JP5095953B2 - 四輪駆動車両の走行制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095953B2
JP5095953B2 JP2006129612A JP2006129612A JP5095953B2 JP 5095953 B2 JP5095953 B2 JP 5095953B2 JP 2006129612 A JP2006129612 A JP 2006129612A JP 2006129612 A JP2006129612 A JP 2006129612A JP 5095953 B2 JP5095953 B2 JP 5095953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
control
unit
calculated
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006129612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302024A (ja
Inventor
知樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006129612A priority Critical patent/JP5095953B2/ja
Priority to US11/797,541 priority patent/US7920953B2/en
Publication of JP2007302024A publication Critical patent/JP2007302024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095953B2 publication Critical patent/JP5095953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、四輪駆動車両の走行制御装置に関し、さらに詳しくは、エンジンから前輪および後輪に伝達する駆動力配分の制御に関する。
四輪駆動車両には、四輪駆動車両に作用する横加速度を検出する横加速度センサと、検出した横加速度に基づいて前輪および後輪に伝達する駆動力配分の制御を行う駆動力配分制御装置とを備えたものがある。このような四輪駆動車両には、故障等による横加速度センサの異常を検出するセンサ異常検出手段が設けられており、センサ異常検出手段がセンサの故障(異常)を検出すると、所定のフェイルセーフ作動を行うようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特公平7−40040号公報
しかしながら、従来においては、実際にセンサが故障してからセンサが故障であることを検出するまでの間(一般には、10秒程度の間)、異常な検出値に基づいて駆動力の配分比等を算出していたため、不適切な駆動力配分により車両の挙動が変化して、車両の走行安定性が低下するおそれがあった。また、センサが故障であることを検出してからフェイルセーフ作動を開始するため、例えば、フェイルセーフ作動時に後輪側への駆動力配分を停止する場合には、後輪側への駆動力配分が不適切な状態から急に停止されることになり、フェイルセーフ作動を開始した直後の車両の挙動が不安定になるおそれがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、車両の走行安定性を向上させた四輪駆動車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る四輪駆動車両の走行制御装置(例えば、実施形態おける4WD−ECU100)は、エンジンからの回転出力を前輪および後輪に伝達して走行する四輪駆動車両において、四輪駆動車両に作用する実横加速度を検出する横加速度検出手段(例えば、実施形態おける横Gセンサ16)と、四輪駆動車両の車速および操舵輪である前輪の操舵角に基づいて四輪駆動車両の推定横加速度を算出する横加速度算出手段(例えば、実施形態おける推定横G算出部131)と、横加速度検出手段により検出された実横加速度および、横加速度算出手段により算出された推定横加速度から制御横加速度を算出し、算出した制御横加速度に基づいてエンジンから前輪および後輪に伝達する駆動力配分の制御を行う駆動力配分制御部(例えば、実施形態おける操安制御部130)と、横加速度検出手段の故障を検出すると所定のフェイルセーフ作動を行うフェイルセーフ部とを備え、推定横加速度もしくは制御横加速度と、実横加速度との差が、異常を示す所定値以上の場合には、フェイルセーフ部により横加速度検出手段の故障が検出されるまで、駆動力配分制御部が前輪または後輪に配分する駆動力を当該差が大きいほど減少させる制御を行い、フェイルセーフ部は、横加速度検出手段の故障を検出すると、所定のフェイルセーフ作動として、前輪および後輪のうち当該差が大きいほど駆動力を減少させる方への駆動力配分を停止させる制御を行うようになっている。
また、上述の発明において、制御横加速度は、横加速度検出手段により検出された実横加速度と、横加速度算出手段により算出された推定横加速度とを所定の割合で加え合わせることにより算出され、この所定の割合は、四輪駆動車両の車速の増加に応じて推定横加速度の割合が小さくなるように算出されることが好ましい。
本発明に係る四輪駆動車両の走行制御装置によれば、推定横加速度もしくは制御横加速度と、実横加速度との差が所定値以上の場合には、駆動力配分制御部が前輪または後輪に配分する駆動力を減少させる制御を行うため、横加速度検出手段等が故障であることを検出する前から、異常な検出値に基づく制御出力を抑えて車両挙動を安定させることができ、車両の走行安定性を向上させることが可能になる。また、推定横加速度(もしくは制御横加速度)と実横加速度との差に応じて、前輪または後輪に配分する駆動力を減少させるようにすることで、フェイルセーフ作動時に前輪または後輪への駆動力配分を停止する場合、結果的に前輪または後輪への駆動力配分が徐々に停止されることになり、フェイルセーフ作動を開始した直後の車両の挙動を安定させることができる。
また、制御横加速度は、横加速度検出手段により検出された実横加速度と、横加速度算出手段により算出された推定横加速度とを、四輪駆動車両の車速に応じて算出された所定の割合で加え合わせることにより算出されることが好ましく、このようにすれば、制御横加速度を容易に算出することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明に係る走行制御装置を備えた四輪駆動車両1を図2に模式的に示している。この四輪駆動車両1は、駆動輪である左右の前輪2L,2Rおよび左右の後輪3L,3Rと、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rをそれぞれ回転駆動するためのエンジンENGと、エンジンENGから出力される回転駆動トルク(回転駆動力)を伝達する自動変速機ATと、自動変速機ATから出力される回転駆動トルク(回転駆動力)を前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rにそれぞれ伝達するプロペラシャフト4、左右のフロントドライブシャフト5L,5R、および左右のリヤドライブシャフト6L,6Rとを備えて構成される。
また、四輪駆動車両1には、操舵輪である前輪2L,2Rの向きを変えるためのステアリング装置7や、ディファレンシャル機構8および駆動力制御装置60、各種ECU(電子制御ユニット)10,11,100等が配設される。なお、ECUには、エンジンENGおよび自動変速機ATの作動を制御するFI/AT−ECU10、車両挙動安定化制御システムの電子制御ユニットであるESC−ECU11、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rの駆動力配分を行う4WD−ECU100等があり、FI/AT−ECU10およびESC−ECU11はそれぞれ4WD−ECU100と電気的に接続される。
また、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rには、各車輪の車輪速度(回転速度)を測定する車輪速センサ13がそれぞれ配設されており、ESC−ECU11と電気的に接続されている。ステアリング装置7には、前輪2L,2Rの操舵角を測定する舵角センサ14が配設されており、ESC−ECU11と電気的に接続されている。さらに、四輪駆動車両1には、ヨーレイトを測定するヨーレイトセンサ15、四輪駆動車両に作用する横G(実横加速度)を測定(検出)する横Gセンサ16、および前後G(前後加速度)を測定(検出)する前後Gセンサ17が配設されており、それぞれESC−ECU11と電気的に接続されている。
図3に示すように、エンジンENGには、外部空気が吸い込まれるエアクリーナ31と、エアクリーナ31で吸い込まれた空気を圧縮してエンジンENGに送る過給機としてのコンプレッサ32と、コンプレッサ32から送られた空気を冷却するインタークーラ33と、エンジンENGに吸気される空気の空気量を調節するスロットル34と、スロットル34からの空気をエンジンENGのシリンダ36に送るインテークマニホールド35とが備えられる。これから分かるように、エンジンENGは過給機付きエンジンである。
エアクリーナ31とコンプレッサ32との間の管路には、エアクリーナ31で吸い込まれた空気の空気量、すなわちエンジンENGに吸気される空気の空気量を測定するエアフローメータ41が取り付けられる。また、インタークーラ33とスロットル34との間の管路には、インタークーラ33とスロットル34との間を流れる空気の圧力を測定する第1圧力センサ42が取り付けられる。さらに、インテークマニホールド35には、インテークマニホールド35内を流れる空気の圧力を測定する第2圧力センサ43が取り付けられる。
図4に示すように、エンジンENGの出力軸37は、自動変速機ATと連結される。なお、エンジンENGの出力軸37は、エンジンENG内のクランクシャフト38と繋がっており、クランクシャフト38はコンロッド39を介してシリンダ36(図3を参照)内のピストン40と繋がっている。
自動変速機ATは、図4に示すように、トルクコンバータ51と、ギヤトレイン58とを主体に構成される。トルクコンバータ51は、エンジンENGの出力軸37と繋がるケース52と、ケース52の内側に繋がって配設されたインペラ53と、ケース52の内部に配設されてトルクコンバータ51の出力軸であるメインシャフト55と繋がるタービン54と、ケース52の内部におけるインペラ53とタービン54との間に配設されたステータ56とを有して構成される。そして、エンジンENGの出力軸37が回転すると、エンジンENGの出力軸37と繋がるケース52およびインペラ53が回転するとともに、ケース52内に充満されたオイルを介してタービン54およびメインシャフト55が回転し、エンジンENGから出力される回転駆動トルクがトルクコンバータ51を介してギヤトレイン58に伝達されるようになっている。
メインシャフト55は、ギヤトレイン58の入力軸でもあり、メインシャフト55が回転すると、ギヤトレイン58によってその回転数が所定の変速比で変速されて、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rに向け伝達されるようになっている。
また、駆動力制御装置60は、図2に示すように、プロペラシャフト4および左右のリヤドライブシャフト6L,6Rと繋がっており、多板式の左右のブレーキクラッチ61L,61Rと、左右の電磁コイル62L,62Rと、左右のブレーキクラッチ61L,61Rをブレーキ作動させるための左右のアーマチュア63L,63Rと、左右のリヤドライブシャフト6L,6Rとそれぞれ連結された左右のプラネタリギヤ64L,64Rとを有して構成される。
左右の電磁コイル62L,62Rは、4WD−ECU100と電気的に接続されており、4WD−ECU100から駆動電流が左電磁コイル62Lに流れると、左電磁コイル62Lから発生する電磁力により左アーマチュア63Lが左ブレーキクラッチ61Lを押して締結させるため、プロペラシャフト4の回転駆動トルクが左プラネタリギヤ64L側に伝達されて、締結力に応じたクラッチトルクが発生するようになっている。そして、左ブレーキクラッチ61Lで発生したクラッチトルクは、左プラネタリギヤ64Lにより倍力化されて左リヤドライブシャフト6Lに出力され、このクラッチトルクにより左リヤドライブシャフト6Lおよび左後輪3Lが回転駆動される。なお、左電磁コイル62Lに駆動電流が流れない場合、電磁力が発生せずに左ブレーキクラッチ61Lが締結されないため、クラッチトルクは発生しない。
一方、4WD−ECU100から駆動電流が右電磁コイル62Rに流れると、右電磁コイル62Rから発生する電磁力により右アーマチュア63Rが右ブレーキクラッチ61Rを押して締結させるため、プロペラシャフト4の回転駆動トルクが右プラネタリギヤ64R側に伝達されて、締結力に応じたクラッチトルクが発生するようになっている。そして、右ブレーキクラッチ61Rで発生したクラッチトルクは、右プラネタリギヤ64Rにより倍力化されて右リヤドライブシャフト6Rに出力され、このクラッチトルクにより右リヤドライブシャフト6Rおよび右後輪3Rが回転駆動される。なお、右電磁コイル62Rに駆動電流が流れない場合、電磁力が発生せずに右ブレーキクラッチ61Rが締結されないため、クラッチトルクは発生しない。
また、駆動力制御装置60には、左右の電磁コイル62L,62Rとアーマチュア63L,63Rとの間のエアギャップをそれぞれ検出する左右のサーチコイル65L,65Rや、駆動力制御装置60内のオイルの油温を測定する油温センサ66が所定箇所に取り付けられている。
そして、エンジンENGから出力される駆動トルクは、自動変速機ATからディファレンシャル機構8および左右のフロントドライブシャフト5L,5Rを介して左右の前輪2L,2Rに伝達されるとともに、自動変速機ATからディファレンシャル機構8、プロペラシャフト4、駆動力制御装置60、および左右のリヤドライブシャフト6L,6Rを介して左右の後輪3L,3Rに伝達されるが、このとき、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rへの駆動力配分は、4WD−ECU100および駆動力制御装置60により制御される。
そこで、本発明に係る走行制御装置である4WD−ECU100について図5を参照しながら説明する。図5に示すように、4WD−ECU100のセンサ入力部101には、FI/AT−ECU10およびESC−ECU11からの情報がいわゆるCAN(Controller Area Network)を利用して入力される。FI/AT−ECU10から入力される情報には、エンジン回転数Ne(エンジンENGの出力軸37の回転数)、シリンダ吸入空気量Gaircyl、トルクコンバータ51のメインシャフト55の回転数Nm、シフトポジション等がある。また、ESC−ECU11から入力される情報には、車輪速センサ13で測定された車輪速度、ヨーレイトセンサ15で測定されたヨーレイト、横Gセンサ16で測定された横G、前後Gセンサ17で測定された前後G等がある。
なお、エンジンENGに吸気される空気の空気量であるシリンダ吸入空気量Gaircylは、FI/AT−ECU10にて、エアフローメータ41で測定される空気量、第1圧力センサ42で測定される圧力の単位時間当たりの変化量、第2圧力センサ43で測定される圧力の単位時間当たりの変化量等に基づいて算出される。
また、センサ入力部101には、舵角センサ14で測定された操舵角と、油温センサ66で測定された駆動力制御装置60内のオイルの油温と、左サーチコイル65Lで検出された電圧値と、右サーチコイル65Rで検出された電圧値等が入力される。
センサ入力部101から推定駆動トルク算出部102に、エンジン回転数Ne、シリンダ吸入空気量Gaircyl、メインシャフト55の回転数Nm、およびシフトポジションが入力され、入力された各データに基づいて推定駆動トルク算出部102はエンジンENGによる推定駆動トルクを算出し、算出した推定駆動トルクを操安制御部130に出力する。
操安制御部130には、推定駆動トルク算出部102から出力されたエンジンENGの推定駆動トルク、並びにセンサ入力部101から出力された横G、操舵角、および車輪速度が入力され、入力された各データに基づいて操安制御部130は操安制御トルクを算出し、算出した操安制御トルクをトルク加算部105に出力する。また、センサ入力部101からLSD制御部104に車輪速度が入力され、入力された車輪速度に基づいてLSD制御部104はLSDトルクを算出し、算出したLSDトルクをトルク加算部105に出力する。
トルク加算部105において、操安制御トルクとLSDトルクとが加算され、加算されたトルク(すなわち、左右の後輪3L,3Rに配分される駆動トルク)がクラッチトルク補正部106に入力される。クラッチトルク補正部106は、トルク加算部105から入力されたトルク値、並びにセンサ入力部101から入力された車輪速度および駆動力制御装置60内のオイルの油温に基づいて、駆動力制御装置60で生じさせるクラッチトルクを算出し、算出したクラッチトルクを電流出力部107に出力する。
電流出力部107は、クラッチトルク補正部106で算出されたクラッチトルクを得るための左電磁コイル62Lおよび右電磁コイル62Rの駆動電流値を算出し、算出した電流値を駆動回路部108に出力する。そして、駆動回路部108は、電流出力部107で算出された電流値が得られるように左電磁コイル62Lおよび右電磁コイル62Rに駆動電流を出力する。このようにして、4WD−ECU100から駆動力制御装置60の各電磁コイル62L,62Rに駆動電流が出力され、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rの駆動力配分が行われる。
なお、磁束学習部109は、センサ入力部101から入力されたサーチコイル電圧に基づいて、左電磁コイル62Lおよび右電磁コイル62Rの駆動電流値を補正する電流補正値を算出し、算出した電流補正値を電流出力部107に出力する。そして、電流出力部107において、左右の電磁コイル62L,62Rで所望の電磁力を得るための駆動電流値の補正が行われる。
また、フェイルセーフ部110には、センサ入力部101から各センサの値や検出電流等が入力され、故障等といった所定の条件の場合に、フェイルセーフ部110は駆動回路部108にフェイルセーフ信号を出力する。駆動回路部108にフェイルセーフ信号が入力されると、駆動回路部108からF/Sリレー部115にリレー駆動電流が出力され、左右の電磁コイル62L,62Rに駆動電流が流れないようにF/Sリレー部115が作動する。さらには、4WD−ECU100からFI/AT−ECU10にトルクダウン要求信号が出力され、メータ部116に警告灯表示信号が出力される。
また、センサ入力部101から中点学習部111にヨーレイト、横G、および前後Gが入力され、中点学習部111でヨーレイトセンサ15、横Gセンサ16、および前後Gセンサ17の中点学習が行われる。
続いて、操安制御部130について図1を参照しながら詳しく説明する。図1に示すように、操安制御部130は、推定横G算出部131と、制御横G算出部132と、前後配分量算出部133と、左右配分量算出部134と、減少係数算出部135と、最終配分量算出部136とを備えて構成される。
推定横G算出部131には、車速算出部137から出力された四輪駆動車両1の車速と、センサ入力部101から出力された前輪2L,2Rの操舵角とが入力される。車速算出部137は、センサ入力部101から入力された各車輪の回転速度(車輪速度)に基づいて四輪駆動車両1の(推定)車速を算出し、算出した車速を推定横G算出部131に出力する。そして、推定横G算出部131は、入力された車速および操舵角に基づいて四輪駆動車両1の推定横加速度を算出し、算出した推定横加速度を制御横G算出部132に出力する。
制御横G算出部132には、推定横G算出部131から出力された推定横加速度と、センサ入力部101から出力された実横加速度(横G)とが入力される。制御横G算出部132は、次の(1)式を用いて、実横加速度と推定横加速度とを所定の割合で加え合わせることにより制御横加速度を算出し、算出した制御横加速度を前後配分量算出部133および左右配分量算出部134に出力する。
制御横方向加速度=(推定横加速度×K)+{実横加速度×(1−K)}…(1)
ここで、Kは車速の増加に応じて減少する係数(0≦K≦1)であり、車速に対応した所定のマップから算出されるようになっている。すなわち、実横加速度と推定横加速度とを加え合わせる割合は、車速に応じて算出されることになる。
前後配分量算出部133には、推定駆動トルク算出部102から出力されたエンジンENGの推定駆動トルクと、制御横G算出部132から出力された制御横加速度とが入力される。前後配分量算出部133は、入力された制御横加速度に基づいて前後配分比を設定し、設定した(後輪側の)前後配分比を推定駆動トルクに乗じて後輪側に伝達する駆動トルクを算出し、算出した(後輪側に伝達する)駆動トルクを左右配分量算出部134に出力する。(後輪側の)前後配分比は、基本的に制御横加速度が増加するのに応じて増加し、制御横加速度等に対応した所定のマップから算出される。なお、前後配分比は、例えば、前輪:後輪が70:30から30:70の間に設定される。
左右配分量算出部134には、前後配分量算出部133から出力された(後輪側に伝達する)駆動トルクと、制御横G算出部132から出力された制御横加速度とが入力される。左右配分量算出部134は、入力された制御横加速度に基づいて左右配分比を設定し、設定した左右配分比を入力された駆動トルクに乗じて左右の後輪3L,3Rに伝達する駆動トルクをそれぞれ算出し、算出した(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクを最終配分量算出部136に出力する。左右配分比は、基本的に制御横加速度が増加するのに応じて旋回する外輪側の方が増加し、制御横加速度等に対応した所定のマップから算出される。なお、左右配分比は、例えば、左後輪:右後輪が100:0から0:100の間に設定される。
減少係数算出部135は、フィルタ部141と、差分算出部142と、マップ算出部143とを有して構成される。フィルタ部141には、推定横G算出部131から出力された推定横加速度と、センサ入力部101から出力された実横加速度(横G)とが入力される。フィルタ部141は、いわゆるローパスフィルタであり、入力された推定横加速度および実横加速度の所定の周波数成分を減衰させて差分算出部142に出力する。差分算出部142は、フィルタ部141から入力された(所定の周波数成分を減衰させた)推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)を算出し、その差をマップ算出部143に出力する。
マップ算出部143は、差分算出部142から入力された推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合には、推定横加速度と実横加速度との差に応じた減少係数を算出し、算出した減少係数を最終配分量算出部136に出力する。この減少係数は、推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合には、推定横加速度と実横加速度との差が大きいほど、その値が小さくなるように設定されており、推定横加速度と実横加速度との差に対応した所定のマップから算出される。なお、マップ算出部143は、推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値未満の場合には、減少係数を1として最終配分量算出部136に出力する。
最終配分量算出部136には、左右配分量算出部134から出力された(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクと、減少係数算出部135のマップ算出部143から出力された減少係数とが入力される。そして、最終配分量算出部136は、入力された(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクに減少係数をそれぞれ乗じて、減少係数を乗じた(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクを操安制御トルクとしてトルク加算部105に出力する。
このように、操安制御部130は、制御横G算出部132で算出された制御横加速度に基づいて前後配分量算出部133が後輪側に伝達する駆動トルクを算出し、さらに制御横加速度に基づいて左右配分量算出部134が左右の後輪3L,3Rに伝達する駆動トルクを算出して、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rに伝達する駆動力配分の制御を行う。なお、制御横加速度は、制御横G算出部132において、推定横G算出部131で算出された推定横加速度と、横Gセンサ16で検出された実横加速度(横G)とを、車速に応じて設定された所定の割合で加え合わせることにより算出される。
このとき、減少係数算出部135(差分算出部142)で算出された推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値未満の場合には、減少係数算出部135(マップ算出部143)から最終配分量算出部136に入力される減少係数は1である。この場合、最終配分量算出部136は、左右配分量算出部134から入力される(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクにそれぞれ1を乗じて、すなわち、左右配分量算出部134が算出した左右の後輪3L,3Rに伝達する駆動トルクをそのまま、操安制御トルクとしてトルク加算部105に出力する。
一方、減少係数算出部135(差分算出部142)で算出された推定横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合には、減少係数算出部135(マップ算出部143)から最終配分量算出部136に、推定横加速度と実横加速度との差が大きいほど、その値が小さくなるように設定された減少係数が入力される。この場合、最終配分量算出部136は、左右配分量算出部134から入力される(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクに1より小さい減少係数をそれぞれ乗じて、減少係数を乗じた(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクを操安制御トルクとしてトルク加算部105に出力する。
このような操安制御部130による駆動力配分の制御は、フェイルセーフ部110により各センサの故障が検出されるまで行われる。車輪速センサ13、舵角センサ14、および横Gセンサ16等が故障した場合、すなわち、推定横加速度と実横加速度との差が所定値以上となるような場合、実際にセンサが故障してからセンサが故障であることをフェイルセーフ部110が検出するまでの間、操安制御部130が推定横加速度と実横加速度との差に応じて左右の後輪3L,3Rに配分する駆動トルクを減少させる制御を行い、その後フェイルセーフ部110が駆動回路部108にフェイルセーフ信号を出力してフェイルセーフ作動が行われることになる。駆動回路部108にフェイルセーフ信号が入力されると、駆動回路部108からF/Sリレー部115にリレー駆動電流が出力され、左右の電磁コイル62L,62Rに駆動電流が流れないようにF/Sリレー部115が作動して左右の後輪3L,3Rへの駆動力配分が停止される。さらには、4WD−ECU100からFI/AT−ECU10にトルクダウン要求信号が出力され、メータ部116に警告灯表示信号が出力される。
そのため、以上のような構成の4WD−ECU100(走行制御装置)によれば、推定横加速度と実横加速度との差が所定値以上の場合には、操安制御部130が左右の後輪3L,3Rに配分する駆動力(駆動トルク)を減少させる制御を行うため、フェイルセーフ部110で横Gセンサ16等が故障であることを検出する前から、異常な検出値に基づく制御出力を抑えて車両挙動を安定させることができ、車両の走行安定性を向上させることが可能になる。また、推定横加速度と実横加速度との差に応じて、左右の後輪3L,3Rに配分する駆動力を減少させるようにすることで、フェイルセーフ作動時に後輪3L,3Rへの駆動力配分を停止する場合、結果的に後輪3L,3Rへの駆動力配分が徐々に停止されることになり、フェイルセーフ作動を開始した直後の車両の挙動を安定させることができる。さらに、横Gセンサ16等が故障でない場合であっても、横Gセンサ16等の一時的な異常検出に対応し、異常な検出値に基づく制御出力を抑えて車両挙動を安定させることができ、車両の走行安定性を向上させることが可能になる。
また、制御横加速度は、横Gセンサ16により検出された実横加速度と、推定横G算出部131により算出された推定横加速度とを、四輪駆動車両1の車速に応じて算出された所定の割合で加え合わせることにより算出されることが好ましく、このようにすれば、制御横加速度を容易に算出することができる。
なお、従来においては、実際に横Gセンサ16等が故障してからフェイルセーフ部110でセンサが故障であることを検出するまでの間(一般には、10秒程度の間)、例えば、図6に示すように、異常に高い実横加速度(横Gセンサ値)もしくは推定横加速度(推定横G値)に基づいて、各配分比(左右配分量)を算出していたため、異常に高い不適切な駆動力配分により車両の挙動が変化して、車両の走行安定性が低下するおそれがあった。
これに対し、本実施形態では、図7に示すように、推定横加速度(推定横G値)と実横加速度(横Gセンサ値)との差(絶対値)が所定値以上の場合には、推定横加速度と実横加速度との差が大きいほど、その値が小さくなるように設定された減少係数(左右配分低下量)を、左右配分量算出部134が算出した左右の後輪3L,3Rに伝達する駆動トルク(左右配分量)にそれぞれ乗じ、減少係数を乗じた駆動トルク(最終左右配分量)を操安制御トルクとして出力する。そのため、推定横加速度と実横加速度との差に応じて制御出力を抑えることが可能になった。
また、上述の実施形態において、推定横加速度と実横加速度との差が所定値以上の場合に、操安制御部130が左右の後輪3L,3Rに配分する駆動力(駆動トルク)を減少させる制御を行っているが、これに限られるものではない。例えば、図8に示すように、制御横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合に、制御横加速度と実横加速度との差が大きいほど、その値が小さくなるように設定された減少係数が減少係数算出部145から最終配分量算出部136に入力されるようにし、制御横加速度と実横加速度との差が所定値以上の場合に、操安制御部230が左右の後輪3L,3Rに配分する駆動力(駆動トルク)を減少させる制御を行うようにしてもよい。このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図8に示す操安制御部230は、減少係数算出部145以外の構成は上述の実施形態と同様の構成であり、同一番号を付して説明を省略する。また、減少係数算出部145は、フィルタ部146と、差分算出部147と、マップ算出部148とを有して構成され、減少係数算出部145には、制御横G算出部132から出力された制御横加速度と、センサ入力部101から出力された実横加速度(横G)とが入力される。フィルタ部146は、いわゆるローパスフィルタであり、入力された制御横加速度および実横加速度の所定の周波数成分を減衰させて差分算出部147に出力する。差分算出部147は、フィルタ部146から入力された(所定の周波数成分を減衰させた)制御横加速度と実横加速度との差(絶対値)を算出し、その差をマップ算出部148に出力する。
そして、マップ算出部148は、差分算出部147から入力された制御横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合には、制御横加速度と実横加速度との差に応じた減少係数を算出し、算出した減少係数を最終配分量算出部136に出力する。この減少係数は、制御横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値以上の場合には、制御横加速度と実横加速度との差が大きいほど、その値が小さくなるように設定され、制御横加速度と実横加速度との差に対応した所定のマップから算出される。なお、マップ算出部148は、制御横加速度と実横加速度との差(絶対値)が所定値未満の場合には、減少係数を1として最終配分量算出部136に出力する。
また、上述の実施形態において、多板式の左右のブレーキクラッチ61L,61Rを備えた駆動力制御装置60を用いて、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rの駆動力配分を行うように構成されているが、これに限られるものではなく、このようなブレーキクラッチを一つプロペラシャフトの中間部に設けた四輪駆動車両にも、本発明を適用することができる。
さらに、上述の実施形態において、車速算出部137が各車輪の回転速度(車輪速度)に基づいて四輪駆動車両1の車速を算出しているが、これに限られるものではなく、各種ECUにおいて別途車速を算出していれば、車速算出部137を設けずに、別途算出した車速を用いて(入力して)推定横加速度や係数K(実横加速度と推定横加速度とを加え合わせる割合)等を算出するようにしてもよい、
また、上述の実施形態において、推定横加速度と実横加速度との差が所定値以上の場合に、操安制御部130が左右の後輪3L,3Rに配分する駆動力(駆動トルク)を減少させる制御を行っているが、これに限られるものではなく、前輪側にブレーキクラッチ(クラッチ装置)が設けられていれば、前輪側に配分する駆動力(駆動トルク)を減少させる制御を行うようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態において、最終配分量算出部136が左右配分量算出部134で算出された(左右の後輪3L,3Rに伝達する)駆動トルクに減少係数をそれぞれ乗じているが、これに限られるものではなく、前後配分量算出部133で算出された(後輪側に伝達する)駆動トルクに減少係数を乗じておくようにしてもよく、推定駆動トルク算出部102から入力されたエンジンENGの推定駆動トルクに減少係数を乗じておくようにしてもよい。
4WD−ECUに構成される操安制御部の制御ブロック図である。 四輪駆動車両を示す模式図である。 エンジンの吸気系を示す模式図である。 エンジンおよび自動変速機の模式図である。 4WD−ECUの制御ブロック図である。 従来におけるセンサ故障時の制御出力の一例を示すグラフである。 本実施形態におけるセンサ故障時の制御出力の一例を示すグラフである。 操安制御部の変形例を示す制御ブロック図である。
符号の説明
1 四輪駆動車両
2L 左前輪
2R 右前輪
3L 左後輪
3R 右後輪
13 車輪速センサ
14 舵角センサ
16 横Gセンサ(横加速度検出手段)
100 4WD−ECU(走行制御装置)
130 操安制御部(駆動力配分制御部)
131 推定横G算出部(横加速度算出手段)
132 制御横G算出部
135 減少係数算出部
137 車速算出部
230 操安制御部(駆動力配分制御部の変形例)
ENG エンジン

Claims (2)

  1. エンジンからの回転出力を前輪および後輪に伝達して走行する四輪駆動車両において、
    前記四輪駆動車両に作用する実横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    前記四輪駆動車両の車速および操舵輪である前記前輪の操舵角に基づいて前記四輪駆動車両の推定横加速度を算出する横加速度算出手段と、
    前記横加速度検出手段により検出された前記実横加速度および、前記横加速度算出手段により算出された前記推定横加速度から制御横加速度を算出し、算出した前記制御横加速度に基づいて前記エンジンから前記前輪および後輪に伝達する駆動力配分の制御を行う駆動力配分制御部と、
    前記横加速度検出手段の故障を検出すると所定のフェイルセーフ作動を行うフェイルセーフ部とを備え、
    前記推定横加速度もしくは前記制御横加速度と、前記実横加速度との差が、異常を示す所定値以上の場合には、前記フェイルセーフ部により前記横加速度検出手段の故障が検出されるまで、前記駆動力配分制御部が前記前輪または前記後輪に配分する駆動力を前記差が大きいほど減少させる制御を行い、
    前記フェイルセーフ部は、前記横加速度検出手段の故障を検出すると、前記所定のフェイルセーフ作動として、前記前輪および後輪のうち前記差が大きいほど駆動力を減少させる方への駆動力配分を停止させる制御を行うことを特徴とする四輪駆動車両の走行制御装置。
  2. 前記制御横加速度は、前記横加速度検出手段により検出された前記実横加速度と、前記横加速度算出手段により算出された前記推定横加速度とを所定の割合で加え合わせることにより算出され、
    前記所定の割合は、前記四輪駆動車両の車速の増加に応じて前記推定横加速度の割合が小さくなるように算出されることを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車両の走行制御装置。
JP2006129612A 2006-05-08 2006-05-08 四輪駆動車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP5095953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129612A JP5095953B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 四輪駆動車両の走行制御装置
US11/797,541 US7920953B2 (en) 2006-05-08 2007-05-04 Four-wheel drive vehicle running control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129612A JP5095953B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 四輪駆動車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302024A JP2007302024A (ja) 2007-11-22
JP5095953B2 true JP5095953B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38662163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129612A Expired - Fee Related JP5095953B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 四輪駆動車両の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920953B2 (ja)
JP (1) JP5095953B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205869B2 (en) 2010-08-16 2015-12-08 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a steering angle for a vehicle and system and method for controlling a vehicle based on same
US8825295B2 (en) 2010-08-16 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a steering angle for a vehicle and system and method for controlling a vehicle based on same
JP5837022B2 (ja) 2013-03-28 2015-12-24 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US8930104B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for distributing torque and a powertrain using the same
CN106427957B (zh) * 2015-08-11 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 基于四轮驱动的电动汽车稳定控制***及方法及电动汽车
JP2022144818A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866618A (en) * 1986-07-03 1989-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control system for automotive vehicle
JP2630609B2 (ja) * 1988-01-14 1997-07-16 富士重工業株式会社 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
WO1989011406A1 (en) * 1988-05-20 1989-11-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine control unit
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
JPH0740040B2 (ja) * 1989-04-19 1995-05-01 日産自動車株式会社 横加速度センサ異常検出装置
EP0441176B1 (en) * 1990-01-25 1994-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the output power of motor vehicle
JPH04166408A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション
JP3140846B2 (ja) * 1992-06-11 2001-03-05 富士重工業株式会社 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP4657594B2 (ja) * 2003-10-07 2011-03-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4267495B2 (ja) * 2004-03-31 2009-05-27 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7920953B2 (en) 2011-04-05
US20070260388A1 (en) 2007-11-08
JP2007302024A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553863B2 (ja) 車両の駆動トルク推定装置および駆動トルク推定方法、並びに四輪駆動車両
JP5095953B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
US20040059494A1 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
JP4827629B2 (ja) 横加速度センサの故障検知装置
JP2012210927A (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
CN106985820A (zh) 用于使机动车自动地蠕动的方法
US20090271070A1 (en) Method and apparatus for minimizing driver disturbance in a limited by-wire active steering system
US9014938B2 (en) Travel control apparatus for four-wheel drive vehicle and travel control method for four-wheel drive vehicle
JP5848149B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
US20090182468A1 (en) Understeer/Oversteer Correction for All Wheel Drive Vehicle
US8219296B1 (en) Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP2007508171A (ja) 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム
JP2006008120A (ja) 自動車のステアリング挙動の調節のための装置及び方法
JP2007508172A (ja) 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム
JP2008044466A (ja) 車両用操舵装置
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
JP5918564B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP4435725B2 (ja) 車両の駆動トルク推定装置および駆動トルク推定方法、並びに四輪駆動車両
JP2007113408A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
US9434251B2 (en) All-wheel drive failsafe action axle torque calculation method
JP3971530B2 (ja) 車両の協調制御装置
JP5637695B2 (ja) 駆動力配分装置の制御装置
JP4810253B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4393532B2 (ja) 車両制御装置
JP4368271B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees