JP5113741B2 - 電池パックおよびその断線検知方法 - Google Patents

電池パックおよびその断線検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113741B2
JP5113741B2 JP2008510924A JP2008510924A JP5113741B2 JP 5113741 B2 JP5113741 B2 JP 5113741B2 JP 2008510924 A JP2008510924 A JP 2008510924A JP 2008510924 A JP2008510924 A JP 2008510924A JP 5113741 B2 JP5113741 B2 JP 5113741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
short
cells
connection point
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119682A1 (ja
Inventor
俊之 仲辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008510924A priority Critical patent/JP5113741B2/ja
Publication of JPWO2007119682A1 publication Critical patent/JPWO2007119682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113741B2 publication Critical patent/JP5113741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池パックおよびその断線検知方法に関し、特に、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池を有し、セル間の接続点への接続ラインの断線、すなわち中間タップの浮きを検知するために好適に実施されるものに関する。
前記中間タップの浮きを検知することができる典型的な従来技術は、たとえば特許文献1で示されている。その従来技術によれば、中間タップから電圧検出手段への接続ラインをプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を介して電源ラインに接続しておき、前記中間タップが外れると、接続ラインの電圧が充電禁止電圧まで上昇することで、過電圧や過充電を防止するようにした二次電池の保護回路が提案されている。
特開平10−150721号公報
しかしながら、上述の従来技術では、定常状態で前記プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗によって損失が発生するという問題がある。したがって、損失を少なくするためにはプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗の抵抗値を大きくする必要がある。
一方、電池パック内には、電圧検出手段とは別途に、各セルの端子電圧を検出し、充放電制御手段と同等以上の閾値から異常を検出し、保護動作を行う二重保護用のICなどが設けられることが多い。前記二重保護用のICが設けられると、前記二重保護用のIC内の均一な内部抵抗で電池パックの充電端子間が接続されるために、測定されるセル電圧が前記充電端子間のトータル電圧を均等に分担した電圧に分圧されてしまい、実際の過充電状態を検出できないという問題もある。すなわち、実電池における前記トータル電圧が異常でなくても、セルバランスの崩れから一部のセルが過充電状態(本来、前記二重保護用のICでも異常が検出されるべき状態)となった場合に、前記中間タップに浮きが生じていると、前記二重保護用のICの分圧抵抗で均一化されてしまい、前記電圧検出手段および充放電制御手段による過充電検出、ならびに、前記二重保護用のICによる過充電検出は、共に機能せず、過充電状態でも充電が継続されてしまう。
したがって、前記二重保護用のICのような他の回路が前記電圧検出手段と並列に設けられることになると、その他の回路の入力の抵抗や容量、さらには内部の分圧抵抗などによって、各セルの端子への接続ラインの断線検知は一層困難になる。特に、上述のように損失を小さくするために前記プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗の抵抗値を大きくしていると、前記中間タップが外れた際に電圧検出手段に入力される電圧に大きな変化が生じず、検出が困難になる。
本発明の目的は、低損失で、断線を確実に検知することで、異常状態での充電継続を過充電前に停止することができる電池パックおよびその断線検知方法を提供することである。
本発明の一局面に従う電池パックは、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池と、前記各セルの端子電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部によって検出された前記各セルの端子電圧に基づいて前記組電池の充放電を制御する充放電制御部と、前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡部と、前記短絡部を導通/遮断制御すると共に、前記導通/遮断制御の態様と、前記電圧検出部で検出された前記セル間の接続点の電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記電圧検出部から前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知部とを備える。
上記の電池パックでは、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続(必要に応じて適宜並列にも複数のセルが接続されていてもよい)されて成る組電池、電圧検出部および充放電制御部を備え、電圧検出部によって検出された各セルの端子電圧に基づいて、充放電制御部が、たとえば充電時にセルバランスのずれによって特定のセルが過電圧になったり過充電になったりすることがないように充放電を制御するようにした電池パックにおいて、セル間の接続点、すなわち中間タップをハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは接続点間で短絡させる短絡部に、その短絡部を導通/遮断制御すると共に、その制御態様と、電圧検出部で検出された接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つとから、電圧検出部から接続点への接続ラインの断線、すなわち中間タップの浮き(外れ)を検知する断線検知部を設ける。
したがって、各セルの端子に接続される回路の入力抵抗や容量などによって、単に各セルの端子電圧からだけでは、電圧検出部から接続点への接続ラインの断線を検知するのが困難であるのに対して、断線検知部が短絡部を選択駆動することで、セル間の接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つから、それらに期待される電圧と、実際に電圧検出部によって検出された電圧とのずれから、接続ラインの断線を確実に検知することができる。これによって、異常状態での充電継続を、過充電前に停止することができる。また、短絡部は断線検知の際に駆動されるので、常時に損失は生じず、損失を低減することができる。
本発明によれば、プルアップ抵抗などのように常時の損失を生じることなく、入力抵抗や入力容量の影響を抑え、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池における中間タップの浮き(外れ)を確実に検知することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同じ要素または類似する要素には、同じまたは類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る断線検知方法を用いる充電システムの電気的構成を示すブロック図である。この充電システムは、電池パック1と、電池パック1を充電する充電器2と、を備えて構成される。電池パック1から給電が行われる図示しない負荷機器をさらに含めて電子機器システムが構成されてもよい。その場合、電池パック1は、図1では充電器2から充電が行われるけれども、該電池パック1が前記負荷機器に装着されて、負荷機器を通して充電が行われてもよい。電池パック1および充電器2は、給電を行う直流ハイ側の端子T11,T21と、通信信号の端子T12,T22と、給電および通信信号のためのGND端子T13,T23とによって相互に接続される。前記負荷機器が設けられる場合も、同様の端子が設けられる。
前記電池パック1内で、前記の端子T11から延びる直流ハイ側の電源ラインである充電経路11には、ヒューズ24,25が介在されるとともに、充電用と放電用とで相互に導電形式が異なるFET12,13が介在されており、その充電経路11が組電池14のハイ側端子に接続される。前記組電池14のロー側端子は、直流ロー側の電源ラインである充電経路15を介して前記GND端子T13に接続され、この充電経路15には、充電電流および放電電流を電圧値に変換する電流検出抵抗16が介在されている。
前記組電池14は、複数の二次電池のセルが少なくとも直列に接続されて成り、必要に応じて適宜並列にも複数のセルが接続されていてもよい。前記セルの温度は温度センサ17によって検出され、制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。
また、前記各セルの端子電圧は、後述するようにして、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)40によって選択的に取出され、前記制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。そのセルの選択は、充放電制御手段である充放電制御部21が、通信部20を介して行う。さらに、前記電流検出抵抗16によって検出された電流値も、前記ASIC40によって取出され、前記制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。なお、図1では、各セルの端子電圧を取出すASIC40と各セルの端子電圧を測定するアナログ/デジタル変換器19は互いに分離した構成となっているが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、ASIC40内でアナログ/デジタル変換器19を構成しても構わない。
充放電制御部21は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路などを備えて成り、前記アナログ/デジタル変換器19を介する各入力値に応答して、充電器2に対して、出力を要求する充電電流の電圧値および電流値を演算し、通信部22から端子T12,T22;T13,T23を介して充電器2へ送信する。また、前記充放電制御部21は、前記アナログ/デジタル変換器19を介する各入力値から、端子T11,T13間の短絡や充電器2からの異常電流などの電池パック1の外部における異常が検出されると、また、前記温度センサ17によって組電池14の異常な温度上昇が検出されると、前記FET12,13を遮断するなどの保護動作を行う。
一方、前記組電池14の各セルの端子電圧は、ASIC40による取込みと共に、ASIC40と並列的に組電池14に接続された二重保護IC23にも取込まれる。二重保護IC23による検出結果が、前記充放電制御部21における異常判定の閾値以上に設定されるこの二重保護IC23での閾値以上となると、二重保護IC23はFET27をONする。前記FET27は、充電経路11に直列に介在された前記ヒューズ24,25に関して設けられており、前記ヒューズ24,25の接続点は、発熱抵抗26およびこのFET27を介して接地されている。したがって、前記充放電制御部21がFET27をONすることで、発熱抵抗26が発生した熱で前記ヒューズ24,25が溶断する。これによって、前記充放電制御部21の異常などでセルの過電圧などに対応できない深刻な異常時には、前記ヒューズ24,25が溶断されることで、二重の保護動作が実現されるようになっている。
たとえば、前記充放電制御部21がFET12,13をOFFする通常の充放電時における過電圧の閾値電圧は、セル当り4.35Vであり、二重保護IC23がヒューズ24,25を溶断する閾値電圧は、たとえばセル当り4.4Vである。したがって、通常使用時の過電圧程度では復旧可能であり、異常時の過電圧では、電池パック1は再使用不能となって安全性の向上が図られるようになっている。
そして、二重保護IC23によってFET27がONされると、発熱抵抗26で発生された熱で、2つのヒューズ24,25は溶断する。この時、充電状態では、先に組電池14側のヒューズ25が溶断しても、充電器2から充電電流が供給されることで、充電器2側のヒューズ24も後に溶断する。先に充電器2側のヒューズ24が溶断しても、組電池14が前記二重保護IC23にFET27を駆動する電流を供給できれば組電池14側のヒューズ25も溶断することができる。組電池14が電流を供給できなければ、該組電池14側のヒューズ25は溶断しないままとなるが、前記接続点よりも組電池14側を電池パック1の外部から確実に切り離すことができる。
これに対して、電池パック1が充電器2にセットされていない放電状態で、組電池14が前記二重保護IC23にFET27を駆動する電流を供給できれば、先に充電器2側のヒューズ24が溶断しても、後に組電池14側のヒューズ25も溶断する。先に組電池14側のヒューズ25が溶断した場合には充電器2側のヒューズ24は溶断しないままとなるが、前記接続点よりも組電池14側を電池パック1の外部から確実に切り離すことができる。
こうして、直列接続されたヒューズ24,25の接続点を発熱抵抗26およびFET27によって接地することで、電池パック1が充電器2にセットされているか否かに拘わらず、前記接続点よりも組電池14側を電池パック1の外部から確実に切り離すことができるようになっている。
一方、充電器2では、電池パック1からの出力要求を制御IC30の通信部32で受信し、充電制御部31が充電電流供給回路33を制御して、前記の電圧値および電流値で、充電電流を供給させる。充電電流供給回路33は、AC−DCコンバータやDC−DCコンバータなどから成り、入力電圧を、前記充電制御部31で指示された電圧値、電流値および、パルス幅に変換して、端子T21,T11;T23,T13を介して、充電経路11,15へ供給する。
図2は、前記電池パック1内の構成をさらに詳しく説明するブロック図である。図2の例では、前記組電池14は、4つのセルE1〜E4から構成されており、前記端子T11からハイ側の充電経路11には端子T4が接続され、前記端子T13からロー側の充電経路15にはGND端子T0が接続される。前記端子T0−T4間には、前記4つのセルE1〜E4が直列に接続されており、各セルE1〜E4は相互に並列に接続される複数のセルから構成されていてもよい。そして、各セルE1〜E4の接続点が、中間タップとなる端子T1〜T3に接続されている。
図3は、前記ASIC40の一構成例および制御IC18の電圧測定に係わる部分の構成を示すブロック図である。図2及び3において各端子T0〜T4には、接続ラインL0〜L4が接続されており、前記ASIC40と二重保護IC23とにおいては、前記GND端子T0を除き、端子T1〜T4における電圧Vin1〜Vin4が、互いの電圧検出に影響を与えないように、入力抵抗R11〜R14と入力抵抗R21〜R24とをそれぞれ介して、端子T30〜T34;T40〜T44から取込まれる。そして、各端子T30〜T34;T40〜T44間には、必要に応じて、ノイズ除去用のコンデンサC11〜C14;C21〜C24が設けられることもある。これらのコンデンサC11〜C14;C21〜C24は、各端子T30〜T34;T40〜T44間ではなく、各端子T30〜T34;T40〜T44とGNDとの間に設けられてもよい。二重保護IC23の各入力端子T40〜T44間には、前記電圧Vin4を等分圧する抵抗R31〜R34が設けられている。
前記温度センサ17は、サーミスタなどから成り、一端が予め定める電圧V0でバイアスされ、他端が制御IC18によってON/OFF駆動されるスイッチ28から前記電流検出抵抗16を介して前記ロー側の充電経路15に接続され、そのスイッチ28との接続点の電圧が、前記制御IC18のアナログ/デジタル変換器19に取込まれる。
前記各端子T30〜T34は、入力切換え部41を介して、電圧測定を行うための前記制御IC18のアナログ/デジタル変換器19に選択的に接続される。前記入力切換え部41は、スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4H;STL,STHを備えて構成される。
前記スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4Hは、一端側が前記各端子T30〜T34に接続され、他端側が前記アナログ/デジタル変換器19のハイ側入力端19Hまたはロー側入力端19Lに接続される。前記スイッチSTL,STHは、一端側が前記電流検出抵抗16の各端子に接続され、他端側が前記アナログ/デジタル変換器19のハイ側入力端19Hとロー側入力端19Lとにそれぞれ接続される。前記スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4H;STL,STHは、セル選択部42によって選択的にON/OFF駆動される。
したがって、たとえばスイッチSTL,STHをONし、スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4HをOFFすることで、アナログ/デジタル変換器19は、電流検出抵抗16の端子間電圧、したがって各セルE1〜E4の充放電の電流を検出することができる。また、たとえばスイッチS0L,S4HをONし、スイッチS1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S5L,S5HをOFFすることで、アナログ/デジタル変換器19は、組電池14の全体に掛かる充電電圧または放電電圧を検出することができる。
前記スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4H;STL,STHの切換え信号は、制御IC18側の充放電制御部21内の切換え制御部211によって発生され、前記通信部20からASIC40側の通信部43を介して、前記セル選択部42に与えられる。そして、アナログ/デジタル変換器19で得られた検出結果から、前記充放電制御部21内の断線検知部212は、後述するようにして断線検知を行う。
注目すべきは、本実施の形態では、前記各端子T31〜T34には、GND端子T30との間に、短絡抵抗R41〜R44およびそれに対を成すスイッチQ1〜Q4から成る直列回路を備えて構成される短絡回路44が設けられることである。前記スイッチQ1〜Q4は、前記通信部43を介して受信された切換え制御部211からの切換え信号に応じて、前記セル選択部42によってON/OFF制御される。スイッチQ1〜Q4がONした時に、各スイッチQ1〜Q4に接続された各端子T31〜T34は、短絡抵抗R41〜R44を介して、GND端子T30に短絡されることになる。
図4〜図7は、前記断線検知部212による接続ラインL1〜L3の断線、すなわち中間タップである端子T1〜T3の浮き(外れ)検知動作を説明するための波形図である。この断線検知時には、切換え制御部211は、スイッチSTL,STHをOFFしたままとする。図4および図5は正常時の波形図であり、図6および図7は端子T3に浮き(外れ)が生じた時の波形図である。
先ず、図4は、前記電圧Vin1〜Vin4の変化を示すものであり、切換え制御部211が、GNDの接続ラインL0に対応したスイッチS0LをONし、かつロー側のスイッチS1L,S2L,S3LをOFFしたまま、ハイ側の接続ラインL1〜L4に対応したスイッチS1H,S2H,S3H,S4Hを択一的にONすることで、アナログ/デジタル変換器19は、前記電圧Vin1〜Vin4の変化を読込むことができる。そして期間W1においては、対応する接続ラインL1〜L4に対応した短絡スイッチQ1〜Q4がセル選択部42によって択一的にONされることで、各電圧Vin1〜Vin4は入力抵抗R11〜R14と短絡抵抗R41〜R44とによる分圧比(略1:2)の電圧までそれぞれ低下する。
一方、図5は、各端子T0〜T4間のセル電圧A1〜A4の変化を示す波形図であり、切換え制御部211が、ロー側のスイッチS0L,S1L,S2L,S3Lと、ハイ側のスイッチS1H,S2H,S3H,S4Hとを一対でONすることで、アナログ/デジタル変換器19は、前記セル電圧A1〜A4の変化を読込むことができる。そして、異常が生じていなければ、各セル電圧A1〜A4は、入力抵抗R11〜R14と短絡抵抗R41〜R44とによって決定される同様の分圧比(略1:2)の電圧で変化する。
これに対して、たとえば端子T3に浮き(外れ)が生じると、図6で示すように、前記電圧Vin1〜Vin4のうち、該当ライン以外の電圧Vin1,Vin2,Vin4は前述の図4と同様の変化を示すのに対して、外れているラインL3に該当する電圧Vin3は、短絡スイッチQ3がONすると、短絡抵抗R43によって略GND電位まで低下する。以下に、この短絡抵抗R43による略GND電位までの電圧低下について説明する。
前記入力抵抗R11〜R14;R21〜R24の抵抗値は、たとえばkΩオーダーであるのに対して、前記二重保護IC23内の分圧抵抗R31〜R34の抵抗値は、相互に等しく、たとえばMΩオーダーである。したがって、端子T3に浮き(外れ)が生じても、短絡スイッチQ3がOFFしていると、電圧Vin3としては、前記二重保護IC23内で電圧Vin4から分圧抵抗R31〜R34で分圧された電圧がそのまま現れ、正常状態と等しくなる(ここでは、セルE1〜E4のバランス(発生電圧)が均等であるとしている)。これに対して、短絡スイッチQ3がONすると、前記電圧Vin4は抵抗値の大きい前記分圧抵抗R34で消費され、上述したように、端子T3の電圧Vin3は略GND電位まで低下することになる。
また、図7では、端子T3に浮き(外れ)が生じると、浮き(外れ)の生じたラインL3を電圧検出に使用しないセル電圧A1,A2は、前述の図6と同様の変化を示す。これに対して、外れているラインL3をハイ側として電圧検出に使用するセル電圧A3は、短絡スイッチQ3がONすると、上述の説明と同様に短絡抵抗R43によって略GND電位まで低下する。したがって、外れているラインL3をロー側として電圧検出に使用するセル電圧A4は、短絡スイッチQ4がONすると、略Vin4まで上昇する。
図8は、上述のような断線検知部212による断線検知動作を説明するためのフローチャートである。図8の例では、前記図5および図7で示すセル電圧A1〜A4の変化から断線検知を行う場合を示している。なお、アナログ/デジタル変換器19は、たとえば3.3Vを電源とし、入力電圧のダイナミックレンジを2.5Vとする。したがって、前記入力端19H,19L間の電圧は、1/3分圧して入力されるものとする。
ステップS1では、前記制御IC18の切換え制御部211からの切換え信号によって検出対象ラインが選定される。そして、セル選択部42は、対象となるセルの端子T0〜T4からの接続ラインL0〜L4を、スイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4Hによってアナログ/デジタル変換器19の入力端19L,19Hに接続させ、アナログ/デジタル変換器19による電圧測定が行われる。さらに、セル選択部42は短絡スイッチQ1〜Q4を択一的にONする。その後、再び、アナログ/デジタル変換器19による電圧測定が行われる。
ステップS2では、短絡スイッチQ1〜Q4のOFF状態とON状態との電圧の差が、前記入力抵抗R11〜R14および短絡抵抗R41〜R44ならびにセル電圧などによって予め決定される閾値電圧、たとえば0.5Vより大きいか否かが判断される。小さいときには(ステップS2NO)、ステップS3で総ての検出対象ラインについてセル電圧A1〜A4の測定が終了したか否かが判断され、終了していないときには(ステップS3NO)、前記ステップS1に戻る。終了しているときには(ステップS3YES)、ステップS4で総ての検出対象ラインが正常であると判定して、処理を終了する。
これに対して、前記ステップS2において、検出されたセル電圧A1〜A4の差が閾値電圧、たとえば0.5Vより大きいときには(ステップS2YES)、ステップS5で異常、すなわち浮き(外れ)が生じていると判定し、ステップS6で前記制御IC18の充放電制御部21にFET12,13をOFFさせるとともに、要求する充電電流の電流値を0とし、さらにエラー状態を報告して処理を終了する。
このようにして、断線検知部212は、短絡スイッチQ1〜Q4およびスイッチS0L;S1L,S1H;S2L,S2H;S3L,S3H;S4Hの制御態様によって接続点の電圧Vin1〜Vin4またはセル電圧A1〜A4として期待される電圧と、前記アナログ/デジタル変換器19で実際に検出された電圧とのずれから、接続ラインL1〜L3の断線、すなわち中間タップである端子T1〜T3の浮き(外れ)を確実に検知することができる。これによって、異常状態での充電継続を、過充電前に停止することができる。また、前記短絡抵抗R41〜R44は断線検知の際に駆動されるので、常時に損失は生じず、損失を低減することもできる。
前記断線検知部212での検出結果は、充放電制御部21での充放電の制御に使用される。ここで、端子T0,T4が外れると充放電は不能となり、安全上の問題はない。これに対して、中間タップとなる前記端子T1〜T3が前記ASIC40や二重保護IC23への接続ラインL1〜L3から外れると、セル毎の印加電圧が分らなくなり、充電器2によって端子T0−T4間の充電電圧が規定の電圧に保たれていても、セルバランスのずれによって、特定のセルに過電圧や過充電のおそれが生じる。そこで前記充放電制御部21は、前記端子T1〜T3の浮き(外れ)が検知されると、FET12,13をOFFして、充放電を禁止する。これによって、前記端子T1〜T3の浮き(外れ)に対する安全性を確保することができる。なお、充放電制御部21は、端子T1〜T3の浮き(外れ)が検知されると、FET27をONすることにより、ヒューズ24、25を溶断し、充放電を完全に停止させても良い。
特に、電圧検出を行うASIC40とは別途に、各セルE1〜E4の端子電圧を検出し、前記充放電制御部21と同等以上の閾値から異常を検出し、保護動作を行う二重保護IC23が設けられている場合、その二重保護IC23と、ASIC40とが、各セルE1〜E4の端子T0〜T4に並列に接続されることになり、入力抵抗R11〜R14,R21〜R24や容量C11〜C14,C21〜C24、さらには上述のように内部の分圧抵抗R31〜R34などによって、各接続ラインL0〜L4の断線、すなわち端子T0〜T4の浮き(外れ)の検知は一層困難であり、本発明が特に効果的である。
なお、上述の例では、各接続ラインL1〜L4をGNDのラインL0に短絡することで端子T1〜T3の浮き(外れ)を検出したが、各接続ラインL0〜L3をハイ側の接続ラインL4に短絡したり、各接続ラインL0〜L3間を短絡するようにしてもよい。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2に係る断線検知方法を用いる電池パック1aの電気的構成を示すブロック図である。この電池パック1aは、図2で示す上述の電池パック1に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。この電池パック1aも、前記図1で示す充電器2と組合わせて、同様の充電システムを構成することができる。
この電池パック1aでは、前記端子T1〜T4に接続される各接続ラインL1〜L4は、二重保護IC23の入力側に設けられた短絡スイッチQ1〜Q4によって前記GNDのラインL0に短絡され、その短絡スイッチQ1〜Q4は制御IC18aによってON/OFF制御される。この場合、ASIC40aには、前記短絡回路44が設けられていない従来のものを使用することができる。
また、この場合、二重保護IC23の入力抵抗R21〜R24が前記短絡抵抗として機能するが、浮き(外れ)判定を行う閾値電圧(前記の0.5V)は、回路構成の違いに応じて適宜定められる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1および2に係る電池パックおよびその断線検知方法は、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池、電圧検出手段および充放電制御手段を備え、前記電圧検出手段によって検出された各セルの端子電圧に基づいて、前記充放電制御手段が、たとえば充電時にセルバランスのずれによって特定のセルが過電圧になったり過充電になったりすることがないように充放電を制御するようにした電池パックにおいて、前記セル間の接続点、すなわち中間タップをハイ側またはロー側の電源ラインもしくは接続点間で短絡する短絡手段に、その短絡手段を導通/遮断制御するとともに、その制御態様と、前記電圧検出手段で検出された接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧の内の少なくとも1つとから、電圧検出手段から前記接続点への接続ラインの断線、すなわち前記中間タップの浮き(外れ)を検知する断線検知手段を設ける。
したがって、各セルの端子に接続される回路の入力抵抗や容量などによって、単に前記各セルの端子電圧からだけでは、前記接続ラインの断線を検知するのが困難であるのに対して、断線検知手段が短絡手段を選択駆動することで、前記接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧の内の少なくとも1つとから、それらに期待される電圧と、実際に電圧検出手段によって検出された電圧とのずれから、前記断線を確実に検知することができる。これによって、異常状態での充電継続を、過充電前に停止することができる。また、前記短絡手段は断線検知の際に駆動されるので、常時に損失は生じず、損失を低減することができる。
上記の実施の形態1および2は、二重保護IC23を設けた充電システムに係るものであったが、本発明はこれに限られるものではない。図10に示すように、図1の電池パック1から二重保護IC23を設けない構成であっても、本発明は適用可能である。断線検知した場合には、充放電制御部21がFET12、13をOFFして、充放電制御を停止させても良い、FET27をONすることにより、ヒューズ24、25を溶断し、充放電を完全に停止させても良い。
なお、図11に示すように、二重保護IC23が無い場合であっても、R11〜R14が同抵抗で、C11〜C14が同容量であると、例えばL1が断線した場合に端子T31の電位は次のようになる、すなわち、セルE1およびE2の各セル電圧A1およびA2の平均値となる。このように、二重保護IC23が無い場合であっても、従来の方法では、断線を検知できないことがあり得る。従って、本発明は二重保護IC23が無い場合にも有効である。
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明に係る電池パックは、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池と、前記各セルの端子電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部によって検出された前記各セルの端子電圧に基づいて前記組電池の充放電を制御する充放電制御部と、前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡部と、前記短絡部を導通/遮断制御すると共に、前記導通/遮断制御の態様と、前記電圧検出部で検出された前記セル間の接続点の電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記電圧検出部から前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知部とを備える。
上記の電池パックでは、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続(必要に応じて適宜並列にも複数のセルが接続されていてもよい)されて成る組電池、電圧検出部および充放電制御部を備え、電圧検出部によって検出された各セルの端子電圧に基づいて、充放電制御部が、たとえば充電時にセルバランスのずれによって特定のセルが過電圧になったり過充電になったりすることがないように充放電を制御するようにした電池パックにおいて、セル間の接続点、すなわち中間タップをハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは接続点間で短絡させる短絡部に、その短絡部を導通/遮断制御すると共に、その制御態様と、電圧検出部で検出された接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つとから、電圧検出部から接続点への接続ラインの断線、すなわち中間タップの浮き(外れ)を検知する断線検知部を設ける。
したがって、各セルの端子に接続される回路の入力抵抗や容量などによって、単に各セルの端子電圧からだけでは、電圧検出部から接続点への接続ラインの断線を検知するのが困難であるのに対して、断線検知部が短絡部を選択駆動することで、セル間の接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つから、それらに期待される電圧と、実際に電圧検出部によって検出された電圧とのずれから、接続ラインの断線を確実に検知することができる。これによって、異常状態での充電継続を、過充電前に停止することができる。また、短絡部は断線検知の際に駆動されるので、常時に損失は生じず、損失を低減することができる。
上記の電池パックにおいて、前記短絡部は、前記ハイ側の電源ラインおよび前記セル間の接続点を前記ロー側の電源ラインにそれぞれ短絡させる短絡抵抗およびスイッチの直列回路から成ることが好ましい。
この場合、断線検知部からの要求に応じて、スイッチをON/OFF制御することで、各セルの端子は、ハイ側の電源ラインやセル間の接続点に接続されている入力抵抗から短絡抵抗を介してロー側の電源ラインに接続されることになる。
したがって、断線検知部は、電圧検出部に入力されるスイッチOFF時における入力抵抗を介する電圧と、スイッチON時における入力抵抗および短絡抵抗による分圧電圧とから、電圧検出部から接続点への接続ラインの断線を検知することができる。
上記の電池パックにおいて、前記電圧検出部は、前記セル間の接続点の電圧を測定するアナログ/デジタル変換器と、前記セル間の接続点を選択的に前記アナログ/デジタル変換器に接続可能な入力切換え部と、を含み、前記セル間の接続点は、前記入力切換え部により前記アナログ/デジタル変換器に接続された後に前記短絡部により短絡されることが好ましい。
この場合、セル間の接続点の短絡部による短絡後の電圧を確実に測定することができる。
上記の電池パックにおいて、前記セル間の接続点を前記アナログ/デジタル変換器に前記入力切換え部により接続した後に前記短絡部により短絡させるセル選択部をさらに備えることが好ましい。
この場合、セル選択部がアナログ/デジタル変換器とセル間の接続点との接続および、セル間の接続点の短絡を共に制御するので、セル間の接続点の短絡前後の電圧を確実に測定することができる。
上記の電池パックにおいて、前記電圧検出部および前記短絡部は、ASICとして一体で構成されることが好ましい。
この場合、汎用的な電池パックにこのASICを搭載するだけで、セル間の接続点と電圧検出部との間に断線が生じた状態で組電池の充放電が継続されてしまうことを防止することができる。そして、このASIC内の短絡部は、断線検知の際のみ二次電池のセルの端子を短絡させるため、短絡部により常時電流が消費されることが無い。このため、短絡部による損失の増大を抑制することができる。
上記の電池パックにおいて、前記充放電制御部は、前記電圧検出部の検出結果を予め定める閾値と比較して、異常が検出されると保護動作を行い、前記電圧検出部とは別途に前記各セルの端子電圧を検出し、前記検出された電圧を前記充放電制御部と同等以上の閾値と比較して、異常が検出されると保護動作を行う二重保護用のICをさらに備えることが好ましい。
この場合、電圧検出部とは別途に、各セルの端子電圧を検出し、その検出結果を充放電制御手段と同等以上の閾値と比較することによって、過電圧や過充電などの異常を検出し、保護動作を行う二重保護用のICが設けられると、その二重保護用のICと、電圧検出部とが、各セルの端子に並列に接続されることになり、入力の抵抗や容量、さらには内部の分圧抵抗などによって、各セルの端子への接続ラインの断線検知は一層困難となる。本発明は、二重保護用のICを設けたときに特に効果的である。
本発明に係る電池パックの断線検知方法は、二次電池のセルを複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池を有する電池パックの断線検知方法であって、前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡工程と、前記短絡工程の短絡の態様と、前記短絡工程の短絡によって前記セル間の接続点に現れた電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知工程とを備える。
上記の電池パックの断線検知方法では、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続(必要に応じて適宜並列にも複数のセルが接続されていてもよい)されて成る組電池を備え、各セルの端子電圧に基づいて、たとえば充電時にセルバランスのずれによって特定のセルが過電圧になったり過充電になったりすることがないように充放電を制御するようにした電池パックにおいて、セル間の接続点、すなわち中間タップをハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは接続点間で短絡させ、その短絡の制御態様と、その短絡によって現れた接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つとから、接続点への接続ラインの断線、すなわち中間タップの浮き(外れ)を検知する。
したがって、各セルの端子に接続される回路の入力抵抗や容量などによって、単に各セルの端子電圧からだけでは、接続点への接続ラインの断線を検知するのが困難であるのに対して、セル間の接続点の短絡によりセル間の接続点の電圧、電源ラインの電圧および各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つから、それらに期待される電圧と、実際に検出された電圧とのずれから、接続ラインの断線を確実に検知することができる。これによって、異常状態での充電継続を、過充電前に停止することができる。また、セル間の接続点の短絡は断線検知の際に行われるので、常時に損失は生じず、損失を低減することができる。
本発明によれば、プルアップ抵抗などのように常時の損失を生じることなく、入力抵抗や入力容量の影響を抑え、二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池における中間タップの浮き(外れ)を確実に検知することができる。
本発明の実施の形態1に係る断線検知方法を用いる充電システムの電気的構成を示すブロック図である。 図1の電池パック1の内部構成を示すブロック図である。 図2のASIC40および制御IC18の一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る中間タップの浮き(外れ)検知動作を説明するための波形図である。 本発明の実施の形態1に係る中間タップの浮き(外れ)検知動作を説明するための波形図である。 本発明の実施の形態1に係る中間タップの浮き(外れ)検知動作を説明するための波形図である。 本発明の実施の形態1に係る中間タップの浮き(外れ)検知動作を説明するための波形図である。 本発明の実施の形態1に係る中間タップの浮き(外れ)検知動作の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る断線検知方法を用いる電池パックの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態に係る断線検知方法を用いる充電システムの電気的構成を示すブロック図である。 図10のASIC40および制御IC18の一構成例を示すブロック図である。

Claims (7)

  1. 二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池と、
    前記各セルの端子電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記各セルの端子電圧に基づいて前記組電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡部と、
    前記短絡部を導通/遮断制御すると共に、前記導通/遮断制御の態様と、前記電圧検出部で検出された前記セル間の接続点の電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記電圧検出部から前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知部と
    を備え
    前記短絡部は、前記ハイ側の電源ラインおよび前記セル間の接続点を前記ロー側の電源ラインにそれぞれ短絡させる短絡抵抗およびスイッチの直列回路から成ることを特徴とする電池パック。
  2. 二次電池のセルが複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池と、
    前記各セルの端子電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記各セルの端子電圧に基づいて前記組電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡部と、
    前記短絡部を導通/遮断制御すると共に、前記導通/遮断制御の態様と、前記電圧検出部で検出された前記セル間の接続点の電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記電圧検出部から前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知部と
    を備え、
    前記電圧検出部は、
    前記セル間の接続点の電圧を測定するアナログ/デジタル変換器と、
    前記セル間の接続点を選択的に前記アナログ/デジタル変換器に接続可能な入力切換え部と、を含み、
    前記セル間の接続点は、前記入力切換え部により前記アナログ/デジタル変換器に接続された後に前記短絡部により短絡されることを特徴とする電池パック。
  3. 前記セル間の接続点を前記アナログ/デジタル変換器に前記入力切換え部により接続した後に前記短絡部により短絡させるセル選択部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  4. 前記電圧検出部および前記短絡部は、ASICとして一体で構成されることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  5. 前記充放電制御部は、前記電圧検出部の検出結果を予め定める閾値と比較して、異常が検出されると保護動作を行い、
    前記電圧検出部とは別途に前記各セルの端子電圧を検出し、前記検出された電圧を前記充放電制御部と同等以上の閾値と比較して、異常が検出されると保護動作を行う二重保護用のICをさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電池パック。
  6. 二次電池のセルを複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池を有する電池パックの断線検知方法であって、
    前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡工程と、
    前記短絡工程の短絡の態様と、前記短絡工程の短絡によって前記セル間の接続点に現れた電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知工程と
    を備え
    前記短絡工程では、前記ハイ側の電源ラインおよび前記セル間の接続点を前記ロー側の電源ラインにそれぞれ短絡させることを特徴とする電池パックの断線検知方法。
  7. 二次電池のセルを複数個少なくとも直列に接続されて成る組電池を有する電池パックの断線検知方法であって、
    前記セル間の接続点をハイ側またはロー側の電源ラインに短絡させ若しくは前記セル間の接続点間で短絡させる短絡工程と、
    前記短絡工程の短絡の態様と、前記短絡工程の短絡によって前記セル間の接続点に現れた電圧、前記ハイ側またはロー側の電源ラインの電圧および前記各セルの端子電圧のうちの少なくとも1つと、に基づいて前記セル間の接続点への接続ラインの断線を検知する断線検知工程と
    前記セル間の接続点を選択的に、前記セル間の接続点の電圧を測定するアナログ/デジタル変換器に接続する接続工程と
    を備え
    前記セル間の接続点は、前記接続工程が実行されて前記アナログ/デジタル変換器に接続された後に、前記短絡工程が実行されて前記ハイ側またはロー側の電源ライン若しくは前記セル間の他の接続点に短絡されることを特徴とする電池パックの断線検知方法。
JP2008510924A 2006-04-13 2007-04-05 電池パックおよびその断線検知方法 Active JP5113741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510924A JP5113741B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-05 電池パックおよびその断線検知方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110434 2006-04-13
JP2006110434 2006-04-13
PCT/JP2007/057654 WO2007119682A1 (ja) 2006-04-13 2007-04-05 電池パックおよびその断線検知方法
JP2008510924A JP5113741B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-05 電池パックおよびその断線検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119682A1 JPWO2007119682A1 (ja) 2009-08-27
JP5113741B2 true JP5113741B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38609442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510924A Active JP5113741B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-05 電池パックおよびその断線検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8030893B2 (ja)
JP (1) JP5113741B2 (ja)
KR (1) KR101230223B1 (ja)
CN (1) CN101421883B (ja)
WO (1) WO2007119682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514285A (ja) * 2021-01-13 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーシステム診断装置及び方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965496B2 (ja) * 2008-04-01 2012-07-04 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP5549121B2 (ja) * 2008-06-17 2014-07-16 三洋電機株式会社 組電池の電圧検出装置及びこれを具えたバッテリシステム
JP5349021B2 (ja) * 2008-11-26 2013-11-20 三洋電機株式会社 バッテリシステム
CN102282740B (zh) * 2009-01-14 2015-03-25 三美电机株式会社 保护监视电路以及电池组
ES2395695T3 (es) * 2009-03-18 2013-02-14 Vito Nv Sistema de células de potencia con medios para detectar una discontinuidad
JP4696291B2 (ja) * 2009-06-04 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池異常検出装置
JP4746694B2 (ja) * 2009-08-11 2011-08-10 株式会社バッファロー 接続装置
JP5529652B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-25 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP5170318B2 (ja) 2009-09-24 2013-03-27 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
KR101093982B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 구동 방법
US8717035B2 (en) * 2009-12-23 2014-05-06 Black & Decker Inc. Systems and methods for detecting an open cell tap in a battery pack
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
CN101777781B (zh) * 2009-12-30 2012-07-04 湖南科力远高技术控股有限公司 一种电动汽车模块化电池管理***
KR101137376B1 (ko) * 2010-04-12 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101047831B1 (ko) * 2010-06-17 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 수동적 안전장치를 이용한 배터리의 센싱 라인의 단락으로 인한 2차 사고 방지장치
WO2012029221A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
US8797043B2 (en) * 2010-10-04 2014-08-05 Intersil Americas Inc. System and method for detection of open connections between an integrated circuit and a multi-cell battery pack
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
JP5135506B2 (ja) * 2010-12-09 2013-02-06 三菱重工業株式会社 電池システム
US8648610B2 (en) * 2011-01-11 2014-02-11 Denso Corporation Signal input circuit and integrated circuit
JP2012208120A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護用半導体装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP5606997B2 (ja) * 2011-07-27 2014-10-15 株式会社東芝 電池セル監視回路、電池セルモジュール、電池セルモジュールを備えた自動車
CN107705967A (zh) * 2011-09-29 2018-02-16 鲍尔拜普罗克西有限公司 无线可充电电池及其部件
KR101889558B1 (ko) * 2011-12-15 2018-08-21 현대모비스 주식회사 이차전지 배터리의 단선검출장치
JP5811874B2 (ja) * 2012-02-02 2015-11-11 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5823884B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 バランス回路
KR101434093B1 (ko) * 2012-03-19 2014-08-25 가부시키가이샤 리코 2차 전지의 보호용 반도체 장치
CN102623767B (zh) * 2012-03-28 2014-09-17 力帆实业(集团)股份有限公司 一种电池组高压连接管理方法
CN102569923A (zh) * 2012-03-28 2012-07-11 力帆实业(集团)股份有限公司 一种电池组高压连接管理***
DE102012205144A1 (de) 2012-03-29 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschalten von Batteriezellen in einer Batterie, Batterie und Überwachungseinrichtung
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
JP5932569B2 (ja) 2012-08-24 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置
US9831691B2 (en) * 2012-09-18 2017-11-28 Nec Energy Devices, Ltd. Power storage system and cell protection method which protects the cell by both cutting from the cell pack and the cell pack from the system
WO2014057724A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
KR101417461B1 (ko) * 2012-12-11 2014-07-09 기아자동차주식회사 배터리 단선검출장치 및 방법
JP6310640B2 (ja) * 2013-04-24 2018-04-11 ローム株式会社 蓄電素子監視回路、充電システム、及び集積回路
JP6060804B2 (ja) * 2013-05-08 2017-01-18 株式会社デンソー 組電池システム
US9863993B2 (en) 2013-05-31 2018-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Storage battery monitoring device with wiring disconnection detection
EP3008790B1 (en) * 2013-06-14 2018-10-17 MediaTek Inc. Method for reading, writing, or updating information for battery cell via connecting interface between portable device and battery pack including battery cell so as to obtain precise information
US9880216B2 (en) * 2013-10-16 2018-01-30 Aleees Eco Ark (Cayman) Co. Ltd. Locking confirmation device of multiple electrode contacts and locking confirmation device for detecting fault electrode contacts of nodes of multiple electrodes
CN107407707B (zh) * 2015-03-11 2020-06-09 松下知识产权经营株式会社 异常检测装置
JP2016223797A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社マキタ バッテリの断線検出装置、充電装置及びバッテリパック
FR3041827B1 (fr) * 2015-09-24 2019-09-13 Saft Dispositif electronique de connexion/deconnexion pour batterie a haute-tension et procede associe
US10038332B1 (en) * 2015-12-24 2018-07-31 Energous Corporation Systems and methods of wireless power charging through multiple receiving devices
GB2546281A (en) * 2016-01-13 2017-07-19 Energy Control Ltd Connecting cable for a composite battery
WO2017159219A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三洋電機株式会社 管理装置および電源装置
US11218006B2 (en) 2017-04-13 2022-01-04 Enphase Energy, Inc. Method and system for an AC battery
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
US10481215B2 (en) * 2017-08-31 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating a battery cell
KR102200551B1 (ko) * 2017-10-31 2021-01-07 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN109904896A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具
CN110350262B (zh) * 2018-04-02 2021-03-05 南京德朔实业有限公司 电池包及充电组合
CN112533734A (zh) 2018-08-06 2021-03-19 创科无线普通合伙 用于选择性地启用设备的运行的***和方法
JPWO2020049909A1 (ja) * 2018-09-06 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー移動回路、及び蓄電システム
JP6985999B2 (ja) * 2018-09-18 2021-12-22 カシオ計算機株式会社 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法
TWI698060B (zh) * 2019-01-14 2020-07-01 宏碁股份有限公司 電池保護系統及電池保護方法
EP3921945A1 (en) 2019-02-06 2021-12-15 Energous Corporation Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array
CN110346682B (zh) * 2019-07-12 2021-08-31 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动汽车dcdc变换器输出连接状态检测电路及方法
JP7334676B2 (ja) * 2020-06-01 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 バッテリー状態判定装置、方法、プログラム、及び車両
EP3958428B1 (en) * 2020-06-15 2023-01-11 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Control device, energy converting system, energy converting method, and storage medium
US20220029431A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-27 Aurora Flight Sciences Corporation, a subsidiary of The Boeing Company Switchable Battery Management System
US10992149B1 (en) * 2020-10-08 2021-04-27 Element Energy, Inc. Safe battery energy management systems, battery management system nodes, and methods
CN116774092B (zh) * 2023-08-18 2024-04-09 荣耀终端有限公司 电池检测方法、电路、设备、芯片及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール
JP3603901B2 (ja) * 2002-08-23 2004-12-22 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-07-07 日産自動車株式会社 組電池の過電圧検出装置
JP3420672B2 (ja) 1996-11-15 2003-06-30 東芝電池株式会社 二次電池の保護回路
US6104164A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
CN1445903A (zh) * 2002-03-14 2003-10-01 阮志成 大电流个别电池充电管理及检测装置
US6977483B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
JP3839397B2 (ja) * 2002-11-26 2006-11-01 本田技研工業株式会社 蓄電装置の電圧検出線の断線検知装置
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP3603901B2 (ja) * 2002-08-23 2004-12-22 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514285A (ja) * 2021-01-13 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーシステム診断装置及び方法
JP7436690B2 (ja) 2021-01-13 2024-02-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーシステム診断装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010052A (ko) 2009-01-28
JPWO2007119682A1 (ja) 2009-08-27
CN101421883B (zh) 2012-05-23
US20090051324A1 (en) 2009-02-26
WO2007119682A1 (ja) 2007-10-25
US8030893B2 (en) 2011-10-04
KR101230223B1 (ko) 2013-02-05
CN101421883A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113741B2 (ja) 電池パックおよびその断線検知方法
US10649034B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP3172095B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR101234059B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP6057506B2 (ja) 電池の充電用および放電電流保護の能力を備えた電力トポロジ
JP4791995B2 (ja) 電池パック
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP4852300B2 (ja) 電池パック
US20080143298A1 (en) Abnormality diagnostic device
JP5097365B2 (ja) 電池パックおよびその断線検知方法
KR20080056654A (ko) 이상 진단 장치
JP2009145139A (ja) パック電池
JP2009095162A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
US10627453B2 (en) Integrated circuit with built-in status monitoring unit and power supply device provided with said integrated circuit
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP2010249631A (ja) 電池電圧計測装置
JP3705274B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP7159061B2 (ja) 放電制御装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP2012185051A (ja) 中間端子はずれ検出装置
JP5962558B2 (ja) 電池監視装置
JP2002272001A (ja) 二次電池の保護方法、保護回路、および短絡検出回路
JP2010051083A (ja) 蓄電体保護回路
JP2010029007A (ja) 過充電保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150