JP5093534B2 - 下位主装置及び非ip端末収容方法 - Google Patents

下位主装置及び非ip端末収容方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093534B2
JP5093534B2 JP2010235518A JP2010235518A JP5093534B2 JP 5093534 B2 JP5093534 B2 JP 5093534B2 JP 2010235518 A JP2010235518 A JP 2010235518A JP 2010235518 A JP2010235518 A JP 2010235518A JP 5093534 B2 JP5093534 B2 JP 5093534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
module
conversion module
instruction data
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010235518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124544A (ja
Inventor
明紀 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010235518A priority Critical patent/JP5093534B2/ja
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to US13/818,870 priority patent/US8611341B2/en
Priority to CA2811412A priority patent/CA2811412C/en
Priority to EP11834079.3A priority patent/EP2597888B1/en
Priority to PCT/JP2011/055796 priority patent/WO2012053234A1/ja
Priority to CN201180043587.9A priority patent/CN103109543B/zh
Priority to AU2011319298A priority patent/AU2011319298B2/en
Publication of JP2012124544A publication Critical patent/JP2012124544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093534B2 publication Critical patent/JP5093534B2/ja
Priority to HK13108202.2A priority patent/HK1181231A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、上位主装置と非IP(Internet Protocol)端末とを接続するための下位主装置及び非IP端末収容方法に関する。
従来、主装置の存在する場所から地理的に離れた場所で電話機を主装置に接続する場合、図1に示すようにIP端末903−1、902―2、・・・、902−nを必要数分設置し、各々のIP端末903−1、902―2、・・・、902−nをIP網を介して上位主装置に接続する必要があった。
また、デジタル端末をIP網以外のデジタル網で上位主装置に接続する技術は存在していたが、デジタル端末をIP網で上位主装置に接続する技術は存在していなかった。
特許文献1には、IP網と回線交換網に接続された通信装置に、デジタル加入者線により端末収容装置を接続し、端末収容装置に端末装置を接続することが記載されている。
特開2010−124456号公報
しかし、IP端末は非IP端末(例えば、デジタル端末)に比べ高価である上、設置する上でスイッチング・ハブなどを必要とするため、非常にコストがかかっていた。また、IP端末ごとに設定を必要とし、管理しなければならないため、保守性・工事の面からも大きな問題となっていた。
また、IP網の障害によりIP端末と上位主装置との接続が遮断された場合、そのIP端末を他のIP端末や公衆回線に接続されている電話機に接続できなくなるという問題点もあった。
一方、デジタル端末をIP網以外のデジタル回線で上位装置に接続する技術では、デジタル端末をIP網で上位主装置に接続することができない。
特許文献1の技術では、通信装置は、IP変換部を含み、IP変換部は、VoIP処理部とパケット処理部を含むが、通信装置は、電話機の呼制御機能を有していない。
そこで、本発明は、デジタル端末などの非IP端末をIP網で上位主装置に接続すると共に、呼制御に対応できる下位主装置及び非IP端末収容方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする下位主装置であって、1以上の非IP端末を収容する端末収容パッケージと、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを前記端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換する端末情報データ変換モジュールと、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信する送信モジュールと、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力する受信モジュールと、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージに出力する端末指示データ変換モジュールと、を備え、前記端末収容パッケージは、前記端末指示データ変換モジュールから入力した前記各非IP端末に係る非IP端末指示データを各非IP端末に出力し、前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とする下位主装置が提供される。
また、本発明によれば、上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法であって、端末収容パッケージが、1以上の非IP端末を収容するステップと、端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、を有し、前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とする非IP端末収容方法が提供される。
更に、本発明によれば、上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、前記非IP端末収容方法は、端末収容パッケージが、1以上の非IP端末を収容するステップと、端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、を有し、前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とするプログラムが提供される。
本発明によれば、下位主装置は、上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した非IP端末を収容するので、各非IP端末が上位主装置に対してIP端末として振る舞うことが可能となる。
通常の構成を示す概念図である。 本発明の実施形態の第1の概念図である。 本発明の実施形態の第2の概念図である。 本発明の実施形態による下位主装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるIP網に障害が発生した場合の機能を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本実施形態は、図2に示すように、複数のデジタル端末301−1、301−2、・・・、301−nを1台のデジタル端末収容装置(下位主装置)201に端末収容パッケージ203を用いて収容し、下位主装置201を介して、複数のデジタル端末301−1、301−2、・・・、301−nを上位主装置101に一括でIP網を介して接続する構成を有する。
すなわち、各IP端末を上位主装置に接続するのではなく、1台の下位主装置201が複数のデジタル端末301−1、301−2、・・・、301−nを一括に収容し、管理する。
上位主装置との通信は、下位主装置201が、接続する全デジタル端末分を一括で行う。
これによって、1台の下位主装置201だけが、上位主装置101とIP網151を介して接続すればよいことになる。
こうすることで、多額のコストがかかっていたIP端末を安価なデジタル端末に置き換えることが可能となり、また、複数のデジタル端末301−1、301−2、・・・、301−nを下位主装置201が一括で管理することが出来るようになり、端末ごとに必要だった管理を大幅に削減することが出来る。
更に、元々は主装置として動作している下位主装置201を利用するため、IP網151の障害時には、下位主装置201と上位主装置との通信を停止し、下位主装置201は、単独の主装置として動作することも可能である。従って、下位主装置201の端末収容パッケージ203、アナログ回線収容パッケージ221などを介して複数のデジタル端末301−1、301−2、・・・、301−nを公衆回線161に接続することができる。
本実施形態では、既存のIP端末接続の仕組みを下位主装置201に取り入れることで、目指す機能を容易に実現することを目指し、上位主装置101と下位主装置201のインターフェースは、図1で示されている上位装置901とIP端末903のインターフェースを多重化したものとする。下位主装置201は、図3に示すように、IP端末モジュール209(1つのIP端末毎のサブモジュール209−1、209−2、・・・、209−nを含む。)を内部に仮想的に実装し、IP端末モジュール209の各サブモジュール209−1、209−2、・・・、209−nは、上位主装置とメッセージをやり取りする。
すなわち、デジタル端末301−i(iは、1、2、・・・、nの何れかの値)が下位主装置201の端末収容パッケージ203に接続したとき、IP端末モジュール209は、あたかもIP端末が接続したかのように上位主装置101にメッセージを通知し、SIP(Session Initiation Protocol)のレジスト処理を行う。こうすることで、上位主装置101は、下位主装置201にデジタル端末301−iが接続されたことを、IP端末が接続されたのと同じように認識することが出来、IP端末を相手にするのと同様に制御を行うことが可能になる。
すなわち、デジタル端末301−iがオフフックしたとき、IP端末モジュール209がIP端末がオフフックしたときと同様に上位主装置101にメッセージを通知すれば、上位主装置101は、IP端末に対するのと同じようにメッセージ(表示指示(LCD,LED指示など)のためのメッセージを含む。)を下位主装置201に送信すれば、下位主装置201の端末指示データ変換モジュール207bは、そのメッセージをデジタル端末301−i用に変換して端末収容パッケージ203に出力する。
こうすることで、上位主装置101は、下位主装置201の配下のデジタル端末301−iが接続することを特に意識することなく、IP端末が接続したのと同様に制御を行うことが出来る。
また、下位主装置201も、IP端末に実装されている制御モジュールをIP端末モジュール209として流用することで、容易にデジタル端末301−iを制御することが出来る。
これらの処理は、IP端末モジュール209内のサブモジュール209−1、209−2、・・・、209−iと変換モジュール207内のサブモジュール207−1、207−2、・・・、207−nを用いて、接続されるデジタル端末分、独立して行われる。
図5に示すように、通常時は、上記したような制御を行うことで、上位主装置101と接続して動作することが可能であるが、IP網151に障害が発生したときは、動作モードを切り替え、主装置通常動作モジュール223、アナログ回線収容パッケージ221を用いて、本来の主装置としての動作に移行することが出来る。
図3における構成例では、上位主装置101と下位主装置201がIP網151で接続されている。下位主装置201は端末収容パッケージ203を介してデジタル端末301−1、301−2、・・・301−nを収容している。
図3で示した概念図に対して、メッセージの流れの観点に着目して説明を加える。
図4を参照すると、デジタル端末指示データとは、下位主装置201からデジタル端末301−1、301−2、・・・301−nに対するLCD,LEDなどの変更を指示するデータを言う。デジタル端末情報データとは、デジタル端末301−1、301−2、・・・301−nから下位主装置201に通知するボタン押下や、オフフックなどの端末情報を通知するデータを言う。
IP端末指示データ、IP端末情報データはそれぞれIP端末制御モジュール209における端末指示データ、端末情報データを示す。
変換モジュール207は、IP端末指示データ、IP端末情報データをそれぞれデジタル端末用のデジタル端末指示データ、デジタル端末情報データに変換する。IP端末モジュール209は、上位主装置101との接続を行い、IP端末指示データ、IP端末情報データを上位主装置101との間でやり取りする役割を果たす。
デジタル端末301−iがオフフックしたとき、デジタル端末情報データが端末収容パッケージ203から端末情報データ変換モジュール207aに伝えられ、端末情報データ変換モジュール207aは、デジタル端末情報データをIP端末情報データに変換し、IP端末モジュール209に渡す。
IP端末モジュール209内の送信モジュール209aは、端末情報データ変換モジュール207aから入力した各デジタル端末毎のIP端末情報データを多重化してIP端末情報データを上位主装置101に伝達する。
上位主装置101はIP端末情報データを受信することで、デジタル端末301−iがオフフックしたことを認識し、LCD、LEDの内容を変更させるためにIP端末指示データをIP端末モジュール209に送信する。
IP端末モジュール209の受信モジュール209bはIP端末指示データを受信し、これを各デジタル端末毎のIP端末指示データに多重分離し、各デジタル端末毎のIP端末指示データを変換モジュール207に出力する。
変換モジュール207内の端末指示データ変換モジュール207bは、デジタル端末301−iに対応したIP端末指示データをデジタル端末301−i用のデジタル端末指示データに変換して、端末収容パッケージ203に出力する。
以上の制御により、デジタル端末301−iをオフフックしたときに、デジタル端末301−iのLCD、LEDを上位主装置101の指示によって変化させることが出来る。
他のオペレーションについても基本的な制御の流れは上記と同一であり、この制御によってデジタル端末301−iを操作することが出来る。上記と同様な制御を複数回繰り返すことにより、デジタル端末301−iを上位主装置101に接続することが可能となる。
繰り返しの中で、ユーザによりデジタル端末に対し発呼操作が行われたことを、デジタル端末がデジタル端末情報データとして端末収容パッケージ203を介して端末情報データ変換モジュール207aに伝えたならば、端末情報データ変換モジュール207aは、そのデジタル端末情報データをSIPのINVITEメッセージを表すIP端末情報データに変換して、そのIP端末情報データを出力する。上位主装置101からSIPの180リンギングを表すIP端末指示データを受信モジュール209bを介して端末指示データ変換モジュール207bが受けたならば、端末指示データ変換モジュール207bは、そのIP端末情報データをLCD、LEDにリンギングを表す表示をさせるためのデジタル端末指示データに変換し、そのデジタル端末指示データを端末収容パッケージ203を介してデジタル端末に出力する。上位主装置101から通話相手のSIPの200OKリンギングを表すIP端末指示データを受信モジュール209bを介して端末指示データ変換モジュール207bが受けたならば、端末指示データ変換モジュール207bは、そのIP端末情報データをLCD、LEDに通話相手のオフフックを知らせるためのデジタル端末指示データに変換し、そのデジタル端末指示データを端末収容パッケージ203を介してデジタル端末に出力する。デジタル端末からデジタル端末指示データに対する応答信号を、デジタル端末がデジタル端末情報データとして端末収容パッケージ203を介して端末情報データ変換モジュール207aに伝えたならば、端末情報データ変換モジュール207aは、そのデジタル端末情報データをSIPのACKメッセージを表すIP端末情報データに変換して、そのIP端末情報データを出力する。
上位主装置101は、IP端末指示データ、IP端末情報データを通じて端末制御を行っているため、基本的に接続端末が下位主装置201を介したデジタル端末であることを意識する必要はない。
次に、障害が発生したときの動作について説明する。
図5を参照すると、通常の運用時においては、上記したように、端末収容パッケージ203からのデータは変換モジュール207に送られ、IP端末モジュール209を介して上位主装置に送信される。下位主装置201は、上位主装置101とのIP網151による接続状態を常に監視し、接続状態が正常であればこの経路でデータを処理するが、接続状態の異常が一定時間続いた場合、端末収容パッケージ203からのデータを自装置201の主装置通常動作モジュール223による主装置機能で処理し、デジタル端末301−iを自主装置201で制御する異常時モードに切り替える。
異常時モードは、下位主装置201が本来の主装置として機能するモードであり、異常時モードにおいては、収容されているアナログ回線収容パッケージ221も介してデジタル端末301−iを公衆回線161に接続されている電話機などに接続することが可能である。これによって、下位主装置201と上位主装置101との接続が切れた場合でも、デジタル端末301−iは公衆回線161を利用することが可能となり、デジタル端末301−iが通信が出来なくなる状態となることを避けることができる。
上記の実施形態では、IP端末の代わりにデジタル端末を用いる例を説明したが、これをIP端末の代わりにアナログ端末を用いるように変形することができる。また、上記の実施形態を回線の制御に対応するように変形することもできる。
上記の実施形態による下位主装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ソフトウェアの部分は、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することによって実現することができる。
本実施形態によれば、既存のIP端末制御の仕組みを効果的に流用し、下位主装置をいわば複数のIP端末に見立てることで、効率的にIP接続による下位主装置を実現することが出来る。
また、下位主装置として、上位主装置に比較して、小容量のシステムを使用することで、IP端末を上位主装置に複数接続したときより全体のコストを大きく抑えることが出来る。
加えて、下位主装置にコンフィグレーション・ツールによってIP網を介してアクセスすることで、下位主装置に接続するデジタル端末のレジスト先などの設定を一括に行うことが可能になり、工事・保守性も大きく向上する。
さらに、下位主装置と上位主装置との接続が出来なくなった場合でも、下位主装置に接続されたデジタル端末が公衆回線を利用することが可能となり、サバイバビリティーを向上させることが出来る。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする下位主装置。
(付記2)
付記1に記載の下位主装置であって、
1以上の非IP端末を収容する端末収容パッケージと、
各非IP端末が出力した非IP端末情報データを前記端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換する端末情報データ変換モジュールと、
前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信する送信モジュールと、
前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力する受信モジュールと、
前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージに出力する端末指示データ変換モジュールと、
を備え、
前記端末収容パッケージは、前記端末指示データ変換モジュールから入力した前記各非IP端末に係る非IP端末指示データを各非IP端末に出力することを特徴とする下位主装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の下位主装置であって、
主装置機能部を更に備え、前記上位主装置との間の通信状態が異常となった時、前記主装置機能部が前記上位主装置の代わりに働くことを特徴とする下位主装置。
(付記4)
上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法。
(付記5)
付記4に記載の非IP端末収容方法であって、
端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、
送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、
受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、
端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、
を有することを特徴とする非IP端末収容方法。
(付記6)
付記4又は5に記載の非IP端末収容方法であって、
前記上位主装置との間の通信状態が異常となった時、主装置機能部が前記上位主装置の代わりに働くステップを更に有することを特徴とする非IP端末収容方法。
(付記7)
上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記8)
付記7に記載のプログラムであって、
前記非IP端末収容方法は、
端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、
送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、
受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、
端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、
を有することを特徴とするプログラム。
(付記9)
付記7又は8に記載のプログラムであって、
前記非IP端末収容方法は、前記上位主装置との間の通信状態が異常となった時、主装置機能部が前記上位主装置の代わりに働くステップを更に有することを特徴とするプログラム。
101 上位主装置
151 IP網
201 デジタル端末収容装置(下位主装置)
203 端末収容パッケージ
207 変換モジュール
207a 端末情報データ変換モジュール
207b 端末指示データ変換モジュール
209 IP端末モジュール
209a 送信モジュール
209b 受信モジュール
221 アナログ回線収容パッケージ
223 主装置通常動作モジュール
301−1〜301−n デジタル端末

Claims (4)

  1. 上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする下位主装置であって、
    1以上の非IP端末を収容する端末収容パッケージと、
    各非IP端末が出力した非IP端末情報データを前記端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換する端末情報データ変換モジュールと、
    前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信する送信モジュールと、
    前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力する受信モジュールと、
    前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージに出力する端末指示データ変換モジュールと、
    を備え、
    前記端末収容パッケージは、前記端末指示データ変換モジュールから入力した前記各非IP端末に係る非IP端末指示データを各非IP端末に出力し、
    前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とする下位主装置。
  2. 請求項1に記載の下位主装置であって、
    主装置機能部を更に備え、前記上位主装置との間の通信状態が異常となった時、前記主装置機能部が前記上位主装置の代わりに働くことを特徴とする下位主装置。
  3. 上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法であって、
    端末収容パッケージが、1以上の非IP端末を収容するステップと、
    端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、
    送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、
    受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、
    端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、
    を有し、
    前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とする非IP端末収容方法。
  4. 上位主装置に対して、1以上のIP端末として振る舞い、該1以上のIP端末にそれぞれ対応した1以上の非IP端末を収容することを特徴とする非IP端末収容方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記非IP端末収容方法は、
    端末収容パッケージが、1以上の非IP端末を収容するステップと、
    端末情報データ変換モジュールが、各非IP端末が出力した非IP端末情報データを端末収容パッケージを介して入力し、各非IP端末に係るIP端末情報データに変換するステップと、
    送信モジュールが、前記端末情報データ変換モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末情報データを多重化して、IP網を介して上位主装置に送信するステップと、
    受信モジュールが、前記上位主装置から前記IP網を介して受信したIP端末指示データを多重分離して、各非IP端末に係るIP端末指示データを出力するステップと、
    端末指示データ変換モジュールが、前記受信モジュールが出力した各非IP端末に係る前記IP端末指示データを入力し、各非IP端末に係る非IP端末指示データに変換し、該各非IP端末に係る非IP端末指示データを前記端末収容パッケージを介して各非IP端末に出力するステップと、
    を有し、
    前記送信モジュール及び前記受信モジュールを含むIP端末モジュールは、IP端末に実装される制御モジュールを流用して構成され、且つ、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記端末情報データ変換モジュール及び前記端末指示データ変換モジュールを含む変換モジュールは、それぞれが1つの前記非IP端末に対応する1以上のサブモジュールを含み、
    前記IP端末モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールと、前記変換モジュールに含まれる他のサブモジュールと独立して動作する前記変換モジュールに含まれる各サブモジュールとにより行なわれる処理により、前記IP端末モジュールに含まれる各サブモジュールは、前記上位主装置に対し、そのサブモジュールに対応する各前記非IP端末に代替するIP端末として動作することを特徴とするプログラム。
JP2010235518A 2010-10-20 2010-10-20 下位主装置及び非ip端末収容方法 Active JP5093534B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235518A JP5093534B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 下位主装置及び非ip端末収容方法
CA2811412A CA2811412C (en) 2010-10-20 2011-03-11 Lower main device and non-ip terminal housing method
EP11834079.3A EP2597888B1 (en) 2010-10-20 2011-03-11 Lower main device and non-ip terminal housing method
PCT/JP2011/055796 WO2012053234A1 (ja) 2010-10-20 2011-03-11 下位主装置及び非ip端末収容方法
US13/818,870 US8611341B2 (en) 2010-10-20 2011-03-11 Lower main device and non-IP terminal housing method
CN201180043587.9A CN103109543B (zh) 2010-10-20 2011-03-11 下主设备和非ip终端容纳方法
AU2011319298A AU2011319298B2 (en) 2010-10-20 2011-03-11 Lower main device and non-IP terminal housing method
HK13108202.2A HK1181231A1 (en) 2010-10-20 2013-07-12 Lower main device and non-ip terminal housing method ip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235518A JP5093534B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 下位主装置及び非ip端末収容方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124544A JP2012124544A (ja) 2012-06-28
JP5093534B2 true JP5093534B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=45974962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235518A Active JP5093534B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 下位主装置及び非ip端末収容方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8611341B2 (ja)
EP (1) EP2597888B1 (ja)
JP (1) JP5093534B2 (ja)
CN (1) CN103109543B (ja)
AU (1) AU2011319298B2 (ja)
CA (1) CA2811412C (ja)
HK (1) HK1181231A1 (ja)
WO (1) WO2012053234A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708656B2 (ja) * 1997-02-04 2005-10-19 株式会社東芝 通信システム
JP3967492B2 (ja) * 1999-06-17 2007-08-29 沖電気工業株式会社 音声端末の収容装置
KR100876760B1 (ko) * 2001-10-13 2009-01-07 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 텔레포니 시스템의 호처리 메시지 컨버터및 메시지 컨버팅 방법
AU2002301409B2 (en) * 2001-10-13 2003-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Internet protocol telephony exchange system and call control method thereof
JP4257274B2 (ja) 2004-08-11 2009-04-22 Necアクセステクニカ株式会社 Adslモデムおよびadslモデム間におけるビットマップ最適化方法
JP4444144B2 (ja) 2005-03-16 2010-03-31 株式会社東芝 ゲートウェイ装置
JP4765438B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-07 沖電気工業株式会社 Ip−pbxシステム
JP2007336022A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送再配信システムおよび配信装置
JP5196547B2 (ja) * 2007-05-21 2013-05-15 Necインフロンティア株式会社 主装置、該主装置への多機能ユニットの実装方法及びそのプログラム
JP4569655B2 (ja) 2008-03-26 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 情報通信端末
JP5146877B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-20 Necインフロンティア株式会社 着信履歴登録およびその登録情報を用いた発信のための方法及びそのシステム
JP5112165B2 (ja) * 2008-05-09 2013-01-09 株式会社日立製作所 通信装置
JP2010124456A (ja) 2008-10-21 2010-06-03 Toshiba Corp 通信システム、通信装置、および端末収容装置
JP2010103652A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Nec Corp ネットワークシステム及びそれに用いるアナログ映像同期信号伝送方法
CN101729699B (zh) * 2008-10-25 2012-02-01 华为技术有限公司 一种分离设备及语音信号传输的方法
JP5488786B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-14 宇部興産株式会社 アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2597888B1 (en) 2014-10-29
CA2811412C (en) 2013-10-08
AU2011319298B2 (en) 2014-01-30
CN103109543A (zh) 2013-05-15
CA2811412A1 (en) 2012-04-26
US20130156046A1 (en) 2013-06-20
JP2012124544A (ja) 2012-06-28
HK1181231A1 (en) 2013-11-01
EP2597888A1 (en) 2013-05-29
AU2011319298A1 (en) 2013-03-07
WO2012053234A1 (ja) 2012-04-26
CN103109543B (zh) 2015-01-28
US8611341B2 (en) 2013-12-17
EP2597888A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957921B2 (ja) インタネットプロトコル会議電話システム
CN1949781A (zh) 用于在电信网络中建立紧急通信的***和方法
US7508821B2 (en) Method for setting up a data connection between terminal devices
JP5093534B2 (ja) 下位主装置及び非ip端末収容方法
JP5338472B2 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JP4381405B2 (ja) 電話交換システム
US8259704B2 (en) System and method for load sharing among a plurality of resources
US20100027528A1 (en) Notification of Impending Media Gateway Resource Exhaustion
JP2005039565A (ja) Ip電話ネットワーク及びそれに用いる通話迂回方法
JP4791942B2 (ja) バックアップ装置および通信システム
JP6567222B2 (ja) 通信システム
JP4510044B2 (ja) 電話交換装置及び電話システム
US20050169241A1 (en) Integrated voice and data switching system
JP4826517B2 (ja) サーバ移行システム及び方法
JP2006186784A (ja) Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム
JP6623125B2 (ja) VoIPゲートウェイ装置
JP4796945B2 (ja) 電話交換システム
JP6567221B2 (ja) 通信システム
KR101015538B1 (ko) VoIP 억세스 게이트웨이 및 그 로컬 가입자간 호 처리방법
JP5743936B2 (ja) 信号変換装置、交換機及び信号変換方法
JP5147130B2 (ja) Ipボタン電話装置
JP2004201054A (ja) 通信制御装置およびその通信制御方法
JP2010199981A (ja) ゲートウェイおよび発信試験方法
JP2005318145A (ja) 網間分散制御システム
KR19990039482A (ko) 단일 회선용 독립 디지털 신호 처리 모듈을 이용한 폰투폰 게이트웨이 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350