物には、必要に応じてさらに炭素繊維を添加してもよい。このような炭素繊維しては、レーヨン系炭素繊維、PAN系炭素繊維、リグニンポバー系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維などを用いることができ、これらの中では気相成長炭素繊維が好ましい。
電極ペースト組成物にこのような炭素繊維をさらに添加すると、電極触媒層中の細孔容積が増加するため、燃料ガスや酸素ガスの拡散性が向上し、また、生成する水によるフラッディングなどを改善でき、発電性能が向上する。
(vii)水
上記電極ペースト組成物には、必要に応じてさらに水を添加してもよい。水を添加することにより、電極ペースト組成物を調製する際の発熱を低減する効果がある。
〔電極触媒層〕
本発明の電極触媒層は、上記触媒粒子を20〜90重量%、好ましくは40〜85重量%の範囲で含有し、上記イオン交換樹脂を5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%の範囲で含有し、上記撥水剤を0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%で含有し、必要に応じて用いられる分散剤を0〜10重量%、好ましくは0〜3重量%の範囲で含有し、また、必要に応じて用いられる炭素繊維を0〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲で含有することが好ましい。なお、これらの合計を100重量%とする。
触媒粒子の含有量が上記範囲よりも低いと、電極反応率が低下することがあり、一方、上記範囲を超えると、プロトン伝導性効率が低下するおそれがあるとともに、電極触媒層中に発電性能に十分な細孔容積を確保できない傾向にある。
イオン交換樹脂の含有量が上記範囲よりも低いと、プロトン伝導度が低下する傾向にあるとともに、バインダーとしての役割を果たせなくなり、電極を形成できないことがあり、一方、上記範囲を超えると、電極中の細孔容積が減少する傾向にある。
撥水剤の含有量が上記範囲内にあると、電極触媒層中の保水性および排水性のバランスを良好に保つことができ、低湿および高湿の条件において良好な発電性能および発電耐久性を発現させることが可能となる。
分散剤の含有量が上記範囲内にあると、保存安定性に優れた電極ペーストが得られるとともに、分散性に優れた電極触媒層が得られる。また、炭素繊維が上記範囲内にあると、細孔容積が適度に確保され、排水性が良好になり発電出力が向上する。
したがって、本発明の電極触媒層を形成するために用いられる電極ペースト組成物において、上記触媒粒子、イオン交換樹脂および撥水剤、ならびに必要に応じて用いられる分散剤および炭素繊維は、電極触媒層を形成したときに、上記組成となる量で配合される。また、上記電極ペースト組成物を調製する際に用いられる有機溶媒の使用量は、該ペースト組成物全体を100重量%とした場合に、5〜95重量%、好ましくは15〜90重量%であり、必要に応じて用いられる水の使用量は、0〜70重量%、好ましくは2〜30重量%である。
有機溶媒の使用量が上記範囲内にあると、組成物がペースト状となりハンドリングに好適である。また、水の使用量が上記範囲内にあると、触媒ペースト調製時の発熱を効率的に低減できる。
<電極ペースト組成物の調製>
本発明で用いられる電極ペースト組成物は、たとえば、上記各成分を所定の割合で混合し、従来公知の方法で混練することにより調製することができる。各成分の混合順序は特に限定されないが、たとえば、全ての成分を混合して一定時間攪拌を行うか、分散剤以外の成分を混合して一定時間攪拌を行った後、必要に応じて分散剤を添加して一定時間攪拌を行うことが好ましい。また、必要に応じて、有機溶媒の量を調整して、組成物の粘度を調整してもよい。
<電極触媒層の製造方法>
本発明に係る電極触媒層の製造方法としては、特に限定されず、たとえば、上記電極ペースト組成物を調製し、これを電極基材、転写基材またはプロトン伝導膜上に塗布し、乾燥して電極触媒層を形成する方法が挙げられる。
本発明に係る電極触媒層を有する電解質膜−電極接合体を作製する場合には、プロトン伝導膜(固体高分子電解質膜)の両面に電極触媒層を形成する。このときの電極触媒層の形成方法としては、たとえば、
電極ペースト組成物をプロトン伝導膜上に直接塗布し、乾燥して形成する方法;
電極ペースト組成物を電極基材上に塗布し、乾燥することにより電極触媒層を有する電極を作製し、得られた電極とプロトン伝導膜とを、電極触媒層側がプロトン伝導膜に接するようにしてホットプレス等により接合する方法;
上記電極ペースト組成物を他の基材(転写基材)上に塗布して電極触媒層をいったん形成した後、イオン交換樹脂膜または電極基材上に転写する方法
などが挙げられる。
上記のように、本発明の電極触媒層をプロトン伝導膜上に形成する場合、公知のプロトン伝導膜であれば特に制限されるものではないが、上記プロトン酸基含有芳香族系ポリマーからなるプロトン伝導膜上に形成することが好適である。
上記電極ペースト組成物の塗布方法としては、たとえば、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター塗布、ナイフコーター塗布、ドクターブレード法、スクリーン印刷、スプレー塗布などが挙げられる。
上記電極基材としては、燃料電池に一般に用いられる電極基材、たとえば、導電性物質を主たる構成材とする多孔質導電シートなどを、特に限定されることなく用いることができる。また、上記転写基材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のシート、または、表面を離型剤処理したガラス板や金属板などを用いることができる。
上記導電性物質としては、ポリアクリロニトリルからの焼成体、ピッチからの焼成体、黒鉛および膨張黒鉛などの炭素材、ステンレススチール、モリブデン、チタンなどが挙げられる。上記導電性物質の形態は、繊維状または粒子状など特に限定されないが、好ましくは繊維状導電性無機物質(無機導電性繊維)、特に好ましくは炭素繊維である。
無機導電性繊維を用いた多孔質導電シートとしては、織布または不織布いずれの構造も使用可能である。織布としては、平織、斜文織、朱子織、紋織、綴織などを特に限定されることなく用いることができる。また、不織布としては、抄紙法、ニードルパンチ法、スパンボンド法、ウォータージェットパンチ法、メルトブロー法などの方法で製造されたものを特に限定されることなく用いることができる。また、無機導電性繊維を用いた多孔質導電シートは編物であってもよい。
このような布帛として特に炭素繊維を用いる場合、耐炎化紡績糸を用いた平織物を炭化または黒鉛化した織布、耐炎化糸をニードルパンチ法やウォータージェットパンチ法などによる不織布加工をした後に、炭化または黒鉛化した不織布、耐炎化糸、炭化糸または黒鉛化糸を用いた抄紙法によるマット不織布などが好ましい。たとえば、東レ製カーボンペーパー「TGPシリーズ」、「SOシリーズ」、E−TEK社製カーボンクロスなどが好ましく用いられる。
多孔質導電シートには、導電性向上のために、補助剤としてカーボンブラックなどの導電性粒子や、炭素繊維などの導電性繊維を添加することも好ましい。
上記のようにして塗布された塗膜の厚さ(すなわち電極触媒層の厚さ)は特に制限されないが、触媒として担持された金属が、コーティングの単位面積当り0.05〜4.0mg/cm2、好ましくは0.1〜2.0mg/cm2の範囲で電極触媒層中に存在することが望ましい。この範囲にあれば充分に高い触媒活性が発揮されるとともに、効率的にプロトンを取り出すことができる。
上記電極ペースト組成物の塗布後の溶媒の除去は、乾燥温度20〜180℃、好ましくは50〜160℃で、乾燥時間5〜180分、好ましくは30〜120分で行う。また、必要に応じて、水浸漬により除去することもできる。水浸漬の条件としては、水浸漬温度が5〜120℃、好ましくは15〜95℃であり、水浸漬時間が1分〜72時間、好ましくは5分〜48時間である。
このようにして得られる電極触媒層の細孔容積は、0.1〜3.0mL/g−電極触媒層、好ましくは0.2〜2.0mL/g−電極触媒層である。細孔容積が上記範囲を超えると、機械的特性が低下する傾向にあるとともに、電子伝導およびプロトン伝導経路が切断され、発電性能が低下することがある。一方、細孔容積が上記範囲よりも低いと、水の排出性が悪く、発電性能が低下することがある。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、スルホン酸当量および分子量の測定、燃料電池の作製、ならびに、発電性能の評価は以下のようにして行った。
1.スルホン酸当量
得られたスルホン酸基を有する重合体の水洗水が中性になるまで洗浄し、フリーに残存している酸を除いて充分に水洗し、乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解したフェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液を用いて滴定を行い、中和点からスルホン酸当量を求めた。
2.分子量の測定
スルホン酸基を有しないポリアリーレンおよび含フッ素共重合体の分子量は、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、GPCによってポリスチレン換算の分子量を求めた。スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、臭化リチウムと燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用い、GPCによってポリスチレン換算の分子量を求めた。
3.燃料電池の作製および発電性能の評価
下記実施例および比較例で作製した膜−電極接合体を2枚のチタン製の集電体で挟み、さらにその外側にヒーターを配置し、有効面積25cm2の燃料電池を組み立てた。作製した燃料電池を用いて以下の評価を行った。
(評価1)
燃料電池の温度を80℃に保ち、アノード極とカソード極の湿度40%RHおよび100%RHの条件で、水素および空気を2気圧(背圧0.2MPa一定の条件)で供給し、電流密度0.1A/cm2および1.0A/cm2での端子間電圧を測定した。結果を表1に示す。
(評価2)
評価1を行った後、燃料電池の温度を120℃に保ち、湿度40%RHの条件で、耐久評価を行った。水素および空気を2気圧(背圧0.2MPa一定の条件)で供給し、電流密度を0.2A/cm2に維持した時のときの端子間電圧が0.3V以下になるまでの時間を測定した。結果を表1に示す。
<合成例1>
本発明で好ましく用いられるスルホン化ポリアリーレンの合成例について示す。本発明は、以下の合成例に特に限定されるものではないが、下記スルホン化ポリアリーレンを触媒層中のイオン交換樹脂またはイオン交換膜として用いた場合、良好な発電特性を示す燃料電池を得ることができる。
(1)疎水性ユニットの合成
攪拌機、温度計、Dean−Stark管、窒素導入管および冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル48.8g(284mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン89.5g(266mmol)、炭酸カリウム47.8g(346mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン346mL、トルエン173mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−Stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−Stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル9.2g(53mmol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン100mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液をメタノール2Lに注いで生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン250mLに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿した白色粉末を濾過して乾燥することにより、目的物109gを得た。GPCで測定した数平均分子量(Mn)は9,500であった。得られた化合物は、下記式(I)で表されるオリゴマー(以下「疎水性ユニット(I)」ともいう。)であることを確認した。
Figure 0005132316
(2)塩基性ユニットの合成
攪拌機、温度計、冷却管および窒素導入管を取り付けた2L三口フラスコに、2,5−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノン150.7g(0.560mol)、イミダゾール114.4g(1.68mol)、炭酸カリウム100.6g(0.728mol)、N,N’−ジメチルアセトアミド840mLをはかりとった。反応溶液を、オイルバスを用いて、窒素雰囲気下110℃で2時間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を室温まで放冷した。その後、反応液を3Lの水に徐々に加えて生成物を凝固させ、ろ過した。ろ過により得られた生成物をTHF1.2Lで溶かし、これにトルエン4Lを加えた後、水層が中性になるまで食塩水により洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。粗収量は180gであった。次いで、80℃に加熱したトルエン1Lとメタノール20mLの混合溶媒を用いて再結晶単離操作を行い、下記式(II)で表される白色固体の2,5−ジクロロ−4’−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノン(以下「塩基性ユニット(II)」ともいう。)を155g(収率87%)得た。
Figure 0005132316
(3)スルホン化ポリアリーレンの合成
乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)540mLを、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル135.0g(336ミリモル)と、(1)で得られた疎水性ユニット(I)40.7g(5.6ミリモル)、(2)で得られた塩基性ユニット(II)6.71g(16.8ミリモル)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド6.71g(10.3ミリモル)、トリフェニルホスフィン35.9g(137ミリモル)、ヨウ化ナトリウム1.54g(10.3ミリモル)および亜鉛53.7g(821ミリモル)の混合物中に窒素下で加えた。反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc730mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用いて濾過した。
濾液の一部をメタノールに注いで生成物を凝固させた。ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体のGPCによる分子量は、Mn=58,000、Mw=135,300であった。
前記濾液をエバポレーターで濃縮し、濾液に臭化リチウム43.8g(505モル)を加え、内温110℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、アセトン4Lに注いで生成物を凝固させた。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N塩酸1500mLで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物を洗浄液のpHが5以上となるまでイオン交換水で洗浄した後、80℃で一晩乾燥し、目的のスルホン化ポリマー23.0gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=60,000、Mw=175,000であり、イオン交換容量は2.4meq/gであった。得られたスルホン化ポリアリーレンは下記式(III)で表される化合物(以下「スルホン化ポリマー(III)」ともいう。)である。
Figure 0005132316
〔実施例1〕
<電極ペーストの調製>
直径10mmのジルコニアボール(株式会社ニッカトー製「YTZボール」)25gを入れた50mLのポリ瓶に、白金担持カーボン粒子(Pt:46重量%担持、田中貴金属工業株式会社製「TEC10E50E」)1.51g、蒸留水0.88g、合成例1で得られたスルホン化ポリマー(III)のN−メチル−2−ピロリドン溶液(固形分15重量%)4.31g、N−メチル−2−ピロリドン12.47g、気相法炭素繊維(昭和電工社製「VGCF」)0.49g、およびフルオロアクリレート(Cn2n+1CH2CH2OCOCH=CH2で表される化合物、nの平均値9)とステアリルアクリレートとを単量体として用いて製造された含フッ素共重合体A(分子量10,000)の水分散液(固形分20重量%)0.6gからなる混合物を入れ、ペイントシェーカーで30分間攪拌することにより、電極ペーストAを得た。
<電極触媒層の形成>
合成例1で得られたスルホン化ポリマー(III)からなる膜厚50μmの電解質膜の両面に、5cm×5cmの開口を有するマスクを用いて、上記電極ペーストAをドクターブレードにて塗布した。これを120℃で60分間乾燥することにより、白金塗布量が0.5mg/cm2になる電極触媒層Aを形成した。
<膜−電極接合体の作製>
カーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層を撥水処理カーボンペーパー上に形成した。次に、上記電極触媒層Aが両面に形成された電解質膜を、電極触媒層Aとカーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層とが接するように2枚の撥水処理カーボンペーパーで挟み、圧力30kg/cm2下、160℃×15minの条件でポットプレス成形して膜−電極接合体を作製した。
〔実施例2〕
<電極ペーストの調製>
実施例1における含フッ素共重合体Aの水分散液の代わりに、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、エチルビニルエーテルおよびヒドロキシエチルビニルエーテルの単量体を35:15:25:25のモル比で仕込み、製造された含フッ素共重合体Bのメチルエチルケトン溶液(固形分15重量%)0.8gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極ペーストBを得た。なお、含フッ素共重合体Bの分子量は80,000、アリザリンコンプレクソン法により測定したフッ素含量は43%、水酸基濃度は1.6mmol/gであった。
<電極触媒層の形成>
実施例1における電極ペーストAの代わりに電極ペーストBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜の両面に電極触媒層Bを形成した。
<膜−電極接合体の作製>
カーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層を撥水処理カーボンペーパー上に形成した。次に、上記電極触媒層Bが両面に形成された電解質膜を、電極触媒層Bとカーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層とが接するように2枚の撥水処理カーボンペーパーで挟み、圧力30kg/cm2下、160℃×15minの条件でホットプレス成形して膜−電極接合体を作製した。
〔比較例1〕
<電極ペーストの調製>
実施例1における含フッ素共重合体Aの水分散液(固形分20重量%)の代わりにPTFEの60%水分散液(三井デュポンフロロケミカル製)0.2gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極ペーストCを得た。
<電極触媒層の作成>
実施例1における電極ペーストAの代わりに電極ペーストCを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜の両面に電極触媒層Cを形成した。
<膜−電極接合体の作製>
カーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層を撥水処理カーボンペーパー上に形成した。次に、上記電極触媒層Cが両面に形成された電解質膜を、電極触媒層Cとカーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層とが接するように2枚の撥水処理カーボンペーパーで挟み、圧力30kg/cm2下、160℃×15minの条件でホットプレス成形して膜−電極接合体を作製した。
〔比較例2〕
<電極ペーストの調製>
実施例1における含フッ素共重合体Aの水分散液(固形分20重量%)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして電極ペーストDを得た。
<電極触媒層の作成>
実施例1における電極ペーストAの代わりに電極ペーストDを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜の両面に電極触媒層Dを形成した。
<膜−電極接合体の作製>
カーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層を撥水処理カーボンペーパー上に形成した。次に、上記電極触媒層Dが両面に形成された電解質膜を、電極触媒層Dとカーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層とが接するように2枚の撥水処理カーボンペーパーで挟み、圧力30kg/cm2下、160℃×15minの条件でホットプレス成形して膜−電極接合体を作製した。
〔比較例3〕
<電極ペーストの調製>
50mLのポリボトルに直径10mmのジルコニアボール(株式会社ニッカトー製「YTZボール」)25gを入れ、白金担持カーボン粒子(Pt:46重量%担持、田中貴金属工業株式会社製「TEC10E50E」)1.51g、蒸留水0.88g、n−プロピルアルコール12.47gおよびナフィオン(商品名、デュポン社製)の20.1重量%溶液4.59g、気相法炭素繊維(昭和電工社製「VGCF」)0.49gを加え、ペイントシェーカーで30分間攪拌することにより、電極ペーストEを得た。
<電極触媒層の作成>
実施例1における電極ペーストAの代わりに電極ペーストEを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜の両面に電極触媒層Eを形成した。
<膜−電極接合体の作製>
カーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層を撥水処理カーボンペーパー上に形成した。次に、上記電極触媒層Eが両面に形成された電解質膜を、電極触媒層Eとカーボンブラック粉末/PTFEの混合物からなる層とが接するように2枚の撥水処理カーボンペーパーで挟み、圧力30kg/cm2下、160℃×15minの条件でホットプレス成形して膜−電極接合体を作製した。
Figure 0005132316

Claims (4)

  1. 触媒粒子とイオン交換樹脂と撥水剤とを含有する電極触媒層であって、
    該撥水剤が、(B)フッ素含有オレフィン系単量体由来の下記一般式(1)で表される構造単位20〜70モル%と、ビニルエーテル系単量体由来の下記一般式(2)で表される構造単位5〜70モル%、水酸基を含有する構造単位5〜70モル%とを有する含フッ素共重合体を含むことを特徴とする電極触媒層。
    Figure 0005132316
    [式(1)中、X1はフッ素原子、炭素数1〜6のフルオロアルキル基または−OW1で表される基(W1炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示す。)を示す。]
    Figure 0005132316
    [式(2)中、X2は水素原子またはメチル基を示し、X3は−(CH2hOW2で表される基(W2はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル基またはフルオロアルキル基を示し、hは0〜2の整数を示す。)、−OCOW3で表される基(W3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基またはグリシジル基を示す。)、カルボキシル基またはアルコキシカルボニル基を示す。]
  2. 前記イオン交換樹脂がプロトン酸基含有芳香族系ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の電極触媒層。
  3. 前記プロトン酸基含有芳香族系ポリマーが、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールおよびポリアリーレンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の電極触媒層。
  4. 触媒粒子とイオン交換樹脂と撥水剤とを含有する電極触媒層であって、
    該撥水剤が、
    (A)ポリフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレート由来の構造単位を有する含フッ素共重合体、および、
    (B)フッ素含有オレフィン系単量体由来の下記一般式(1)で表される構造単位20〜70モル%と、ビニルエーテル系単量体由来の下記一般式(2)で表される構造単位5〜70モル%、水酸基を含有する構造単位5〜70モル%とを有する含フッ素共重合体
    からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記イオン交換樹脂がプロトン酸基含有芳香族系ポリマーであり、
    前記プロトン酸基含有芳香族系ポリマーが、下記一般式(D)で表される構造を含むスルホン酸基含有ポリアリーレンであることを特徴とする電極触媒層。
    Figure 0005132316
    [式(1)中、X1はフッ素原子、炭素数1〜6のフルオロアルキル基または−OW1で表される基(W1炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示す。)を示す。]
    Figure 0005132316
    [式(2)中、X2は水素原子またはメチル基を示し、X3は−(CH2hOW2で表される基(W2はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル基またはフルオロアルキル基を示し、hは0〜2の整数を示す。)、−OCOW3で表される基(W3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基またはグリシジル基を示す。)、カルボキシル基またはアルコキシカルボニル基を示す。]
    Figure 0005132316
    [式(D)中、Yは独立に−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示し、
    1は独立に直接結合、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−または−S−を示し、
    2は独立に直接結合、−O−または−S−を示し、
    Arは−SO3H、−O(CH2gSO3Hまたは−O(CF2gSO3H(gは1〜12の整数を示す。)で表される置換基を有する芳香族基を示し、
    AおよびDは、それぞれ独立に直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−または−S−を示し、
    Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、
    1〜R16は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部もしくは全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基またはニトリル基を示し、
    20は独立に含窒素複素環基を示し、
    mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示し、
    sおよびtは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、rは0または1以上の整数を示し、
    pは0〜4の整数を示し、qは1〜5の整数を示し、
    x、yおよびzは、x+y+z=100mol%とした場合のモル比を示す。]
JP2007542726A 2005-11-01 2006-10-30 電極触媒層 Expired - Fee Related JP5132316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542726A JP5132316B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-30 電極触媒層

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318465 2005-11-01
JP2005318465 2005-11-01
PCT/JP2006/321654 WO2007052605A1 (ja) 2005-11-01 2006-10-30 電極触媒層
JP2007542726A JP5132316B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-30 電極触媒層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052605A1 JPWO2007052605A1 (ja) 2009-04-30
JP5132316B2 true JP5132316B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38005758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542726A Expired - Fee Related JP5132316B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-30 電極触媒層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8236206B2 (ja)
EP (1) EP1947717B1 (ja)
JP (1) JP5132316B2 (ja)
KR (1) KR101011566B1 (ja)
CN (1) CN101300699B (ja)
CA (1) CA2627804C (ja)
WO (1) WO2007052605A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011566B1 (ko) * 2005-11-01 2011-01-27 제이에스알 가부시끼가이샤 전극 촉매층
US7846610B2 (en) 2006-10-23 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrolyte membrane, production method thereof, and fuel cell
JP4994945B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-08 Jsr株式会社 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5515229B2 (ja) * 2008-03-25 2014-06-11 Jsr株式会社 直接メタノール型燃料電池用膜電極接合体、直接メタノール型燃料電池およびガス拡散層用樹脂ペースト。
JP5515230B2 (ja) * 2008-03-25 2014-06-11 Jsr株式会社 定置または携帯型燃料電池用膜電極接合体、定置または携帯型燃料電池、および、定置または携帯型燃料電池のガス拡散層用樹脂ペースト
JP5352128B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-27 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5854046B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-09 Jsr株式会社 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
CN110828872B (zh) * 2019-11-20 2021-03-12 江苏擎动新能源科技有限公司 一种燃料电池用高温质子交换膜及其制备方法
CN112382769B (zh) * 2020-11-04 2021-10-15 江苏科技大学 一种高性能金属-空气电池正极催化剂及其制备方法
CN114561128B (zh) * 2020-11-27 2022-09-02 中国科学院化学研究所 防雾剂及其制备方法和应用、防雾制品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023647A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその電極
JP2005135652A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jsr Corp 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196477A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Hitachi Ltd Conductive repellent and fuel cell electrode
JPH061700B2 (ja) 1987-11-06 1994-01-05 富士電機株式会社 燃料電池用複合電極
US5843519A (en) * 1994-10-17 1998-12-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying
JPH1125992A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用電極及びその製造方法
JPH1167225A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池用ガス拡散電極
JPH11167925A (ja) 1997-10-01 1999-06-22 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
JP3606217B2 (ja) 2000-03-29 2005-01-05 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
JP4470271B2 (ja) * 2000-03-31 2010-06-02 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池および燃料電池装置
JP3698067B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 Jsr株式会社 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP3956661B2 (ja) * 2001-03-30 2007-08-08 Jsr株式会社 ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
JP2003036859A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2003109601A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用触媒層およびその製造方法
KR100909759B1 (ko) * 2001-11-30 2009-07-29 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 연료 전지용 전극의 제조 방법
JP3863068B2 (ja) 2002-06-04 2006-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極の製造方法
JP2004071362A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Asahi Kasei Corp 膜電極接合体
JP3975908B2 (ja) 2002-08-22 2007-09-12 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
EP1420473B1 (en) * 2002-11-18 2006-04-12 HONDA MOTOR CO., Ltd. Electrode structure for polymer electrolyte fuel cells, and polymer electrolyte fuel cell using the same
KR100464322B1 (ko) * 2002-12-30 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 제조 방법
JP4626514B2 (ja) * 2003-02-18 2011-02-09 日本電気株式会社 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP4064265B2 (ja) * 2003-03-10 2008-03-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4135558B2 (ja) * 2003-05-21 2008-08-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP4269777B2 (ja) 2003-05-21 2009-05-27 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4193581B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-10 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
CN1274044C (zh) * 2003-05-31 2006-09-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于燃料电池的多孔气体扩散电极及电极的制备方法
JP2005036125A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法
JP4131216B2 (ja) 2003-08-20 2008-08-13 Jsr株式会社 ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005141966A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
JP2005162772A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
JP2004140001A (ja) * 2003-12-26 2004-05-13 Nec Corp 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
JP4457268B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-28 大日本印刷株式会社 固体電解質膜及び燃料電池
JP2006032180A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP5055567B2 (ja) 2005-06-09 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 触媒電極層、膜電極複合体およびその製造方法
JP2007012505A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Nec Corp 燃料電池および燃料電池製造方法
KR101011566B1 (ko) * 2005-11-01 2011-01-27 제이에스알 가부시끼가이샤 전극 촉매층

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023647A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその電極
JP2005135652A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jsr Corp 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134360A1 (en) 2009-05-28
KR20080063870A (ko) 2008-07-07
CN101300699A (zh) 2008-11-05
EP1947717A1 (en) 2008-07-23
CA2627804A1 (en) 2007-05-10
JPWO2007052605A1 (ja) 2009-04-30
WO2007052605A1 (ja) 2007-05-10
EP1947717A4 (en) 2011-01-26
CA2627804C (en) 2013-03-26
KR101011566B1 (ko) 2011-01-27
EP1947717B1 (en) 2013-02-13
CN101300699B (zh) 2013-03-27
US8236206B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132316B2 (ja) 電極触媒層
JP5100383B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JP2007080726A (ja) 電極−膜接合体
JP2007048643A (ja) 電極−膜接合体
US20070015041A1 (en) Membrane-electrode assemblies
JP4593392B2 (ja) 電極電解質のワニス
JP5031340B2 (ja) 膜−電極接合体
JP2006278232A (ja) 多孔質電極触媒層およびその製造方法
JP4896435B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極用電解質
JP2007026774A (ja) 触媒ペーストの製造方法
JP4871537B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法
JP2006278233A (ja) 電極触媒層
JP5144023B2 (ja) 膜−電極接合体
JP5515230B2 (ja) 定置または携帯型燃料電池用膜電極接合体、定置または携帯型燃料電池、および、定置または携帯型燃料電池のガス拡散層用樹脂ペースト
JP4846273B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JP2007087889A (ja) 電極−膜接合体
JP5515229B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用膜電極接合体、直接メタノール型燃料電池およびガス拡散層用樹脂ペースト。
JP2007080725A (ja) 電極−膜接合体
JP4997965B2 (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP2009295324A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2007026709A (ja) 電極触媒層
JP2010010075A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2008251449A (ja) 直接メタノール燃料電池用膜−電極接合体および直接メタノール型燃料電池
JP2008166077A (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP2007026775A (ja) 有機無機ハイブリッド触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees