JP5094853B2 - ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5094853B2
JP5094853B2 JP2009514057A JP2009514057A JP5094853B2 JP 5094853 B2 JP5094853 B2 JP 5094853B2 JP 2009514057 A JP2009514057 A JP 2009514057A JP 2009514057 A JP2009514057 A JP 2009514057A JP 5094853 B2 JP5094853 B2 JP 5094853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
polyester polyol
carbon atoms
polyol composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139841A1 (ja
Inventor
篤史 宮田
寛喜 筒井
信史 古賀
正弘 佐々木
信介 松本
和彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009514057A priority Critical patent/JP5094853B2/ja
Publication of JPWO2008139841A1 publication Critical patent/JPWO2008139841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094853B2 publication Critical patent/JP5094853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルポリオール組成物、これを用いた硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォームに関する。
硬質ポリウレタンフォームは、その優れた断熱性能、成形性、自己接着性から、電気冷蔵庫、冷凍庫、冷凍倉庫、建材パネル等の断熱材として広く用いられている。この硬質ポリウレタンの発泡剤としては、従来、フロンが用いられていた。しかし、近年、オゾン層の保護、地球温暖化の抑制の観点から、フロン代替発泡剤が種々用いられるようになっている。
また、近年の環境負荷低減の観点から、石油資源を原料とする石油由来樹脂に替えて、植物資源から得られる植物由来樹脂が求められている。すなわち、植物由来樹脂は、空気中のCO2を取込みながら光合成により生長する植物から得られた原料からなり、使用後の燃焼処理によりCO2が大気中に排出されても結果的に大気中のCO2量は増加しない、いわゆるカーボンニュートラルに対応するため、環境負荷低減に寄与する材料として注目されている。
特許文献1には、官能基数3以上の多価アルコールを含む脂肪族多価アルコールと、炭素数2以上の直鎖脂肪族多価カルボン酸からなる平均官能基数2.2〜3.8のポリエステルポリオールを用い、硬質ポリウレタンフォームを得る方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の硬質ポリウレタンフォームは、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン類からなる発泡剤存在下に発泡するものである。ハイドロクロロフルオロカーボン類は、フロン類ほどではないものの、オゾン層破壊能力を持ち、また、地球温暖化係数も高いため、これらを使用することによる環境負荷は高い。また、ハイドロフルオロカーボンについては、オゾン層破壊能力はないものの、地球温暖化係数が高いことから、環境負荷が高い。
特許文献2には、炭素数8〜30の脂肪酸、または、それらを成分とする油脂または脂肪族化合物の1種以上を含ませた状態で、多塩基酸と多価アルコールを反応させて得られる硬質ウレタンフォーム用の脂肪酸変性ポリエステルポリオール組成物が開示されている。しかしながら、特許文献2は、フロンに対する相溶性の高いポリエステルポリオールを得るものであり、フロン以外の発泡剤についてはまったく開示されていない。さらに得られたポリエステルポリオールは、実施例中には多塩基酸として、芳香族多塩基酸を用いたものしか開示されておらず、粘度が低いものでも25℃において、9120cpsと非常に粘度が高く、成型機によるポリウレタンフォームの成型は困難である。
特許文献3には、植物由来油脂を重合してなる重合油脂をエポキシ化した後、1価アルコールで開環したヒドロキシアルコキシ化合物を硬質ポリウレタンフォーム用のポリオールとして使用できることが開示されている。しかしながら、特許文献3において合成されたポリオールは水酸基価の最も高いものでも108mgKOH/gであり、通常の硬質ポリウレタン発泡体用のポリオールとしては高分子量であり、発泡体が柔らかくなり、硬質発泡体として必要な硬度が発現できない。
また、特許文献4には、ジグリセリンと炭素数2以上の多価カルボン酸からなるポリエステルポリオールを用い、発泡剤を水とする硬質ポリウレタンフォームについて開示されている。しかし、特許文献4において得られるポリエステルポリオールは、粘度が30000mPa・s以上であり、従来の石油由来原料を併用することによってしか発泡体を調製できず、環境負荷低減に貢献できない。
特許3651038号明細書 特許3197508号明細書 特開2006−1865号公報 特開2005−206691号公報
本発明は、低粘度で硬質ポリウレタンフォーム調製に適したポリエステルポリオール組成物およびこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォームを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記特定のポリエステルポリオール組成物は、低粘度で硬質ポリウレタンフォーム調製に適しており、これを用いた硬質ポリウレタンフォーム用組成物から形成される硬質ポリウレタンフォームは電気冷蔵庫、冷凍庫、冷凍倉庫、建材パネル等の断熱材として広く用いることができることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のポリエステルポリオール組成物は、
二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、
3価以上の多価アルコール(化合物(B))とを反応させる工程(I)と、
前記工程(I)で得られた反応混合物と、
ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)とを反応させる工程(II)とによって得られるポリエステルポリオール組成物において、化合物(C)が、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含み、
ポリエステルポリオール組成物の水酸基価が250〜550mgKOH/gであり、ポリエステルポリオール組成物の平均官能基数が3〜8であることを特徴とする。
本発明のポリエステルポリオール組成物は、
二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、
3価以上の多価アルコール(化合物(B))と、
ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)と
を反応させる工程(1)によって得られるポリエステルポリオール組成物において、
化合物(C)が、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含み、
ポリエステルポリオール組成物の水酸基価が250〜550mgKOH/gであり、ポリエステルポリオール組成物の平均官能基数が3〜8であることを特徴とするものであっても良い。
前記ポリエステルポリオール組成物は化合物(A)2〜70重量部と、化合物(B)10〜85重量部と、化合物(C)5〜85重量部とを用いて得られることがこのましい(ただし、化合物(A)、(B)および(C)の合計を100重量部とする)。
前記ポリエステルポリオール組成物は化合物(C)100重量%あたり、化合物(C’)が10〜100重量%であることが好ましい。
前記ポリエステルポリオール組成物は化合物(A)と、化合物(B)と、化合物(C)とが植物由来の化合物であることが好ましい。
本発明には、前記ポリエステルポリオール組成物と、ポリイソシアネートと、水および炭化水素化合物からなる群から選択される少なくとも1種の発泡剤と、触媒とを含む硬質ポリウレタンフォーム用組成物を含む。
本発明には、前記硬質ポリウレタンフォーム用組成物から形成される硬質ポリウレタンフォームを含む。
本発明のポリエステルポリオール組成物は、粘度が低く、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および該組成物より形成される硬質ポリウレタンフォームに好適な水酸基価および官能基数を持つポリエステルポリオール組成物である。
すなわち、水酸基を持たない脂肪酸を用いた場合、その重量が増えるに従い、官能基数が低下していくのに対し、化合物(C)を用いることで官能基を低下させずに水酸基価を任意の値に調整することが出来る。
また、本発明のポリエステルポリオール組成物は、2価のアルコールでは無く、3価以上のアルコールを用いることにより、ポリエステルポリオール組成物中に2価のポリエステルポリオールを生成しにくく、ポリエステルポリオール組成物を含む硬質ポリウレタンフォーム用組成物は発泡体調製時に十分に架橋するため、寸法安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得やすい。
さらに、化合物(C)として、長い炭素鎖を持つリシノレイン酸もしくは12−ヒドロキシステアリン酸、または、これらのアルキルエステルやアルケニルエステルを用いることにより、ポリエステルポリオール組成物の低粘度化を実現できる。
上記ポリエステルポリオール組成物の特性により、水および炭化水素化合物からなる群から選択される少なくとも1種の発泡剤を用いて硬質ポリウレタンフォームが調製できるため、環境負荷低減に寄与できる硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。さらに上記化合物(A)、(B)および(C)として、植物由来の化合物を用いた場合には、CO2排出量の少ない、環境負荷低減により寄与できる硬質ポリウレタンフォームを得ることが出来る。得られる硬質ポリウレタンフォームは、建材パネル、冷蔵庫、冷凍庫、配管などの断熱材、住宅、車両などの構造支持材に利用することができる。
以下に本発明のポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームについて、詳細に説明する。
<ポリエステルポリオール組成物>
本発明におけるポリエステルポリオール組成物は、二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、3価以上の多価アルコール(化合物(B))とを反応させる工程(I)と、前記工程(I)で得られた反応混合物と、ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)とを反応させる工程(II)とによって得られるポリエステルポリオール組成物である。
また、本発明のポリエステルポリオール組成物は、二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、3価以上の多価アルコール(化合物(B))と、ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)とを反応させる工程(1)によって得られるポリエステルポリオール組成物であってもよい。
上記ポリエステルポリオール組成物は、化合物(C)が、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含んでいる。
また、上記ポリエステルポリオール組成物の水酸基価が250〜550mgKOH/g、好ましくは300〜500mgKOH/gであり、ポリエステルポリオール組成物の平均官能基数が3〜8、好ましくは3〜6である。
本発明のポリエステルポリオール組成物は化合物(A)2〜70重量部と、化合物(B)10〜85重量部と、化合物(C)5〜85重量部とを反応させて得られることが好ましく、上記化合物(A)、(B)および(C)は植物由来の化合物であることが好ましい。
本発明のポリエステルポリオール組成物の粘度は通常、25℃において20000mPa・s以下であり、硬質ポリウレタンフォーム形成に有用である。
[化合物(A)]
本発明に用いる化合物(A)としては、二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルが挙げられる。
上記二塩基酸は分子中にカルボキシル基を2つ有していれば特に制限はないが、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、メチルヘキサン二酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられ、これらを単独もしくは2つ以上を組み合わせて使用することができる。
また、化合物(A)としては上記二塩基酸より誘導される、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルを用いることもできる。
これらのエステルは、モノエステルでもジエステルでもよい。また反応性を向上させる観点から、メチルエステルもしくはエチルエステルが好ましい。
化合物(A)としては、環境負荷を低減する観点から、植物から製造されているセバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、およびイタコン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の二塩基酸および、これらから誘導される上記アルキルエステル、アルケニルエステルを使用することが好ましい。
[3価以上のアルコール(化合物(B))]
本発明に用いる3価以上のアルコール(化合物(B))としては、水酸基を分子中に3つ以上有していれば特に制限はないが、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、グルコースなどの単糖類、スクロースやトレハロースなどの二糖類などが挙げられる。
上記化合物(B)は単独もしくは2種以上を組み合わせて使用することができるが、環境負荷を低減する観点から、植物から製造されるグリセリン、エリスリトール、ソルビトール、グルコースなどの単糖類、スクロースやトレハロースなどの二糖類の中から選ばれる1種もしくは2種類以上を使用することが好ましい。
[化合物(C)]
本発明に用いる化合物(C)としては、ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルが挙げられる。
本発明に用いる化合物(C)は、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含むことを特徴としている。
リシノレイン酸および、12−ヒドロキシステアリン酸以外の化合物(C’)としては、例えばリシノレイン酸メチルエステル、リシノレイン酸エチルエステル、リシノレイン酸ブチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチルエステルが挙げられる。
前記化合物(C’)としては、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物が好ましい。これらの化合物は、脂肪酸中に不飽和結合を有しているため、これらの化合物を用いることにより、本発明のポリエステルポリオール組成物が、より低粘度になる傾向があり好ましい。
上記化合物(C’)は単独もしくは2種以上を組み合わせて使用することができるが、反応性を向上させる観点からリシノレイン酸、リシノレイン酸メチルエステル、リシノレイン酸エチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチルエステルが好ましい。
化合物(C’)が含まれることにより、例えば、特許3197508号に記載のポリエステルポリオール組成物と比較すると、本発明のポリエステルポリオール組成物の粘度は低く、該組成物を用いた硬質ウレタンフォーム用組成物から硬質ポリウレタンフォームを得る際の攪拌効率が向上し、均一な発泡体を得ることが容易になる。
化合物(C’)以外に、化合物(C)として用いることが可能なヒドロキシカルボン酸としては、分子内に水酸基とカルボキシル基を1つずつ有していれば特に制限はないが、例えば乳酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソカプロン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸、2−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸、デオキシメバロン酸、2−ヒドロキシオクタン酸などが挙げられ、これらを単独もしくは2つ以上を組み合わせて使用することができる。
上記化合物(C’)以外に、化合物(C)として用いることが可能なヒドロキシカルボン酸としては、環境負荷を低減する観点から、植物から製造されている乳酸を使用することが好ましい。
また、上記ヒドロキシカルボン酸より誘導される、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルを用いることができる。
これらのエステルとしては乳酸メチル、ヒドロキシ酢酸メチル、3−ヒドロキシ酪酸メチルなどが挙げられる。
本発明に用いる化合物(C)における化合物(C’)の割合としては、化合物(C)を100重量%とすると、通常、化合物(C’)が10〜100重量%、好ましくは50〜100重量%である。
上記下限を下回ると化合物(C’)が少なく、ポリエステルポリオール組成物の粘度を下げることが困難な場合がある。
本発明のポリエステルポリオール組成物は上記化合物(A)、(B)および(C)を反応させることにより得られ、製造されるポリエステルポリオールの水酸基価が250〜550mgKOH/g、官能基数が3〜8を満たす組成であれば、化合物(A)および化合物(B)の量比に特に制限はないが、化合物(A)、(B)および(C)の合計を100重量部とすると通常は、化合物(A)2〜70重量部と、化合物(B)10〜85重量部と、化合物(C)5〜85重量部とを反応させることにより得られ、好ましくは化合物(A)10〜60重量部と、化合物(B)15〜60重量部と、化合物(C)10〜70重量部とを反応させることにより得られる。
化合物(A)が少なすぎると、目的の官能基数よりも官能基数が低くなる場合があり、多すぎると水酸基価が低くなる場合や、官能基数が高くなりすぎてポリエステルポリオールが高粘度になりすぎる場合がある。また、化合物(B)が少なすぎると水酸基価が低くなりすぎる場合があり、多すぎると未反応の化合物(A)がポリエステルポリオール中に多くなりすぎ、ポリエステルポリオールの分離を引き起こす場合がある。また、化合物(C)が少なすぎると、所望の低粘効果が得られない場合があり、多すぎるとポリエステルポリオールの水酸基価が低くなりすぎる場合や、十分な官能基数のポリエステルポリオールを製造することが困難になる場合がある。
[ポリエステルポリオール組成物の製造方法]
ポリエステルポリオール組成物の製造方法としては、公知のエステル化反応方法を使用することが出来る。例えば化合物(A)と、化合物(B)とを反応させる工程(I)と、前記工程(I)で得られた反応混合物と、化合物(C)とを反応させる工程(II)とによってポリエステルポリオール組成物を製造してもよく、化合物(A)と、化合物(B)と、化合物(C)とを反応させる工程(1)によってポリエステルポリオール組成物を製造してもよい。
具体的には、上記化合物(A)と化合物(B)とを縮合した後に、得られた反応混合物に化合物(C)を加え、さらに脱水縮合する二段反応を用いて製造してもよく、化合物(A)、(B)および(C)を一括で仕込み、脱水縮合させる一段反応を用いて製造しても良い。
これらの脱水縮合は例えば、窒素ガスなどの不活性ガス下において、無溶剤下高温縮合をしても良いし、溶液重合など他の公知の方法を用いても良い。無溶剤下の高温縮合時の温度は、脱水縮合が起こる温度なら何度でもかまわないが、原料の分解、揮発などを考慮すると、140℃から250℃の間で行うのが好ましく、さらに好ましくは160℃から230℃の間で行うことが好ましい。また、反応中の圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでもかまわないが、常圧もしくは減圧化に反応を進めることが反応効率の点から好ましい。また、エステル化触媒として、オクチル酸錫や、ジブチル錫ジラウレートなどの錫触媒、を用いてもよく、他の触媒、例えばチタン触媒などを用いても良い。
ポリエステルポリオール組成物の水酸基価および官能基数は、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)の量比により制御することが可能である。
水酸基価は、化合物(A)と化合物(B)および化合物(C)中に含まれる水酸基とカルボン酸が反応した際、ポリエステルポリオール組成物1g中に残る水酸基数より求めることができる。ポリエステルポリオール組成物1g中に残る水酸基数は、以下の式(1)にしたがって計算することにより求めることができる。
Figure 0005094853
なお、留出水の量は水分離装置から得られる留出水を受水器に集め、反応終了時にその重量を測定することにより求めることが出来る。
また、ポリエステルポリオール組成物の官能基数(1分子あたりの官能基数)は以下の式(I)〜(III)により求めることができる。
Figure 0005094853
なお、上記式(1)および式(III)において留出水は、化合物(A)や、化合物(C)として、上述のアルキルエステルや、アルケニルエステルを用いず、化合物(A)として二塩基酸、化合物(C)としてヒドロキシカルボン酸を用いた場合に、ポリエステルポリオール組成物の製造の際に副生する水に由来する。
よって化合物(A)や、化合物(C)の一部として上述のアルキルエステルや、アルケニルエステルを用いた場合には、ポリエステルポリオール組成物の製造の際には、対応するアルコールが水と共に留出する。このような場合には、上記式(1)および式(III)の留出水を、留出するアルコールと水との合計の量と置き換えることにより、ポリエステルポリオール組成物1g中に残る水酸基数や、ポリエステルポリオール組成物の官能基数を求めることができる。
<硬質ポリウレタンフォーム用組成物>
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物は、上述のポリエステルポリオール組成物と、ポリイソシアネートと、水および炭化水素化合物からなる群から選択される少なくとも1種の発泡剤と触媒とを含む。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物は、さらに整泡剤、その他添加剤が含まれていてもよい。
硬質ポリウレタンフォーム用組成物は、通常上記各成分を混合することにより得ることができる。硬質ポリウレタンフォーム用組成物は、使用直前に調製することが好ましい。
通常は、上述のポリエステルポリオール組成物と、発泡剤と触媒とを含み、必要に応じてさらに整泡剤、その他添加剤を含むレジンプレミックスを予め調製しておき、使用直前にポリイソシアネートを混合し、硬質ポリウレタンフォーム用組成物とすることが好ましい。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物に含まれるポリエステルポリオール組成物は上述したものを用いることができ、他の成分については以下のようなものを用いることができる。
[ポリイソシアネート]
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物に含まれるポリイソシアネートとしては公知のものがすべて使用できる。例えば、トルエンジイソシアネート(以下、TDIと略す。)、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す。)が挙げられる。
TDIとしては、例えば、2,4−TDIが100%のもの、2,4−TDI/2,6−TDI(重量比)=80/20の異性体混合物、2,4−TDI/2,6−TDI(重量比)=65/35の異性体混合物等を使用できる。
一方、MDIとして、4,4'−MDIを主成分とするものの他に、3核体以上の多核体を含有するポリメリックMDI(例えば、三井化学ポリウレタン(株)製コスモネートシリーズ)が好ましく用いられる。
前記有機ポリイソシアネート化合物は、ヌレート変性、カルボジイミド変性、プレポリマー変性(有機ポリイソシアネートと活性水素化合物より得られる、イソシアネート基を分子末端に有するプレポリマー)、ウレトジオン変性等の変性を、ポリイソシアネートに施すことにより得られる、変性ポリイソシアネート化合物を用いてもよく、これら有機ポリイソシアネート化合物およびその変性体は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
レジンプレミックスと混合するためのポリイソシアネートの量は、ポリイソシアネートのイソシアネート基とレジンプレミックス中の活性水素の割合(NCO/H(活性水素の当量比))により求めることが出来る。この割合は0.7〜2.0、好ましくは0.9〜1.6、さらに好ましくは1.0〜1.4であることが望ましい。前記の割合が0.7より低ければ、架橋が十分に進まず、硬質ポリウレタン発泡体として必要な硬度などの物性を発現することが難しい場合がある。一方、2.0以上になれば、発泡体中の植物由来原料の割合が低くなりすぎる。
[発泡剤]
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物に含まれる発泡剤としては、水および炭化水素化合物が挙げられる。
水および炭化水素化合物は、従来用いられていたフロン類、ハイドロクロロフルオロカーボン類、ハイドロフルオロカーボン類等と比べてオゾン破壊能が低く、また地球温暖化係数が低く好ましい。
発泡剤としては、物理発泡剤、化学発泡剤のいずれでも用いることができ、それらは単独でも複数を併用してもよい。
化学発泡剤としては、具体的には、水が好ましく挙げられる。化学発泡剤は、ポリエステルポリオール組成物100重量部に対して、0.5重量部〜15.0重量部未満の量で使用することが好ましい。
物理発泡剤としては、炭化水素化合物を用いることができ、具体的にはシクロペンタン、iso−ペンタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン等を挙げることができ、それらは単独、または複数を併用して混合物として用いることができる。物理発泡剤使用量は、その用途に応じて適宜決定することができるが、ポリエステルポリオール組成物100重量部に対して、6重量部〜40重量部の量で使用することが好ましい。
[触媒]
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物に含まれる触媒としては、一般的にウレタンフォーム製造に使用されているものであれば何ら問題なく使用できる。例えばアミン類、アジリジン類、4級アンモニウム化合物、アルカリ金属塩、錫化合物、アルコラート化合物、フェノラート化合物、金属ハロゲン化物、金属錯化合物等の触媒を用いることができ、特に制限されない。
前記アミン類としては、例えば、トリメチルアミノエチルピペラジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアゾビシクロウンデセン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,3,5−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン等を挙げることができる。
前記アジリジン類としては、例えば、2−エチルアジリジン等を挙げることができる。前記4級アンモニウム化合物としては、例えば、3級アミンのカルボン酸塩等を挙げることができる。前記アルカリ金属塩としては、例えば、オクチル酸カリウム、酢酸ナトリウムなどを例示することができる。
前記鉛化合物としては、例えば、ナフテン酸鉛、オクチル酸鉛等を挙げることができる。前記錫化合物としては、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート等を挙げることができる。前記アルコラート化合物としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等を挙げることができる。
前記フェノラート化合物としては、例えば、カリウムフェノキシド、リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド等を挙げることができる。前記金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化錫等を挙げることができる。金属錯体化合物としては、例えば、アセチルアセトン金属塩等の金属錯化合物等を挙げることができる。
これらの触媒は、単独または、2種以上併用して用いることができ、その使用量は、ポリエステルポリオール組成物100重量部に対して、好ましくは0.01〜10.0重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部の量を用いることが望ましい。
[整泡剤]
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物には、通常は整泡剤が含まれている。本発明に用いることができる整泡剤としては、従来公知の含珪素有機系の界面活性剤を用いることができ、例えば、シリコーン誘導体(アルキレンオキサイド変性ポリジメチルシロキサンで末端にアルコキシ基または活性のOH基などを有する)を用いることができる。またポリオキシエチレンオクタデシルアミン、長鎖脂肪酸アルキロールアマイドなど、いわゆるノニオン系の界面活性剤も用いることができる。
例えば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の、SF−2935F、SF−2938F、SF−2940F、SF−2945F、SF−2908、SRX−294A、SH−190、SH−192、SH−193、SZ−1127、SZ−1142、SZ−1605、SZ−1627、SZ−1629、SZ−1642、SZ−1645、SZ−1646、SZ−1653、SZ−1675、SZ−1694、SZ−1708、SZ−1711、L−580、L−5420、L−5440、L−5740等、TH.Gold Schmit AG社製のTegostab B−8461、B−8462、B−8466、B−8467、B−8474、B−8481等、信越化学工業社製のX−20−1328、F−388、F−394、F−327、F−345、F−305等が挙げられる。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物には、整泡剤が含まれていることが好ましく、1種単独、または2種以上を併用して用いることができる。その使用量は、ポリエステルポリオール組成物100重量部に対して好ましくは0.5〜10.0質量部、より好ましくは0.5〜5.0質量部、さらに好ましくは1.0〜3.0質量部の量を用いることが望ましい。
[その他添加剤]
また本発明では、用途や目的に応じて各種添加剤を添加することができる。そのような添加剤として、例えば、難燃剤、酸化防止剤、着色剤、可塑剤、安定剤、相溶化剤、連通化剤などがあげられる。
[硬質ポリウレタンフォーム]
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物を用いて、硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、寸法安定性に優れており、建材パネル、冷蔵庫、冷凍庫、配管などの断熱材、住宅、車両などの構造支持材等に利用することができる。
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、硬質ポリウレタンフォームを80×80×40mmの大きさに切り出し、ノギスをもちいて発泡体の寸法を測定した後、70℃、−30℃、70℃かつ湿度95%のそれぞれの条件のオーブンに発泡体を72hr静置し、その後、それぞれの発泡体を取り出し、寸法を測定し、縦、横、高さの変化率の平均値を寸法変化率とした際の寸法変化率が通常3%以下であり、好ましくは2%以下である。
硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、例えば、前記ポリエステルポリオール組成物の他、上述の発泡剤、触媒、必要に応じて整泡剤、その他添加剤を予め混合したレジンプレミックスを調製し、このレジンプレミックスとポリイソシアネートとを接触させ、硬質ポリウレタンフォーム用組成物とし、硬質ポリウレタンフォームを得る方法が好ましい。
レジンプレミックスとポリイソシアネートとは、発泡操作の直前で混合することが好ましい。その混合方法は、ダイナミックミキシング、スタティックミキシングのいずれでもよく、両者を併用してもよい。ダイナミックミキシングによる混合方法としては攪拌翼などによる混合方法、スタティックミキシングとしては発泡機内のマシンヘッド混合室内で混合する方法、スタティックミキサーなどを用いて送液配管内で混合する方法などが挙げられる。なお、混合時間は、通常60秒以下である。
この混合の際に、ポリイソシアネート中のイソシアネート基とレジンプレミックス中の活性水素の割合(NCO/H(活性水素の当量比))は、0.7〜2.0、好ましくは0.9〜1.6、さらに好ましくは1.0〜1.4であることが望ましい。前記の割合が0.7より低ければ、架橋が十分に進まず、硬質ポリウレタン発泡体として必要な硬度などの物性を発現することが難しい場合がある。一方、2.0以上になれば、発泡体中の植物由来原料の割合が低くなりすぎる。
混合温度は、所望の硬質ポリウレタンフォームの品質、使用する原料の種類や組成により、適宜決定される。例えば、レジンプレミックスおよびポリイソシアネートを混合する際の液温は好ましくは15〜50℃である。
混合液の発泡に際しては、オープンモールド、クローズモールドが使用できる。モールドの材質は特に限定されないが金属などの温調しやすい材質が好適に用いられる。モールドを温調する場合、モールド温度は好ましくは30〜70℃、より好ましくは35〜60℃が好ましい。
[実施例]
以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例中の部は、重量部を表す。表1中の各成分の量は重量部である。また、実施例、比較例における分析、測定は下記の方法に従って行った。
<ポリエステルポリオール組成物の物性>
(1)水酸基価:JIS K−6901 5.4項に記載の方法により、ポリエステルポリオール組成物の水酸基価を求めた。
(2)酸価:JIS K−6901 5.3項に記載の方法により、ポリエステルポリオール組成物の酸価を求めた。
(3)官能基数:官能基数(1分子あたりの官能基数)は以下の式(I)〜(III)により求めた。
Figure 0005094853
(4)粘度:粘度は、(株)東機産業製E型粘度計 VISCOMETER TV−30型をもちい、25℃にて測定を行った。
<硬質ポリウレタンフォーム物性>
(5)コア密度:JIS K−6400記載の方法により測定を実施した。JIS規格での見かけ密度を指す。本発明では、フォームサンプルから直方体フォームサンプルを切り出したものを測定サンプルとした。
(6)圧縮強度:JIS K−7220、硬質発泡プラスチック−硬質材料の圧縮試験−に従い、発泡したフォームを80×80×40mmに切断し、発泡方向と平行な方向の圧縮強度を測定した。
(7)曲げ強度:JIS K7221−2、硬質発泡プラスチック−曲げ試験−第2部:曲げ特性の測定に従い、発泡したフォームを150×25×20mmに切断し、発泡方向と平行な方向の圧縮強度を測定した。
(8)寸法安定性:発泡体を80×80×40mmの大きさに切り出し、ノギスをもちいて発泡体の寸法を測定した後、70℃、−30℃、70℃かつ湿度95%のそれぞれの条件のオーブンに発泡体を72Hr静置した。その後、それぞれの発泡体を取り出し、寸法を測定し、縦、横、高さの変化率の平均値を寸法変化率として記録した。
なお、上記条件で静置した後の寸法が、例えば79×78×39mmであった場合には、その寸法変化率は、下記(2)〜(5)式より−2.1%と算出することができる。
Figure 0005094853
(9)独立気泡率:ASTM D2856に準拠した方法で、発泡体を35×25×25mmに切断し、島津製作所(株)製 アキュピック 1330を用いて独立気泡率測定を行った。
(ポリエステルポリオール組成物(1)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン344.32部、セバシン酸397.01部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を350.92部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(1)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は385mgKOH/g、酸価は1.9mgKOH/g、粘度は5780mPa・s、官能基数は4であった。なお、留出水は92.25部であった。
(ポリエステルポリオール組成物(2)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン420.9部、セバシン酸473.91部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を201.99部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(2)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は485mgKOH/g、酸価は1.9mgKOH/g、粘度は7100mPa・s、官能基数は4であった。なお、留出水は96.8部であった。
(ポリエステルポリオール組成物(3)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン399.88部、セバシン酸590.17部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を122.58部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(3)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は396mgKOH/g、酸価は1.4mgKOH/g、粘度は19800mPa・s、官能基数は5であった。なお、留出水は112.63部であった。
(ポリエステルポリオール組成物(4)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン344.32部、セバシン酸397.01部、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を350.92部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(4)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は371mgKOH/g、酸価は1.3mgKOH/g、粘度は6000mPa・s、官能基数は4であった。なお、留出水は92.25部であった。
(ポリエステルポリオール組成物(5)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン272.84部、セバシン酸239.69部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を564.84部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(5)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は334mgKOH/g、酸価は1.2mgKOH/g、粘度は3000mPa・s、官能基数は3.5であった。なお、留出水は77.37部であった。
(ポリエステルポリオール組成物(6)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン301.2部、アゼライン酸531.71部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を286.43部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(6)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は484mgKOH/g、酸価は0.4mgKOH/g、粘度は6670mPa・s、官能基数は4であった。なお、留出水は119.34部であった。
[比較例1]
(ポリエステルポリオール組成物(C1)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン174.48部、セバシン酸184.89部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、リシノレイン酸(伊藤製油(株)製 CO−FA)を694.66部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(C1)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は222mgKOH/g、酸価は0.3mgKOH/g、粘度は2000mPa・s、官能基数は3であった。なお、留出水は54.03部であった。
[比較例2]
(ポリエステルポリオール組成物(C2)の合成)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた重合釜に、グリセリン283.1部、セバシン酸310.8部を仕込み、180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が3以下となるまで反応が進行したのを確認した後、乳酸(和光純薬工業(株)製 90%水溶液)を451.2部追加し、さらに180℃で脱水反応を行った。反応生成物の酸価が2以下となったことを確認した後、反応生成物を重合釜より抜き出し、冷却してポリエステルポリオール組成物(C2)を得た。
このポリエステルポリオールの水酸基価は380mgKOH/g、酸価は0.7mgKOH/g、粘度は26000mPa・s、官能基数は4であった。なお、留出水は136.6部であった。
(硬質ポリウレタンフォーム(1)の調製(発泡例1))
実施例1で得られたポリエステルポリオール組成物(1)100.0部、発泡剤として水を6.0部、触媒として、トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(トリエチレンジアミン33%)(以下、33LVとも記す)を1.2部、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル70%)(以下、A−1とも記す)を0.3部、整泡剤として、東レ・ダウコーニング(株)製SZ−1642を2.0部混合し、レジンプレミックスを作った。
これを40℃に温調したのち、三井化学ポリウレタン(株)製ポリメリックMDI、M−200を226.2部(NCO/H=1.10)加え、すぐに攪拌機にて15秒間攪拌を行った。その後、あらかじめ50℃に温められた330×330×80mmのクローズドモールドに395gの混合液を注入し、20分間キュアを行った。キュアが終了した時点で、モールドより発泡体を取り出し、一晩室温にて保管した。その後、物性測定用に発泡体を切り出し、コア密度、圧縮強度、曲げ強度、寸法安定性の測定を行った。
(硬質ポリウレタンフォーム(2)の調製(発泡例2))
実施例2で得られたポリエステルポリオール組成物(2)100.0部、発泡剤として水を6.0部、触媒として、トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(トリエチレンジアミン33%)(以下、33LVとも記す)を1.2部、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル70%)(以下、A−1とも記す)を0.3部、整泡剤として、東レ・ダウコーニング(株)製SZ−1642を1.5部、信越化学工業(株)製X−20−1328を1.0部混合し、レジンプレミックスを作った。
これを40℃に温調したのち、三井化学ポリウレタン(株)製ポリメリックMDI、M−200を225.3部(NCO/H=1.25)加え、すぐに攪拌機にて15秒間攪拌を行った。その後、あらかじめ50℃に温められた330×330×80mmのクローズドモールドに395gの混合液を注入し、20分間キュアを行った。キュアが終了した時点で、モールドより発泡体を取り出し、一晩室温にて保管した。その後、物性測定用に発泡体を切り出し、コア密度、圧縮強度、曲げ強度、寸法安定性の測定を行った。
(硬質ポリウレタンフォーム(3)の調製(発泡例3))
実施例5で得られたポリエステルポリオール組成物(5)100.0部、発泡剤として水を6.0部、触媒として、トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(トリエチレンジアミン33%)(以下、33LVとも記す)を1.2部、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル70%)(以下、A−1とも記す)を0.3部、整泡剤として、東レ・ダウコーニング(株)製SZ−1642を2.0部混合し、レジンプレミックスを作った。
これを40℃に温調したのち、三井化学ポリウレタン(株)製ポリメリックMDI、M−200を224.5部(NCO/H=1.33)加え、すぐに攪拌機にて15秒間攪拌を行った。その後、あらかじめ50℃に温められた330×330×80mmのクローズドモールドに495gの混合液を注入し、20分間キュアを行った。キュアが終了した時点で、モールドより発泡体を取り出し、一晩室温にて保管した。その後、物性測定用に発泡体を切り出し、コア密度、圧縮強度、曲げ強度、寸法安定性の測定を行った。
(硬質ポリウレタンフォーム(4)の調製(発泡例4))
実施例5で得られたポリエステルポリオール組成物(5)100.0部、発泡剤として水を6.0部、触媒として、トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(トリエチレンジアミン33%)(以下、33LVとも記す)を1.2部、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル70%)(以下、A−1とも記す)を0.3部、整泡剤として、東レ・ダウコーニング(株)製SZ−1642を2.0部混合し、レジンプレミックスを作った。
これを40℃に温調したのち、三井化学ポリウレタン(株)製ポリメリックMDI、M−200を224.5部(NCO/H=1.33)加え、すぐに攪拌機にて15秒間攪拌を行った。その後、あらかじめ50℃に温められた330×330×80mmのクローズドモールドに395gの混合液を注入し、20分間キュアを行った。キュアが終了した時点で、モールドより発泡体を取り出し、一晩室温にて保管した。その後、物性測定用に発泡体を切り出し、コア密度、圧縮強度、曲げ強度、寸法安定性の測定を行った。
[比較例3]
(硬質ポリウレタンフォーム(C1)の調製(発泡例C1))
比較例1で得られたポリエステルポリオール組成物(C1)100.0部、発泡剤として水を6.0部、触媒として、トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(トリエチレンジアミン33%)(以下、33LVとも記す)を1.2部、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル70%)(以下、A−1とも記す)を0.3部、整泡剤として、東レ・ダウコーニング(株)製SZ−1642を2.0部混合し、レジンプレミックスを作った。
これを40℃に温調したのち、三井化学ポリウレタン(株)製ポリメリックMDI、M−200を189.0部(NCO/H=1.33)加え、すぐに攪拌機にて15秒間攪拌を行った。その後、あらかじめ50℃に温められた330×330×80mmのクローズドモールドに395gの混合液を注入し、20分間キュアを行った。キュアが終了した時点で、モールドより発泡体を取り出し、一晩室温にて保管した。その後、物性測定用に発泡体を切り出した。
切り出した後、すぐに収縮してしまい、コア密度、圧縮強度、曲げ強度、寸法安定性の測定は行うことができなかった。
実施例7〜10、比較例3の結果を表1に示す。
Figure 0005094853
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、建材パネル、冷蔵庫、冷凍庫、配管などの断熱材、住宅、車両などの構造支持材に利用することができる。

Claims (7)

  1. 二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、
    3価以上の多価アルコール(化合物(B))とを反応させる工程(I)と、
    前記工程(I)で得られた反応混合物と、
    ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)とを反応させる工程(II)とによって得られるポリエステルポリオール組成物において、
    化合物(C)が、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含み、
    ポリエステルポリオール組成物の水酸基価が250〜550mgKOH/gであり、ポリエステルポリオール組成物の平均官能基数が3〜8であることを特徴とするポリエステルポリオール組成物。
  2. 二塩基酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと二塩基酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、
    3価以上の多価アルコール(化合物(B))と、
    ヒドロキシカルボン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとヒドロキシカルボン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C)と
    を反応させる工程(1)によって得られるポリエステルポリオール組成物において、
    化合物(C)が、リシノレイン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルキルエステル、炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールとリシノレイン酸とから形成されるアルケニルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、炭素数1〜6の一価の飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルキルエステル、および炭素炭素二重結合を1つ有する炭素数3〜6の一価の不飽和アルコールと12−ヒドロキシステアリン酸とから形成されるアルケニルエステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(C’)を含み、
    ポリエステルポリオール組成物の水酸基価が250〜550mgKOH/gであり、ポリエステルポリオール組成物の平均官能基数が3〜8であることを特徴とするポリエステルポリオール組成物。
  3. 化合物(A)2〜70重量部と、化合物(B)10〜85重量部と、化合物(C)5〜85重量部とを用いて得られることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルポリオール組成物(ただし、化合物(A)、(B)および(C)の合計を100重量部とする)。
  4. 化合物(C)100重量%あたり、化合物(C’)が10〜100重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステルポリオール組成物。
  5. 化合物(A)と、化合物(B)と、化合物(C)とが植物由来の化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルポリオール組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステルポリオール組成物と、
    ポリイソシアネートと、
    水および炭化水素化合物からなる群から選択される少なくとも1種の発泡剤と、
    触媒とを含む硬質ポリウレタンフォーム用組成物。
  7. 請求項6に記載の硬質ポリウレタンフォーム用組成物から形成される硬質ポリウレタンフォーム。
JP2009514057A 2007-05-11 2008-04-21 ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム Active JP5094853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514057A JP5094853B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-21 ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127077 2007-05-11
JP2007127077 2007-05-11
JP2009514057A JP5094853B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-21 ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム
PCT/JP2008/057679 WO2008139841A1 (ja) 2007-05-11 2008-04-21 ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139841A1 JPWO2008139841A1 (ja) 2010-07-29
JP5094853B2 true JP5094853B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40002059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514057A Active JP5094853B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-21 ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100130631A1 (ja)
JP (1) JP5094853B2 (ja)
AU (1) AU2008249367B2 (ja)
WO (1) WO2008139841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527519A (ja) 2009-05-19 2012-11-08 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法
EP3649165A4 (en) * 2017-07-07 2021-04-07 Stepan Company LOW VISCOSITY POLYOLS FOR POLYURETHANE APPLICATIONS

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169944A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 低酸価エステルポリオールの製造方法
JPH10330470A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Toho Rika Kogyo Kk 脂肪酸変性ポリエステルポリオール組成物
JP2003301023A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Achilles Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3651038B2 (ja) * 1994-12-22 2005-05-25 大日本インキ化学工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JP2005206691A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006001865A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 重合油脂由来のヒドロキシアルコキシ化合物
JP2007002029A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ito Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007056254A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007106881A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Basf Inoacポリウレタン株式会社 連続気泡構造を有する硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2007269849A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び建築用断熱材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470501A (en) * 1995-05-08 1995-11-28 Basf Corporation Processability of hydrocarbon blown, polyisocyanate based foams through use of a compatibilizing agent
ES2259278T3 (es) * 2000-08-01 2006-10-01 Sika Schweiz Ag Compuestos polihidroxilicos a base de aceite de ricino con reactividad elevada, adecuados para la sintesis de poliuretanos.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169944A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 低酸価エステルポリオールの製造方法
JP3651038B2 (ja) * 1994-12-22 2005-05-25 大日本インキ化学工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JPH10330470A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Toho Rika Kogyo Kk 脂肪酸変性ポリエステルポリオール組成物
JP2003301023A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Achilles Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005206691A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006001865A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 重合油脂由来のヒドロキシアルコキシ化合物
JP2007002029A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ito Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007056254A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007106881A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Basf Inoacポリウレタン株式会社 連続気泡構造を有する硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2007269849A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び建築用断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008139841A1 (ja) 2010-07-29
AU2008249367A1 (en) 2008-11-20
WO2008139841A1 (ja) 2008-11-20
AU2008249367B2 (en) 2011-04-21
US20100130631A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278246B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
JP5473935B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びポリウレタンフォーム
JP5684576B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びポリウレタンフォーム
US20170313806A1 (en) Stabilization of foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
CA2843329C (en) Reduced emissions low density spray polyurethane foam
JP5887655B2 (ja) レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム
KR20140020819A (ko) 고-관능성 방향족 폴리에스테르, 그를 포함하는 폴리올 블렌드 및 그로부터의 생성 제품
JP2011037951A (ja) ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4396465B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
JP5094853B2 (ja) ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム
CN109153764B (zh) 制备聚异氰脲酸酯硬质泡沫的方法
JP7323106B2 (ja) 改善された低温r値を有するポリオールブレンド及び硬質フォーム
JP6917776B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US8399532B2 (en) Polyol compositions, resin blend compositions, spray compositions, and methods of using each, and methods of making each
JP2016204412A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP3826469B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JP5270520B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びポリウレタンフォーム
JP3826470B2 (ja) 硬質スプレーフォームの製造法
US11021561B2 (en) Amine composition useful for making polyurethane foam
JP3849178B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JP5710291B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20110077314A1 (en) 1,3- or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
JP5616724B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物並びにポリウレタンフォーム材
JP5648468B2 (ja) ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4687668B2 (ja) ポリウレタン及びポリイソシアヌレート製造用のアミン触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350