JP5111857B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5111857B2
JP5111857B2 JP2006547815A JP2006547815A JP5111857B2 JP 5111857 B2 JP5111857 B2 JP 5111857B2 JP 2006547815 A JP2006547815 A JP 2006547815A JP 2006547815 A JP2006547815 A JP 2006547815A JP 5111857 B2 JP5111857 B2 JP 5111857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
catalyst layer
conductive layer
anode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006057283A1 (ja
Inventor
信保 根岸
賢一 高橋
博史 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006547815A priority Critical patent/JP5111857B2/ja
Publication of JPWO2006057283A1 publication Critical patent/JPWO2006057283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111857B2 publication Critical patent/JP5111857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、液体燃料を気化させた気化燃料をアノード触媒層に供給する方式の燃料電池に係り、特に組立作業が容易であり導電層から成るカソード用およびアノード用の集電体を効率的に、かつ高い位置精度で形成することが可能な燃料電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の各種電子機器は、半導体技術の発達と共に小型化され、燃料電池をこれらの小型機器用の電源に用いることが試みられている。燃料電池は、燃料と酸化剤を供給するだけで発電することが可能であり、燃料のみを補充交換すれば連続して発電できるという利点を有しているため、小型化が実現すれば携帯電子機器の作動に極めて有利なシステムといえる。特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC;direct methanol fuel cell)は、エネルギー密度が高いメタノールを燃料に用い、メタノールから電極触媒上で直接電流を取り出せるため、改質器も不要なことから特に小型化が可能であり、燃料の取り扱いも水素ガス燃料に比べて安全で容易なことから小型機器用電源として有望である。
DMFCの燃料の供給方法としては、液体燃料を気化してからブロア等で燃料電池内に送り込む気体供給型DMFCと、液体燃料をそのままポンプ等で燃料電池内に送り込む液体供給型DMFCと、更には特許文献1に示すような内部気化型DMFC等が知られている。
特許文献1に示す内部気化型DMFCは、液体燃料を保持する燃料浸透層と、燃料浸透層中に保持された液体燃料のうち気化成分を拡散させるための燃料気化層とを備えるもので、気化した液体燃料が燃料気化層から燃料極(アノード)に供給される。特許文献1では、液体燃料としてメタノールと水が1:1のモル比で混合されたメタノール水溶液が使用され、メタノールと水の双方を気化ガスの形で燃料極に供給している。
このような特許文献1に示す内部気化型DMFCによると、十分に高い出力特性を得られなかった。水はメタノールに比べて蒸気圧が低く、水の気化速度はメタノールの気化速度に比べて遅いため、メタノールも水も気化によって燃料極に供給しようとすると、メタノール供給量に対する水の相対的な供給量が不足する。その結果、メタノールを内部改質する反応の反応抵抗が高くなるため、十分な出力特性を得られなくなるのである。
特許第3413111号公報
発明の開示
また、上記特許文献1に示す従来の内部気化型DMFCにおいては、膜電極接合体のアノード触媒層側にアノード導電層を配置する操作と、カソード触媒層側カソード導電層を配置する操作とを個別に実施していたため、電池の組立てが煩雑となり組立工数の増加に伴って製造原価が上昇する問題点があった。
また、発電特性に応じて触媒層を複雑形状に形成した場合には、その触媒層に合わせた形状を有する導電層(集電体)を形成することが困難であり、燃料が通過する集電体部分の面積を制御することが困難であった。そのために、アノード触媒層に供給する燃料を一定に制御することも困難であり、安定した電池特性を発揮させることができないという問題点もあった。
さらに、集電体の形状・寸法に大きなばらつきが生じ易く、また位置決めが容易にできないために、導電層の位置ずれによる短絡などによって電池の不良率が高くなる問題点もあった。
本発明の目的は、液体燃料の気化成分をアノード触媒層に供給する方式を有する小型燃料電池の集電体部の組立て構造を簡素にし、特に組立作業が容易であり導電層から成るカソード用およびアノード用の集電体を効率的に、かつ高い位置精度で形成することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池は、カソード触媒層とアノード触媒層との間にプロトン伝導性膜を配置した膜電極接合体と、上記膜電極接合体のカソード触媒層側に配置したカソード導電層と、上記カソード触媒層に空気を供給する空気導入口を有する外部ケースと、上記膜電極接合体のアノード触媒層側に配置したアノード導電層と、上記アノード触媒層に供給する液体燃料を貯留する液体燃料タンクとを具備する燃料電池であって、上記カソード導電層およびアノード導電層は1枚の絶縁性フィルム上に一体化された状態で二つ折りにされており、二つ折りにされた内部空間に上記膜電極接合体が収容されており、上記カソード触媒層において生成した水の蒸散を防止する保湿板が上記カソード導電層と外部ケースとの間に積層されていることを特徴とする。
また上記燃料電池において、前記カソード導電層およびアノード導電層は、カソード触媒層およびアノード触媒層の形状に対応して複数の導電パターンから成るように構成することもできる。
さらに、上記燃料電池において、前記絶縁性フィルムおよびカソード導電層には、空気をカソード触媒層に供給する空気流通口が穿設されており、この空気流通口の中心軸が、外部ケースに形成された空気導入口の中心軸と略一致するように構成することが好ましい。
本発明に係る燃料電池によれば、カソード導電層およびアノード導電層が1枚の絶縁性フィルム上に一体化された状態で形成されているため、カソード導電層およびアノード導電層を個別に形成する場合と比較して導電層の形成工程が半減させることができる。さらに、カソード導電層およびアノード導電層を貼り付けた1枚の絶縁性フィルムが二つ折りにされており、この二つ折りにされた内部空間に膜電極接合体が収容される構造であるため、膜電極接合体のカソード触媒層およびアノード触媒層に高い位置精度で対向するようにカソード導電層およびアノード導電層を配置することが可能になり、また位置決めが容易になり導電層の位置ずれによる短絡などによる電池の不良率を低減することができる。
また、発電特性に応じて触媒層を複雑形状に形成した場合においても、その触媒層に合わせた形状を有する導電層(集電体)を形成することおよび位置決めすることが容易であり、燃料が通過する集電体部分の面積を制御することが容易になる。そのために、アノード触媒層に供給する燃料を一定に制御することができ、安定した電池特性を発揮させることができる。
本発明の実施形態に係る直接メタノール型燃料電池の構造例を示す模式的な断面図。 燃料電池の導電層を固定するための絶縁性フィルムの形状例を示す平面図。 燃料電池の導電層を絶縁性フィルム上に固定した状態を示す平面図。 導電層を固定した絶縁性フィルムを二つ折りにして、その内部空間に膜電極接合体を収容する操作を示す断面図。 導電層を固定した絶縁性フィルムを二つ折りにして、その内部空間に膜電極接合体を収容し密着させて形成した発電部の断面図。 発電部の上下にそれぞれ外装ケースおよび燃料タンクを装着して燃料電池を組み立てる状態を示す斜視分解図。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、液体燃料の気化成分をアノード触媒層に供給するための燃料気化層を具備した燃料電池において、カソード導電層およびアノード導電層を1枚の絶縁性フィルム上に一体化して形成することにより、カソード導電層およびアノード導電層を個別に形成する場合と比較して導電層の形成工程を大幅に簡素化することができるという知見を得た。さらに、カソード導電層およびアノード導電層を一体化した1枚の絶縁性フィルムを二つ折りにし、この二つ折りにした内部空間に膜電極接合体を収容する構造とすることにより、カソード触媒層およびアノード触媒層に対して高い位置精度で対向するようにカソード導電層およびアノード導電層を配置でき、また位置決めが容易になり導電層の位置ずれによる短絡などによる電池の不良率を低減することができるという知見を得た。
以下、本発明に係る燃料電池の一実施形態である直接メタノール型燃料電池について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る直接メタノール型燃料電池の構成例を示す模式的な断面図である。
すなわち、本実施形態に係る燃料電池は、カソード触媒層2とアノード触媒層3との間にプロトン伝導性膜6を配置した膜電極接合体(MEA)1と、上記膜電極接合体1のカソード触媒層2側に配置したカソード導電層7aと、上記カソード触媒層2に空気を供給する空気導入口14を有する外部ケース15と、上記膜電極接合体1のアノード触媒層3側に配置したアノード導電層7bと、上記アノード触媒層3に供給する液体燃料を貯留する液体燃料タンク9とを具備する燃料電池であって、上記カソード導電層7aおよびアノード導電層7bは1枚の絶縁性フィルム16上に一体化された状態で二つ折りにされており、二つ折りにされた内部空間に上記膜電極接合体1が収容されて構成されている。
また、液体燃料タンク9には、メタノール等の液体燃料を注入するための燃料注入口17が設けられている。さらに、絶縁性フィルム16およびカソード導電層7aには、空気をカソード触媒層2に供給する空気流通口18が穿設されている。
より具体的には、図1に示すように、膜電極接合体(MEA)1は、カソード触媒層2及びカソードガス拡散層4から成るカソード極と、アノード触媒層3及びアノードガス拡散層5から成るアノード極と、カソード触媒層2とアノード触媒層3の間に配置されるプロトン伝導性の電解質膜6とを備えるものである。
カソード触媒層2及びアノード触媒層3に含有される触媒としては、例えば、白金族元素の単体金属(Pt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等)、白金族元素を含有する合金などを挙げることができる。アノード触媒には、メタノールや一酸化炭素に対する耐性の強いPt−Ru、カソード触媒には、白金を用いることが望ましいが、これに限定されるものではない。また、炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒を使用しても、あるいは無担持触媒を使用しても良い。
プロトン伝導性電解質膜6を構成するプロトン伝導性材料としては、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂(例えば、パーフルオロスルホン酸重合体)、スルホン酸基を有するハイドロカーボン系樹脂、タングステン酸やリンタングステン酸などの無機物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
カソードガス拡散層4はカソード触媒層2の上面側に積層され、かつアノードガス拡散層5はアノード触媒層3の下面側に積層されている。カソードガス拡散層4はカソード触媒層2に酸化剤を均一に供給する役割を担うものであるが、カソード触媒層2の集電体も兼ねている。一方、アノードガス拡散層5はアノード触媒層3に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層3の集電体も兼ねている。カソード導電層7a及びアノード導電層7bは、それぞれ、カソードガス拡散層4及びアノードガス拡散層5と接している。カソード導電層7a及びアノード導電層7bを構成する材料としては、例えば、金などの金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)または箔体をそれぞれ使用することが出来る。
矩形枠状のカソードシール材8aは、カソード導電層7aとプロトン伝導性電解質膜6との間に位置すると共に、カソード触媒層2及びカソードガス拡散層4の周囲を気密に囲んでいる。一方、矩形枠状のアノードシール材8bは、アノード導電層7bとプロトン伝導性電解質膜6との間に位置すると共に、アノード触媒層3及びアノードガス拡散層5の周囲を気密に囲んでいる。カソードシール材8a及びアノードシール材8bは、膜電極接合体1からの燃料漏れ及び酸化剤漏れを防止するためのオーリングである。
膜電極接合体1の下方には、液体燃料タンク9が配置されている。液体燃料タンク9内には、液体のメタノール等の液体燃料Lあるいはメタノール水溶液が収容されている。液体燃料タンク9の開口端には、燃料気化層として例えば、液体燃料の気化成分のみを透過させて、液体燃料を透過させない気液分離膜が液体燃料タンク9の開口部を覆うように配置しても良い。ここで、液体燃料の気化成分とは、液体燃料として液体のメタノールを使用した場合、気化したメタノールを意味し、液体燃料としてメタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合ガスを意味する。
一方、膜電極接合体1の上部に積層されたカソード導電層7aには、保湿板13が積層されている。酸化剤である空気を取り入れるための空気導入口14が複数個形成された外部ケース(表面層)15は、膜電極接合体1を含むスタックを加圧してその密着性を高める役割も果たしているため、例えば、SUS304のような金属から形成される。保湿板13は、カソード触媒層2において生成した水の蒸散を防止する役割を果たすと共に、カソード拡散層4に酸化剤を均一に導入することによりカソード触媒層2への酸化剤の均一拡散を促す補助拡散層としての役割も果たしている。
上記のような燃料電池は、例えば図2〜図6に示す工程にしたがって組立て製造される。すなわち、まずアノード用およびカソード用の導電層を一体化して固定するため、図2に示すような所定形状を有し、可撓性を有する1枚の絶縁性フィルム16を用意する。この絶縁性フィルム16を構成する材料としては、電気絶縁性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)などの熱可塑性ポリエステル樹脂材料、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK:ヴィクトレックスピーエルシー社商標)、パーフルオロ樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの各種樹脂材料を用いることができる。
次に図3に示すように、所定のパターン形状に形成した金箔等から成るカソード導電層7aおよびアノード導電層7bを、上記1枚の絶縁性フィルム16上に例えば接着剤で貼り付けて一体化して固定する。なお、上記カソード導電層7aおよびアノード導電層7bは、めっき法、スパッタリング法や蒸着法によって形成しても良い。
また、上記カソード導電層7aおよびアノード導電層7bは、カソード触媒層2およびアノード触媒層3の形状に対応して複数の導電パターンから成るように構成してもよい。この構成によれば、発電特性に応じて触媒層を複雑形状に形成した場合においても、その触媒層に合わせた形状を有する導電層(集電体)を形成することが容易であり、燃料が通過する集電体部分の面積を制御することが容易になる。そのために、アノード触媒層3に供給する燃料を一定に制御することができ、安定した電池特性を発揮させることができる。
さらに、カソード導電層7aを一体化した絶縁性フィルム16には、カソード触媒層2に空気を供給するための空気流通口18が穿設される。
次に図4に示すように、プロトン伝導性膜6の表面にカソード触媒層2を一体に形成する一方、裏面にアノード触媒層3を一体に形成した膜電極接合体1を調製しておく。一方、前記のようにカソード導電層7aおよびアノード導電層7bを一体化した1枚の絶縁性フィルム16を中心部で折り曲げて二つ折りにし、二つ折りにされて形成された内部空間に上記膜電極接合体1が収容されて発電部が構成される。
上記のように膜電極接合体1と各導電層7a、7bとから成る発電部は、図5に示すように各導電層7a、7bがそれぞれカソード触媒層2およびアノード触媒層3に密着した構造を有する。
そして、図6に示すように上記のように組み立てた発電部の上部に、空気導入口14を穿設した外部ケース15を装着する一方、発電部の下部に液体燃料Lを貯留した燃料タンク9を装着することにより、図1に示すような燃料電池が効率的に製造される。
ここで、図6に示すように上記絶縁性フィルム16およびカソード導電層7aに、空気をカソード触媒層2に供給する空気流通口18を穿設するとともに、この空気流通口18の中心軸C2が、外部ケース15に形成された空気導入口14の中心軸C1と略一致するように構成することにより、電池発電部における空気の流通が円滑になり、電池反応を効果的に進行させることができる。
本実施形態に係る燃料電池によれば、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bが1枚の絶縁性フィルム16上に一体化した状態で形成されているため、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bを個別に形成する場合と比較して導電層の形成工程を大幅に簡略化させることができる。
さらに、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bを一体化した1枚の絶縁性フィルム16が二つ折りにされており、この二つ折りにされた内部空間に膜電極接合体1が収容される構造であるため、膜電極接合体1のカソード触媒層2およびアノード触媒層3に高い位置精度で対向するようにカソード導電層7aおよびアノード導電層7bを配置することが可能になり、また位置決めが容易になり導電層7a、7bの位置ずれによる短絡などによる電池の不良率を低減することができる。
上述したような構成を有する実施形態に係る直接メタノール型燃料電池によれば、液体燃料タンク9内の液体燃料(例えばメタノール水溶液)が気化し、気化したメタノールと水が燃料タンク9内の上部空間に一旦収容され、そこから徐々にアノードガス拡散層5を拡散してアノード触媒層3に供給され、以下の反応式(1)に示すメタノールの内部改質反応を生じる。
Figure 0005111857
また、液体燃料として純メタノールを使用した場合には、燃料タンク9からの水の供給がないため、カソード触媒層2に混入したメタノールの酸化反応により生成した水やプロトン伝導性電解質膜6中の水分等がメタノールと反応して前述した(1)式の内部改質反応が生じるか、あるいは前述した(1)式によらない水不使用の反応機構で内部改質反応が生じる。
上記の内部改質反応で生成したプロトン(H)はプロトン伝導性電解質膜6を拡散してカソード触媒層に到達する。一方、外部ケース(表面層)15の空気導入口14から取り入れられた空気は、保湿板13とカソード導電層7aの空気流通口18を拡散し、さらにカソードガス拡散層4を拡散してカソード触媒層2に供給される。カソード触媒層2では、下記(2)式に示す反応によって水が生成する、つまり発電反応が生じる。
[化2]
(3/2)O+6H+6e → 3HO ……(2)
発電反応が進行すると、前述した(2)式の反応などによってカソード触媒層2中に生成した水が、カソードガス拡散層4内を拡散して保湿板13に到達し、保湿板13によって蒸散を阻害され、カソード触媒層2中の水分貯蔵量が増加する。このため、発電反応の進行に伴ってカソード触媒層2の水分保持量がアノード触媒層3の水分保持量よりも多い状態を作り出すことができる。その結果、浸透圧現象によって、カソード触媒層2に生成した水がプロトン伝導性電解質膜6を通過してアノード触媒層3に移動する反応が促進されるため、アノード触媒層への水供給速度を燃料気化層のみに頼っていた場合に比べて向上することができ、前述した(1)式に示すメタノールの内部改質反応を促すことができる。このため、出力密度を高くすることができると共に、その高い出力密度を長期間に亘り維持することが可能となる。
また、液体燃料として濃度が50モル%を超えるメタノール水溶液か、純メタノールを使用することによって、内部改質反応に、カソード触媒層2からアノード触媒層3に拡散してきた水がもっぱら使用されるようになり、アノード触媒層3への水供給が安定して進行するため、メタノールの内部改質反応の反応抵抗をさらに低減することができ、長期出力特性と負荷電流特性をより向上させることができる。さらに、液体燃料タンクの小型化を図ることも可能である。なお、純メタノールの純度は、95量%以上100量%以下にすることが望ましい。
本発明に係る燃料電池に使用される液体燃料は、必ずしもメタノール燃料に限られるものではなく、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、もしくはその他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料電池に応じた液体燃料が使用され、液体燃料タンクに収容される。
ここで、パーフルオロカーボン系のプロトン伝導性電解質膜を使用した場合における燃料電池の最大出力とプロトン伝導性電解質膜の厚さとの関係を調査した結果、高い出力特性を実現するためには、プロトン伝導性電解質膜6の厚さを100μm以下にすることが望ましい。プロトン伝導性電解質膜6の厚さを100μm以下にすることにより高出力が得られる理由は、カソード触媒層2からアノード触媒層3への水の拡散をさらに促すことが可能になるためである。但し、プロトン伝導性電解質膜6の厚さを10μm未満にすると、電解質膜の強度が低下する恐れがあることから、プロトン伝導性電解質膜6の厚さは10〜100μmの範囲に設定することがより好ましい。より好ましくは、10〜80μmの範囲である。
本発明においては、上記各実施形態に限らず、カソード触媒層2において生成した水をプロトン伝導性膜6を通して前記アノード触媒層3に供給する構成を採用することで、アノード触媒層3への水供給が促進され、かつ水供給が安定して行われるものであれば、何ら限定されるものではない。
(実施例)
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
<アノード極の作製>
アノード用触媒(Pt:Ru=1:1)担持カーボンブラックにパーフルオロカーボンスルホン酸溶液と水及びメトキシプロパノールを添加し、前記触媒担持カーボンブラックを分散させてペーストを調製した。得られたペーストをアノードガス拡散層5としての多孔質カーボンペーパに塗布することにより厚さが450μmのアノード触媒層3を有するアノード極を作製した。
<カソード極の作製>
カソード用触媒(Pt)担持カーボンブラックにパーフルオロカーボンスルホン酸溶液と水及びメトキシプロパノールを加え、前記触媒担持カーボンブラックを分散させてペーストを調製した。得られたペーストをカソードガス拡散層4としての多孔質カーボンペーパに塗布することにより厚さが400μmのカソード触媒層2を有するカソード極を作製した。
アノード触媒層3とカソード触媒層2の間に、プロトン伝導性電解質膜として厚さが30μmで、含水率が10〜20量%のパーフルオロカーボンスルホン酸膜(nafion膜、デュポン社製)を配置し、これらにホットプレスを施すことにより、図4に示すような膜電極接合体(MEA)1を得た。
一方、図2に示すように、可撓性絶縁性フィルム16としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意し、カソード用およびアノード用の導電層を平面上で隣接するように展開した形状に切り出した。次に、図3に示すように、前記膜電極接合体(MEA)1に形成したカソード触媒層2およびアノード触媒層3の形状に対応する所定パターン形状を有し、金箔から成るカソード導電層7aおよびアノード導電層7bを平面的に展開した導電層パターンを用意し、この導電層パターンを可撓性絶縁性フィルム16上に接着剤にて貼り付けることで一体化して固定した。なお、一体化したカソード導電層7aおよび絶縁性フィルム16には、内部に酸化剤としての空気を導入するための複数の空気流通口18を穿設した。
次に図4に示すように、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bを貼り付けるとで一体化して固定した1枚の絶縁性フィルム16を中心部で折り曲げて二つ折りにし、二つ折りにされて形成された内部空間に上記膜電極接合体1が収容して、発電部20を構成した。このとき対向するカソード導電層7aとカソード触媒層2およびアノード導電層7bとアノード触媒層3の各パターンの相対位置は、図5に示すように絶縁性フィルム16の折り曲げ位置によって一義的に規定されるため、組み合わせの位地決め精度が高い。
次に図に示すように、ステンレス鋼(SUS304)から成り、発電部20に供給する空気を取り入れる複数の空気導入口14を穿設した外部ケース15を用意した。ここで、外部ケース15に穿設した空気導入口14の中心軸C1が、発電部20形成した空気流通口18の中心軸C2と一致するように構成した。そして、発電部20の上部に外部ケース15を一体的に固定する一方、下部に燃料タンク9を装着した。さらに、燃料注入口17から燃料タンク9に、純度が99.9量%の純メタノールを2mL注入することにより、図1に示す構造を有する内部気化型の実施例に係る直接メタノール型燃料電池を組み立てた。
(比較例)
一方、実施例のようにカソード導電層およびアノード導電層を1枚の絶縁性フィルム上に貼り付けて形成することなく、カソード導電層およびアノード導電層を個別に形成し、それぞれカソード触媒層およびアノード触媒層に順次積層して発電部を形成した点以外は実施例と同様な手順で同一寸法を有する比較例に係る直接メタノール型燃料電池を組み立てた。
実施例に係る燃料電池によれば、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bが1枚の絶縁性フィルム16上に貼り付けられた状態で形成されているため、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bを個別に形成する場合と比較して導電層の形成工程を大幅に簡略化させることができた。
さらに、カソード導電層7aおよびアノード導電層7bを一体化した1枚の絶縁性フィルム16が二つ折りにされており、この二つ折りにされた内部空間に膜電極接合体1が収容される構造であるため、膜電極接合体1のカソード触媒層2およびアノード触媒層3に高い位置精度で対向するようにカソード導電層7aおよびアノード導電層7bを配置することが可能になり、また位置決めが容易になり導電層7a、7bの位置ずれによる短絡などによる電池の不良率をほぼゼロに低減することができた。
これに対して、カソード導電層およびアノード導電層を個別に形成し、それぞれカソード触媒層およびアノード触媒層に順次積層して発電部を形成した比較例に係る燃料電池においては、導電層(電極)がよれて位置決め精度が低下し易く、集電体の位地ずれによる短絡等の不良率が4〜6%にも達すると共に、位置合わせに要する作業時間が実施例と比較して65%まで上昇した。
したがって、本実施例によれば、二つ折りにされた内部空間に膜電極接合体が収容される構造であるため、膜電極接合体のカソード触媒層およびアノード触媒層に高い位置精度で対向するようにカソード導電層およびアノード導電層を配置することが可能になり、また位置決めが容易になり導電層の位置ずれによる短絡などによる電池の不良率を低減する等の顕著な効果が発揮された。

Claims (3)

  1. カソード触媒層とアノード触媒層との間にプロトン伝導性膜を配置した膜電極接合体と、上記膜電極接合体のカソード触媒層側に配置したカソード導電層と、上記カソード触媒層に空気を供給する空気導入口を有する外部ケースと、上記膜電極接合体のアノード触媒層側に配置したアノード導電層と、上記アノード触媒層に供給する液体燃料を貯留する液体燃料タンクとを具備する燃料電池であって、上記カソード導電層およびアノード導電層は1枚の絶縁性フィルム上に一体化された状態で二つ折りにされており、二つ折りにされた内部空間に上記膜電極接合体が収容されており、上記カソード触媒層において生成した水の蒸散を防止する保湿板が上記カソード導電層と外部ケースとの間に積層されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記カソード導電層およびアノード導電層は、カソード触媒層およびアノード触媒層の形状に対応して複数の導電パターンから成ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記絶縁性フィルムおよびカソード導電層には、空気をカソード触媒層に供給する空気流通口が穿設されており、この空気流通口の中心軸が、外部ケースに形成された空気導入口の中心軸と略一致するように構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP2006547815A 2004-11-25 2005-11-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP5111857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547815A JP5111857B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340209 2004-11-25
JP2004340209 2004-11-25
PCT/JP2005/021550 WO2006057283A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 燃料電池
JP2006547815A JP5111857B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057283A1 JPWO2006057283A1 (ja) 2008-06-05
JP5111857B2 true JP5111857B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36498019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547815A Expired - Fee Related JP5111857B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090202879A1 (ja)
EP (1) EP1835558B1 (ja)
JP (1) JP5111857B2 (ja)
KR (2) KR100902991B1 (ja)
CN (1) CN101065870B (ja)
CA (1) CA2589172C (ja)
DE (1) DE602005025931D1 (ja)
TW (1) TWI278138B (ja)
WO (1) WO2006057283A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095558A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池
JPWO2008023634A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-07 株式会社東芝 燃料電池
JPWO2008072363A1 (ja) * 2006-12-11 2010-03-25 日本電気株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2008210679A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP4886581B2 (ja) * 2007-04-18 2012-02-29 日東電工株式会社 配線回路基板および燃料電池
JP2008300238A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
JP5251062B2 (ja) * 2007-10-04 2013-07-31 日立電線株式会社 燃料電池用複合集電板及び燃料電池
JP2009123441A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toshiba Corp 燃料電池
JP2009238597A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 燃料電池
JP2010050378A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
JP2010192404A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池
JP2011091030A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
JP5528259B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5309115B2 (ja) * 2010-12-06 2013-10-09 日東電工株式会社 燃料供給量調整膜、配線回路基板および燃料電池
FR3028353A1 (fr) * 2014-11-10 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible planaire et procede de fabrication d'au moins une partie d'une telle pile
WO2020062307A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 哈尔滨工业大学(深圳) 直接乙醇燃料电池及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002216803A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池及びその製法並びに使用方法
JP2002373677A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003331865A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Seiko Epson Corp 小型燃料電池及びその製造方法
JP2003346867A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Seiko Epson Corp 燃料電池及びその製造方法
JP2004111343A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Science Univ Of Tokyo 燃料電池とその製法
JP2004200064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Component Ltd 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004265872A (ja) * 2004-04-23 2004-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US313034A (en) * 1885-02-24 Lubricator
US313035A (en) * 1885-02-24 Belt-shifter
US309180A (en) * 1884-12-09 Support for rock-drills
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
JP3022528B1 (ja) * 1998-11-30 2000-03-21 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4296625B2 (ja) * 1999-03-15 2009-07-15 ソニー株式会社 発電デバイス
US6492052B2 (en) * 1999-12-17 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Air breathing direct methanol fuel cell
US6387559B1 (en) * 2000-07-18 2002-05-14 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system and method of fabrication
JP4042101B2 (ja) * 2001-07-06 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
JP4137660B2 (ja) * 2002-02-14 2008-08-20 日立マクセル株式会社 液体燃料電池
KR100493153B1 (ko) * 2002-03-20 2005-06-03 삼성에스디아이 주식회사 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩
US6808838B1 (en) * 2002-05-07 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Direct methanol fuel cell and system
JP3748434B2 (ja) * 2002-06-12 2006-02-22 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池システム及び燃料カートリッジ
JP3846727B2 (ja) * 2002-11-05 2006-11-15 日立マクセル株式会社 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002216803A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池及びその製法並びに使用方法
JP2002373677A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003331865A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Seiko Epson Corp 小型燃料電池及びその製造方法
JP2003346867A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Seiko Epson Corp 燃料電池及びその製造方法
JP2004111343A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Science Univ Of Tokyo 燃料電池とその製法
JP2004200064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Component Ltd 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004265872A (ja) * 2004-04-23 2004-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101065870A (zh) 2007-10-31
TW200623493A (en) 2006-07-01
DE602005025931D1 (de) 2011-02-24
EP1835558B1 (en) 2011-01-12
WO2006057283A1 (ja) 2006-06-01
EP1835558A4 (en) 2008-03-05
CA2589172C (en) 2011-03-22
KR100902991B1 (ko) 2009-06-15
JPWO2006057283A1 (ja) 2008-06-05
CA2589172A1 (en) 2006-06-01
US20090202879A1 (en) 2009-08-13
KR20090052906A (ko) 2009-05-26
EP1835558A1 (en) 2007-09-19
KR20070069212A (ko) 2007-07-02
TWI278138B (en) 2007-04-01
CN101065870B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111857B2 (ja) 燃料電池
TWI332726B (ja)
US20100099005A1 (en) Vapor fed direct hydrocarbon alkaline fuel cells
US20090061281A1 (en) Fuel cell
JPWO2007034756A1 (ja) 燃料電池
WO2009119766A1 (ja) 燃料電池
JP2009123441A (ja) 燃料電池
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP2008282672A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JPWO2008068886A1 (ja) 燃料電池
JP2008269934A (ja) 燃料電池
JP2011070852A (ja) 燃料電池
JP2007157462A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006313689A (ja) 燃料電池
KR20090085689A (ko) 연료 전지
JP2009135091A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2014096381A (ja) 燃料電池
JP5057995B2 (ja) 燃料電池
JP2010182451A (ja) 燃料電池
JP2009283361A (ja) 燃料電池
JP2011071056A (ja) 燃料電池
JP2008153133A (ja) 燃料電池
JP2009016312A (ja) 燃料電池
JP2009110711A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2009266679A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees