JP5097757B2 - パイプのプレス成形方法及び装置 - Google Patents

パイプのプレス成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097757B2
JP5097757B2 JP2009226992A JP2009226992A JP5097757B2 JP 5097757 B2 JP5097757 B2 JP 5097757B2 JP 2009226992 A JP2009226992 A JP 2009226992A JP 2009226992 A JP2009226992 A JP 2009226992A JP 5097757 B2 JP5097757 B2 JP 5097757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
pipe
punch
spline
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009226992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073041A (ja
Inventor
茂 田中
Original Assignee
株式会社三星製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三星製作所 filed Critical 株式会社三星製作所
Priority to JP2009226992A priority Critical patent/JP5097757B2/ja
Publication of JP2011073041A publication Critical patent/JP2011073041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097757B2 publication Critical patent/JP5097757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

この発明は、たとえば自動車のステアリングシャフトを構成するアッパシャフトなどを製造するのに好適なパイプのプレス成形方法及び装置に関する。
前記例のステアリングシャフトは上端にステアリングホイールを取り付けるものであり、万が一の衝突時に運転者の体の安全を図るために、衝突エネルギーを吸収できるようにすることが行われている。このための構成の一例として、ステアリングホイールが取り付けられるアッパシャフトと、このアッパシャフトの下側に相対回転不可に接続されるロアシャフトの接続部分にスプラインを形成するものがある。すなわち、アッパシャフトの下端部の内周面にスプラインが形成され、ロアシャフトとの間で長手方向にスライド可能にする構造である。この構造により、衝突時にステアリングホイールが運転者を強打するようなことを阻止することができる。
そのためには、アッパシャフトの一部分の内周面に前記スプラインを形成しなければならないが、スプラインを形成するための方法として下記特許文献1に記載の方法を提案した。
この方法は、スプラインを形成すべき部位に芯型を入れた状態で、パイプの外周面に分割された金型を当てて、叩きながら冷間鍛造するものである。
特開2006−218513号公報 しかし、加工は順に叩きながら行うので、1本のパイプを加工するのに時間がかかり、能率がよくない。また、装置が複雑であるため設備費がかかるという難点もあった。
そこで、この発明は、加工時間の短縮と設備費の低減を可能にすることを主たる課題とする。
そのための手段は、パイプの長手方向における少なくとも一端側に他の部分よりも小径となる絞り部を有するとともに、該絞り部の内周面にスプラインを備えるパイプのプレス成形方法であって、可動絞り型を前記パイプの長手方向に移動させて前記絞り部をプレス成形するプレス成形工程を、複数備えた前記可動絞り型のそれぞれにより、複数段階に亘って行い、各段階の前記プレス工程の間に、次の段階のプレス成形工程で用いる可動絞り型を次の段階のプレス成形工程が行えるようパンチに対応する位置に移動させながら、各段階の前記プレス成形工程を、前記絞り部が徐々に所望の径となるよう順に行い、前記可動絞り型で前記パイプを拘束した状態のまま前記絞り部にパンチを圧入して、該パンチの先端部に形成された加工刃で前記スプラインを形成し、圧入したパンチを真っ直ぐに引き抜くスプライン形成工程を、複数段階に亘って行うプレス成形工程のうち、最終段階のプレス成形工程時に、複数の前記可動絞り型のうち最終段階の可動絞り型でパイプを拘束した状態のまま行い、複数段階に亘って行う前記プレス成形工程、及び、スプライン形成工程を、パイプの長手方向の他端側に対応する形状の固定型によってパイプの長手方向の他端側を保持した状態で行うパイプのプレス成形方法である。
また、パイプの長手方向における少なくとも一端側に他の部分よりも小径となる絞り部を有するとともに、該絞り部の内周面にスプラインを備えるパイプのプレス成形装置であって、前記絞り部をプレス成形すべくパイプの長手方向に移動する可動絞り型が設けられるとともに、該可動絞り型の中央には、該可動絞り型の移動方向に貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔の中を前記可動絞り型とは別に移動するパンチが備えられ、前記可動絞り型が前記絞り部をプレス成形してパイプを拘束した状態のときに移動する該パンチにおける先端部には、プレス成形された前記絞り部の内周面に圧入して前記スプラインを形成する加工刃が設けられ、前記可動絞り型が、複数段階でプレス成形するように内周成形面の形状に応じて複数備えられるとともに、これら複数の前記可動絞り型を前記絞り部が所望の径となる順にパンチに対応する位置に移動させる移動手段が設けられ、長手方向における他端側を保持可能に、該他端側に対応する形状の固定型を備えたパイプのプレス成形装置である。
スプラインは、可動絞り型によるプレス成形と同期して、パンチの圧入によって一度に行われる。また、パンチの圧入と引き抜き時には、可動絞り型がパイプを拘束して、パイプの外周面の塑性変形を阻止し、所望のスプラインの成形を確実に実行させる。
以上のように、この発明によれば、絞りのためのプレス成形と同期して一度の動作でスプラインを形成するので、加工時間の短縮を図ることができる。また、可動絞り型と、この可動絞り型の中を通るパンチを用いる構造であるので、装置全体の構造を簡素化でき、設備費の低減が可能である。
プレス成形装置の正面図。 ステアリングシャフトの一部破断正面図。 アッパシャフトの製造工程を示す説明図。 プレス成形装置の要部を示す断面図。 昇降板の底面図とステージの平面図。 パンチの正面図。 接続部及びスプラインの形成工程の加工前を示す断面図。 接続部及びスプラインの形成工程の第1段階目のプレス成形状態を示す断面図。 接続部及びスプラインの形成工程の第2段階目のプレス成形状態を示す断面図。 接続部及びスプラインの形成工程のスプライン形成状態を示す断面図。 接続部及びスプラインの形成工程のスプライン形成後のパンチを引き抜いた状態を示す断面図。 接続部及びスプラインの形成工程の加工後を示す断面図。
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、プレス成形装置11を示し、このプレス成形装置11では、塑性金属製のパイプ12にプレス成形をして、各種の製品・中間製品を得る。その一例をあげると、たとえば、図2に示したような自動車のステアリングシャフト71を構成するアッパシャフト72の中間製品がある。
アッパシャフト72は周知の構成であり、長手方向の一端部(図2上、うえ側)にステアリングホイール(図示せず)を取り付けるステアリングホイール取り付け部73を有し、長手方向の他端部(図2上、した側)に、ステアリングシャフト71を構成するロアシャフト74を接続する接続部75を有する。
これらステアリングホイール取り付け部73と接続部75は、パイプ12の該当部位を絞って細くすることによって形成される。また、接続部75の内周面には、雌スプライン75aが形成されている。
この雌スプライン75aは、前記ロアシャフト74の先端部に設けられた雄スプライン74aが嵌合することで、両者の相対回転を阻止した状態で長手方向にスライド可能にするためである。このようなスライドが衝突時に起こることによって、運転者がステアリングホイールに体を強打する不都合を回避できる。
図2中、73aはねじ部、73bはセレーション部、73cはテーパ部、73dは環状凹溝、76は大径部、76aはキーロック用の長孔、77は逆テーパ部である。
このようなアッパシャフト72は、図3に示したような工程を経て製造される。製造工程は大きく、1次加工と2次加工に分けられ、1次加工は、パイプ12の一端部12aに前記ステアリングホイール取り付け部73を成形する前の中間形状13に成形する前工程と、パイプ12の他端部12bに前記接続部75と前記雌スプライン75aを形成する接続部及びスプライン形成工程に分けることができる。前記プレス成形装置11では、接続部及びスプライン形成工程を行い、その後の2次加工で、前記ねじ部73a、セレーション部73b、環状凹溝73d、長孔76aが形成される。
接続部及びスプライン形成工程は、前記接続部75を、パイプ62の長手方向に移動する可動絞り型21でプレス成形するとともに、このプレス成形時に、前記可動絞り型21でパイプ12を拘束した状態のまま前記接続部75にパンチ31を圧入して、該パンチ31の先端部に形成された加工刃32で前記雌スプライン75aを形成し、圧入した前記パンチ31を真っ直ぐに引き抜くという処理をする。前記パイプ21の径と接続部75の径の大きさの違いから、具体的には、前記接続部75を、2個の可動絞り型21a,21bを用いて2段階でプレス成形するとともに、これら2段階のプレス成形における最終のプレス成形時に、前記可動絞り型のうち最終段階の可動絞り型21bでパイプ12を拘束した状態のまま前記パンチ31を圧入する。
前記プレス成形装置11について説明すると、プレス成形装置11は、ステージ41と、このステージ41に対して昇降する昇降板51を備える。前記ステージ41の中央には、図4、図5(b)に示したように金型壺42が設けられ、金型壺42の内部には、一端部が前記中間形状13(図3参照)に形成されたパイプ12に対応する形の固定型43が収納されている。
前記昇降板51は、ステージ41上にガイドロッド52で支えられ、上方に設けられた第1シリンダ53で所定ストローク上下動するように設けられている。
そして、前記ステージ41と対向する昇降板51の下面には、スライド板54が前後方向にスライド可能に保持され、スライド板54の下面には、前後方向に並ぶ前記2個の可動絞り型21a,21bが保持されている。これら可動絞り型21a,21bは、前記接続部75の成形を2段階で行うために、成形面たる内周面の形状・大きさが相違する。
前記スライド板54は、昇降板51の後方に保持されたスライド用シリンダ55の駆動によってガイドレール56に沿って前後方向に移動するもので、移動範囲は、スライド用シリンダ55のピストンロッド55aを引いたときに一方の可動絞り型21a(第1段階目の可動絞り型)が昇降板51の中央に位置し、ピストンロッド55aを押し出したときに他方の可動絞り型21b(第2段階目の可動絞り型)が昇降板51の中央に位置するように(図4参照)設定される。移動範囲の前端と後端にはストッパ57,58が設けられ、移動範囲が規制される(図5(a)参照)。
可動絞り型21は、図4に示したように、中央に貫通孔22を有する筒状で、貫通孔22の上端部には、上側ほど外周方向に広がる第1シート部23が形成されている。また、スライド板54における前記貫通孔22対応位置にも前記第1シート部23の上端の径と同一の透孔54aが形成されている。そして、昇降板51の中央には、前記透孔54aに連通する連通孔59が形成されている。連通孔59は、下端部が前記透孔54aと同径の筒状孔部59aと、上側ほど外周方向に広がる第2シート部59bと、第2シート部59bの上端と同径の筒状孔部59cを下から順に有する。
この連通孔59には、前記パンチ31の先端側部分が収まる。パンチ31は、前述のように前記雌スプライン75aを形成するため、昇降板51の上下動とは別に上下動するもので、昇降板51の上面に設けられた門型の支持部60を介して昇降板51と非接触に備えられる。すなわち、支持部60の上面に第2シリンダ61が設けられ、この第2シリンダ61のピストンロッドの先端部の取り付け部材33に前記パンチ31の上端部が固定される。
前記取り付け部材33は、前記透孔54aと連通孔59に進入可能な形状に形成され、連通孔59の第2シート部59bに面接触しないように当たるように、第2シート部59bの傾斜角度とは異なる角度に形成された当接部33aを有する。
前記パンチ31は、図6に示したように、丸棒状をなす軸部31aの上端部には、取り付け部材33の下端部と同径の円柱部31bと、この円柱部31bの下の漏斗状をなす当接部31cが形成されている。この当接部31cは、前記第1シート部23にあたる部分で、前記第1シート部23の傾斜角度とは異なる角度に形成されている。前記軸部31aの下端部には、前記可動絞り型21によるプレス成形で形成された接続部75の内周面に圧入することによって前記雌スプライン75aを形成する前記加工刃32を有する。
このような形状のパンチ31は、雌スプライン75aを真っ直ぐに形成し、またパイプ12からの引き抜きが可能であるようにするため、昇降時に水平に回転しないように回り止めをする必要がある。そのため図1、図4に示したように、回り止め手段34を備える。この回り止め手段34は、前記取り付け部材33から鉛直上向きに立てた回り止め軸35と、この回り止め軸35を上下方向に摺動可能に保持すべく前記支持部60等に設けた挿通孔部36で構成される。
なお、第1シリンダ53、第2シリンダ61、スライド用シリンダ55は、図示しない制御盤で駆動パターンが制御される。
このように構成されたプレス成形装置11で、前記接続部及びスプライン形成工程のプレス成形を行うには、次のように行う。
まず、図7に示したように昇降板51を上昇位置に位置させた状態で、下端部に前記中間形状13が形成されたパイプ12を金型壺42内の固定型43内に投入し保持する。続いて、第1シリンダ53を駆動して昇降板51を降下する。このとき、昇降板51の可動絞り型21については、第1段階目の絞りプレスに用いる可動絞り型21aを昇降板51の中央に位置させておく。昇降板51が降下すると、固定型43との間で、パイプ12の他端部12b(図8上、うえ側)が、可動絞り型21aの形に応じてプレス成形される。
この後、昇降板51を上昇させてパイプ12を解放する一方で、第2段階の絞りプレスが行えるように可動絞り型21を移動する。すなわち、第2段階目の絞りプレスに用いて可動絞り型21bを昇降板51の中央に位置させる。そして再び、昇降板51を降下すると図9に示したように、第2段階目の絞りプレスがなされる。これによって、所望形状の接続部75が形成できる。
つづいて、この第2段階目の可動絞り型21bが降下しており、パイプ12を拘束した状態のまま、第2シリンダ61を駆動して、図10に示したように、パンチ31を降下させ、プレス成形済みの接続部75の内周面にパンチ31の加工刃32を圧入する。この圧入は、接続部75を突き抜けるように行う。このとき、前記回り止め手段34によってパンチ31は真っ直ぐに接続部75の内周に押し込まれ、パイプ21の長手方向に真っ直ぐに伸びる雌スプライン75aが形成される。
この後は、第2シリンダ61を駆動して、図11に示したようにパンチ31をパイプ12から引き抜く。回り止め手段34があるので、パンチ31の引き抜きは、雌スプライン75aを損傷することなく正しく行える。
最後に、第1シリンダ53を駆動して昇降板51を上昇させると、中間製品としてのパイプ12は解放され、図12に示したように金型壺42から取り出せる。
なお、接続部75の成形を一回のプレス成形で行うもよく、その場合には、可動絞り型21による1段階目のプレス成形時に第2シリンダ61を駆動してパンチ53を降下するように制御盤で駆動パターンを変更するだけでよい。
以上のように、雌スプライン75aは、可動絞り型21によるプレス成形が終了後、可動絞り型21がパイプ12を拘束している間に形成されるので、換言すればプレス成形と同期して形成されるので、別の型などを用いて雌スプラインを形成する場合に比して、作業は容易で時間も短縮できる。しかも、雌スプライン75aはパンチ31の圧入によって一度で形成されるので、加工処理は迅速である。スプラインを立てる塑性変形も容易である。
また、プレス成形装置11は、ステージ41に対して昇降する昇降板51と、この昇降板51に取り付けられて昇降するパンチ31で構成できるので、装置全体の構造を簡素にでき、設備費の低減が可能である。
この発明の構成と、前記一形態の構成との対応において、
この発明の、絞り部は、前記接続部75に対応し、
以下同様に、
スプラインは、雌スプライン75aに対応し、
移動手段は、スライド用シリンダ55に対応するも、
この発明は前記の一形態の構成に限定されることはなく、その他の形態を採用することもできる。
11…プレス成形装置
12…パイプ
21,21a,21b…可動絞り型
22…貫通孔
31…パンチ
32…加工刃
55…スライド用シリンダ
75…接続部
75a…雌スプライン

Claims (2)

  1. パイプの長手方向における少なくとも一端側に他の部分よりも小径となる絞り部を有するとともに、該絞り部の内周面にスプラインを備えるパイプのプレス成形方法であって、
    可動絞り型を前記パイプの長手方向に移動させて前記絞り部をプレス成形するプレス成形工程を、複数備えた前記可動絞り型のそれぞれにより、複数段階に亘って行い、
    各段階の前記プレス工程の間に、次の段階のプレス成形工程で用いる可動絞り型を次の段階のプレス成形工程が行えるようパンチに対応する位置に移動させながら、各段階の前記プレス成形工程を、前記絞り部が徐々に所望の径となるよう順に行い、
    前記可動絞り型で前記パイプを拘束した状態のまま前記絞り部にパンチを圧入して、該パンチの先端部に形成された加工刃で前記スプラインを形成し、圧入したパンチを真っ直ぐに引き抜くスプライン形成工程を、複数段階に亘って行うプレス成形工程のうち、最終段階のプレス成形工程時に、複数の前記可動絞り型のうち最終段階の可動絞り型でパイプを拘束した状態のまま行い、
    複数段階に亘って行う前記プレス成形工程、及び、スプライン形成工程を、
    パイプの長手方向の他端側に対応する形状の固定型によってパイプの長手方向の他端側を保持した状態で行う
    パイプのプレス成形方法。
  2. パイプの長手方向における少なくとも一端側に他の部分よりも小径となる絞り部を有するとともに、該絞り部の内周面にスプラインを備えるパイプのプレス成形装置であって、
    前記絞り部をプレス成形すべくパイプの長手方向に移動する可動絞り型が設けられるとともに、
    該可動絞り型の中央には、該可動絞り型の移動方向に貫通する貫通孔が形成され、
    該貫通孔の中を前記可動絞り型とは別に移動するパンチが備えられ、
    前記可動絞り型が前記絞り部をプレス成形してパイプを拘束した状態のときに移動する該パンチにおける先端部には、プレス成形された前記絞り部の内周面に圧入して前記スプラインを形成する加工刃が設けられ、
    前記可動絞り型が、複数段階でプレス成形するように内周成形面の形状に応じて複数備えられるとともに、
    これら複数の前記可動絞り型を前記絞り部が所望の径となる順にパンチに対応する位置に移動させる移動手段が設けられ、
    長手方向における他端側を保持可能に、該他端側に対応する形状の固定型を備えた
    パイプのプレス成形装置。
JP2009226992A 2009-09-30 2009-09-30 パイプのプレス成形方法及び装置 Active JP5097757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226992A JP5097757B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パイプのプレス成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226992A JP5097757B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パイプのプレス成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073041A JP2011073041A (ja) 2011-04-14
JP5097757B2 true JP5097757B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44017594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226992A Active JP5097757B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パイプのプレス成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097757B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927070B2 (ja) * 2012-07-11 2016-05-25 株式会社三星製作所 プレス成形装置、及びプレス成形方法
CN103464591B (zh) * 2013-09-09 2015-09-02 张家港保税区恒隆钢管有限公司 一种钢管缩口模具
CN104043741B (zh) * 2014-06-27 2015-11-25 张家港保税区亚信汽车零部件科技有限公司 一种钢管缩口模具
CN105689620B (zh) * 2016-03-11 2018-09-11 南通昌荣机电有限公司 一种用于连续冷锻锥套的装置
KR102266420B1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-18 (주)엘앤비테크 복합단조용 예비성형장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247835A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Nippon Seiko Kk 中空ステアリングシャフトとその製造方法及び中空ステアリングシャフト製造用工具
JP3506015B2 (ja) * 1998-09-08 2004-03-15 トヨタ車体株式会社 長尺管のセレーション加工装置
KR100608160B1 (ko) * 2005-09-13 2006-08-02 주식회사 코우 중공관 내부의 세레이션 성형장치 및 그 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073041A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097757B2 (ja) パイプのプレス成形方法及び装置
JP4611205B2 (ja) 板材のプレス成形方法およびプレス成形装置
JP5610062B2 (ja) 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品
JP5570081B2 (ja) プレス部品の成形方法、プレス部品の製造方法およびプレス部品の成形用金型
CN101274343A (zh) 一种提高板材充液拉深成形极限的装置及方法
JP2017113845A (ja) パンチ,パンチ駆動装置,プレス金型及びプレス加工方法
WO2007032434A1 (ja) アンダカット部を有する成形品の製造方法及びその鍛造成形装置並びに中間成形体
CN101920301A (zh) 悬挂式镦粗聚料模具结构
CN103956864A (zh) 转子轴压装模具
CN212884804U (zh) 一种铝合金销轴锻件加工用自动脱模机构
EP1297911B1 (en) Methods and apparatus for manufacturing flanged articles
JP5234621B2 (ja) 金属板の絞り加工方法
CN110369583B (zh) 一种镶块式热冲压成型模具
JP5790350B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
JP4804292B2 (ja) アンダカット部を有する成形品の鍛造成形装置
CN103418676A (zh) 车门板冲压翻孔的方法
CN211588411U (zh) 带冲孔冷镦模具
JP2006247720A (ja) 傘歯車製造方法と傘歯車
KR101024287B1 (ko) 허브용 단조 황타금형
JP5240510B2 (ja) 絞り成形装置
JP4000861B2 (ja) 段付軸の製造方法
JP5554424B2 (ja) 歯形部品の成形方法
CN217166311U (zh) 摩擦压力机锻造花键毂用上凸模装置
CN219851922U (zh) 传动轴端面齿突缘叉锻造模具
CN216324888U (zh) 一种螺栓套管冷镦成型模具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250