JP5121334B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121334B2
JP5121334B2 JP2007178966A JP2007178966A JP5121334B2 JP 5121334 B2 JP5121334 B2 JP 5121334B2 JP 2007178966 A JP2007178966 A JP 2007178966A JP 2007178966 A JP2007178966 A JP 2007178966A JP 5121334 B2 JP5121334 B2 JP 5121334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
writing
video signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015177A5 (ja
JP2009015177A (ja
Inventor
幸生 田中
健次 中尾
徹夫 深海
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2007178966A priority Critical patent/JP5121334B2/ja
Priority to US12/166,790 priority patent/US8411013B2/en
Publication of JP2009015177A publication Critical patent/JP2009015177A/ja
Publication of JP2009015177A5 publication Critical patent/JP2009015177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121334B2 publication Critical patent/JP5121334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法に関し、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法に関する。
近年、液晶パネルの使用用途の拡大に伴い、例えば、車載用途(ナビゲーション用ディスプレイ、リアシートエンタテインメント用ディスプレイなど)への応用が急速に普及しつつある。車載用途では広い温度範囲、とりわけ−30℃〜0℃の極低温においても正常に映像表示できることが要求される。このような極低温での動作に適した液晶モードとして、高速応答特性を有するOCB(Optically Compensated Bend)液晶が注目されている。
一般に、液晶材料は低温で粘性が大きくなり応答速度が遅くなる傾向にあるが、OCBは低温でも表示に十分耐えうる高速応答特性を有し、車載用途の液晶材料として期待されている。
OCBでは液晶配向状態がベンド状態からスプレイ状態へと戻るいわゆる逆転移を防ぐために1フレーム期間中に一定の時間比率で黒表示を行う液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。この場合、1フレーム期間内で最低1回の黒信号書き込み用の走査(黒挿入走査)と最低1回の信号書き込み用の走査(信号走査)が行われる。
本方式におけるタイミング設定の考え方は以下のとおりである。まず1つの液晶画素に黒挿入用の非映像信号あるいは映像信号を書き込むために十分な基本水平周期を決定する。そうすると、黒挿入書込み期間あるいは映像信号書込み期間において、画面上から下まで(あるいは下から上まで)走査するのに必要な時間が算出される。
次に、黒挿入走査と1回目の信号書込走査の相対的な時間関係は次のようにして決定される。いま、黒挿入走査の開始のタイミングをフレーム期間の先頭に固定すると、信号書込走査の開始タイミングを変化させることで相対的な時間関係を変えることができる。
黒挿入走査開始(すなわちフレーム期間の先頭)から信号書込み走査開始までの時間を短くすればするほどホールド期間(1回目の信号走査が終わってから次フレームの黒挿入が開始するまでの期間。液晶は信号表示状態のまま保持されている)を長く確保することができ輝度を高くすることができるが、短すぎるとOCB液晶が逆転移を起こしてしまう。
そこで、黒挿入走査開始から信号書込み走査開始までの時間は逆転移が発生しない範囲でできる限り短い値に設定するものとする。一般に逆転移は高温で発生しやすく低温では発生しにくいため、温度に応じて、高温では黒挿入走査開始から信号書込み走査開始までの時間を長く設定し、低温では黒挿入走査開始から信号書込み走査開始までの時間を短く設定するものとする。
以上のように液晶表示装置を駆動することによって、−30℃〜0℃の極低温を含む広い温度範囲において動画視認性に優れ、しかも電力効率、輝度およびコントラストにも優れた映像表示を行うことが可能である。
特開2007−140066号公報
しかしながら、上記のように液晶表示装置を駆動した場合に、表示された画像に縦クロストークが現れる場合があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、上記のようなクロストークの発生を防止し、表示品位の良好な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様による液晶表示装置は、略マトリクス状に配置される複数の液晶画素と、非映像信号および映像信号を画素電圧として周期的に前記複数の液晶画素の各々に書込むドライバ回路と、前記ドライバ回路の動作タイミングを制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は1フレーム期間内に前記1フレーム期間よりも短い第1期間、前記第1期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第2期間、および、前記第2期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第3期間を設定し、前記複数の液晶画素に対する非映像信号の書込みを第1期間内に行い、前記複数の液晶画素に対する映像信号の書込みを第2期間内に行い、前記第2期間で書き込んだのと同じ映像信号の前記複数の液晶画素に対する書込みを第3期間内に行い、前記第1期間と前記第2期間とのオーバラップする期間では、一又は複数の水平周期単位で交互に非映像信号の書込みと映像信号の書込みとを行い、前記第2期間と前記第3期間とのオーバラップする期間では一又は複数の水平周期単位で交互に第2期間に対応する映像信号の書込みと第3期間に対応する映像信号の書込みとを行わせる前記ドライバ回路の制御を行うように構成される。
本発明の第二態様による液晶表示装置の駆動方法は、1フレーム期間内に前記1フレーム期間よりも短い第1期間、前記第1期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第2期間、および、前記第2期間と部分的にオーバラップするとともに前記1フレーム期間よりも短い第3期間を設定し、複数の液晶画素に対する非映像信号の書込みを第1期間内に行い、前記複数の液晶画素に対する映像信号の書込みを第2期間内に行い、前記第2期間で書き込んだのと同じ映像信号の前記複数の液晶画素に対する書込みを第3期間内に行い、前記第1期間と前記第2期間とのオーバラップする期間では、一又は複数の水平周期単位で交互に非映像信号の書込みと映像信号の書込みとを行い、前記第2期間と前記第3期間とのオーバラップする期間では一又は複数の水平周期単位で交互に第2期間に対応する映像信号の書込みと第3期間に対応する映像信号の書込みとを行わせる。
この発明によれば、クロストークの発生を防止し、表示品位の良好な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法を提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、OCBモードの液晶表示パネルDP、この液晶表示パネルDPを照明するバックライトBL、および液晶表示パネルDPおよびバックライトBLを制御するコントローラCNTを備えている。
液晶表示パネルDPは一対の基板、すなわち、アレイ基板1および対向基板2と、アレイ基板1および対向基板2間に挟持された液晶層3と、を有している。液晶層3は、例えば、ノーマリホワイトの表示動作のために、予めスプレイ配向からベンド配向に転移されるOCBモード液晶を液晶材料として含む。本実施形態では、液晶のベンド配向からスプレイ配向への逆転移は、黒表示に対応した駆動電圧を液晶層3に周期的に印加することにより阻止される。
また、液晶表示パネルDPは、略マトリクス状に配置された液晶画素PXからなる表示部を有している。アレイ基板1は、例えばガラス等の透明絶縁基板を有している。この透明絶縁基板上には、各液晶画素PXに複数の画素電極PEが配置されている。
対向基板2は、例えば、ガラス等の透明絶縁基板上に配置された赤、緑、青の着色層からなるカラーフィルタ(図示せず)、および複数の画素電極PEに対向してカラーフィルタ上に配置される対向電極CE等を有している。
各画素電極PEおよび対向電極CEは、例えばITO等の透明電極材料からなるとともに、互いに平行な方向にラビング処理される配向膜(図示せず)でそれぞれ覆われている。各画素電極PEおよび対向電極CEは、画素電極PEおよび対向電極CEからの電界に対応した液晶分子配列に制御される液晶層3の一部である画素領域と共に液晶画素PXを構成する。
複数の液晶画素PXは各々画素電極PEおよび対向電極CE間に液晶容量Clcを有する。液晶容量Clcは、液晶材料の比誘電率、画素電極面積、液晶セルギャップによって決まる。また、画素電極PEに印加される電圧と、走査線Gと略平行に延びるように配置された補助容量線Cに印加される電圧とによって、補助容量Csが構成される。
さらに、アレイ基板1は、複数の画素電極PEが配列する行に沿って配置された複数の走査線G(G1〜Gm)、複数の画素電極PEが配列する列に沿って配置された複数の信号線S(S1〜Sn)、および、これら走査線Gおよび信号線Sの交差位置近傍に配置された複数の画素スイッチWを有している。
各画素スイッチWは、各々対応走査線Gを介して駆動されたときに対応信号線Sおよび対応画素電極PE間で導通する。各画素スイッチWは、例えば、薄膜トランジスタからなる。画素スイッチWのゲートが走査線Gに接続され、ソース−ドレインパスが信号線Sおよび画素電極PE間に接続されている。
コントローラCNTは、さらに複数の画素スイッチWを行単位に導通させるように複数の走査線G1〜Gmを順次駆動するゲートドライバGD、各行の画素スイッチWが対応走査線Gの駆動によって導通する期間において映像信号あるいは非映像信号を複数の信号線S1〜Snにそれぞれ出力するソースドライバSD、バックライトBLを駆動するバックライト駆動部LD、およびゲートドライバGD、ソースドライバSDおよびバックライト駆動部(インバータ)LDを制御する制御回路5を備える。
制御回路5は、電源投入時に対向電圧Vcomを変化させて比較的大きな駆動電圧を液晶層3に印加することにより液晶分子をスプレイ配向からベンド配向に転移させる初期化処理を行うように構成されている。
制御回路5は、外部信号源SSから入力される同期信号に基づいて発生される制御信号CTGをゲートドライバGDに出力し、外部信号源SSから入力される同期信号に基づいて発生される制御信号CTS、および外部信号源SSから入力される映像信号または黒挿入用の逆転移防止電圧をソースドライバSDに出力する。さらに、制御回路5は、対向電極CEに印加される対向電圧Vcomを対向基板2の対向電極CEに対して出力する。
すなわち、ソースドライバSDは、並列的に複数の信号線にソース電圧を印加する。ソース電圧は、対応する画素スイッチWを介して選択行の液晶画素PXの画素電極PEに印加される。画素電極PEにおけるソース電圧と対向電極CEに印加された対向電圧Vcomによって、対向電極CEと画素電極PE間に液晶容量Clcが形成される。なお、全液晶画素PXに対するソース電圧は、カラム反転駆動の場合には液晶画素PXの列毎に逆極性に設定され、フレーム反転駆動の場合にはフレーム毎に逆極性に設定される。
本実施形態に係る液晶表示装置では、制御回路5は、図2に示すように、1フレーム期間内に前記1フレーム期間よりも短い第1期間、前記第1期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第2期間、および、前記第2期間と部分的にオーバラップするとともに前記1フレーム期間よりも短い第3期間を設定する。なお、図2では横軸を時間とし、縦軸を画面垂直方向位置として、パネル内でのゲート走査タイミングを示している。
制御回路5は、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDを制御して、第1期間に、複数の液晶画素に対する非映像信号の書込みを行わせる。制御回路5は、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDを制御して、第2期間内に、複数の液晶画素PXに対する映像信号の書込みを行わせるとともに、第3期間内に、第2期間で書き込んだのと同じ映像信号の複数の液晶画素に対する書込みを行わせる。
したがって、ゲートドライバGDは、制御信号CTGの制御により、第1期間において複数の液晶画素PXの行を非映像信号書込として順次選択するように複数の走査線G1〜Gmを順次駆動する。第2期間と第3期間とにおいて、ゲートドライバGDは、図3に示すように、それぞれ対応する複数の液晶画素PXの行を映像信号書込走査として順次選択するように複数の走査線G1〜Gmを順次駆動する。
ソースドライバSDは、第1期間において走査線G1〜Gmの各々が駆動される間に、1行分の非映像信号として黒表示電圧Vb(+)、Vb(-)を信号線電圧(ソース電圧)として出力する。第2期間と第3期間とにおいて、ソースドライバSDは、走査線G1〜Gmの各々が駆動される間に、それぞれ対応する1行分の映像信号Vsを映像レベルの信号線入力電圧(ソース電圧)として出力する。なお、電圧Vb(+)、Vb(−)はそれぞれ対向電圧Vcomに対して、各画素電位が正負となる場合の逆転移防止電圧印加時のソース電圧である。
図2および図3に示すように、第1期間に行われる黒挿入走査と第2期間に行われる1回目の信号走査とは、時間的にオーバラップしている部分が存在する。このオーバラップしている期間(以下、第1オーバラップ期間と呼ぶ)では、図3に示すように、1水平周期単位で交互に黒挿入走査と信号書込走査とが行われる。
同様に、第2期間に行われる1回目の信号走査と第3期間に行われる2回目の信号走査とがオーバラップしている期間(以下、第2オーバラップ期間と呼ぶ)では、1回目の信号書込みと2回目の信号書込みとが1水平周期単位で交互に行われる。
すなわち、第1期間と第2期間とがオーバラップする第1オーバラップ期間では、制御回路5は、図2に示すように、一又は複数の水平周期単位で交互に非映像信号の書込みと映像信号の書込みとを行い、前記第2期間と前記第3期間とのオーバラップする第2オーバラップ期間では一又は複数の水平周期単位で交互に第2期間に対応する映像信号の書込みと第3期間に対応する映像信号の書込みとを行わせる。
この場合の黒挿入走査と信号走査とのタイミング設定の考え方は以下のとおりである。
まず1つの液晶画素PXに黒挿入用の非映像信号あるいは映像信号を書き込むために十分
な基本水平周期、例えば図3に示す期間THを決定する。なお、この期間THは黒挿入書
込み用と映像信号書込み用とで同じ長さにする必要は無いがここでは簡単のため同じとす
る。
そうすると、黒挿入書込みあるいは映像信号書込みにて画面上から下まで(あるいは下から上まで)走査するのに必要な時間は、2×TH×走査線数として算出される。図2に示す場合では、このようにして求めた走査時間が1フレームの50%以下となる36%の場合を例にとって示してある。
次に、黒挿入走査と1回目の信号書込走査の相対的な時間関係は次のようにして決定される。いま、黒挿入走査の開始のタイミングを図2のようにフレーム期間の先頭に固定すると、信号書込走査の開始タイミングを変化させることで相対的な時間関係を変えることができる。
黒挿入走査開始(すなわちフレーム期間の先頭)から信号書込み走査開始までの時間(これを図2に示す期間TBとする)を短くすればするほどホールド期間(1回目の信号走査が終わってから次フレームの黒挿入が開始するまでの期間。液晶は信号表示状態のまま保持されている)を長く確保することができ輝度を大きくすることができる。一方で、期間TBが小さすぎるとOCB液晶が逆転移を起こしてしまう。
そこで、期間TBは逆転移が発生しない範囲でできる限り小さな値に設定するものとする。一般に逆転移は高温で発生しやすく低温では発生しにくいため、温度に応じて、高温では期間TBを大きく設定し、低温では期間TBを小さく設定するものとする。図2に示す場合では、逆転移が発生しない条件として、例えば、室温環境(例えば20℃)では1フレームの13%、低温環境(例えば−20℃)では1フレーム期間の1%に設定した場合を示している。
図2に示す駆動方法においては、バックライトBLもパネル上の走査に同期させて点滅させる。バックライトBLを点滅させる第一の目的は、1フレーム中一定の期間だけバックライトBLを点灯させることでCRTのようなインパルス表示を行い、動画視認性を改善することである。
さらに第二の目的として、液晶が黒挿入状態になっているときはバックライトBLを消して信号書込み状態だけ点灯させることでバックライトBLの電力効率とコントラストを改善させるということも挙げられる。
具体的なバックライト点滅タイミングは次の通りである。すなわち、バックライトBLの点灯開始は1回目の信号書込走査が完了するタイミングとし、点灯終了は次フレームの黒挿入が始まるタイミングとする。勿論、点灯終了のタイミングは黒挿入が始まるタイミングと必ずしも厳密に一致させる必要は無く、液晶の立ち上がり応答の時間遅れなどを考慮して多少ずらして設定させてもよい。
すなわち、バックライトが点灯している期間は概ねホールド期間に一致している。点灯開始のタイミングは温度に応じて制御することになり、本例でのバックライト点灯時間は室温環境にて100%−(36%+13%)=51%、低温環境にて100%−(36%+1%)=63%となる。
なお、図2に示す場合では、バックライト点灯期間中に2回目の補助的な信号書込走査(1回目と同じ映像信号の書込み)を行っている。そのため、1回目の信号走査だけでは画素への信号書込み時間が不十分な場合であっても、2回目の信号書込みを行うことで画素への信号書込みを確実に遂行することが可能となり、信号書込み不足による悪影響(例えば輝度の低下)を防ぐことができる。
図2に示す場合では、第1期間に行われる黒挿入走査と第2期間に行われる1回目の信号書込み走査とをオーバラップさせているが、このことにより1フレーム内で黒表示を行う時間比率(=TB/1フレーム周期)を自由に設定することができ、特に逆転移防止によって既定される下限値まで短縮することができる。これによりバックライトの点灯時間を最大限に確保することが可能となる。
さらに、OCB型液晶表示装置では、低温環境にて逆転移が発生しにくくなるという事実を有効活用すれば、低温環境にてよりバックライト点灯時間を長くすることができる。
一般に低温になるほどバックライトBLの輝度は低くなり、また液晶の応答速度も遅くなるため、表示画像の輝度も低くなる傾向があるが、図2に示すように駆動すればこのような低温環境での輝度低下を補償することが可能となり、低温環境でも十分に明るい映像を得ることが可能になる。
ところで、図2では黒挿入走査、信号書込走査いずれも1回の走査につき各ゲート線Gを複数回駆動しているが、図4のように1回だけ駆動することも可能である。図2に示す場合では、黒挿入走査、信号書込走査ともに3回駆動させている。図2に示すように複数回駆動することによって、書き込み特性を改善することができ、書き込み不足による輝度の低下を防ぐことができるという利点が得られる。
以上のように駆動することによって、−30℃〜0℃の極低温を含む広い温度範囲において動画視認性に優れ、しかも電力効率、輝度およびコントラストにも優れた映像表示を行うことが可能である。
ここで、例えば、図5に示すように1回目の信号書込み終了後に2回目の信号書込みが開始されるように液晶表示装置を駆動した場合について説明する。すなわち、図5に示す場合では、制御回路5によって、第2期間と第3期間のオーバラップ期間がないように第1期間、第2期間、および第3期間が設定される。
この場合に、均一な中間調緑色背景で画面中央に黒ウィンドウを表示させたつもりであるにもかかわらず、図6に示すように表示部の上下に他の背景部分と輝度の異なる領域が発生し、境界部で輝度が不連続に変化する場合があった。
このクロストークは、図5に示す液晶表示装置の駆動において2回目の信号走査をやめると見えなくなった。従って、上記のようなクロストークは2回目の信号走査に起因するものと考えられる。
図7に液晶パネルの1液晶画素の等価回路を示す。図7には、RGB配列中のG画素の場合を例に示している。画素電極PE(G)と信号線S(G)の間に画素スイッチWが接続され、画素スイッチWはゲート線Gの電位によってオン/オフが制御される。
そして画素電極PE(G)の左側には、自画素PXに信号を供給する信号線S(G)が配置され、右側には右隣の液晶画素PX(図示せず)に信号を供給する信号線S(B)が配置されている。画素電極PE(G)とこれら信号線Sとの間には、寄生容量CLおよびCRが生じている。なお、図7において対向電極CEとの間に形成される液晶容量Clc、および共通容量線Cとの間に形成されるCs容量は省略した。
ここで図6に示す点Pおよび点Qにあたる位置での2回目の信号走査期間における画素電極PE(G)両側の信号線電位変化を考える。図6に示すパターンでは青色(B)成分は全く表示していないため、点P、および点Qのいずれも2回目信号走査期間全体にわたって画素電極PE(G)右側の信号線S(B)の電位は常に黒電圧レベルである。
これに対して画素電極PE(G)左側の信号線S(G)に関しては、緑色(G)成分のウィンドウパターンを表示している関係で、点Pについては常に背景の緑色の電位レベルで一定である。一方、点Qに関しては、背景の緑色レベルから黒電圧レベルへと電位が変化し、さらに黒電圧レベルから背景の緑色レベルへと電位が変化する。
このことは、寄生容量CLを介して信号線S(G)から画素電極PE(G)に与えられるカップリング電圧が点Pと点Qで異なっていることを意味する。すなわち、点Pと点Qとで保持期間中の画素電位が異なることを示しており、従って両点で輝度が異なりクロストークになるものと考えられる。
なお、1回目の信号走査においても同様のカップリング電圧は印加されるが、この期間中はバックライトBLがオフされているため、表示画面上ではクロストークとしては現れない。
これに対し、本実施形態に係る液晶表示装置では、図2および図3に示すように液晶表示装置を駆動している。なお、図2には、第1期間の黒挿入走査と第2期間の1回目信号走査がオーバラップする期間(第1オーバラップ期間)での黒挿入走査および1回目信号走査が図示してあるのに加えて、黒挿入走査が完了して1回目の信号走査が完了するまでの期間(第2オーバラップ期間)における信号走査(1回目および2回目)も図示してある。
すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置では、その駆動方法が、第1オーバラップ期間での動作は図5に示す場合と同じであるが、第2オーバラップ期間における動作は図5に示す場合と異なっている。
つまり、図5に示す場合では、1回目の信号走査が完了してから2回目の信号走査を開始するのに対し、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法では、1回目の黒挿入走査が完了後直ちに2回目の信号走査を開始する点が異なっている。
第1オーバラップ期間で黒挿入走査と1回目信号書込み走査を1水平周期単位で交互に行っているのと同様の考え方で、第2オーバラップ期間では2回目信号書込み走査と1回目信号書込み走査を1水平周期単位で交互に行う。
バックライトBLの点灯タイミングは本実施形態に係る液晶表示装置と図5に示す場合とで同様である。すなわち概略1回目信号書込走査が完了するタイミングでバックライトを点灯開始し、概略次フレームの黒挿入が始まるタイミングで点滅終了させる。
したがって、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、バックライトの点灯開始時点までに2回目信号走査が途中まで進んでいるため、バックライト点灯期間内で2回目信号走査を行っている時間が図5に示す場合より短くなる。従って、本実施形態に係る液晶表示装置の場合、画素電極PE(G)が隣接信号線S(B)からカップリングを受ける時間も短くなり、縦クロストークの発生が防止される。
すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、クロストークの発生を防止し、表示品位の良好な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法を提供することができる。
特に高温においては逆転移防止のため1フレーム内で黒表示を行う時間(図3の期間TBに相当)を長く設定するので、その分だけバックライトの点灯開始タイミングが後ろにずれ込む。その結果、バックライト点灯期間内で2回目信号走査を行っている時間がさらに短くなり、高温での縦クロストーク低減効果が特に顕著となる。
また、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法と図3の駆動方法とを比較した場合に、前者のほうが相対的に早く2回目信号走査を行うため、バックライトBLの点灯期間中において2回目信号書込み後の保持期間をより長く確保することができる。
2回目信号書込み走査の本来の目的は、1回目信号書込みでは不十分な画素充電を補う
ことであるから、前者のほうがより画素充電の増強された状態を長く表示可能であること
となり、信号書込み不足による悪影響(例えば輝度の低下)が図5に示す場合に比べて大
幅に低減される
なお、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法において、第1オーバラップ期間から第2オーバラップ期間にわたって連続的に期間THという水平周期を単位としてタイミングが刻まれるようにするのが望ましい。すなわち、第1オーバラップ期間から第2オーバラップ期間にわたって、両オーバラップ期間の間に期間THの整数倍ではない端数の区間を生じさせることなくタイミングが刻まれるようにするのが望ましい。
そして、第1オーバラップ期間で黒挿入走査が奇数番目の期間THに、1回目信号書込み走査が偶数番目の期間THに当たるものとすれば、引き続く第2オーバラップ期間では2回目信号書込み走査が(第1オーバラップ期間の黒挿入走査の後をうけて)奇数番目の期間THに、1回目信号書込み走査が偶数番目の期間THに当たるように走査タイミングを割り当てるのが望ましい。
こうすると1回目信号書込み走査が両オーバラップ期間にわたって常に偶数番目の期間THを用いて周期を乱さず連続的に行われるため、オーバラップ期間の境界に対応する位置で不連続な輝度差による横線などの不具合が発生しない。
なお、第2オーバラップ期間終了後は奇数番目の期間THのみにて2回目信号書込み走査が行われることになるが、このときに残った偶数番目の期間THには、例えば、図8に示すように、ダミーで黒と白の間の中間的な階調レベル(グレイレベル)を出力してもよい。あるいは例えば全画面に表示する映像信号の平均的な階調レベルを算出して出力させてもよい。こうすることで不連続な輝度差による横線などの不具合を低減することができる。
また、図9に示すように、第2オーバラップ期間終了後は偶奇数番目の期間THを共に用いて2倍速で2回目信号書込み走査を行うという方法も考えられる。こうするとバックライト点灯期間内で2回目信号走査を行っている時間が半減し、クロストーク低減効果はさらに顕著となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を概略的に示す図。 図1に示す液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するための図。 図1に示す液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するための図。 図1に示す液晶表示装置の駆動方法の他の例を説明するための図。 液晶表示装置の駆動方法の考えられる一例を説明するための図。 図5に示す液晶表示装置の駆動方法を行った場合の一表示例を説明するための図。 図6に示す一表示例となる原因を説明するための図。 本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法の他の例を説明するための図。 本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法の他の例を説明するための図。
符号の説明
PX…液晶画素、PE…画素電極、CE…対向電極、Vcom…対向電圧、SD、GD…ドライバ回路、1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、5…制御回路

Claims (4)

  1. 略マトリクス状に配置される複数の液晶画素と、非映像信号および映像信号を画素電圧として周期的に前記複数の液晶画素の各々に書込むドライバ回路と、
    前記ドライバ回路の動作タイミングを制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は1フレーム期間内に前記1フレーム期間よりも短い第1期間、前記第1期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第2期間、および、前記第2期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第3期間を設定し、
    前記複数の液晶画素に対する非映像信号の書込みを第1期間内に行い、
    前記複数の液晶画素に対する映像信号の書込みを第2期間内に行い、
    前記第2期間で書き込んだのと同じ映像信号の前記複数の液晶画素に対する書込みを第3期間内に行い、
    前記第1期間と前記第2期間とがオーバラップする期間では、一又は複数の水平周期単位で交互に非映像信号の書込みと映像信号の書込みとを行い、
    前記第2期間と前記第3期間とがオーバラップする期間では一又は複数の水平周期単位で交互に第2期間に対応する映像信号の書込みと第3期間に対応する映像信号の書込みとを行わせる前記ドライバ回路の制御を行うように構成される液晶表示装置。
  2. 前記制御回路は、前記第3期間のうち前記第2期間とオーバラップしない部分において、前記第3期間に対応する映像信号の書込み走査を、前記第2期間とオーバラップしている部分の2倍のスピードで行う前記ドライバ回路の制御を行うように構成される請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 液晶はOCBモードである請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 1フレーム期間内に前記1フレーム期間よりも短い第1期間、前記第1期間と部分的にオーバラップすると共に前記1フレーム期間よりも短い第2期間、および、前記第2期間と部分的にオーバラップするとともに前記1フレーム期間よりも短い第3期間を設定し、
    複数の液晶画素に対する非映像信号の書込みを第1期間内に行い、
    前記複数の液晶画素に対する映像信号の書込みを第2期間内に行い、
    前記第2期間で書き込んだのと同じ映像信号の前記複数の液晶画素に対する書込みを第3期間内に行い、
    前記第1期間と前記第2期間とがオーバラップする期間では、一又は複数の水平周期単位で交互に非映像信号の書込みと映像信号の書込みとを行い、
    前記第2期間と前記第3期間とがオーバラップする期間では一又は複数の水平周期単位で交互に第2期間に対応する映像信号の書込みと第3期間に対応する映像信号の書込みとを行わせる液晶表示装置の駆動方法。
JP2007178966A 2007-07-06 2007-07-06 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP5121334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178966A JP5121334B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US12/166,790 US8411013B2 (en) 2007-07-06 2008-07-02 Active matrix liquid crystal display device and driving method with overlapping write periods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178966A JP5121334B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009015177A JP2009015177A (ja) 2009-01-22
JP2009015177A5 JP2009015177A5 (ja) 2010-07-22
JP5121334B2 true JP5121334B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40221040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178966A Expired - Fee Related JP5121334B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8411013B2 (ja)
JP (1) JP5121334B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925371B2 (ja) * 2009-11-26 2012-04-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2012053173A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
CN103650026B (zh) * 2011-07-22 2015-10-07 夏普株式会社 视频信号控制装置、视频信号控制方法以及显示装置
JP2013064824A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2014209324A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Garcia Jason A Adaptively embedding visual advertising content into media content
US20160212455A1 (en) * 2013-09-25 2016-07-21 Intel Corporation Dynamic product placement in media content
US10373611B2 (en) * 2014-01-03 2019-08-06 Gracenote, Inc. Modification of electronic system operation based on acoustic ambience classification
KR102674431B1 (ko) * 2019-12-24 2024-06-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333138B2 (ja) * 1998-09-25 2002-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置の駆動方法
JP3668107B2 (ja) * 2000-07-31 2005-07-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3879484B2 (ja) * 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP4072080B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004264480A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4628650B2 (ja) * 2003-03-17 2011-02-09 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
JP2005114941A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置
KR101026809B1 (ko) * 2003-12-19 2011-04-04 삼성전자주식회사 임펄시브 구동 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI278820B (en) * 2004-06-07 2007-04-11 Hannstar Display Corp Impulse driving method and apparatus for liquid crystal device
JP2006084710A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
CN101248481B (zh) * 2005-08-29 2011-09-14 夏普株式会社 显示装置、显示方法、显示监视器和电视接收机
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4851782B2 (ja) 2005-11-17 2012-01-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2007163704A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007171367A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007241029A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8411013B2 (en) 2013-04-02
US20090009463A1 (en) 2009-01-08
JP2009015177A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331192B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5182878B2 (ja) 液晶表示装置
JP5025025B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP5121334B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR100830760B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4668892B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4859464B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005234544A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
KR101730552B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2007286135A (ja) 液晶表示装置
TWI408648B (zh) 液晶顯示器之驅動方法
JP4342538B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JPWO2005081053A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009244287A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR101191453B1 (ko) 액정 표시패널의 구동 방법
JP2008268436A (ja) 液晶表示装置
JP5035888B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
WO2012141133A1 (ja) 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
JP2013205502A (ja) 液晶表示装置
JP4864392B2 (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
JP2009037072A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008281702A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR101169050B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2009244285A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees