JP5118485B2 - 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5118485B2
JP5118485B2 JP2007522382A JP2007522382A JP5118485B2 JP 5118485 B2 JP5118485 B2 JP 5118485B2 JP 2007522382 A JP2007522382 A JP 2007522382A JP 2007522382 A JP2007522382 A JP 2007522382A JP 5118485 B2 JP5118485 B2 JP 5118485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
voltage
region
ceramic layer
deformation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137528A1 (ja
Inventor
修三 岩下
慎 石倉
隆行 山本
久満 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007522382A priority Critical patent/JP5118485B2/ja
Publication of JPWO2006137528A1 publication Critical patent/JPWO2006137528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118485B2 publication Critical patent/JP5118485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置の駆動方法に関するものである。
図2は、オンデマンド型のインクジェットプリンタ等に用いられる、液体吐出装置1の一例を示す断面図である。また、図3は、前記液体吐出装置1の一例の、要部を拡大した断面図である。図2、図3を参照して、この例の液体吐出装置1は、インクが充てんされる加圧室2と、前記加圧室2に連通し、加圧室2内のインクを、インク滴として吐出させるためのノズル3とを有する複数の液滴吐出部4を、面方向に配列させて形成した基板5と、前記基板5の複数の加圧室2を覆う大きさを有する圧電セラミック層6を含み、前記基板5上に積層された、板状の圧電アクチュエータ7とを備えている。
圧電アクチュエータ7は、個々の加圧室2に対応して配設され、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域8と、前記圧電変形領域8を囲んで配設され、前記基板5に固定されることで変形が防止された拘束領域9とに区画されている。
また、図の例の圧電アクチュエータ7は、圧電セラミック層6の、両図において上面に、加圧室2ごとに個別に形成されて、圧電変形領域8を区画する個別電極10と、前記圧電セラミック層6の下面に、順に積層された、共に、複数の加圧室2を覆う大きさを有する、共通電極11と振動板12とを備えた、いわゆるユニモルフ型の構成を有している。各個別電極10と、共通電極11とは、それぞれ別個に、駆動回路13に接続されており、駆動回路13は、制御手段14に接続されている。
圧電セラミック層6は、例えば、PZT等の圧電材料によって形成されていると共に、層の厚み方向に、あらかじめ分極されて、いわゆる横振動モードの圧電変形特性が付与されており、制御手段14からの制御信号によって、駆動回路13が駆動されて、任意の個別電極10と、共通電極11との間に、前記分極方向と同方向の電圧が印加されると、両電極10、11間に挟まれた、圧電変形領域8に対応する活性領域15が、図3に横向きの白矢印で示すように、層の面方向に収縮される。
しかし、圧電セラミック層6の下面は、共通電極11を介して振動板12に固定されているため、活性領域15が収縮すると、それに伴って、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8が、図3に下向きの白矢印で示すように、加圧室2の方向に突出するように撓み変形して、加圧室2内に充てんされたインクを振動させ、この振動によって加圧されたインクが、ノズル3を通して、インク滴として吐出される。
特許文献1に記載されているように、液体吐出装置においては、いわゆる引き打ち式の駆動方法が、広く一般に採用される。図11は、図2の液体吐出装置1を引き打ち式の駆動方法によって駆動する際に、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形(太線の一点鎖線で示す)の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、ノズル3内における、インクの体積速度の変化〔太線の実線で示す、(+)がノズル3の先端側、つまりインク滴の吐出側、(−)が加圧室2側〕との関係を簡略化して示すグラフである。
また、図12は、図2の液体吐出装置1を、前記引き打ち式の駆動方法で駆動する際に、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形(太線の一点鎖線で示す)の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、圧電アクチュエータ7の、圧電変形領域8の変位量〔太線の実線で示す、(−)が加圧室2の方向(加圧室2の容積を減少させる方向)、(+)が加圧室2の方向と反対方向(加圧室2の容積を増加させる方向)〕との関係を簡略化して示すグラフである。
図2、図3、図11を参照して、まず、図11中のt1より左側の、ノズル3からインク滴を吐出させない待機時には、駆動電圧VPをVHに維持(VP=VH)して、活性領域15を面方向に収縮させ続けることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向に突出するように撓み変形させて、前記加圧室2の容積を減少させた状態を維持しており、この間、インクは静止状態、すなわち、ノズル3におけるインクの体積速度は0を維持し、前記ノズル3内に、インクの表面張力によって形成されるインクメニスカスは静止している。
ノズル3からインク滴を吐出させて、紙面にドットを形成するには、まず、その直前のt1の時点で、活性領域15に印加していた駆動電圧VPを放電(VP=0)して、前記活性領域15の面方向の収縮を解除させることによって、圧電変形領域8の撓み変形を解除する。そうすると、加圧室2の容積が一定量だけ増加するため、ノズル3内のインクメニスカスは、その容積の増加分だけ、前記加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図11のt1とt2との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これは、太線の実線で示す、インクの体積速度の固有振動周期T1の、ほぼ半周期分に相当する。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt2の時点で、駆動電圧VPを、再びVHまで充電(VP=VH)して、活性領域15を面方向に収縮させることによって、圧電変形領域8を撓み変形させる。そうすると、ノズル3内のインクは、インクメニスカスが加圧室2の側に最も大きく引き込まれた状態(t2の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、ノズル3の先端方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8を撓み変形させて、加圧室2の容積を減少させることによって、前記加圧室2から押し出されたインクの圧力が加わることになるため、ノズル3の先端側の方向へ加速されて、前記ノズル3の外方へ大きく突出する。
その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図11のt2とt3との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。ノズル3の外方へ突出したインクが略円柱状に見えることから、この突出状態のインクを、一般に、インク柱と称する。
次に、ノズル3の外方に突出したインクの体積速度が限りなく0に近づいた時点(図11のt3の時点)で、駆動電圧VPを、再び、放電(VP=0)して、活性領域15の面方向の収縮を解除させることによって、圧電変形領域8の撓み変形を解除する。そうすると、インクが、ノズル3の外方に最も大きく突出した状態(t3の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、加圧室2の方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8の撓み変形を解除して、加圧室2の容積を再び増加させたことによる、マイナスの圧力が加わることによって、ノズル3の外方へ伸びきったインク柱が切り離されて、1滴目のインク滴が生成される。
インク柱が切り離されたノズル3内のインクは、再び、加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図11のt3とt4との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これは、先に説明したように、インクの体積速度の固有振動周期T1の、ほぼ半周期分に相当する。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt4の時点で、駆動電圧VPを、再びVHまで充電(VP=VH)して、活性領域15を面方向に収縮させることによって、圧電変形領域8を撓み変形させる。そうすると、先の、t2からt3の間でのインクの挙動と同じメカニズムによって、インクが、再び、ノズル3の外方へ大きく突出して、インク柱が形成される。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図11のt4とt5との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。
そして、ノズル3でのインクの体積速度が0になった時点(図11のt5の時点)以降、インクの振動の速度が加圧室2の側に向かうことによって、ノズル3の外方へ伸びきったインク柱が切り離されて、2滴目のインク滴が生成される。生成された1滴目および2滴目のインク滴は、それぞれ、ノズル3の先端に対向させて配設した紙面まで飛翔して、1つのドットを形成する。
前記一連の動作は、図11に太線の一点鎖線で示すように、パルス幅T2が固有振動周期T1の約1/2倍であるパルスを2回、含む駆動電圧波形を有する駆動電圧VPを、活性領域15に印加していることに相当する。1つのドットを、1滴のみのインク滴で形成する場合は、前記パルスを、1回のみとすればよい。また、1つのドットを、3滴以上のインク滴で形成する場合は、パルスを、インク滴の数に応じた回数、発生させればよい。
JP 02−192947 A(1990)
引き打ち式の駆動方法によって、図2、図3に示したユニモルフ型の圧電アクチュエータ7を有する液体吐出装置1を駆動させる際には、先に説明したように、ノズル3からインク滴を吐出させない待機時に、圧電セラミック層6の活性領域15を、面方向に収縮させた状態を維持し続ける必要があり、圧電セラミック層6の、活性領域15を囲む非活性領域16が、待機時に、前記活性領域15の面方向の収縮によって、図3に黒矢印で示す方向に、長時間に亘って、引張応力を受けて伸び続けることになる。
そして、非活性領域16は、引張応力を受けて伸びている時間が長くなるほど、その内部で、応力を緩和するようにドメインが回転することによって、徐々にクリープ変形して行き、それに伴って、活性領域15が、収縮を解除しても、クリープ変形した非活性領域16からの圧縮応力を受けて、もとの静止状態まで伸びきることができなくなる度合いが大きくなる。そのため、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8における、図3に下向きの白矢印で示した方向に撓み変形した状態と、この撓み変形を解除した静止状態との間での、厚み方向の変位量が徐々に小さくなって行く結果、インク滴の吐出性能が低下するという問題を生じる。
また、前記引き打ち式の駆動方法では、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8を駆動させるために、活性領域15に印加していた駆動電圧VPを放電(VP=0)させた際に、図12に太線の実線で示すように、圧電変形領域8の変位の振動にノイズが発生し、このノイズの振動(ノイズ振動)が、先に説明したインクの振動に加わって、ノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化するという問題もある。
さらに、ユニモルフ型等の、圧電セラミック層6を、複数の加圧室2を覆う大きさに、一体に形成したタイプの圧電アクチュエータ7においては、前記ノイズ振動が、圧電アクチュエータ7上の、隣接する他の圧電変形領域8にも伝達される、いわゆるクロストークが発生しやすく、クロストークが発生すると、前記他の圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化するという問題もある。
ノイズ振動が発生する原因としては、活性領域15に駆動電圧VPを印加し続けて、圧電変形領域8を、厚み方向に撓み変形させ続けている待機時における、前記撓み変形の変位量が大きく、弾性エネルギーの蓄積が大きいこと、圧電変形領域8を駆動させるために、駆動電圧VPを放電(VP=0)すると、前記圧電変形領域8が、前記撓み変形した状態から、一気に、印加電圧によって形状が拘束されないフリーの、振動しやすい状態に移行すること、等が考えられる。
なお、これらの問題は、ユニモルフ型の圧電アクチュエータに限って発生するものではなく、横振動モードの圧電変形特性が付与された2層の圧電セラミック層を、互いに、逆方向に伸縮させることで、全体を厚み方向に撓み変形させるバイモルフ型の圧電アクチュエータや、単層の圧電セラミック層を傾斜機能材料化したり、半導体効果を利用したりして、振動板を積層することなく、厚み方向に撓み変形させるモノモルフ型の圧電アクチュエータにおいても、圧電セラミック層を、複数の加圧室を覆う大きさに一体形成している以上、同様に発生する。
しかも、圧電セラミック層を、複数の加圧室を覆う大きさに一体形成することは、インクジェットプリンタの高画質化に伴うドットピッチの高精細化に対応して、液体吐出装置を現状よりもさらに微細化し、しかも、できるだけ少ない工程で、生産性よく製造する上で、どうしても欠かせない構成であり、活性領域を囲む非活性領域が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止する技術が求められている。
本発明の目的は、複数の加圧室を覆う大きさを有する圧電セラミック層を含む圧電アクチュエータを備えた液滴吐出装置の、圧電セラミック層の非活性領域が徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することができる駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、液体が充てんされる加圧室と、前記加圧室に連通しており前記加圧室内の液体を、液滴として吐出させるためのノズルとを有する複数の液滴吐出部を、面方向に配列させて形成した基板と、前記基板の複数の前記加圧室を覆う大きさを有しており、少なくとも1層の圧電セラミック層を含んでいる、前記基板に積層されている板状の圧電アクチュエータと、を備えると共に、前記圧電アクチュエータが、個々の前記加圧室に対応して配設されている、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域と、前記圧電変形領域を囲む拘束領域とに区画されている液体吐出装置の駆動方法であって、前記圧電アクチュエータの任意の前記圧電変形領域に、第1の電圧と、前記第1の電圧と等価で、かつ、逆極性の、第2の電圧とを含む駆動電圧波形を印加し、かつ前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、電界の強さE(kV/cm)と、前記圧電セラミック層の分極量P(μC/cm )との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積を、前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形の前記第1および前記第2の電圧の電圧値の2倍の電圧値を有する、単一極性の電圧をオン−オフする駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下にして、前記圧電変形領域を、厚み方向の一方向と、反対方向とに、それぞれ撓み変形させて、対応する前記液滴吐出部の、前記加圧室の容積を変化させることによって、連通している前記ノズルを通して液滴を吐出させることを特徴とする液体吐出装置の駆動方法である。
請求項2記載の発明は、圧電セラミック層は、PZT系の圧電セラミック材料によって形成されると共に、圧電変形領域に対応した活性領域と、拘束領域に対応した非活性領域とに区画され、かつ、前記両領域は、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
IC=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
によって求められる、セラミック材料のC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の1〜1.1倍の範囲内を維持する請求項1記載の液体吐出装置の駆動方法ある。
請求項記載の発明は、第1および第2の電圧の電圧値を、圧電アクチュエータの圧電変形領域の電界の強さE(kV/cm)が、圧電セラミック層の抗電界Ecの強さの0.8倍以下となる電圧値に設定する液体吐出装置の駆動方法である。また、請求項記載の発明は、液滴を吐出させない待機時には、圧電変形領域に電圧を印加しない状態を維持する液体吐出装置の駆動方法である。
請求項記載の発明は、圧電アクチュエータは、
(i) 厚み方向に電圧が印加されることで面方向に伸縮する、圧電変形領域に対応した活性領域と、拘束領域に対応した非活性領域とに区画された1層の圧電セラミック層と、
(ii) 前記圧電セラミック層の片側に積層されて、前記活性領域の面方向の伸縮によって厚み方向に撓み変形する振動板と、
を備えており、前記圧電セラミック層の活性領域に駆動電圧波形を印加して面方向に伸縮させることで、前記圧電アクチュエータの圧電変形領域を、厚み方向に振動させる液体吐出装置の駆動方法である。
請求項記載の発明は、圧電アクチュエータは、
(I) 厚み方向に電圧が印加されることで面方向に伸縮する、圧電変形領域に対応した活性領域と、拘束領域に対応した非活性領域とに区画された第1の圧電セラミック層と、
(II) 前記第1の圧電セラミック層の片側に積層されて、厚み方向に電圧が印加されることで、面方向に伸縮する第2の圧電セラミック層と、
を備えており、前記第1の圧電セラミック層の活性領域に駆動電圧波形を印加して面方向に伸縮させるのと同期させて、前記第2の圧電セラミック層を、前記活性領域の伸縮と逆の位相で伸縮させることで、前記圧電アクチュエータの圧電変形領域を、厚み方向に振動させる液体吐出装置の駆動方法である。
請求項記載の発明は、圧電アクチュエータは、電圧が印加されることで厚み方向に撓み変形する、圧電変形領域に対応した活性領域と、拘束領域に対応した非活性領域とに区画された1層の圧電セラミック層を備えており、前記圧電セラミック層に駆動電圧波形を印加することで、前記圧電アクチュエータの圧電変形領域を、厚み方向に振動させる液体吐出装置の駆動方法である。
請求項1記載の発明においては、圧電アクチュエータの圧電変形領域を、第1の電圧と、前記第1の電圧と逆極性で、かつ、等価の第2の電圧とを含む駆動電圧波形を印加することで、厚み方向の一方向と、その反対方向とに、それぞれ撓み変形させて、振動させている。そのため、例えば、ユニモルフ型の圧電アクチュエータにおいては、圧電セラミック層の活性領域を、インク滴の吐出時に、従来のように、面方向に収縮させたり、収縮を解除させたりするだけでなく、面方向に伸長させることもでき、面方向に伸長させた際に、前記活性領域を囲む非活性領域に圧縮応力を加えることができるため、前記非活性領域が、従来のように、面方向に一方的に伸長するように、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
このことは、他の型の圧電アクチュエータについても同様である。例えば、バイモルフ型の圧電アクチュエータにおいては、従来、待機時に、一方の圧電セラミック層(第1の圧電セラミック層とする)の活性領域を、面方向に収縮させ続けると共に、他方の圧電セラミック層(第2の圧電セラミック層とする)の活性領域を、面方向に伸長させ続ける必要があったため、それぞれの非活性領域が、前記第1の圧電セラミック層では面方向に伸張し、第2の圧電セラミック層では面方向に収縮するように、徐々にクリープ変形していた。
これに対し、請求項1記載の発明の駆動方法によれば、第1の圧電セラミック層の活性領域を、面方向に伸長させることで、前記活性領域を囲む非活性領域に圧縮応力を加えると共に、第2の圧電セラミック層の活性領域を、面方向に収縮させることで、前記活性領域を囲む非活性領域に引張応力を加えることができるため、それぞれの活性領域の周囲の非活性領域が、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
また、モノモルフ型の圧電アクチュエータにおいては、従来、待機時に、圧電セラミック層の活性領域を、層の厚み方向の一方向に撓み変形させ続けることになるため、非活性領域のうち、厚み方向の突出側の領域が、面方向に圧縮し、反対側の領域が、面方向に伸長するように、徐々にクリープ変形していた。しかし、請求項1記載の発明の駆動方法によれば、圧電セラミック層を、厚み方向の反対方向にも撓み変形させることで、非活性領域のうち、待機時に、厚み方向の突出側であった領域に引張応力を加えると共に、反対側の領域に圧縮応力を加えることができるため、活性領域の周囲の非活性領域が、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
また、請求項1記載の発明の駆動方法によれば、圧電アクチュエータの、電圧を印加しない静止状態に対する、撓み変形時の圧電変形領域の、厚み方向の変位量を、これまでより小さくすることもできる。例えば、従来の、圧電アクチュエータの圧電変形領域を、一方向にのみ撓み変形させる駆動方法における、静止状態と、撓み変形状態との間の、厚み方向の変位量を1とすると、請求項1記載の発明の駆動方法において、圧電アクチュエータの圧電変形領域の、厚み方向のトータルの変位量を同じ1にするために、前記圧電変形領域を、厚み方向の一方側および反対側に撓み変形させる変位量は、それぞれ、全体の約半分とすることができる。そのため、前記圧電変形領域が撓み変形する際に、圧電セラミック層の非活性領域が受ける引張応力を小さくすることができるため、前記非活性領域が、徐々にクリープ変形するのを、より一層、確実に防止することもできる。
さらに、請求項1記載の発明の駆動方法によれば、圧電アクチュエータの圧電変形領域を駆動させる際に、従来の、引き打ち式の駆動方法において発生していた、インク滴の吐出を不安定化させるノイズ振動が発生するのを抑制することもできる。すなわち、請求項1記載の発明の駆動方法では、先に説明したように、待機時における、圧電変形領域の撓み変形の変位量を、従来に比べて小さくできるため、弾性エネルギーの蓄積を小さくすることができる。
また、圧電変形領域は、待機時に、前記電圧の印加によって、厚み方向に撓み変形させた状態で形状を拘束できると共に、駆動時には、前記と逆極性の電圧の印加によって、反対方向へ撓み変形させた状態で形状を拘束できるため、いずれの状態においても、ノイズ振動を発生しにくくすることができる。
そのため、圧電変形領域の、駆動時の変位の振動に、ノイズ振動が発生するのを抑制して、前記圧電変形領域に対応するノズルからの、インク滴の吐出が不安定化したり、クロストークの発生によって、隣接する圧電変形領域に対応するノズルからの、インク滴の吐出が不安定化したりするのを、確実に、防止することができる。
したがって、請求項1記載の発明によれば、複数の加圧室を覆う大きさを有する圧電セラミック層を含む圧電アクチュエータを備えた液滴吐出装置の、前記圧電セラミック層の非活性領域が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することが可能となる。
また、請求項1記載の発明の駆動方法によれば、先に説明したように、圧電セラミック層の、非活性領域のクリープ変形を防止できることから、前記非活性領域の結晶状態が変化するのを防止することができる。それと共に、活性領域が、クリープ変形した非活性領域から圧縮応力を受けることによって、その結晶状態が変化するのを防止することもできる。そのため、圧電セラミック層の、両領域の結晶状態を、共に初期状態に維持することができる。
例えば、圧電セラミック層が、PZT系の圧電セラミック材料からなる場合は、請求項2に記載したように、活性領域と非活性領域とを、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
C=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
によって求められる、セラミック材料の結晶状態を示すC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の、1〜1.1倍の範囲内となるように、その結晶状態を維持することができる。
請求項記載の発明によれば、圧電アクチュエータの圧電変形領域に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、電界の強さE(kV/cm)と、圧電セラミック層の分極量P(μC/cm2)との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積を、図11に示す、従来の引き打ち式の駆動電圧波形であって、なおかつ、駆動電圧値(VH)が、前記第1および第2の電圧の電圧値の2倍の電圧値である場合の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下に設定して、ヒステリシス損失を小さくしているため、前記圧電セラミック層が自己発熱して脱分極を生じることで、圧電変形特性が低下するのを防止することができる。
請求項記載の発明によれば、駆動電圧波形の第1および第2の電圧の電圧値を、圧電アクチュエータの圧電変形領域の電界の強さE(kV/cm)が、圧電セラミック層の抗電界Ecの強さの0.8倍以下となる電圧値に設定することで、ヒステリシス損失をさらに小さくしているため、前記圧電セラミック層が自己発熱して脱分極を生じることで、圧電変形特性が低下するのを、より一層、確実に防止することができる。
請求項記載の発明によれば、液滴を吐出させない待機時には、圧電変形領域に電圧を印加しない静止状態を維持することによって、圧電セラミック層の非活性領域のクリープ変形を、より一層、確実に防止することができる。
本発明の駆動方法は、先に説明したように、ユニモルフ型(請求項)、バイモルフ型(請求項)、およびモノモルフ型(請求項)の、いずれのタイプの圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置にも適用することもできる。そして、そのいずれの場合においても、圧電セラミック層の、活性領域を囲む非活性領域が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することができる。
図2の液体吐出装置を、本発明の駆動方法によって駆動する際に、圧電セラミック層の活性領域に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、ノズル内における、インクの体積速度の変化との関係を簡略化して示すグラフである。 オンデマンド型のインクジェットプリンタ等に用いられる、ユニモルフ型の圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置の一例を示す断面図である。 前記液体吐出装置の一例の、要部を拡大した断面図である。 図5の例の液体吐出装置を、本発明の駆動方法によって駆動する際に、第1の圧電セラミック層の活性領域に印加される駆動電圧VP1の駆動電圧波形、および第2の圧電セラミック層に印加される駆動電圧VP2の駆動電圧波形の一例と、これらの駆動電圧波形が印加された際の、ノズル内における、インクの体積速度の変化との関係を簡略化して示すグラフである。 バイモルフ型の圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置の一例を示す断面図である。 モノモルフ型の圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置の一例を示す断面図である。 本発明の実施例1で製造した、ユニモルフ型の圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置を、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式の駆動方法で駆動させた際の、駆動寿命を測定した結果を示すグラフである。 上記実施例1で製造した液体吐出装置を、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式の駆動方法で駆動させた際の、圧電アクチュエータの圧電変形領域の、厚み方向の変位量と、その際の印加電圧との関係を示すグラフである。 上記実施例1で製造した液体吐出装置の圧電セラミック層について、本発明の駆動方法において印加する電圧値を変えて測定した、P−Eヒステリシス特性を示すグラフである。 上記実施例1で製造した液体吐出装置の圧電セラミック層について、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式駆動方法に相当する電圧波形を印加して測定した、P−Eヒステリシス特性を示すグラフである。 図2の液体吐出装置を、従来の、引き打ち式の駆動方法で駆動する際に、圧電セラミック層の活性領域に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、ノズル内における、インクの体積速度の変化との関係を簡略化して示すグラフである。 図2の液体吐出装置を、前記引き打ち式の駆動方法で駆動する際に、圧電セラミック層の活性領域に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、圧電アクチュエータの、圧電変形領域の変位量との関係を簡略化して示すグラフである。
符号の説明
−VL 第1の電圧
+VL 第2の電圧
1 液体吐出装置
2 加圧室
3 ノズル
4 液滴吐出部
5 基板
6 (第1の)圧電セラミック層
7 圧電アクチュエータ
8 圧電変形領域
9 拘束領域
12 振動板
15 活性領域
16 非活性領域
17 第2の圧電セラミック層
発明の実施の形態
図1は、図2の液体吐出装置1を、本発明の駆動方法によって駆動する際に、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される駆動電圧VPの駆動電圧波形(太線の一点鎖線で示す)の一例と、この駆動電圧波形が印加された際の、ノズル3内における、インクの体積速度の変化〔太線の実線で示す、(+)がノズル3の先端側、つまりインク滴の吐出側、(−)が加圧室2側〕との関係を簡略化して示すグラフである。図2は、オンデマンド型のインクジェットプリンタ等に用いられる、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7を備えた液体吐出装置1の一例を示す断面図である。図3は、前記液体吐出装置1の一例の、要部を拡大した断面図である。
図2、図3を参照して、この例の液体吐出装置1は、先に説明したように、インクが充てんされる加圧室2と、前記加圧室2に連通し、加圧室2内のインクを、インク滴として吐出させるためのノズル3とを有する複数の液滴吐出部4を、面方向に配列させて形成した基板5と、前記基板5の複数の加圧室2を覆う大きさを有する圧電セラミック層6を含み、前記基板5上に積層された、板状の圧電アクチュエータ7とを備えている。
圧電アクチュエータ7は、個々の加圧室2に対応して配設され、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域8と、前記圧電変形領域8を囲んで配設され、前記基板5に固定されることで変形が抑制された拘束領域9とに区画されている。また、図の例の圧電アクチュエータ7は、圧電セラミック層6の、両図において上面に、加圧室2ごとに個別に形成されて、圧電変形領域8を区画する個別電極10と、前記圧電セラミック層6の下面に、順に積層された、共に、複数の加圧室2を覆う大きさを有する、共通電極11と振動板12とを備えた、いわゆるユニモルフ型の構成を有している。各個別電極10と、共通電極11とは、それぞれ別個に、駆動回路13に接続されており、駆動回路13は、制御手段14に接続されている。
圧電セラミック層6は、例えば、PZT等の圧電材料によって形成されていると共に、層の厚み方向に、あらかじめ分極されて、いわゆる横振動モードの圧電変形特性が付与されており、制御手段14からの制御信号によって、駆動回路13が駆動されて、任意の個別電極10と、共通電極11との間に、前記分極方向と同方向(図1において(+)方向)の電圧が印加されると、両電極10、11間に挟まれた、圧電変形領域8に対応する活性領域15が、図3に横向きの白矢印で示すように、層の面方向に収縮される。そうすると、圧電セラミック層6の下面が、共通電極11を介して振動板12に固定されていることから、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8が、図3に下向きの白矢印で示すように、加圧室2の方向に突出するように撓み変形する。
一方、前記個別電極10と、共通電極11との間に、分極方向と逆方向(図1において(−)方向)の電圧が印加されると、前記活性領域15が、図3の横向きの矢印と反対に、層の面方向に伸長されるため、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8が、図3に上向きの矢印で示すように、加圧室2の方向と反対方向に撓み変形する。そのため、加圧室2の方向と、それと反対方向への、圧電変形領域8の撓み変形を繰り返すことで、前記加圧室2内に充てんされたインクを振動させて、ノズル3を通して、インク滴として吐出させることができる。
図1〜図3を参照して、まず、図1中のt1より左側の、ノズル3からインク滴を吐出させない待機時には、駆動電圧VPを印加せず(VP=0)、圧電変形領域8の撓み変形を解除した状態を維持しており、この間、インクは静止状態、すなわち、ノズル3におけるインクの体積速度は0を維持し、前記ノズル3内に、インクの表面張力によって形成されるインクメニスカスは静止している。
ノズル3からインク滴を吐出させて、紙面にドットを形成するには、まず、その直前のt1の時点で、駆動電圧VPを、分極方向と逆方向の第1の電圧(−VL)まで充電(VP=−VL)して、活性領域15を面方向に伸長させることで、圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させる。そうすると、加圧室2の容積が一定量だけ増加するため、ノズル3内のインクメニスカスは、その容積の増加分だけ、前記加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図1のt1とt2との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これは、太線の実線で示す、インクの体積速度の固有振動周期T1の、ほぼ半周期分に相当する。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt2の時点で、駆動電圧VPを、今度は、分極方向と同方向の第2の電圧(+VL)まで充電(VP=+VL)して、活性領域15を、面方向に収縮させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向に突出するように撓み変形させる。
そうすると、ノズル3内のインクは、インクメニスカスが加圧室2の側に最も大きく引き込まれた状態(t2の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、ノズル3の先端方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8を加圧室2の方向に撓み変形させて、加圧室2の容積を減少させることによって、前記加圧室2から押し出されたインクの圧力が加わることになるため、ノズル3の先端側の方向へ加速されて、前記ノズル3の外方へ大きく突出する。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図1のt2とt3との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これにより、先に説明したインク柱が形成される。
次に、ノズル3の外方へ突出したインクの体積速度が限りなく0に近づいた時点(図1のt3の時点)で、駆動電圧VPを、再び、第1の電圧(−VL)まで充電(VP=−VL)して、活性領域15を面方向に伸長させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させる。そうすると、インクが、ノズル3の外方へ最も大きく突出した状態(t3の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、加圧室2の方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8を加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させて、加圧室2の容積を再び増加させたことによる、マイナスの圧力が加わることによって、ノズル3の外方へ伸び切ったインク柱が切り離されて、1滴目のインク滴が生成される。
インク柱が切り離されたノズル3内のインクは、再び、加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図1のt3とt4との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これは、先に説明したように、インクの体積速度の固有振動周期T1の、ほぼ半周期分に相当する。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt4の時点で、駆動電圧VPを、再び、第2の電圧(+VL)まで充電(VP=+VL)して、活性領域15を面方向に収縮させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向に撓み変形させる。そうすると、先の、t2からt3の間でのインクの挙動と同じメカニズムによって、インクが、再び、ノズルの外方へ大きく突出して、インク柱が形成される。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図1のt4とt5との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。
そして、ノズル3でのインクの体積速度が0になった時点(図1のt5の時点)以降、インクの振動の速度が加圧室2の側に向かうことによって、ノズル3の外方へ伸びきったインク柱が切り離されて、2滴目のインク滴が生成される。生成された1滴目および2滴目のインク滴は、それぞれ、ノズル3の先端に対向させて配設した紙面まで飛翔して、1つのドットを形成する。
前記一連の動作は、図1に太線の一点鎖線で示すように、パルス幅T2が固有振動周期T1の約1/2であるパルスを2回、含む駆動電圧波形を有する駆動電圧VPを、活性領域15に印加していることに相当する。1つのドットを、1滴のみのインク滴で形成する場合は、前記パルスを、1回のみとすればよい。また、1つのドットを、3滴以上のインク滴で形成する場合は、パルスを、インク滴の数に応じた回数、発生させればよい。
一連の動作が終了後、引き続いて、次のドットを形成する場合は、再び、t1から始まる操作が繰り返し行われる。また、次のドットを形成しない場合は、駆動電圧VPを印加しない(VP=0)待機状態とされる。
この例の駆動方法によれば、前記一連の動作を行うことで、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、圧電セラミック層6の非活性領域16が、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
すなわち、インク滴の吐出時に、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8を、第1の電圧(−VL)と、前記第1の電圧と逆極性で、かつ、等価の第2の電圧(+VL)とを含む駆動電圧波形を印加することで、加圧室2の方向と反対方向と、加圧室2の方向とに、それぞれ撓み変形させているため、圧電セラミック層6の活性領域15を、従来のように、面方向に収縮させ、かつ、収縮を解除させるだけでなく、面方向に伸長もさせることができる。そのため、活性領域15を囲む非活性領域16が、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
また、この例の駆動方法では、圧電アクチュエータ7の、電圧を印加しない静止状態に対する、圧電変形領域8の、厚み方向の変位量を、これまでより小さくすることができる。すなわち、図11に示した従来の駆動方法における、静止状態(VP=0の状態)と、撓み変形状態(VP=VHの状態)との間の、厚み方向の変位量を1とすると、この例の駆動方法において、圧電変形領域8の、厚み方向のトータルの変位量を同じ1にするために、前記圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量は、それぞれ、全体の約半分とすることができる。
そのため、前記圧電変形領域8が撓み変形する際に、圧電セラミック層6の非活性領域16に加わる面方向の応力を、これまでよりも小さくすることができるため、液滴を吐出させない待機時に、圧電変形領域8に電圧を印加しない静止状態を維持していることと相まって、前記非活性領域16がクリープ変形するのを、より一層、確実に防止することができる。
さらに、この例の駆動方法では、待機時における、圧電変形領域8の撓み変形の変位量を、先に説明したように、従来の約半分にできるため、前記待機時の、圧電変形領域8への弾性エネルギーの蓄積を小さくできる上、前記圧電変形領域8の形状を、待機時および駆動時のいずれの時点でも、電圧の印加によって拘束できるため、ノイズ振動を発生しにくくすることができる。そのため、前記圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したり、クロストークの発生によって、隣接する圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止することができる。
したがって、この例の駆動方法によれば、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、圧電セラミック層6の非活性領域16が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域8の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することが可能となる。
また、この例の駆動方法によれば、先に説明したように、圧電セラミック層6の非活性領域16がクリープ変形するのを防止できることから、前記非活性領域16の結晶状態が変化するのを防止することができると共に、活性領域15が、クリープ変形した非活性領域16から圧縮応力を受けることによって、その結晶状態が変化するのを防止することもできる。そのため、圧電セラミック層6の、両領域15、16の結晶状態を、共に初期状態に維持することができる。
例えば、圧電セラミック層6が、PZT系の圧電セラミック材料からなる場合は、活性領域15と非活性領域16とを、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
C=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
によって求められる、セラミック材料の結晶状態を示すC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の1〜1.1倍の範囲内となるように、維持することができる。
また、先に説明したように、この例の駆動方法において、圧電変形領域8の、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量を、それぞれ、従来の駆動方法における一方向への変位量の約半分に設定した場合には、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される第1および第2の電圧−VL、+VLの絶対値も、従来の駆動方法における駆動電圧VHの絶対値の約半分に設定できるため、駆動回路13から両電極10、11に至る回路の耐圧値を引き下げて、絶縁構造等を簡略化できるという利点もある。これは、一般に、横振動モードの圧電変形特性が付与された圧電セラミック層6を含む、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7においては、圧電変形領域8の、厚み方向の撓み変形の変位量が、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される駆動電圧値に比例するためである。
また、前記圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、電界の強さE(kV/cm)と、圧電セラミック層6の分極量P(μC/cm2)との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積は、図11に示す、従来の引き打ち式の駆動電圧波形であって、なおかつ、駆動電圧VHが、第1の電圧(−VL)および第2の電圧(+VL)の電圧値の2倍の電圧値である場合の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下に設定するのが好ましい。これにより、ヒステリシス損失を小さくして、前記圧電セラミック層6が自己発熱して脱分極を生じることで、圧電変形特性が低下するのを防止することができる。そのため、インク滴の吐出性能を、さらに長期間に亘って、良好なレベルに維持することができる。
なお、前記P−Eヒステリシスループの面積は、ヒステリシス損失をできるだけ小さくすることを考慮すると、前記の範囲内でも、従来の引き打ち式の場合の、P−Eヒステリシスループの面積の1倍以上に設定するのが好ましく、1.01〜1.20倍に設定するのがさらに好ましい。P−Eヒステリシスループの面積を、前記の範囲内に調整するためには、第1の電圧(−VL)および第2の電圧(+VL)の電圧値を、できるだけ小さくするのが好ましい。具体的には、第1および第2の電圧の電圧値を、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の電界の強さEが、圧電セラミック層6の抗電界Ecの強さより大きくなる電圧値にすると、P−Eヒステリシスループの面積が急激に増大することから、前記第1および第2の電圧の電圧値を、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の電界の強さEが、圧電セラミック層6の抗電界Ecの強さ以下になる電圧値に設定するのが好ましい。
また、圧電セラミック層6の全体に圧縮応力を加えることも、P−Eヒステリシスループの面積を、前記の範囲内に調整するために有効である。すなわち、圧電セラミック層6の全体に圧縮応力を加えることで、分極反転が起こりにくくなるため、電界が同じであれば、圧縮応力を大きくするほど、P−Eヒステリシスループの面積を小さくすることができる。
また、前記第1および第2の電圧−VL、+VLの電圧値を、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の電界の強さEが、圧電セラミック層6の抗電界Ecの強さの0.8倍以下となる電圧値以下、特に、0.5〜0.7倍となる電圧値に設定すると、先に説明した、脱分極を防止して、圧電変形特性が低下するのを防止する効果を、より一層、確実なものとすることができる。そのため、インク滴の吐出性能を、より一層、長期間に亘って、良好なレベルに維持することができる。
図5は、バイモルフ型の圧電アクチュエータ7を備えた液体吐出装置1の一例を示す断面図である。図5を参照して、この例の液体吐出装置1は、圧電アクチュエータ7以外の構成は、先の、図2の液体吐出装置1と同一であるので、同一箇所に同一符号を付して、説明を省略する。圧電アクチュエータ7は、個々の加圧室2に対応して配設され、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域8と、前記圧電変形領域8を囲んで配設され、前記基板5に固定されることで変形が抑制された拘束領域9とに区画されている。
また、圧電アクチュエータ7は、基板5に配設した複数の加圧室2を覆う大きさを有する第1の圧電セラミック層6と、前記第1の圧電セラミック層6の上面に、加圧室2ごとに個別に形成されて、圧電変形領域8を区画する個別電極10と、前記第1の圧電セラミック層6の下面に、順に積層された、いずれも、複数の加圧室2を覆う大きさを有する、第1の共通電極11と、第2の圧電セラミック層17と、第2の共通電極18とを備え、先に説明したように、バイモルフ型の構成を有している。各個別電極10と、第1および第2の共通電極11、18とは、それぞれ別個に、駆動回路13に接続されており、駆動回路13は、制御手段14に接続されている。
第1の圧電セラミック層6は、例えば、PZT等の圧電材料によって形成されていると共に、層の厚み方向に、あらかじめ分極されて、横振動モードの圧電変形特性が付与されており、制御手段14からの制御信号によって、駆動回路13が駆動されて、任意の個別電極10と、第1の共通電極11との間に、前記分極方向と同方向の電圧が印加されると、両電極10、11間に挟まれた、圧電変形領域8に対応する活性領域15が、層の面方向に収縮される。また、両電極10、11間に、分極方向と逆方向の電圧が印加されると、前記活性領域15は、反対に、層の面方向に伸長される。
一方、第2の圧電セラミック層17は、同様に、PZT等の圧電材料によって形成されていると共に、層の厚み方向に、あらかじめ分極されて、いわゆる横振動モードの圧電変形特性が付与されている。また、第2の圧電セラミック層17は、制御手段14からの制御信号によって、駆動回路13が駆動されて、第1および第2の共通電極11、18間に、前記分極方向と同方向の電圧が印加された際に、層の面方向に収縮され、逆方向の電圧が印加された際に、層の面方向に伸長される、圧電変形領域8に対応する活性領域19と、前記両共通電極11、18から電圧が印加されるものの、基板5に固定されて伸縮が規制された非活性領域20とに区画されている。
前記バイモルフ型の圧電アクチュエータ7においては、第1の圧電セラミック層6の、任意の個別電極10と、第1の共通電極11との間に、その分極方向と同方向の電圧を印加して、活性領域15を面方向に収縮させるのと同期させて、第2の圧電セラミック層17の全体に、その分極方向と逆方向の電圧を印加して、活性領域19を面方向に伸長させると、それに伴って、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8が、加圧室2の方向に突出するように撓み変形される。
一方、第1の圧電セラミック層6の、任意の個別電極10と、第1の共通電極11との間に、その分極方向と逆方向の電圧を印加して、活性領域15を面方向に伸長させるのと同期させて、第2の圧電セラミック層17の全体に、その分極方向と同方向の電圧を印加して、活性領域19を面方向に収縮させると、それに伴って、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8が、加圧室2の方向と反対方向に突出するように撓み変形される。そのため、前記加圧室2の方向と、それと反対方向への、圧電変形領域8の撓み変形を繰り返すことによって、加圧室2内に充てんされたインクを振動させて、ノズル3を通して、インク滴として吐出させることができる。
図4は、図5の例の液体吐出装置1を、本発明の駆動方法によって駆動する際に、第1の圧電セラミック層6の活性領域15に印加される駆動電圧VP1の駆動電圧波形(図中上段に、太線の一点鎖線で示す)、および第2の圧電セラミック層17に印加される駆動電圧VP2の駆動電圧波形(図中下段に、太線の一点鎖線で示す)の一例と、これらの駆動電圧波形が印加された際の、ノズル3内における、インクの体積速度の変化との関係を簡略化して示すグラフである。
図4、図5を参照して、まず、図4の中のt1より左側の、ノズル3からインク滴を吐出させない待機時には、駆動電圧VP1、VP2を共に印加せず(VP1=0、VP2=0)、圧電変形領域8の撓み変形を解除した状態を維持しており、この間、インクは静止状態、すなわち、ノズル3におけるインクの体積速度は0を維持し、前記ノズル3内に、インクの表面張力によって形成されるインクメニスカスは静止している。
ノズル3からインク滴を吐出させて、紙面にドットを形成するには、まず、その直前のt1の時点で、駆動電圧VP1を、分極方向と逆方向の第1の電圧(−VL1)まで充電(VP1=−VL1)して、活性領域15を面方向に伸長させると共に、駆動電圧VP2を、分極方向と同方向の第1の電圧(+VL2)まで充電(VP2=+VL2)して、活性領域19を面方向に収縮させることで、圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させる。
そうすると、加圧室2の容積が一定量だけ増加するため、ノズル3内のインクメニスカスは、その容積の増加分だけ、前記加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図4のt1とt2との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt2の時点で、駆動電圧VP1を、今度は、分極方向と同方向の第2の電圧(+VL1)まで充電(VP1=+VL1)して、活性領域15を、面方向に収縮させると共に、駆動電圧VP2を、分極方向と逆方向の第2の電圧(−VL2)まで充電(VP2=−VL2)して、活性領域19を面方向に伸長させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向に突出するように撓み変形させる。
そうすると、ノズル3内のインクは、インクメニスカスが加圧室2の側に最も大きく引き込まれた状態(t2の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、ノズル3の先端方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8を加圧室2の方向に撓み変形させて、加圧室2の容積を減少させることによって、前記加圧室2から押し出されたインクの圧力が加わることになるため、ノズル3の先端側の方向へ加速されて、前記ノズル3の外方へ大きく突出する。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図4のt2とt3との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。これにより、先に説明したインク柱が形成される。
次に、ノズル3の外方へ突出したインクの体積速度が限りなく0に近づいた時点(図4のt3の時点)で、駆動電圧VP1を、再び、第1の電圧(−VL1)まで充電(VP1=−VL1)して、活性領域15を面方向に伸長させると共に、駆動電圧VP2を、再び、第1の電圧(+VL2)まで充電(VP2=+VL2)して、活性領域19を面方向に収縮させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させる。
そうすると、インクが、ノズル3の外方へ最も大きく突出した状態(t3の時点の、体積速度が0の状態)から、逆に、加圧室2の方向へ戻ろうとしているところに、圧電変形領域8を加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させて、加圧室2の容積を再び増加させたことによる、マイナスの圧力が加わることによって、ノズル3の外方へ伸び切ったインク柱が切り離されて、1滴目のインク滴が生成される。インク柱が切り離されたノズル3内のインクは、再び、加圧室2の方向に引き込まれる。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図4のt3とt4との間の部分に示すように、一旦、(−)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。
次に、ノズル3でのインクの体積速度が限りなく0に近づいたt4の時点で、駆動電圧VP1を、再び、第2の電圧(+VL1)まで充電(VP1=+VL1)して、活性領域15を面方向に収縮させると共に、駆動電圧VP2を、再び、第2の電圧(−VL2)まで充電(VP2=−VL2)して、活性領域19を面方向に伸長させることによって、圧電変形領域8を、加圧室2の方向に撓み変形させる。そうすると、先の、t2からt3の間でのインクの挙動と同じメカニズムによって、インクが、再び、ノズルの外方へ大きく突出して、インク柱が形成される。その際の、ノズル3内でのインクの体積速度は、図4のt4とt5との間の部分に示すように、一旦、(+)側に大きくなった後、徐々に小さくなって、やがて0に近づく。
そして、ノズル3でのインクの体積速度が0になった時点(図4のt5の時点)以降、インクの振動の速度が加圧室2の側に向かうことによって、ノズル3の外方へ伸びきったインク柱が切り離されて、2滴目のインク滴が生成される。生成された1滴目および2滴目のインク滴は、それぞれ、ノズル3の先端に対向させて配設した紙面まで飛翔して、1つのドットを形成する。
前記一連の動作は、図4に太線の一点鎖線で示すように、パルス幅T2が固有振動周期T1の約1/2であるパルスを2回、含む駆動電圧波形を有する駆動電圧VP1を、活性領域15に印加すると共に、それと同期する逆位相の駆動電圧波形を有する駆動電圧VP2を、第2の圧電セラミック層17に印加していることに相当する。1つのドットを、1滴のみのインク滴で形成する場合は、前記パルスを、1回のみとすればよい。また、1つのドットを、3滴以上のインク滴で形成する場合は、パルスを、インク滴の数に応じた回数、発生させればよい。一連の動作が終了後、引き続いて、次のドットを形成する場合は、再び、t1から始まる操作が繰り返し行われる。また、次のドットを形成しない場合は、駆動電圧VP1、VP2を共に印加しない(VP1=0、VP2=0)待機状態とされる。
この例の駆動方法によれば、前記一連の動作を行うことで、バイモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、第1の圧電セラミック層6の非活性領域16、および、第2の圧電セラミック層17の非活性領域20が、それぞれ、徐々にクリープ変形するのを防止することができる。
また、先に説明したユニモルフ型の場合と同様に、電圧を印加しない静止状態に対する、圧電変形領域8の、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量を、それぞれ、バイモルフ型の圧電アクチュエータ7の、従来の駆動方法の約半分として、前記圧電変形領域8が撓み変形する際に、両非活性領域16、20に加わる面方向の応力を、これまでよりも小さくすることができるため、液滴を吐出させない待機時に、圧電変形領域8に電圧を印加しない静止状態を維持していることと相まって、前記両非活性領域16、20がクリープ変形するのを、より一層、確実に防止することができる。
さらに、待機時における、圧電変形領域8の撓み変形の変位量を、従来の約半分にできるため、前記待機時の、圧電変形領域8への弾性エネルギーの蓄積を小さくできる上、前記圧電変形領域8の形状を、待機時および駆動時のいずれの時点でも、電圧の印加によって拘束できるため、ノイズ振動を発生しにくくすることができる。そのため、前記圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したり、クロストークの発生によって、隣接する圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止することができる。
したがって、この例の駆動方法によれば、バイモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、第1の圧電セラミック層6の非活性領域16と、第2の圧電セラミック層17の非活性領域20とが、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域8の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することが可能となる。
また、この例の駆動方法によれば、例えば、第1および第2の圧電セラミック層6、17が、いずれも、PZT系の圧電セラミック材料からなる場合は、活性領域15、19と非活性領域16、20とを、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
C=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
によって求められる、セラミック材料の結晶状態を示すC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の1〜1.1倍の範囲内となるように、その結晶状態を維持することができる。
また、圧電変形領域8の、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量を、それぞれ、従来の駆動方法における一方向への変位量の約半分に設定した場合には、第1の圧電セラミック層6の活性領域15に印加される第1および第2の電圧−VL1、+VL1の絶対値、および、第2の圧電セラミック層17に印加される第1および第2の電圧+VL2、−VL2の絶対値を、前記従来の駆動方法における駆動電圧値の約半分に設定できるため、駆動回路13から両電極10、11に至る回路の耐圧値を引き下げて、絶縁構造等を簡略化できるという利点もある。その理由は、先に説明したユニモルフ型の圧電アクチュエータ7の場合と同様である。つまり、圧電変形領域8の、厚み方向の撓み変形の変位量が、第1の圧電セラミック層6の活性領域15と、第2の圧電セラミック層17とに印加される駆動電圧値に比例するためである。
また、一般に、バイモルフ型の圧電アクチュエータ7においては、第1および第2の圧電セラミック層6、17に印加される、それぞれの駆動電圧値を、圧電変形領域の変位量が同じに設定された、ユニモルフ型の圧電アクチュエータの圧電セラミック層に印加される駆動電圧値の約半分とすることができる。そのため、この例の駆動方法によれば、前記各電圧−VL1、+VL1、+VL2、−VL2の絶対値を、それぞれ、ユニモルフ型の圧電アクチュエータの、図11に示した従来の駆動方法における駆動電圧値VHの、約1/4に設定することができる。
また、前記圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、電界の強さE(kV/cm)と、圧電セラミック層の分極量P(μC/cm2)との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積を、図11に示す、従来の引き打ち式の駆動電圧波形(第1の圧電セラミック層6に印加)と、それと逆位相の駆動電圧波形(第2の圧電セラミック層17に印加、図示せず)であって、なおかつ、駆動電圧VHが、共に、前記各電圧−VL1、+VL1、−VL2、+VL2の電圧値の2倍の電圧値である場合の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下に設定することにより、前記第1および第2の圧電セラミック層6、17の脱分極を防止して、圧電変形特性が低下するのを防止することができる。
前記P−Eヒステリシスループの面積は、ヒステリシス損失をできるだけ小さくすることを考慮すると、前記の範囲内でも、従来の引き打ち式の場合の、P−Eヒステリシスループの面積の1倍以上に設定するのが好ましく、1.01〜1.20倍に設定するのがさらに好ましい。また、P−Eヒステリシスループの面積を、前記の範囲内に調整するためには、前記各電圧−VL1、+VL1、−VL2、+VL2の電圧値を、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の電界の強さEが、前記両圧電セラミック層6、17の抗電界Ecの強さより小さくなる電圧値に設定するのが好ましく、特に、圧電セラミック層6の抗電界の強さの0.8倍以下となる電圧値、中でも0.5〜0.7倍となる電圧値に設定するのが好ましい。
図6は、モノモルフ型の圧電アクチュエータ7を備えた液体吐出装置1の一例を示す断面図である。図6を参照して、この例の液体吐出装置1は、圧電アクチュエータ7以外の構成は、先の、図2の液体吐出装置1と同一であるので、同一箇所に同一符号を付して、説明を省略する。圧電アクチュエータ7は、個々の加圧室2に対応して配設され、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域8と、前記圧電変形領域8を囲んで配設され、前記基板5に固定されることで変形が抑制された拘束領域9とに区画されている。
また、圧電アクチュエータ7は、基板5に配設した複数の加圧室2を覆う大きさを有する圧電セラミック層6と、前記圧電セラミック層6の上面に、加圧室2ごとに個別に形成されて、圧電変形領域8を区画する個別電極10と、前記圧電セラミック層6の下面に形成された、複数の加圧室2を覆う大きさを有する共通電極11とを備え、先に説明したように、モノモルフ型の構成を有している。
すなわち、前記圧電アクチュエータ7は、圧電セラミック層6を傾斜機能材料化するか、もしくは、半導体効果を利用することによって、振動板や第2の圧電セラミック層を積層することなしに、両電極10、11を介して圧電セラミック層6に印加される電圧の方向に応じて、圧電変形領域8を、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に撓み変形可能とされている。前記モノモルフ型の圧電アクチュエータ7は、例えば、機能材料の傾斜方向を選択する等すれば、図1に示す駆動電圧波形を有する駆動電圧VPを印加することによって、その圧電変形領域8を、図2のユニモルフ型のものと同様に振動させることが可能である。
つまり、図1中のt1より左側の待機時には、駆動電圧VPを印加せず(VP=0)、圧電変形領域8の撓み変形を解除した状態を維持し、t1の時点で、駆動電圧VPを第1の電圧(−VL)まで充電(VP=−VL)して、圧電変形領域8を加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させることで、加圧室2内のインクの振動を開始させ、t2の時点で、駆動電圧VPを第2の電圧(+VL)まで充電(VP=+VL)して、圧電変形領域8を加圧室2の方向に突出するように撓み変形させて、インク柱を生成させた後、t3の時点で、再び駆動電圧VPを第1の電圧(−VL)まで充電(VP=−VL)して、圧電変形領域8を加圧室2の方向と反対方向に撓み変形させると、ノズル3の外方へ伸び切ったインク柱が切り離されて、1滴目のインク滴が生成される。
次いで、t4の時点で、再び駆動電圧VPを第2の電圧(+VL)まで充電(VP=+VL)して、圧電変形領域8を加圧室2の方向に撓み変形させて、再びインク柱を生成させると、t5の時点以降、インクの振動の速度が加圧室2の側に向かうことによって、ノズル3の外方へ伸びきったインク柱が切り離されて、2滴目のインク滴が生成される。そして、生成された1滴目および2滴目のインク滴が、それぞれ、ノズル3の先端に対向させて配設した紙面まで飛翔して、1つのドットを形成する。
前記一連の動作は、図1に太線の一点鎖線で示すように、パルス幅T2が固有振動周期T1の約1/2であるパルスを2回、含む駆動電圧波形を有する駆動電圧VPを、活性領域15に印加していることに相当する。1つのドットを、1滴のみのインク滴で形成する場合は、前記パルスを、1回のみとすればよい。また、1つのドットを、3滴以上のインク滴で形成する場合は、パルスを、インク滴の数に応じた回数、発生させればよい。一連の動作が終了後、引き続いて、次のドットを形成する場合は、再び、t1から始まる操作が繰り返し行われる。また、次のドットを形成しない場合は、駆動電圧VPを印加しない(VP=0)待機状態とされる。
この例の駆動方法によれば、前記一連の動作を行うことで、モノモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、圧電セラミック層6の非活性領域16のうち、厚み方向の突出側の領域が、面方向に圧縮し、反対側の領域が、面方向に伸長するように、徐々にクリープ変形するのを防止して、インク滴の吐出性能を、良好なレベルに維持することができる。
また、先に説明したユニモルフ型、およびバイモルフ型の場合と同様に、電圧を印加しない静止状態に対する、圧電変形領域8の、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量を、それぞれ、モノモルフ型の圧電アクチュエータ7の、従来の駆動方法の約半分として、前記圧電変形領域8が撓み変形する際に、非活性領域16の各領域に加わる面方向の応力を、これまでよりも小さくすることができるため、液滴を吐出させない待機時に、圧電変形領域8に電圧を印加しない静止状態を維持していることと相まって、前記非活性領域16の各領域がクリープ変形するのを、より一層、確実に防止することができる。
さらに待機時における、圧電変形領域8の撓み変形の変位量を、従来の約半分にできるため、前記待機時の、圧電変形領域8への弾性エネルギーの蓄積を小さくできる上、前記圧電変形領域8の形状を、待機時および駆動時のいずれの時点でも、電圧の印加によって拘束できるため、ノイズ振動を発生しにくくすることができる。そのため、前記圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したり、クロストークの発生によって、隣接する圧電変形領域8に対応するノズル3からの、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止することができる。
したがって、この例の駆動方法によれば、モノモルフ型の圧電アクチュエータ7の拘束領域9に対応する、圧電セラミック層6の非活性領域16の各領域が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域8の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することが可能となる。
また、この例の駆動方法によれば、例えば、圧電セラミック層6がPZT系の圧電セラミック材料からなる場合は、活性領域15と非活性領域16とを、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
C=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
によって求められる、セラミック材料の結晶状態を示すC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の1〜1.1倍の範囲内となるように、その結晶状態を維持することができる。
また、圧電変形領域8の、加圧室2の方向と反対方向、および加圧室2の方向に変位させる変位量を、それぞれ、従来の駆動方法における一方向への変位量の約半分に設定した場合には、圧電セラミック層6の活性領域15に印加される第1および第2の電圧−VL、+VLの絶対値を、モノモルフ型の圧電アクチュエータ7の、従来の駆動方法における駆動電圧値の約半分に設定できるため、駆動回路13から両電極10、11に至る回路の耐圧値を引き下げて、絶縁構造等を簡略化できるという利点もある。
本発明の構成は、以上で説明した各図の例に限定されるものではない。例えば、図2のユニモルフ型の圧電アクチュエータ7を例にとって説明すると、圧電セラミック層6の活性領域15に印加する駆動電圧波形は、従来の、引き打ち式の駆動方法における電圧VHを第2の電圧+VL→に変更し、0Vを第1の電圧−VLに変更しただけのものとしてもよい。
その場合、待機時には、圧電セラミック層6の活性領域15が、第2の電圧+VLの印加によって収縮し続けることで、その周りの非活性領域16が、面方向に延びるようにクリープ変形するが、インク滴の吐出時に、第1の電圧−VLが印加されて、活性領域15が強制的に伸長されることで、非活性領域16のクリープ変形を解消することができる。また、第2の電圧+VLの絶対値を、前記電圧VHの約半分とした場合には、クリープ変形量自体を小さくすることもできる。
その上、圧電変形領域8の撓み変形の変位量を、従来に比べて小さくして、前記待機時の、圧電変形領域8への弾性エネルギーの蓄積を小さくすると共に、前記圧電変形領域8の形状を、待機時および駆動時のいずれの時点でも、電圧の印加によって拘束して、ノイズ振動を発生しにくくすることもできる。そのため、圧電セラミック層の、活性領域を囲む非活性領域が、徐々にクリープ変形したり、圧電変形領域の駆動時にノイズ振動が発生して、インク滴の吐出が不安定化したりするのを防止して、インク滴の吐出性能を、長期間に亘って、良好なレベルに維持することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を施すことができる。
〈実施例1〉
(圧電アクチュエータの作製)
粒径0.5〜3.0μmのチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電セラミック粉体に対して、アクリル系樹脂エマルションと、純水とを配合し、平均粒径10mmのナイロンボールと共に、ボールミルを用いて30時間、混合してスラリーを調製した。次に、前記スラリーを用いて、引き上げ法によって、厚み30μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、圧電セラミック層6、振動板12のもとになる、厚み17〜19μmのグリーンシートを形成した。
次に、前記グリーンシートを、PETフィルムと共に、縦50mm×横50mmの正方形に裁断したものを2枚、用意し、そのうち1枚のグリーンシートの、露出した表面のほぼ全面に、共通電極11のもとになる金属ペーストを、スクリーン印刷法によって印刷した後、2枚のグリーンシートを、防爆型の乾燥機を用いて、50℃で20分間、乾燥させた。なお、金属ペーストとしては、共に平均粒径が2〜4μmである銀粉末とパラジウム粉末とを、重量比で7:3の割合で配合したものを用いた。また、もう1枚のグリーンシートには、共通電極11への配線のためのスルーホールを形成した。
次に、乾燥させた1枚目のグリーンシートの、金属ペーストを印刷した面に、もう1枚のグリーンシートを位置合わせしながら重ね合わせた後、その厚み方向に5MPaの圧力をかけながら、60℃で60秒間、保持して熱圧着させ、次いで、両グリーンシートからPETフィルムを剥離すると共に、スルーホールに、前記と同じ金属ペーストを充てんして積層体を作製した。
次に、前記積層体を、乾燥機中で、100℃から昇温を開始して、毎時8℃の昇温速度で、25時間かけて300℃まで昇温させて脱脂した後、室温まで冷却した。そして、さらに焼成炉中で、ピーク温度1100℃で2時間、焼成して、圧電セラミック層6と、共通電極11と、振動板12との積層体を得た。圧電セラミック層6、振動板12の厚みは、共に10μmであった。また、圧電セラミック層6の抗電界の強さは、17kV/cmであった。
次に、前記積層体のうち、圧電セラミック層6の、露出した表面に、スクリーン印刷法によって、前記と同じ金属ペーストを用いて、複数個の個別電極10に対応するパターンを印刷し、ピーク温度850℃で30分間かけて連続炉中を通過させることで、金属ペーストを焼き付けて、複数個の個別電極10を形成した後、積層体を、ダイシングソーを用いて周辺をカットして、外形を、縦33mm×横12mmの長方形に揃えた。個別電極層25のパターンは、254μmピッチで1列あたり90個の個別電極層25を、前記長方形の長さ方向に沿って2列、配列して、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7を作製した。
(液体吐出装置の製造)
厚み100μmのステンレス箔を、金型プレスを用いて打ち抜き加工して、長さ2mm×幅0.18mmの加圧室2が、前記個別電極10の形成ピッチに合わせて、90個ずつ2列に配列された第1基板を作製した。また、厚み100μmのステンレス箔を、同じく金型プレスを用いて打ち抜き加工して、インクジェットプリンタのインク補給部から、各加圧室にインクを供給するための共通供給路と、加圧室2とノズル3とを繋ぐ流路とが、加圧室2の配列に対応させて配列された第2基板を作製した。さらに、厚み40μmのステンレス箔をエッチング加工して、直径26μmのノズル3が、加圧室2の配列に対応させて配列された第3基板を作製した。
そして、前記第1〜第3基板を、接着剤を用いて貼り合わせて基板5を作製し、この基板5と、先に作製した圧電アクチュエータ7とを、接着剤を用いて貼り合わせた後、圧電アクチュエータ7の表面側において、各個別電極10と、スルーホール内に充てんされ、共通電極11と接続された電極層剤の露出部とを、フレキシブル基板を用いて、駆動回路13に接続して、図1の液体吐出装置1を製造した。
(耐久性試験)
実施例1で製造した液体吐出装置1を、高速バイポーラ電源と、ファンクションシンセサイザーとを用いて発生させた駆動電圧波形により、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式の駆動方法で連続的に駆動させた際の、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の変位量の推移を測定した。
すなわち、連続駆動を開始する前の初期状態(0サイクル)と、一定の駆動サイクル(紙面に、ドットを1つ形成するのに要する一連の動作を、1サイクルとする)ごとに、それぞれ、駆動を中止して、周波数12kHzの正弦波を印加して圧電変形領域8を振動させながら、その振動面に、レーザードップラー振動計を用いて、レーザーを照射して測定した振動速度を積分処理して、そのときの、圧電変形領域8の変位量を求めた。そして、特定の駆動サイクルが終了した時点での圧電変形領域8の変位量が、初期状態における変位量に対して、何パーセント変化したかを図7にプロットした。
なお、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に、本発明の駆動方法では、図1に示す駆動電圧波形(+VL=+10V、−VL=−10V、駆動周波数2kHz)を印加し、従来の、引き打ち式の駆動方法では、図11に示す駆動電圧波形(VH=+20V、駆動周波数2kHz)を印加した。
その結果、図7に示すように、従来の、引き打ち式の駆動方法で駆動させた際には、圧電変形領域8の変位量が、10×108サイクルまでの間に、著しく低下しているのが判った。これに対し、本発明の駆動方法で駆動させた際には、測定を終了した20×108サイクルまでの間、変位量が全く低下しないだけでなく、逆に、わずかに上昇していることが確認された。
(電圧−変位量特性試験)
実施例1で製造した液体吐出装置1を、前記と同様にして発生させた駆動電圧波形により、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式の駆動方法で、印加する駆動電圧を変化させて駆動させた際の、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の変位量を、前記と同様にして測定した。駆動周波数は、いずれの駆動方法においても2kHzとした。そして、本発明の駆動方法においては、第1の電圧(−VL)の電圧値〔=第2の電圧(+VL)の電圧値〕と、圧電変形領域8の変位量との関係を、また、従来の、引き打ち式の駆動方法においては、電圧VHと、圧電変形領域8の変位量との関係を、図8にプロットした。その結果、図8に示すように、本発明の駆動方法によれば、同じ変位量を得るために、圧電変形領域に印加する第1および第2の電圧の電圧値を、従来の、引き打ち式の駆動方法において印加する電圧VHの電圧値の、約1/2にできることが確認された。
(P−Eヒステリシス特性の測定I)
実施例1で製造した液体吐出装置1の、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に、第1および第2の電圧のモデルとして、周波数100Hz、振幅−10〜+10Vの三角波、または、周波数100Hz、振幅−20〜+20Vの三角波を印加した際の、電界の強さE(kV/cm)と、圧電セラミック層6の分極量P(μC/cm2)との関係を示すP−Eヒステリシスループを測定した。測定には、(株)東陽テクニカ製の強誘電体特性評価システムFCE−HS2を使用した。その結果、図9に示すように、第1および第2の電圧の電圧値を、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8の電界の強さE(kV/cm)が、圧電セラミック層の抗電界Ecの強さの0.8倍以下となる10Vとした場合には、0.8倍を超える20Vとした場合に比べて、P−Eヒステリシスループを著しく小さくできることが確認された。なお、圧電セラミック層6の厚みは10μmであるので、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に10Vの電圧を印加した際の、電界の強さE(kV/cm)は10V/0.001cm=10kV/cmである。
(P−Eヒステリシス特性の測定II)
実施例1で製造した液体吐出装置1の、圧電アクチュエータ7の圧電変形領域8に、本発明の駆動方法における第1および第2の電圧のモデルとしての、周波数100Hz、振幅−10〜+10Vの三角波、または、従来の、引き打ち式の駆動方法における電圧のモデルとしての、周波数100Hz、振幅0〜+20Vの三角波を印加した際の、電界の強さE(kV/cm)と、圧電セラミック層6の分極量P(μC/cm2)との関係を示すP−Eヒステリシスループを、前記と同様にして測定したところ、図10に示す結果が得られた。図10から、それぞれのP−Eヒステリシスループの面積を測定したところ、本発明の駆動方法におけるP−Eヒステリシスループの面積は、従来の、引き打ち式の駆動方法におけるP−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下である、1.2倍であることが確認された。
(結晶状態の測定)
実施例1で製造した液体吐出装置1を、前記と同様にして発生させた駆動電圧波形により、本発明の駆動方法、および従来の、引き打ち式の駆動方法で連続的に、10×108サイクル駆動させた後、装置から圧電セラミック層6を取り出し、個別電極10を除去して露出させた活性領域15と非活性領域16の表面に、直径100μmの円形X線ビームをスポット照射して、ブラッグ角2θ=43〜46°の間のX線回折スペクトルを測定した。
そして、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピーク強度と、[002]面の回折ピーク強度とから、前記式(1)によって、C軸配向度ICを求めると共に、このC軸配向度ICが、圧電アクチュエータを組み立てる前の圧電セラミック層について、前記と同様にして、あらかじめ測定しておいたC軸配向度ICの初期値の何倍になるかを求めた。
その結果、従来の、引き打ち式の駆動方法で駆動させた際には、活性領域15のC軸配向度ICが、初期値の1.5倍、非活性領域16のC軸配向度ICが、初期値の0.7倍と、いずれも、初期値に対して大きく変化しており、結晶状態が変化していることが判った。これに対し、本発明の駆動方法で駆動させた際には、活性領域15のC軸配向度ICが、初期値の1.04倍、非活性領域16のC軸配向度ICが、初期値の1.07倍であってほとんど変化しておらず、初期の結晶状態が維持されていることが確認された。
〈実施例2〉
圧電セラミック層6の厚みを15μm、加圧室2の平面形状を、長さ2.2mm×幅0.65mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ7を有する、図1の液体吐出装置1を製造した。圧電セラミック層6の抗電界Ecは17kV/cmであった。
(吐出試験)
実施例2で製造した液体吐出装置1の、圧電アクチュエータ7の、1つの圧電変形領域8に、図1に示す駆動電圧波形(+VL=+15V、−VL=−15V、駆動周波数1kHz)を印加して、前記圧電変形領域8を、本発明の駆動方法によって駆動させて、対応するノズル3から、先頭滴の速度9m/sの条件で、インク滴を吐出させると共に、前記駆動電圧波形の印加から120μs後にストロボを発光させて、ノズル3の先端から1mmの位置の、インク滴の像を撮影したところ、2滴の、通常サイズのインク滴のみが撮影されたことから、ノイズ振動が発生していないことが確認された。また、駆動させた圧電変形領域8と隣接する圧電変形領域8に対応するノズル3において、同様の撮影を行ったところ、インク滴は撮影されておらず、クロストークが発生していないことが確認された。
一方、前記液体吐出装置1の、圧電アクチュエータ7の、1つの圧電変形領域8に、図11に示す駆動電圧波形(VH=+30V、駆動周波数1kHz)を印加して、前記圧電変形領域8を、従来の、引き打ち式の駆動方法によって駆動させて、対応するノズル3から、先頭滴の速度9m/sの条件で、インク滴を吐出させると共に、前記駆動電圧波形の印加から120μs後にストロボを発光させて、ノズル3の先端から1mmの位置の、インク滴の像を撮影したところ、2滴の、通常サイズのインク滴と、3滴の微小なインク滴の、計5滴のインク滴が撮影されたことから、ノイズ振動が発生していることが確認された。また、駆動させた圧電変形領域8と隣接する圧電変形領域8に対応するノズル3において、同様の撮影を行ったところ、微小なインク滴が撮影されており、クロストークが発生していることが確認された。

Claims (8)

  1. 液体が充てんされる加圧室と、前記加圧室に連通しており前記加圧室内の液体を、液滴として吐出させるためのノズルとを有する複数の液滴吐出部を、面方向に配列させて形成した基板と、
    前記基板の複数の前記加圧室を覆う大きさを有しており、少なくとも1層の圧電セラミック層を含んでいる、前記基板に積層されている板状の圧電アクチュエータと、
    を備えると共に、前記圧電アクチュエータが、個々の前記加圧室に対応して配設されている、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域と、前記圧電変形領域を囲む拘束領域とに区画されている液体吐出装置の駆動方法であって
    前記圧電アクチュエータの任意の前記圧電変形領域に、第1の電圧と、前記第1の電圧と等価で、かつ、逆極性の、第2の電圧とを含む駆動電圧波形を印加し、かつ前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、電界の強さE(kV/cm)と、前記圧電セラミック層の分極量P(μC/cm )との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積を、前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形の前記第1および前記第2の電圧の電圧値の2倍の電圧値を有する、単一極性の電圧をオン−オフする駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下にして、前記圧電変形領域を、厚み方向の一方向と、反対方向とに、それぞれ撓み変形させて、対応する前記液滴吐出部の、前記加圧室の容積を変化させることによって、連通している前記ノズルを通して液滴を吐出させることを特徴とする液体吐出装置の駆動方法。
  2. 前記圧電セラミック層は、PZT系の圧電セラミック材料によって形成されると共に、前記圧電変形領域に対応した活性領域と、前記拘束領域に対応した非活性領域とに区画され、かつ、前記両領域は、共に、X線回折スペクトルのうち[200]面の回折ピークの強度I(200)と、[002]面の回折ピークの強度I(002)とから、式(1):
    IC=I(002)/(I(002)+I(200)) (1)
    によって求められる、前記圧電セラミック材料のC軸配向度ICが、駆動後に、駆動前の初期状態の1〜1.1倍の範囲内を維持する請求項1記載の液体吐出装置の駆動方法。
  3. 前記第1および前記第2の電圧の電圧値を、前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域の電界の強さE(kV/cm)が、前記圧電セラミック層の抗電界Ecの強さの0.8倍以下となる電圧値である請求項1または2に記載の液体吐出装置の駆動方法。
  4. 液滴を吐出させない待機時には、前記圧電変形領域に電圧を印加しない状態を維持する請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出装置の駆動方法。
  5. 前記圧電アクチュエータは、
    (i) 厚み方向に電圧が印加されることで面方向に伸縮する、前記圧電変形領域に対応した活性領域と、前記拘束領域に対応した非活性領域とに区画されている1層の前記圧電セラミック層と、
    (ii) 前記圧電セラミック層の片側に積層されており、前記活性領域の面方向の伸縮によって厚み方向に撓み変形する振動板と、
    を備えており、前記圧電セラミック層の前記活性領域に前記駆動電圧波形を印加して面方向に伸縮させることで、前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域を、厚み方向に振動させる請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出装置の駆動方法。
  6. 前記圧電アクチュエータは、
    (I) 厚み方向に電圧が印加されることで面方向に伸縮する、前記圧電変形領域に対応した活性領域と、前記拘束領域に対応した非活性領域とに区画されている第1の圧電セラミック層と、
    (II) 前記第1の圧電セラミック層の片側に積層されており、厚み方向に電圧が印加されることで、面方向に伸縮する第2の圧電セラミック層と、
    を備えており、前記第1の圧電セラミック層の前記活性領域に前記駆動電圧波形を印加して面方向に伸縮させるのと同期させて、前記第2の圧電セラミック層を、前記活性領域の伸縮と逆の位相で伸縮させることで、前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域を、厚み方向に振動させる請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出装置の駆動方法。
  7. 前記圧電アクチュエータは、電圧が印加されることで厚み方向に撓み変形する、前記圧電変形領域に対応した活性領域と、前記拘束領域に対応した非活性領域とに区画されている1層の前記圧電セラミック層を備えており、前記圧電セラミック層に前記駆動電圧波形を印加することで、前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域を、厚み方向に振動させる請求項1または2記載の液体吐出装置の駆動方法。
  8. 液体が充てんされる加圧室と、前記加圧室に連通しており、前記加圧室内の液体を、液滴として吐出させるためのノズルとを有する複数の液滴吐出部を、面方向に配列させて形成した基板と、
    個々の前記加圧室に対応して配設され、前記基板の複数の前記加圧室を覆う大きさを有しており、少なくとも1層の圧電セラミック層を含んでいる、前記基板に積層されている板状の圧電アクチュエータであって、個別に電圧が印加されることによって、個別に、厚み方向に撓み変形する複数の圧電変形領域と、前記圧電変形領域を囲む拘束領域とに区画されている圧電アクチュエータと、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記圧電アクチュエータの任意の前記圧電変形領域に、第1の電圧と、前記第1の電圧と等価で、かつ、逆極性の、第2の電圧とを含む駆動電圧波形を印加することによって、前記圧電変形領域を、厚み方向の一方向と、反対方向とに、それぞれ撓み変形させて、対応する前記液滴吐出部の、前記加圧室の容積を変化させ、連通している前記ノズルを通して液滴を吐出させるための電圧印加手段を有し、
    前記電圧印加手段が、前記圧電アクチュエータの前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形を印加して駆動させる際に、電界の強さE(kV/cm)と、前記圧電セラミック層の分極量P(μC/cm )との関係を示すP−Eヒステリシスループの面積が、前記圧電変形領域に、前記駆動電圧波形の前記第1および前記第2の電圧の電圧値の2倍の電圧値を有する、単一極性の電圧をオン−オフする駆動電圧波形を印加して駆動させる際の、P−Eヒステリシスループの面積の1.3倍以下になることを特徴とする液体吐出装置。
JP2007522382A 2005-06-24 2006-06-23 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置 Expired - Fee Related JP5118485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522382A JP5118485B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185791 2005-06-24
JP2005185791 2005-06-24
JP2005376131 2005-12-27
JP2005376131 2005-12-27
PCT/JP2006/312622 WO2006137528A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 液体吐出装置の駆動方法
JP2007522382A JP5118485B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137528A1 JPWO2006137528A1 (ja) 2009-01-22
JP5118485B2 true JP5118485B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37570545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522382A Expired - Fee Related JP5118485B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7896456B2 (ja)
EP (1) EP1902841B1 (ja)
JP (1) JP5118485B2 (ja)
WO (1) WO2006137528A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013590A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-24 Epcos Ag Verfahren zum Betrieb eines Piezoelements
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
JP5206071B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
DK2453864T3 (en) * 2009-07-17 2017-01-09 Nektar Therapeutics Systems and methods for operating sealing atomizers
JP2012223936A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 圧電素子駆動回路および流体噴射装置
US8752926B2 (en) * 2012-02-16 2014-06-17 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP5861514B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP5915940B2 (ja) * 2013-03-15 2016-05-11 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5929799B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6606955B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタおよびその調整方法
JP6881899B2 (ja) * 2016-05-31 2021-06-02 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP6778121B2 (ja) * 2017-01-25 2020-10-28 東芝テック株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置の駆動方法、および液体供給装置
JP6284065B2 (ja) * 2017-03-06 2018-02-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022126445A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225059A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Canon Inc 記録用ヘツドの駆動方法
JPH04250045A (ja) * 1990-01-08 1992-09-04 Sony Tektronix Corp ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリンタ
JPH07125193A (ja) * 1989-12-15 1995-05-16 Tektronix Inc ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリ ント・ヘッド及びその動作方法
JPH10166579A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Nec Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動方法及び 装置
JPH1134341A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Brother Ind Ltd 圧電素子製造方法
JPH1191113A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593940B2 (ja) 1988-10-14 1997-03-26 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動方法
US5170177A (en) * 1989-12-15 1992-12-08 Tektronix, Inc. Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate
US5155498A (en) * 1990-07-16 1992-10-13 Tektronix, Inc. Method of operating an ink jet to reduce print quality degradation resulting from rectified diffusion
JP3468377B2 (ja) * 1993-03-01 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、インクジェット式記録装置、及びインクジェット式記録ヘッドの制御装置
US5736993A (en) * 1993-07-30 1998-04-07 Tektronix, Inc. Enhanced performance drop-on-demand ink jet head apparatus and method
US5689291A (en) * 1993-07-30 1997-11-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
US5495270A (en) * 1993-07-30 1996-02-27 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
JP3099653B2 (ja) 1993-10-19 2000-10-16 富士ゼロックス株式会社 流体噴射装置及び方法
JP4110819B2 (ja) * 2002-04-09 2008-07-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法
JP4247043B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-02 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置
AU2002345509A1 (en) * 2002-06-29 2004-01-19 Shih Yi Wong A pressurisation system
US7125107B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Kyocera Corporation Method for driving piezoelectric ink jet head
US7322663B2 (en) * 2003-09-29 2008-01-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus having prevention of movement of ink pressure chambers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225059A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Canon Inc 記録用ヘツドの駆動方法
JPH07125193A (ja) * 1989-12-15 1995-05-16 Tektronix Inc ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリ ント・ヘッド及びその動作方法
JPH04250045A (ja) * 1990-01-08 1992-09-04 Sony Tektronix Corp ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリンタ
JPH10166579A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Nec Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動方法及び 装置
JPH1134341A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Brother Ind Ltd 圧電素子製造方法
JPH1191113A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1902841A1 (en) 2008-03-26
US20110148963A1 (en) 2011-06-23
EP1902841B1 (en) 2013-03-20
JPWO2006137528A1 (ja) 2009-01-22
US7896456B2 (en) 2011-03-01
WO2006137528A1 (ja) 2006-12-28
US8210630B2 (en) 2012-07-03
EP1902841A4 (en) 2009-11-04
US20100118072A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118485B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置
JP3223892B2 (ja) インクジェット式記録装置及びインクジェット式記録方法
JP2008254206A (ja) 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JP2000141647A (ja) インクジェット記録装置
JP3484841B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
CN100589980C (zh) 液体喷出装置的驱动方法
JPH09226106A (ja) インクジェット式記録装置
JP2007203550A (ja) 液体吐出装置の駆動方法
JP4494880B2 (ja) 圧電インクジェットヘッドの駆動方法
JP4777639B2 (ja) 圧電アクチュエータとその再生方法および液体吐出装置
JP5102459B2 (ja) 圧電アクチュエータユニット
JP2009029012A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4529515B2 (ja) 液体噴射装置
JP3384958B2 (ja) インクジェット記録装置とその製造方法
JP2016150560A (ja) インクジェットヘッド、その制御方法、および、インクジェットプリンタ
JP4594060B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004209740A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4847180B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法および圧電アクチュエータユニット
JP2007144801A (ja) 液体吐出装置の駆動方法
JP4732877B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法および圧電インクジェットヘッド
JP3522267B2 (ja) インクジェット式記録装置による記録方法、及び前記記録方法に適した記録ヘッド
JPH1191113A (ja) インクジェット記録装置
JP2006076164A (ja) 液体噴出装置及びインクジェットヘッド
JP2004351878A (ja) 圧電インクジェットヘッド
JP2004082425A (ja) インク滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees