JP5093521B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093521B2
JP5093521B2 JP2009254910A JP2009254910A JP5093521B2 JP 5093521 B2 JP5093521 B2 JP 5093521B2 JP 2009254910 A JP2009254910 A JP 2009254910A JP 2009254910 A JP2009254910 A JP 2009254910A JP 5093521 B2 JP5093521 B2 JP 5093521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
phase variable
variable mechanism
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009254910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099392A (ja
Inventor
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009254910A priority Critical patent/JP5093521B2/ja
Priority to KR1020100109733A priority patent/KR101204558B1/ko
Priority to EP10190188.2A priority patent/EP2320035B1/en
Priority to US12/940,094 priority patent/US8991342B2/en
Priority to CN2010105366938A priority patent/CN102052117B/zh
Publication of JP2011099392A publication Critical patent/JP2011099392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093521B2 publication Critical patent/JP5093521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34489Two phasers on one camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34493Dual independent phasing system [DIPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に係り、吸排気バルブの開閉時期の最適化を図る技術に関する。
近年、バルブの開閉時期(カムの位相)を変化させる可変動弁装置として、カム位相可変機構を備えた内燃機関(エンジン)が増加してきている。更に、1つの気筒に吸気バルブが複数備えられた内燃機関に上記カム位相可変機構を採用し、内燃機関の運転状態に応じて複数の吸気バルブの全部に加えて一部のみ開閉時期を変化(スプリット)させる技術が開発されている(特許文献1参照)。
このように1つの気筒の複数の吸気バルブの一部のみ開閉時期を変化させることが可能であると、複数の吸気バルブを連続的に開弁させるようにでき、吸気バルブの開弁期間を広くして自由度の高いバルブ制御を実施でき、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
特開2009−144521号公報
ところで、カム位相可変機構のアクチュエータとしては、一般には作動油圧で作動する油圧アクチュエータが用いられている。そして、上記特許文献1においても、複数の吸気バルブの全部を作動させるアクチュエータ及び一部のみ作動させるアクチュエータのそれぞれにベーン式油圧アクチュエータが用いられている。
このように油圧アクチュエータを複数用いるようにすると、両方の油圧アクチュエータに作動油圧を同時に供給しようとした場合、一時的に全体の作動油圧が低下して作動油圧の供給変動が発生するという問題がある。作動油圧の供給変動が発生すると、バルブの開閉時期(カムの位相)を精度良く制御することができないおそれがあり、好ましいことではない。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、カムの位相を精度良く制御でき、内燃機関の運転性能の向上を図ることの可能な内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の内燃機関の可変動弁装置は、1つの気筒に第1の吸気カムにより駆動する第1の吸気バルブと第2の吸気カムにより駆動する第2の吸気バルブとを有し、前記第1の吸気カム及び前記第2の吸気カムの位相を共に可変する第1のカム位相可変機構と、前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変する第2のカム位相可変機構とを備えた内燃機関の可変動弁装置において、前記第1及び第2のカム位相可変機構を制御する位相可変制御手段を備え、該位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構を優先し、前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第1のカム位相可変機構を優先して制御することを特徴とする。
なお、ここに「優先」とは下記の状態を全て含む概念である。
・第1のカム位相可変機構について先に位相可変し、その後、第2のカム位相可変機構について位相可変する状態。
・その逆に第2のカム位相可変機構について先に位相可変し、その後、第1のカム位相可変機構について位相可変する状態。
・いずれか一方のみを位相可変し、他方は位相可変せず固定位相とする状態。
求項の内燃機関の可変動弁装置では、請求項において、前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度以上の高回転領域にあるときには、前記優先を中止することを特徴とする。
請求項の内燃機関の可変動弁装置では、請求項1或いは2において、前記位相可変制御手段は、前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のそれぞれの制御目標値を設定する目標値設定手段と、前記目標値設定手段で設定されたそれぞれの制御目標値に不感帯を設定する不感帯設定手段とを備え、前記不感帯設定手段は、前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の不感帯を狭く設定することを特徴とする。
請求項の内燃機関の可変動弁装置では、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記位相可変制御手段は、前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の制御開始タイミングを早くすることを特徴とする。
請求項5の内燃機関の可変動弁装置では、請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第1の位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を固定し、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相差を制御し、前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相を固定し、前記第1のカム位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を制御すること特徴とする。
請求項6の内燃機関の可変動弁装置では、請求項5において、前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第1の位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を最遅角位置に固定し、前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相を最進角位置に固定すること特徴とする。
本発明の請求項1の内燃機関の可変動弁装置によれば、第1の吸気カム及び第2の吸気カムの位相を作動油圧を用いて共に可変する第1のカム位相可変機構と、第1の吸気カムに対して第2の吸気カムの位相を作動油圧を用いて遅角側に可変するスプリット可変機能を有する第2のカム位相可変機構とを備えた内燃機関の可変動弁装置において、内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構を優先し、前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第1のカム位相可変機構を優先して制御する。
例えば、内燃機関の運転が低回転低負荷領域にあるときには、第1のカム位相可変機構は制御せずに作動油圧を供給しないようにし、第2のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給するようにする。
これにより、低回転低負荷領域において、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第2のカム位相可変機構を安定して制御でき、第2の吸気カムの位相を精度良くして内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
また、例えば、内燃機関の運転が高負荷領域にあるときには、第2のカム位相可変機構は制御せずに作動油圧を供給しないようにし、第1のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給するようにする。
これにより、高負荷領域においても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カムの位相を精度良く制御して内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
請求項の内燃機関の可変動弁装置によれば、内燃機関の運転が所定回転速度以上の高回転領域にあるときには、優先を中止する。
例えば、内燃機関の運転が高回転領域にあるときには、第1のカム位相可変機構を最遅角位置に第2のカム位相可変機構を最進角位置に固定する。
これにより、高回転領域においても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カムの位相を精度良く制御して内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
請求項の内燃機関の可変動弁装置によれば、第1のカム位相可変機構及び第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の不感帯を狭く設定する。
これにより、やはり第1のカム位相可変機構或いは第2のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カム或いは第2の吸気カムの位相を精度良くして内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
請求項の内燃機関の可変動弁装置によれば、第1のカム位相可変機構及び第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の制御開始タイミングを早くする。
これにより、やはり第1のカム位相可変機構或いは第2のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カム或いは第2の吸気カムの位相を精度良くして内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
請求項5の内燃機関の可変動弁装置によれば、内燃機関の運転が低回転低負荷領域にあるときには、第1のカム位相可変機構で吸気カムの位相を固定して、第2のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給し、内燃機関の運転が高負荷領域にあるときには、第2のカム位相可変機構で第2の吸気カムの位相を固定して、第1のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給する。
これにより、低回転低負荷領域において、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第2のカム位相可変機構を安定して制御でき、第2の吸気カムの位相を精度良くして内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。また、高負荷領域においても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カムの位相を精度良く制御して内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
請求項6の内燃機関の可変動弁装置によれば、内燃機関の運転が低回転低負荷領域にあるときには、第1のカム位相可変機構で吸気カムの位相を最遅角位置に固定して、第2のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給し、内燃機関の運転が高負荷領域にあるときには、第2のカム位相可変機構で第2の吸気カムの位相を最進角位置に固定して、第1のカム位相可変機構にのみ作動油圧を供給する。
これにより、低回転低負荷領域において、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第2のカム位相可変機構を安定して制御でき、第2の吸気カムの位相を精度良くして内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。また、高負荷領域においても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構を安定して制御でき、第1の吸気カムの位相を精度良く制御して内燃機関の出力の向上と燃費の低減とを図ることができ、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置を示す概略構成図である。 第1実施例に係る、第1のカム位相可変機構と第2のカム位相可変機構との作動制御を行うためのマップである。 作動制御が低回転低負荷域で行われる場合のエンジンのクランク角と第1の吸気バルブ、第2の吸気バルブ及び排気バルブのバルブリフト量との関係を示す図である。 第2の吸気バルブの閉弁時期と燃焼安定性、インテークマニフォールド圧(インマニ圧)、ポンピングロス及び燃費との関係を示す図である。 ストライベック線図である。 エンジン回転速度Neとバルブフリクションと潤滑油の温度との関係を示す図である。 第1の吸気バルブと第2の吸気バルブとのスプリット量と吸気カムシャフトに掛かるトルクとの関係を示す図である。 第2実施例に係る、第1のカム位相可変機構と第2のカム位相可変機構との作動制御を行うためのマップである。 第1のカム位相可変機構と第2のカム位相可変機構との制御の優先関係を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。
先ず、第1実施例を説明する。
図1は本発明に係る内燃機関の可変動弁装置を示す概略構成図であって、エンジン1のシリンダヘッド2内の構造を示す上面図である。
エンジン1は、例えばDOHC式の動弁機構を有する直列4気筒のエンジンである。図1に示すように、シリンダヘッド2の内部に回転自在に支持された排気カムシャフト3及び吸気カムシャフト4には、夫々カムスプロケット5、6が接続され、これらのカムスプロケット5、6はチェーン7を介して図示しないクランクシャフトに連結されている。
エンジン1の1つの気筒8には、2つの吸気バルブ9、10と図示しない2つの排気バルブとが設けられている。2つの吸気バルブ9、10は、吸気カムシャフト4に交互に配置された第1の吸気カム11及び第2の吸気カム12により駆動される。詳しくは、2つの吸気バルブのうち第1の吸気バルブ9は第1の吸気カム11に、第2の吸気バルブ10は第2の吸気カム12により駆動される。一方、2つの排気バルブは、排気カムシャフト3に固定されたそれぞれの排気カム13により駆動される。
吸気カムシャフト4は、中空状のアウタカムシャフトと、このアウタカムシャフトに挿入されたインナカムシャフトとを備えた2重構造となっている。アウタカムシャフト及びインナカムシャフトは、若干の隙間を有しつつ同心状に配置され、エンジン1のシリンダヘッド2に形成された複数のカムジャーナル23に回動可能に支持されている。
アウタカムシャフトには第1の吸気カム11が固定されている。また、アウタカムシャフトには第2の吸気カム12が回動可能に支持され、当該第2の吸気カム12とインナカムシャフトとはアウタカムシャフトの周方向に延びた長孔を貫通する固定ピンにより固定されている。これより、第1の吸気カム11はアウタカムシャフトの回転により駆動し、第2の吸気カム12はインナシャフトの回転により駆動する。
吸気カムシャフト4には、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31が設けられている。第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31には、例えば公知のベーン式油圧アクチュエータが用いられている。ベーン式油圧アクチュエータは、円筒状のハウジング(カバー)内にベーンロータが回動可能に設けられて構成されており、油圧ユニット50から電磁油圧バルブ52、54を経てハウジング内へ供給される作動油量、即ち作動油圧に応じて、ハウジングに対するベーンの回転角度を可変させる機能を有する。
第1のカム位相可変機構30は吸気カムシャフト4の前端に設けられており、第1のカム位相可変機構30のハウジングにはカムスプロケット6が固定され、第1のカム位相可変機構30のベーンロータには上記アウタカムシャフトが固定されている。
第2のカム位相可変機構31は吸気カムシャフト4の後端に設けられており、第2のカム位相可変機構31のハウジングにはアウタカムシャフトが固定され、第2のカム位相可変機構31のベーンロータにはインナカムシャフトが固定されている。
このような構成により、第1のカム位相可変機構30は、カムスプロケット6に対してアウタカムシャフトの回転角を可変させる機能を有する一方、第2のカム位相可変機構31は、アウタカムシャフトに対してインナカムシャフトの回転角を可変させる機能を有する。即ち、第1のカム位相可変機構30は、排気バルブの開閉時期に対して第1の吸気バルブ9及び第2の吸気バルブ10全体の開閉時期を可変させる機能を有し、第2のカム位相可変機構31は、第1の吸気バルブ9の開閉時期と第2の吸気バルブ10の開閉時期との位相差(スプリット量)を可変させるスプリット可変機能を有する。
シリンダヘッド2には、アウタカムシャフトの実回転角を検出する第1のカムセンサ32が取り付けられている。この第1のカムセンサ32からの情報に基づいて、油圧バルブ52の開度を調整し、第1のカム位相可変機構30の作動制御を行うことが可能である。
吸気カムシャフト4の後端はシリンダヘッド2の後壁2aを貫通しており、第2のカム位相可変機構31は、シリンダヘッド2の外方に配置され、アクチュエータカバー40に覆われている。
アクチュエータカバー40には、第2のカム位相可変機構31のベーンロータの回転タイミングを検出することでインナカムシャフトの実回転角を検出する第2のカムセンサ45が取り付けられている。
これより、第2のカムセンサ45からの情報と上記第1のカムセンサ32からの情報とに基づいて、インナカムシャフトとアウタカムシャフトとの実回転角差を検出することができ、この実回転角差に基づいて電磁油圧バルブ54の開度を調整し、第2のカム位相可変機構31の作動制御を行うことが可能である。
電子コントロールユニット(ECU)60は、エンジン1の各種制御を行う制御装置であり、CPU、メモリ等から構成されており、入力側には、上記第1のカムセンサ32、第2のカムセンサ45の他、エンジン1のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(APS)62、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ64等の各種センサ類が接続され、出力側には、上記電磁油圧バルブ52、54等の他、吸入空気量を調節すべく吸気通路に設けられたスロットルバルブ66等の各種デバイス類が接続されている。なお、APS62により検出されるアクセル開度情報に基づきエンジン負荷が検出され、クランク角センサ64により検出されるクランク角情報に基づきエンジン回転速度Neが検出される。
以下、このように構成された本発明の第1実施例に係る内燃機関の可変動弁装置の作用について説明する。
第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31とは、図2に示すマップに基づき、エンジン1の運転状態、即ちエンジン負荷とエンジン回転速度Neとに応じてECU60により作動制御される(位相可変制御手段)。
図2のマップに示すように、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31の作動制御は、エンジン1の始動及び暖機運転を行う領域X、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい低回転低負荷域の領域A(低回転低負荷領域)、エンジン負荷が大きくエンジン回転速度Neが小さい低回転高負荷域の領域B(高負荷領域)、エンジン回転速度Neが大きい高回転域の領域C(高回転領域)に分けて実施される。
先ずエンジン1の始動及び暖機運転に対応する領域Xでは、油圧ユニット50から十分な油圧供給がないので、第1のカム位相可変機構(図中第1VVTで示す)30は最遅角位置に、第2のカム位相可変機構(図中第2VVTで示す)31は最進角位置に固定するロックピンによって位相が維持される。
領域Aでは、上記領域Xでのエンジン1の始動及び暖機時とは異なり、APS62からのアクセル開度情報に基づき、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。具体的には、エンジン回転速度Neが所定値N0以上所定値N1未満である場合は、制御性油圧ユニット50からの油圧供給が少ないので、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31を比較すると、位相可変するバルブの数が少ない第2のカム位相可変機構31の方が高い制御性が得られるため、第1のカム位相可変機構30をロックピンによる位相維持、もしくは油圧によって最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。また、エンジン負荷が所定値L1未満且つエンジン回転速度Neが所定値N1以上所定値N2未満である場合でも、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。
領域Bでは、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、APS62からのアクセル開度情報に基づきエンジン負荷が所定値L1以上且つエンジン回転速度Neが所定値N1以上所定値N2未満である場合に、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
領域Cでは、上記領域Xでの場合と同様、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、エンジン回転速度Neが所定値N2以上である場合に、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
即ち、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい領域Aでは、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に固定して第2のカム位相可変機構31を優先的に制御するようにし、エンジン負荷が大きくエンジン回転速度Neが小さい領域Bでは、第2のカム位相可変機構31を最進角位置に固定して第1のカム位相可変機構30を優先的に制御するようにし、エンジン回転速度Neが大きい領域Cでは、優先的に制御することを中止し、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をそれぞれ最遅角位置、最進角位置に固定するようにしている。
このように第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の少なくともいずれか一方を固定して他方を制御するようにすると、作動油圧の供給を第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の双方へ同時にすることなく第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の少なくとも一方に限定でき、領域A、B、Cのいずれにおいても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をともに安定して精度よく制御できる。
これにより、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とを連続的に滑らかに自由に作動させて開弁期間を広くでき、エンジン1において、インテークマニフォールド圧を精密に制御しながらポンピングロスを良好に低下させるようにでき、エンジン出力の向上と燃費の低減とを図ることができる。
ところで、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい上記領域Aでは、第2のカム位相可変機構31についてみると、領域Aの中心部分では最遅角位置に制御する一方、領域Aの外周部分では矢視の如く中心部分から離れるほど進角させて任意の遅角位置に制御するようにしている。
また、図2に破線で示すように、領域Aは、さらにエンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に極めて小さい領域A1とそれ以外の領域A2とに分けられており、領域A1が温態アイドル域も含む暖機後の極低回転低負荷域を示し、領域A2が通常の低回転低負荷域を示している。
領域A1の極低回転低負荷域は、領域Aの中心部分から離れた領域Aの外周部分に位置することから、この極低回転低負荷域である領域A1では、上述した如く第1のカム位相可変機構30については最遅角位置に制御する一方、第2のカム位相可変機構31については最遅角位置ではなく、これよりも進角側の任意の遅角位置に制御する。
ここで図3を参照すると、作動制御が上記領域Aで行われる場合のエンジン1のクランク角と第1の吸気バルブ9、第2の吸気バルブ10及び排気バルブのバルブリフト量との関係が示されており、(a)が例えば領域Xでのエンジン1の始動及び暖機時と同様に第2のカム位相可変機構31を最進角位置に制御して第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10との閉時期を進角側とし、実圧縮比を高めることで着火性を高め、燃焼安定を図る場合、(b)が領域A1の極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31を任意の遅角位置に制御し、吸気バルブの閉弁時期遅延によりポンピングロス低減しつつ、第1と第2の吸気バルブの開弁期間がずれることによる筒内流動強化と閉弁時期による実圧縮比のバランスにより燃焼安定化と高めて、燃費を良化させる場合、(c)が領域A2のうち領域Aの中心部分で第2のカム位相可変機構31を最遅角位置に制御して第1の吸気バルブ9の開閉時期と第2の吸気バルブ10の開閉時期の位相差、即ちスプリット量を最大にし、吸気バルブの閉弁時期遅延による実圧縮比を最も低下させ、ポンピングロスも最も低減し、筒内流動強化を進めて、燃費を良化させる場合をそれぞれ示している。
このように領域A1の極低回転低負荷域において第2のカム位相可変機構31を最遅角位置ではなく任意の遅角位置に制御するのは、極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31を最遅角位置にして第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とのスプリット量を最大にすると、却って燃焼安定性が悪化し、それに伴い燃費が悪化する傾向にあることが確認されたことに基づいている。
図4を参照すると、第2の吸気バルブ10の閉弁時期と燃焼安定性、インテークマニフォールド圧(インマニ圧)、ポンピングロス及び燃費との関係が実験値として示されているが、同図によれば、第2のカム位相可変機構31ひいては第2の吸気バルブ10の閉弁時期を遅角させて行くと、インテークマニフォールド圧を精密に制御しながらポンピングロスを良好に低下させることができる一方、燃焼安定性悪化に合わせて燃費が悪化していることが分かる。
極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31を遅角させていくと燃焼安定性や燃費が悪化するのは、ポンピングロス低減による効果よりも、実圧縮比が低下することによる燃焼悪化と、筒内流動が強化され過ぎたための熱損失増大が要因と考えられる。
これより、極低回転低負荷域では、第2のカム位相可変機構31を最遅角位置ではなく任意の遅角位置、例えば図4において燃焼安定性や燃費が最も良くなる位置S1或いは位置S1辺りの所定の位相範囲内の位置に制御するようにしている。
加えて、第2のカム位相可変機構31を最遅角位置ではなく任意の遅角位置、例えば図4において燃焼安定性や燃費が最も良くなる位置S1或いは位置S1辺りの所定の位相範囲内の位置に制御する場合では、併せてスロットルバルブ66を閉じ側に制御する。これにより、インテークマニフォールド圧ひいては燃焼室内の負圧が大きくなり、燃料の気化を促進させることができ、燃焼安定性をさらに向上させることができる。
また、極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31を遅角させていくと燃焼安定性や燃費が悪化するのは、さらには吸気カムシャフト4や吸気バルブ9、10での潤滑油の潤滑状態が変動することによるフリクション増大のためとも考察され、以下説明する。
図5を参照すると、潤滑油の粘度、摺動速度及び変動荷重{(粘度)×(摺動速度)/(変動荷重)}と潤滑状態との関係を示す所謂ストライベック線図が示されているが、同図から分かるように、潤滑油の粘度が小さくなるほど、摺動速度が小さくなるほど、変動荷重が大きくなるほど潤滑状態が流体潤滑から混合潤滑または境界潤滑となり、摩擦係数μが大きくなる。
バルブ駆動フリクションは図6のとおり、エンジン回転速度Neが極低回転になるほどバル駆動ブフリクションは上昇する傾向にあり、さらに極低回転域では潤滑油の温度が高く潤滑油の粘度が低いほどバルブ駆動フリクションが大きくなる傾向にあり、一般的なフリクションと反対となる。
これは、上記図5に基づけば、暖機後の極低回転低負荷域では、そもそもエンジン回転速度Neが小さく滑り速度が遅いために境界潤滑もしくは混合潤滑になり易く、潤滑油の温度が高く潤滑油の粘度が低いほど境界潤滑もしくは混合潤滑になり易いため、摩擦係数μが大きくなり、バルブ駆動フリクションが増大したものである。これにより、さらに燃費が悪化する。
加えて、極低回転低負荷域において吸気カムシャフト4を駆動する際に変動荷重が生じる。吸気カム駆動トルクを示す図7には、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とのスプリット量と吸気カムシャフト4に掛かるトルクとの関係が最大トルク(実線)及び最小トルク(破線)で示されており、第2の吸気バルブ10の閉弁時期がスプリット量の大きい最遅角位置である場合よりもスプリット量がそれほど大きくない上記位置S1辺りの方が、吸気カムシャフト4を駆動する最大トルクは小さく、トルク振幅、即ち変動荷重が小さいことが分かる。
即ち、上記図5に基づけば、スプリット量の大きな最遅角位置である場合には吸気カムシャフト4を駆動するトルク変動荷重が大きいために吸気カムシャフト4を駆動するシステムまたは、吸気カムシャフト4を回転支持する部位の潤滑状態が境界潤滑もしくは混合潤滑になり易く、摩擦係数μが大きくなってバルブ駆動フリクションが増大し、燃費を悪化させるといえ、一方、スプリット量がそれほど大きくない上記位置S1辺りでは、吸気カムシャフト4を駆動するトルク変動荷重は小さく流体潤滑を確保し易く、摩擦係数μが小さく維持されてバルブ駆動フリクションが小さく、燃費の悪化が防止される。
このような理由からも、極低回転低負荷域では、上述の如く第2のカム位相可変機構31を最遅角位置ではなく、これよりも進角側の任意の遅角位置、例えば図4において第2の吸気バルブ10の閉弁時期遅延によるポンピングロス低減と第1の吸気バルブ9及び第2の吸気バルブ10の開弁期間がずれることによる筒内流動強化と閉弁時期による実圧縮比のバランスが良く燃焼が安定し且つバルブ駆動フリクションが小さく燃費が最も良くなる位置S1或いは位置S1辺りの所定の位相範囲内の位置に制御することで、低回転低負荷域、特に極低回転低負荷域において、エンジン1の低燃費と運転性能のバランスを向上させることができる。
なお、図7では吸気カム駆動トルクを示したが、DOHCの場合は吸気カム駆動トルクと排気カム駆動トルクとに基づいて、V型エンジンではバンク間を合成したトルクがクランクによって駆動するトルクとなるため、これらの合成した駆動トルクに基づいて第2のカム位相可変機構31を制御するようにしてもよい。
次に、第2実施例を説明する。
第2実施例は、上記第1実施例と比較して、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31とが、上記図2に示すマップに代えて図8のマップを用いて制御される点が異なっており、以下、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。
図8のマップに示すように、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31の作動制御は、上記図2と同様の領域X及び領域A(低回転低負荷領域)、エンジン負荷が大きい高負荷域またはエンジン回転速度Neが大きい高回転域からなる領域B’(高負荷領域)、エンジン回転速度Neがさらに大きい高回転域の領域C’(高回転領域)に分けて実施される。
領域X及び領域Aについては上述した通りであり説明を省略する。
領域B’では、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、APS62からのアクセル開度情報に基づきエンジン負荷が所定値L1以上且つエンジン回転速度Neが所定値N1以上所定値N2未満である場合またはエンジン回転速度Neが所定値N2以上所定値N3未満である場合に、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
領域C’では、上記領域Xでの場合と同様、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、エンジン回転速度Neが所定値N3以上である場合に、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
即ち、第2実施例においても、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい領域Aでは、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に固定して第2のカム位相可変機構31を優先的に制御するようにし、エンジン負荷が大きく或いはエンジン回転速度Neが大きい領域B’では、第2のカム位相可変機構31を最進角位置に固定して第1のカム位相可変機構30を優先的に制御するようにし、エンジン回転速度Neがさらに大きい領域C’では、優先的に制御することを中止し、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をそれぞれ最遅角位置、最進角位置に固定するようにしている。
従って、上記第1実施例の場合と同様、領域A、B’、C’のいずれにおいても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をともに安定して精度よく制御できる。
これにより、第2実施例においても、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とを連続的に滑らかに自由に作動させて開弁期間を広くでき、エンジン1において、インテークマニフォールド圧を精密に制御しながらポンピングロスを良好に低下させるようにでき、エンジン出力の向上と燃費の低減とを図ることができる。
なお、上述した実施例では、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31には、例えば公知のベーン式油圧アクチュエータが用いられているものとして説明したが、本発明においてカム位相可変機構のタイプは限定されず、例えば電磁駆動式アクチュエータを用いてもよい。
また、制御性の優先は、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31のいずれかを最進角もしくは最遅角に固定位相制御して、もう一方を優先的に可変制御するだけではなく、図9に第1のカム位相可変機構(図中第1VVTで示す)30と第2のカム位相可変機構(図中第2VVTで示す)31との制御の優先関係を示すように、両方のカム位相可変機構30、31をそれぞれ目標値設定手段により設定された任意の中間位相(制御目標値)に制御しつつも、一方の中間位相維持時の許容ずれ幅、つまり不感帯設定手段により設定されたいわゆる不感帯レンジをもう一方よりも小さく(不感帯を狭く)設定する場合にも適用される。即ち、不感帯レンジを一方よりも小さくする側のカム位相可変機構の制御性が優先されるように用いてもよい。また、同図に示すように制御指示タイミングを一方に先行して早く指示するよう制御性が優先されるように用いてもよい。
このようにしても、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をともに安定して精度よく制御できる。
1 エンジン
2 シリンダヘッド
4 吸気カムシャフト
9 第1の吸気バルブ
10 第2の吸気バルブ
11 第1の吸気カム
12 第2の吸気カム
30 第1のカム位相可変機構
31 第2のカム位相可変機構
50 油圧ユニット
52 電磁油圧バルブ
54 電磁油圧バルブ
60 電子コントロールユニット(ECU)
62 アクセル開度センサ(APS)
64 クランク角センサ
66 スロットルバルブ

Claims (6)

  1. 1つの気筒に第1の吸気カムにより駆動する第1の吸気バルブと第2の吸気カムにより駆動する第2の吸気バルブとを有し、前記第1の吸気カム及び前記第2の吸気カムの位相を共に可変する第1のカム位相可変機構と、前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変する第2のカム位相可変機構とを備えた内燃機関の可変動弁装置において、
    前記第1及び第2のカム位相可変機構を制御する位相可変制御手段を備え、
    該位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構を優先し、前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第1のカム位相可変機構を優先して制御することを特徴とする、内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定回転速度以上の高回転領域にあるときには、前記優先を中止することを特徴とする、請求項記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記位相可変制御手段は、
    前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のそれぞれの制御目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記目標値設定手段で設定されたそれぞれの制御目標値に不感帯を設定する不感帯設定手段とを備え、
    前記不感帯設定手段は、前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の不感帯を狭く設定することを特徴とする、請求項1或いは2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記位相可変制御手段は、前記第1のカム位相可変機構及び前記第2のカム位相可変機構のうち優先して制御する方の制御開始タイミングを早くすることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記位相可変制御手段は、
    前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第1の位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を固定し、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相差を制御し、
    前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相を固定し、前記第1のカム位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を制御すること特徴とする、請求項1乃至4のいずれか記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記位相可変制御手段は、
    前記内燃機関の運転が所定回転速度未満且つ所定負荷未満の低回転低負荷領域にあるときには、前記第1の位相可変機構で前記第1の吸気カムの位相を最遅角位置に固定し、
    前記内燃機関の運転が前記所定負荷以上の高負荷領域にあるときには、前記第2のカム位相可変機構で前記第2の吸気カムの位相を最進角位置に固定すること特徴とする、請求項5記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2009254910A 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5093521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254910A JP5093521B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置
KR1020100109733A KR101204558B1 (ko) 2009-11-06 2010-11-05 내연 기관용 가변 밸브 장치
EP10190188.2A EP2320035B1 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Variable valve device for internal combustion engine
US12/940,094 US8991342B2 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Variable valve device for internal combustion engine
CN2010105366938A CN102052117B (zh) 2009-11-06 2010-11-08 用于内燃机的可变阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254910A JP5093521B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099392A JP2011099392A (ja) 2011-05-19
JP5093521B2 true JP5093521B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43587295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254910A Expired - Fee Related JP5093521B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8991342B2 (ja)
EP (1) EP2320035B1 (ja)
JP (1) JP5093521B2 (ja)
KR (1) KR101204558B1 (ja)
CN (1) CN102052117B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985286B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102012220543A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenverstelleinrichtung
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
KR101558384B1 (ko) * 2014-04-02 2015-10-07 현대자동차 주식회사 리턴 스프링과 캠샤프트-인-캠샤프트를 포함하는 밸브 트레인 레이아웃 구조
US9752464B2 (en) * 2014-05-28 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Supercharged applied ignition internal combustion engine with exhaust-gas turbocharging and method for operating an internal combustion engine of said type
KR101855761B1 (ko) * 2015-12-10 2018-05-09 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807043B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
JP7115028B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59302331D1 (de) 1992-08-13 1996-05-30 Bayerische Motoren Werke Ag Hubkolben-Brennkraftmaschine mit zwei Gaswechselventilen je Zylinder
GB2369175A (en) 2000-11-18 2002-05-22 Mechadyne Plc Variable phase coupling
JP4147917B2 (ja) * 2002-11-28 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動バルブ制御装置および電磁駆動バルブ制御方法
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102005039751A1 (de) 2005-08-23 2007-03-01 Mahle International Gmbh Nockenwelle
DE102006024793A1 (de) * 2006-05-27 2007-11-29 Mahle International Gmbh Nockenwelle
JP4353249B2 (ja) 2007-01-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 油圧アクチュエータ制御装置
JP2009138650A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4747158B2 (ja) 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
JP2009221867A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 副燃焼室および排気還流通路が設けられた内燃機関
JP2009228640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110050380A (ko) 2011-05-13
US20110107992A1 (en) 2011-05-12
EP2320035A1 (en) 2011-05-11
CN102052117B (zh) 2013-11-13
EP2320035B1 (en) 2014-04-30
JP2011099392A (ja) 2011-05-19
CN102052117A (zh) 2011-05-11
US8991342B2 (en) 2015-03-31
KR101204558B1 (ko) 2012-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093521B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101396736B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
JP6123575B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP4873194B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP6163831B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6217236B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP5024571B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5966999B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP4702574B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009114963A (ja) 火花点火式内燃機関
RU2511875C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
JP2009114962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009019593A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114965A (ja) 火花点火式内燃機関
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2002276397A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009114966A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2014105616A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees