JP5088813B2 - 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5088813B2
JP5088813B2 JP2007012092A JP2007012092A JP5088813B2 JP 5088813 B2 JP5088813 B2 JP 5088813B2 JP 2007012092 A JP2007012092 A JP 2007012092A JP 2007012092 A JP2007012092 A JP 2007012092A JP 5088813 B2 JP5088813 B2 JP 5088813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite magnetic
dispersion medium
magnetic body
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181905A (ja
Inventor
忠弘 大見
章伸 寺本
雅之 石塚
宣浩 日高
恭 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007012092A priority Critical patent/JP5088813B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to PCT/JP2008/050821 priority patent/WO2008090891A1/ja
Priority to US12/449,019 priority patent/US20100000769A1/en
Priority to KR1020097017408A priority patent/KR20090103951A/ko
Priority to EP08703665A priority patent/EP2117018A4/en
Priority to CNA200880002769XA priority patent/CN101589443A/zh
Priority to TW097102458A priority patent/TW200903535A/zh
Publication of JP2008181905A publication Critical patent/JP2008181905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088813B2 publication Critical patent/JP5088813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は高周波回路基板及び高周波電子部品に関し、特に、かかる高周波回路基板及び高周波電子部品の材料として好適な複合磁性体及びその製造方法に関するものである。
情報通信機器の高速化、高密度化に伴い、電子機器に搭載される電子部品や回路基板の小型化及び低消費電力化が強く求められている。一般に、材料内を伝播する電磁波の波長λgは、真空中を伝播する電磁波の波長λ0と材料の比誘電率εr及び比透磁率μrを用いて、
λg=λ0/(εr・μr)1/2
で表すことができるため、比誘電率εr及び比透磁率μrが大きいほど波長短縮率が大きくなり電子部品や回路基板の小型化が可能となることが知られている。
また、材料の特性インピーダンスZgは真空の特性インピーダンスZ0を用いて、
Zg=Z0・(μr/εr)1/2
で表すことができ、例えば、比透磁率μrを大きくして特性インピーダンスZg及び終端抵抗の抵抗値を増加し、配線を流れる電流を低減することによって電子部品や回路基板の消費電力を低下させる試みが報告されている。
ところが、情報通信機器等が使用する高周波帯では磁性材料の表面に渦電流が生じ、この渦電流は印加した磁界の変化を打ち消す向きに磁界を生成するため、材料の見かけ上の透磁率の低下を招いていた。また、渦電流の増大はジュール熱によるエネルギー損失を生ずるため、回路基板や電子部品等の材料として使用することは困難であった。渦電流を低減するためには、
d = 1/(π・f・μ0・μr・σ)1/2
で表される表皮深さdよりも磁性粉末の直径を小さくすることが効果的である。ここで、fは信号周波数、σは磁性粉末の導電率、μ0は真空の透磁率である。近年、ナノテクノロジーの進歩に伴い磁性粒子の微細化が進み、高周波での材料の比透磁率μrの低下を抑制した事例が幾つか報告されている。
特許文献1では、扁平状磁性体粉末を樹脂中に分散することで、比透磁率および損失を上昇させ電磁波吸収シートとして用いることが開示されている。
また、特許文献2では、スクリュー攪拌及び超音波攪拌による分散混合方法を用いて複数の粒径の磁性体粒子を樹脂中に分散することで、300MHz程度以下において損失の少ない複合磁性体を提供している。
特開平11−354973号公報 特開2006−269134号公報
しかしながら、特許文献1では、磁性粒子の分散方法についての具体的な記述がなく、また、電磁波を遮蔽吸収することが目的なので使用周波数において磁気損失の大きい材料を提供するものであって、本発明に示すように回路基板や電子部品等に使用することを目的として磁気損失の小さな材料を提供するものではない。
また、特許文献2に示されるように、球状の磁性体粉末を用いる場合、磁性体粒子個々における反磁界係数が大きくなるため比透磁率μrの低下を招く。この場合、比透磁率μrを大きくするためにはより混合濃度を大きくしなければならず、混合濃度を大きくすると均一な分散性が得にくいなど、製造上の困難が生じる傾向がある。
また、微小磁性微粒子は、電気二重層の相互作用とvan der Waalsの引力エネルギーの他に磁気的相互作用も加わるために凝集を引き起こし、凝集体を形成しやすい。複合磁性体中における凝集体は、一つの大きな磁性粒子として振舞うため、高周波では渦電流を生じやすく磁気特性低下の原因となる。特許文献2に示される混合方法ではこれらの凝集体を解砕するには不充分であり、数百MHz〜1GHzにおける損失低減にはいたらないことが分かった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、磁性粉末を絶縁性材料中に分散して構成される複合磁性体において、前記磁性粉末の形状は扁平状であって、1GHzの周波数おいて比透磁率μrが1よりも大きく、かつ損失正接tanδが0.1以下であることを特徴とする複合磁性体とその製造方法及びそれを用いた電子機器を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、磁性粉末の分散を好適に実施することにより500MHz〜1GHzの周波数帯でも損失の低減が可能であるということを見出した。
本発明の第の態様によれば、絶縁性材料と磁性粉末とを溶剤中に分散させて混合しスラリーを製造する工程と、前記スラリーを塗布、乾燥、焼成する工程とを含む複合磁性体の製造方法であって、前記スラリー製造する工程は、溶剤に界面活性剤を添加した分散溶媒を製造する工程と、前記分散溶媒に前記磁性粉末を混合する工程とを含み、前記磁性粉末を混合する工程は、前記磁性粉末よりも硬度が大きく粒径が0.1mm〜3.0mmの分散媒体を前記分散溶媒に更に添加する工程と、球状の前記磁性粉末および前記分散媒体を混合した前記分散溶媒に対して公転速度500rpm以上かつ自転速度200rpm以上で自転公転式混合を行うことで前記磁性粉末の凝集体を解砕するとともに、球状の前記磁性粉末を前記分散媒体のせん断応力により機械的に扁平状に変形させる工程とを含むことを特徴とする複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記スラリーの製造工程は、さらに絶縁性材料をスラリーに添加し混合する工程と、前記溶剤、前記界面活性剤、前記磁性粉末、前記分散媒体、および前記絶縁性材料の混合体から前記分散媒体を分離する工程とを含むことを特徴とする第1の態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記分散媒体を分離する工程は、前記混合体を静置または遠心分離して前記混合体を前記分散媒体が含まれている部分と含まれていない部分とに分離する工程を含むことを特徴とする第の態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記磁性粉末はニッケル(Ni)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、および銅(Cu)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)のいずれか一種類以上を含むパーマロイから選ばれたものであることを特徴とする第の態様のいずれかに記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記絶縁性材料は、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリベンゾシクロブテン樹脂、ポリアリーレンエーテル樹脂、ポリシロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、およびポリスチレン樹脂のうち少なくとも一つを含む合成樹脂もしくは液相樹脂、または、Al2O3、SiO2、TiO2、2MgO・SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、およびBaTiO3のセラミックスからなる群より選ばれる少なくとも一つのセラミックスの原料であることを特徴とする第1〜4の態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記磁性粉末の混合工程において添加される分散媒体は、金属、金属酸化物、酸化物焼結体、窒化物焼結体、珪化物焼結、およびガラスからなる群より選ばれる少なくとも一つの粒体であることを特徴とする第の態様のいずれかに記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記分散媒体は、アルミニウム、スチール、鉛、鉄酸化物、アミルナ、ジルコニア、二酸化ケイ素、チタニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ソーダガラス、鉛ガラス、および高比重ガラスの少なくとも一つを含むことを特徴とする第の態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記分散媒体は、比重が6以上であることを特徴とする第又はの態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第の態様によれば、前記分散媒体は、ジルコニア、スチール、ステンレスのいずれかを含むことを特徴とする第の態様に記載の複合磁性体の製造方法が得られる。
本発明の第10の態様によれば、第1〜の態様のいずれか一つに記載の製造方法によって作られたことを特徴とする複合磁性体が得られる。
本発明の第11の態様によれば、第10の態様に載の複合磁性体を少なくとも含むことを特徴とする回路基板が得られる。
本発明の第12の態様によれば、第10の態様に記載の複合磁性体を少なくとも含むことを特徴とする電子部品が得られる。
本発明の第13の態様によれば、第11の態様に記載の回路基板を少なくとも有することを特徴とする電子機器が得られる。
本発明の第14の態様によれば、第12の態様に記載の電子部品を少なくとも有することを特徴とする電子機器が得られる。
本発明によれば、球状磁性粉末または扁平状磁性粉末を絶縁性材料中に好適に混合分散することにより、1GHzの周波数おいて比透磁率μrが1よりも大きく、かつ損失正接tanδが0.1以下であることを特徴とする複合磁性体を提供することができる。本発明に係る複合磁性体を回路基板及び/または電子部品の材料として適用することにより、誘電体のみを利用した回路基板や電子部品では実現困難であった数百MHz〜1MHz帯域における情報通信機器の小型化、低消費電力化を実現することが可能となる。
まず、本発明の実施の形態に係る複合磁性体を構成する磁性粉末について説明する。
前記磁性粉末の材質としては、ニッケル(Ni)、パーマロイ(Fe−Ni合金)または銅(Cu)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)のいずれか一種類以上を含むパーマロイであることが好ましいが、その他の合金、例えば、Fe−Si−Al合金、Fe−Si合金、Fe−Co合金、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Si合金等であっても良い。
上記した材質の磁性粉末としては、球状或いは扁平形状のものを使用できるが、以下では、扁平状磁性粉末を使用する場合について説明する。扁平状磁性粉末は、分散溶媒中に磁性粉末を混合する工程において、球状磁性粉末を分散媒体のせん断応力により機械的に扁平状に変形させたものであって、0.1〜1μmの厚みを有するものであることが好ましい。扁平状磁性粉末の厚さを0.1μm未満とすることは製造上困難であり、取り扱いも難しくなる。また、扁平状磁性粉末の厚さが1μmを超えると、渦電流を生じ高周波での磁気特性の低下を招くので好ましくない。また、前記扁平状磁性粉末のアスペクト比(長さ/厚み)が2より小さいと粉末の反磁界係数が大きくなり、複合磁性体の比透磁率μrが低下するので好ましくない。
次に、複合磁性体を構成する絶縁性材料について説明する。
前記複合磁性体を回路基板の材料として用いる場合、特性インピーダンスを上昇させる観点からは誘電率が低いことが好ましく、前記絶縁性材料として、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリベンゾシクロブテン樹脂、ポリアリーレンエーテル樹脂、ポリシロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂などの低誘電率の合成樹脂が好適に選択される。
コンデンサやアンテナ素子など高誘電率性が要求される場合には、Al、SiO、TiO、2MgO・SiO、MgTiO、CaTiO、SrTiO、BaTiOなどのセラミックもしくはこれら無機物と有機物の混合物などを適宜使用できる。
以下、本実施の形態に係る複合磁性体の具体的な作製方法について説明する。
まず、比較評価のため、従来方法として本発明者らにより開示されている特許文献2に挙げられている方法を検証した。平均粒径0.15μmの78−パーマロイ磁性粉末(Ni:78%−Fe:22%合金)1gと、キシレンおよびシクロペンタノン4:1混合液10gに界面活性剤として窒素含有のグラフトポリマーを溶解した分散液とを、自転公転攪拌および超音波照射攪拌により混合し、スラリー液を作製した。該スラリー液と、ポリシクロオレフィン樹脂を固形分比率40%に希釈して得た樹脂ワニス0.5gとを、自転公転攪拌および超音波照射攪拌により混合することにより得られたペーストを、濃縮、塗布、乾燥、熱処理およびプレス成形を実施することにより複合磁性体を形成する。該複合磁性体の複素透磁率をパラレルライン法により測定したところ、1GHzの周波数において、比透磁率μr=4、磁気損失tanδ=0.3であり、磁気特性は2〜300MHz程度の周波数までは良好な値を示すものの、300MHz以上の周波数では磁気損失が大きくなっていることが分かった(図5参照)。また、該複合磁性体シート中での磁性粉末の分散性を走査型電子顕微鏡で確認したところ、球状の粒子が凝集して1μm強の凝集体を形成していることがわかった(図6参照)。
そこで、本発明者らは、上記に鑑み鋭意検討を重ねた結果、以下のような製造方法を用いて混合することによって、1GHz以下の周波数おいて比透磁率μrが1よりも大きく、かつ損失正接tanδが0.1以下である複合磁性体を得ることが出来ることを見出した。
本発明に係る製造工程の最大の特徴は、上記と同分量の原材料を使用して混合攪拌を行う際、混合容器に分散媒体を投入して高速(公転速度500rpm以上、自転速度200rpm以上)で自転公転攪拌を行うため、分散媒体により生じる強いせん断応力により磁性粒子が扁平化されると同時に凝集粒子が解砕され、分散性が向上することである。
具体的に説明すると、本発明に係る製造方法は、磁性粉末を溶剤中に分散させて混合しスラリーを製造する工程中に、溶剤に界面活性剤を添加した分散溶媒を製造する工程と、分散溶媒中に磁性粉末を混合する混合工程とを含み、当該磁性粉末を分散溶媒中に混合する際、分散媒体が添加され、分散媒体が添加された状態で、自転公転式混合が行なわれ、磁性粉末を扁平化することを特徴としている。その後、これに絶縁性材料が添加、混合される。
このように、溶剤、界面活性剤、磁性粉末、分散媒体、及び、絶縁性材料の混合体からなるスラリーが生成され、自転公転式混合が終了すると、当該混合体から分散媒体を分離する工程が行なわれる。なお、分散媒体を分離する工程は絶縁性材料の添加・混合前に行われても良い。分散媒体を分離する工程は、分散媒体が他の溶剤等から分離するまで混合体を静置する工程であっても良いし、混合体に遠心分離を施すことによって、混合体から分散媒体を分離する工程であっても良い。
溶剤、界面活性剤、磁性粉末、分散媒体、及び、絶縁性材料を混合する上記した混合工程に用いることが出来る装置としては、ニーダ、ロールミル、ピンミル、サンドミル、ボールミル、遊星ボールミル等があるが、本発明に係る分散媒体を使用するためにはサンドミル、ボールミル、遊星ボールミル等が適している。
また、分散媒体としては、アルミニウム、スチール、鉛等の金属類あるいは金属酸化物類、アミルナ、ジルコニア、二酸化ケイ素、チタニア等の酸化物焼結体、窒化ケイ素等の窒化物焼結体、炭化ケイ素等の珪化物焼結、ソーダガラス、鉛ガラス、高比重ガラス等のガラス類等が挙げられるが、本発明に係る分散媒体としては、比重6以上のジルコニア、スチール、ステンレス等が混合効率の点から好ましい。この分散媒体は、磁性粉末よりも硬度が大きいことが特徴である。
また、上記混合は分散媒体の衝突の衝撃によって行われるため、衝突回数が増すと分散性も向上する。従って、分散媒体の平均粒径が小さいほど単位体積あたりに充填される個数が増えて衝突回数が多くなり分散性も良くなるが、一方、あまり粒径が小さいとスラリーから分離することが困難となる。従って少なくとも0.1mm以上の平均粒径を有することが必要である。また、分散媒体の粒径が大きくなり過ぎると上記の衝突回数が減って分散性能が低下するため、平均粒径の上限値は3.0mmである。
また、混合攪拌時間は、短すぎると球状磁性粒子が充分に扁平化されず、また長すぎると扁平化した磁性粒子がさらに磨砕されて適切なアスペクト比(長さ/厚み)を保てなくなるため、高周波における磁気特性が劣化する。従って混合攪拌時間は30分程度が好ましいが、これは原材料の初期投入量、攪拌の自転公転速度により適宜調節する必要がある。
次に、得られたスラリーの塗布方法について述べる。塗布方法はこれを公知の成形方法、例えばプレス法、ドクターブレード法、射出成形法により任意のシート形状に成形し、ドライフィルムを作製することができる。これらの方法の中で、複合磁性体の積層体を形成のためにはドクターブレード法によってシート状に成形することが望ましい。スラリーは上記の塗布方法に適した粘度調整のために、溶剤を揮発させて濃縮後に塗布を行う。必要があれば、スラリー塗布の後、乾燥前に磁場の配向により扁平状磁性粉末をシートと平行方向に配向する配向処理が行われる。
最後に、このようにして得られたドライフィルムを、還元性雰囲気或いは真空中で熱処理及びプレス成型することにより、複合磁性体を得る。
以上のような本発明の製造方法においては、複合磁性体中における局所的な磁性粒子の凝集を緩和することができるため、高周波における比透磁率μrの向上と磁気損失tanδの低減を同時に達成することが可能となる。
次に、本発明に係る実施例について説明する。
以下、実施例1ないし4により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
平均粒径0.15μmの78−パーマロイ磁性粉末(Ni:78%−Fe:22%合金)1gを、キシレンおよびシクロペンタノン4:1混合液10gに界面活性剤として窒素含有のグラフトポリマーを溶解した分散液に混合し、さらに分散媒体として平均粒径が200μmのジルコニアビーズを添加し、この状態で遊星攪拌を30分間実施して磁性粉末を扁平状にした。このようにして得られたスラリーにポリシクロオレフィン樹脂を固形分比率40%に希釈して得た樹脂ワニス0.5gを添加しさらに遊星攪拌で5分間混合した。遊星攪拌時の公転速度はいずれも2000rpm、自転速度は800rpmとした。
次に、得られた混合液を静置して分散媒体を沈降させ(磁性粉末の比重は7〜8、ジルコニアの比重は6〜7であるが、ジルコニアビーズの粒径が200μmに対して磁性粉末の粒径は0.15μmであるので、ジルコニアビーズの方が重いためジルコニアビーズが沈降する)、上澄みをロータリーエバポレーターに導入し、50℃、2.7kPaの減圧下で(減圧のため溶剤の沸点が下がる)溶剤を蒸発させ、ドクターブレードにて塗布できる粘度とした。上記によって得られた混合液をドクターブレード法によってフィルム状に成型した後、1.6×10A/mの磁場をかけて磁性粒子を配向させながら、常温で乾燥させた。このようにして得られたドライフィルムを、減圧プレス装置によってプレス焼成を行った。プレス条件は常圧のまま130℃まで20分で昇温させ、その後2MPaの圧力をかけて5分間保持し、その後160℃まで昇温させて40分間保持し、樹脂を硬化させて面積30mm角、厚さ約60μmの複合磁性体を得た。この複合磁性体の複素透磁率をパラレルライン法により測定したところ 1GHzにおいて比透磁率μr=6、磁気損失tanδ=0.08であった(図1参照)。この複合磁性体の構造を示す顕微鏡写真を図2示す。磁性粒子は扁平化され、印加磁場の方向に配向していることが分かる。
平均粒径0.15μmの45−パーマロイ磁性粉末(Ni:45%−Fe:55%合金)1gを用いて上記実施例1と同様の条件で複合磁性体を作製し、面積30mm角、厚さ60μmの複合磁性体を得た。この複合磁性体の複素透磁率をパラレルライン法により測定したところ、1GHzにおいて比透磁率μr=5、磁気損失tanδ=0.05であった(図3参照)。この複合磁性体の構造を示す顕微鏡写真を図4示す。
本複合磁性体を回路基板に応用した実施例を示す。まず、実施例1に示す過程において得られる厚さ約60μmの複合磁性ドライフィルムを6枚積層してプレス焼成することにより、厚さ約350μmの複合磁性材料を作製した。さらに該複合磁性材料を低誘電率樹脂のフィルムで挟んでから加熱して樹脂を硬化させたのち、樹脂表面に銅めっきを施し長さ30mm、幅0.9mmの配線パターン(マイクロストリップ線路)を形成した。図7に本回路基板の外観図を示す。また、図8に本回路基板の通過特性および反射特性を示してあるが、実測定結果および電磁界シミュレータHFSSによる計算値はよく一致しており、高周波において所望の比透磁率および損失が得られていることが分かる。
本複合磁性体を電子部品に応用した一例として、複合磁性体を用いたモバイル機器用アンテナの事例を示す。図9に示すように、アンテナ素子は長さ42mm、幅5mm、厚さ0.35mmの本複合磁性材料2枚で長さ44mm、幅1.5mmの導体線を挟みこんだ構造とし、該アンテナ素子を長さ80mm、幅35mm、厚さ1mmの導体板に接続し、接続点において50Ω給電した。図10に該アンテナの入力反射特性を示すが、実測定結果と電磁界シミュレータHFSSによる計算値はよく一致しており、高周波において所望の比透磁率および損失が得られていることが分かる。
本発明は、半導体装置、回路素子、平板表示装置、その他高周波用電子部品に適用し、またこれらを搭載する高周波用回路基板に適用して、小型化、低消費電力化を可能にする。従って、本発明を適用した電子部品及び/又は回路基板を搭載した高周波電子機器すべてにおける小型化、低消費電力化を可能にするものである。
本発明の実施例1で得られた複合磁性体の磁気特性の値を周波数に対して示す図である。 本発明の実施例1で得られた複合磁性体の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例2で得られた複合磁性体の磁気特性の値を周波数に対して示す図である。 本発明の実施例2で得られた複合磁性体の走査型電子顕微鏡写真である。 従来方法により得られた複合磁性体の磁気特性の値を周波数に対して示す図である。 従来方法により得られた複合磁性体の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例3に係る高周波回路基板の構成を示す概略図である。 図7に示した高周波回路基板の通過特性および反射特性の値を周波数に対して示す図である。 本発明の実施例4に係るアンテナの構成を示す概略図である。 図9に示されたアンテナの入力反射特性を周波数に対して示す図である。
符号の説明
10 複合磁性体基板
12 導体線路
14 給電ポート
16 複合磁性体アンテナ

Claims (14)

  1. 絶縁性材料と磁性粉末とを溶剤中に分散させて混合しスラリーを製造する工程と、前記スラリーを塗布、乾燥、焼成する工程とを含む複合磁性体の製造方法であって、
    前記スラリー製造する工程は、溶剤に界面活性剤を添加した分散溶媒を製造する工程と、前記分散溶媒に前記磁性粉末を混合する工程とを含み、
    前記磁性粉末を混合する工程は、前記磁性粉末よりも硬度が大きく粒径が0.1mm〜3.0mmの分散媒体を前記分散溶媒に更に添加する工程と、球状の前記磁性粉末および前記分散媒体を混合した前記分散溶媒に対して公転速度500rpm以上かつ自転速度200rpm以上で自転公転式混合を行うことで前記磁性粉末の凝集体を解砕するとともに、球状の前記磁性粉末を前記分散媒体のせん断応力により機械的に扁平状に変形させる工程とを含むことを特徴とする複合磁性体の製造方法。
  2. 前記スラリーの製造工程は、さらに絶縁性材料をスラリーに添加し混合する工程と、前記絶縁性材料の添加前または後に前記スラリーから前記分散媒体を分離する工程とを含むことを特徴とする請求項に記載の複合磁性体の製造方法。
  3. 前記分散媒体を分離する工程は、前記混合体を静置または遠心分離して前記混合体を前記分散媒体が含まれている部分と含まれていない部分とに分離する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の複合磁性体の製造方法。
  4. 前記磁性粉末はニッケル(Ni)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、および銅(Cu)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)のいずれか一種類以上を含むパーマロイから選ばれたものであることを特徴とする請求項のいずれかに記載の複合磁性体の製造方法。
  5. 前記絶縁性材料は、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリベンゾシクロブテン樹脂、ポリアリーレンエーテル樹脂、ポリシロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、およびポリスチレン樹脂のうち少なくとも一つを含む合成樹脂もしくは液相樹脂、または、Al2O3、SiO2、TiO2、2MgO・SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、およびBaTiO3のセラミックスからなる群より選ばれる少なくとも一つのセラミックスの原料であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の複合磁性体の製造方法。
  6. 前記磁性粉末の混合工程において添加される分散媒体は、金属、金属酸化物、酸化物焼結体、窒化物焼結体、珪化物焼結、およびガラスからなる群より選ばれる少なくとも一つの粒体であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の複合磁性体の製造方法。
  7. 前記分散媒体は、アルミニウム、スチール、鉛、鉄酸化物、アミルナ、ジルコニア、二酸化ケイ素、チタニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ソーダガラス、鉛ガラス、および高比重ガラスの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の複合磁性体の製造方法。
  8. 前記分散媒体は、比重が6以上であることを特徴とする請求項又はに記載の複合磁性体の製造方法。
  9. 前記分散媒体は、ジルコニア、スチール、ステンレスのいずれかを含むことを特徴とする請求項に記載の複合磁性体の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の製造方法によって作られたことを特徴とする複合磁性体。
  11. 請求項10に記載の複合磁性体を少なくとも含むことを特徴とする回路基板。
  12. 請求項10に記載の複合磁性体を少なくとも含むことを特徴とする電子部品。
  13. 請求項11に記載の回路基板を少なくとも有することを特徴とする電子機器。
  14. 請求項12に記載の電子部品を少なくとも有することを特徴とする電子機器。
JP2007012092A 2007-01-23 2007-01-23 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5088813B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012092A JP5088813B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器
US12/449,019 US20100000769A1 (en) 2007-01-23 2008-01-22 Composite magnetic body, method of manufacturing the same, circuit board using the same, and electronic apparatus using the same
KR1020097017408A KR20090103951A (ko) 2007-01-23 2008-01-22 복합 자성체, 그 제조 방법, 그것을 사용한 회로 기판, 및 그것을 사용한 전자 기기
EP08703665A EP2117018A4 (en) 2007-01-23 2008-01-22 COMPOSITE MAGNETIC BODY, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, CIRCUIT SUBSTRATE, AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
PCT/JP2008/050821 WO2008090891A1 (ja) 2007-01-23 2008-01-22 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器
CNA200880002769XA CN101589443A (zh) 2007-01-23 2008-01-22 复合磁性体及其制造方法、使用复合磁性体的电路板以及使用复合磁性体的电子设备
TW097102458A TW200903535A (en) 2007-01-23 2008-01-23 Composite magnetic material, method of manufacturing the same, circuit board using the same, and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012092A JP5088813B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181905A JP2008181905A (ja) 2008-08-07
JP5088813B2 true JP5088813B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39725601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012092A Expired - Fee Related JP5088813B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088813B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086788A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波用磁性材料及び高周波デバイス
WO2011046125A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ミツミ電機株式会社 高周波用磁性材料及び高周波デバイス
KR20140071770A (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 삼성전기주식회사 커먼 모드 노이즈 칩 필터 및 이의 제조방법
US9418780B2 (en) 2012-12-06 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic composite material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814546A (en) * 1987-11-25 1989-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electromagnetic radiation suppression cover
JP3184201B2 (ja) * 1989-04-26 2001-07-09 日立金属株式会社 扁平状Fe―Ni系合金微粉末およびその製造方法
JP3040669B2 (ja) * 1994-09-02 2000-05-15 ティーディーケイ株式会社 回路基板
JP3438396B2 (ja) * 1995-03-08 2003-08-18 三菱マテリアル株式会社 磁気シールド用粉末
JP2001274007A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Materials Corp 透磁率の高い電波吸収複合材
JP4001067B2 (ja) * 2002-09-25 2007-10-31 住友電気工業株式会社 プリント配線用基板
JP2004247663A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nec Tokin Corp 複合磁性材シート
JP2004273751A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tdk Corp 磁性部材、電磁波吸収シート、磁性部材の製造方法、電子機器
JP4705377B2 (ja) * 2004-03-03 2011-06-22 ソニー株式会社 配線基板
JP5017637B2 (ja) * 2005-03-22 2012-09-05 国立大学法人東北大学 磁性体含有絶縁体およびそれを用いた回路基板ならびに電子機器
JP2006307209A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Nitta Ind Corp シート体、積層体、シート体が装着された製品およびシート体の製造方法
JP2006310369A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ken Takahashi 磁性材料並びに磁気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008181905A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100000769A1 (en) Composite magnetic body, method of manufacturing the same, circuit board using the same, and electronic apparatus using the same
JP5574395B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
Zhao et al. Recent advances on the electromagnetic wave absorption properties of Ni based materials
JP5177542B2 (ja) 複合磁性体、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子部品
JP2008263098A (ja) 複合磁性体、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器
TWI580800B (zh) 銅粉
JP5017637B2 (ja) 磁性体含有絶縁体およびそれを用いた回路基板ならびに電子機器
JP4705377B2 (ja) 配線基板
Kumar et al. Polyaromatic-hydrocarbon-based carbon copper composites for the suppression of electromagnetic pollution
KR20190119189A (ko) 극박 플레이크상 은 분말 및 그 제조 방법
JP5088813B2 (ja) 複合磁性体、その製造方法、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子機器
JP2008311255A (ja) 複合磁性体とその製造方法
Ren et al. Realizing significant dielectric dispersion of composites based on highly conducting silver-coated glass microspheres for wide-band non-magnetic microwave absorbers
Ratheesh et al. Polymer–Ceramic Composites for Microwave Applications
CN100477178C (zh) 印刷电路板
JP4867130B2 (ja) 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料
JP4356293B2 (ja) 高誘電体組成物
JP3705052B2 (ja) 超微粒子導体ペーストの製造方法
US20120169447A1 (en) Nanocomposite powder for inner electrode of multilayer ceramic electronic device and fabricating method thereof
CN113242774B (zh) 银浆
JP2006351390A (ja) 複合材料
JP6799931B2 (ja) ニッケル微粒子含有組成物及びその製造方法、内部電極並びに積層セラミックスコンデンサ
JP2008022416A (ja) 高誘電体を用いたアンテナ
JP5953003B2 (ja) セラミック多層回路基板用導電ペースト
JP2012124165A (ja) 磁性体含有絶縁体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees