JP5085305B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085305B2
JP5085305B2 JP2007330246A JP2007330246A JP5085305B2 JP 5085305 B2 JP5085305 B2 JP 5085305B2 JP 2007330246 A JP2007330246 A JP 2007330246A JP 2007330246 A JP2007330246 A JP 2007330246A JP 5085305 B2 JP5085305 B2 JP 5085305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
region
imaging
speed
data amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007330246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148469A (ja
Inventor
明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2007330246A priority Critical patent/JP5085305B2/ja
Priority to US12/335,200 priority patent/US7783001B2/en
Priority to CN2008101844134A priority patent/CN101461714B/zh
Publication of JP2009148469A publication Critical patent/JP2009148469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085305B2 publication Critical patent/JP5085305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被検体の断層像を撮影するためのX線CT(Computed Tomography)装置に関する。
従来、胸部のX線CT撮影方法としては、例えば、特許文献1に記載された方法がある。即ち、特許文献1には、胸部のX線CT撮影において、心臓を含む領域については、比較的遅いテーブル(table)速度でテーブルを移動させながらX線投影データ(data)を収集し、心臓を含まない領域については、比較的早いテーブル速度でテーブルを移動させながらX線投影データを収集するという連続的なヘリカルスキャン(helical scan)を行うことにより、モーションアーチファクト(motion artifact)が少ない断層像を比較的短い撮影時間で得ることができる方法が記載されている。
特開2003−275200号公報
ところで、一般的なX線CT撮影においては、360°の角度範囲のビューデータ、いわゆるフルスキャン(full scan)分のビューデータを用いて画像再構成を行うフルリコン(full reconstruction)が行われる。しかしながら、心臓のX線CT撮影においては、フルスキャンに対し、モーションアーチファクトを低減することが可能な、180°+ファン角度分のビューデータ、いわゆるハーフスキャン(half scan)分のビューデータを用いた画像再構成を行うハーフリコン(half reconstruction)が好ましいとされている。このハーフリコンにより再構成した断層像は、モーションアーチファクトが少ない一方で、データ量がフルリコンよりも少ない分ノイズが比較的大きくなってしまうという傾向がある。そして、特許文献1のように、胸部のX線CT撮影を、心臓を含まない領域と心臓を含む領域とを連続してヘリカルスキャンを行い、モーションアーチファクトの観点から、心臓を含まない領域と心臓を含む領域とで、異なるデータ量(ビューデータ(view data)の範囲)を用いて画像再構成を行うと、心臓を含まない領域と心臓を含む領域の境界部において、断層像のノイズ特性が不連続となり、例えば、それらの連続した断層像を用いて胸部の3次元画像を生成した場合、心臓を含む領域と心臓を含まない領域との境界にアーチファクトが発生してしまうという問題点があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、例えば、上述のような心臓を含まない領域と心臓を含む領域のX線CT撮影を行う場合等、異なる2つのデータ量を用いて連続的な断層像を生成する場合において、その境界部の断層像間のノイズ(noise)特性等の画質の不連続性を低減することが可能なX線CT装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、X線源と、複数の検出器素子を備え前記X線源から照射されたX線を検出するX線検出部と、前記被検体を載置し、前記X線源と前記X線検出部との間に被検体を配置する撮影テーブルと、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部とを前記被検体の体軸に沿って、相対的に移動しながら前記X線源からX線を照射するように制御する制御部と、前記X線検出器により検出されたX線の投影データを収集するX線データ収集部とを備えたスキャン手段と、前記投影データに基づいて前記被検体の断層像を画像再構成する画像再構成手段とを備えたX線CT装置であって、前記画像再構成手段は、前記被検体の体軸上の位置に対応して、第1の撮影領域と、第2の撮影領域と、前記第1の撮影領域及び前記第2の撮影領域の間に位置する第3の撮影領域とを特定し、前記第1の撮影領域に含まれる断層像を、断層像の画像再構成に必要な量の第1の投影データ量を使用して画像再構成し、前記第2の撮影領域に含まれる断層像を、前記第1の投影データ量よりも少なく、かつ断層像の画像再構成に必要な量の第2の投影データ量を使用して画像再構成し、前記第3の撮影領域に含まれる断層像を、前記第1の投影データ量よりも少なく前記第2の投影データ量よりも多い第3の投影データ量を使用して画像再構成する、X線CT装置というものである。
また、本発明の第2の観点によれば、第1の観点において、前記第2の領域は、前記被検体の心臓を含む領域であり、前記第1の領域は、心臓を含まない領域であるX線CT装置、というものである。
また、本発明の第3の観点によれば、第1又は第2の観点において、前記断層像の画像再構成に必要な量は、180°+ファン角度分の角度範囲から360°分の角度範囲のビューデータから選ばれたデータ量であるX線CT装置、というものである。
また、本発明の第4の観点によれば、第3の観点において、前記第1のデータ量は、360°分の角度範囲のビューデータであり、前記第2のデータ量は、180°+ファン角度分の角度範囲のビューデータであるX線CT装置、というものである。
また、本発明の第5の観点によれば、第1から第4のいずれかの観点において、前記第3の撮影領域に含まれる断層像を複数有し、前記第1の領域側から前記第2の領域側へ投影データ量が前記複数の断層像において連続的に減少するように、前記第3のデータ量が設定されるX線CT装置、というものである。
また、本発明の第6の観点によれば、第1から第5のいずれかの観点において、前記制御手段は、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部との相対的移動を、前記第1の領域において、速度V1で行い、前記第2の領域において、前記速度V1と異なる速度V2で行い、前記第3の領域の領域において、前記速度V1から速度V2、または速度V2から速度V1へ、加速又は減速して行うX線CT装置、というものである。
また、本発明の第7の観点によれば、第6の観点において、前記制御部は、前記第1の領域において、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部との相対的移動を速度V1で行い、前記第2の領域において、前記速度V1より低速の速度V2で行うX線CT装置、というものである。
また、本発明の第8の観点によれば、第1から第7のいずれかの観点において、前記第1の領域、第2の領域、及び第3の領域は、予め取得された前記被検体のスカウト画像に基づいて特定されるX線CT装置、というものである。
また、本発明の第9の観点によれば、第8の観点において、前記第1の領域は、前記第2の領域の、前記被検体の体軸方向の両側に隣接する領域であるX線CT装置、というものである。
本発明のX線CT装置によれば、例えば、心臓を含まない領域と心臓を含む領域のX線CT撮影を行う場合等、異なる2つのデータ量を用いて連続的な断層像を生成する場合において、その境界部の断層像間のノイズ特性等の画質の不連続性を低減することができる。
以下添付した図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って、詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な実施態様にかかるX線CT装置1000のシステム(system)構成図である。図1に図示の如く、X線CT装置1000は、被検体(患者)150へのX線照射と載置された被検体を透過したX線を検出するためのガントリ(gantry)120と、ガントリ120に対して指示信号を送信し各種設定を行うとともに、ガントリ120から出力されてきた投影データに基づいて断層像を再構成し、表示する操作コンソール(consle)100、および被検体を載置し、ガントリ内部へ搬送する搬送装置140とにより構成されている。
120に示すガントリは、その全体の制御を司るメインコントローラ(main controller)(制御部)122を始め以下の構成を備える。121は操作コンソール100との通信を行うためのインターフェース(interface)、132はガントリ回転部であり、内部には、コーンビーム(conebeam)X線を発生するX線管124(X線管コントローラ(controller)123により駆動制御される)、X線の照射範囲を規定するコリメータ(collimator)127、コリメータ127のX線照射範囲を規定するスリット(slit)幅の調整、及びコリメータ127のZ軸方向(図面に垂直な方向、すなわち、被検体の体軸方向であって、後述するクレードル(cradle)142が空洞部133に向かって搬送される方向)の位置を調整するコリメータモータ(collimator motor)126が設けられている。かかるコリメータモータ126の駆動はコリメータコントローラ125により制御される。被検体150に照射するコーンビームX線400の厚みthは、コリメータ127のアパーチャ(aperture)の開度により調節される。
また、ガントリ回転部132は、被検体を透過したX線を検出するX線検出部131、及びX線検出部131より得られた投影データを収集するデータ収集部130も備える。なお、X線検出部131には、複数の検出素子(チャンネル(channel))からなる検出素子群を有する検出器列がX軸方向及びZ軸方向に複数列配されている検出器アレイ(allay)として構成されている。
X線検出部131の各々の検出器素子はそれぞれ独立した減弱信号を多チャンネルのデータ収集システム(DAS:Data Acquisition System)からなるデータ収集部130へ供給する。データ収集部130は、各々の検出器素子の独立した信号を、サンプリング(sampling)速度クロック(clock)によって決定されたサンプリング速度でサンプリングする。一般に、サンプリング速度クロックは、減弱信号のサンプリング速度が、異なるガントリ回転速度の場合において収集される断層撮影投影集合の投影相互の間に所望の角度間隔を与えるように調節される。簡単に云えば、ガントリ回転速度は、スキャン(scan)時間を制御するために変更することができる。このようにサンプリングされた減弱信号の各々はディジタル(digital)化されて、生の減弱データであるDASカウントとしてメインコントローラ122に転送される。オペレータ(operater)は、操作コンソール100の入力装置(103、104)を使用して所望のスキャン速度に対応したサンプリング速度クロックの速度を指定することができる。
X線管124及びコリメータ127と、X線検出部131とは互いに空洞部分133をはさんで対向する位置に設けられ、その関係が維持された状態でガントリ回転部132が矢印135の向きに回動するようになっている。この回転は、回転モータコントローラ(motor controller)128からの駆動信号により所定の制御周期で回転速度制御される回転モータ129によって行われる。
また、撮影テーブル140は、被検体を実際に載置するクレードル142とクレードル142を保持する保持テーブル143とを有し、クレードル142はテーブルモータ141によってZ軸方向に駆動され(すなわち、天板の搬送方向=Z軸方向=被検体の体軸方向)、天板モータ141の駆動は天板モータコントローラ134からの駆動信号に基づいて所定の制御周期で搬送速度制御される。
メインコントローラ122は、I/F121を介して受信した各種指示信号の解析を行い、それに基づいて上記のX線管コントローラ123、コリメータコントローラ125、回転モータコントローラ128、天板モータコントローラ134、そして、データ収集部130に対し、各種制御信号を出力することになる。また、メインコントローラ122は、データ収集部130で収集された投影データを、I/F121を介して操作コンソール100に送出する処理も行う。
尚、本発明のスキャン手段は、X線源124、X線検出部131、撮影テーブル140、メインコントローラ(制御部)122、データ収集部130を含むスキャン装置100に該当する。
操作コンソール200は、所謂ワークステーション(work station)であり、図示に示す如く、装置全体の制御を司るCPU205、ブートプログラム(boot program)等を記憶しているROM206、主記憶装置(メモリ(memory))として機能するRAM207をはじめ、以下の構成を備える。
HDD208は、ハードディスク(hard disk)装置であって、ここにOSや、スキャン制御プログラムのほか、CPU205に各種指示を与えたり、CPU205より受信したデータに基づいてX線断層像を再構成するための画像再構成プログラム(program)が格納されている。また、VRAM201は表示しようとするイメージデータ(image data)(256×256ピクセル)を展開するメモリであり、ここにイメージデータ等を展開することで表示装置202にX線断層像を表示させることができる。203は各種設定を行うためのキーボード(keyboard)とマウス(mouse)等からなる入力装置である。また、209はガントリ120と通信を行うためのインターフェースである。
操作コンソール200は、また、光ディスク(disk)、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、磁気テープ(tape)、不揮発性のメモリカード(memory card)等の各種記録媒体に格納されたプログラムやデータをRAM207にロード(load)するCD−ROMドライブ等の各種記録媒体駆動装置210を備えている。操作コンソール200はさらに、通信インタフェース211を備え、ネットワーク(network)に接続し、ネットワークに存在するデータやプログラムをダウンロード(download)することができる。CD−ROM等の各種記録媒体に格納されたプログラムやデータ及び、ネットワークからダウンロードされたプログラム(画像処理プログラムを含む)やデータはRAM207にロードされ、実行される。
図2は、操作コンソールの機能を示すブロック図である。本発明の画像再構成手段220は、操作コンソールにおける、画像再構成処理を実行するコンピュータによって構成される。
X線照射空間は走査ガントリ120の筒状構造の内側空間に形成される。保持テーブル143のクレードル142に載置された被検体(患者)150がX線照射空間に搬入される。コーンビームX線400によって被検体150の像が検出器アレイ131に投影される。検出器アレイ131によって、被検体150を透過したX線が検出される。
X線管124、コリメータ127および検出器アレイ131からなるX線照射・検出装置は、それらの相互関係を保ったまま被検体150の体軸の周りを回転し、スキャンが行われる。
図3に、本実施形態に係るX線CT装置1000のスキャン装置100の動作のフロー(flow)図を示す。先ず、ステップ(step)S1により、スカウトスキャン(scout scan)が行われる。スカウトスキャンは、例えば、X線照射・検出系を回転させずに一方向または二方向から、被検体150を撮影する。このような透視像はスカウト(Scout) 画像と呼ばれる。
次に、ステップS2において、スキャン計画が作成される。スキャン計画の作成は、操作者により、表示装置202と入力装置103を介し、CPU105との対話形式で行われる。すなわち、スカウトスキャンで撮影したスカウト画像を表示装置202に表示させ、その表示画像上で、ヘリカルスキャンを行う範囲と撮影テーブル140の送り速度が操作者により設定される。また、スライス厚、X線強度およびその他の撮影条件が設定される。
本実施形態において、心臓41及び肺42を含む胸部領域40を撮影する場合、例えば、図4に示すように、表示装置202の表示画面に表示された肺野のスカウト画像上で、ヘリカルスキャンの開始位置P1と終了位置P6がそれぞれ設定される。また、ヘリカルスキャン領域中に、心臓を含まない領域(第1の撮影領域)P3〜P4、心臓を含む領域(第2の撮影領域)位置P1−P2間、位置P5−P6間、その間の領域(第3の撮影領域)位置P2−P3間、位置P4−P5間とを特定するために、P2、P3、P4、P5の位置がそれぞれ設定される。
ここで、減速が開始する位置P2は、心臓用の撮影条件と肺用の撮影条件から自動的に計算される。具体的には、P2のZ軸方向の座標位置(以下、Z位置とも言う)がZp2、P3のZ位置がZp3であり、テーブル140の加速度が−αt、心臓撮影時のテーブル速度がV2、肺撮影時のテーブル速度がV1とすると、P2のZ位置がZp2は以下の式(1)で求められる。
Zp2=Zp3−(V1−V2)(V1+V2)/2αt・・・(1)
同様に加速が完了する位置P5も、心臓用の撮影条件と肺用の撮影条件から自動的に計算される。具体的には、P4のZ位置がZp4、P5のZ位置がZp5であり、テーブル140の加速度がαt、心臓撮影時のテーブル速度がV2、肺撮影時のテーブル速度がV1とすると、P5のZ位置がZp5は以下の式(2)で求められる。
Zp5=Zp4+(V1−V2)(V1+V2)/2αt・・・(2)
別法では、減速が開始する位置P2、加速が完了する位置P5は、操作者がで指定することにより設定される。
このような切り分けによって、ヘリカルスキャン領域を5つの部分領域に分割し、これら部分領域ごとに撮影テーブル140の送り速度が制御される。図5は、撮影テーブル140の各Z位置における送り速度を示すグラフ(graph)である。図に示されているように、撮影開始位置P1から速度変更位置(減速開始位置)P2までの領域については、肺野撮影用の高速の送り速度V1が設定される。(例えば、ヘリカルピッチ1.3) 減速開始位置P2から減速完了位置P3までの領域については、一定の加速度で減速が行われる。減速完了位置P3から加速開始位置P4までの領域については、心臓撮影用の低速の送り速度V2が設定される。加速開始位置P4から加速完了位置P5までの領域については、一定の加速度で加速が行われる。加速完了位置P5から撮影終了位置P6までの領域については、再び高速の送り速度V1が設定される。
図3に戻り、ステップS3により、スキャンが開始される。これによって、回転部132が定速回転を始める。次に、ステップS4により、撮影テーブル140が加速される。これによって、撮影テーブル140は速度V1で移動を開始する。
次に、ステップS5により、開始位置P1においてX線の照射が開始(X線オン(on))される。これによって、被検体150について、開始位置P1からヘリカルスキャンによる投影データの収集が始まる。
次に、ステップS6により、減速開始位置P2まで、速度V1での撮影テーブル140の定速送りが行われる。これによって、体軸方向の送り速度をV1としたヘリカルスキャンが遂行される。
次に、ステップS7により、減速開始位置P2において撮影テーブル140の送り速度の減速が行われ、減速完了位置P3でV2まで減速する。次に、ステップS8により、加速開始位置P4まで、速度V2での撮影テーブル140の定速送りが行われる。これによって、体軸方向の送り速度をV2としたヘリカルスキャンが遂行される。
次に、ステップS9により、加速開始位置P4において撮影テーブル140の送り速度が加速され、加速完了位置P5で送り速度はV1となる。次に、ステップS10により、加速完了位置P5から再び速度V1での撮影テーブル140の定速送りが行われる。これによって、体軸方向の送り速度をV1としたヘリカルスキャンが遂行される。
次に、ステップS10により、終了位置P6においてX線照射が停止(X線オフ(off) )される。次に、ステップ622により、撮影テーブル140を停止させ、スキャン終了となる。
次に、スキャン装置100によって収集したX線投影データを用いた画像再構成において、Z軸方向に連続する各位置の断層像の画像再構成に使用するデータ量について説明する。尚、本実施形態においては、後述のデータ量に関する特徴以外は、公知のヘリカルスキャンにより収集されたX線投影データの画像再構成法を用いるものとする。
本実施形態においては、第2の撮影領域であるV1での定速送り区間(すなわち、位置P1−P2間及び位置P5−P6間)は、360°の角度範囲のビューデータであるフルスキャン分のデータを用いて1スライスの断層像の画像再構成が行われる(フルリコン)。これにより、高い送り速度V1で、効率的かつX線照射の少ない走査にもかかわらず、高い品質の画像を再構成することができる。この一方、第1の撮影領域である速度V2での定速送り区間(すなわち、位置P3−P4間)は、ガントリ12が半回転58(すなわち180度)に1ファン角度(検出器幅の角度)2γmを加えた角度だけ回転する間に得られるデータを用いて1スライスの画像再構成が行われる(ハーフリコン)。
尚、第1の撮影領域においては、1スライスの断層像を画像再構成するのに最適なX線投影データは、心拍周期の最も静止に近い期間内に得られたデータである。この期間は、心臓がほとんど血液で満たされた時点から、心筋が急速に収縮し血液を拍出する時点である心収縮期までの間でヒトの心臓は最小の動きを示すことに着目することにより選択される。確実に心臓の最も静止に近い期間で心臓のX線投影データを収集するため、X線CT装置1000は、心拍周期の最も静止に近い部分に対応するセグメント(segment)からのデータを用いて作成する。
心拍周期の最も静止に近い部分に対応するセグメントデータは公知の方法を用いて特定することができる。具体的には、Rピーク(peak)を検出した後、所定時間経過した時点をセグメントデータの始点とし、ガントリ132がハーフスキャン分回転する時間経過した時点をセグメントデータの終点とすることができる。尚、複数のセグメント・データを組み合わせて、ハーフスキャン分のデータとしてもよい。なお、本願の一実施形態においては、X線CTシステム1000の操作コンソール200は、ECG(Electrocardiogram)信号を解析し、心臓が静止していない時間間隔においてX線を照射しないようにX線管コントローラ123を制御している。
次に、第3の撮影領域、即ち、第1の撮影領域と第2の撮影領域との切り替え領域においては、画像再構成に用いるテータ量が徐々に変化するようなデータ量を用いる。
図5は、使用するデータ量の変化を示すグラフである。図に示すように、位置P4−P5間はデータ量がハーフスキャン分のデータ量からフルスキャン分のデータ量へ徐々に変化するようなデータ量算出関数が適用される。
具体的には、投影データを用いた画像再構成アルゴリズム(algorithm)(再生される画素値)は次式のように示される。
Figure 0005085305
ここでw3d(α,β,Dγ)はコーン角度α、ビュー角度β、チャンネルデータDγのウエイト(weight)を含む3次元の重みを示す。FiはX線管の焦点とISOセンタ(center)の間の距離である。また、βmax−βminは、画像再構成に用いられるデータのビュー角度範囲、Zは検出器の中心からのZ方向における距離である。g(t)はリコンカーネル(reconstruction Kernel)である。
式1において、画像再構成に用いられるデータのビュー角度範囲としてはハーフスキャンの場合はβmax−βmin=π+2γm、フルスキャンの場合はβmax−βmin=2πとなる。第3の撮影領域においては、図6に示すデータ量算出関数曲線に従ってデータ量の決定が行われ、π+2γm<βmax−βmin<2πとなる。当業者に明らかなように、ヘリカルスキャンの投影データを逆投影してスライス画像を再構成するに際し、βmaxとβminの中間の点は、再構成するスライスのZ位置に対応して決定することことができる。βmax−βminの角度範囲が決定すれば、βmax、βminを求めることができる。
第3の領域におけるデータ量を算出するデータ量算出関数は、例えば、Z=Zp4、Z=Zp5で微分値が0となり、両者が連続する2つの二次曲線とすることができる。この2つの二次曲線は以下のようにすることができる。
βmax−βmin=(z−Zp4)/(π−2γm)+π+2γm (Zp4<z≦(Zp4+Zp5)/2のとき)
βmax−βmin=2π−(z−Zp5)/(π−2γm) ((Zp4+Zp5)/2<z<Zp5のとき)
データ量算出関数は、第3の撮影領域において第1の撮影領域及び第2の撮影領域の使用するデータ量の差をなだらかに変化させる関数であればよく、直線、正弦(余弦)曲線、多次曲線、シグモイド曲線など、種々の関数を適用することができる。又は、関数による算出に限らず、第1の撮影領域のデータ量と第2の撮影領域のデータ量との間のデータ量を適当な間隔となるように第3の撮影領域に含まれる断層像の枚数に応じて適当な間隔で割り振ってもよい。
上記においては第2の撮影領域から第1の撮影領域への切り換え領域におけるデータ量算出関数について説明したが、第1の撮影領域から第2の撮影領域への切り換え領域についても同様に、図6のデータ量算出関数と線対称の関数を適用することにより、画像再構成に使用するデータ量をフルスキャン分のデータ量からハーフスキャン分のデータ量へ徐々に変化させることができる。
また、図6の例では撮影テーブル140の可変速度部分と切り換え領域を一致させているが、両者を一致させる必要はない。図7は、両者が一致しないデータ量算出関数の一例を示すグラフである。図に示されているように、加速完了位置P5よりも加速開始位置P4に近いP5’において、切り換え領域は終了し、P5’−P5間はフルリコンによる画像再構成が行われる。これにより、P2−P3間及びP4−P5間でより画質の高いフルスキャン分のデータを用いた断層像を得ることができる。図6においては第2の撮影領域から第1の撮影領域への切り換え領域におけるデータ量算出関数について説明したが、第1の撮影領域から第2の撮影領域への切り換え領域についても同様に、図6のデータ量算出関数と線対称の関数を適用することにより、画像再構成に使用するデータ量をフルスキャン分のデータ量からハーフスキャン分のデータ量へ徐々に変化させることができる。
上記実施形態によれば、断層像の画像再構成に用いるデータ量に起因するノイズ特性等の画質が、第3の撮影領域の断層像間で徐々に変化するため、第1の撮影領域の断層像と第2の撮影領域の断層像と間で、当該画質の急激な変化を防止することができる。その結果、前記複数の連続した断層像を用いた3次元画像等を生成した際に、画質の急激な変化による境界が生成するのを防止することができる。
本発明が満たす様々な必要性の達成について本発明の様々な実施形態を図示して説明した。但し、これらの実施形態は、本発明の様々な実施形態の原理を説明するに過ぎないことを理解されたい。本発明の要旨及び範囲から逸脱しないような様々な実施形態に対する多くの改変及び適応構成は当業者には明らかであろう。特に、実施例においては撮影テーブルの送り速度を変化させる態様について説明したが、撮影テーブルの送り速度が一定の場合においても、本願発明を実施することができる。また、第1の撮影領域及び第2の撮影領域において、それぞれフルリコン及びハーフリコンする場合について説明したが、それぞれ異なるデータ量を用いて画像再構成を行う場合に適用することができ、例えば、スキャン分のデータ量及びハーフスキャン分のデータ量に限られず、180°+ファン角度分の角度範囲から360°分の角度範囲のビューデータから選ばれた、それぞれ異なるデータ量であってもよく、若しくは、360°以上の角度範囲のデータ量を用いてもよい。
そして、本発明は人体、動植物の検査のみならず、例えば機械の内側の状態を検査することにも適用可能である。また、本明細書に記載したX線CT装置は、X線源及び検出器の両方がガントリと共に回転する「第3世代」の装置である。検出器が全環状で静止しておりX線源のみがガントリと共に回転する方式の「第4世代」の装置など、他の多くのX線CT装置を用いることもできるものであり、かかる全ての変形は本書で網羅されているものとする。このように、本発明は、特許請求の範囲及びその同等物の範囲内に含まれるような全ての適当な改変及び変形を網羅するものとする。
実施形態のX線CT装置のブロック概略図である。 実施形態の操作コンソールのブロック概略図である。 実施形態に係るX線CT装置の動作のフロー図である。 実施形態に係る位置の設定を説明する図である。 撮影テーブルの各Z位置における送り速度を示すグラフである。 実施形態に係る画像再構成に使用するデータ量の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る画像再構成に使用するデータ量の変化を示すグラフである。
符号の説明
1000 X線CT装置
100 スキャン手段
120 ガントリ
121 インターフェース
122 メインコントローラ(制御部)
123 X線管コントローラ
124 X線管(X線源)
127 コリメータ
126 コリメータモータ
125 コリメータコントローラ
130 データ収集部
131 X線検出部
132 ガントリ回転部
133 空洞部
134 天板モータコントローラ
140 撮影テーブル
141 天板モータ
142 天板
143 保持テーブル
200 操作コンソール
220 画像再構成手段

Claims (9)

  1. X線源と、複数の検出器素子を備え前記X線源から照射されたX線を検出するX線検出部と、前記被検体を載置し、前記X線源と前記X線検出部との間に被検体を配置する撮影テーブルと、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部とを前記被検体の体軸に沿って、相対的に移動しながら前記X線源からX線を照射するように制御する制御部と、前記X線検出器により検出されたX線の投影データを収集するX線データ収集部とを備えたスキャン手段と、
    前記投影データに基づいて前記被検体の断層像を画像再構成する画像再構成手段とを備えたX線CT装置であって、
    前記画像再構成手段は、
    前記被検体の体軸上の位置に対応して、第1の撮影領域と、第2の撮影領域と、前記第1の撮影領域及び前記第2の撮影領域の間に位置する第3の撮影領域とを特定し、
    前記第1の撮影領域に含まれる断層像を、断層像の画像再構成に必要な量の第1の投影データ量を使用して画像再構成し、
    前記第2の撮影領域に含まれる断層像を、前記第1の投影データ量よりも少なく、かつ断層像の画像再構成に必要な量の第2の投影データ量を使用して画像再構成し、
    前記第3の撮影領域に含まれる断層像を、前記第1の投影データ量よりも少なく前記第2の投影データ量よりも多い第3の投影データ量を使用して画像再構成する、
    X線CT装置。
  2. 前記第2の領域は、前記被検体の心臓を含む領域であり、前記第1の領域は、心臓を含まない領域である、
    請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記断層像の画像再構成に必要な量は、180°+ファン角度分の角度範囲から360°分の角度範囲のビューデータから選ばれたデータ量である、
    請求項1又は2に記載のX線CT装置。
  4. 前記第1のデータ量は、360°分の角度範囲のビューデータであり、前記第2のデータ量は、180°+ファン角度分の角度範囲のビューデータである、
    請求項3に記載のX線CT装置。
  5. 前記第3の撮影領域に含まれる断層像を複数有し、前記第1の領域側から前記第2の領域側へ投影データ量が前記複数の断層像において連続的に減少するように、前記第3のデータ量が設定される請求項1から4のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  6. 前記制御手段は、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部との相対的移動を、前記第1の領域において、速度V1で行い、前記第2の領域において、前記速度V1と異なる速度V2で行い、前記第3の領域の領域において、前記速度V1から速度V2、または速度V2から速度V1へ、加速又は減速して行う、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の領域において、前記撮影テーブルと前記X線源及び前記X線検出部との相対的移動を速度V1で行い、前記第2の領域において、前記速度V1より低速の速度V2で行う、
    請求項6に記載のX線CT装置。
  8. 前記第1の領域、第2の領域、及び第3の領域は、予め取得された前記被検体のスカウト画像に基づいて特定される、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  9. 前記第1の領域は、前記第2の領域の、前記被検体の体軸方向の両側に隣接する領域である、
    請求項8に記載のX線CT装置。
JP2007330246A 2007-12-21 2007-12-21 X線ct装置 Active JP5085305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330246A JP5085305B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 X線ct装置
US12/335,200 US7783001B2 (en) 2007-12-21 2008-12-15 X-ray CT apparatus and image reconstructing device
CN2008101844134A CN101461714B (zh) 2007-12-21 2008-12-19 X射线ct设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330246A JP5085305B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148469A JP2009148469A (ja) 2009-07-09
JP5085305B2 true JP5085305B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40788624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330246A Active JP5085305B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 X線ct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7783001B2 (ja)
JP (1) JP5085305B2 (ja)
CN (1) CN101461714B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109531A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5479069B2 (ja) * 2009-12-17 2014-04-23 株式会社東芝 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
CN101849837B (zh) * 2010-06-24 2013-05-08 于红林 高速ct装置
DE102012215998A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgengerät mit angepasster Aufnahmegeschwindigkeit
CN104337535A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 上海联影医疗科技有限公司 计算机断层成像方法和装置
WO2015122687A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Tomography apparatus and method of displaying a tomography image by the tomography apparatus
CN104331019B (zh) * 2014-10-14 2017-01-18 重庆真测科技股份有限公司 一种工业ct的控制***
JP7094747B2 (ja) * 2017-03-27 2022-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及びスキャン計画装置
US11403790B2 (en) 2017-03-27 2022-08-02 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and scan planning apparatus
US10702217B2 (en) * 2017-08-24 2020-07-07 General Electric Company System and method for imaging a patient
CN111839572A (zh) * 2020-08-26 2020-10-30 深圳先进技术研究院 Ct成像***及其成像方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578754A (en) 1976-03-25 1980-11-12 Emi Ltd Patient positioning and supporting arrangement
US5262946A (en) 1988-10-20 1993-11-16 Picker International, Inc. Dynamic volume scanning for CT scanners
US5046003A (en) 1989-06-26 1991-09-03 General Electric Company Method for reducing skew image artifacts in helical projection imaging
JPH053867A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 三次元画像診断装置
US6023494A (en) 1996-12-19 2000-02-08 General Electric Company Methods and apparatus for modifying slice thickness during a helical scan
US6061422A (en) * 1997-04-30 2000-05-09 Hitachi Medical Corporation X-ray ct apparatus and an image reconstructing method for obtaining a normal reconstructed image by adding weights to a plurality of partial reconstructed images
US5928148A (en) 1997-06-02 1999-07-27 Cornell Research Foundation, Inc. Method for performing magnetic resonance angiography over a large field of view using table stepping
DE19740214A1 (de) 1997-09-12 1999-04-01 Siemens Ag Computertomograph
US6061420A (en) 1998-08-25 2000-05-09 General Electric Company Methods and apparatus for graphical Rx in a multislice imaging system
US6233478B1 (en) 1998-09-28 2001-05-15 Advanced Research & Technology Institute Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion
US6185271B1 (en) 1999-02-16 2001-02-06 Richard Estyn Kinsinger Helical computed tomography with feedback scan control
US6466640B1 (en) 1999-11-26 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Computed tomography system and method
DE19957082B4 (de) 1999-11-28 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung ausführenden Körperbereichs
US6535821B2 (en) 2000-02-11 2003-03-18 University Of Iowa Research Foundation System and method of bolus-chasing angiography with adaptive real-time computed tomography (CT)
US6442228B1 (en) 2000-04-20 2002-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Data acquisition modifications for improved reconstruction with conventional CT
US6546067B2 (en) * 2001-01-30 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Reconstruction and scan of 4D-CT
US7848790B2 (en) 2002-02-28 2010-12-07 General Electric Company System and method of imaging using a variable speed for thorax imaging
US6956926B2 (en) * 2002-07-23 2005-10-18 General Electric Company Method and apparatus for selecting a reconstruction projection set
US6850585B2 (en) * 2003-03-05 2005-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Progressive updating approach for volumetric CT image reconstruction
JP2005040582A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct撮像方法およびx線ct装置
JP3944173B2 (ja) * 2004-02-05 2007-07-11 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置及び処理方法
JP4771944B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-14 株式会社日立メディコ 放射線断層像撮像装置
JP4319109B2 (ja) * 2004-08-13 2009-08-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン制御方法およびx線ct装置
JP2006110183A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctスキャンパラメータ設定方法、x線ct装置およびヘリカルスキャン方法
DE102005012653A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren und Computertomographie-Gerät zur Erstellung computertomographischer Aufnahmen von einem schlagenden Herzen eines Patienten
JP2007054372A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007159958A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 適応型心電同期画像再構成方法、適応型心電同期投影データ収集方法およびx線ct装置
JP5165903B2 (ja) * 2006-03-15 2013-03-21 株式会社東芝 X線ct装置、ヘリカルピッチ変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161822A1 (en) 2009-06-25
CN101461714B (zh) 2012-04-25
CN101461714A (zh) 2009-06-24
JP2009148469A (ja) 2009-07-09
US7783001B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085305B2 (ja) X線ct装置
NL1033652C2 (nl) Röntgen-CT-apparatuur.
US7313215B2 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
EP2279494B1 (en) Dynamic adjustable source collimation during fly-by scanning
JP5101045B2 (ja) 歩進−撮影型心臓ctイメージングスキャナ
JP4639143B2 (ja) X線ct装置およびその制御方法
US7428290B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4606414B2 (ja) 円錐形状光線束を用いるコンピュータ断層撮影方法
US7522697B2 (en) X-ray CT apparatus
US20060291612A1 (en) X-ray CT method and X-ray CT apparatus
EP1736101A1 (en) Computer axial tomograph utilizing a two-dimensional detector and a biological synchronization signal
JP2007144172A (ja) モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2002531199A (ja) 石灰化のレベル付けを行う方法と装置
JP2007181623A (ja) X線ct装置
US6381298B2 (en) Method of combining reconstruction images
JP5214110B2 (ja) X線ct装置
US20100215242A1 (en) Imaging system and imaging method for imaging a region of interest
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置
JP2008154669A (ja) X線ct装置
JP5426075B2 (ja) X線ct装置
EP3679862A1 (en) Adaptive helical computed tomography
JP2007319397A (ja) X線ct装置
JPH07108041A (ja) X線断層撮影装置
JPH0620450B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH0747061A (ja) X線断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250