JP5092528B2 - 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器 - Google Patents

導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5092528B2
JP5092528B2 JP2007120720A JP2007120720A JP5092528B2 JP 5092528 B2 JP5092528 B2 JP 5092528B2 JP 2007120720 A JP2007120720 A JP 2007120720A JP 2007120720 A JP2007120720 A JP 2007120720A JP 5092528 B2 JP5092528 B2 JP 5092528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free end
contact piece
axial direction
rod member
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007120720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275980A (ja
Inventor
幸宏 岡田
厚名 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007120720A priority Critical patent/JP5092528B2/ja
Priority to CN2008100836380A priority patent/CN101299136B/zh
Priority to US12/047,341 priority patent/US8195062B2/en
Publication of JP2008275980A publication Critical patent/JP2008275980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092528B2 publication Critical patent/JP5092528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電気を導通させる導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器に関する。
画像形成装置に備えられた感光体ドラムの表面は、帯電装置により、一様に帯電された後、露光装置のレーザ光により照射される。これにより、感光体ドラムの表面には、静電潜像が形成される。さらに、この静電潜像を現像装置で現像することでトナー画像が感光体ドラムの表面に形成され、転写装置によってこのトナー画像はシート材に転写される。そして、感光体ドラム上に残った残留電荷は、最終的には除電され、感光体ドラムは次の動作に備える。
このように、帯電、静電潜像形成、現像、転写、除電という一連のサイクルが、安定的に繰り返されるためには、感光体ドラムが、常に装置本体とアースされる必要がある。
このため、通常、感光体ドラムの回転軸部材であるシャフト(棒部材)を通じて装置本体にアースするようになっている。
特許文献1には、感光体ドラムを装置本体にアースするため、シャフトの先端部が嵌る凹部が設けられた導電金属板でシャフトの軸方向外側からシャフトを押圧することでシャフトと導電金属板を導通(アース)させる導通構造が開示されている。
特開平7−225532号公報
しかしながら、この導通構造によると、導電金属板でシャフト(棒部材)の軸方向外側からシャフト(棒部材)の先端部を押圧する構造となっているため、シャフト(棒部材)の軸方向外側にスペースが無い場合は、この導通構造を採用することができない。
本発明は、上記事実を考慮して、棒部材の軸方向外側にスペースがない場合でも、棒部材と導電金属板とを導通させることができる導通構造を得ることが課題である。
本発明の請求項1に係る導通構造は、導電性を有する円柱状であって、先端角部には、面取りされた面取部が設けられる棒部材と、前記棒部材を前記棒部材の軸方向に移動可能に支持するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられる基部と、前記基部から立設して前記基部の両側から互いに向かい合う方向へ張出した片持状の一対の接触片と、を備えた導電金属板と、前記接触片の自由端部に形成され、前記棒部材の軸線へ向って前記自由端部を巾狭とすることで前記軸線方向に対して傾斜し、前記軸方向に移動する前記棒部材の前記面取部に押されることで前記接触片の自由端部を前記軸方向から見て前記棒部材の半径方向へ撓ませ、前記接触片の自由端部を前記棒部材の外周面に接触させる傾斜部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、フレーム部材に取り付けられた導電金属板の基部から立設した接触片が、撓んで棒部材の側面に接触して、導通金属板と棒部材が導通する。
このように、接触片が棒部材の側面に接触して導通するため、棒部材の軸方向外側に導通金属板を配置する必要がない。このため、棒部材の軸方向外側にスペースがない場合でも、棒部材と導電金属板とを導通させることができる。
また、基部の両側から立設し、互いに向かい合うように張出した片持状の一対の接触片の自由端部が、棒部材の半径方向へ撓んで円柱状の棒部材の外周面に接触して、導通金属板と棒部材が導通する。
一対の片持状の接触片の自由端部を棒部材の半径方向へ撓ませるため、大きな力を加えることなく接触片を撓ませ、2つの接触点を確保することができる。
また、円柱状の棒部材は、軸方向へ移動可能にフレームに支持されており、棒部材の先端角部には、面取りされた面取部が設けられている。
棒部材を軸方向に移動させ、棒部材の先端角部に設けられた面取部で接触片の自由端部の傾斜部を押すと、接触片の自由端部が棒部材の半径方向へ撓んで円柱状の棒部材の外周面に接触して、導通金属板と棒部材が導通する。
このため、棒部材を軸方向へ移動させて接触片を撓ませるとき、面取部と傾斜部の協働によって、棒部材が接触片に引っ掛かることはない。
本発明の請求項2に係る導通構造は、導電性を有する円柱状であって、先端角部には、角部を丸めるR面部が設けられる棒部材と、前記棒部材を前記棒部材の軸方向に移動可能に支持するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられる基部と、前記基部から立設して前記基部の両側から互いに向かい合う方向へ張出した片持状の一対の接触片と、を備えた導電金属板と、前記接触片の自由端部に形成され、前記棒部材の軸線へ向って前記自由端部を巾狭とすることで前記軸線方向に対して傾斜し、前記軸方向に移動する前記棒部材の前記R面部に押されることで前記接触片の自由端部を前記軸方向から見て前記棒部材の半径方向へ撓ませ、前記接触片の自由端部を前記棒部材の外周面に接触させる傾斜部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、円柱状の棒部材は、軸方向へ移動可能にフレームに支持されており、棒部材の先端角部には、角部を丸めるR面部が設けられている。
棒部材を軸方向に移動させ、棒部材の先端角部に設けられたR面部で接触片の自由端部の傾斜部を押すと、接触片の自由端部が棒部材の半径方向へ撓んで円柱状の棒部材の外周面に接触して、導通金属板と棒部材が導通する。
このため、棒部材を軸方向へ移動させて接触片を撓ませるとき、R面部と傾斜部の協働によって、棒部材が接触片に引っ掛かることはない。
本発明の請求項3に係る電気機器は、請求項1又は2に記載された導通構造を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、電気機器には、請求項1から4の何れか1項に記載された導通構造が設けられているため、棒部材の軸方向の外側のスペースが不要となり、電気機器を小型化することができる。
本発明によれば、棒部材の軸方向外側にスペースがない場合でも、棒部材と導電金属板とを導通させることができる導通構造を得ることができる。
本発明の実施形態に係る導通構造が採用された電気機器としての画像形成装置10を図1から図12に従って説明する。
図11に示されるように、画像形成装置10は、筐体12を有し、筐体12の下部には、シート材供給装置14が配置されている。また、筐体12の上部には画像が形成されたシート材を排出する排出トレイ16が形成されている。
さらに、シート材供給装置14には、給紙カセット18が備えられ、この給紙カセット18には、多数のシート材Pが積層収容されている。また、給紙カセット18には、シート材Pが積載されるボトムプレート20が設けられている。シート材Pを後述する感光体ユニット30に支持された感光体ドラム40の転写部34へ給紙する際には、ボトムプレート20は、昇降手段(図示省略)によって、上方に移動するようになっている。そして、ボトムプレート20に積載された最上部のシート材Pをピックアップロール22に押し当てる構成となっている。さらに、給紙カセット18を筐体12から引き出すとボトムプレート20は、昇降手段によって、下方へ移動し、シート材Pを給紙カセット18に収納することができる構成となっている。
また、シート材Pを転写部34へ送り出す時は、ボトムプレート20に積載された最上位のシート材Pは、ピックアップロール22によって順次取り出され、さらに、回転駆動する給紙ロール24と分離ロール26によって、一枚ずつ搬送されるようになっている。
また、給紙カセット18から搬送されたシート材Pは、レジストローラ28により一時停止され、所定のタイミングにより後述する感光体ユニット30と転写ユニット32との間を通り、さらに、トナー画像をシート材Pに定着する定着装置36を通って排出ロール38により排出トレイ16へ排出される構成となっている。
また、シート材供給装置14と排出トレイ16の間には、感光体ユニット30、転写ユニット32、電源ユニット41、及び制御ユニット44が配置されている。この感光体ユニット30には、感光体フレーム46が設けられ、感光体フレーム46には、4つの感光体ドラム40が回転自在に支持されている。
さらに、各感光体ドラム40の周囲には、感光体ドラム40をー様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置48と、各感光体ドラム40に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段としての現像ユニット50と、転写後の感光体ドラム40を除電する除電装置52と、転写がなされた後に感光体ドラム40に残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置54が設けられている。
また、感光体ユニット30は、4つの感光体ドラム40、帯電装置48、現像ユニット50、除電装置52、及びクリーニング装置54を感光体フレーム46に保持させて一体化したものであり、筐体12に対して着脱自在になっている。なお、感光体ドラム40については詳細を後述する。
一方、4つの現像ユニット50に対応した4つのトナーボックス56は、感光体ユニット30の裏面側方に接続されている。このトナーボックス56は、マゼンダ、イエロー、シアン、及びブラック用であり、トナー供給部58とトナー回収部60とが一体になって構成されている。さらに、トナー供給部58は、現像ユニット50に接続されており、各色のトナーを現像ユニット50に供給するようになっている。また、トナー回収部60は、クリーニング装置54に接続されて各色のトナーを回収する構成となっている。
さらに、感光体ドラム40にレーザ光で潜像を書き込む露光装置62は、感光体ユニット30の背面側であって、各感光体ドラム40に対応した位置に配置され、一様に帯電された感光体ドラム40に対してレーザを照射して潜像を形成するようになっている。
また、転写ユニット32は、感光体ユニット30の表側であって、感光体ユニット30に対向して縦方向に配置されている。この転写ユニット32には、上下方向に設けられた2つの支持ロール64と、この2つの支持ロール64に巻き掛けられた搬送ベルト66と、搬送ベルト66を挟んで各感光体ドラム40に対向する位置に設けられた転写ロール68が設けられている。
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
まず、帯電装置48は、感光体ドラム40の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電する。さらに、帯電された感光体ドラム40上の画像部分が予定の露光部電位になるように露光装置62で露光を行ない静電潜像が形成される。
すなわち、制御ユニット44から供給される画像データに基づき、半導体レーザ(図示省略)をオン・オフして変調することによって画像に対応した潜像が各感光体ドラム40上に形成される。
さらに、回転する感光体ドラム40上の静電潜像が現像ユニット50を通過すると、電気力によって現像ユニット50に収納された現像剤Gのトナーが静電潜像へ付着し、静電潜像はトナー画像として可視化される。
そこで、給紙カセット18に載置されたシート材Pがピックアップロール22によって送り出され、さらに、回転駆動する給紙ロール24と分離ロール26によって、一枚ずつ搬送される。給紙カセット18から搬送されたシート材Pは、レジストローラ28により一時停止され、所定のタイミングで、感光体ユニット30と転写ユニット32との間に送りだされる。そして、シート材Pは、搬送ベルト66によって保持されて各感光体ドラム40の転写部34へ搬送され、転写部34を通過する時に、感光体ドラム40上のトナー画像がシート材Pに順次転写される。
シート材Pへ転写されたトナー画像は定着装置36で定着され、シート材Pは、排出ロール38によって排出トレイ16へ排出される。
次に、感光体ドラム40について詳細に説明する。
図10に示されるように、感光体ドラム40には、トナー画像が形成される円筒形状の円筒基体70が設けられ、この円筒基体70は、導電板部材(例えばアルミニウムの板材)を円筒状に加工することで形成されている。さらに、円筒基体70の中心軸には、棒部材としての円柱形状のシャフト74が、感光体ドラム40を回転可能に軸支するように設けられている。シャフト74は、導電性を有する金属材料から形成され、シャフト74の両端部には、角部を面取りした面取部74Aが設けられている。
また、円筒基体70の両端部には、円筒基体70の両端の開口を覆うように円盤状の蓋部材72が設けられ、蓋部材72は、シャフト74に円筒基体70を保持するようになっている。
さらに、図9、図10に示されるように、円筒基体70の内部には、金属製の導通円板78が設けられ、導通円板78の中央側には、シャフト74を挟み込む一対の矩形状のフランジ78Aが開口部78Bの端部に設けられている。また、導通円板78の外周縁部には、撓んで円筒基体70の内周面と接する一対のフランジ78Cが外側へ延びている。
この構成により、円筒基体70とシャフト74が導通円板78を通じて電気的に導通するようになっている。
図8に示されるように、4つの感光体ドラム40を支持すると共に、樹脂材料で一体的に成形された感光体フレーム46には、感光体ドラム40を保持する一対の側板82が垂直方向へ延び設けられている。また、この側板82には、感光体ドラム40のシャフト74を回転自在に支持する円孔92が設けられている。
さらに、片方の側板82の外側には、感光体ドラム40を画像形成装置10本体にアースする導電金属板84が設けられ、側板82に固定されるようになっている。
この導電金属板84は、ステンレスの薄板部材から形成されており、上下に延びるプレート部86から部分的に横に伸びて4つの円孔92へ近づく4つの基部86Aを備えている。
また、撓んでシャフト74と接触する4つの接触片88が、基部86Aから立設している。
図3に示されるように、側板82には、夫々の円孔92と同じ高さにピン94が設けられ、プレート部86には、ピン94が挿入される円状の位置決孔90が形成されている。
さらに、基部86Aには、矩形状の開口部91の縁部から互いに向かい方向へ延びる一対の爪部93が設けられている。なお、図6に示されるように、位置決孔90が挿入されるピン94を除くピン94が挿入される孔は、上下に延びる長孔となっており、上下方向のピン94の位置バラツキを吸収できるようになっている。
また、側板82のピン94と円孔92の間には、ピン94を一回り大きくしたピン96が設けられており、このピン96は、一対の爪部93の間に入り込み爪部93に噛み込まれ、側板82へ導電金属板84を固定するようになっている。
この構成により、図2に示されるように、導電金属板84は、ピン94によって所定の位置へ位置決めされ、ピン96に爪部93を噛み込ませることで側板82に固定されるようになっている。
また、基部86Aの両端部から所定の間隔をあけて一対の延長基部86Bが延出され、側板82側へ折り曲げられている。この延長基部86Bからは、接触片88が円孔92の上方へ、互いに向かい合う方向へ張出し、片持状とされている。さらに、側板82に対向した接触片88の自由端部88Bの角部には、角部が削り取られた傾斜部88Aが形成されている。
図1(A)、(B)、図4に示されるように、円孔92に感光体フレーム46の内側からシャフト74が差し込まれると、シャフト74の先端角部に設けられた面取部74Aと接触片88の傾斜部88Aが当るように位置が設定されている。
また、図1(C)に示されるように、さらに、シャフト74を側板82から突出させるように内側から押し込むと、一対の接触片88の自由端部88Bがシャフト74の半径方向(図1(C)に示す矢印A方向)へ撓んでシャフト74の外周面に接触片88が2点で接触するようになっている。つまり、シャフト74の先端角部に設けられた面取部74Aの表面は、シャフト74の移動方向に対して傾いた傾斜面となっている。この面取部74Aで接触片88の傾斜部88Aを押すことで、シャフト74が接触片88に引っ掛ることなく、接触片88の自由端部88Bが、面取部74Aの傾斜面に沿ってシャフト74の半径方向に撓むようになっている。
これにより、図5、図7、に示されるように、4つの感光体ドラム40のシャフト74が、導電金属板84の接触片88と導通して感光体ドラム40が画像形成装置10本体にアースされるようになっている。
このように、接触片88がシャフト74の外周面に接触するため、シャフト74の軸方向の外側にスペースがない場合でも、シャフト74と導電金属板84とを導通させる導通構造を得ることができる。また、所定量以上にシャフト74を押し込んでしまっても、接触片88がシャフト74の外周面と接触するため、所定量以上撓むことがなく、導通金属板が変形することがない。
また、片持状の接触片88の自由端部88Bをシャフト74の半径方向へ撓ませるため、大きな力を加えることなく自由端部88Bを撓ませることができる。
また、接触片88の自由端部88Bを撓ませて、シャフト74の外周面に2点で接触片88が接触するため、安定した状態でシャフト74と接触片88を接触させることができる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、シャフト74の端部に面取部74Aを設けて、この面取部74Aで接触片88の傾斜部88Aを押したが、これに替えて、図12に示されるようにシャフト74の先端角部に角部を丸めたR面部74Bを設けて、このR面部74Bで接触片88の傾斜部88Aを押してもよい。
また、本発明の実施形態においては、電気機器として画像形成装置10を用いたが、棒部材と導電金属板とでアースするものであれば、いかなる電気機器であってもよい。
(A)(B)(C)本発明の実施形態に係る導通構造を示し、シャフトの外周面に導電金属板の接触片を接触させる状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、導電金属板を側板に固定させた状態を示した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、導電金属板と側板を分解して現した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、接触片とシャフト側板を現した側面図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、導電金属板と側板を現した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、側板、導電金属板、及びシャフトを現した斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造が採用された画像形成装置の感光体ユニットを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造が採用された画像形成装置の感光体ユニットを示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造が採用された画像形成装置の感光体ユニットを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る導通構造が採用された画像形成装置の感光体ドラムを示した断面図である。 本発明の実施形態に係る導通構造が採用された画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の実施形態に係る導通構造を示し、接触片とシャフト側板を現した側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置(電気機器)
46 感光体フレーム(フレーム部材)
74 シャフト(棒部材)
74A 面取部
74B R面部
82 側板
84 導電金属板
86A 基部
88 接触片(接触部)
88A 傾斜部
88B 自由端部

Claims (3)

  1. 導電性を有する円柱状であって、先端角部には、面取りされた面取部が設けられる棒部材と、
    前記棒部材を前記棒部材の軸方向に移動可能に支持するフレーム部材と、
    前記フレーム部材に取り付けられる基部と、前記基部から立設して前記基部の両側から互いに向かい合う方向へ張出した片持状の一対の接触片と、を備えた導電金属板と、
    前記接触片の自由端部に形成され、前記棒部材の軸線へ向って前記自由端部を巾狭とすることで前記軸線方向に対して傾斜し、前記軸方向に移動する前記棒部材の前記面取部に押されることで前記接触片の自由端部を前記軸方向から見て前記棒部材の半径方向へ撓ませ、前記接触片の自由端部を前記棒部材の外周面に接触させる傾斜部と、
    を有することを特徴とする導通構造。
  2. 導電性を有する円柱状であって、先端角部には、角部を丸めるR面部が設けられる棒部材と、
    前記棒部材を前記棒部材の軸方向に移動可能に支持するフレーム部材と、
    前記フレーム部材に取り付けられる基部と、前記基部から立設して前記基部の両側から互いに向かい合う方向へ張出した片持状の一対の接触片と、を備えた導電金属板と、
    前記接触片の自由端部に形成され、前記棒部材の軸線へ向って前記自由端部を巾狭とすることで前記軸線方向に対して傾斜し、前記軸方向に移動する前記棒部材の前記R面部に押されることで前記接触片の自由端部を前記軸方向から見て前記棒部材の半径方向へ撓ませ、前記接触片の自由端部を前記棒部材の外周面に接触させる傾斜部と、
    を有することを特徴とする導通構造。
  3. 請求項1又は2項に記載された導通構造を設けたことを特徴とする電気機器。
JP2007120720A 2007-05-01 2007-05-01 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器 Expired - Fee Related JP5092528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120720A JP5092528B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器
CN2008100836380A CN101299136B (zh) 2007-05-01 2008-03-12 导电结构以及设有导电结构的电气设备
US12/047,341 US8195062B2 (en) 2007-05-01 2008-03-13 Electrically conducting structure and electrical apparatus provided with electrically conducting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120720A JP5092528B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275980A JP2008275980A (ja) 2008-11-13
JP5092528B2 true JP5092528B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39939612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120720A Expired - Fee Related JP5092528B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8195062B2 (ja)
JP (1) JP5092528B2 (ja)
CN (1) CN101299136B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7402780A (nl) * 1974-03-01 1975-09-03 Philips Nv Elektrisch kontaktorgaan, in het bijzonder voor een meervoudige steekkontaktdoos, en werkwijze voor het vervaardigen van zulk een kontaktor- gaan.
FR2587509B1 (fr) * 1985-09-17 1991-01-04 Canon Kk Element de support d'image et mecanisme pour etablir une connexion electrique entre cet element et un appareil de formation d'images
JPH04151169A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3282912B2 (ja) 1994-02-15 2002-05-20 桂川電機株式会社 感光ドラムの接地構造
JP2875203B2 (ja) 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
US6226478B1 (en) 1996-03-21 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having drive mount for photosensitive drum
US6240266B1 (en) 1996-03-21 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and drum mount for photosensitive drum
JP3984999B2 (ja) * 1996-09-26 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN1117296C (zh) 1996-09-26 2003-08-06 佳能株式会社 处理盒,电子照相成象装置驱动力传动部件以及电子照相感光鼓
JPH11193136A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接続装置を備える画像形成装置
JPH11249494A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc ドラムフランジ、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP3917360B2 (ja) * 2000-11-06 2007-05-23 京セラ株式会社 画像形成装置
US6785489B2 (en) * 2002-04-11 2004-08-31 Pentax Technologies Corporation Ground plate for a photosensitive drum assembly
JP2004117697A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電極部材
JP4507695B2 (ja) * 2004-05-19 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 ドラムの導通機構及び画像形成装置
JP2006039222A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007025347A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275980A (ja) 2008-11-13
CN101299136B (zh) 2012-11-14
CN101299136A (zh) 2008-11-05
US20080273892A1 (en) 2008-11-06
US8195062B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
US7395008B2 (en) Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP6098390B2 (ja) 画像形成装置
TWI442196B (zh) 處理匣及電子照相成像設備
KR101385967B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
CN104820354A (zh) 成像设备
CN103853006A (zh) 电极和图像形成设备
EP0228062A2 (en) Photoreceptor cartridge unit
JP6199817B2 (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
US7853169B2 (en) Roller member urging mechanism and image forming apparatus
JP5092528B2 (ja) 導通構造、及びこの導通構造を備えた電気機器
JPH0310513Y2 (ja)
JP2016012065A (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP2007071999A (ja) 画像形成装置
US9164476B2 (en) Toner cartridge having structure for minimizing deformation when gripped
JP5482294B2 (ja) ロール支持機構、画像形成装置及び組立体
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
CN1892513A (zh) 成像设备,处理盒和显影盒
JPH09244351A (ja) 帯電装置
JPH04362313A (ja) 軸受装置
JP3401135B2 (ja) 紙粉回収ブラシ
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
US20120195630A1 (en) Photosensitive Cartridge
KR100803608B1 (ko) 화상형성장치 및 그 장치에서 인쇄매체의 걸림 현상을감지하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees