JP5124188B2 - 紙おむつ - Google Patents

紙おむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5124188B2
JP5124188B2 JP2007181590A JP2007181590A JP5124188B2 JP 5124188 B2 JP5124188 B2 JP 5124188B2 JP 2007181590 A JP2007181590 A JP 2007181590A JP 2007181590 A JP2007181590 A JP 2007181590A JP 5124188 B2 JP5124188 B2 JP 5124188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
sheet
elastic member
inner layer
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007181590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154998A (ja
Inventor
広幸 矢野
貞直 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007181590A priority Critical patent/JP5124188B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069010 priority patent/WO2008041639A1/ja
Publication of JP2008154998A publication Critical patent/JP2008154998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124188B2 publication Critical patent/JP5124188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、紙おむつに関し、詳しくは胴回り部に弾性伸縮部材を配した伸縮部を有するパンツ型紙おむつに関するものである。
例えば、吸収性物品であるパンツ型の紙おむつにおいて、図1及び図6に示すように、フィット機能を付加させるため、伸縮部として腹及び腰回りにシャーリングSを形成する場合がある(例えば、特許文献1参照)。このシャーリングSは、2枚または3枚以上の通気・撥水性の不織布を積層固定してなる外装シート1で糸ゴム等の弾性伸縮部材2,2,…を挟み込み、弾性伸縮部材2,2,…を引張った状態で、間欠的に弾性伸縮部材2,2,…と外装シート1とをホットメルト等の接着剤で固定し、この弾性伸縮部材2,2,…を収縮させて形成されるものである。なお、図1において、WOはウエスト開口部、LOはレッグ開口部を示している。
弾性伸縮部材2,2,…を不織布等のシート1に固定するための公知の技術として、オンラインで弾性伸縮部材2,2,…若しくは外装シートのどちらか一方、又は弾性伸縮部材2,2,…及び外装シート1の両方にホットメルト等の接着剤を塗布し、その後、弾性伸縮部材2,2,…を挟み込んだ状態でニップすることにより固着させるのが一般的である。
また近年では、間欠的に配置され、接着面となる突起によって構成されたアンビルロール(図示せず)と、これに対向する位置に配置された熱融着装置(図示せず)との間に、シート1で弾性伸縮部材2,2,…を挟み込んだ状態で連続供給し、外装シート1と弾性伸縮部材2,2,…とを機械的に挟み潰した状態で固定する技術も紹介されている。
特開2002−172132号公報 特開2004−330777号公報
しかしながら、ホットメルト接着剤を使用する場合には、接着剤の接着力を一定に保つため接着剤の温度管理等の製造設備の煩雑化を招くと共に、ゴム等の弾性伸縮部材に塗着しなかった接着剤が加圧ロール、移設ベルト等の製造設備に塗着するため、製造設備の摺動部の抵抗を大きくする等のマシントラブルや製品への異物混入の原因となる虞があった。また、ホットメルトを溶解させるための熱(150〜200℃)によって、機械部品が劣化したり、周辺気温の上昇を招いたりという弊害もあった。
一方、ホットメルト以外の接着剤は、揮発性の溶媒が人体に有害であったり、常温でも流動性があり十分な接着強度が発揮できなかったりするため、好ましくない。
また、紙おむつの製品として、接着剤によって弾性伸縮部材と不織布(外装シート)を固着して伸縮部を形成する場合、伸縮部の通気性や柔らかさが失われるという問題もある。
さらに、特許文献2記載の発明の挟み潰した状態で固定する方法では、ゴム等の弾性伸縮部材が劣化して、弾性伸縮部材の強度や伸縮性が低下してしまうという問題があった。
このように、伸縮部形成方法において上記のような問題があるばかりでなく、従来のパンツ型の紙おむつの伸縮部においても通気性や柔らかさ、伸縮性等に改善の余地がある。
そこで、本発明の主たる課題は、伸縮部において接着剤を使用せずに弾性伸縮部材と外装シートを固定し、通気性や柔らかさ、伸縮性等を向上させた紙おむつを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は内側層と外側層とを有する外装シートと、この外装シートの身体側に設けられた、対象物を吸収し保持する吸収部と、を備え、
胴回り部における前記内側層と外側層との間に、平行に並べた複数の弾性伸縮部材が挟み込まれた伸縮部を有する紙おむつであって、
前記弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、前記弾性伸縮部材の直径方向両側部近傍において、前記内側層と外側層とを前記供給方向に間欠的に溶着し、
その後に、前記内側層と外側層との溶着部分によって閉鎖された断面空間内において、前記弾性伸縮部材に引張力を解放して前記弾性伸縮部材の断面外径を拡大させ、前記弾性伸縮部材の外面と前記閉鎖された空間を形成する層シートとの摩擦力によって、前記弾性伸縮部材をシートに固定することにより前記伸縮部を形成した、
ことを特徴とする紙おむつである。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は内側層と外側層とを有する外装シートと、この外装シートの身体側に設けられた、対象物を吸収し保持する吸収部と、を備え、
胴回り部における前記内側層と外側層との間に、平行に並べた複数の弾性伸縮部材が挟み込まれた伸縮部を有する紙おむつであって、
前記弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、前記弾性伸縮部材の直径方向両側部近傍及び前記弾性伸縮部材と重なる両側部において、前記内側層と外側層とを前記供給方向に間欠的に溶着し、
その後に、前記内側層と外側層との溶着部分によって閉鎖された断面空間内において、前記弾性伸縮部材に引張力を解放して前記弾性伸縮部材の断面外径を拡大させ、前記弾性伸縮部材の外面と前記閉鎖された空間を形成する層シートとの摩擦力、並びに前記側部におけるシートとの接合力によって、記弾性伸縮部材をシートに固定することにより前記伸縮部を形成した、
ことを特徴とする紙おむつである。
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、前記弾性伸縮部材は、平行に配設された複数の弾性糸とこれらに直交する複数の弾性糸とによりネット状に構成されたものである、請求項1又は2記載の紙おむつ。
(作用効果)
伸縮部は、弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、弾性伸縮部材の直径方向両側部近傍で前記内側層と外側層とが所定の間隔をもって溶着されることにより、弾性伸縮部材が外装シートとの摩擦力によって固定される構成とすることで、接着剤による劣化を防止することができる。また、弾性伸縮部材が接着されていないことにより、通気性や柔らかさが確保された伸縮部を形成することができる。溶着は、超音波溶着又は熱溶着とすることができる。ただし、弾性伸縮部材や外装シート周辺部に与える熱及び圧力の影響が熱溶着よりも超音波溶着の方が少ないため、超音波溶着を用いることがより好適である。
また、伸縮部を、弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、弾性伸縮部材の直径方向両側部と、前記内側層と外側層とが所定の間隔をもって溶着されることにより、弾性伸縮部材が外装シートとの摩擦力及び弾性伸縮部材の直径方向両側部の接着力によって外装シートに固定される構成とすることにより、外装シートとの摩擦力に加えて弾性伸縮部材の幅方向の端部の接着力によって弾性伸縮部材がより強固に固定される。なお、接着は弾性伸縮部材の幅方向の端部だけのため、弾性伸縮部材の劣化や切断の虞はない。
なお、弾性伸縮部材が外装シートとの摩擦力によって固定される仕組は、弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、弾性伸縮部材の幅方向の両端部近傍で内側層と外側層とを間欠的に溶着し、弾性伸縮部材を外装シートに固定することで、その後に負荷をなくすと(ノーテンション)、弾性伸縮部材の断面外径が大きくなり、内側層と外側層との溶着部分により弾性伸縮部材の直径方向両側部から挟むように押圧力がかかるようになる。その結果、弾性伸縮部材を接着剤で固定することなく、シートとの摩擦力のみによって弾性伸縮部材が固定されるものである。
弾性伸縮部材としては、平行に配設された複数の弾性糸とこれらに直交する複数の弾性糸とによりネット状に構成されたものを用いてもよい。
<請求項4記載の発明>
請求項4記載の発明は、前記溶着は超音波溶着又は熱溶着による構成である、請求項1乃至3のいずれか1項記載の紙おむつである。
<請求項5記載の発明>
請求項5記載の発明は、前記外装シートにおける前記吸収部と重なる部分で、前記弾性伸縮部材が切断されているか、または設けられていない、請求項1乃至4のいずれか1項記載の紙おむつである。
<請求項6記載の発明>
請求項6記載の発明は、前記弾性伸縮部材の長手方向の少なくとも一方端部において、弾性伸縮部材を縦断する溶着線により、弾性伸縮部材と外装シートの内側層及び外側層とが溶着固定された構成である、請求項1乃至5のいずれか1項記載の紙おむつである。
(作用効果)
伸縮部における内側層と外側層とを、接着剤を使用せずに、超音波溶着又は熱溶着により貼り合わされた構成とすることにより、伸縮部の通気性や柔らかさがより向上する。
また、外装シートにおける吸収部と重なる部分で、背側弾性伸縮部材及び/又は腹側弾性伸縮部材が切断されているか、または設けられていない構成とすることで、吸収部に対して作用する収縮力が弱くなるあるいは無くなり、吸収部が収縮することによる吸収阻害が発生し難くなる。
さらに、弾性伸縮部材の長手方向の少なくとも一方端部において、平行に配設された弾性伸縮部材を縦断する溶着線により、弾性伸縮部材と外装シートの内側層及び外側層とが溶着固定された構成とすることによって、弾性伸縮部材の長手方向の両端部における固定がより確実になる。
本発明によれば、伸縮部において接着剤を使用せずに弾性伸縮部材と外装シートを固定し、通気性や柔らかさ、伸縮性等を向上させることができる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<パンツ型の紙おむつの全体構成>
図1〜図5には、パンツ型使い捨ておむつの例が示されている。このパンツ型使い捨ておむつ10は、外装部を構成する外装シート12と、その身体側(内面側)に固定された吸収部20とを備えている。吸収部20は、尿や軟便などの***物(後述する生理用ナプキンでは経血)を受け止めて吸収保持する部分であり、外装シート12は吸収部20を着用者に対して支持するための部分である。
(外装シート)
外装シート12は、前端側部分W、後端側部分Wおよびこれらの間の中間部Lを有し、前端側部分Wおよび後端側部分Wが被着者の胴回りに沿う胴回り部として形成されており、中間部Lの両側縁が被着者の脚周りに沿うように括れた脚周り縁12Eとしてそれぞれ形成されており、ここが着用者の脚を入れる部位となる。この結果、外装シート12は、全体としては略砂時計形状をなしている。吸収部20は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。なお、外装シート12の中間部Lは、必須のものではなく、前端側部分Wと後端側部分Wのみで構成されるものであってもよい。
外装シート12は、図2に示すように吸収部20が所定位置に設置固定され、その前後端部が吸収部20の前端部および後端部上に折り返されて固定された後、腹側12Fと背側12Bとが重なるように前後に折り畳まれ、外装シート12の腹側12F及び背側12Bの両側部の接合領域12Aが熱融着やフック材、ボタン、ファスナーなどにより接合される。これによって、図1に示す構造の、ウエスト開口部WOと一対のレッグ開口部LOを有するパンツ型使い捨ておむつとなる。
図示例では、吸収部20の前後方向(長手方向。すなわち図2の上下方向)中間部の幅が、外装シート12の脚周り縁を繋ぐ幅より長くされているが、この幅の関係は逆でもよいし、同一の幅でもよい。
外装シート12は、図5にも示されるように、胴回り部における前端側部分Wおよび後端側部分Wにおいて、通気性の外側層12Sと通気性の内側層12Hとの間に弾性伸縮部材12C,12C…が伸張状態で挟まれ、且つ後述するように、この状態で両層12S,12Hは超音波溶着又は熱溶着で固定されている。これにより、胴回り部にシャーリングSが形成される。なお、弾性伸縮部材12C,12C…が設けられていない部分においては、ホットメルト等の接着剤を用いてもよいが、この部分においても超音波溶着又は熱溶着で固定することが好ましい。
柔らかい風合いを得るために、弾性伸縮部材12C,12C…が設けられていない部分における、全面積に対する溶着部の面積の割合は、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。また、外側層12Sと内側層12Hの貼り合せ強度を維持するため、溶着部の面積の割合は、2%以上あることが好ましい。
外装シート12の外側層12S及び内側層12Hとしては、通気性素材である限り特に限定無く使用できるが、肌触りや防水性の観点から撥水性不織布を用いるのが好ましい。外側層12S、内側層12Hの各々は、複数の素材を積層してなるものであっても良い。不織布は、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)やこれらを複合したもの等を用いることができる。さらに、不織布の層間にポリエチレン樹脂等からなるフィルムを挟み込んでもよい。外側層12S及び内側層12Hの各厚さは適宜定めることができるが、外側層12Sの厚さが内側層12Hの厚さ以上であるのが好ましい。外側層12S及び内側層12Hは、それぞれ坪量5〜30g/m2の範囲内にあるのが好ましい。また、外側層12Sの厚さは5mm以下が好ましく、内側層12Hの厚さは1mm以下が好ましい。
(弾性伸縮部材)
弾性伸縮部材12Cは、弾性性質を備え、かつ取り囲む不織布とともに張力がかかった状態で固定できるものであれば、公知の弾性糸を用いることができる。材質としては、天然ゴム、ポリウレタン、ブロックポリエーテルアミド、ブロックポリエーテルエステル、ポリウレタン尿素、弾性ポリオレフィン、熱可塑性スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、水素添加スチレン−ブタジエン−ゴムならびにこれらと他のポリマー、例えばポリスチレンまたはポリオレフィンとの混合物を基礎とするエラストマー等を用いることができる。また、セグメント化されたポリエステルもしくはポリエーテルウレタン−尿素からの弾性糸も使用できる。
弾性伸縮部材12Cの太さは、任意に設定できる。また、断面形状は円形だけでなく、楕円、矩形、その他の幾何学的形状など、自由に選択できる。
さらに、弾性伸縮部材12Cは糸状のものに限られず、図示はしないが、幅広なリボン状やネット形状のものも採用できる。リボン状の場合は、幅方向の両端部が内外シートともにシートに溶着されるのが好ましい。ネット状の場合は、引張方向の弾性糸だけでなく、それと直交する弾性糸についても幅方向の両端部近傍において内外シートを溶着したほうが好ましい。この場合、直交する弾性糸と溶着部は離れていてもよいが、溶着部が弾性糸の幅方向の両端部だけでなく中央部まで溶着すると、弾性糸が切れたり溶着部が硬くなったりする虞があるため好ましくない。
弾性伸縮部材12Cが、胴回り領域Wの全体に設けられていると、弾性伸縮部材12C自体の収縮力が弱いとしても、全体で腰下領域に当たるので、製品が着用者に好適にフィットする。
なお、図示形態のように、後述する吸収体56と重なる部分において、背側及び腹側弾性伸縮部材12C,12C,…を切断するのも好ましい形態である。これに代えて、吸収体56と重なる部分に背側及び腹側弾性伸縮部材12C,12C,…を設けない形態も採用することができる。この切断方法については、特開2002‐178428号公報に示されるように、幅方向に所定の間隔で多数箇所切断しても良く、また一箇所だけ切断しても良い。このように、吸収体56と重なる部分において弾性伸縮部材12Cが不連続になっていると、吸収体56に対して作用する収縮力が弱くなるあるいは無くなり、吸収体56が収縮することによる吸収阻害が発生し難くなる。また、背側及び腹側弾性伸縮部材12Cのいずれか一方のみ、弾性伸縮部材12Cを不連続にしたり、背側又は腹側弾性伸縮部材12Cの一部のみを不連続にしたり、これらを組み合わせて背側及び腹側のいずれか一方の一部の弾性伸縮部材12Cのみ不連続にしたりする等、適宜の変更が可能である。
またこのように、吸収体56と重なる部分において弾性伸縮部材12Cを不連続にした場合、より幅の狭い伸縮部で装着時のズレ落ちを防止することになるため、高い伸長率で弾性伸縮部材12Cを固定するのが好ましい。具体的には、弾性伸縮部材12Cの伸張率は250%以上であるのが好ましく、特に270%以上であるのが好ましい。一方、吸収体56と重なる部分において弾性伸縮部材12Cを不連続にしない場合、弾性伸縮部材12Cの伸張率は150〜250%程度とするのが好ましく、それ以上にすると胴回りが収縮しすぎてきつくなり、装着者が不快に感じるので好ましくない。
さらに、弾性伸縮部材12Cを高い伸長率、特に250%以上の伸張状態で固定し、切断等による不連続部分を設けると、弾性伸縮部材12Cの強い収縮により、弾性伸縮部材12Cにおける不連続部分側の端部において引き込み(弾性伸縮部材2がシート1A,1Bにより固定されずにズレながら収縮してしまう現象)が発生するおそれがある。このような引き込みは長時間の装着により徐々に進行し、胴回りの締め付けが緩み、おむつのズレ落ちが発生する起因となる。従来は、このような現象を防止するために多量の接着剤を使用していたため、風合いが悪化し易かった。特に300%以上の伸長率では、引き込みを抑えつつ製造することさえ困難であった。これに対して本発明では、弾性伸縮部材12Cの伸張率が高くても、特に300%以上の伸長率においても弾性伸縮部材12Cの引き込みの発生が殆どなく、且つ接着剤の使用量が激減することにより風合いや通気性に優れたものとなる。なお、外側層12S及び内側層12Hの摩擦抵抗が低く且つ弾性伸縮部材12Cの伸長率が高い場合は、本願発明の固定構造をもってしても引き込みが発生することがありうるが、その際には少量の接着剤を併用することで風合いや通気性を殆ど損ねることなく引き込みを防止することが可能である。
(透過性向上部)
また、図示しないが、弾性伸縮部材12Cを配置した部分以外の部分、すなわち外装シート12における前後方向中間部Lの前後縁部を除く殆ど全てが、全幅にわたり、外側層12Sは有するものの、内側層12H及び弾性伸縮部材12Cを有しない透過性向上部12Pとしてもよい。この場合、内側層12Hは、外装シート12の前端側部分W及び後端側部分Wのそれぞれに、個別に設けられているが、内側層12H,12H相互は重なっていない。この結果、股間部及びその近傍の蒸れ易い部分における通気性が飛躍的に向上し、蒸れ防止が図られるようになる。また、12Pにおける外装シート12の内側層12Hと外側層12Sを貼り合せるホットメルトが存在しないため、柔らかさも向上する。しかも、本形態では、弾性伸縮部材12Cが胴回り領域Wの全体にわたり設けられており、フィット性を低下させずに蒸れ防止を図ることができる。さらに通気性と柔らかさを向上させるために、12Pにおける外側層12Sも省略し、前後方向中間部Lにおいて外装シート12を備えない構成としてもよい。この場合、中間部Lにおいては、吸収部20の体液不透過性シート70を不織布等の布様素材で被覆することが好ましいが、その際、布様素材は外装シート12素材のように溶着や弾性伸縮部材12Cとの摩擦に関する特性を考慮せず、自由に選択することができるため、例えば風合いや柔らかさ、通気性といったその他の物性に特化した素材とすることができる。
透過性向上部12Pの前後方向の長さは、物品の前後方向長さの30%以上、特に35〜65%以上とするのが好ましい。また、吸収部20の裏面に重なる部分の面積率でみると、透過性向上部12Pが、吸収部20の裏面全体に対して30%以上、特に35〜50%重なるように構成されていると好ましい。通気性向上の観点からは、透過性向上部12Pは大きいほど良いが、過度に大きくすると弾性伸縮部材12Cを設ける部分がなくなり、フィット性を損ねることになりかねない。
(吸収部)
吸収部20としては、図3に示されるように、使用面側から順に、体液を透過させるたとえば不織布などからなるトップシート30と、吸収要素50とを備えたものを用いることができる。通常の場合、吸収要素50の裏面側にはプラスチックシートなどからなる体液不透過性シート(バックシートとも呼ばれる)70が設けられる。この体液不透過性シート70の裏面側は外装シート12の身体側面に接合されている。また、トップシート30を透過した体液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に、中間シート(セカンドシートとも呼ばれる)40を設けることができる。さらに、吸収部20の両脇に***物が漏れるのを防止するために、吸収部20の両側に起立するバリヤーカフス60、60を設けることができる。
(トップシート)
トップシート30は、体液を透過する性質を有する。したがって、トップシート30の素材は、この体液透過性を発現するものであれば足り、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、前述したようなポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)やこれらを複合したもの等を用いることができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
また、トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
(中間シート)
トップシート30を透過した体液を速やかに吸収体へ移行させるために、トップシート30より体液の透過速度が速い、通常「セカンドシート」と呼ばれる中間シート40を設けることができる。この中間シート40は、体液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した体液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、トップシート30上を常に乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
中間シート40としては、トップシート30と同様の素材や、スパンレース、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布及びスパンボンド不織布が好ましい。
図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、吸収体56の長さと同一でもよいし、体液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。中間シート40の代表的な素材は体液の透過性に優れる不織布である。
(体液不透過性シート)
体液不透過性シート70は、単に吸収体56の裏面側に配されるシートを意味し、本実施の形態においては、トップシート30との間に吸収体56を介在させるシートとなっている。したがって、本体液不透過性シートは、その素材が、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで体液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、このほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この不透液性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。
体液不透過性シート70は、いわゆる額巻きする形態で使用面に延在させる(図示せず)ことで、体液の横漏れを防止できるが、実施の形態においては、横漏れについては、バリヤーカフス60を形成する二重のバリヤーシート64間に第2体液不透過性シート72を介在させることにより防止している。この形態によれば、バリヤーカフス60の起立まで第2体液不透過性シート72が延在しているので、トップシート30を伝わって横に拡散した体液やバリヤーカフス60、60間の軟便の横漏れを防止できる利点もある。
体液不透過性シート70には、商品名、機能説明、キャラクター、模様等の表示部を設けることができ、この表示部は、排尿があったことを知らせるお知らせ機能を有していても良い。
(バリヤーカフス)
製品の両側に設けられたバリヤーカフス60、60は、トップシート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を阻止し、横漏れを防止するために設けられているが、付加的な要素である。
図示のバリヤーカフス60は、撥水性不織布シートを二重にしたものであり、吸収体56の裏面側からトップシート30の下方への折り込み部分を覆って、表面側に突出するように形成されている。トップシート30上を伝わって横方向に移動する尿を阻止するために、バリヤーカフス60を形成する二重のバリヤーシート64間に第2体液不透過性シート72を介在させている。また、二重のバリヤーシート64間に体液不透過性シート70の側部が挿入され、表面側に突出するバリヤーカフス60の途中まで延在する構造を取ってもよい。
また、バリヤーカフス60自体の形状は適宜に設計可能であるが、図示の例では、バリヤーカフス60の突出部の先端部及び中間部に弾性伸縮部材、たとえば糸ゴム62が伸張下で固定され、使用状態においてその収縮力により、バリヤーカフス60が起立するようになっている。中間部の糸ゴム62が先端部の糸ゴム62、62よりも中央側に位置してトップシート30の前後端部に固定される関係で、図3のように、バリヤーカフス60の基部側は中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端部は外側に斜めに起立する形態となる。
(吸収要素)
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の少なくとも裏面及び側面を包む包被シート58とを有する。包被シート58は省略することもできる。さらに、図示形態では、吸収体56と包被シート58の裏面側部位(下側の部分)との間に保持シート80が設けられているが、この保持シート80は省略することもできる。
(吸収体)
吸収体56としては、綿状パルプからなるものの他、フィラメント52,52…の集合体からなるもの等を使用できる。
<本発明に係る伸縮部形成方法及びこの伸縮部を有するパンツ型の紙おむつ>
さて、以下では、本発明に係る伸縮部形成方法及びこの伸縮部を有するパンツ型の紙おむつについて図7乃至図14に基づき説明する。
本発明に係る伸縮部形成装置は、図7に示すように、超音波振動源2と、この超音波振動源2に連結され、超音波振動源2からの振動振幅を増大させるホーン3と、このホーン3に対向配置されたアンビルロール4と、を備えている。超音波振動源2は加圧アーム(図示せず)に固定されており、高さ調節が可能となっている。また、アンビルロール4の前後には、弾性伸縮部材2,2,…を不織布で挟み込んだ状態の連続シート1の弛み等の防止ためのガイドロール5,5が配設されている。なお、連続シート1は、外装シート12の原シートである。
また、図示していないが、弾性伸縮部材12C,12C,…を不織布で挟み込んだ状態の連続シート1の弛み等の防止ため、ガイドロールの側外方には、連続シート1の張力を一定に保つため、段差ロール等の張力コントロールを用いることがより好適である。
アンビルロール4の外周面には、図8(1)及び(2)に示すように、超音波溶着の溶着面となる複数の突起4A,4A,…が形成されており、これらの突起4A,4A,…間には所定の深さを有する溝が形成されている。ホーン3とアンビルロール4の突起4Aとが連続シート1を挟圧し、図9(1)及び(2)に示すように、連続シート1の内側層12Hと外側層12Sとを溶着部11により溶着するが、突起4Aと突起4Aとの間に形成された溝部分では融着せず、折り重ねた連続シート1には間隙が形成される。なお、図では上部に内側層12H、下部に外側層12Sが位置しているが、下部に内側層12H、上部に外側層12Sを位置させてもよい。この点については、以下同様である。
アンビルロール4の幅方向(軸方向)の突起4Aと突起4Aとの間隔は、図8(1)及び(2)に示すように、長手方向に引張力をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径(幅)と略同じ長さに形成されているのが好適である。紙おむつにおいては、弾性伸縮部材として、400〜1000デシテックス程度の太さのポリウレタン糸ゴムを2〜3倍に伸張させた状態でシートに固定することが一般的であるが、この範囲では引っ張った状態での弾性伸縮部材12Cの断面外径はおよそ0.18〜0.22mmであり、突起4A,4A,…の間隔は、その0.9〜1.1倍に設定するのが好ましい。より好適には、長手方向に引っ張った状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の0.9〜1倍(1を含まず)とするのが好ましい。
図8(1)及び(2)に示すように、突起4A,4A,…間の溝は、弾性伸縮部材12Cが突起によって狭圧されないように、弾性伸縮部材12Cを収めるためのものである。したがって、隣接する溝の間隔は連続シート1における隣接する弾性伸縮部材12C,12C,…の配置間隔と一致している。また、突起4A,4A,…間の溝の深さは、弾性伸縮部材12Cを収めることが可能な深さで、かつ連続シート1がたるみ過ぎない程度の深さでよい。
図8(1)及び(2)に示すように、突起4Aを格子状に配置し、かつアンビルロール4の幅方向の突起4Aと突起4Aとの間隔を、長手方向に引張力の負荷をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の1〜1.1倍とした場合、突起4Aを格子状に配置したアンビルロール4とホーン3との間に導かれると、弾性伸縮部材12Cが溝に収まった状態で、連続シート1の内側層12Hと外側層12Sとが狭圧されて突起4Aとホーン3によって超音波溶着する。当然のことながら、弾性伸縮部材12Cが溝に収まっているので、張力のかかった弾性伸縮部材12Cは突起4とホーン3によって狭圧されることはない。
この溶着は、図9(1)及び(2)に示すように、弾性伸縮部材12Cに張力がかけられた状態で、かつ弾性伸縮部材12Cの幅方向の両端部近傍で行なわれるため、その後に、負荷をなくすと(ノーテンション)、図10(1)及び(2)に示すように、弾性伸縮部材12Cの断面外径が大きくなり、内側層12Hと外側層12Sとの溶着部11により弾性伸縮部材12Cの幅方向を両側部から挟むように押圧力がかかるようになる。その結果、接着剤を使用することなく、内外側層12H,12Sとの摩擦力のみによって弾性伸縮部材12Cが固定されるようになる。
これにより、弾性伸縮部材12Cの接着剤による劣化を防止することができる。また、弾性伸縮部材12Cが接着されていないことにより、通気性や柔らかさが確保されたシャーリングSを形成することができる。また、素材自体を溶かして接着するため、ホットメルトの変動費を低減できると共に、ホットメルトに起因するマシントラブルを防止することができる。
また、図11(1)及び(2)に示すように、アンビルロール4の突起4Bを格子状に配置し、かつアンビルロール4の幅方向の突起4Bと突起4Bとの間隔を、長手方向に引張力の負荷をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の0.9〜1倍(1を含まず)とした場合では、弾性伸縮部材12Cの幅方向の両端部がホーン3と突起4Bによって狭圧され、図12(1)及び(2)に示すように、内側層12Hと外側層12Sと共に溶着部11により超音波溶着される。この場合には、図13(1)及び(2)に示すように、負荷をなくすと(ノーテンション)、内外側層12H,12Sとの摩擦力に加えて弾性伸縮部材12Cの幅方向の両端部の接着力によって弾性伸縮部材12Cが固定されるようになる。ここで、溶着は弾性伸縮部材12Cの端部だけのため、通常の場合、弾性伸縮部材12Cの劣化や切断の虞は殆どない。
突起の配置は格子状に限らず、図14に示すように、千鳥状の配列の突起4Cにしてもよい。このとき、アンビルロール4の回転方向に対して斜め方向に隣接する突起4Cと突起4Cとの幅方向の間隔を、長手方向に引張力の負荷をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の1〜1.1倍とした場合には、接着剤を使用することなく、内外側層12H,12Sとの摩擦力のみによって弾性伸縮部材12Cが固定されるようになる。なお、外装シート12を構成する素材が摩擦力に優れたものである場合は、1.1倍以上であっても固定することは可能である。また、長手方向に引張力の負荷をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の0.9〜1倍(1を含まず)とした場合には、内外層12H,12Sとの摩擦力に加えて弾性伸縮部材12Cの幅方向の両端部の接着力によって弾性伸縮部材12Cが固定されるようになる。
なお、突起4A〜4Cと突起4A〜4Cとの幅方向の間隔(溝幅)が引張力をかけた状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径に対して上記範囲内にあれば、アンビルロール22の突起4A〜4Cの配列パターンは格子状や千鳥状に限られず、他のパターンでもよい。
また、溝幅を伸張状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の0.9〜1倍(1を含まず)として弾性伸縮部材12Cを溶着固定すると、弾性伸縮部材12Cの保持力は非常に高いため好ましいが、伸長率が高い場合には弾性伸縮部材12Cが切断し易くなるため注意を要する。特に伸長率が300%以上の場合には溝幅を0.9〜1倍(1を含まず)とするのは好ましくない。
また、弾性伸縮部材12Cを溶着せずに摩擦力のみで固定する場合、弾性伸縮部材12Cや内外層12H,12Sの摩擦抵抗が高い場合や、弾性伸縮部材12Cの伸長率が低い場合には、溝幅を伸張状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径の1.3倍程度まで広げることができるが、通常の場合1.0〜1.2倍が好ましく、1.0〜1.1倍が特に好ましい。この場合、1倍に近いほど保持力(摩擦抵抗)は高くなるが、弾性伸縮部材12Cの切断の恐れもある。なお、溝幅は、上記範囲にあると共に、弾性伸縮部材12Cの弛緩時の径より狭いことが必要であるのは言うまでもない。確実に保持力を発揮させる上では、溝幅は弾性伸縮部材2の弛緩時の径の70%以下であることが望ましい。
溝の深さ(突起4A〜4Cの高さ)も、溝幅と同様の寸法にあることが望ましい。具体的には、溝の深さは伸張状態の弾性伸縮部材12Cの断面外径寸法の0.9〜1.2倍が好ましい。最も好ましいのは1.0〜1.1倍の範囲である。1.0倍より小さいと弾性伸縮部材12Cを保持する力は強くなるが、弾性伸縮部材12C全体が溶着してしまう恐れがある。また、溝の深さが弛緩時の弾性伸縮部材12Cの断面外径寸法よりも大きくなるのは好ましくない。内外層12H,12Sが不織布のようにCD方向(アンビルロールの軸方向)に歪みやすい性質をもつものである場合、溝が深すぎると、内外層12H,12Sが挟圧時に伸ばされて歪んでしまい、弾性伸縮部材12Cを挟持する力が十分に得られなくなるおそれがある。
また、個々の突起4A〜4Cの形状は、図示例では円形だが、三角形や四角形等の多角形、楕円や星、ハートといった図柄であってもよい。円形や楕円などの角のない形状を用いれば、柔らかい風合いを得ることができる。角のある形状を用い、角が弾性伸縮部材12Cに対向するように配置すれば、弾性伸縮部材12Cの引き込み(弾性伸縮部材12Cが内外層12H,12Sにより固定されずにズレながら収縮してしまう現象)をより確実に防止できる。この場合、弾性伸縮部材12Cに対向する角が鋭角であるほど引き込みが少なくなる。弾性伸縮部材12Cに対向する角の角度は15〜120度であるのが好ましく、特に30〜90度であるのが好ましい。
突起4A〜4Cの大きさは、円形の場合は直径が0.2〜10mmであるのが好ましく、0.3〜5mmであるのがより好ましく、0.3〜1mmであるのが特に好ましく、0.3〜0.6mmであるのが最も好ましい。直径は小さいほどシートの風合いが向上するが、小さ過ぎると内外層12H,12S同士の接合強度が十分得られない。逆に、突起4A〜4Cが大き過ぎると風合いが低下する。その他の形状に関しては、円形の場合の面積を基準として設定すればよく、縦横の寸法比が極端に異なるものであってもよい。突起4A〜4Cの先端面の面積は0.03〜80mm2であるのが好ましく、0.07〜20mm2であるのがより好ましく、0.07〜0.8mm2であるのが特に好ましく、0.07〜0.3mm2であるのが最も好ましい。
MD方向(アンビルロールの周方向、弾性伸縮部材12Cの長手方向)における突起4A〜4Cの間隔は、一般的に0.3〜20mm程度とすることができるが、特にこれに限定されるものではなく、突起4A〜4CがMD方向に条状(線状)に連続したものであってもよい。内外層12H,12Sの風合いと内外層12H,12S同士の接着強度と弾性伸縮部材12Cの固定のバランスを取るならば、例えば突起4A〜4Cが直径0.3〜0.6mmの円形状であるならば、突起4A〜4Cの間隔は、例えばMD方向に0.3〜1.0mm程度、CD方向(アンビルロールの軸方向)に0.3〜1.5mm程度とすればよい。なお、突起4A〜4CのMD方向の間隔及びCD方向の間隔は、図15中にそれぞれ符号DMD及びDCDにより示されている。
突起4A〜4Cの配列を上記格子配列とすると、弾性伸縮部材12Cの長手方向に同一の部位においてその幅方向両側に突起4A〜4Cが位置するため、高い保持力が得られる。ただし、弾性伸縮部材12Cが溶着あるいは切断されるリスクも高くなる。これに対して、上記千鳥配列とすると、弾性伸縮部材12Cが溶着あるいは切断されるリスクは低下するが、保持力も低下する。千鳥配列は、MD方向に所定の周期間隔で並ぶ突起の列がCD方向に所定の間隔を空けて設けられるとともに、各列における突起の配置周期の位相が隣接列に対してずれているものであり、図示例のように隣接する突起列に対して位相を1/2ずらすように配置してもよいが、より格子配列に近い配置とするために、例えば位相を1/4ずらした配置にしてもよい。位相のずれを0〜1/4の間で調整することにより、弾性伸縮部材12Cの保持力と切断回避とのバランスを取ることができる。
弾性伸縮部材12Cの固定領域における、全面積に対する溶着部11の面積率は、柔らかい風合いを得るためには40%以下であるのが好ましく、30%以下であるのが特に好ましく、20%以下であるのが最も好ましい。また、弾性伸縮部材12Cの非固定領域では、内外層12H,12Sの貼り合せ強度を維持するため、溶着部11の面積の割合は少なくとも2%は必要である。弾性伸縮部材12Cの固定領域においては、弾性伸縮部材12Cの収縮によりシートが撓むため、弾性伸縮部材12Cの非固定領域以上の貼り合せ強度が必要である。従って、弾性伸縮部材12Cの固定領域においては、溶着部11の面積の割合は5%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。
他方、上記の伸縮部形成方法を用いることにより、紙おむつの第1の形態として、弾性伸縮部材12C,12C,…に引張力をかけた状態で、弾性伸縮部材12C,12C,…の幅方向の両端部近傍で内側層12Hと外側層12Sとが所定の間隔をもって溶着されることにより、弾性伸縮部材12C,12C,…が外装シート12との摩擦力によって外装シート12に固定される構成の伸縮部を有する紙おむつを製造することができる。
また、第2の形態として、弾性伸縮部材12C,12C,…に引張力をかけた状態で、弾性伸縮部材12C,12C,…の幅方向の両端部と、前記内側層12Hと外側層12Sとが所定の間隔をもって溶着されることにより、弾性伸縮部材12C,12C,…が外装シート12との摩擦力及び弾性伸縮部材12Cの幅方向の端部の接着力によって外装シート12に固定される構成の伸縮部を有する紙おむつを製造することができる。
本実施形態の胴回り部のように、ある程度広範囲にわたり弾性伸縮部材を設ける場合、図15に示すように、溶着部11により固定する部分を弾性伸縮部材12Cの長手方向(MD方向)に間欠的に設ける(つまり前述の配置・間隔で形成された多数の溶着部11からなる溶着部群領域44と、溶着部を有しない非溶着部領域45とを、弾性伸縮部材12Cの長手方向(MD方向)に交互に形成する)と、伸縮性が向上するとともに溶着部11の面積が減少するため、より柔らかな風合い及びより高い通気性が得られるようになる。もちろん、図16に示すように、溶着部3により固定する溶着部群領域44を弾性伸縮部材2の長手方向(MD方向)全体にわたり連続的に設けることもできる。
このような間欠配置は弾性伸縮部材2を多数並設する場合にも適用できるが、各弾性伸縮部材2の溶着部による固定部分の長手方向(MD方向)位置が異なると、弾性伸縮部材2の収縮により形成される皺が不規則になり、見栄えの悪い凹凸表面が形成されてしまう。よって、上述のような間欠配置を採用する場合、図15に示すように、弾性伸縮部材2の長手方向(MD方向)における溶着部による固定部分の位置を揃えるのが好ましい。具体的には、並設された弾性伸縮部材12Cを縦断する細長状の溶着部群領域44と、並設された弾性伸縮部材12Cを縦断する非溶着部領域45とを弾性伸縮部材12Cの長手方向(MD方向)に交互に形成する。これにより、きれいな皺(襞)のシャーリングが形成されるようになる。溶着部群領域44の幅(両端に位置する溶着部11の中心間距離)W44は2〜10mm程度であるのが好ましく、3〜5mm程度であるのがより好ましい。隣接する溶着部群領域44の中心間隔DCTは5〜20mm程度であるのが好ましい。さらに、DCT/2≧W44の関係を満たすとより好ましい。
また、本発明の紙おむつにおいては、前述したとおり、伸縮部における内側層12Hと外側層12Sとは、接着剤を全く使用せずに、超音波溶着又は熱溶着により貼り合わされた構成としてもよい。また、前述したとおり、外装シート12における吸収部20と重なる部分で、背側の弾性伸縮部材12C及び/又は腹側の弾性伸縮部材12Cを切断するか、または設けないようにしてもよい。さらに、弾性伸縮部材12Cの伸張倍率が高い上に、使用中に伸縮部にかかる引張り力が大きい場合には、内外側層12H,12Sとの摩擦力のみでは十分に弾性伸縮部材12Cの固定を維持できない虞がある。その場合には、弾性伸縮部材12Cの長手方向の少なくとも一方端部において、平行に配設された弾性伸縮部材12Cを縦断するように配置される略直線状の溶着線12D,12Dにより、弾性伸縮部材12Cと外装シート12の内側層12H及び外側層12Sとを溶着固定し、弾性伸縮部材12Cの固定を確実にしてもよい。
他方、上記実施形態からも判るように、本発明の伸縮部形成方法を実施するには超音波接着方式が好適であるが、凹凸を備えたエンボスロールと対向するプレーンロールとからなり、熱及び圧力によりシートを圧着する熱エンボス接着方式を用いても実施することが可能である。
<評価試験>
超音波溶着を用いた本発明にかかる製造方法により、表1に示す条件で各種の伸縮シートを製造し、「柔らかさ」、「シートの層間接着力」、「抜け難さ(引き込みの起こり難さ」、及び「切断し難さ」について評価した。
なお、内シート及び外シートとしては、スパンボンド不織布(1層、坪量:20g/m2、厚み:0.18mm、繊度2.2dtex、組成:PE(鞘)/PP(芯)=1/1、シート幅:150mm)を用いた。また、弾性伸縮部材2としては、470dtex(直径:0.311mm)のスパンデックスを用い、シートの横方向に沿って270%に伸張(元の長さの2.7倍、直径は0.162mm)した状態で固定した。また弾性伸縮部材2は、5mmの間隔で20本平行に並設した。
また、「柔らかさ」は、従来の接着剤により弾性伸縮部材を固定したシートと比較した官能評価を行い、被験者10名のうち9名以上が柔らかいと評価したものを◎とし、7〜8名が柔らかいと評価したものを○とし、4〜6名が柔らかいと評価したものを△とし、3名以下が柔らかいと評価したものを×とした。「シートの層間接着力」の評価においては、接着したシートを手で引き剥がした際にシート自体が破壊したものを◎とし、シートが部分的に破壊または層間剥離を伴い破壊したものを○とし、僅かな毛羽立ちを残して剥離したものを△とし、実質的に接着しなかったものを×とした。「抜け難さ(引き込みの起こり難さ)の評価においては、シートを切断した時の切断部からの弾性伸縮部材の引き込みが1mm以下のものを◎◎とし、3mm以下のものを◎とし、5mm以下のものを○とし、10mm以下のものを△とし、11mm以上のものを×とした。「切断し難さ」の評価においては、シートの長さ方向100mmの範囲に、切断箇所が1箇所以下のものを◎とし、5箇所以下のものを○とし、10箇所以下のものを△とし、20箇所以下のものを△〜×とし、21箇所以上のものを×とした。
Figure 0005124188
パンツ型おむつの斜視図である。 展開状態のおむつの身体側平面図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 展開状態のおむつの外面側平面図である。 図2のV−V線矢視断面概略図である。 シャーリング部分の拡大図である。 伸縮部形成装置を説明するための概要図である。 ホーンとアンビルロールに連続シートが挟まれた状態を示す、第1の実施形態の幅方向断面図及びその横断面図である。 弾性伸縮部材に引張力をかけた状態の連続シートの第1の実施形態の幅方向断面図及びその横断面図である。 弾性伸縮部材に引張力をかけない状態の連続シートの第1の実施形態の幅方向断面図及びその横断面図である。 ホーンとアンビルロールに連続シートが挟まれた状態を示す、第2の実施形態の幅方向断面図及びその横断図である。 弾性伸縮部材に引張力をかけた状態の連続シートの第2の実施形態の幅方向断面図及びその横断面図である。 弾性伸縮部材に引張力をかけない状態の連続シートの第2の実施形態の幅方向断面図及びその横断面図である。 千鳥状の突起の配列を有するアンビルロールに連続シートが挟まれた状態を示す横断面図である。 パンツ型紙おむつの胴回り部シャーリングへの応用例を示す概略図である。 パンツ型紙おむつの胴回り部シャーリングへの他の応用例を示す概略図である。
1…連続シート、2…超音波振動源、3…ホーン、4…アンビルロール、4A,4B,4C…突起、10…パンツ型使い捨ておむつ、11…溶着部、12…外装シート、12A…接合領域、12E…脚周り縁、12S…外側層、12H…内側層、12C…弾性伸縮部材、12D…溶着線、12P…透過性向上部、13…表示部、20…吸収部、30…トップシート、40…中間シート(セカンドシート)、50…吸収要素、56…吸収体、58…包被シート、60…バリヤーカフス、64…バリヤーシート、70…体液不透過性シート(バックシート)、72…第2体液不透過性シート、80…保持シート、S…シャーリング。

Claims (6)

  1. 内側層と外側層とを有する外装シートと、この外装シートの身体側に設けられた、対象物を吸収し保持する吸収部と、を備え、
    胴回り部における前記内側層と外側層との間に、平行に並べた複数の弾性伸縮部材が挟み込まれた伸縮部を有する紙おむつであって、
    前記弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、前記弾性伸縮部材の直径方向両側部近傍において、前記内側層と外側層とを前記供給方向に間欠的に溶着し、
    その後に、前記内側層と外側層との溶着部分によって閉鎖された断面空間内において、前記弾性伸縮部材に引張力を解放して前記弾性伸縮部材の断面外径を拡大させ、前記弾性伸縮部材の外面と前記閉鎖された空間を形成する層シートとの摩擦力によって、前記弾性伸縮部材をシートに固定することにより前記伸縮部を形成した、
    ことを特徴とする紙おむつ。
  2. 内側層と外側層とを有する外装シートと、この外装シートの身体側に設けられた、対象物を吸収し保持する吸収部と、を備え、
    胴回り部における前記内側層と外側層との間に、平行に並べた複数の弾性伸縮部材が挟み込まれた伸縮部を有する紙おむつであって、
    前記弾性伸縮部材に引張力をかけた状態で、前記弾性伸縮部材の直径方向両側部近傍及び前記弾性伸縮部材と重なる両側部において、前記内側層と外側層とを前記供給方向に間欠的に溶着し、
    その後に、前記内側層と外側層との溶着部分によって閉鎖された断面空間内において、前記弾性伸縮部材に引張力を解放して前記弾性伸縮部材の断面外径を拡大させ、前記弾性伸縮部材の外面と前記閉鎖された空間を形成する層シートとの摩擦力、並びに前記側部におけるシートとの接合力によって、記弾性伸縮部材をシートに固定することにより前記伸縮部を形成した、
    ことを特徴とする紙おむつ。
  3. 前記弾性伸縮部材は、平行に配設された複数の弾性糸とこれらに直交する複数の弾性糸とによりネット状に構成されたものである、請求項1又は2記載の紙おむつ。
  4. 前記溶着は超音波溶着又は熱溶着による構成である、請求項1乃至3のいずれか1項記載の紙おむつ。
  5. 前記外装シートにおける前記吸収部と重なる部分で、前記弾性伸縮部材が切断されているか、または設けられていない、請求項1乃至4のいずれか1項記載の紙おむつ。
  6. 前記弾性伸縮部材の長手方向の少なくとも一方端部において、弾性伸縮部材を縦断する溶着線により、弾性伸縮部材と外装シートの内側層及び外側層とが溶着固定された構成である、請求項1乃至5のいずれか1項記載の紙おむつ。
JP2007181590A 2006-09-29 2007-07-11 紙おむつ Active JP5124188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181590A JP5124188B2 (ja) 2006-11-30 2007-07-11 紙おむつ
PCT/JP2007/069010 WO2008041639A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Couche en papier, procédé destiné à former une partie extensible d'un article absorbant, et dispositif destiné à former la partie extensible

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324861 2006-11-30
JP2006324861 2006-11-30
JP2007181590A JP5124188B2 (ja) 2006-11-30 2007-07-11 紙おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154998A JP2008154998A (ja) 2008-07-10
JP5124188B2 true JP5124188B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39656532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181590A Active JP5124188B2 (ja) 2006-09-29 2007-07-11 紙おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124188B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166673A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複数のシートの固定装置、及び固定方法
KR20200019763A (ko) * 2017-10-04 2020-02-24 유니 참 코포레이션 신축성 시트 및 흡수성 물품
US10966874B2 (en) 2016-12-20 2021-04-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article(s) chassis comprising beamed elastics
US11129753B2 (en) 2017-09-01 2021-09-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11690767B2 (en) 2014-08-26 2023-07-04 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and methods for securing elastic to a carrier web
US11701268B2 (en) 2018-01-29 2023-07-18 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11744744B2 (en) 2019-09-05 2023-09-05 Curt G. Joa, Inc. Curved elastic with entrapment
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11925538B2 (en) 2019-01-07 2024-03-12 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12036099B2 (en) 2022-05-02 2024-07-16 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from spools on surface unwinders

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869869B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6124282B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-10 大王製紙株式会社 吸収性物品及びフィット用伸縮部の形成方法
US10893985B2 (en) 2013-03-29 2021-01-19 Daio Paper Corporation Elastic structure for absorbent article and method for manufacturing elastic structure for absorbent article
JP6452123B2 (ja) * 2013-03-29 2019-01-16 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造
WO2015046338A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、その伸縮構造を備えた吸収性物品、及び吸収性物品の伸縮構造の形成方法
JP6256128B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 王子ホールディングス株式会社 パンツ型の使い捨ておむつ
JP6065290B2 (ja) 2014-09-26 2017-01-25 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造の形成方法、及び吸収性物品の伸縮構造
BR112017013879A2 (pt) * 2014-12-29 2018-03-13 Invista Textiles Uk Ltd bloco de bigorna, roda de bigorna, máquina para produzir produtos de tira elástica, método de produção de um produto de tira elástica, produto de tira elástica, fralda e aparelho para formar tiras elásticas
JP6007442B1 (ja) * 2015-06-30 2016-10-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
US11890174B2 (en) 2016-10-14 2024-02-06 Zuiko Corporation Stretchable sheet, worn article using the same, and stretchable sheet manufacturing apparatus
WO2018154684A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、製造装置、及び吸収性物品
JP6503431B1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シート及び吸収性物品
JP7278738B2 (ja) * 2018-10-04 2023-05-22 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置
JP7319041B2 (ja) * 2018-12-10 2023-08-01 花王株式会社 吸収性物品用複合伸縮シート、それを有する吸収性物品、及びその製造方法
WO2020246399A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 花王株式会社 伸縮性シート、該伸縮性シートを備えた吸収性物品、及び該伸縮性シートの製造方法
WO2020246397A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 花王株式会社 伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品
JP2023080468A (ja) 2021-11-30 2023-06-09 大王製紙株式会社 パンツ式おむつ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2292963A1 (en) * 1997-06-06 1998-12-10 Frederick Michael Langdon Extensible laminate structures
JP2002283479A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Uni Charm Corp 伸縮性物品及びこれを用いた下着
DE60233678D1 (de) * 2001-12-28 2009-10-22 Sca Hygiene Prod Ab Elastische bahn und verfahren und vorrichtung für ihre herstellung sowie saugfähiger wegwerfartikel mit einer elastischen bahn

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166673A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複数のシートの固定装置、及び固定方法
JP2015208533A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複数のシートの固定装置、及び固定方法
US10232596B2 (en) 2014-04-28 2019-03-19 Unicharm Corporation Fixing device of plurality of sheets associated with absorbent article, and fixing method
US11690767B2 (en) 2014-08-26 2023-07-04 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and methods for securing elastic to a carrier web
US11344453B2 (en) 2016-12-20 2022-05-31 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from spools on surface unwinders
US11737928B2 (en) 2016-12-20 2023-08-29 The Procter & Gamble Company Laminate(s) comprising beamed elastics and absorbent article(s) comprising said laminate(s)
US12016753B2 (en) 2016-12-20 2024-06-25 The Procter & Gamble Company Absorbent article(s) chassis comprising beamed elastics
US11944523B2 (en) 2016-12-20 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Elastomeric laminate(s) for absorbent article donning
US10987253B2 (en) 2016-12-20 2021-04-27 The Procter & Gamble Company Beamed elastic laminate properties
US10993851B2 (en) 2016-12-20 2021-05-04 The Procter & Gamble Company Hip-to-waist and waist-to-crotch silhouette(s) of absorbent article(s) comprising beamed elastics
US11000426B2 (en) 2016-12-20 2021-05-11 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles having cuffs of improved stretch laminate structure
US11000421B2 (en) 2016-12-20 2021-05-11 The Procter & Gamble Company Length-to-waist silhouette(s) of absorbent article(s) comprising beamed elastics
US11000420B2 (en) 2016-12-20 2021-05-11 The Procter & Gamble Company Laminate(s) comprising beamed elastics and absorbent article(s) comprising said laminate(s)
US11737927B2 (en) 2016-12-20 2023-08-29 The Procter & Gamble Company Laminate(s) comprising beamed elastics and absorbent article(s) comprising said laminate(s)
US11141322B2 (en) 2016-12-20 2021-10-12 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11141321B2 (en) 2016-12-20 2021-10-12 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11147717B2 (en) 2016-12-20 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands
US11660235B2 (en) 2016-12-20 2023-05-30 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands
US11219555B2 (en) 2016-12-20 2022-01-11 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles with elastomeric laminates
US11318052B2 (en) 2016-12-20 2022-05-03 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from beams
US10966873B2 (en) 2016-12-20 2021-04-06 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from spools on surface unwinders
US10973699B2 (en) 2016-12-20 2021-04-13 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from beams
US10966874B2 (en) 2016-12-20 2021-04-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article(s) chassis comprising beamed elastics
US11642249B2 (en) 2016-12-20 2023-05-09 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11654059B2 (en) 2016-12-20 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11654060B2 (en) 2016-12-20 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11607348B2 (en) 2017-09-01 2023-03-21 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11129753B2 (en) 2017-09-01 2021-09-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11944524B2 (en) 2017-09-01 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
KR20200019763A (ko) * 2017-10-04 2020-02-24 유니 참 코포레이션 신축성 시트 및 흡수성 물품
KR102117418B1 (ko) 2017-10-04 2020-06-01 유니 참 코포레이션 신축성 시트 및 흡수성 물품
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11701268B2 (en) 2018-01-29 2023-07-18 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11925538B2 (en) 2019-01-07 2024-03-12 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11744744B2 (en) 2019-09-05 2023-09-05 Curt G. Joa, Inc. Curved elastic with entrapment
US12036099B2 (en) 2022-05-02 2024-07-16 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from spools on surface unwinders

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008154998A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124188B2 (ja) 紙おむつ
JP5124187B2 (ja) 吸収性物品における伸縮部形成方法及びその形成装置
KR102519506B1 (ko) 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP5085239B2 (ja) 吸収性物品における伸縮部形成方法及び使い捨ておむつ
JP5106990B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、及び使い捨て吸収性物品における伸縮部構造
WO2008041639A1 (fr) Couche en papier, procédé destiné à former une partie extensible d'un article absorbant, et dispositif destiné à former la partie extensible
JP6429757B2 (ja) 伸縮部を有する吸収性物品
JP6049228B1 (ja) 吸収性物品
JP4747071B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5024915B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6240701B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5413000B2 (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ
JP5421046B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017176494A5 (ja)
JP5722972B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4794314B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2016158799A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5524792B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2019180486A (ja) パンツ型吸収性物品
WO2021117716A1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6335558B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5250372B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2016202802A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2009005999A (ja) 止着式使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250