JP5091452B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091452B2
JP5091452B2 JP2006275371A JP2006275371A JP5091452B2 JP 5091452 B2 JP5091452 B2 JP 5091452B2 JP 2006275371 A JP2006275371 A JP 2006275371A JP 2006275371 A JP2006275371 A JP 2006275371A JP 5091452 B2 JP5091452 B2 JP 5091452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
insulating film
hydrofluoric acid
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098239A (ja
Inventor
弘昭 角田
真久 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006275371A priority Critical patent/JP5091452B2/ja
Priority to US11/868,164 priority patent/US7786013B2/en
Publication of JP2008098239A publication Critical patent/JP2008098239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091452B2 publication Critical patent/JP5091452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極層を形成した後、溝を形成し当該溝内に絶縁膜を埋込んで素子分離する半導体装置の製造方法に関する。
例えばフラッシュメモリ装置などの半導体装置においては、近年の素子の微細化に伴い、素子分離をするための素子分離領域もその領域が狭くなってきており、半導体基板の表層にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域を形成して素子領域を区画している(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示されている製造方法によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成し、さらにシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を堆積し、その上にレジストを所望のパターンに加工し、パターンニングされたレジストをマスクとしてシリコン酸化膜を加工し、レジストを除去する。次に、シリコン酸化膜をマスクとして、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、ゲート絶縁膜、半導体基板の上部にRIE(Reactive Ion Etching)法によって溝を形成している。
このとき、溝の壁面および底面に反応生成物を生じるが、特許文献1においては、ゲート絶縁膜のバーズビークを抑えつつ反応生成物を除去するために従来の熱酸化工程に代えて、80℃のVPC(Vapor Phase Cleaning)によって反応生成物を除去している。また、特許文献1においては、ゲート絶縁膜のバーズビークを抑えつつ反応生成物を除去する方法として、ダイリュート(Dilute)フッ酸処理を行った後に酸処理を行っている。
しかし、特許文献1の方法では反応生成物の除去が十分ではなかった。
特開2004−111547号公報(0026〜0027段落)
本発明は、半導体基板上にRIE法により形成された溝内に生成された反応生成物を熱酸化工程を用いることなく除去することを可能とした半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極層を形成する工程と、ゲート電極層、ゲート絶縁膜、半導体基板に溝を形成する工程と、溝内を希釈したフッ酸によって処理する工程と、溝内をフッ酸蒸気によって処理する工程と、溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、RIE法により、半導体基板に溝を形成する工程と、前記溝内を希釈したフッ酸によって処理する工程と、前記溝内をフッ酸蒸気によって処理する工程と、前記溝の表面にHTO膜を形成する工程と、前記HTO膜上に素子分離絶縁膜を形成し、前記溝を埋め込む工程とを備えた半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、RIE法により、半導体基板に溝を形成する工程と、前記溝内に形成された炭素/シリコン酸化/炭素含有シリコン酸化の積層膜である反応生成物を除去する工程であって、前記溝内を希釈したフッ酸によって処理することで炭素およびシリコン酸化膜を除去した後に、前記溝内をフッ酸蒸気によって処理することで炭素含有シリコン酸化膜を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、溝内に生成された反応生成物を熱酸化工程を用いることなく除去することができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法を、NAND型フラッシュメモリ装置のメモリセル領域の製造方法に適用した一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に参照する図面内の記載において、同一または類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
図1は、NAND型のフラッシュメモリ装置のメモリセル領域に形成されるメモリセルアレイの一部を示す等価回路図である。
NAND型のフラッシュメモリ装置1のメモリセル領域Mに構成されるメモリセルアレイArは、2個の選択ゲートトランジスタTrs1およびTrs2と、当該選択ゲートトランジスタTrs1およびTrs2間に対して直列接続された複数個(例えば8個:2のn乗個(nは正数))のメモリセルトランジスタTrmとからなるNANDセルユニットSUが行列状に形成されることにより構成されている。NANDセルユニットSU内において、複数個のメモリセルトランジスタTrmは隣接するもの同士でソース/ドレイン領域を共用して形成されている。
図1中、X方向(ワード線方向、ゲート幅方向に相当)に配列されたメモリセルトランジスタTrmは、ワード線(コントロールゲート線)WLにより共通接続されている。また、図1中X方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs1は選択ゲート線SGL1で共通接続されている。同様に、図1中X方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs2は選択ゲート線SGL2で共通接続されている。
選択ゲートトランジスタTrs1のドレイン領域にはビット線コンタクトCBが接続されている。このビット線コンタクトCBは図1中X方向に直交交差するY方向(ゲート長方向、ビット線方向に相当)に延びるビット線BLに接続されている。また、選択ゲートトランジスタTrs2はソース領域を介して図1中X方向に延びるソース線SLに接続されている。
図2は、メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す平面図である。半導体基板としてのp型のシリコン基板2には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域Sbが図2中Y方向に沿って形成されている。この素子分離領域Sbは、X方向に所定間隔で複数本形成されており、これにより素子領域(活性領域)Saが図2中X方向に分離形成されている。
ワード線WLが、素子領域Saと直交する図2中X方向に沿って形成されている。このワード線WLは、制御ゲート電極CGとしての機能を奏するもので、図2中のゲート電極形成領域GCに構成されている。制御ゲート電極CGは、図2中のY方向に複数本離間して形成されており、複数本の制御ゲート電極CGはゲート電極分離領域GVに埋め込まれる層間絶縁膜(図示せず)によってY方向に対して互いに電気的に分離されている。
また、ビット線コンタクトCB側の選択ゲートトランジスタTrs1の選択ゲート線SGL1が、図2中X方向に沿って形成されている。図2に示すように、選択ゲート線SGL1は、平面的にはビット線コンタクトCBを挟んで一対形成されており、一対の選択ゲート線SGL1間の素子領域(活性領域)Sa上にはビット線コンタクトCBがそれぞれ形成されている。また、ソース線コンタクトCS側の選択ゲートトランジスタTrs2の選択ゲート線SGL2が図2中X方向に沿って形成されている。
ワード線WLと交差する素子領域Sa上には、それぞれ、メモリセルトランジスタTrmの浮遊ゲート電極FGが構成されている。この浮遊ゲート電極FGは、X方向に並設されると共に、Y方向にも並設されている。制御ゲート電極CGは、複数の素子領域Saおよび複数の素子分離領域Sbの上方を図2中X方向に渡って形成されており、X方向に並設された浮遊ゲート電極FG上を渡って形成されている。また、選択ゲート線SGL1と交差する素子領域Sa上には、選択ゲートトランジスタTrs1の選択ゲート電極SGが構成されており選択ゲート線SGL1によって連結されている。
図3は、図2中のA−A線で示す部分の断面図を示している。尚、本実施形態に係る特徴には直接関係しないため、図3には、図2に示すビット線BLの構造は図示していない。
この図3に示すように、シリコン基板2にはSTI構造の素子分離領域Sbが設けられており素子領域Saを区画するように構成されている。シリコン基板2の素子領域Sa上にはゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)3が例えばシリコン酸化膜によって形成されている。尚、ゲート絶縁膜3下のシリコン基板2の領域はメモリセルトランジスタTrmのチャネル領域として形成されている。素子領域Sa上のゲート絶縁膜3の上には多結晶シリコン層4が形成されている。この多結晶シリコン層4は、リン等の不純物がドープされたシリコン材によって構成されている。尚、この多結晶シリコン層4は、製造時には非晶質シリコンによって形成されるが、その後、熱処理によって多結晶化して構成される。この多結晶シリコン層4は、浮遊ゲート電極FGとして構成される。
素子分離領域Sbには素子分離溝10が形成されており、この素子分離領域Sbの素子分離溝10内には素子分離絶縁膜11が埋込まれている。
素子分離絶縁膜11は、シリコン基板2の上部に埋込まれると共に、その上面が当該シリコン基板2の上面やゲート絶縁膜3の上面より上方に突出し且つ多結晶シリコン層4の上面より下方に位置するように構成されている。また、素子分離絶縁膜11の側壁面は多結晶シリコン層4およびゲート絶縁膜3の側面と面一になるよう形成されている。この素子分離絶縁膜11は、素子分離溝10の内壁面に沿って形成されたシリコン酸化膜11aと、素子分離溝10内のシリコン酸化膜11aの内側に形成されたポリシラザン膜11bと、シリコン酸化膜11aの素子分離溝10の内側で且つポリシラザン膜11b上に形成されたシリコン酸化膜11cとを備えて構成されている。
素子分離絶縁膜11および多結晶シリコン層4の上にはゲート間絶縁膜5が形成されている。このゲート間絶縁膜5は、例えばONO(Oxide(シリコン酸化膜)-Nitride(シリコン窒化膜)-Oxide(シリコン酸化膜))膜やNONON(Nitride(シリコン窒化膜)-Oxide(シリコン酸化膜)-Nitride(シリコン窒化膜)-Oxide(シリコン酸化膜)-Nitride(シリコン窒化膜))膜等の酸化膜層および窒化膜層の積層膜構造によって構成されている。
ゲート間絶縁膜5は、複数の素子領域Sa上および複数の素子分離領域Sbの上方を渡り、素子分離絶縁膜11の上面の直上、多結晶シリコン層4の上面の直上、および、多結晶シリコン層4の側壁面に沿って形成されている。
ゲート間絶縁膜5の上には多結晶シリコン層6が形成されている。この多結晶シリコン層6は、リン等の不純物がドープされたシリコン層であり、製造時には非晶質シリコンによって形成された材質が後の熱処理によって多結晶化されたものである。
この多結晶シリコン層6の上には当該多結晶シリコン層6の上部がシリサイド化された低抵抗化金属シリサイド層7が形成されている。多結晶シリコン層6および低抵抗化金属シリサイド層7によって制御ゲート電極CGが構成される。低抵抗化金属シリサイド層7の上にはシリコン窒化膜8が形成されている。
以下、前記したメモリセル領域Mの構造の製造方法について図4ないし図16を参照して説明する。本実施形態の特徴部分を中心に説明するが、本発明が、発明が解決しようとする課題欄に記載された課題を解決して目的を達成でき発明の効果の欄に記載された効果を奏すれば、後述説明する工程のいずれかは必要に応じて省いても良いし、以下の説明工程途中に一般的な工程が必要であれば付加しても良い。また、各機能膜の材料に代えて他材料を適用可能であれば変更してもよいし膜厚も適宜変更して適用しても良い。
図4に示すように、シリコン基板2上に8[nm]程度の薄いゲート絶縁膜3を形成する。次に、図5に示すように、ゲート絶縁膜3の上に80[nm]程度の不純物のドープされた非晶質シリコンを堆積する。この非晶質シリコンは後の熱処理によって多結晶シリコン層4に変化するため符号4を付している。次に、図6に示すように、多結晶シリコン層4の上に70[nm]程度のシリコン窒化膜12を堆積し、次に、200[nm]程度のシリコン酸化膜13をハードマスクとして堆積する。
次に、図7に示すように、シリコン酸化膜13の上にレジスト14を塗布し、当該レジスト14をリソグラフィ技術により所望形状にパターンニングし、当該パターンニングされたレジスト14をマスクとしてシリコン酸化膜13をRIE(Reactive Ion Etching)法により除去する。
次に、図8に示すように、レジスト14を除去し、残留したシリコン酸化膜13をマスクとしてシリコン窒化膜12、多結晶シリコン層4、ゲート絶縁膜3、およびシリコン基板2の上部をRIE法により除去し、素子分離溝10を形成する。このとき、シリコン基板2に形成された素子分離溝10の内面(側壁面、底面)10aに対しエッチング処理時の反応生成物15が付着することが確認されている。この反応生成物15の主要成分は、炭素(C)主体の膜成分(以下、炭素膜と称する)、シリコン酸化膜(SiOx)層、炭素含有シリコン酸化膜(SiOxCy)層(ただし、Nやハロゲンが含まれる)の積層構造であることが発明者らによって判明した。
そこで本実施形態では、この積層構造の反応生成物を除去するために、まず、(1)ダイリュートフッ酸溶液(水で希釈したHF溶液(例えば、HO:HF=100:1))で素子分離溝10内を1[nm]程度エッチング処理することにより炭素膜およびシリコン酸化膜を除去し、次に、(2)シリコン基板2の表面温度を70℃以上の状態で素子分離溝10内をフッ酸蒸気処理(HF−VPC(Vapor Phase Cleaning))で処理することにより(1)の処理で除去できなかった炭素含有シリコン酸化膜を除去する。この(1)(2)処理により、熱酸化処理工程を省きゲート絶縁膜3にバーズビークを生じさせることなく、かつ不純物の異常拡散を生じることを避けつつ、素子分離溝10内の反応生成物を除去できる。
次に、図9に示すように、800℃前後の温度においてDCS(ジクロロシラン:SiHCl)とNOの混合ガスを使用し減圧CVD法により、素子分離溝10の内面(側壁面、底面)10aに沿って、シリコン酸化膜11aであるHTO(High Temperature Oxide)膜を形成する。
次に、図10に示すように、塗布法により塗布型絶縁膜(SOG(Spin On Glass)による塗布型絶縁膜、塗布型低誘電率(Low-k)層間絶縁膜)としてのポリシラザン11bを塗布した後、酸化性雰囲気で加熱することでポリシラザン11bを焼結し、シリコン窒化膜13をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によってポリシラザン11bを平坦化する。
次に、図11に示すように、水で希釈したHF溶液によって処理することで、ポリシラザン11bをシリコン基板2の上面より上方位置で且つ多結晶シリコン層4の上面より下方位置の所定の深さまで除去する。このとき同時にシリコン酸化膜11aも一部除去されるが多結晶シリコン層4の下側壁面およびゲート絶縁膜3の側壁面に沿うように残留する。
次に、図12に示すように、HDP(High Density Plasma)−CVD法によりシリコン酸化膜11cを堆積し、CMP法によりシリコン窒化膜13の上面まで平坦化処理する。次に、図13に示すように、RIE法によりシリコン酸化膜11cの上面が、多結晶シリコン層4の上面より下方位置で且つゲート絶縁膜3の上面より上方位置となるまで除去する。
次に、図14に示すように、シリコン窒化膜13を除去し、ONO膜やNONON膜などの酸化膜層および窒化膜層の積層膜構造のゲート間絶縁膜5をLP(Low Pressure)−CVD法によって形成する。
次に、図15に示すように、ゲート間絶縁膜5上に不純物をドープした非晶質シリコンを堆積する。この非晶質シリコンは後の熱処理によって多結晶シリコン層6に変化するため符号6を付している。
次に、図16に示すように、多結晶シリコン層6の上に低抵抗化金属シリサイド層7を形成する。次に、図3に示すように、低抵抗化金属シリサイド層7の上にシリコン窒化膜8を形成する。この後、Y方向に各層4〜8を分断する工程があるが本実施形態の特徴には関係しないため説明を省略する。
図17は、従来の製造方法を適用した場合と本実施形態の製造方法を適用した場合の周辺回路領域に構成したトランジスタのドレイン電流Id−ゲート電圧Vg特性の比較を示している。
特性B1は本実施形態の製造方法を適用した場合の特性を示しており、特性B2は従来の製造方法を適用した場合の特性を示している。この図17に示すように、Vg=0時の電流Idを抑制できることが確認できる。
本実施形態によれば、シリコン基板2上にゲート絶縁膜3を形成し、ゲート絶縁膜3上に多結晶シリコン層4を形成し、多結晶シリコン層4上にシリコン窒化膜12を形成し、シリコン窒化膜12の上にシリコン酸化膜13を形成し、シリコン酸化膜13の上にレジスト14を塗布してパターンニングし、当該レジスト14をマスクとしてシリコン酸化膜13に溝を形成した後、当該シリコン酸化膜13をマスクとしてシリコン窒化膜12、ゲート絶縁膜3、シリコン基板2の上部に素子分離溝10を形成する。素子分離溝10の形成時、素子分離溝10の内面10aに沿ってエッチング処理時の反応生成物15が複数層に残留するが、この反応生成物15を希釈したフッ酸で処理した後、フッ酸蒸気によって処理するため、高温の熱処理を必要とすることなく複数層の反応生成物15を除去できる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
NAND型のフラッシュメモリ装置1に適用したが、その他の記憶素子を備えたフラッシュメモリ装置(例えばNOR型のフラッシュメモリ装置)に適用できるのはいうまでもなく、フラッシュメモリ装置に限らず、2層またはそれ以上の積層ゲート電極構造を備えた半導体装置にも適用可能である。
半導体基板としてシリコン基板2に適用したが、その他の材料の半導体基板に適用しても良い。
ゲート絶縁膜3をシリコン酸化膜で形成したが、その他の材料の絶縁膜で形成しても良い。
浮遊ゲート電極FGを多結晶シリコン層4で形成したが、その他の材料の導電膜で形成しても良い。
(1)に示す工程では、希釈率を100:1としたが、それ以上の希釈率(例えば200:1)のHF溶液を適用しても良い。この場合、1.5[nm]以下のエッチング量となる条件を適用すると良い。
また、例えば(1)と(2)の工程間に例えばOプラズマによるアッシャー処理を設けて灰化しても良い。この場合、アッシャー処理により反応生成物の炭素含有シリコン酸化膜の中の炭素が酸化されて酸化膜が生成され、その後フッ酸蒸気処理により生成された酸化膜および残ったシリコン酸化膜が除去される。
また、当該アッシャー処理の後に(1)〜(2)の工程を行っても良い。また、アッシャー処理後に(1)の工程を行ない(2)の工程を省略してもよい。この場合、アッシャー処理により炭素が酸化されて酸化膜が生成され、希釈したフッ酸処理により生成された酸化膜およびシリコン酸化膜が除去される。
上記実施形態には、種々の実施形態が含まれており、上記実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されたとしても発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成要件を発明として適用可能である。
本発明の一実施形態における半導体装置のメモリセル領域の一部の電気的構成図 半導体装置のメモリセル領域の一部構造を示す平面図 図2のA−A線に沿う模式的な断面図 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その1) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その2) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その3) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その4) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その5) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その6) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その7) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その8) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その9) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その10) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その11) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その12) 製造途中におけるA−A線に沿う模式的な断面図(その13) トランジスタ特性を比較して示す図
符号の説明
図面中、1はフラッシュメモリ装置(半導体装置)、2はシリコン基板(半導体基板)、3はゲート絶縁膜、4は多結晶シリコン層(ゲート電極層)、10は素子分離溝(溝)、11は素子分離絶縁膜である。

Claims (4)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層、ゲート絶縁膜、半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝内を希釈したフッ酸によって処理する工程と、
    前記溝内をフッ酸蒸気によって処理する工程と、
    前記溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝を形成した後前記溝内を希釈したフッ酸によって処理する前、又は、
    前記溝内を希釈したフッ酸によって処理した後前記溝内をフッ酸蒸気によって処理する前、
    の何れかのタイミングに、前記溝内をアッシャー処理する工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. RIE法により、半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝内を希釈したフッ酸によって処理する工程と、
    前記溝内をフッ酸蒸気によって処理する工程と、
    前記溝の表面にHTO膜を形成する工程と、
    前記HTO膜上に素子分離絶縁膜を形成し、前記溝を埋め込む工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. RIE法により、半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝内に形成された炭素/シリコン酸化/炭素含有シリコン酸化の積層膜である反応生成物を除去する工程であって、前記溝内を希釈したフッ酸によって処理することで炭素およびシリコン酸化膜を除去した後に、前記溝内をフッ酸蒸気によって処理することで炭素含有シリコン酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006275371A 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5091452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275371A JP5091452B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置の製造方法
US11/868,164 US7786013B2 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275371A JP5091452B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098239A JP2008098239A (ja) 2008-04-24
JP5091452B2 true JP5091452B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39303532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275371A Expired - Fee Related JP5091452B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786013B2 (ja)
JP (1) JP5091452B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI441239B (zh) * 2006-12-12 2014-06-11 Asml Netherlands Bv 製造微影元件的方法、微影單元及電腦程式產品
JP2008166529A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
KR100955935B1 (ko) * 2007-12-21 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2010027690A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4956500B2 (ja) * 2008-07-22 2012-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010027904A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5667961B2 (ja) * 2011-11-04 2015-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN102412141A (zh) * 2011-11-14 2012-04-11 上海华虹Nec电子有限公司 一种去除深沟槽内氧化膜残留的方法
CN105789133B (zh) * 2014-12-24 2019-09-20 上海格易电子有限公司 一种闪存存储单元及制作方法
CN108470710B (zh) 2017-02-23 2019-09-17 联华电子股份有限公司 一种形成半导体存储装置的方法
US10468409B2 (en) * 2018-03-14 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET device with oxidation-resist STI liner structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124206A (en) * 1997-12-29 2000-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Reduced pad erosion
US6475927B1 (en) * 1998-02-02 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Method of forming a semiconductor device
US6284666B1 (en) * 2000-05-31 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method of reducing RIE lag for deep trench silicon etching
US6620681B1 (en) * 2000-09-08 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
JP3773785B2 (ja) * 2000-11-24 2006-05-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002217176A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US7125783B2 (en) * 2001-04-18 2006-10-24 Integrated Device Technology, Inc. Dielectric anti-reflective coating surface treatment to prevent defect generation in associated wet clean
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US20030181048A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Weng-Hsing Huang STI method for semiconductor processes
JP2004111547A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100801308B1 (ko) * 2005-11-12 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 고선택비 하드마스크를 이용한 트렌치 형성 방법 및 그를이용한 반도체소자의 소자분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7786013B2 (en) 2010-08-31
US20080090378A1 (en) 2008-04-17
JP2008098239A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7884415B2 (en) Semiconductor memory device having multiple air gaps in interelectrode insulating film
US20110053338A1 (en) Flash memory and method of fabricating the same
KR100871753B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008283045A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009010011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007207947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007266499A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR100914810B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7554150B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003023117A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013026331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009152360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008251942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4509653B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees