JP5090927B2 - セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体 - Google Patents

セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5090927B2
JP5090927B2 JP2007547471A JP2007547471A JP5090927B2 JP 5090927 B2 JP5090927 B2 JP 5090927B2 JP 2007547471 A JP2007547471 A JP 2007547471A JP 2007547471 A JP2007547471 A JP 2007547471A JP 5090927 B2 JP5090927 B2 JP 5090927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
metal element
coated metal
compound
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007547471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525293A (ja
Inventor
ランブレヒツ,アン
ヴァンブラバント,ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Original Assignee
Bekaert NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JP2008525293A publication Critical patent/JP2008525293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090927B2 publication Critical patent/JP5090927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/38Arched girders or portal frames
    • E04C3/44Arched girders or portal frames of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/128Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/12Multiple coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/012Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • C04B2111/1081Chromium VI, e.g. for avoiding chromium eczema
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、亜鉛被覆金属要素によって補強されたセメント素地、およびセメント素地を補強する亜鉛被覆金属要素に関する。
本発明は、さらに亜鉛被覆金属要素によって補強されたコンクリートの硬化中の水素ガスの発生を阻止する方法に関する。
コンクリートを、例えば、その素地に必要とされる引張り特性を与えるために、鋼繊維のような金属要素によって補強することが、一般的に知られている。
剥き出しの鋼繊維は、腐食を被ることがあるので、これらの繊維に長期的な耐食性を与える亜鉛メッキされた鋼繊維が提案されている。亜鉛メッキされた補強鋼要素は、プレハブ建造物におけるように、建設が始まる前に、補強されたコンクリートが風雨に晒される建設用のコンクリートの補強に、特に有用である。
しかし、コンクリートに亜鉛メッキ鋼繊維を用いると、以下の問題、すなわち、コンクリートの硬化中に、鋼要素の亜鉛メッキ面がアルカリコンクリートと反応し、水素の発生を伴う亜鉛塩を生成するという問題が生じる。
水素ガスが発生すると、強度の問題および耐久性の問題のみならず、審美的な問題が生じる。
金属要素とコンクリートとの界面に水素ガスが発生することによって、金属要素とコンクリートとの間の結合強度が低下する。これによって、補強コンクリートの強度が低下する。
アルカリ環境における亜鉛皮膜または亜鉛合金皮膜の反応を考慮すると、耐久性の問題から、亜鉛皮膜または亜鉛合金皮膜の厚みは、薄くされることになる。
コンクリート内の亜鉛メッキ鋼繊維の問題は、2004年9月20〜22日に開催された繊維補強コンクリート(FRC)に関する第6回RILEMシンポジウム(BEFIB2004)講演集、239〜248ページの「亜鉛メッキ鋼繊維とコンクリートとの間の化学的および物理的相互反応の影響」(T.ベリーズ(Belleze)、R.フラテシ(Fratesi)、C.フェイラ(Failla))に、記載されている。
水素ガスの発生を阻止するために、亜鉛面が不働態化されることもある。これは、亜鉛メッキ鋼要素をクロム基化合物によって処理することによって達成される。また、コンクリート内に自然に存在するクロム酸塩でも、亜鉛メッキ鋼要素を保護するのに充分である場合がある。
しかし、近年、六価クロムが深刻な環境問題および健康問題を引き起こすことが認められている。その結果、多くの工業プロセスに用いられる六価クロムおよびセメント、コンクリートのような多くの工業製品に用いられる六価クロムの量に厳しい規制が課せられている。
亜鉛メッキ鋼を保護する他の試みとして、亜鉛メッキ鋼にエポキシ皮膜を施すことが挙げられる。エポキシ皮膜で被覆された亜鉛メッキ鋼を用いて、コンクリートを補強する技術が、例えば、特開昭53−78625号公報に記載されている。
エポキシ皮膜は、腐食環境に対するバリアとしてのみ作用する。もしエポキシ皮膜に欠陥が存在した場合、侵襲性物質がこれらの欠陥からバリアに侵入する可能性があり、この場合、腐食がこれらの領域に集中して生じることになる。従って、皮膜の欠陥によって、水素ガスが局部的に発生し、その結果、結合強度の損失が生じる。
従って、エポキシ皮膜は、完全な状態であることが不可欠である。具体的には、この膜には、細孔、亀裂、および損傷領域が存在してはならない。
エポキシ皮膜は、脆弱である。従って、エポキシ被覆金属要素は、貯蔵中、輸送中、および処理中、極めて注意して取扱われねばならない。
コンクリートへの補強要素の混入は、荒っぽい作業であり、補強要素の表面の局部的な損傷は、避けられないので、コンクリートの補強にエポキシ被覆金属要素を用いるのは、良好な選択肢ではない。
当技術分野において周知の多くの腐食防止剤、例えば、リン酸塩、珪酸塩、シラン、炭酸塩および炭酸、硫化物およびメルカプト誘導体、アミン、およびスルホン酸塩が試験に供されている。しかし、これらの腐食防止剤は、水素ガスの発生を避けることができないので、充分な結果をもたらしていない。
従って、クロム化合物を用いることなく、かつ100%バリア皮膜で覆うことを必要とすることなく、亜鉛または亜鉛被覆金属要素を充分に防食することは、依然として問題があり、有効な解決策が必要とされている。
本発明の目的は、先行技術の欠点を解消する、セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体を提供することにある。
本発明の他の目的は、六価クロムが存在しない補強構造体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、セメント素地を補強する亜鉛被覆金属要素を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、セメント素地の硬化中に、セメント素地に分散される亜鉛被覆金属要素の界面における水素ガスの発生を阻止する方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、セメント素地に分散される亜鉛被覆金属要素の短期的な防食性を高める方法を提供することにある。
本発明の第1態様によれば、セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造が提供される。
亜鉛被覆金属要素が、セメント素地に導入され、このセメント素地によって覆われることによって、亜鉛被覆金属要素とセメント素地との間に界面が生じる。
本発明による補強構造体は、少なくとも亜鉛被覆金属要素とセメント素地との界面に、亜鉛被覆金属要素に陰極防食をもたらす化合物を含む。この化合物は、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される。
この化合物の主な機能は、補強構造体の混合中、注入中、凝結中、および/または硬化中に、亜鉛被覆金属要素とセメント素地との界面における水素ガスの発生を避けることである。
金属要素の亜鉛メッキ面が防食を必要とする臨界期間は、セメント素地が硬化する期間、すなわち、打設後の72時間における最初の24時間である。
亜鉛被覆金属要素の充分な防食を得るために、本発明による化合物は、好ましくは、0.005%から2%の範囲内、例えば、0.04%から0.2%の範囲内の濃度で含まれる。この濃度は、セメント素地を調製するのに用いられる混合水に対する重量%で表される。
本発明の好ましい実施形態では、イミダゾールは、N−(トリメチルシリル)−イミダゾールのようなシリルイミダゾール、または2−メルカプトベンゾイミダゾールまたは2−メルカプト−1−メチルベンゾイミダゾールのようなベンゾイミダゾールを含む。
本発明による補強構造体では、この化合物は、少なくとも亜鉛被覆金属要素とセメント素地との界面に存在しなければならない。
この化合物を施すに当たって、化合物を亜鉛被覆金属要素とセメント素地との界面に存在させるどのような技術をも考慮することができる。
第1実施形態では、この化合物は、亜鉛被覆金属要素がセメント素地に導入される前に、これらの金属要素に塗布される。この化合物は、例えば、亜鉛被覆金属要素がセメント素地に導入される前にこれらの金属要素に塗布される皮膜層内に、添加されてもよい。
一例として、この化合物は、亜鉛被覆金属要素がセメント素地に導入される前にこれらの金属要素に塗布される接着剤に、加えられてもよい。
代替的な実施形態では、この化合物は、セメント素地またはセメント素地の少なくとも1つの成分に加えられ、次いで、亜鉛被覆金属要素が、この化合物を含むセメント素地に導入される。
本発明による補強構造体の大きな利点は、亜鉛被覆金属要素を六価クロムによって防食する必要がないので、補強構造体が六価クロムを含まないことにある。これは、金属要素がクロム基化合物による処理を必要としないことを意味する。
本発明による補強構造体のさらに他の利点は、亜鉛被覆金属要素の良好な防食が、六価クロムを含まないセメントが用いられる場合にも得られることである。これまで、どのようなクロム基化合物が亜鉛被覆金属要素を防食するのに用いられない場合でも、亜鉛被覆金属要素は、セメント内に自然に存在するクロムを利用することができた。しかし、新しい法規が、クロムに関連するアレルギー性皮膚炎が生じるのを最小限に抑えるために、セメント内の六価クロムの量を制限することを課している。その結果、セメント素地内の亜鉛被覆金属要素は、もはや、セメント内に自然に存在するクロムを利用することができない。
六価クロムが存在しないセメントを得るために、セメント製造業者は、硫酸鉄の投与のような技術を開発してきた。しかし、硫酸鉄の添加は、水素ガスの発生量を劇的に増加させる。
本発明の大きい利点は、六価クロムが存在しないセメントが用いられる場合およびセメントに硫酸鉄が投与される場合にも、水素ガスの発生が阻止されることである。
本発明では、「セメント素地」は、金属要素とは別の素地材料を意味すると理解されるべきである。セメント素地は、例えば、コンクリートまたはモルタルのようなセメントを含むどのような材料からなってもよい。
「金属要素」は、セメント素地を補強する要素を意味すると理解されるべきである。
金属要素は、金属ワイヤ、金属コード、金属繊維、金属棒、金属シート、または金属メッシュのようなどのような種類の金属補強要素からなってもよい。
金属要素は、当技術分野において周知のどのような金属または金属合金から作製されてもよい。金属要素は、好ましくは、鋼から作製される。
セメント素地を補強する好ましい金属要素は、とりわけ、本出願人であるNVベーカート(Bekaert)SAから「DRAMIX」の商品名で市販されている鋼繊維である。
通常、例えば、500N/mm2から3000N/mm2の引張強度を有する鋼繊維が、用いられる。
用いられる繊維は、例えば、直線状とすることができる。繊維が、引張り歪によって硬化したセメント素地からなるべく引き出され難くなる形状を有すると、好ましい。この目的を達成するには、繊維は、例えば、端部がフック状にされるか、波形にされるか、または長さに沿って断面が変化されるとよい。
鋼繊維の場合、その厚みまたは直径は、好ましくは、0.1mmから1.2mmの範囲内にある。鋼繊維の場合、長さ/直径の比は、実際的な理由および経済的な理由から、殆どの場合、10から200の範囲内にあり、好ましくは、少なくても40である。直線状でない繊維の場合、長さは、繊維の端間の直線距離であり、長さに沿って変動する直径は、長さの全体にわたる平均直径として定義される。
亜鉛被覆金属要素は、亜鉛皮膜を有していてもよいし、亜鉛合金皮膜を有していてもよい。
亜鉛合金皮膜として、例えば、Zn−Fe合金、Zn−Ni合金、Zn−Al合金、Zn−Mg合金、またはZn−Mg−Al合金の皮膜が考えられる。
好ましい亜鉛合金皮膜は、2%から15%の範囲内のAlを含むZn−Al合金皮膜である。
好ましくは、0.1%から0.4%の範囲内のCeおよび/またはLaのような希土類元素が添加されてもよい。
本発明による補強構造体を、当技術分野において周知のどのような用途、例えば、プレハブ建造物、橋、建物、トンネル、駐車場、海上オイルプラットフォームなどに用いることができる。
本発明の第2態様によれば、セメント素地を補強する亜鉛被覆金属要素が提供される。亜鉛被覆金属要素は、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される化合物を含む層によって被覆される。
この皮膜層は、例えば、前記化合物を含む接着剤を含む。
金属要素は、金属ワイヤ、金属コード、金属繊維、金属棒、金属シート、または金属メッシュのようなどのような種類の金属補強要素を含みうる。
金属要素は、当技術分野において周知のどのような金属または金属合金から作製されてもよい。金属要素は、好ましくは、鋼から作製される。好ましい金属要素は、鋼繊維である。
本発明の第3態様によれば、セメント素地に埋め込まれる亜鉛被覆金属要素の界面における水素ガスの発生を阻止する方法が提供される。
この方法は、亜鉛被覆金属要素を準備するステップと、前記亜鉛被覆金属要素をセメント素地に導入するステップと、前記亜鉛被覆金属要素および/または前記セメント素地を、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される化合物によって処理するステップと、を含む。
本発明による方法は、補強構造体の混合中、注入中、凝結中、および/または硬化中に、水素ガスの発生を回避する。
金属要素の亜鉛メッキ面が防食を必要とする臨界期間は、セメント素地が硬化する期間、すなわち、打設後の72時間における最初の24時間である。
前記化合物による処理は、亜鉛被覆金属要素およびセメント素地を、少なくともそれらの界面において、前述した化合物と接触させることができるどのような技術をも含むことができる。
この化合物は、例えば、セメント素地に加えられてもよい。
代替的に、亜鉛被覆金属要素がセメント素地に導入される前に、この化合物を含む皮膜層をこの亜鉛被覆金属要素に形成することによって、加えられてもよい。
好ましい実施形態では、この化合物は、1つまたは多数の亜鉛被覆金属要素がセメント素地に導入される前にこれらの亜鉛被覆金属要素に塗布される接着剤に、加えられる。
鋼繊維のような金属要素を、繊維が接着剤によって一緒に結合された帯片の形態で、セメント素地に導入することは、当技術分野においてよく知られている。このような帯片を用いることによって、繊維が混合移動中に均一に分布されずに球状に凝集するのが回避される。
この接着剤は、セメント素地に加えられた時点で、解離するか、溶融するか、軟化するか、または機械的に砕けるように選択されるので、帯片は、個別の繊維に崩壊し、セメント素地の全体にわたって均等に分布する。
本発明による化合物を加えることによって、亜鉛被覆金属要素の短期的な防食、すなわち、セメント素地の硬化中の防食が確実になる。
以下、添加の図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による補強構造体では、亜鉛被覆金属要素は、セメント素地、例えば、コンクリートに埋め込まれる。
湿潤コンクリートは、腐食を生じさせる電解質として作用する。
水は、水素と酸素に分解し得る。水の分解は、特定の電位で生じる電気化学的な酸化還元反応である。分解が生じる電気化学的な電位は、ネルンストの法則によるpHによって決定される。
水素ガスが生成される水の分解電位は、ネルンストの法則:
E(H2)=E(H2 0)−0.059*pH
によって、定められる。式中、標準水素電極に対する電位E(H2 0)は、E(H2 0)=0である。
酸素が生成される水の分解電位は、ネルンストの法則:
E(O2)=E(O2 0)−0.059*pH
によって、定められる。式中、標準水素電極に対する電位E(O2 0)は、E(O2 0)=+1.266Vである。
0または標準電位の一覧は、「化学および物理のハンドブック、電気化学シリーズ」(第67版、1986年)のD151〜D158ページに記載されている。
pHの関数としての水の分解電位は、マルセル・プールべ(Marcel Pourbaix)による「水溶液における電気化学的平衡の地図」(セベロア(Cebelor)、第2版、1997年)の98〜105ページに記載されている。
亜鉛、アルミニウム、またはマグネシウムのような強力な電気陰性元素が水に晒されると、その元素は、規格ASTM G15−93において規定されるような開回路電位を有する。開回路電位は、残留電位または標準電位とも呼ばれる。高pH値では、開回路電位は、水素発生電位未満に降下するので、水素イオンの還元が開始され、その結果、水素ガスの発生をもたらす。水素発生は、その材料が露出している環境のpHの測定に基づいて、計算される。
セメント素地のpHは、ASTM G51−95の試験方法に準じて、測定される。この方法は、土壌のpHを測定する手順を含む腐食試験である。本出願の場合、ASTM G51−95の試験方法を、土壌の代わりにセメント素地に適用させる。
(ASTM G51−95による土壌に代って)1部のセメントと4部の砂とを含む試料の場合、13.04のpHが測定された。
ネルンストの法則によって、E(H2)を計算することができる。
E(H2)=E(H0)−0.059*pH
E(H2)=−0.7694V(標準水素電極電位に対する電位)
これは、この種のセメント素地に導入される補強材料の開回路電位が−0.7694Vの値未満に降下すると、水素ガスが生じることを意味する。
開回路電位を、例えば、セメント素地の打設後の最初の数時間以内に、建設材料内において、容易に、現場測定することができる。水素ガスの発生が有害である最臨界期間は、打設後の72時間における最初の24時間である。
化合物が硬化すると、水素ガスの発生の危険は、無視することができる。
開回路電位を、規格ASTM C876に準じて、現場測定することができる。しかし、例えば、図1に示されるような小さい試料を用いて、開回路電位を測定すれば、さらに適切である。この機器は、規格ASTM G3−89(94)に準じて、用いられる。
亜鉛被覆金属要素12をセメント素地14内に埋め込む。亜鉛被覆金属要素12と参照電極16との間の電位を、電位計または高インピーダンス電圧計18によって測定する。
本発明による補強構造体を評価するために、3つの異なる試料を比較した。3つの試料は、全て、CEM II 42.5Rセメントの1部を4部の砂と5部の水と混合することによって得られたセメント素地からなる。
3つの試料は、異なる金属要素によって補強されている。
−試料1は、未処理の鋼繊維を含み、
−試料2は、クロム処理された鋼繊維を含み、
−試料3は、ベンゾイミダゾールによって処理された鋼繊維を含む。
セメント素地のpHを測定した。12.25のpH値が得られた。
ネルンストの法則によって、E(H2)を計算することができる。
E(H2)=E(H0)−0.059*pH
E(H2)=−0.7228V(標準水素電極電位に対する電位)
3つの試料の開回路電位を時間の関数として測定した。図2に結果を示す。試料1の開回路電位をライン21で示し、試料2の開回路電位をライン22で示し、試料3の開回路電位をライン23で示す。
約24時間後の未処理の試料(試料1)の開回路電位は、水素発生電位未満に降下し、その結果、水素ガスが発生する。
他の2つの試料(試料2,3)の場合、開回路電位は、水素発生電位よりも高く維持される。その結果、水素ガスは生じない。
負荷時の補強コンクリートの性能を評価するために、鋼繊維によって補強されたコンクリートの2つの異なる試料を、NBN(ベルギー国家規格)B15−238(L=450mm)に準じる負荷試験に供し、通常の曲げ強度(Ff300,Ff150)を測定した。試験には、鋼繊維によって補強されたビーム(150×150×500mm)を用いた。
コンクリート組成は、試料1,2に対して同じである。
鋼繊維の投与量は、20kg/m3から40kg/m3の間である。
試料1,2においてコンクリートに添加された鋼繊維は、以下に示す異なる方法で処理した。
−試料1は、本発明による防食剤によって処理された亜鉛被覆鋼繊維を含み、
−試料2は、さらなる処理がなされていない亜鉛被覆鋼繊維を含む。
負荷試験を行う前に、28日間、ビームを湿潤雰囲気において保管した。
負荷試験の結果を、表1(20kg/m3の投与量の場合)および表2(40kg/m3の投与量の場合)に示す。
Figure 0005090927
Figure 0005090927
表1,2から、試料1が最も良好であることが分かる。
試料1,2間において、靭性の差が著しい。本発明によって処理された亜鉛被覆鋼繊維は、未処理亜鉛被覆鋼繊維と比較して、その靭性が、約10%〜40%、例えば、30%増加する。
これは、試料2のセメント素地が、水素ガス発生によって著しく弱められていることを示している。
靭性は、最初の亀裂が生じた後負荷を支えるコンクリートの能力を示す尺度である。従って、試料1の補強繊維は、負荷時において、亀裂をより確実にとどめることができるだろう。
未使用の建設用素地の電位の測定を示す図である。 3つの異なる試料の開回路電位(OCP)を時間の関数として示す図である。

Claims (20)

  1. セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体であって、
    前記補強構造体が、少なくとも前記亜鉛被覆金属要素と前記セメント素地との界面において、前記亜鉛被覆金属要素に陰極防食をもたらす化合物によって処理され、前記化合物が、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される補強構造体。
  2. 前記化合物が、0.005wt%から2wt%の範囲内の濃度で含まれ、前記濃度は、前記セメント素地を調製するのに用いられる混合水を基準にして表されることを特徴とする請求項1に記載の補強構造体。
  3. 前記補強構造体が、六価クロムを含まないことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の補強構造体。
  4. 前記イミダゾールが、ベンゾイミダゾールを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の補強構造体。
  5. 前記亜鉛被覆金属要素が、前記セメント素地に導入される前に、前記化合物を含む層によって被覆されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の補強構造体。
  6. 前記化合物が、前記セメント素地に加えられることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の補強構造体。
  7. 前記金属要素が、金属ワイヤ、金属コード、金属繊維、金属棒、金属シート、または金属メッシュを含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の補強構造体。
  8. 前記金属要素が、鋼繊維を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の補強構造体。
  9. 前記金属要素が、亜鉛合金皮膜を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の補強構造体。
  10. イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される化合物を含む層によって被覆されることを特徴とするセメント素地を補強するための亜鉛被覆金属要素。
  11. 前記層が、前記化合物を含む接着剤を含むことを特徴とする請求項10に記載の亜鉛被覆金属要素。
  12. 前記イミダゾールが、ベンゾイミダゾールを含むことを特徴とする請求項10あるいは11に記載の亜鉛被覆金属要素。
  13. 前記金属要素が、金属ワイヤ、金属コード、金属繊維、金属棒、金属シート、または金属メッシュを含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の亜鉛被覆金属要素。
  14. 前記金属要素が、鋼繊維を含むことを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の亜鉛被覆金属要素。
  15. 前記金属要素が、亜鉛合金皮膜を有することを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の亜鉛被覆金属要素。
  16. 亜鉛被覆金属要素を準備するステップと、
    前記亜鉛被覆金属要素をセメント素地内に導入するステップと、
    前記亜鉛被覆金属要素および/または前記セメント素地を、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールからなる群から選択される化合物によって処理するステップとを含むことを特徴とするセメント素地に埋め込まれた亜鉛被覆金属要素の界面における水素ガスの発生を阻止する方法。
  17. 前記イミダゾールが、ベンゾイミダゾールを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記処理が、前記化合物を前記セメント素地に加えることを含むことを特徴とする請求項16あるいは17に記載の方法。
  19. 前記処理が、前記亜鉛被覆金属要素を前記セメント素地内に導入する前に、前記化合物を含む皮膜層を前記亜鉛被覆金属要素に形成することを含むことを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記皮膜層が、接着剤を含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2007547471A 2004-12-23 2005-12-16 セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体 Active JP5090927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106930 2004-12-23
EP04106930.3 2004-12-23
PCT/EP2005/056868 WO2006067095A1 (en) 2004-12-23 2005-12-16 Reinforced structure comprising a cementitious matrix and zinc coated metal elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525293A JP2008525293A (ja) 2008-07-17
JP5090927B2 true JP5090927B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=34930143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547471A Active JP5090927B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-16 セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7871695B2 (ja)
EP (1) EP1853528B1 (ja)
JP (1) JP5090927B2 (ja)
KR (1) KR101186923B1 (ja)
CN (1) CN101087738B (ja)
AU (1) AU2005318230B2 (ja)
BR (1) BRPI0519435B1 (ja)
DK (1) DK1853528T3 (ja)
ES (1) ES2738485T3 (ja)
HU (1) HUE045616T2 (ja)
MX (1) MX2007007643A (ja)
PL (1) PL1853528T3 (ja)
PT (1) PT1853528T (ja)
RU (1) RU2007127912A (ja)
SI (1) SI1853528T1 (ja)
TR (1) TR201911285T4 (ja)
WO (1) WO2006067095A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0519435B1 (pt) * 2004-12-23 2016-06-07 Bekaert Sa Nv estrutura reforçada, elemento metálico revestido de zinco e método para inibir a evolução de gás hidrogênio na interface de elementos metálicos revestidos de zinco embutidos em uma matriz de cimento
CN102257224B (zh) * 2008-12-18 2013-07-17 贝卡尔特公司 用于增强水泥基质的绳索
US20140136210A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for robust personalization of speech recognition
BE1023245B1 (fr) * 2015-12-04 2017-01-10 Anatis Sa Cuve et installation de bio-méthanisation
KR20210152512A (ko) * 2019-04-12 2021-12-15 엔브이 베카에르트 에스에이 시멘트 매트릭스 보강용 코팅된 강철 섬유
WO2022136646A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Nv Bekaert Sa Post-tensioned concrete with fibers for long strips
WO2024035676A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Pensmore Reinforcement Technologies, Llc Protected metal wires and fibers for reinforcement of concrete structures

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619441A (en) * 1969-04-03 1971-11-09 Southern Block And Pipe Corp Metal treatment to prevent corrosion and blemishes in metal reinforced concrete structures
JPS52141013A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Sumitomo Metal Ind Zinc placed steel fiber for strengthening concrete
JPS5378625A (en) * 1976-12-21 1978-07-12 Sumitomo Metal Ind Steel fibers for reinforcing concrete
JPS5472223A (en) * 1977-11-22 1979-06-09 Tokuyama Soda Kk Antirust agent for mortar or concrete
DE3133882A1 (de) * 1981-07-20 1983-02-03 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co., 8048 Zürich Verfahren zum korrosionsschutz von armierungseisen, spannkabel und dergleichen in bauteilen
JPS61141650A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めつき鋼部材の腐食防止方法
JPS6263686A (ja) * 1985-09-12 1987-03-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 気化性防錆剤
JP2571620B2 (ja) * 1989-03-17 1997-01-16 日立電線株式会社 耐食性亜鉛合金被覆鋼線の製造方法
DE4002471C2 (de) * 1990-01-29 1993-10-21 Riedel De Haen Ag Verwendung eines mikrobioziden Mittels bei der Herstellung von Betondachsteinen
JP3362201B2 (ja) * 1991-09-06 2003-01-07 大塚化学株式会社 亜鉛板又は亜鉛系表面処理鋼板用防錆組成物
EP0630993B1 (en) * 1993-06-23 1996-09-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Composite zinc- or zinc alloy-electroplated metal sheet and method for the production thereof
US5346962A (en) * 1993-11-03 1994-09-13 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomers having reduced hysteresis prepared with vinyl imidazole
US5597514A (en) * 1995-01-24 1997-01-28 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
FR2736935B1 (fr) * 1995-07-21 1997-08-14 Lorraine Laminage Solution aqueuse de traitement contre la corrosion de toles d'acier revetues sur une face de zinc ou d'alliage de zinc
US5744239A (en) * 1996-09-27 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Addition of antimicrobial agents to pavement marking materials
FR2771088B1 (fr) * 1997-11-17 2000-01-21 Jean Dominique Ceccaldi Beton ou mortier sans retrait
US6075072A (en) * 1998-03-13 2000-06-13 3M Innovative Properties Company Latent coating for metal surface repair
FR2778186B1 (fr) * 1998-05-04 2000-06-23 Elf Antar France Composition hydrosoluble comme revetement de surfaces metalliques sous forme de films secs etanches a la corrosion atmospherique
US6627117B2 (en) * 1998-06-09 2003-09-30 Geotech Chemical Company, Llc Method for applying a coating that acts as an electrolytic barrier and a cathodic corrosion prevention system
US6197805B1 (en) * 1999-05-27 2001-03-06 Troy Technology Corporation, Inc. Broad spectrum antimicrobial mixtures
JP4183999B2 (ja) * 2002-07-29 2008-11-19 日鉱金属株式会社 イミダゾールアルコールを有効成分とする表面処理剤
US6897191B2 (en) * 2003-04-30 2005-05-24 Specialty Construction Brands, Inc. Disinfecting, antimicrobial sealing compositions and methods of using the same
EP1504891A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-09 Elisha Holding LLC Multilayer coated corrosion resistant article and method of production thereof
BRPI0519435B1 (pt) * 2004-12-23 2016-06-07 Bekaert Sa Nv estrutura reforçada, elemento metálico revestido de zinco e método para inibir a evolução de gás hidrogênio na interface de elementos metálicos revestidos de zinco embutidos em uma matriz de cimento

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0519435A2 (pt) 2009-01-20
RU2007127912A (ru) 2009-01-27
HUE045616T2 (hu) 2020-01-28
US20110088596A1 (en) 2011-04-21
PL1853528T3 (pl) 2020-08-10
KR101186923B1 (ko) 2012-09-28
DK1853528T3 (da) 2019-09-23
AU2005318230A1 (en) 2006-06-29
SI1853528T1 (sl) 2019-08-30
BRPI0519435B1 (pt) 2016-06-07
JP2008525293A (ja) 2008-07-17
AU2005318230B2 (en) 2010-12-16
WO2006067095A1 (en) 2006-06-29
EP1853528B1 (en) 2019-06-26
EP1853528A1 (en) 2007-11-14
MX2007007643A (es) 2007-08-06
US20100021759A1 (en) 2010-01-28
PT1853528T (pt) 2019-08-06
CN101087738A (zh) 2007-12-12
KR20070093982A (ko) 2007-09-19
US7871695B2 (en) 2011-01-18
ES2738485T3 (es) 2020-01-23
CN101087738B (zh) 2010-11-10
TR201911285T4 (tr) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bentur et al. Steel corrosion in concrete: fundamentals and civil engineering practice
JP5090927B2 (ja) セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体
Tittarelli et al. The effect of silane-based hydrophobic admixture on corrosion of reinforcing steel in concrete
Tittarelli et al. The effect of silane-based hydrophobic admixture on corrosion of galvanized reinforcing steel in concrete
Brenna et al. Long-term chloride-induced corrosion monitoring of reinforced concrete coated with commercial polymer-modified mortar and polymeric coatings
Yeomans Performance of black, galvanized, and epoxy-coated reinforcing steels in chloride-contaminated concrete
Kayali et al. Bond of ribbed galvanized reinforcing steel in concrete
Cheng et al. Effect of rebar coating on corrosion resistance and bond strength of reinforced concrete
Batis et al. Corrosion protection investigation of reinforcement by inorganic coating in the presence of alkanolamine-based inhibitor
Elsener et al. Corrosion inhibitors for reinforced concrete
Sistonen et al. Corrosion mechanism of hot-dip galvanised reinforcement bar in cracked concrete
Vyrides et al. Efficiency of amino alcohols as corrosion inhibitors in reinforced concrete
Alhozaimy et al. Protection against reinforcement corrosion using phosphoric acid-based rust converter
Batis et al. Synergistic effect of corrosion inhibitor and inorganic coating on reinforcement corrosion
US9469769B1 (en) Anti-corrosion treatment composition for steel rebar embedded in concrete
Sistonen Service life of hot-dip galvanised reinforcement bars in carbonated and chloride-contaminated concrete
JP5663492B2 (ja) セメント素地の補強用コード
Arya et al. Service life of reinforced concrete (RC) systems with cement-polymer-composite (CPC) coated steel rebars
Rayeg et al. A review on the application and morphology of organic corrosion inhibitors
JP2023087642A (ja) コンクリート構造物の補修方法及びその補修構造
Aydin et al. Effect of hot dip galvanized coating on the corrosion resistance of the external surface of reinforcement steel
Pritzl et al. Laboratory assessment of select methods of corrosion control and repair in reinforced concrete bridges
Meyer Organic Corrosion Inhibitors–New Build And Existing Structures Performance
VON HOCHLEISTUNGSBETON Structural behaviour of high performance concrete
Hussain et al. Corrosion of reinforcing steel in reinforced and prestressed concrete bridges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250