JP5103034B2 - マグネシウム合金の塗膜形成方法 - Google Patents

マグネシウム合金の塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103034B2
JP5103034B2 JP2007054709A JP2007054709A JP5103034B2 JP 5103034 B2 JP5103034 B2 JP 5103034B2 JP 2007054709 A JP2007054709 A JP 2007054709A JP 2007054709 A JP2007054709 A JP 2007054709A JP 5103034 B2 JP5103034 B2 JP 5103034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
chemical conversion
coating film
coating
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007054709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008214701A (ja
Inventor
勇人 岩崎
明能 水田
年彦 足立
大祐 上岡
則之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2007054709A priority Critical patent/JP5103034B2/ja
Publication of JP2008214701A publication Critical patent/JP2008214701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103034B2 publication Critical patent/JP5103034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明はマグネシウム合金の塗膜形成方法に関し、より詳しくは、マグネシウム合金の表面をリン酸イオン含有水溶液中で表面処理し、該表面処理した表面に直に塗装する塗膜形成方法に関する。
エネルギー問題、環境問題、省資源対策、リサイクル問題等の観点から、軽量であり、比強度に優れ、且つリサイクル性にも優れているマグネシウム合金が注目を浴び、家電製品あるいはIT関連機器、更には自動車部品等へと応用が広まってきている。
しかしながら、マグネシウム合金はアルミニウム、鉄等に比べて耐食性に劣るという問題点がある。それで、マグネシウム合金の耐食性を改善するために様々な表面処理法や塗装法が提案されている。
例えば、マグネシウム合金の化成処理方法としてノンクロム系化成処理方法がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、エッチング処理した後、有機リン化合物を含有するアルカリ性水溶液で表面処理する方法(例えば、特許文献3参照)、オルトリン酸と、Zn、MnおよびCaから選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する酸性水溶液で表面処理する方法(例えば、特許文献4参照)、カルシウムイオン、マンガンイオン及びリン酸イオンを含有する溶液で化成処理する方法(例えば、特許文献5参照)がある。更に、エッチング処理なしで又はエッチング処理した後、リン酸イオン及び過マンガン酸イオンを含有する処理液で化成処理する方法(例えば、特許文献6参照)、リン酸と、カルシウム化合物と、チタン化合物、ジルコニウム化合物、ストロンチウム化合物から選ばれる少なくとも1種の金属化合物を含有する処理液で化成処理する方法(例えば、特許文献7参照)、リン酸及び/又はリン酸塩化合物、並びに過マンガン酸塩化合物を含有する処理液で化成処理する方法(例えば、特許文献8参照)がある。
一般に、AZ31B等に代表される押し出し材や圧延材に用いられるアルミニウム含有マグネシウム合金は、AZ91D等に代表される鋳造品のアルミニウム含有マグネシウム合金に比較してアルミニウム含有量が少ないため、酸等による溶解性がかなり大きい。従って、アルミニウム含有マグネシウム合金について酸化膜の除去や、表面に潜り込んだ離型剤や潤滑剤の除去を目的として必ず行われるエッチング工程において、AZ91材等で行われるエッチングと同じ処理をAZ31材等で行うとエッチング過剰となり、表面が過剰に荒れた状態となる。このように過剰に荒れた状態の表面に化成被膜形成処理を実施すると、化成被膜が過剰に析出し、被膜質量が過大となるばかりでなく、過剰析出成分が微粉となって表面に残留した状態となる。また、そのような化成被膜表面に塗装を行った場合には、塗膜種によっては密着性、特に耐水密着性が著しく低下する。
特開平11−131255号公報 特開2000−096255号公報 特開2000−328261号公報 特開2001−288580号公報 特開2003−286582号公報 特開2002−294466号公報 特開2003−003273号公報 特開2003−277944号公報
本発明は、エッチング処理を行う必要なしで、少量のアルミニウムを含有するマグネシウム合金の表面に、耐食性、塗膜密着性に優れた化成処理被膜を形成し得る、マグネシウム合金の塗膜形成方法を提供することを目的としている。
本発明者等は上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、エッチング処理していないマグネシウム合金の表面を、リン酸をリン酸イオン濃度換算で1〜10質量%含有する水溶液で処理することにより上記の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明のマグネシウム合金の塗膜形成方法は、アルミニウムを1〜5質量%含有するマグネシウム合金の表面をキシレンで脱脂処理した後、エッチング処理を行うことなしで該マグネシウム合金の表面にリン酸イオン濃度換算で1〜10質量%のリン酸を含有する水溶液を、常温〜70℃の温度で10秒間〜10分間接触させて表面処理し、該表面処理したマグネシウム合金の表面に直に塗装することを特徴とする。
本発明のマグネシウム合金の塗膜形成方法により、エッチング処理を行う必要なしで、マグネシウム合金の表面に耐食性、塗膜密着性に優れた化成処理被膜を形成することができる。
以下に、本発明の塗膜形成方法を具体的に説明する。本発明においては、表面に化成処理被膜を形成するマグネシウム合金の種類はアルミニウムを1〜5質量%含有するマグネシウム合金であれば特には限定されず、例えば、AZ21、AZ31B、AZ31C等の展伸用マグネシウム合金を挙げることができる。本発明のマグネシウム合金の塗膜形成方法はAZ21、AZ31B、AZ31C等の表面に耐食性、塗膜密着性に優れた化成処理被膜を形成するのに特に適している。
また、本発明において表面に化成処理被膜を形成するマグネシウム合金部材の成形方法も特には限定されず、押し出し加工、圧延加工、引き抜き加工、ダイカスト法、チクソモールド法、プレス成形法、鍛造法、鋳造法等を挙げることができる。
本発明においては、マグネシウム合金表面のエッチング処理は不要であるが、化成処理の前に脱脂処理することが好ましい。脱脂処理はマグネシウム合金の表面に脱脂液を接触させることにより行われる。マグネシウム合金の表面に脱脂液を接触させる方法としては、従来から公知の浸漬法、スプレー法等が挙げられ、本発明においてはいずれの方法も適用することができる。
本発明においては脱脂液としてキシレンを用いる。脱脂液をマグネシウム合金の表面に接触させる際の温度と時間は特には限定されないが、マグネシウム合金表面の汚染の程度によって35〜70℃、30秒〜10分の範囲内で接触させるのが好ましい。
本発明で用いるリン酸として、オルトリン酸、ホスホン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸を挙げることができる。リン酸をリン酸イオン濃度換算で1〜10質量%含有する水溶液とは、リン酸中のPO4 ---の重量を全溶液の量で割って100倍した値であり、例えば、リン酸を用いる場合には1.03〜10.3質量%となる量で用いる。
本発明において、マグネシウム合金の表面に化成処理液を接触させる方法としては、従来から公知の浸漬法、スプレー法等が挙げられ、本発明においてはいずれの方法も適用することができる。
化成処理液をマグネシウム合金の表面に接触させる際の温度と時間はリン酸の種類、水溶液の濃度、pH、被処理物たるマグネシウム合金の種類等により異なる。一般論としては、化成処理液の濃度が高ければ、比較的低い温度で且つ比較的短時間で所望程度の化成処理が完了し、化成処理液の温度が高ければ、比較的低い化成処理液濃度で且つ比較的短時間で所望程度の化成処理が完了し、また、処理時間が長ければ、比較的低い化成処理液濃度で且つ比較的低い温度で化成処理が完了する。例えば、常温〜70℃の温度で10秒間〜10分間接触させる。
本発明においては、各工程の間に水洗工程を設けることが望ましい。該水洗工程による水洗は、水に被処理物たるマグネシウム合金を接触させることにより行われる。水洗の程度(接触時間、水の純度・温度、水洗の段数、希釈倍率等)は、特には制限がなく、各処理液の濃度、次工程に混入した際の影響度等を考慮の上、適宜設定すればよい。
本発明による化成処理被膜の形成の後、表面に残存する水分を蒸散させるべく、乾燥させることが望ましい。もちろん水系の塗料により塗装を施す場合には、表面に水分が残存していても塗装そのものは可能であるため乾燥は必須ではない。しかし、水分が塗料に混入し、塗料の濃度に影響を与える場合があるため、この場合にも乾燥工程を設けることが望ましい。乾燥は、特に制限はなく、例えば自然乾燥でもよいが、熱風ヒーターや赤外線ヒーター等によるオーブン乾燥とすることが望ましい。
本発明の塗膜形成方法において得られるマグネシウム合金部材は、そのままでも優れた耐食性を有するが、更なる耐食性の向上を企図して、あるいは、マグネシウム合金部材の美観性の向上を企図して、塗装が為される。塗装に供される塗料は、特に制限されず、水系、溶剤系のいずれでもよい。また、塗装方法についても特に制限されず、スプレー塗装、浸漬塗装、電着塗装等従来公知のいずれの塗装方法であっても適用できる。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1〜2及び比較例1
処理対象部材として、ASTM AZ31Bのアルミニウム含有マグネシウム合金押し出し部材から作製した5mm×70mm×150mmの部材を用いた。脱脂処理においては、脱脂剤としてキシレンを用い、部材表面の油分を刷毛で洗い落とし、風乾させた。
実施例1〜2においては、化成処理液としてリン酸濃度5質量%のリン酸水溶液(化成処理液A)又はリン酸濃度1質量%のリン酸水溶液(化成処理液B)を用い、それらの液温を23℃に保持し、それらの中に上記の部材を1分間浸漬して化成処理を実施した。比較例1においては化成処理は実施しなかった。実施例1〜2及び比較例1についての化成処理の条件は第1表に示す通りであった。
Figure 0005103034
塗装例
実施例1〜2及び比較例1で得た各々の化成処理被膜付き部材の表面に、エアースプレー法によりエポキシ樹脂系塗料(大日本塗料株式会社製MG−PR−E)を膜厚20μmとなるように塗布し、20分間静置した後、更にエアースプレー法によりウェットオンウェットでアクリル−メラミン樹脂系塗料(大日本塗料株式会社製MG−トップ)を膜厚20μmとなるように塗布し、これを180℃で20分間焼付処理した。
塗装例で得た各々の塗膜について、下記の塗膜性能を下記の方法で評価した。それらの結果は第2表に示す通りであった。
(イ)塗膜外観
塗膜外観を下記の基準で目視により評価した。
○:良好である。
△:はじきがわずかに認められる。
×:はじきが甚だ多い。
(ロ)塗膜密着性
JIS K 5400 8.5.2の碁盤目テープ法に準拠して、塗膜にナイフで碁盤目模様を描き、100個の部分に区分した後、粘着テープにより塗膜の剥離を試みた。塗膜の剥離の有無及びその程度を下記の基準で目視により評価した。
○:全く異常が認められない。
△:塗膜の剥離が20%以下。
×:塗膜の剥離が20%を越える。
(ハ)耐塩水噴霧性
塗膜表面にナイフでクロスカットを入れ、JIS Z 2371に準拠して塩水噴霧試験(SST)を500時間行い、クロスカット部分の塗膜の剥離幅を測定し、下記の基準により評価した。
○:剥離幅が±2.5mm以下。
△:剥離幅が±5mm以下。
×:剥離幅が±5mmを越える。
Figure 0005103034

Claims (1)

  1. アルミニウムを1〜5質量%含有するマグネシウム合金の表面をキシレンで脱脂処理した後、エッチング処理を行うことなしで該マグネシウム合金の表面にリン酸イオン濃度換算で1〜10質量%のリン酸を含有する水溶液を、常温〜70℃の温度で10秒間〜10分間接触させて表面処理し、該表面処理したマグネシウム合金の表面に直に塗装することを特徴とするマグネシウム合金の塗膜形成方法。
JP2007054709A 2007-03-05 2007-03-05 マグネシウム合金の塗膜形成方法 Active JP5103034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054709A JP5103034B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マグネシウム合金の塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054709A JP5103034B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マグネシウム合金の塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214701A JP2008214701A (ja) 2008-09-18
JP5103034B2 true JP5103034B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39835105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054709A Active JP5103034B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マグネシウム合金の塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451631A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 常州大学 一种镁及镁合金表面的简易涂层方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924338A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Mazda Motor Corp マグネシウム合金材の高耐食性塗膜形成方法
JP3286583B2 (ja) * 1997-10-31 2002-05-27 ミリオン化学株式会社 マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、同表面処理方法及び同表面処理物
JP2001288580A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Parkerizing Co Ltd マグネシウム合金の表面処理方法、およびマグネシウム合金部材
JP2002332534A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp マグネシウム合金成型体及びその表面処理方法
JP3845328B2 (ja) * 2002-03-29 2006-11-15 株式会社栗本鐵工所 マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法
JP4123359B2 (ja) * 2002-09-02 2008-07-23 株式会社カサタニ マグネシウム及びマグネシウム合金の表面処理剤、該処理剤を用いる表面処理方法、該方法により得られる製品、並びにマグネシウム及びマグネシウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008214701A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868872A (en) Chromium-free process for the no-rinse treatment of aluminum and its alloys and aqueous bath solutions suitable for this process
JP5595874B2 (ja) マグネシウム合金の表面処理方法
JP2001288580A (ja) マグネシウム合金の表面処理方法、およびマグネシウム合金部材
JPH10505881A (ja) 無リンス燐酸塩処理法
JP6083020B2 (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
TW201619449A (zh) 用於鎂合金之電陶瓷塗層
JP2005171296A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法
JPH11335865A (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP5428105B2 (ja) マグネシウム合金用黒色化成処理液、化成処理方法及び化成処理部材
CZ68099A3 (cs) Vodný roztok a způsob fosfátování kovových povrchů
JP5103034B2 (ja) マグネシウム合金の塗膜形成方法
JP3845328B2 (ja) マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法
JP2005325401A (ja) 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ鋼材の表面処理方法
JP3682622B2 (ja) 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品
JP3828446B2 (ja) マグネシウム合金の表面洗浄方法
JP2020517827A5 (ja)
WO2019006674A1 (zh) 镁合金磷化剂、金属件及其表面磷化处理方法
JP3850253B2 (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
GB2094356A (en) Phosphate coating composition
AU2015218940B2 (en) Pretreatment of magnesium substrates
JP2005281717A (ja) マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法
JP4747019B2 (ja) マグネシウム合金の化成処理方法および化成処理物
JP2007196227A (ja) アルミニウム基材及びアルミニウム合金基材の塗装方法並びに塗装物
WO2019000448A1 (zh) 不锈钢钝化剂及不锈钢件表面钝化处理方法
JP2001212506A (ja) 塗膜に非クロム化合物防錆顔料を使用した塗装鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5103034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350