JP5096939B2 - モータ装置 - Google Patents

モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5096939B2
JP5096939B2 JP2008010266A JP2008010266A JP5096939B2 JP 5096939 B2 JP5096939 B2 JP 5096939B2 JP 2008010266 A JP2008010266 A JP 2008010266A JP 2008010266 A JP2008010266 A JP 2008010266A JP 5096939 B2 JP5096939 B2 JP 5096939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pin
pin terminals
pin terminal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171810A5 (ja
JP2009171810A (ja
Inventor
翔太 小田
秀明 伊藤
哲彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2008010266A priority Critical patent/JP5096939B2/ja
Priority to CN2009100028379A priority patent/CN101494403B/zh
Priority to US12/356,997 priority patent/US8040004B2/en
Publication of JP2009171810A publication Critical patent/JP2009171810A/ja
Publication of JP2009171810A5 publication Critical patent/JP2009171810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096939B2 publication Critical patent/JP5096939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、モータの側面から突出した複数本のピン端子に配線基板が接続されたモータ装置に関するものである。
モータ装置において、モータに給電するには、モータの側面から複数本のピン端子を突出させるとともに、これらのピン端子に配線基板を接続する。このように構成するにあたって、従来は、モータの軸方向と直交する直線上から複数本のピン端子を突出させるとともに、これらのピン端子を同一位置でモータの軸方向に屈曲させている(特許文献1参照)。
特開2004−229378号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成を採用すると、複数のピン端子の先端部が一直線に並ぶため、ピン端子と配線基板との接続箇所が一直線上に並んでしまい、配線基板に外力が加わったとき、配線基板のピン端子との接続部分が応力で損傷しやすいという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明では、モータの側面から突出した複数本のピン端子に接続された配線基板の当該ピン端子との接続部分の強度を高めることのできるモータ装置を提供することにある。
次に本発明の課題は、全長が等しい端子ピンを異なる位置で軸方向に屈曲させた場合でも、ピン端子の先端部の高さ位置を等しくすることのできるモータ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、ピン端子と、該複数本のピン端子に接続された配線基板とを有するモータ装置において、前記複数本のピン端子には、前記径方向の所定位置で前記モータの軸方向の一方側に屈曲した複数の第1のピン端子と、該第1のピン端子より前記径方向の内側で屈曲して前記軸方向の一方側に屈曲した複数の第2のピン端子とが含まれ、前記配線基板は、軸方向に基板面を向けて前記複数本のピン端子の先端側に接続されていることを特徴とする。本発明において、配線基板としてはフレキシブル基板、あるいは剛性基板(リジット基板)のいずれを用いてもよい。
本発明では、第1のピン端子と第2のピン端子とは、モータの径方向の異なる位置で屈曲して軸方向に延びているため、第1のピン端子と配線基板との接続箇所と、第2のピン端子と配線基板との接続箇所は、モータの径方向でずれている。このため、ピン端子と配線基板との接続箇所が一直線上に並んでいる構成と比較して、ピン端子と配線基板との接続部分の強度が高い。従って、配線基板に外力が加わったときでも、配線基板がピン端子との接続領域で損傷することを防止することができる。
本発明は特に、前記配線基板が剛性基板である場合に適用すると効果的である。配線基板が剛性基板である場合、配線基板に加わった外力がピン端子との接続部分に伝わりやすい分、配線基板がピン端子との接続部分で損傷しやすいが、本発明によれば、配線基板のピン端子との接続部分の強度が高いので、かかる損傷を防止することができる。
また、本発明では、前記第1のピン端子と前記第2のピン端子とは全長が等しく、前記第1のピン端子の前記モータの側面での突出位置は、前記第2のピン端子の前記モータの側面での突出位置よりも当該モータにおいてモータ軸が突出するモータ本体の出力側端面に近い位置であり、前記第1のピン端子の屈曲位置と前記第2のピン端子の屈曲位置との径方向における離間距離は、前記第1のピン端子の前記モータの側面での突出位置と前記第2のピン端子の前記モータの側面での突出位置との軸方向における離間距離と等しく、前記第1のピン端子の先端部と前記第2のピン端子の先端部は、軸方向における同一の高さ位置にあるこのように構成すると、第1のピン端子と第2のピン端子とにおいて、各先端部の高さ位置を等しくすることができるので、配線基板を容易に接続できる。
さらに、本発明では、前記第1のピン端子の先端部および前記第2のピン端子の先端部は、前記モータにおいてモータ軸が突出するモータ本体の出力側端面から前記軸方向に突出した位置にあるピン端子の先端部がモータ本体の端面から軸方向に突出している場合、ピン端子の先端部が軸方向の異なる位置にあると、モータ本体の軸方向の寸法を短くしても、ピン端子の先端部が端面から大きく突出している方のピン端子の先端部の位置によって、モータ本体の軸方向の寸法が実質的に規定されることになるので、第1のピン端子と第2のピン端子とにおいて、各先端部の高さ位置が等しければ、その分、モータ本体の軸方向の寸法を短縮した場合と同様な効果を得ることができる。
また、本発明は、前記モータにより、当該モータの回転中心軸線平行な軸線周りに回転する回転体が前記基板面に対向配置され、前記基板面にセンサが実装され、前記回転体は、前記基板面に前記センサによる検出対象となる被検出部を備えており、少なくとも1本の前記第1のピン端子および少なくとも1本の前記第2のピン端子は、前記回転中心軸線方向から見たときに前記回転体と重なる位置で前記配線基板に接続されて各先端部を当該配線基板の前記基板面から突出させている。第1のピン端子と第2のピン端子とにおいて、各先端部の高さ位置が等しければ、基板面から先端部が大きく突出しているピン端子がないので、センサと回転体側の被検出部とを近接させることができ、センサ感度が向上する。
本発明を適用したモータ装置では、第1のピン端子と第2のピン端子とは、モータの径方向の異なる位置で屈曲して軸方向に延びているため、第1のピン端子と配線基板との接続箇所と、第2のピン端子と配線基板との接続箇所は、モータの径方向でずれている。このため、ピン端子と配線基板との接続箇所が一直線上に並んでいる構成と比較して、ピン端子と配線基板との接続部分の強度が高い。従って、配線基板に外力が加わったときでも、配線基板がピン端子との接続領域で損傷することを防止することができる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したモータ装置を説明する。
(全体構成)
図1(a)、(b)は、本発明を適用したモータ装置の構成を模式的に示す説明図、およびピン端子と配線基板との接続部分を拡大して示す斜視図である。図2(a)、(b)は、本発明を適用したモータ装置においてピン端子およびその周辺部分をモータの径方向外側からみた正面図、およびその側面図である。
図1(a)に示すように、本形態のモータ装置1は、ステッピングモータからなるモータ10と、モータ10の本体部分(モータ本体)を構成するモータケース13の側面からモータ10の径方向の外側に突出した計6本の金属製のピン端子(第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73)と、これらのピン端子に一方端側が接続された配線基板20とを有しておる。配線基板20は、モータ10の軸方向に直交する姿勢でモータ10の出力側に基板面21を向けている。
本形態において、配線基板20は、その基体がフェノール基板、ガラス−エポキシ基板、セラミック基板などの剛性基板(リジット基板)である。配線基板20において、他方の端部には、複数本のコネクタ接続用端子24が配線基板20を貫通するようにハンダにより固定されており、これらのコネクタ接続用端子24にコネクタ25が接続されている。第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73は、モータ10のコイル(図示せず)に給電を行なうための端子であり、図示を省略するが、各コイルの端末が第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73の根元部分に巻回され、ハンダ付けされている。
配線基板20の基板面21には、第1のピン端子61、62、63および第2のピン端
子71、72、73とコネクタ接続用端子24を接続する複数の導電パターンが形成され
ている。また、配線基板20の基板面21にはセンサ27が実装されており、基板面21
には、センサ27とコネクタ接続用端子24とを接続するための3つの導電パターンが形
成されている。ここで、第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、7
2、73は、A相用、Aバー相用、それらの共通電位用、B相用、Bバー相用、それら
の共通電位用の計6本であり、センサ27とコネクタ接続用端子24とを接続するための
導電パターンは3つである。但し、第1のピン端子61、62、63および第2のピン端
子71、72、73のうち、共通の電位が印加される2つのピン端子62、72では、導
電パターンが一部共通化されている。このため、コネクタ接続用端子24の数は8つであ
る。
モータ10の出力軸18にはモータピニオン91が装着されている。かかるモータピニオン91には、モータ10の回転中心軸と平行な軸線周りに回転する歯車92(回転体)が噛合しており、歯車92は、配線基板20の基板面21と対向配置されている。本形態では、配線基板20の基板面21に実装されたセンサ27は、例えば磁気センサ27であり、歯車92において配線基板20の基板面21と対向する部分は、センサ27による検出されるマグネットなどの被検出部92a(図2(b)参照)を備えている。
このように構成したモータ装置1において、モータ10では、A相のステータ組11とB相のステータ組12が軸方向に重ねて配置されており、モータケース13は、A相のステータ組11に用いた外ステータコア111と、B相のステータ組12に用いた外ステータコア121によって構成されている。また、2つの外ステータコア111、121には、互いが連通する切り欠き115、125が形成されており、かかる切り欠き115、125内に樹脂製の端子台15が位置している。端子台15は、A相のステータ組11に用いた内ステータコア112の端部に形成された第1の樹脂部分151と、B相のステータ組12に用いた内ステータコア122の端部に形成された第2の樹脂部分152とを軸方向で重ねることにより形成されている。第1の樹脂部分151および第2の樹脂部分152には、軸方向で対向する面に凹凸が形成されており、一方の凸部が他方の凹部に嵌るように、第1の樹脂部分151と第2の樹脂部分152とは軸方向で重ね合わせることにより、端子台15が形成されている。
(端子ピンの詳細構成)
図1および図2に示すように、本形態では、第1の樹脂部分151において径方向外側で開口する端子穴に第1のピン端子61、62、63の根元部分が圧入固定され、第2の樹脂部分152において径方向外側で開口する端子穴に第2のピン端子71、72、73の根元部分が圧入固定されている。このため、第1のピン端子61、62、63のモータ10の側面での突出位置同士は一直線に並び、第2のピン端子71、72、73のモータ10の側面での突出位置同士は一直線で並んでいるが、第1のピン端子61、62、63のモータ10の側面での突出位置と、第2のピン端子71、72、73のモータ10の側面での突出位置とは軸方向で離間している。
また、第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73はいずれも、径方向の所定位置でモータ10の軸方向の出力側(一方側)に向けて屈曲し、その先端側が配線基板20のランド穴に嵌った状態で配線基板20の各ランドにハンダにより接続されている。
ここで、第1のピン端子61、62、63は、径方向の外側の遠い位置でモータ10の軸方向の出力側(一方側)に向けて屈曲して延びている。これに対して、第2のピン端子71、72、73は、第1のピン端子61、62、63よりも径方向の内側で屈曲してモータ10の軸方向の出力側(一方側)に向けて屈曲して延びている。
しかも、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とは全長が等しく、第1のピン端子61、62、63の屈曲位置61e、62e、63eと第2のピン端子71、72、73の屈曲位置71e、72e、73eとの径方向における離間距離D1(図2(b)参照)は、第1のピン端子61、62、63のモータ10の側面での突出位置と第2のピン端子71、72、73のモータ10の側面での突出位置との軸方向における離間距離L1(図2(a)参照)と等しい。このため、第1のピン端子61、62、63の先端部61a、62a、63aと第2のピン端子71、72、73の先端部71a、72a、73aは、軸方向における同一の高さ位置にあり、モータケース13の出力側端面131よりもわずかに出力側に突出した状態にある。
(モータ装置1の製造方法)
図3は、本発明を適用したモータ装置の製造工程のうち、ピン端子の製作工程を示す説明図である。
本形態のモータ装置1の製造方法において、上記のように第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73を構成するには、図3(a)に示すように、全長の等しい第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73を準備した後、図3(b)に示すように、第1の樹脂部分151において径方向外側で開口する3つの端子穴151aの各々に第1のピン端子61、62、63の根元部分を圧入固定する一方、第2の樹脂部分152において径方向外側で開口する3つの端子穴152aの各々に第2のピン端子71、72、73の根元部分を圧入固定する。次に、図3(c)に示すように、第1のピン端子61、62、63を径方向の外側の遠い位置で軸方向に屈曲させる一方、第2のピン端子71、72、73を径方向の内側の近い位置で軸方向に屈曲させる。
なお、予め、全長の等しい第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73を、図3(c)に示すように屈曲させてから、各々の根元部分を端子穴に圧入固定してもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のモータ装置1では、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とは、モータ10の径方向の異なる位置で屈曲して軸方向に延びているため、第1のピン端子61、62、63と配線基板20との接続箇所と、第2のピン端子71、72、73と配線基板20との接続箇所は、モータ10の径方向でずれている。このため、第1のピン端子61、62、63と配線基板20との接続箇所と、第2のピン端子71、72、73と配線基板20との接続箇所は、いわゆる千鳥配置で2列に並んでいる。従って、本形態によれば、ピン端子と配線基板20との接続箇所が一直線上に並んでいる構成と比較して、ピン端子(第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73)と配線基板20との接続部分の強度が高い。従って、配線基板20に外力が加わったときでも、配線基板20がピン端子との接続領域で損傷することを防止することができる。
特に本形態では、配線基板20が剛性基板であるので、その効果が大きい。すなわち、配線基板20が剛性基板である場合、配線基板20に加わった外力がピン端子と配線基板20との接続部分に伝わりやすい分、配線基板20がピン端子との接続部分で損傷しやすいが、本形態によれば、配線基板20のピン端子との接続部分の強度が高いので、かかる損傷を防止することができる。また、配線基板20が剛性基板である場合、配線基板20に加わった外力が第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73に伝わって変形させやすいが、本形態では、第1のピン端子61、62、63と配線基板20との接続箇所と、第2のピン端子71、72、73と配線基板20との接続箇所は、いわゆる千鳥配置で2列に並んでいるため、応力が分散されるので、第1のピン端子61、62、63および第2のピン端子71、72、73の変形も発生しない。
また、本形態において、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とは全長が等しく、第1のピン端子61、62、63の屈曲位置61e、62e、63eと第2のピン端子71、72、73の屈曲位置71e、72e、73eとの径方向における離間距離D1は、第1のピン端子61、62、63のモータ10の側面での突出位置と第2のピン端子71、72、73のモータ10の側面での突出位置との軸方向における離間距離L1と等しい。このため、第1のピン端子61、62、63の先端部61a、62a、63aと第2のピン端子71、72、73の先端部71a、72a、73aは、軸方向における同一の高さ位置にあるので、配線基板20を容易に接続できる。
しかも、本形態では、第1のピン端子61、62、63の先端部61a、62a、63aおよび第2のピン端子71、72、73の先端部71a、72a、73aは、モータケース13の出力側端面から軸方向に突出した位置にあるが、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とにおいて、各先端部の高さ位置が等しいので、モータ本体の軸方向の寸法を短縮した場合と同様な効果を得ることができる。すなわち、ピン端子の先端部がモータケース13の端面から軸方向に突出している場合、ピン端子の先端部が軸方向の異なる位置にあると、モータ本体の軸方向の寸法を短くしても、端面から大きく突出している方のピン端子の先端部の位置によって、モータ本体の軸方向の寸法が実質的に規定されることになるが、本形態では、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とにおいて、各先端部の高さ位置が等しいので、モータ本体の軸方向の寸法を短縮した場合と同様な効果を得ることができる。
さらに、本形態においては、第1のピン端子61、62、63と第2のピン端子71、72、73とにおいて、各先端部の高さ位置が等しいので、基板面21から先端部が大きく突出しているピン端子がない。それ故、センサ27と歯車92の被検出部92aとを近接させることができ、センサ感度を向上させることができる。
(他の実施の形態)
上記形態では、計6本のピン端子を備えた例を説明したが、例えば、計4本のピン端子を備えたモータ装置1を用いた場合に本発明を適用してもよい。
(a)、(b)は、本発明を適用したモータ装置の構成を模式的に示す説明図、およびピン端子と配線基板との接続部分を拡大して示す斜視図である。 (a)、(b)は、本発明を適用したモータ装置においてピン端子およびその周辺部分をモータの径方向外側からみた正面図、およびその側面図である。 本発明を適用したモータ装置の製造工程のうち、ピン端子の製作工程を示す説明図である。
符号の説明
1 モータ装置
10 モータ
13 モータケース
15 端子台
20 配線基板
21 基板面
25 コネクタ
61、62、63 第1のピン端子
61e、62e、63e 第1のピン端子の屈曲位置
71、72、73 第2のピン端子
71e、72e、73e 第2のピン端子の屈曲位置

Claims (1)

  1. モータと、該モータの側面から当該モータの径方向の外側に突出した複数本のピン端子と、該複数本のピン端子に接続された配線基板とを有するモータ装置において、
    前記複数本のピン端子には、前記径方向の所定位置で前記モータの軸方向の一方側に屈曲した複数の第1のピン端子と、該第1のピン端子より前記径方向の内側で屈曲して前記軸方向の一方側に屈曲した複数の第2のピン端子とが含まれ、
    前記配線基板は、軸方向に基板面を向けて前記複数本のピン端子の先端側に接続されており、
    前記配線基板は剛性基板であり、
    前記第1のピン端子と前記第2のピン端子とは全長が等しく、
    前記第1のピン端子の前記モータの側面での突出位置は、前記第2のピン端子の前記モータの側面での突出位置よりも当該モータにおいてモータ軸が突出するモータ本体の出力側端面に近い位置であり、
    前記第1のピン端子の屈曲位置と前記第2のピン端子の屈曲位置との径方向における離間距離は、前記第1のピン端子の前記モータの側面での突出位置と前記第2のピン端子の前記モータの側面での突出位置との軸方向における離間距離と等しく、
    前記第1のピン端子の先端部と前記第2のピン端子の先端部とは、軸方向における同一の高さ位置にあり、
    前記第1のピン端子の先端部および前記第2のピン端子の先端部は、前記出力側端面から前記軸方向に突出した位置にあり、
    前記モータにより、当該モータの回転中心軸線と平行な軸線周りに回転する回転体が前記基板面に対向配置され、
    前記基板面にセンサが実装され、
    前記回転体は、前記基板面に対向する部分に前記センサによる検出対象となる被検出部を備えており、
    少なくとも1本の前記第1のピン端子および少なくとも1本の前記第2のピン端子は、前記回転中心軸線方向から見たときに前記回転体と重なる位置で前記配線基板に接続されて各先端部を当該配線基板の前記基板面から突出させていることを特徴とするモータ装置。
JP2008010266A 2008-01-21 2008-01-21 モータ装置 Active JP5096939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010266A JP5096939B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 モータ装置
CN2009100028379A CN101494403B (zh) 2008-01-21 2009-01-19 电动机装置
US12/356,997 US8040004B2 (en) 2008-01-21 2009-01-21 Motor device with pin terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010266A JP5096939B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 モータ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009171810A JP2009171810A (ja) 2009-07-30
JP2009171810A5 JP2009171810A5 (ja) 2010-10-07
JP5096939B2 true JP5096939B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40924852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010266A Active JP5096939B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 モータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8040004B2 (ja)
JP (1) JP5096939B2 (ja)
CN (1) CN101494403B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096939B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-12 日本電産サンキョー株式会社 モータ装置
CN101901661B (zh) * 2009-05-26 2011-12-21 浙江三花股份有限公司 一种电磁线圈装置
DE102011075476B4 (de) * 2011-05-09 2014-07-24 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Luftfördergebläse, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät
WO2013094086A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 モータ制御ユニットおよびブラシレスモータ
JP5972007B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-17 日本電産サンキョー株式会社 ギアユニット
FR2999509B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-16 Chassis Brakes Int Bv "actionneur electromecanique de frein de stationnement, moteur electrique pour un tel actionneur, et procedes d'assemblage"
US10158268B2 (en) * 2013-09-17 2018-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brushless DC motor and ventilation device having same mounted therein
JP7027771B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-02 日本電産株式会社 モータ、モータユニット、及び、ステータ
JP7283977B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-30 Kyb株式会社 回転電機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181867A (en) * 1975-07-21 1980-01-01 Papst-Motoren Kg Brushless direct-current motor
US4065685A (en) * 1976-08-10 1977-12-27 Mesur-Matic Electronics Corporation Interpolating step motor system with reduction drive interface
JPH0354347U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JP3052304B2 (ja) * 1995-11-17 2000-06-12 日本精機株式会社 ステッピングモータ
JPH10136632A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nippon Seiki Co Ltd ステッピングモータ
JP3052306B2 (ja) * 1997-02-28 2000-06-12 日本精機株式会社 ステッピングモータの接続構造
DE19815702A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb
DE10006320A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-23 Daimler Chrysler Ag Elektrische Antriebseinheit aus Elektromotor und Elektronikmodul
DE10007696A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Elektromotoren, insbesondere zum Heben und Senken von Scheiben bei Kraftfahrzeugen
CN1220320C (zh) * 2000-12-26 2005-09-21 太平洋工业株式会社 步进马达的定子
US6657346B2 (en) * 2001-08-24 2003-12-02 Huang Chuan Pan Device for detecting the rotating speed of a fan motor
JP2004229378A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Mitsubishi Material Cmi Kk 回転駆動装置
JP5096939B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-12 日本電産サンキョー株式会社 モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101494403A (zh) 2009-07-29
JP2009171810A (ja) 2009-07-30
CN101494403B (zh) 2013-03-06
US8040004B2 (en) 2011-10-18
US20090195094A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096939B2 (ja) モータ装置
US7827673B2 (en) Resolver and manufacturing method of the same
JP5636170B2 (ja) モータ
CN110635599B (zh) 使用印刷电路板的电动机及其制造方法
CN106716795B (zh) 马达
JP2010288361A5 (ja)
JP5442324B2 (ja) モータおよびその製造方法
EP2960911A1 (en) Pinless inductive connector assembly
TWI703310B (zh) 旋轉檢測裝置及中空致動器
US10686348B2 (en) Electric actuator
US20110198952A1 (en) Brushless dc motor
EP1500909A2 (en) Rotation angle sensor with housing and several resolvers
US8575922B2 (en) Multi-turn angle sensor
WO2019044953A1 (ja) ステータ構造およびレゾルバ
JP6968545B2 (ja) 近接センサ
JP2006109597A (ja) ブラシレスモータ
JP2001330472A (ja) レゾルバ構造
JP4798481B2 (ja) モータおよびその製造方法
WO2019230066A1 (ja) 回転機器
WO2018143449A1 (ja) モータ
JP6473613B2 (ja) プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機
JP2010051158A (ja) ギャップワインディングモータ
JP7412711B2 (ja) レゾルバロータの結線用基板、レゾルバロータの結線構造、レゾルバロータ、レゾルバ、およびレゾルバロータの結線方法
JP4792599B2 (ja) コイルボビン構造
JP2022160803A (ja) 配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3