JP5101410B2 - 共振周波数可変mems振動子 - Google Patents

共振周波数可変mems振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP5101410B2
JP5101410B2 JP2008168651A JP2008168651A JP5101410B2 JP 5101410 B2 JP5101410 B2 JP 5101410B2 JP 2008168651 A JP2008168651 A JP 2008168651A JP 2008168651 A JP2008168651 A JP 2008168651A JP 5101410 B2 JP5101410 B2 JP 5101410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
comb
electrode
voltage
mems vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008168651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011134A (ja
Inventor
亮平 神谷
文雄 木村
武 内山
学 大海
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008168651A priority Critical patent/JP5101410B2/ja
Publication of JP2010011134A publication Critical patent/JP2010011134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101410B2 publication Critical patent/JP5101410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、MEMS振動子に関する。
MEMS振動子は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて作成された、通信回路における基準周波数発振源等に用いることが可能な振動素子である。
従来のMEMS振動子は、一つ以上の保持手段によって基板から僅かに浮上した位置に保持された振動体と、振動体の振動方向に僅かな間隙を隔て配置された駆動電極と、駆動電極から振動体を挟んで対向した位置に僅かな間隙を隔て配置された検出電極と、を有し、駆動電極に接続された駆動回路から直流電圧でバイアスされた駆動交流電圧を駆動電極へ印加することで振動体を振動させ、その振動を検出電極で電気信号として検出する。駆動交流電圧がある特定の周波数のとき、振動体は強く振動し、検出電極で検出される信号も、強く、安定した信号となる。その特定の周波数を共振周波数と呼ぶ。
図6は、従来のMEMS振動子の基本構成を示す斜視図である。図において、振動体621は、固定部631,632により基板611から僅かに浮上した位置に保持されている。x軸方向に振動体621から間隙d1を隔て駆動電極641が、振動体621を挟んで駆動電極641と対向した位置に振動体621から間隙d2を隔て検出電極651が、それぞれ配置され、基板611に固定されている。直流電圧Vpでバイアスされた交流電圧を駆動電圧とし、その駆動電圧を、駆動電極641に接続された図示しない駆動回路から間隙d1へ印加することで、振動体621がx軸方向に振動する。その振動を電気信号として検出電極651に接続された図示しない検出回路により検出する。駆動電圧の交流成分の周波数がfのときに、振動体621が強く振動し、検出電極651で検出される信号も、強く、安定した信号であるとする。その場合、周波数fを共振周波数と呼ぶ。
図6の構成を持つ従来のMEMS振動子において、直流電圧Vp、または間隙d1を変化させることで共振周波数fを微調整できることが知られている(特許文献1)。
米国特許第6987432号公報。
上述の通り従来のMEMS振動子は、直流電圧Vpを変化させることで共振周波数fを微調整できた。その調整により、デバイスの加工作製時の寸法誤差に起因する共振周波数の目標値からのズレの補正等が可能であった。直流電圧Vpを高くすると共振周波数の変化量も大きくなるため、従来のMEMS振動子においても、直流電圧Vpを広い範囲で可変にすれば共振周波数の可変範囲を広くすることができた。
しかし、直流電圧Vpを高くし過ぎると、振動体と駆動電極との間に作用する静電力により、振動体が駆動電極に張り付き、ショートする。また、一般に、直流電圧Vpを高くした場合は駆動回路における消費電力が高くなる。そのため、直流電圧Vpは低い方が望ましい。
しかしながら、直流電圧Vpの可変範囲を低い範囲に限定すると、共振周波数の可変範囲が狭まる。そして、共振周波数の可変範囲が狭いとデバイスの加工作製時における寸法誤差の許容範囲が狭いため、その調整によって所望の共振周波数を得られるようにするには高い加工精度が要求される。直流電圧Vpの可変範囲が低い範囲に限定されている場合、加工精度が高くなければ、共振周波数の調整が困難になる。
したがって、従来のMEMS振動子は、作製時における加工の容易さと、消費電力の低さと、共振周波数の調整の容易さと、を同時に達成することが困難であった。そのため、加工が容易で、かつ、消費電力を低減でき、共振周波数を容易に調整可能なMEMS振動子が望まれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、表面に1或いは複数の櫛歯状の突起群が形成された振動体と、駆動回路に接続した駆動電極と、検出回路に接続した検出電極と、表面に櫛歯状の突起群が形成された1或いは複数の静電電極と、を備え、前記振動体が基板上に1或いは複数の点で固定され、前記駆動電極と前記検出電極と前記静電電極とが前記振動体から間隙を隔て配置され、前記駆動電極に駆動電圧を印加することで前記振動体が振動し、前記振動を前記検出電極で電気信号として検出するMEMS振動子であり、前記静電電極の櫛歯状の突起群と前記振動体の櫛歯状の突起群とが対を成して櫛歯型キャパシタを構成し、前記櫛歯型キャパシタに直流電圧を印加することで前記振動体の振動の周波数が変化することを特徴とするMEMS振動子である。
本発明に係るMEMS振動子によれば、加工が容易で、かつ、消費電力を低減でき、従来に比べその共振周波数を容易に調整できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態1によるMEMS振動子の構造を示す斜視図である。図1において、振動体121は、基板111に接続した固定部131・132により基板111の表面から僅かに浮上した位置に保持されている両持ち梁型の構造である。そのx軸方向に振動体121から間隙を隔て駆動電極141が、振動体121を挟んで駆動電極141と対向した位置に振動体121から間隙を隔て検出電極151が、それぞれ配置され、基板111に固定されている。直流電圧Vpでバイアスされた交流電圧を駆動電圧とし、その駆動電圧を、駆動電極141に接続された図示しない駆動回路から振動体121と駆動電極141との間隙へ印加することで、振動体121がx軸方向に振動する。その振動を電気信号として検出電極151に接続された図示しない検出回路により検出する。振動体121は、駆動電圧の交流成分の周波数が共振周波数fのときに強く振動する。
振動体121の一方の固定端付近の基板に垂直な両側面には、櫛歯171・172が形成されており、他方の固定端付近の基板に垂直な両側面には、櫛歯173・174が形成されている。図2は、振動体121の一方の固定端を拡大した平面図である。櫛歯171に対向する位置に櫛歯175を持った静電電極161が、櫛歯172に対向する位置に櫛歯176を持った静電電極162が、それぞれ配置され、基板111に固定されている。他方の固定端付近では、櫛歯173に対向する位置に櫛歯177を持った静電電極163が、櫛歯174に対向する位置に櫛歯178を持った静電電極164が、それぞれ配置され、基板111に固定されている。櫛歯171を構成する各突起は、櫛歯175を構成する各突起と交互に間隙を隔て配置されている。他の櫛歯の対も同様に、それぞれを構成する各突起が交互に間隙を隔て配置されている。櫛歯171と櫛歯175との各間隙と、櫛歯172と櫛歯176との各間隙とは、櫛歯171・172を構成する各突起からy軸方向負の向きにある方がy軸方向正の向きにある方よりも狭い。他方、櫛歯173と櫛歯177との各間隙と、櫛歯174と櫛歯178との各間隙とは、櫛歯173・174を構成する各突起からy軸方向正の向きにある方がy軸方向負の向きにある方よりも狭い。以上の構造により、向かい合った櫛歯の対が、それぞれ櫛歯型キャパシタを構成している。
図示しない電圧供給回路より、各櫛歯型キャパシタに直流電圧Vqを印加すると、各キャパシタ間にy軸方向の静電力が生じる。振動体121は、櫛歯171と櫛歯175とで構成されるキャパシタ、および櫛歯172と櫛歯176とで構成されるキャパシタ間に生じる静電力によって、y軸方向負の向きに引っ張られ、残りのキャパシタ間に生じる静電力によって、y軸方向正の向きに引っ張られる。それにより、振動体121はy軸方向の引っ張り応力を受ける。
振動体121に対しy軸方向の引っ張り応力が作用すると、振動体121の共振周波数fは高まる。よって、各櫛歯型キャパシタに印加する直流電圧Vqを大きくすることで共振周波数fを高めることができる。図5は、VpとVqの変化により共振周波数fが変化する様子を示すグラフであり、Vpを大きくすることで共振周波数fが低下する様子と、Vqを大きくすることで共振周波数fが高まる様子と、を示している。Vqを印加しない場合の共振周波数fの可変範囲がaからbの範囲であったとする。それが、Vqを印加し、変化させることで、aからcの範囲にすることができる。よって、各静電電極が存在しない従来の構造に比べ、共振周波数fは可変範囲が広い。また、振動体121に圧縮応力が作用するように各櫛歯型キャパシタを構成することも可能であり、その場合は、Vqを大きくすることで共振周波数fを低下させることができる。よって、その場合も、各静電電極が存在しない従来の構造に比べ、共振周波数fは可変範囲が広い。
共振周波数fの可変範囲が拡がれば、デバイスの加工作製時における寸法誤差の許容範囲も拡がる。櫛歯構造は少々複雑に見えるが、向かい合う櫛歯から交互に配置された各突起の間隙を、振動体121と検出電極141、または駆動電極151との間隙と同程度の寸法にとれば、求められる加工精度に変わりはない。よって、本実施形態に係る構造によれば、従来の構造に比べ寸法誤差の許容範囲が拡がった分だけ加工が容易な構造となる。
また、一般に櫛歯型キャパシタは、通常の同サイズの平行板キャパシタに比べ静電容量を大きくすることができ、低い直流電圧Vqの印加でより大きな静電力を得ることができる。櫛歯型キャパシタ間の静電力を大きくすると、共振周波数fの可変範囲を維持したまま、駆動電圧の直流成分Vpを低くすることができ、駆動回路における消費電力を低減できる。直流電圧Vqを印加する電圧供給回路においても電力は消費されるが、櫛歯の突起を多くすることで静電力を維持したままVqを低くすることができ、それによって電圧供給回路における消費電力を抑えることができる。結果、駆動回路による消費電力と各櫛歯型キャパシタの電圧供給回路による消費電力とを合わせても、従来の駆動回路における消費電力よりも低くすることができる。よって、本実施形態に係るMEMS振動子によれば、従来にくらべ消費電力を低減できる。
また、従来のMEMS振動子と本実施形態に係るMEMS振動子とで、加工の容易さと周辺回路による消費電力とが等しいとすると、本実施形態に係るMEMS振動子は、従来に比べ共振周波数の可変範囲を広くできる。
以上から、本実施形態に係るMEMS振動子によれば、作製時における加工が容易なまま、消費電力を低減でき、従来に比べその共振周波数を容易に調整できる。
図3は、本発明の実施形態2によるMEMS振動子の構造を示す、y−z平面方向の断面図である。図3において、振動体221は、基板211・212に接続した固定部231・232により保持されている両持ち梁である。また、基板212は、基板213と接続している。z軸方向に振動体221から間隙を隔て駆動電極241が、振動体221を挟んで駆動電極241と対向した位置に振動体221から間隙を隔て検出電極251が、それぞれ配置され、駆動電極241は基板213に、検出電極251は基板211に、それぞれ固定されている。直流電圧Vpでバイアスされた交流電圧を駆動電圧とし、その駆動電圧を、駆動電極241に接続された図示しない駆動回路から振動体221と駆動電極241との間隙へ印加することで、振動体221がz軸方向に振動する。その振動を電気信号として検出電極251に接続された図示しない検出回路により検出する。振動体221は、駆動電圧の交流成分の周波数が共振周波数fのときに強く振動する。
図4は、図3のMEMS振動子のx−y平面方向の断面図である。振動体221の両側面には、櫛歯271・272が形成されている。櫛歯271に対向する位置に櫛歯273を持った静電電極261が、櫛歯272に対向する位置に櫛歯274を持った静電電極262が、それぞれ配置され、基板212に固定されている。櫛歯271を構成する各突起は、櫛歯273を構成する各突起と交互に間隙を隔て配置されている。櫛歯272と櫛歯274との対も同様に、それぞれを構成する各突起が交互に間隙を隔て配置されている。その間隙は、y軸方向に沿って各櫛歯の中央から固定部231の方向に向かって配置された範囲においては、櫛歯271・272を構成する各突起からy軸方向負の向きにある方がy軸方向正の向きにある方よりも狭く、y軸方向に沿って各櫛歯の中央から固定部232の方向に向かって配置された範囲においては、櫛歯271・272を構成する各突起からy軸方向正の向きにある方がy軸方向負の向きにある方よりも狭い。以上の構造により、振動体221の各櫛歯とそれぞれに対応する静電電極の各櫛歯とが、それぞれ櫛歯型キャパシタを構成している。
本実施形態は、実施形態1とは異なり、駆動電極241および検出電極251が属する平面と各櫛歯が属する平面とが異なる。振動体221は両平面の交線上に存在し、両平面に属する。このような構造にすることで、振動体221の両側面に形成された櫛歯271・272を構成する突起の数、および各静電電極の側面に形成された櫛歯273・274を構成する突起の数を増やすことができ、各櫛歯型キャパシタの静電容量を大きくすることができる。よって、本実施形態の構造によれば、実施形態1の構造にくらべ、各櫛歯型キャパシタ間にかける電圧Vqをそのままに、振動体221に作用させる静電力の大きさを大きくすることができる。
従って、本実施形態に係るMEMS振動子は、作製時における加工が容易なまま、消費電力を低減でき、実施形態1よりもさらにその共振周波数を容易に調整できる。
本発明の実施形態1によるMEMS振動子の構造を示す斜視図である。 図1の振動体121の固定端付近を拡大した平面図である。 本発明の実施形態2によるMEMS振動子の構造を示す、y−z平面方向の断面図である。 図3のMEMS振動子のx−y平面方向の断面図である。 VpとVqの変化により共振周波数fが変化する様子を示すグラフである。 従来のMEMS振動子の基本構成を示す斜視図である。
符号の説明
111、211、212、213、611 基板
121、221、621 振動体
131、132、231、232、631、632 固定部
141、241、641 駆動電極
151、251、651 検出電極
161、162、163、164、261、262 静電電極
171、172、173、174、175、176、177、178、271 櫛歯
271、272、273、274 櫛歯
d1、d2 間隙
Vp 駆動電圧中の直流電圧
Vq 櫛歯間に印加する直流電圧
f 共振周波数

Claims (6)

  1. 基板上に1或いは複数の点で固定され、表面に櫛歯状の突起が形成された振動体と、
    前記振動体の前記櫛歯状の突起との間で櫛歯型キャパシタを構成する、表面に櫛歯状の突起が形成された静電電極と、駆動電極と、検出電極と、を備えたMEMS振動子。
  2. 前記櫛歯型キャパシタへの直流電圧の印加により、前記振動体の長軸方向に引っ張り応力を生じ、前記振動体の周波数が増大する請求項1に記載のMEMS振動子。
  3. 前記櫛歯型キャパシタへの直流電圧の印加により、前記振動体の長軸方向に圧縮応力を生じ、前記振動体の周波数が減少する請求項1に記載のMEMS振動子。
  4. 前記振動体と前記駆動電極と前記検出電極と前記静電電極とが同一平面内に存在し、同一基板上に固定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のMEMS振動子。
  5. 前記振動体と前記静電電極とが同一平面内に存在し、前記振動体と前記駆動電極と前記検出電極とが前記平面とは別の同一平面内に存在し、前記振動体と前期静電電極とが同一基板上に固定され、前記基板と接合した前記基板とは異なる2つの基板のうちの一方に前記駆動電極が、他方に前記検出電極が、それぞれ固定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のMEMS振動子。
  6. 請求項1ないし5いずれか1項記載のMEMS振動子と、前記MEMS振動子に直流電圧を印加するための電源部を有する振動回路。
JP2008168651A 2008-06-27 2008-06-27 共振周波数可変mems振動子 Expired - Fee Related JP5101410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168651A JP5101410B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 共振周波数可変mems振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168651A JP5101410B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 共振周波数可変mems振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011134A JP2010011134A (ja) 2010-01-14
JP5101410B2 true JP5101410B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41591077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168651A Expired - Fee Related JP5101410B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 共振周波数可変mems振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177733B2 (en) 2015-12-11 2019-01-08 Hyundai Motor Company MEMS resonator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688641B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-25 日本電信電話株式会社 微小機械振動子の製造方法および微小機械振動子
WO2014006172A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Koc Universitesi A tunable nanomechanical oscillator and a production method thereof
JP6326659B2 (ja) * 2014-09-25 2018-05-23 洋明 津野 超微小質量検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886568A (ja) * 1972-02-18 1973-11-15
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
JP3309564B2 (ja) * 1994-05-02 2002-07-29 株式会社村田製作所 振動素子の周波数調整機構
US5550516A (en) * 1994-12-16 1996-08-27 Honeywell Inc. Integrated resonant microbeam sensor and transistor oscillator
US5640133A (en) * 1995-06-23 1997-06-17 Cornell Research Foundation, Inc. Capacitance based tunable micromechanical resonators
JP2001194151A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Murata Mfg Co Ltd 共振素子
JP3709847B2 (ja) * 2002-01-23 2005-10-26 株式会社村田製作所 静電型アクチュエータ
JP2004243462A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp Mems素子
US6987432B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-17 Robert Bosch Gmbh Temperature compensation for silicon MEMS resonator
JP4487512B2 (ja) * 2003-08-11 2010-06-23 ソニー株式会社 電気機械共振器およびその動作方法
JP2005167546A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械フィルタ
JP4451736B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-14 シャープ株式会社 マイクロ共振装置、マイクロフィルタ装置、マイクロ発振器および無線通信機器
JP2006042005A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器
CN101223692B (zh) * 2005-09-27 2012-05-09 松下电器产业株式会社 共振器及使用其的滤波器
JP2008103777A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
JP5105279B2 (ja) * 2007-10-12 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 発振子及び該発振子を有する発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177733B2 (en) 2015-12-11 2019-01-08 Hyundai Motor Company MEMS resonator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011134A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9885576B2 (en) Angular velocity sensor
JP5350715B2 (ja) Mems振動子
JPWO2018008480A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP5101410B2 (ja) 共振周波数可変mems振動子
JP2000055670A (ja) 振動式検出器
WO2019167920A1 (ja) 振動基板、振動素子、及び振動子
WO2013121837A1 (ja) 圧電ファン
JP2008193638A (ja) Mems振動子
JP5157459B2 (ja) 光スキャナ
JP2000292174A (ja) ジャイロスコープ
JP4930769B2 (ja) 発振器
JP4889026B2 (ja) 光走査装置
JP5612940B2 (ja) 超音波モータ
JP2010181179A (ja) 角速度検出装置
JP2010223666A (ja) 力センサー素子、及び力センサー装置
JP2005345404A (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子及びその製造方法
JP2009169195A (ja) 光スキャナ及び光スキャナの製造方法
WO2009088058A1 (ja) 光スキャナ及び光スキャナの製造方法
JP2004301575A (ja) 角速度センサ
JP5231907B2 (ja) 静電振動子
JP2018063117A (ja) 電圧センサ
JPH07301535A (ja) 振動素子の周波数調整機構
US20050097954A1 (en) Angular rate sensor
JP3690448B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子
JP3690449B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees