JP5086822B2 - 波長変換装置および2次元画像表示装置 - Google Patents

波長変換装置および2次元画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5086822B2
JP5086822B2 JP2008014813A JP2008014813A JP5086822B2 JP 5086822 B2 JP5086822 B2 JP 5086822B2 JP 2008014813 A JP2008014813 A JP 2008014813A JP 2008014813 A JP2008014813 A JP 2008014813A JP 5086822 B2 JP5086822 B2 JP 5086822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
laser
wavelength conversion
wavelength
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008014813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209909A (ja
Inventor
博之 古屋
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008014813A priority Critical patent/JP5086822B2/ja
Publication of JP2008209909A publication Critical patent/JP2008209909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086822B2 publication Critical patent/JP5086822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザと波長変換素子とを組み合わせて安定かつ高出力の可視光レーザを得るための波長変換装置、および、この波長変換装置を光源として用いた2次元画像表示装置に関する。
単色性が強くW級の高出力を得ることができる可視光光源は、大型ディスプレイや高輝度ディスプレイ等を実現するうえで必要とされている。赤、緑、青の3原色のうち赤色の光源としては、DVDレコーダー等で使用されている赤色高出力半導体レーザを、生産性の高い小型の光源として利用することができる。しかし、緑色または青色の光源を半導体レーザ等により実現するのは難しく、緑色または青色の光源として生産性の高い小型の光源が求められている。とりわけ、緑色の出力光を得ることは、半導体レーザとして構成できる適当な材料がないこともあり、緑色の光源を実現するうえでの難易度は高い。
このような光源として、ファイバレーザと波長変換素子とを組み合わせた波長変換装置が低出力の可視光光源として実現されている。前記可視光光源は、ファイバレーザを励起する励起光の光源としての半導体レーザと、波長変換素子としての非線形光学結晶とを有し、緑色や青色の小型の光源としてよく知られている。
しかしながら、このような波長変換装置を用いてW級の高出力の緑色や青色の出力光を得るためには、いくつかの課題を解決することが必要である。従来の波長変換装置の構成で、例えば、緑色の出力光を得る場合、波長変換装置は、基本波を出力するファイバレーザと、基本波を緑色のレーザ光に変換する波長変換素子と、この波長変換素子の端面に基本波の出力を集光するレンズとから構成されている。
さらに、このファイバレーザの基本のレーザ動作について説明する。まず、励起用レーザ光源からの励起光がファイバの一端から入射する。ファイバに入射した励起光は、ファイバに含まれるレーザ活性物質で吸収され、その後、ファイバの内部では基本波の種光が発生する。この基本波の種光は、例えば、ファイバに形成されたファイバグレーティングと、別のファイバのファイバグレーティングとを一対の反射ミラーとする共振器の中を何度も反射して往復する。それと同時に、種光は、ファイバに含まれるレーザ活性物質によるゲインで増幅されて、光強度が増大し波長選択もされてレーザ発振に到る。なお、ファイバとファイバとは、接続部で接続されており、レーザ光源は、励起用レーザ電流源により電流駆動される。
次に波長変換装置の基本動作について説明する。上記のようにしてファイバレーザにより基本波が出力され、前記基本波は、レンズを介して波長変換素子に入射する。このファイバレーザから入射された基本波は、波長変換素子の非線形光学効果により高調波に変換される。この変換された高調波は、ビームスプリッタで一部反射される一方、透過した高調波は、波長変換装置の出力光である緑色のレーザ光となる。
なお、ビームスプリッタにおいて反射された一部の高調波は、波長変換装置の出力光をモニターするための受光素子で受光された後に電気信号に変換されて利用される。この変換された信号の強度に基づいて、波長変換装置で所望の出力が得られる強度になるように、出力制御部は、励起用レーザ電流源でレーザ光源の駆動電流を調整する。そうすると、レーザ光源からの励起光の強度が調整され、これに伴いファイバレーザの基本波の出力強度が調整され、その結果として波長変換装置の出力の強度が調整される。このことにより、波長変換装置の出力の強度は一定に保たれる、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が安定に動作することとなる。
このような構成により、W級の高出力である緑色のレーザ光を得る、すなわち、波長変換装置の光出力を増大するためには、ファイバレーザの基本波および励起光の出力を増大させる必要がある。一方、ファイバレーザは、レーザ媒質が細長い形状とされているとともに大きな表面積を有しているため、もともと発生する熱を放熱させやすい構成となっているものの、基本波および励起光の出力を増大させると希土類添加ファイバの発熱によりファイバレーザの効率が低下する事が知られている。このようなファイバレーザの効率低下を防止するために従来から、金属製のリールにファイバを巻き付けることにより放熱を改善する方法(例えば、特許文献1)などが提案されている。一方、出力が数百mWレベルのファイバレーザにおいて希土類添加ファイバの取り扱いを容易にするために、粘着フィルム内に希土類ファイバを保持させる方法(例えば、特許文献2)も提案されている。また、ファイバ端面から励起をしない構成(例えば、特許文献3)も提案されている。
特開2004−356421号公報 特許第2888157号明細書 特開2001−156363号公報
しかしながら、基本波の出力が7Wを超えるようなファイバレーザ光源では、ファイバの発熱を効率よく放熱するのが難しく、励起光から発生光への変換効率を向上するのが困難だった。従来例のような金属製のリールを使用する場合には、部材費及び製作コストがかかる、小型化が難しいなどの問題があった。一方で、放熱を良くするためにファイバどうしが重ならないよう配置することも考えられるが、取り扱いが難しくなる上、広いスペースが必要となり、小型化が困難になるという課題も存在する。
本発明は上記相反する従来の課題を解決するものであり、W級の高出力の緑色や青色のレーザ出力光を安定して得られる波長変換装置と、この波長変換装置を用いた高輝度の2次元画像表示装置とを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の波長変換装置は、レーザ活性物質を含むファイバと前記ファイバに形成されたファイバグレーティングとを有するファイバレーザ共振器と、前記ファイバに励起光を入射するためのレーザ光源と、前記ファイバレーザ共振器から出射するレーザの基本波を高調波に変換する波長変換素子とを具備し、前記レーザ活性物質を含むファイバは、コイルされ、前記ファイバの外側面の少なくとも一部は、前記励起光の波長に対する反射面を有するとともに、前記ファイバにより生じた熱を放熱可能な放熱部材で覆われていることを特徴とする。
前記波長変換装置によれば、放熱部材によってファイバの放熱が円滑に行われるため、レーザ光源による励起光から発振光への変換効率を向上することが出来る。この変換効率の向上によって、より少ない励起光で所望の出力の高調波が得られるようになり、単位投入電力から得られるレーザ光の出力を大きくすることが出来る。
前記ファイバレーザを波長変換装置に使用することにより、大きな基本波を得る場合においても、前記励起光から発振光への変換効率が低下し難く、高効率・高出力な可視レーザ光源を実現することが出来る。
また、本発明の波長変換装置によれば、同じ光出力を得るための励起光の光量を従来技術と比較して少量にすることができるため、装置全体の超寿命化・信頼性の向上が可能となる。
さらに、前記構成では、前記レーザ活性物質を含むファイバの外側面が放熱部材によって覆われているとともに、この放熱部材は、励起光を反射する反射面を有しているため、レーザ活性物質を含むファイバから放射された励起光を再利用することが出来る。
また、前記構成では、前記放熱部材は、金属からなり、前記ファイバの外側面にコーティングされている
この構成によれば、周知の蒸着装置等を用いて、ファイバの外側面に容易に放熱部材を設けることができる。
前記波長変換装置において、前記ファイバは、熱伝導シート上に保持された状態で、互いに圧着された一対の樹脂フィルムの内側に納められていることが好ましい。
この構成によれば、前記ファイバが一対の樹脂フィルム同士の内側に納められているので、前記ファイバの取り扱いが容易となる。
加えて、前記ファイバを各樹脂フィルム内に真空パックすることにより、取り扱いが容易となるうえ、放熱部材と前記ファイバとの密着性も向上するためより効率よく放熱することが可能となる。
この構成のファイバレーザを波長変換装置に使用することにより、大きな基本波を得る場合においても、効率が低下せず、高効率・高出力な可視レーザ光源を実現することが出来る。
前記波長変換装置において、前記熱伝導シートの一部は、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、前記ファイバにおいて発生した熱を前記熱伝導シートを介して前記各樹脂シートの外側位置で放熱することができる。
前記波長変換装置において、前記ファイバのクラッド径は、120μm以上130μm以下であり、前記ファイバのコア径は、12μm以下である構成とすることができる。
また、前記ファイバのクラッド径は、120μm以上130μm以下であり、前記ファイバは、直径10cm以下でコイルされており、前記ファイバのコア径は、10μm以下である構成とすることもできる。
つまり、励起光から発振光への変換効率は、前記ファイバのコア径が大きくなるほど向上するが、前記ファイバのクラッド径を120μm以上130μm以下とした場合に前記コア径が12μmを超えると、シングルモードを維持することができなくなるなるため、前記ファイバのコア径は12μm以下とする必要がある。さらに、前記ファイバを直径10cm以下でコイルした場合には、シングルモードを維持するためにコア径を10μm以下とすることが必要である。
ここで、Ybイオン又はNdイオンは、発生した光を吸収して発熱し、自ら発した熱により発振効率を低下させる現象が顕著に現れるものであるため、前記波長変換装置において、前記ファイバは、前記レーザ活性物質としてYbイオンあるいはNdイオンを含有していることが特に好ましい。
前記波長変換装置において、前記レーザ光源の発振波長は、900nm以上980nm以下であり、前記放熱部材は、アルミニウムあるいは金を用いた金属からなることが好ましい。
つまり、アルミニウム及び金は、900nm以上980nm以下の波長を有する励起光を吸収し難いことから、アルミニウム又は金を用いた金属を放熱部材として用いることにより、励起光のロスを減らして励起光から発振光への変換効率をより向上することができる。
前記波長変換装置において、前記レーザ光源の発振波長は、450nm以上980nm以下であり、前記放熱部材は、アルミニウムを用いた金属からなることが好ましい。
つまり、アルミニウムは、450nm以上980nm以下の波長を有する励起光を吸収し難いことから、アルミニウムを用いた金属を放熱部材として用いることにより、励起光のロスを減らして励起光から発振光への変換効率をより向上することができる。
前記波長変換装置において、前記ファイバは、コアと、前記コアの外側に設けられたクラッドと、前記クラッドの外側に設けられた被覆膜とを備え、前記放熱部材は、前記被覆膜の外側面に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、放熱部材が前記ファイバの被覆膜の外側面に設けられているので、コア及びクラッドの光学的特性を維持することができるとともに、前記ファイバに対する放熱部材の固定の強度も向上することができる。その理由を以下に説明する。
前記放熱部材をファイバに設ける場合、放熱部材をクラッドの外側面に固定することも考えられる。ここで、クラッドの外側面に直接、放熱部材を固定した場合、クラッド自体の屈折率は、変化しないものの、当該クラッドを伝播する光からみたときの透過屈折率が上昇してしまい、却って光がファイバから漏出してしまうおそれがある。一方、前記構成では、被覆層の外側面に固定されているため、コア及びクラッドの光学的特性は、被覆膜までの構成で安定に確保しながら、前記被覆層の外側の放熱部材によって漏出しようとする光を反射して再利用することができる。
さらに、前記クラッドの外側面に直接、放熱部材を固定する場合、光学的特性に与える影響を考慮すると、前記クラッドの外側面に加工を施して放熱部材とクラッドとの固定の強度を上げるといった処置を採ることはできない。これに対し、被覆層の外側面が光学的特性に与える影響は少ないため、被覆層の外側面に加工を施して前記放熱部材と被覆層との固定の強度を上げるといった処置を採ることができる。
前記波長変換装置において、前記熱伝導シートは、層状グラファイトから構成されていることが好ましい。
この構成によれば、層状グラファイトの小さな熱抵抗によって、前記ファイバにより発生する熱を円滑に放出することができる。
前記波長変換装置において、温度変化に伴う前記ファイバの軸方向の寸法変化を抑制するための温度補償機構をさらに備え、前記温度補償機構は、前記ファイバグレーティングに対応する位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、温度変化に伴うファイバの軸方向の寸法変化を抑制することにより、前記温度変化に伴うファイバグレーティングの屈折率の変化量を小さく抑えることができる。例えば、バイメタルあるいは、負の熱膨張係数を持つセラミック材料を用いてファイバグレーティングの屈折率の変化量を抑えることにより、ファイバグレーティングによる発信波長の変化量を0.05nm/℃以下とすることができる。
前記波長変換装置において、前記ファイバのコイルされた部分は、前記熱伝導シート上に形成された溝内に配置された状態で、前記各樹脂フィルムの間に収められていることが好ましい。
この構成によれば、ファイバのコイルされた部分が熱伝導シートの溝内に配置されることにより、ファイバを熱伝導シートに対して位置決めすることができる。したがって、前記熱伝導シートを一対の樹脂フィルムで挟むときに、ファイバの位置がずれてしまうのを抑制することができる。
前記波長変換装置において、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置された前記熱伝導シートの一部には、ヒートシンクが設けられていることが好ましい。
この構成によれば、熱伝導シートに各樹脂フィルムの外側に配置された部分を形成した上で、この部分にヒートシンクを設けることにより、さらに効率よくファイバの熱を放出することが可能となる。
前記波長変換装置において、前記ファイバにコーティングされた放熱部材は、熱伝導シート上に保持された状態で、互いに圧着された一対の樹脂フィルムの内側に納められていることが好ましい。
この構成によれば、コーティングされた放熱部材によって、ファイバにより生じた熱の放出及び励起光の再利用を図りながら、さらに放熱部材から放出される熱を熱伝導シートを介して所望の箇所まで導くことが可能となる。
具体的に、前記熱伝導シートの一部を、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置することにより、各樹脂フィルムの外側までファイバにより生じた熱を導いて放出することが可能となる。
前記波長変換装置において、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置された前記熱伝導シートの一部には、ヒートシンクが設けられていることが好ましい。
このようにすれば、熱伝導シート及びヒートシンクを介してより効率的に放熱を行うことが可能となる。
また、前記波長変換装置において、515nm以上540nm以下の波長を有する緑色レーザ光を出射する構成としてもよい。この構成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光を得ることができるので、色再現性の良いディスプレイ等に使用して、より原色に近い色表現をすることができる。
また、前記波長変換装置において、540nm以上600nm以下の黄緑色〜橙色レーザ光を出射する構成とすれば、医療用途、あるいは理化学実験用レーザとして効率の良いレーザ光源を得ることができる。
前記波長変換装置において、前記ファイバレーザ共振器から発せられる基本波レーザ光の波長は、1030nm以上1200nm以下であり、前記基本波レーザ光の出力は、7W以上である構成とすることできる。
また、前記目的を達成するために本発明は、前記波長変換装置を搭載する2次元画像表示装置であって、入力映像信号の輝度情報に応じて光量を制御する機構を具備しており、光源をPWM制御することにより平均光量の制御を行うことを特徴とする2次元画像表示装置を提供する。
このような特長を持つ波長変換装置を用いた本発明の2次元画像表示装置は、高輝度で、かつ色再現範囲が広く高画質に加えて、薄型・高効率・低消費電力化も可能であるという大きな効果を奏する。
また、前記目的を達成するために、本発明の2次元画像表示装置は、スクリーンと、複数のレーザ光源と、前記レーザ光源を走査する走査部とを備え、前記レーザ光源は、少なくとも赤色、緑色および青色をそれぞれ出射する光源を用いた構成からなり、前記レーザ光源のうち、少なくとも緑色の光源は、前記のいずれかの波長変換装置を用いた構成とすることができる。
この構成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光を得ることができるので、色再現性の良いディスプレイ等に使用して、さらに原色に近い色表現をすることができる。
さらに、前記波長変換装置を搭載する2次元画像表示装置であって、1枚の2次元変調素子を有し、映像信号のV−SYNC信号を元に赤・緑・青を順次切り替えて表示させることを特徴とする2次元画像表示装置を提供することもできる。
本発明によれば、W級の高出力の緑色や青色のレーザ出力を安定して得られる波長変換装置および2次元画像表示装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる波長変換装置および2次元画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(実施の形態1)
図1から図5は、本発明の波長変換装置21の実施の形態1を示す図である。図1に示すように本実施の形態の波長変換装置21は、ファイバレーザ22と、ファイバレーザ22から出射される基本波23を高調波出力24に変換する波長変換素子25とを備えている。
ファイバレーザ22は、ファイバ26と、前記ファイバ26に入射するための励起光27を出力するレーザ光源28と、前記ファイバ26の内部に形成されているとともに予め選択された波長を有する基本波を反射するファイバグレーティング29と、前記ファイバ26から出力された基本波23を波長変換素子25に導く偏光分離プリズム30とを備えている。なお、偏光分離プリズム30は、レーザ光源28から照射された励起光27を透過してファイバ26に導くとともに、ファイバ26から出射する基本波23を反射して波長変換素子25に導く機能を果たすようになっている。また、偏光分離プリズム30は、ファイバレーザ22で発生した光がレーザ光源28(励起光源)へ戻ることを防止している。
このファイバレーザ22の基本のレーザ動作について次に説明する。図1で半導体レーザ光源28から照射された励起光27は、コリメートレンズ32aで平行光に変換された状態で偏光分離プリズム30を透過する。さらに、励起光27は、集光レンズ32bにより集光されて、ファイバ26の第2の反射面33を通ってファイバ26に入射する。入射した励起光27は、ファイバ26に含まれるレーザ活性物質で吸収されつつファイバ26中を伝搬する。励起光27は、ファイバグレーティング29を通過した後、第1の反射面34で反射されてファイバ26の中を折り返してレーザ活性物質で吸収されつつ伝搬し、第2の反射面33に到達するまでに1往復してほぼレーザ活性物質に吸収されて消失する。従来ではファイバ内を一方向に伝搬しつつ励起光が吸収されるだけなので、基本波を増幅するためのゲインは、励起光が伝搬していく方向に進行するに従い減少していく。一方、本実施の形態では、励起光27はファイバ26内を折り返して一往復して吸収されるので、基本波を増幅するためのゲインは、従来に比べてファイバ26内で一様に高くなる。
このように本実施の形態では、励起光27がファイバ26の中を一往復してほぼ全て吸収され、基本波を増幅するためのゲインがファイバ26内で一様に高くなった状態で、基本波23の種光がファイバ26の内部で発生する。この基本波の種光は、ファイバ22の第2の反射面33とファイバグレーティング29とを一組の反射面として、この共振器の中を増幅されて強度を増しつつ何度も反射して往復しレーザ発振に至る。
なお、レーザ発振する光は、偏光方向単一化機構36により直線偏光となっている。
本実施の形態で用いたファイバ26としては、例えば、高出力の励起光27を伝播させることが可能なダブルクラッドの偏波保持ファイバを使用することができる。したがって、励起光27は、ファイバ26のコアと内側のクラッドの比較的広い領域を伝播して、ファイバ26に含まれるレーザ活性物質により吸収される。また、ファイバ26内の広い範囲に励起光27を伝播することができるので、高出力の励起光24を用いることもできる。
このようにしてファイバ26から出力される基本波23は、第2の反射面33から出射した後、集光レンズ32bにより平行光に変換されて偏光分離プリズム30に到達する。偏光分離プリズム30の反射表面35は、偏光方向を選択するよう設計されており、励起光27の波長の光を透過し、基本波23の波長の光を反射するように構成されている。したがって、基本波23は、偏光分離プリズム30の反射表面35で反射されて波長変換素子25に導かれる。
次に波長変換素子25の基本動作について説明する。上記のようにしてファイバレーザ22により出力された基本波23のレーザ光は、集光レンズ53で集光されて波長変換素子25に入射する。このファイバレーザ22により出力された基本波23は、波長変換素子25に対する入射されるとともに、波長変換素子25の非線形光学効果により変換され、基本波の1/2の波長を有する高調波出力24となる。この変換された高調波出力24は、ビームスプリッタ37において一部反射され、ビームスプリッタ37を透過した高調波出力24のほとんど全てが波長変換装置21の出力光となって出射される。
なお、高調波出力38のうちビームスプリッタ37において反射された一部は、波長変換装置21の出力光をモニターするための受光素子39で受光されるとともに電気信号に変換されて利用される。この変換された信号の強度に基づいて、出力コントローラー40は、波長変換装置21で所望の出力が得られるように励起用レーザ電流源41によりレーザ光源28の駆動電流を調整する。出力コントローラー40は、ペルチェ素子46および47により高調波出力24が最大となるように0.01℃の精度で温度調整も行っている。これにより、レーザ光源28からの励起光27の強度が調整され、ファイバレーザ22の基本波23の出力強度が調整される結果、波長変換装置21の出力の強度が調整される。このことにより波長変換装置21の出力の強度は、一定に保たれ、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が安定に動作することとなる。なお、APC動作によって波長変換装置21の出力の強度をさらに精度よく制御するために、ファイバ26の第1の反射面34の外側に受光素子42を配置することもできる。このようにすれば、受光素子42において、ファイバグレーティング29で反射されず僅かに漏れて透過してくる基本波23を検出する、または第1の反射面34で反射されずに僅かに漏れて透過してくる励起光27を検出することができる。この検出データを基に、励起光27や基本波23の全体の強度を各々推定することにより、出力コントローラー40は、励起用レーザ電流源41によりレーザ光源28の駆動電流を調整して波長変換装置21の出力の強度をAPC動作させる。また同様に、偏光分離プリズム30の基本波23を反射する反射表面35と反対の表面43から僅かに反射してくる励起光27の一部44を受光素子50で検出することにより、励起光27の一部44に基づいて励起光27全体の強度を推定して出力コントローラー40でAPC動作をさせることもできる。
本実施の形態では、ファイバ26から発生する熱を効率よく放熱させ、かつ取り扱いやすい状態で保持する方法を提案している。
まず、ファイバ26から発生する熱を効率よく放熱させる構成について図2および図3を用いて説明する。
図2はファイバ26の外側に設けられる放熱構造部の断面模式図を示している。ファイバ26は、全長が10m程度あり、直径10cm程度にコイルされた状態である。前記ファイバのコイルされた部分の周囲は、シート状の放熱材料201(本実施の形態の場合はアルミニウム)で覆われている。さらに、ファイバ26により生じた熱を外部へ移動させるための熱移動シート204(グラファイトシート)は、前記放熱材料201に接触した状態で配置されている。具体的に、熱移動シート204には、ファイバ26のコイル形状に対応して溝が形成され、この溝内にファイバ26のコイルされた部分が配置されている。これにより、ファイバ26のコイルされた部分は、熱移動シート204に対して位置決めされることになる。また、熱移動シート204の外側には、真空パック用の樹脂シート202・203が配置されている。熱移動シート204は、樹脂シート202・203の内側で当該樹脂シート202・203を介さずに放熱材料201に直接接触して、放熱材料201により生じた熱を吸熱する。一方、熱移動シート204の一部は、樹脂シート202・203の外側に配置され、この樹脂シート剥離部205の一部から前記放熱材料201により生じた熱を放熱するようになっている。
加えて、ファイバ26を覆うシート状の放熱材料201は、ファイバと接する側が励起光の波長に対する反射面となっている。そのため、ファイバのコイルされている部分においてファイバの外部へ放射されていた励起光の一部を再利用することが可能となる。従来、ファイバの外部へ放射された励起光は、そのまま励起光のロスとして捨てられていた。本実施の形態では、シート状のアルミニウム表面を鏡面とすることにより反射面を構成しているので、従来捨てられていた励起光をファイバの内部に反射して再利用することができる。
本願の場合、励起光の波長が900nm以上980nm以下の範囲にあるため、放熱材料201を構成する材料としては、アルミニウムあるいは金が適している。
なお、コイルされたファイバ26の隙間に励起波長帯で透明な熱伝導性の高いシリコン樹脂などを充填することにより、さらに効率よく放熱することができる。この場合には、シリコン樹脂のうちファイバ26の外側面に接触している部分が反射面を構成することになる。
図3は、放熱構造が設けられたファイバ26の模式図を示している。放熱材料201であるシート状アルミニウムに吸収された熱は、熱移動シート204であるグラファイトシート(パナソニックエレクトロニックデバイス製PGSグラファイトシート)を伝導して樹脂シート202・203の外部へ放出される。熱移動シート204の樹脂シート剥離部205とヒートシンク206などの部材を接触させることにより、効率よくファイバ26の熱を放出することが出来る。ここで、熱移動シート204として熱抵抗の小さなグラファイトシートを使用することにより、ファイバ26において発生する熱を円滑に外部へ放出することができる。
図4は、入出力特性を示すプロット図であり、(a)線は本実施の形態の放熱構造がある場合、(b)線は本実施の放熱構造がない場合をそれぞれ示している。放熱構造がある場合、励起光から発振光への変換効率(光−光変換効率)が48%から53%へ5%程度向上していることが分かった。
このことから示されたように、本実施の形態の構造をファイバレーザの光源に適用することにより、励起光から発振高への変換効率を向上することが出来る上、樹脂内にファイバ26を真空パックすることにより、小型で取り扱いが容易な構成とすることが出来る。
ファイバ26を本実施の形態のように真空パックする場合の注意点について、図6及び図7を用いて説明する。コイルの内側および、樹脂シート202・203の外側の縁(図6及び図7の斜線部:501)は、入出力用のファイバが通る部分502を除いて熱で圧着されている。入出力用ファイバが通る部分502に関しては、樹脂シート202・203の間は、励起光の漏洩を防止するために低屈折率のUV硬化樹脂で封止されている。前記構成ではファイバ26としてダブルクラッドファイバを用いており、このファイバ26と真空パックの樹脂シート202・203とが接した場合、励起光が漏洩し、ファイバレーザ自体を劣化させる原因となる。そのため、ダブルクラッドファイバを用いた場合、ファイバ26と樹脂シート202・203とを接触させないような構造とすることが特に重要である。
熱伝導シート204(本実施形態の場合グラファイトシート)の一部である樹脂シート剥離部205は、樹脂シート202・203の外部にはみ出して配置されている。前記樹脂シート剥離部205を金属などに接触させることにより、ファイバ26で発生した熱をスムーズに放熱することが出来る。
より効率を高くするためには、ファイバ26のコア径/クラッド径の比率が大きくなるように設定することが望ましい。今回の場合、クラッド径は、125μmであり、コア径は、5〜6μmのファイバを使用している。クラッド径を125μmで固定した場合、8μm、10μm、12μm、15μmと大きくするに従い、励起光から発振光への変換効率(光−光変換効率)を大きくすることが出来る。図5にクラッド径が125μmの場合におけるコア径と光−光変換効率との関係をプロット図で示している。同図において、光−光変換効率は、コア径が5μmの際に52%程度であるが、コア径が大きくなるに従い向上する傾向にあり、コア径が12μmを超えたときに65%を超えるまで向上することがわかる。ここで、発振光は、波長変換に用いられるため、発振光の横モードがシングルモードである必要があるが、コア径を大きくしすぎると、シングルモードを保てなくなるため、コア径には上限が存在する。具体的に、コア径は、5μm〜12μmの範囲であることが望ましい(図5のハッチング部分)。ファイバを直径10cm以下でコイルする場合においても、シングルモードを維持したい場合は、コア径が5〜10μmの範囲であることがより望ましい。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2について示すものである。実施の形態2の波長変換装置61およびファイバレーザ62は、実施の形態1と同様の機能を別の形態で実現する。実施の形態2の構成について図8を用いて順次説明を行う。前記実施の形態1と構成上異なっている部分は、ファイバレーザ共振器が一対のファイバグラッググレーティング(FBG29a、29b)から構成されている点、及び発振したレーザ光が、励起光入射端と異なる端面から出射される構成となっている点である。
図8に示すように本実施の形態の波長変換装置61は、ファイバレーザ62と、前記ファイバレーザ62から出射される基本波23を高調波出力24に変換する波長変換素子25とを備えている。
ファイバレーザ62は、ファイバ26と、前記ファイバ26に入射するための励起光27を出力するレーザ光源28と、前記ファイバ26の内部に形成され、予め選択された波長を有する基本波を反射するファイバグレーティング29a、29bと、不用意に発生したASE(Amplified Spontaneous Emission)ジャイアントパルスが前記励起光源28へ入射されることを防止する偏光分離プリズム30とを備えている。
発生させるべきレーザ光である基本波23は、端面34より出射される。基本波23は、光リミッタ51を通り、折り曲げミラー63で光路を曲げた後、波長変換素子25へ入射され、第2高調波に変換される。
ここで、ファイバグレーティング29aの反射帯域幅は、1nm程度であり、ファイバグレーティング29aの反射率は、99%以上である。ファイバグレーティング29bの反射帯域幅は、0.05nm程度である。ファイバグレーティング29aの帯域幅>ファイバグレーティング29bの帯域幅という関係にあることが望ましい。ファイバレーザ62の発振波長帯域において、ファイバグレーティング29bの反射率とファイバ26の端面34の反射率との関係は、ファイバグレーティング29bの反射率>端面34の反射率である必要がある。この関係から逸脱する場合、外部より不用意な反射光が入射されると、ジャイアントパルスとなり、励起光源や光学素子を破壊する原因となる。具体的には、ファイバレーザ62の発振波長帯域におけるファイバグレーティング29bの反射率を15%以上20%以下にするのが望ましい。20%以上になるとファイバレーザの効率が低下するためこの範囲であることが望ましい。
また、ASEのジャイアントパルスの発生を防止するために、ファイバの両端面を、ファイバの軸線に直交する方向に対して7°以上の角度を持たせている。ジャイアントパルスの発生を防止するためには、反射面33と反射面34とが平行とならないようにすることが必要である。つまり、ファイバの端面33、34に角度を付けて、これらファイバの端面33、34間にQ値の小さな共振器を構成することにより、強励起時に各端面33、34間における共振を抑制してASEが発生することを抑制することができる。なお、本願の図面では、ファイバの端面33、34の形状を分かり易くするためにわざと大きく書いているので、実際の場合も端面だけ大きな部材が付いているわけではない。
実施の形態2に記載の構成も、作用としては実施の形態1に記載の構成と同様である。
次に波長変換素子25の基本動作について説明する。上記のようにしてファイバレーザ22により基本波23のレーザ光が出力され、前記基本波23は、集光レンズ36で集光されて波長変換素子25に入射する。前記ファイバレーザ22からの基本波23は、波長変換素子25に入射されるとともに、前記波長変換素子25の非線形光学効果により変換される。これにより、基本波の1/2の波長を有する高調波24が出力される。
このような構成の波長変換装置61を用いて、実施の形態1と同様に波長変換装置25からW級のグリーン光が得られた。しかし、基本波を折り返す構成でないため、励起光率及び投入電力からグリーン光への変換効率は、低下する。したがって、効率という観点では、実施の形態1を用いることがより望ましい。
本実施形態のように、ファイバ26の両端にファイバグレーティング29a・29bを設けた場合においても、ファイバ26に対して放熱構造を設けることにより、実施の形態1の場合と同様の効率向上が可能であることを確認している。この際の構造は、実施の形態1における図2、図3、図6および図7に記載の構造をそのまま適用できる。
また、より効率を高くするためには、ファイバ26において、コア径/クラッド径の比率が大きくなるように設定することが望ましい。今回の場合、クラッド径は125μm(なお製造誤差で120〜130μmの範囲でばらつく)であり、コア径は、5〜6μmのファイバを使用している。クラッド径を125μmで固定した場合、8μm、10μm、12μm、15μmと大きくするに従い、励起光から発振光への変換効率を大きくすることが出来る。ここで、発振光は、波長変換に用いられるため、発振光の横モードがシングルモードである必要があるが、コア径を大きくしすぎると、シングルモードを保てなくなるため、コア径には上限が存在する。具体的に、コア径は、5μm〜12μmの範囲であることが望ましい。ファイバを直径10cm以下でコイルする場合においても、シングルモードを維持したい場合は、コア径が5〜10μmの範囲であることがより望ましい。この点についても実施の形態1と同様である。
実施の形態1及び実施の形態2において、図9〜図11に例示した次のような態様を取ることも可能である。
図9においては、ファイバ26の被覆膜のさらに外側に金属コーティング701を施すことにより、励起光の漏洩を防止するとともに、ファイバの発熱をスムーズに放熱する構造となっている。本実施形態においても、励起波長が900〜980nmの範囲にあるため、金属コーティング701を構成する材料としては、アルミニウムあるいは金が適している。本実施の形態では、これらの金属をファイバの被覆膜に蒸着することにより、金属コーティング701が形成されている。蒸着装置としては、例えば、磁気テープに磁性体を蒸着する装置を使用することにより、ファイバを熱することなく金属をコーティングすることができる。
さらに、図9に示したファイバを実施の形態1の図2に示すように熱伝導シート204および樹脂シート202・203を用いて真空パックすることもできる。このようにすれば、ファイバの取り扱いを簡便にすることができ、かつ、ファイバの放熱を良好に行うことが可能となる。
前記のようにファイバにコーティングを施すことにより、ファイバ26をコイルしたものの周囲にシート状の金属を巻く工数を低減することができ、低コスト化が可能となる。
図11は、コイルされたファイバ26を、放熱材料803の中に配置(埋没)する方法を示している。この方法では、コイルされたファイバ26同士の間に放熱材料を充填することができるので、ファイバ26と放熱材料803との接触面積を大きくすることができ、ファイバ26により発生した熱をより効率よく吸熱することができる。さらに、この放熱部材803として、屈折率が大きく、かつ、熱伝導率が高い材質を採用すれば、放熱部材のうちファイバ26に接触している面を前記反射面として利用して、ファイバ26からの励起光の漏出を抑制することもできる。具体的には、直径10cm程度にコイルしたファイバ26を金属製のケース801内に収納する。ケース801には、ファイバを収納するためのファイバ収納溝802が設けており、ファイバ26は、そのファイバ収納溝802の中に入っている。また、ファイバ収納溝802の内部には、前記放熱部材803が設けられている。
一方、図9に示した放熱部材のコーティングが施されたファイバを用いて、図11に示す埋没構造を採用する場合には、放熱部材803として、例えば、シリコングリースを採用することができる。この構成においては、コーティングされた放熱部材701(図9参照)によって励起光の再利用を図りながら、このコーティングされた放熱部材701により吸熱されたファイバの熱を、当該放熱部材701だけでなく放熱部材(シリコングリース)803を介しても放熱することができる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態3について示すものである。実施の形態3の波長変換装置61は、前記実施の形態2の構成において偏光分離プリズム30を省略したものである。図12において、前記実施の形態2と同様の構成は同一の符号を付して説明する。
第3の実施の形態3における波長変換装置61のファイバ26は、希土類としてPr(プラセオジウム)が添加されたものであり、600nm以上630nm以下の波長を有する赤色光を発振するためのものである。
ファイバレーザ62は、GaN半導体レーザ(発振波長440nm以上450nm以下)からなる励起光源28と、レーザ媒質であるファイバ26と、ファイバグレーティング29a、29bを備えている。
励起光源28から出射された励起光は、レンズ32a、32bを介してファイバ26の端面33に入射される。一方、基本波23は、ファイバ26の端面34から出射される。
さらに、ファイバレーザ62は、発振した光を直線偏光化するための偏向方向単一化機構(ポラライザ)36を備えている。また、ファイバ26は、偏波保持ファイバからなる。
ここで、ファイバグレーティング29aの反射帯域幅は、1nm程度であり、ファイバグレーティング29aの反射率は、99%以上である。ファイバグレーティング29bの反射帯域幅は、0.1以上0.5nm以下程度である。本実施形態のように、ファイバレーザ62により発生した赤色光を波長変換素子25により第2高調波に変換する場合、ファイバグレーティング29bの波長帯域幅は0.05nm以下であることが望ましい。また、ファイバグレーティング29aの帯域幅>ファイバグレーティング29bの帯域幅であることが望ましい。ファイバレーザ62の発信波長帯域において、ファイバグレーティング29bの反射率とファイバ26の端面34の反射率との関係は、ファイバグレーティング29bの反射率>端面34の反射率である必要がある。この関係から逸脱する場合、外部より不用意な反射光が入射されると、ジャイアントパルスとなり、励起光源28や光学素子を破壊する原因となる。具体的には、ファイバグレーティング29bの反射率を95%以上にするのが望ましい。
実施の形態3に記載の構成も、作用としては実施の形態1及び2に記載の構成と同様である。
このような構成のファイバレーザ62を用いることにより、W級の赤色光が得られた。また、前記実施の形態1のように、励起光をファイバ26の一方の端面で折り返す構成を採用した場合には、励起光から赤色光への変換効率をより向上することができる。
本実施形態のように、ファイバ26の両端にファイバグレーティング29a、29bを設けた場合においても、ファイバ26に対して放熱構造を設けることにより、実施の形態1及び2の場合と同様の効率向上が可能であることを確認している。この際の構造は、実施の形態1における図2、図3、図6および図7に記載の構造をそのまま適用できる。
また、より効率を高くするためには、ファイバ26において、コア径/クラッド径の比率が大きくなるように設定することが望ましい。今回の場合、クラッド径は125μm(なお製造誤差で120〜130μmの範囲でばらつく)であり、コア径は、4〜5μmのファイバを使用している。クラッド径を125μmで固定した場合、8μm、10μm、12μm、15μmと大きくするに従い、励起光から発振光への変換効率を大きくすることが出来る。出力される赤色光を直接利用するにはクラッド径とコア径との比を10:1程度とすることが望ましい。このようにすれば、励起光が通過するクラッドの面積を広く確保することにより、当該励起光の吸収効率、すなわち、励起光から発振光への変換効率を向上させることができる。一方、発振された赤色光を波長変換に用いる場合には、発振光の横モードがシングルモードである必要があるが、コア径を大きくしすぎると、シングルモードを保てなくなるため、コア径には上限が存在する。具体的に、コア径は、5μm〜12μmの範囲であることが望ましい。ファイバを直径10cm以下でコイルする場合においても、シングルモードを維持したい場合は、コア径が5〜10μmの範囲であることがより望ましい。この点についても実施の形態1と同様である。
前記実施の形態3においても図9の構成を採用することができる。図9においては、ファイバ26の被覆膜のさらに外側に金属コーティング701を施すことにより、励起光の漏洩を防止するとともに、ファイバの発熱をスムーズに放熱する構造となっている。本実施形態においては、励起波長が440nm以上450nm以下の範囲にあるため、金属コーティング701を構成する材料としては、アルミニウムあるいはタンタルが適している。本実施の形態では、これらの金属をファイバの被覆膜に蒸着することにより、金属コーティング701が形成されている。蒸着装置としては、例えば、磁気テープに磁性体を蒸着する装置を使用することにより、ファイバを熱することなく金属をコーティングすることができる。
さらに、図9に示したファイバを実施の形態1の図2に示すように熱伝導シート204および樹脂シート202・203を用いて真空パックすることもできる。このようにすれば、ファイバの取り扱いを簡便にすることができ、かつ、ファイバの放熱を良好に行うことが可能となる。
実施の形態1〜3に記載の構成とすることにより、基本波レーザの出力が7Wを超えるような高出力の波長変換装置において、効率が飽和するという課題を解決することが可能となる。
また、波長が515nm以上540nm以下の緑色レーザ光を出射する構成としてもよい。この構成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光を得ることができるので、色再現性の良いディスプレイ等に使用して、さらに原色に近い色表現をすることができる。
また、540nm以上600nm以下の黄緑色〜橙色レーザ光を出射する構成とすれば、ディスプレイ用途以外、例えば医療用途、あるいは理化学実験用レーザとして効率の良いレーザ光源を得ることができる。本願形態の波長変換装置では、このような可視レーザ光を得るために必要な7W以上の1030nm〜1200nmの基本波レーザ光源を発生させるのに有効な構成となっている。
なお、ファイバ26より発生する熱により当該ファイバ26が軸方向に熱膨張(寸法変化)する場合がある。このような場合、ファイバ26の熱膨張により、ファイバグレーティング29の屈折率が変化して、発振光の波長が変化する結果、波長変換した際の出力変動が発生する可能性がある。そこで、ファイバグレーティング29あるいは29a・29bに対応する部分において、前記ファイバ26は、バイメタルあるいは、負の熱膨張係数を持つセラミック材料等を用いた温度補償機構によって、温度変化に伴う軸方向の寸法変化が抑制されていることが望ましい。このようにすれば、発振波長の変化量を0.05nm/℃以下に抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、実施の形態1〜3で示した波長変換光源をディスプレイ用途に展開した場合の一例を示している。
図13に示すように、本実施の形態の2次元画像表示装置900は、液晶3板式プロジェクターの光学エンジンに前記実施形態に係る波長変換装置を適用させたものの一例である。2次元画像表示装置900は、画像処理部902と、レーザ出力コントローラー(コントローラー)903と、LD電源904と、赤色、緑色、青色レーザ光源905R、905G、905Bと、ビーム形成ロッドレンズ906R、906G、906Bと、リレーレンズ907R、907G、907Bと、折り返しミラー908G、908Bと、画像を表示させるための2次元変調素子909R、909G、909Bと、偏光子910R、910G、910Bと、クロスプリズム911と、投影レンズ912とを備えている。
中でも、本願実施の形態1および2で述べているのは、緑色レーザ光源905Gに関するものであり、緑色レーザ光源905Gは、緑色レーザ光源905Gの出力をコントロールするコントローラー903およびLD電源904により制御される。
一方、本願実施の形態3で述べているのは、赤色レーザ光源905Rに関するものであり、赤色レーザ光源905Rは、赤色レーザ光源905Rの出力をコントロールするコントローラー903およびLD電源904により制御される。
各光源906R、906G、906Bからのレーザ光は、ロッドレンズ906R、906G、906Bにより矩形に整形され、リレーレンズ907R、907G、907Bを通して各色の2次元変調素子を照明する。各色で2次元に変調された画像をクロスプリズム911で合成し、投影レンズ912よりスクリーン上に投影することにより映像を表示する。
また、赤色及び緑色レーザ光源905R、905Gは、レーザ共振器をファイバ内の閉じた系に納めることができるので、外部からの塵あるいは反射面のミスアライメントなどによる共振器の損失を抑制することができる。これにより、レーザ共振器の出力の経時低下・出力の変動を抑制することができる。
一方、画像処理部902は、入力される映像信号901の輝度情報に応じてレーザ光の出力を変動させる光量制御信号を発生し、レーザ出力コントローラー903に送出する役割を果たしている。輝度情報に応じて光量を制御することにより、コントラストを向上することが可能となる。
特に、レーザをパルス駆動するとともに、レーザの点灯時間のデューティー比(点灯時間/(点灯時間+非点灯時間)の値)を変化させることにより平均的な光量を変化させるような制御方法(PWM制御)を適用する場合、本願の構成を適用することにより、非点灯時間内に効率よく前記ファイバ26から熱を逃がすことが可能となる。
具体的に、従来では、図15に示すように、電気的には矩形波が入力されているにもかかわらず、光出力としてはくさび状の波形に鈍ってしまうような現象(ドループ)が発生していた。これは、レーザ共振器が熱の影響を受け、効率が低下することに起因している。
そこで本願実施の形態1〜3に記載のレーザ光源を使用することで、図16の様に波形の劣化を抑制することができる。
従来は、光出力の波形がくさび状の波形とならないように、電流値の制御を行うことが必要であったが、本願で提案の構成を有するレーザ光源を使用することにより、電流値の制御が不要となり、さらに低消費電力化が可能となる。
続いて、2次元変調素子を1枚だけ使用したプロジェクターの構成例を図14に示す。
図14の形態では、2次元変調素子として強誘電体LCOSを用いた場合について述べている。
青色レーザ光源1001b、赤色レーザ光源1001r、緑色レーザ光源1001gから発せられたレーザ光は、コリメートレンズ1002r、1002g、1003bにより平行光にコリメートされる。ミラー1003r、1003b、1003gは、それぞれ赤(波長600nm以上)、青(波長400nm以上460nm以下)、緑(波長520nm以上560nm以下)領域に反射特性を持つ誘電体多層ミラーである。ミラー1003r、1003g、1003bによる反射後における青色光源・赤色光源・緑色光源のビームパスが同軸となるように、レンズ1002r・1002g・1002b及びミラー1003r・1003g・1003bは、調整されている。スキャンミラー1004は、ビームを特定のスキャン方向にスキャンする役割を持つ。整形レンズ1005は、シリンドリカルレンズである。前記整形レンズ1005は、前記スキャンミラー1004により照射されたビームを、前記スキャン方向と直交する方向に広がる線状の輝線に整形する。レンズ1006は、リレーレンズである。レンズ1008は、フィールドレンズである。拡散板1007は、リレーレンズ1006とフィールドレンズ1008との間に配置されている。前記拡散板1007は、シリンドリカルレンズ1005により輝線に整形されたビームを、さらに帯状に形成するためのものである。偏光プリズム1009は、偏光ビームスプリッタである。1010は、強誘電体液晶表示デバイス(LCOS素子)である。LCOS素子1010のONとOFFとの切り換えは、光の偏光方向を回転させることにより行われているため、偏光プリズム1009は、偏光ビームスプリッタである必要がある。青色、赤色及び緑色のビームは、合波され、合波されたビームは、スキャンミラー1004により光路を振られるとともに、S偏光に偏光された状態で偏光プリズム1009に入射される。偏光プリズム1009内の反射膜は、S偏光で反射するように設計されているため、S偏光の光は、LCOS素子1010を照明する。
コントローラー1013は、マイクロディスプレイ駆動回路1014と、LD・スキャンミラー駆動回路1015と、LD電流源1016とを備えている。マイクロディスプレイ駆動回路1014は、ビデオ信号1017を受けるとともに、駆動信号1018を生成する。LD・スキャンミラー駆動回路1015は、駆動信号1018の一つであるV−SYNC信号1019をトリガとして、スキャンミラーの駆動波形とレーザの発光タイミングである発光トリガを生成する。LD電流源1016は、発光トリガを受け、この発光トリガの信号に合わせてレーザへ電流を供給する。V−SYNC信号は、60Hzのパルス信号である。このV−SYNC信号に基づいて、マイクロディスプレイ駆動回路1014は、2倍速の場合は120Hzのレーザ発光信号を生成する。つまり、マイクロディスプレイ駆動回路1014は、n倍速の場合でn・60Hzの信号を生成する。レーザの発光時間を決定するデューティー比(点灯時間/(点灯時間+非点灯時間)の値)は、2次元変調素子の駆動方法に応じて適宜決定される。また、赤色・緑色・青色レーザ1001R・1001G・1001Bの出力は、フォトディテクタ1021R・1021Gおよび1021Bでモニターし、LD電流源へフィードバックをかける構成となっている。LD電流源1016は、LD変調信号1020と各LDの出力設定値1022との積と、フォトディテクタ1021R・1021Gおよび1021Bからのモニター信号とを比較することにより、各レーザの発光強度を均一にするようになっている。
このようなディスプレイ用途において、光量制御やフィールドシーケンシャル制御を行う際の色切り替え時において、各光源1001b、1001r、1001gをパルス駆動させる場合がある。この際の各光源1001b、1001r、1001gに対するピーク出力は、デューティー比(点灯時間/(点灯時間+非点灯時間)の値)に応じて設定する必要がある。このとき、従来構成のファイバレーザを用いた光源では、前に述べたドループの問題の他に、ピーク出力を大きくした際に、ファイバからの発熱を効率よく放熱できず、効率が低下したり、光出力の上限が制限されるといった問題があった。そこで、本願の構成を使用することにより、効率低下、出力制限等、ファイバの発熱に起因する課題を解決することができるため、フィールドシーケンシャル駆動が必要な、LCOSやDMDなどの素子1枚でフルカラー表示するような構成のディスプレイの光源として適用しても効率向上の効果が得られる。
なお、このような構成の2次元画像表示装置のほかに、スクリーンの背後から投影する形態(リアプロジェクションディスプレイ)をとることも可能である。
また、R、G、Bの光の3原色を液晶パネルの背面から照明する構成とすることにより液晶ディスプレイのバックライト光源として使用することも可能である。
なお、図13および図14では透過型液晶あるいは反射型液晶に用いられる空間変調素子を説明したが、ガルバノミラーやDMDに代表されるメカニカルマイクロスイッチ(MEMS)を用いた2次元変調素子を用いることももちろん可能である。
なお、本実施の形態のように、光変調特性に対する偏光成分の影響が少ない光変調素子(反射型空間変調素子やMEMS、ガルバノミラー)に導く高調波を光ファイバで伝搬する場合、前記光ファイバとして偏波保持ファイバ(PANDAファイバ等)を利用する必要はない。一方、液晶を用いた2次元変調デバイスを使用する場合、この2次元変調デバイスは、変調特性に対する偏光成分の影響が大きいため、高調波を伝播する光ファイバとして偏波保持ファイバを使用することが望ましい。
なお、実施の形態1から3においてファイバレーザは、希土類元素としてYb又はPrをドープしたものを用いたが、他の希土類元素、例えば、Nd、Er、Dy、Tb、Eu、Ce、Tm、Ho、Gd、YおよびLa等から選択された少なくとも1つの希土類元素を用いてもよい。また、波長変換装置の波長や出力に応じて希土類元素のドープ量を変えたり、複数の希土類元素をドープしたりしてもよい。特にNdや、Ybは、発生した光を吸収し、自ら発熱した熱により発振効率が低下する現象が顕著であるため、本願の放熱構造を取ることが望ましい。
なお、実施の形態1から3においてファイバレーザの励起用レーザ光源には、波長915nmおよび波長976nmのレーザを用いたが、ファイバレーザを励起できるものであれば、これらの波長以外のレーザ光源を用いてもよい。
なお、実施の形態1から3において波長変換素子は、周期分極反転構造を有するMgO:LiNbO3を用いたが、他の材料や構造の波長変換素子、例えば、周期的に分極反転構造を有するリン酸チタニルカリウム(KTP)やMg:LiTaO3等を用いてもよい。
本発明の波長変換装置および2次元画像表示装置は、高輝度で色再現範囲が広く低消費電力であるので、大型ディスプレイや高輝度ディスプレイ等のディスプレイ分野で有用である。
本発明の第1の実施の形態における波長変換装置の概略構成図である。 本願のファイバ放熱構造の断面図である。 本願ファイバ放熱構造の斜視図である。 従来例および本願ファイバ構造を適用した場合におけるファイバレーザ共振器の入出力特性を示す図である。 ファイバのコア径と励起光から発振光への変換効率との関係を示す図である。 本願の放熱構造、封止部を示した斜視図である。 本願の放熱構造、封止部を示した平面図である。 本発明の第2の実施の形態における波長変換装置の概略構成図である。 本願のファイバ放熱構造の一形態を示したファイバの模式図である。 本願のファイバ放熱構造の一形態を示した断面図である。 本願のファイバ放熱構造の一形態を示した断面模式図である。 本発明の第3の実施の形態における波長変換装置の概略構成図である。 本願で発明した波長変換光源を採用した2次元画像表示装置の一例を示す図である。 本願で発明した波長変換光源を採用し、2次元変調素子を一枚だけ使用し、フィールドシーケンシャル動作を行う場合の2次元画像表示装置の一例を示す図である。 従来構成を使用してパルス駆動を行った場合の光出力波形を示す図である。 本願の構成を使用してパルス駆動を行った場合の光出力波形を示す図である。
21 波長変換装置
22 ファイバレーザ
23 基本波
24 高調波
25 波長変換素子
26 ファイバ
28 レーザ光源
29 ファイバグレーティング
61 波長変換装置
62 ファイバレーザ
201 放熱材料
202 樹脂シート
204 熱伝導シート
206 ヒートシンク
701 金属コーティング
801 ケース
802 ファイバ収納溝
803 放熱部材
900 2次元画像表示装置

Claims (17)

  1. レーザ活性物質を含むファイバと前記ファイバに形成されたファイバグレーティングとを有するファイバレーザ共振器と、
    前記ファイバに励起光を入射するためのレーザ光源と、
    前記ファイバレーザ共振器から出射するレーザの基本波を高調波に変換する波長変換素子とを具備し、
    前記レーザ活性物質を含むファイバは、コイルされ、
    前記ファイバの外側面の少なくとも一部は、前記励起光の波長に対する反射面を有するとともに、前記ファイバにより生じた熱を放熱可能な放熱部材で覆われており、
    前記放熱部材は、金属からなり、前記ファイバの外側面にコーティングされていることを特徴とする波長変換装置。
  2. 前記ファイバは、熱伝導シート上に保持された状態で、互いに圧着された一対の樹脂フィルムの内側に納められていることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 前記熱伝導シートの一部は、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の波長変換装置。
  4. 前記ファイバのクラッド径は、120μm以上130μm以下であり、前記ファイバのコア径は、12μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の波長変換装置。
  5. 前記ファイバのクラッド径は、120μm以上130μm以下であり、前記ファイバは、直径10cm以下でコイルされており、前記ファイバのコア径は、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の波長変換装置。
  6. 前記ファイバは、前記レーザ活性物質としてYbイオンあるいはNdイオンを含有していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の波長変換装置。
  7. 前記レーザ光源の発振波長は、900nm以上980nm以下であり、前記放熱部材は、アルミニウムあるいは金を用いた金属からなることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の波長変換装置。
  8. 前記レーザ光源の発振波長は、450nm以上980nm以下であり、前記放熱部材は、アルミニウムを用いた金属からなることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の波長変換装置。
  9. 前記ファイバは、コアと、前記コアの外側に設けられたクラッドと、前記クラッドの外側に設けられた被覆膜とを備え、前記放熱部材は、前記被覆膜の外側面に設けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の波長変換装置。
  10. 前記熱伝導シートは、層状グラファイトから構成されていることを特徴とする請求項2に記載の波長変換装置。
  11. 温度変化に伴う前記ファイバの軸方向の寸法変化を抑制するための温度補償機構をさらに備え、前記温度補償機構は、前記ファイバグレーティングに対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の波長変換装置。
  12. 前記ファイバのコイルされた部分は、前記熱伝導シート上に形成された溝内に配置された状態で、前記各樹脂フィルムの間に収められていることを特徴とする請求項2に記載の波長変換装置。
  13. 前記一対の樹脂フィルムの外側に配置された前記熱伝導シートの一部には、ヒートシンクが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の波長変換装置。
  14. 前記ファイバにコーティングされた放熱部材は、熱伝導シート上に保持された状態で、互いに圧着された一対の樹脂フィルムの内側に納められていることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  15. 前記熱伝導シートの一部は、前記一対の樹脂フィルムの外側に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の波長変換装置。
  16. 前記一対の樹脂フィルムの外側に配置された前記熱伝導シートの一部には、ヒートシンクが設けられていることを特徴とする請求項15に記載の波長変換装置。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の波長変換装置を搭載する2次元画像表示装置であって、入力映像信号の輝度情報に応じて光量を制御する機構を具備しており、光源をPWM制御することにより平均光量の制御を行うことを特徴とする2次元画像表示装置。
JP2008014813A 2007-01-31 2008-01-25 波長変換装置および2次元画像表示装置 Expired - Fee Related JP5086822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014813A JP5086822B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 波長変換装置および2次元画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020831 2007-01-31
JP2007020831 2007-01-31
JP2008014813A JP5086822B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 波長変換装置および2次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209909A JP2008209909A (ja) 2008-09-11
JP5086822B2 true JP5086822B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39733027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014813A Expired - Fee Related JP5086822B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 波長変換装置および2次元画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626755B2 (ja)
JP (1) JP5086822B2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877009B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-15 日本電気株式会社 Wdm光伝送用光直接増幅器
JP5377129B2 (ja) * 2009-07-16 2013-12-25 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US9581756B2 (en) 2009-10-05 2017-02-28 Lighting Science Group Corporation Light guide for low profile luminaire
US9157581B2 (en) 2009-10-05 2015-10-13 Lighting Science Group Corporation Low profile luminaire with light guide and associated systems and methods
JP5616150B2 (ja) * 2010-07-16 2014-10-29 株式会社アマダミヤチ アクティブファイバ冷却装置およびそれを備えたファイバレーザ発振器
US9827439B2 (en) 2010-07-23 2017-11-28 Biological Illumination, Llc System for dynamically adjusting circadian rhythm responsive to scheduled events and associated methods
US9681522B2 (en) 2012-05-06 2017-06-13 Lighting Science Group Corporation Adaptive light system and associated methods
US9024536B2 (en) 2011-12-05 2015-05-05 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light and associated methods
US8465167B2 (en) 2011-09-16 2013-06-18 Lighting Science Group Corporation Color conversion occlusion and associated methods
US8743023B2 (en) 2010-07-23 2014-06-03 Biological Illumination, Llc System for generating non-homogenous biologically-adjusted light and associated methods
US8547391B2 (en) 2011-05-15 2013-10-01 Lighting Science Group Corporation High efficacy lighting signal converter and associated methods
US9532423B2 (en) 2010-07-23 2016-12-27 Lighting Science Group Corporation System and methods for operating a lighting device
US8841864B2 (en) 2011-12-05 2014-09-23 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US8760370B2 (en) 2011-05-15 2014-06-24 Lighting Science Group Corporation System for generating non-homogenous light and associated methods
US8686641B2 (en) 2011-12-05 2014-04-01 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US8401231B2 (en) 2010-11-09 2013-03-19 Biological Illumination, Llc Sustainable outdoor lighting system for use in environmentally photo-sensitive area
US8384984B2 (en) 2011-03-28 2013-02-26 Lighting Science Group Corporation MEMS wavelength converting lighting device and associated methods
US9360202B2 (en) 2011-05-13 2016-06-07 Lighting Science Group Corporation System for actively cooling an LED filament and associated methods
US8608348B2 (en) 2011-05-13 2013-12-17 Lighting Science Group Corporation Sealed electrical device with cooling system and associated methods
US9151482B2 (en) 2011-05-13 2015-10-06 Lighting Science Group Corporation Sealed electrical device with cooling system
US8674608B2 (en) 2011-05-15 2014-03-18 Lighting Science Group Corporation Configurable environmental condition sensing luminaire, system and associated methods
US8729832B2 (en) 2011-05-15 2014-05-20 Lighting Science Group Corporation Programmable luminaire system
US9648284B2 (en) 2011-05-15 2017-05-09 Lighting Science Group Corporation Occupancy sensor and associated methods
US9173269B2 (en) 2011-05-15 2015-10-27 Lighting Science Group Corporation Lighting system for accentuating regions of a layer and associated methods
US8754832B2 (en) 2011-05-15 2014-06-17 Lighting Science Group Corporation Lighting system for accenting regions of a layer and associated methods
US9185783B2 (en) 2011-05-15 2015-11-10 Lighting Science Group Corporation Wireless pairing system and associated methods
US8901850B2 (en) 2012-05-06 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Adaptive anti-glare light system and associated methods
US9681108B2 (en) 2011-05-15 2017-06-13 Lighting Science Group Corporation Occupancy sensor and associated methods
JP5758732B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-05 株式会社ミツトヨ レーザ光源装置
US8847436B2 (en) 2011-09-12 2014-09-30 Lighting Science Group Corporation System for inductively powering an electrical device and associated methods
US8408725B1 (en) 2011-09-16 2013-04-02 Lighting Science Group Corporation Remote light wavelength conversion device and associated methods
US8492995B2 (en) 2011-10-07 2013-07-23 Environmental Light Technologies Corp. Wavelength sensing lighting system and associated methods
US8515289B2 (en) 2011-11-21 2013-08-20 Environmental Light Technologies Corp. Wavelength sensing lighting system and associated methods for national security application
US8439515B1 (en) 2011-11-28 2013-05-14 Lighting Science Group Corporation Remote lighting device and associated methods
US9913341B2 (en) 2011-12-05 2018-03-06 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan LED
US8866414B2 (en) 2011-12-05 2014-10-21 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US9289574B2 (en) 2011-12-05 2016-03-22 Biological Illumination, Llc Three-channel tuned LED lamp for producing biologically-adjusted light
US8963450B2 (en) 2011-12-05 2015-02-24 Biological Illumination, Llc Adaptable biologically-adjusted indirect lighting device and associated methods
US9220202B2 (en) 2011-12-05 2015-12-29 Biological Illumination, Llc Lighting system to control the circadian rhythm of agricultural products and associated methods
US8545034B2 (en) 2012-01-24 2013-10-01 Lighting Science Group Corporation Dual characteristic color conversion enclosure and associated methods
GB201205774D0 (en) 2012-03-30 2012-05-16 Univ Heriot Watt Fibre laser
US9366409B2 (en) 2012-05-06 2016-06-14 Lighting Science Group Corporation Tunable lighting apparatus
US9402294B2 (en) 2012-05-08 2016-07-26 Lighting Science Group Corporation Self-calibrating multi-directional security luminaire and associated methods
US8899775B2 (en) 2013-03-15 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Low-angle thoroughfare surface lighting device
US8899776B2 (en) 2012-05-07 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Low-angle thoroughfare surface lighting device
US8680457B2 (en) 2012-05-07 2014-03-25 Lighting Science Group Corporation Motion detection system and associated methods having at least one LED of second set of LEDs to vary its voltage
US9006987B2 (en) 2012-05-07 2015-04-14 Lighting Science Group, Inc. Wall-mountable luminaire and associated systems and methods
US9127818B2 (en) 2012-10-03 2015-09-08 Lighting Science Group Corporation Elongated LED luminaire and associated methods
US9174067B2 (en) 2012-10-15 2015-11-03 Biological Illumination, Llc System for treating light treatable conditions and associated methods
US9322516B2 (en) 2012-11-07 2016-04-26 Lighting Science Group Corporation Luminaire having vented optical chamber and associated methods
US9303825B2 (en) 2013-03-05 2016-04-05 Lighting Science Group, Corporation High bay luminaire
US9353935B2 (en) 2013-03-11 2016-05-31 Lighting Science Group, Corporation Rotatable lighting device
US9347655B2 (en) 2013-03-11 2016-05-24 Lighting Science Group Corporation Rotatable lighting device
US9459397B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Lighting Science Group Corporation Edge lit lighting device
US9018854B2 (en) 2013-03-14 2015-04-28 Biological Illumination, Llc Lighting system with reduced physioneural compression and associate methods
US20140268731A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lighting Science Group Corpporation Low bay lighting system and associated methods
US9151453B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Lighting Science Group Corporation Magnetically-mountable lighting device and associated systems and methods
US9255670B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Lighting Science Group Corporation Street lighting device for communicating with observers and associated methods
US9222653B2 (en) 2013-03-15 2015-12-29 Lighting Science Group Corporation Concave low profile luminaire with magnetic lighting devices and associated systems and methods
US9157618B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Lighting Science Group Corporation Trough luminaire with magnetic lighting devices and associated systems and methods
JP6113630B2 (ja) * 2013-11-06 2017-04-12 株式会社フジクラ 光増幅部品及びファイバレーザ装置
US9429294B2 (en) 2013-11-11 2016-08-30 Lighting Science Group Corporation System for directional control of light and associated methods
US9395612B2 (en) * 2014-02-03 2016-07-19 Ipg Photonics Corporation High power ultra-short pulse laser-illuminated projector
JP6140743B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-31 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置および増幅用コイルの製造方法
RU2609721C1 (ru) * 2015-09-04 2017-02-02 Олег Алексеевич Рябушкин Многоэлементное волокно для источника лазерного излучения, состоящее из пассивного и легированного редкоземельными элементами стеклянных волокон, с общей полимерной оболочкой, на внешнюю поверхность которой винтообразно намотана металлическая проволока
JPWO2021019971A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04
WO2024057367A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 三菱電機株式会社 固体レーザ装置および固体レーザ加工装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888157B2 (ja) 1995-01-17 1999-05-10 日本電気株式会社 光ファイバ収納ユニット
WO1999010770A1 (fr) * 1997-08-27 1999-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique non lineaire, enroulement de fibre optique et convertisseur de longueur d'ondes
US6259552B1 (en) * 1997-11-05 2001-07-10 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical wavelength converter
JP4540773B2 (ja) * 1999-10-19 2010-09-08 浜松ホトニクス株式会社 光ファイバレーザ装置及び光増幅装置
JP4369576B2 (ja) * 1999-11-25 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置の製造方法およびレーザ加工装置の製造方法ならびに光増幅器の製造方法
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
JP2004356421A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ
JP5029016B2 (ja) * 2004-11-08 2012-09-19 パナソニック株式会社 コヒーレント光源を用いた映像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008209909A (ja) 2008-09-11
US7626755B2 (en) 2009-12-01
US20080212621A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086822B2 (ja) 波長変換装置および2次元画像表示装置
JP2008193057A (ja) 波長変換装置および2次元画像表示装置
JP5180086B2 (ja) 波長変換装置および画像表示装置
JP5211062B2 (ja) ファイバレーザ光源
US7576908B2 (en) Fiber device, wavelength converter and image forming apparatus
JP5529170B2 (ja) レーザ光源、波長変換レーザ光源及び画像表示装置
US20090067453A1 (en) Laser Light Source and Optical Device
US7675950B2 (en) Laser light source device and image display apparatus
JPWO2007026510A1 (ja) ファイバレーザおよび光学装置
US7903325B2 (en) Wavelength converter and image display device
JPWO2009047888A1 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
US8275009B2 (en) Green laser generation device, and portable electronic machine having laser projection display using the said device
WO2011016170A1 (ja) 波長変換レーザ及び画像表示装置
JP2011134735A (ja) パルスファイバレーザ光源、及び、波長変換レーザ光源
JP2010056265A (ja) レーザ光源と、レーザ光源を用いた2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、医療用レーザ光源装置
US8254421B1 (en) Wavelength conversion laser light source, and laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same
JP4691613B1 (ja) 画像表示装置
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP4977531B2 (ja) 波長変換装置及び二次元画像表示装置
JP4904431B1 (ja) 画像表示装置
JP4822300B1 (ja) 画像表示装置
JP4822301B1 (ja) 画像表示装置
JP2012230941A (ja) レーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees