JP5085043B2 - 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法 - Google Patents

導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5085043B2
JP5085043B2 JP2006049089A JP2006049089A JP5085043B2 JP 5085043 B2 JP5085043 B2 JP 5085043B2 JP 2006049089 A JP2006049089 A JP 2006049089A JP 2006049089 A JP2006049089 A JP 2006049089A JP 5085043 B2 JP5085043 B2 JP 5085043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic group
substrate
electroless plating
group
hydrophobicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270085A (ja
Inventor
丈嘉 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006049089A priority Critical patent/JP5085043B2/ja
Publication of JP2006270085A publication Critical patent/JP2006270085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085043B2 publication Critical patent/JP5085043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法に関し、より詳細には、金属配線基板を形成する際に好適な導電膜の形成方法、及び金属配線基板に好適な導電パターンの形成方法に関する。
従来より、絶縁性基板の表面に金属パターンによる配線を形成した金属配線基板が、電子部品や半導体素子に広く用いられている。
かかる金属パターン形成方法としては、主に、「サブトラクティブ法」が使用される。このサブトラクティブ法とは、基板表面に形成された金属膜上に、活性光線の照射により感光する感光層を設け、この感光層に像様露光し、その後現像してレジスト像を形成し、次いで、金属膜をエッチングして金属パターンを形成し、最後にレジストを剥離する方法である。
この方法により得られる金属パターンにおいては、基板表面に凹凸を設けることにより生じるアンカー効果により、基板と金属膜との間の密着性を発現させている。そのため、得られた金属パターンの基板界面部の凹凸に起因して、金属配線として使用する際の高周波特性が悪くなるという問題点があった。また、基板表面に凹凸化処理するためには、クロム酸などの強酸で基板表面を処理するが必要であるため、金属膜と基板との密着性に優れた金属パターンを得るためには、煩雑な工程が必要であるという問題点があった。
この問題を解決するため、基板の表面にプラズマ処理を行い、基板表面に重合開始基を導入し、その重合開始基からモノマーを重合させて、基板表面に極性基を有する表面グラフトポリマーを生成させるという表面処理を行うことで、基板の表面を粗面化することなく、基板と金属膜との密着性を改良させる方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。しかしながら、この方法によれば、グラフトポリマーが極性基を有することから、温度や湿度変化により水分の吸収や脱離が生じ易く、その結果、形成された金属膜や基板が変形してしまうという問題を有していた。また、この方法を適用して得られた金属パターンを金属配線基板の配線として使用する際、基板界面部分に極性基を有するグラフトポリマーが残存し、水分やイオン等を保持しやすくなるため、温・湿度依存性や配線間の耐イオンマイグレーション性や、形状の変化に懸念があり、用途に合わせた改良が望まれていた。
Advanced Materials 2000年 20号 1481−1494
本発明は、上記従来の技術の欠点を考慮してなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の第1の目的は、温・湿度依存性の低い導電膜の形成方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、温・湿度依存性が低く、耐イオンマイグレーション性に優れた金属配線を製造する際に好適な導電膜の形成方法を提供することにある。
更に、本発明の第3の目的は、温・湿度依存性が低く、耐イオンマイグレーション性に優れた導電パターンの形成方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、以下に示す手段により上記目的を達成しうることを見出した。
即ち、本発明の導電膜の形成方法は、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程と、該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程と、無電解メッキを行う工程と、前記親水性基を疎水性に変換する工程と、をこの順に有することを特徴とする。
本発明の導電膜の形成方法において、無電解メッキを行う工程と親水性基を疎水性に変換する工程との間に、又は、親水性基を疎水性に変換する工程の後に、電気メッキを行う工程を有することが好ましく、無電解メッキを行う工程と親水性基を疎水性に変換する工程との間に電気メッキを行う工程を有することがより好ましい。
また、本発明の導電膜の形成方法において、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に、表面グラフト重合法を用いて無水マレイン酸化合物によるグラフトポリマーを生成させた後、酸無水物構造を分解して開環する方法で行われることが好ましい。これに合わせて、親水性基を疎水性に変換する工程が、加熱により前記開環構造を閉環することで行われることが好ましい。
また、本発明の導電膜の形成方法において、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に活性点を発生させて、該活性点と疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物とを反応させることにより行われることが好ましい
本発明の導電膜の形成方法により得られた導電膜は、下記の導電パターン形成方法(本発明の導電パターン形成方法)に供することにより、導電パターンとすることができる。
即ち、本発明の導電パターン形成方法は、本発明の導電膜の形成方法により得られた導電膜をパターン状にエッチングする工程を含むことを特徴とする。また、このエッチング工程には、サブトラクティブ法が適用されることが好ましい。
また、本発明の導電パターン形成方法の他の態様は、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程と、該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程と、少なくとも無電解メッキを行い、メッキ膜を形成する工程と、該メッキ膜をパターン状にエッチングする工程と、前記親水性基を疎水性に変換する工程と、をこの順に有することを特徴とする。また、このエッチング工程には、サブトラクティブ法が適用されることが好ましい。
また、この導電パターン形成方法において、少なくとも無電解メッキを行い、メッキ膜を形成する工程が、無電解メッキを行った後に、更に電気メッキを行って、メッキ膜を形成する工程であることが好ましい。更に、親水性基を疎水性に変換する工程が、親水性基に、該親水性基と反応する反応性物質を付与し、反応させることにより行われることが好ましい態様である。
この導電パターン形成方法では、無電解メッキにより得られたメッキ膜をエッチングした後、親水性基を疎水性に変換する工程を行うことで、エッチングにより露出した非導電パターン部の親水性基を疎水性へと変換することが容易になるため、イオンマイグレーション耐性付与の観点から、好ましい。
また、本発明の導電パターン形成方法において、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に活性点を発生させて、該活性点と疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物とを反応させることにより行われることが好ましい
本発明によれば、温・湿度依存性の低い導電膜の形成方法を提供することができる。
また、温・湿度依存性が低く、耐イオンマイグレーション性に優れた金属配線を製造する際に好適な導電膜の形成方法を提供することができる。
更に、温・湿度依存性が低く、耐イオンマイグレーション性に優れた導電パターンの形成方法を提供することができる。
≪導電膜の形成方法≫
本発明の導電膜の形成方法は、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該親水性基を有するポリマーを生成させる工程(以下、適宜「グラフトポリマー生成工程」と称する。)と、該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程(以下、適宜「無電解メッキ触媒等付与工程」と称する。)と、無電解メッキを行う工程(以下、適宜「無電解メッキ工程」と称する。)と、前記親水性基を疎水性に変換する工程(以下、適宜「極性変換工程」と称する。)と、をこの順に有することを特徴とする。
<グラフトポリマー生成工程>
本工程では、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該親水性基を有するポリマーを生成させる。これにより、基板上に、該基板表面に直接結合し、且つ、親水性基を有するグラフトポリマーを生成させることができる。このようなグラフトポリマーは、一般的に、表面グラフト重合と呼ばれる手段を用いて生成される。
表面グラフト重合とは、一般に、固体表面を形成する高分子化合物鎖上に活性種を与え、この活性種を起点として別の単量体を更に重合させ、グラフト(接ぎ木)重合体を合成する方法である。
本発明では、基板表面に親水性基を有する重合性化合物、又は、親水性基に変換可能な官能基を有する重合性化合物を接触させ、そこにエネルギーを付与することで、基板表面に活性点を発生させて、この活性点と重合性化合物の重合性基とが反応し、表面グラフト重合反応が引き起こされる。
また、エネルギーを付与し基板表面に活性点を発生させてから、親水性基を有する重合性化合物、又は、親水性基に変換可能な官能基を有する重合性化合物を、その基板表面に接触させてもよい。
この接触は、親水性基を有する重合性化合物、又は、親水性基に変換可能な官能基を有する重合性化合物を含有する液状組成物中に、基板を浸漬することで行ってもよいが、取り扱い性や製造効率の観点からは、後述するように、前記液状組成物を基板表面に塗布する、又は、その塗膜を乾燥させてグラフトポリマー前駆体層を形成する方法を用いることが好ましい。
また、基板の両面にグラフトポリマーを生成させる場合には、上記のような表面グラフト重合を用いて表裏同時にグラフトポリマーを生成させてもよいし、片面に対して先ずグラフトポリマーを生成させた後に、もう片面に対してグラフトポリマーを生成させてもよい。
本発明を実現するための表面グラフト重合法としては、文献記載の公知の方法のいずれもを使用することができる。例えば、新高分子実験学10、高分子学会編、1994年、共立出版(株)発行、p135には、表面グラフト重合法として、光グラフト重合法、プラズマ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着技術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発行、p203,p695には、γ線、電子線などの放射線照射グラフト重合法が記載されている。
光グラフト重合法の具体的方法としては、特開昭63−92658号公報、特開平10−296895号公報、及び特開平11−119413号公報に記載の方法を使用することができる。
プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラフト重合法においては、上記記載の文献、及びY.Ikada et al,Macromolecules vol.19,page 1804(1986)などの記載の方法にて作製することができる。具体的には、PETなどの高分子表面をプラズマ若しくは電子線にて処理し、表面にラジカルを発生させ、その後、その活性表面とノマーとを反応させることによりグラフトポリマーを得ることができる。
光グラフト重合法は、上記記載の文献の他に、特開昭53−17407号公報(関西ペイント)や、特開2000−212313号公報(大日本インキ)記載のように、フィルム基板の表面に光重合性組成物を塗布し、その後、ラジカル重合化合物を接触させ光を照射させて、グラフトポリマーを得ることができる。
〔親水性基を有する重合性化合物〕
本発明に用いられる親水性基を有する重合性化合物には、後述の極性変換工程にて、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いることが必要である。
つまり、本発明における親水性基は、無電解メッキ触媒又はその前駆体との相互作用性を有し、且つ、疎水性に極性変換しうるものである。
このような親水性基としては、(1)親水性基自体が熱や酸などにより疎水性に極性変換するもの、(2)他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換するもの、(3)閉環反応により疎水性に極性変換するもの、のいずれであってもよい。
以下、この(1)〜(3)の親水性基を有する重合性化合物について順に説明する。
[(1)熱や酸などにより疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物]
本発明において、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基としては、公知の官能基を挙げることができる。下記に、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基の例を挙げる。
例えば、特開平10−296895号及び米国特許第6,190,830号に記載のオニウム塩基が好ましく、特に、アンモニウム塩であることが好ましい。より具体的なものとして、(メタ)アクリイロルオキシアルキルトリメチルアンモニウムなどを挙げることができる。
また、特開2001−117223公報記載の官能基も好適である。該公報の中でも、特に好ましくは、一般式(3)で示されるカルボン酸基及びカルボン酸塩基が好適なものとして挙げられるが、これらの例示に特に限定されるものではない。
以下、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基として特に好ましい具体例を示す。
Figure 0005085043
このような熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基を有するモノマーの具体例を以下に示す。
Figure 0005085043
また、(1)の重合性化合物として、以下に説明する、熱や酸などにより疎水性に極性変換する親水性基、及び重合性基を有するポリマー(以下、適宜、(1)親水性基含有重合性ポリマーと称する。)も使用することができる。
本発明において使用できる(1)親水性基含有重合性ポリマーとしては、上記のような、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基(親水性基)を有するモノマーを1種以上用いて得られるホモポリマー、コポリマーに、重合性基を導入したものが用いられる。
導入する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基などのエチレン付加重合性不飽和基が挙げられる。
このような(1)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際には、上記の熱又は酸により親水性から疎水性に変化する官能基(親水性基)を有するモノマーの他にも、下記に示すような他の親水性基を有するモノマーや、その他のモノマーを用いることができる。
即ち、他の親水性基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸若しくはそのアルカリ金属塩及びアミン塩、イタコン酸若しくはそのアルカリ金属塩及びアミン塩、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、3−ビニルプロピオン酸若しくはそのアルカリ金属塩及びアミン塩、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などの、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、水酸基などの官能基を有するモノマーが挙げられる。
(1)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際に、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する親水性基を有するモノマーと、他の親水性基を有するモノマーやその他のモノマーと、を併用する場合、メッキ触媒又はその前駆体の吸着性や電気特性を加味すると、全モノマー中、50mol%以上が、熱又は酸により親水性から疎水性に変化する親水性基を有するモノマーであることが好ましく、より好ましくは60mol%以上である。
このような(1)親水性基含有重合性ポリマーは、以下に示す合成方法を用いることで合成することができる。
合成方法としては、i)親水性基を有するモノマーと重合性基を特定位置に有するモノマーとを共重合する方法、ii)親水性基を有するモノマーと二重結合前駆体を有するモノマーとを共重合させ、次に塩基などの処理により二重結合を導入する方法、iii)親水性基を有するポリマーと重合性基を有するモノマーとを反応させ、二重結合を導入(重合性基を導入する)方法が挙げられる。
上記3手法の中で好ましいのは、合成適性の観点から、ii)、iii)の方法である。
前記i)の合成方法で用いられる重合性基を有するモノマーとしては、以下の化合物などが挙げられる。
Figure 0005085043
前記ii)の合成方法で用いられる二重結合前駆体を有するモノマーとしては下記式で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0005085043
(上記式中、A1は重合性基を有する有機団、R1〜R3は水素原子、及び/又は、1価の有機基、X、Zは脱離反応により除去される脱離基であり、ここでいう脱離反応とは、塩基の作用によりZが引き抜かれ、Xが脱離するものである。Xはアニオンとして、Zはカチオンとして脱離するものが好ましい。)
具体的には以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005085043
また、前記ii)の合成方法において、二重結合前駆体を二重結合に変換するには、下記に示すように、X、Zで表される脱離基を脱離反応により除去する方法、つまり、塩基の作用によりZを引き抜き、Xが脱離する反応を使用する。
Figure 0005085043
上記の脱離反応において用いられる塩基としては、アルカリ金属類の水素化物、水酸化物又は炭酸塩、有機アミ化合物、金属アルコキシド化合物が好ましい例として挙げられる。アルカリ金属類の水素化物、水酸化物、又は炭酸塩の好ましい例としては、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。有機アミン化合物の好ましい例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−エチルジシクロヘキシルアミン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン、ピペリジン、1−メチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン、ヘキサメチレンテトラミン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、1、8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルエチルアミン、Schiff塩基などが挙げられる。金属アルコキシド化合物の好ましい例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。これらの塩基は、1種或いは2種以上の混合であってもよい。
また、前記脱離反応において、塩基を付与(添加)する際に用いられる溶媒としては、例えば、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、水などが挙げられる。これらの溶媒は単独或いは2種以上混合してもよい。
使用される塩基の量は、化合物中の特定官能基(X、Zで表される脱離基)の量に対して、当量以下であってもよく、また、当量以上であってもよい。また、過剰の塩基を使用した場合、脱離反応後、余剰の塩基を除去する目的で酸などを添加することも好ましい形態である。
前記iii)の合成方法において、親水性基を有するポリマーと反応させる重合性基を有するモノマーとしては、親水性基を有するポリマー中の親水性基の種類によって異なるが、以下の組合せの官能基を有するモノマーを使用することができる。
即ち、(ポリマーの親水性基、モノマーの官能基)=(カルボキシル基、カルボキシル基)、(カルボキシル基、エポキシ基)、(カルボキシル基,イソシアネート基)、(水酸基、カルボキシル基)、(水酸基、エポキシ基)、(水酸基、イソシアネート基)等を挙げることができる。
具体的には以下のモノマーを使用することができる。
Figure 0005085043
また、本発明における(1)親水性基含有重合性ポリマーがカルボン酸基を有している場合には、カルボン酸塩構造に変換してもよい。カルボン酸塩構造としてはアルカリ金属塩構造が好ましく、更に好ましくはナトリウム塩構造である。
また、カルボン酸基をカルボン酸塩構造に変換する試薬としては無機塩基、有機塩基を使用することができるが、好ましくは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムである。
このようにして合成された(1)親水性基含有重合性ポリマーの有用な重量平均分子量は、500〜50万の範囲で、特に好ましい範囲は1万〜25万である。
これらの親水性基が熱又は酸により疎水性に変化する方法については、後述の極性変換工程において説明する。
[(2)他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物]
本発明において、他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基としては、カルボン酸基(−COOH)、水酸基(−OH)、アミノ基(−NH2)、スルホン酸基(−SO3H、−SO3Na)等が挙げられる。これらの親水性基を有するモノマーの具体例を以下に示す。
Figure 0005085043
また、(2)の重合性化合物として、他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基、及び重合性基を有するポリマー(以下、適宜、(2)親水性基含有重合性ポリマーと称する。)も使用することができる。
本発明において使用できる(2)親水性基含有重合性ポリマーとしては、上記のような、他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有するモノマーを1種以上用いて得られるホモポリマー、コポリマーに、重合性基を導入したものが用いられる。
導入する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基などのエチレン付加重合性不飽和基が挙げられる。
また、このような(2)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際にも、(1)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際に用いた、親水性基を有するモノマーやその他のモノマーを併用することもできる。
(2)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際に、他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有するモノマーと、他の親水性基を有するモノマーやその他のモノマーと、を併用する場合、メッキ触媒又はその前駆体の吸着性や電気特性を加味すると、全モノマー中、50mol%以上が、他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有するモノマーであることが好ましく、より好ましくは60mol%以上である。
また、(2)親水性基含有重合性ポリマーの合成方法としては、前述の(1)親水性基含有重合性ポリマーの合成方法i)〜iii)と同様の方法を用いることができる。
なお、このようにして合成された(2)親水性基含有重合性ポリマーの有用な重量平均分子量は、500〜50万の範囲で、特に好ましい範囲は1万〜25万である。
これらの親水性基と反応する反応性物質とその反応方法については、後述の極性変換工程において説明する。
[(3)閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物]
本発明において、閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基としては、酸無水物構造が挙げられる。この酸無水物構造は、環状部分が開環して親水性基であるカルボン酸が生起する。この開環が水により行われた場合には閉環すると無水物構造を形成し、また、開環がアミン類により行われた場合にはイミド閉環構造を形成することで疎水性を示すようになる。
以下、閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物として好適な、酸無水物構造を有する無水マレイン酸化合物について説明する。
本発明において用いられる無水マレイン酸化合物は、下記一般式(A)で表される構造を有する。
Figure 0005085043
(上記一般式(A)中、R1及びR2は1価の有機基を表す。該1価の有機基としては、直鎖、分岐鎖若しくは環状の脂肪族基、又は、芳香族基であることが好ましく、置換基を導入可能な場合には、更に置換基を有していてもよい。)
一般式(A)におけるR1及びR2の1価の有機基としては、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基等が挙げられ、好ましくは、水素原子、又はメチル基である。
下記に、上記一般式(A)で表される無水マレイン酸化合物の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005085043
このような無水マレイン酸化合物は、酸無水物構造が分解されて開環することで親水性基(カルボン酸基)を生じ、また、閉環することで疎水性となるものであると共に、構造内にエチレン性不飽和結合基を有する。そのため、この無水マレイン酸化合物を用いることで、閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有するグラフトポリマーを生成させることができる。
なお、無水マレイン酸化合物を用いて表面グラフト重合を行なう場合、無水マレイン酸化合物自体のラジカル重合反応性が低いため、スチレン化合物類、ビニルエーテル化合物類などと共重合することが好ましい。
ここで、酸無水物構造の分解による開環反応について説明する。酸無水物構造の開環反応は、1.酸触媒下での加水分解反応、2.塩基を反応させること、のいずれかで行われる。
ここで、酸触媒として用いられる化合物は、塩酸、硫酸、硝酸などのプロトン酸類や塩化アルミ、3フッ化ホウ素などのルイス酸等が挙げられる。また、この酸触媒下で酸無水物構造と反応させる化合物としては、水、アルコール類が挙げられ、アルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等が挙げられる。
一方、開環反応に用いられる塩基としては、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、アルキルアミン等の有機塩基が挙げられ、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドとしては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられ、アルキルアミンとしては、具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、イソプロピルアミン、セカンダリーブチルアミン、イソブチルアミン、ターシャリーブチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ターシャリーアミルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、メチルベンジルアミン、1,2−ジフェニルエチルアミン、フェネチルアミン等が挙げられる。また、無機塩としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。この中でも、後の閉環反応にてイミド結合が形成できるという観点でアルキルアミンを用いることが好ましい。
この開環反応によりカルボン酸が生じ、このカルボン酸が親水性基として機能することとなる。
また、(3)の重合性化合物として、無水マレイン酸基、及び重合性基を有するポリマー(以下、適宜、(3)親水性基含有重合性ポリマーと称する。)も使用することができる。
本発明において使用できる(3)親水性基含有重合性ポリマーとしては、無水マレイン酸化合物を1種以上用いて得られるホモポリマー、コポリマーに、重合性基を導入したものが用いられる。
導入する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基などのエチレン付加重合性不飽和基が挙げられる。
このような(3)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際にも、(1)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際に用いた、親水性基を有するモノマーやその他のモノマーを併用することもできる。
(3)親水性基含有重合性ポリマーを合成する際に、無水マレイン酸化合物と、他の親水性基を有するモノマーやその他のモノマーと、を併用する場合、メッキ触媒又はその前駆体の吸着性や電気特性を加味すると、無水マレイン酸化合物を含む全モノマー中、40mol%以上が、無水マレイン酸化合物であることが好ましく、より好ましくは50mol%以上である。
また、(3)親水性基含有重合性ポリマーの合成方法としては、前述の(1)親水性基含有重合性ポリマーの合成方法i)〜iii)と同様の方法を用いることができる。
なお、このようにして合成された(3)親水性基含有重合性ポリマーの有用な重量平均分子量は、500〜50万の範囲で、特に好ましい範囲は1万〜25万である。
上記のような親水性基の閉環反応とその方法については、後述の極性変換工程において説明する。
上記のような(1)〜(3)に示される親水性基を有する重合性化合物としては、上記の各具体例のようなモノマー、親水性基含有重合性ポリマーをはじめ、同様の親水性基を有するマクロモノマーも用いることができる。
このような重合性化合物から得られるグラフトポリマーは、上記のような官能基を有する重合性化合物の1種による単独重合体であってもよく、2種以上の共重合体であってもよい。また、本発明の効果を損なわない限り、他の重合性化合物との共重合体であってもよい。
上記のような(1)〜(3)に示される親水性基を有するマクロモノマーは、上記(1)〜(3)に示される親水性基を有するモノマーを用いて公知の方法にて作製することができる。具体的には、本発明に用いられるマクロモノマーの製造方法は、例えば、平成1年9月20日にアイピーシー出版局発行の「マクロモノマーの化学と工業」(編集者 山下雄也)の第2章「マクロモノマーの合成」に各種提案されている。
これらのマクロモノマーの有用な重量平均分子量としては、250〜10万の範囲で、特に好ましい範囲は400〜3万である。
このような親水性基を有する重合性化合物を基板表面に接触させる際には、上述のように、親水性基を有する重合性化合物を含有する液状組成物を調製して、それを用いればよい。また、親水性基を有する重合性化合物を含有する液状組成物を塗布して、乾膜してもよい。
このような親水性基を有する重合性化合物を含有する液状組成物を調製する際に用いられる溶剤は、主成分である親水性基を有する重合性化合物が溶解可能ならば特に制限はなく、また、この液状組成物には、必要に応じて、界面活性剤を添加してもよい。
使用できる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールモノメチルエーテルの如きアルコール系溶剤、酢酸の如き酸、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン系溶剤、ホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きアミド系溶剤、水などが挙げられる。
必要に応じて溶剤に添加することのできる界面活性剤は、溶剤に溶解するものであればよく、そのような界面活性剤としては、例えば、n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの如きアニオン性界面活性剤や、n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロライドの如きカチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル(市販品としては、例えば、エマルゲン910、花王(株)製など)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(市販品としては、例えば、商品名「ツイーン20」など)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルの如き非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
基板表面に液状組成物を塗布法にて接触させてグラフトポリマー生成を行う場合や、グラフトポリマー前駆体層を形成する態様を用いる場合には、その塗布量としては、充分な塗布膜を得る観点からは、固形分換算で0.1〜10g/m2が好ましく、特に0.5〜5g/m2が好ましい。
〔エネルギー付与〕
基板表面に活性点を発生させるためのエネルギー付与方法としては、例えば、加熱や露光等の輻射線照射を用いることができる。上述のように、(1)に示される親水性基は熱により極性が変化してしまうため、このような親水性基を用いてグラフトポリマーを生成させる際に、基板表面に活性点を発生させるために加熱を用いる場合には、(1)に示される親水性基の極性が変化しない程度の加熱であることが必要である。
エネルギー付与手段の具体例としては、例えば、UVランプ、可視光線などによる光照射、ホットプレートなどでの加熱、更には、グロー放電処理等が挙げられる。ここで、光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、等がある。また、g線、i線、Deep−UV光も使用される。
エネルギー付与に要する時間としては、目的とするグラフトポリマーの生成量及びエネルギー付与手段により異なるが、通常、10秒〜5時間の間である。
また、本発明において、生成したグラフトポリマーからなる層の膜厚は、無電解メッキ触媒を十分に吸着させるという観点から、0.1〜3μmの範囲であることが好ましく、0.5〜2μmの範囲であることがより好ましい。
〔基板〕
次に、本発明において用いられる基板について説明する。本発明における基板は、寸度的に安定な板状物であり、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいずれのものも使用でき、使用目的に応じて適宜選択される。
基板として具体的には、ポリイミド樹脂、ビスマレインイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン樹脂などを成型したものや、シリコーン基板、紙、プラスチックがラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチックフィルム等を挙げることができる。
また、本発明で得られる導電膜を用いてプリント配線板を作製する場合には、基板として絶縁性樹脂を用いることが好ましい。
このような絶縁樹脂としては、ポリフェニレンエーテル又は変性ポリフェニレンエーテル、シアネートエステル化合物、エポキシ化合物などの樹脂が挙げられ、これらの樹脂の1種以上を含む熱硬化性樹脂組成物により形成される基板が好ましく用いられる。これらの樹脂を2種以上組み合わせて樹脂組成物とする場合の好ましい組み合わせとしては、ポリフェニレンエーテル又は変性ポリフェニレンエーテルとシアネートエステル化合物、ポリフェニレンエーテル又は変性ポリフェニレンエーテルとエポキシ化合物、ポリフェニレンエーテル又は変性ポリフェニレンエーテルとシアネートエステル化合物とエポキシ化合物などの組み合わせが挙げられる。
このような熱硬化性樹脂組成物により多層プリント配線板の基板を形成する場合には、シリカ、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムからなる群より選ばれる無機充填剤を含まないことが好ましく、また、臭素化合物又はリン化合物を更に含む熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい
また、プリント配線板の基板として好ましい、その他の絶縁樹脂としては、1,2−ビス(ビニルフェニレン)エタン樹脂、若しくはこれとポリフェニレンエーテル樹脂との変性樹脂が挙げられ、このような樹脂については、例えば、天羽悟ら著、「Journal of Applied Polymer Science」第92巻、p1252−1258(2004年)に詳細に記載されている。
更に、クラレ製のベクスターなどの名称で市販品としても入手可能な液晶性ポリマーやポリ4フッ化エチレン(PTFE)に代表されるフッ素樹脂なども好ましく挙げられる。
これらの樹脂のうち、フッ素樹脂(PTFE)は高分子材料の中でもっとも高周波特性に優れる。ただし、Tgが低い熱可塑性樹脂であるために熱に対する寸法安定性に乏しく、機械的強度なども熱硬化性樹脂材料に比べて劣る。また、形成性や加工性にも劣るという問題がある。また、ポリフェニレンエーテル(PPE)などの熱可塑性樹脂は熱硬化性樹脂などとのアロイ化を行なって用いることもできる。例えば、PPEとエポキシ樹脂、トリアリルイソシアネートとのアロイ化樹脂、或いは重合性官能基を導入したPPE樹脂とそのほかの熱硬化性樹脂とのアロイ化樹脂としても使用することができる。
エポキシ樹脂はそのままでは誘電特性が不十分であるが、かさ高い骨格の導入などで改善が図られており、このようにそれぞれの樹脂の特性を生かし、その欠点を補うような構造の導入、変性などを行った樹脂が好ましく用いられる。
例えば、シアネートエステルは熱硬化性の中ではもっとも誘電特性の優れる樹脂であるが、それ単独で使用されることは少なく、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、熱可塑性樹脂などの変性樹脂として使用される。これらの詳細に関しては、「電子技術」、2002年第9号、p35に記載されており、これらの記載もまた、このような絶縁樹脂を選択する上で参照することができる。
本発明で得られる導電膜を用いてプリント配線板を形成する場合、大容量データを高速に処理するという観点で、信号の遅延と減衰とを抑制するためには、誘電率及び誘電正接のそれぞれ低くすることが有効である。低誘電正接材料の採用については、「エレクトロニクス実装学会誌」第7巻、第5号、P397(2004年)に詳細に記載されているとおりであり、特に低誘電正接特性を有する絶縁材料を採用することが高速化の観点から好ましい。具体的には、基板は、1GHzにおける誘電率(比誘電率)が3.0以下である絶縁性樹脂からなることが好ましく、且つ、1GHzにおける誘電正接が0.01以下である絶縁性樹脂からなることが更に好ましい。絶縁樹脂の誘電率、誘電正接は、常法、例えば、「第18回エレクトロニクス実装学会学術講演大会要旨集」、2004年、p189、に記載の方法に基づき、空洞共振器摂動法を利用した測定器(極薄シート用εr、tanδ測定器・システム、キーコム株式会社製)を用いて測定することができる。このように、本発明においては誘電率や誘電正接の観点から絶縁樹脂材料を選択することも有用である。誘電率が3.5以下であり、誘電正接が0.01以下の絶縁樹脂としては、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネートエステル樹脂、ビス(ビスフェニレン)エタン樹脂などが挙げられ、更にそれらの変性樹脂も含まれる。
[基板表面或いは中間層]
本発明における基板は、上述のように、グラフトポリマーが化学的に直接結合できるような表面を有するものである。本発明においては、基板の表面自体がこのような特性を有していてもよく、このような特性を有する中間層を基板表面に設けてもよい。
中間層としては、特に、光グラフト重合法、プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラフト重合法によりグラフトポリマーを合成する場合には、有機表面を有する層であることが好ましく、特に有機ポリマーの層であることが好ましい。また、有機ポリマーとしてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、メラミン系樹脂、フォルマリン樹脂などの合成樹脂、ゼラチン、カゼイン、セルロース、デンプンなどの天然樹脂のいずれも使用することができる。光グラフト重合法、プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラフト重合法などではグラフト重合の開始が有機ポリマーの水素の引き抜きから進行するため、水素が引き抜かれやすいポリマー、特に、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂などを使用することが、特に製造適性の点で好ましい。
[重合開始能を発現する層]
本発明においては、グラフト重合の際に活性点を効率よく発生させるという観点から、基板表面に設けられる中間層としては、エネルギーを付与することにより重合開始能を発現する化合物を含有する層(重合開始能を発現する層)であることが好ましい。この重合開始能を発現する層としては、重合性化合物及び重合開始剤を含有する重合性層と、側鎖に重合開始能を有する官能基及び架橋性基を有するポリマー(以下、特定重合開始ポリマーと称する。)を架橋反応により固定化してなる重合開始層と、の2つの態様が存在する。
この2つの態様の重合開始能を発現する層について順次説明する。
(重合性化合物及び重合開始剤を含有する重合性層)
本発明における重合性層は、重合性化合物及び重合開始剤等の必要な成分を、それらを溶解可能な溶媒に溶解し、塗布などの方法で基板表面上に設け、加熱又は光照射により硬膜し、形成することができる。
(a)重合性化合物
重合性層に用いられる重合性化合物は、基板との密着性が良好であり、且つ、活性光線照射などのエネルギー付与により、親水性基を有するモノマーやポリマーが付加し得るものであれば特に制限はないが、中でも、分子内に重合性基を有する疎水性ポリマーが好ましい。
このような疎水性ポリマーとしては、具体的には、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリぺンタジエンなどのジエン系単独重合体、アリル(メタ)アクリレー卜、2−アリルオキシエチルメタクリレー卜などのアリル基含有モノマーの単独重合体;
更には、前記のポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリペンタジエンなどのジエン系単量体又はアリル基含有モノマーを構成単位として含む、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルなどとの二元又は多元共重合体;
不飽和ポリエステル、不飽和ポリエポキシド、不飽和ポリアミド、不飽和ポリアクリル、高密度ポリエチレンなどの分子中に炭素−炭素二重結合を有する線状高分子又は3次元高分子類;などが挙げられる。
なお、本明細書では、「アクリル、メタクリル」の双方或いはいずれかを指す場合、「(メタ)アクリル」と表記することがある。
重合性化合物の含有量は、重合性層中、固形分で0〜100質量%の範囲が好ましく、10〜80質量%の範囲が特に好ましい。
(b)重合開始剤
本発明における重合性層には、エネルギー付与により重合開始能を発現させるための重合開始剤を含有することが好ましい。ここで用いられる重合開始剤は、所定のエネルギー、例えば、活性光線の照射、加熱、電子線の照射などにより、重合開始能を発現し得る公知の熱重合開始剤、光重合開始剤などを目的に応じて、適宜選択して用いることができる。中でも、熱重合よりも反応速度(重合速度)が高い光重合を利用することが製造適性の観点から好適であり、このため、光重合開始剤を用いることが好ましい。
光重合開始剤は、照射される活性光線に対して活性であり、重合性層に含まれる重合性化合物と、親水性基を有するモノマーやポリマーと、を重合させることが可能なものであれば、特に制限はなく、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤などを用いることができる。
そのような光重合開始剤としては、具体的には、例えば、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンの如きアセトフェノン類;ベンゾフェノン(4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、の如きケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルの如きベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの如きベンジルケタール類、などが挙げられる。
重合開始剤の含有量は、重合性層中、固形分で0.1〜70質量%の範囲が好ましく、1〜40質量%の範囲が特に好ましい。
重合性化合物及び重合開始剤を塗布する際に用いる溶媒は、それらの成分が溶解するものであれば特に制限されない。乾燥の容易性、作業性の観点からは、沸点が高すぎない溶媒が好ましく、具体的には、沸点40℃〜150℃程度のものを選択すればよい。
具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−メトキシプロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテートなどが挙げられる。
これらの溶媒は、単独或いは混合して使用することができる。そして塗布溶液中の固形分の濃度は、2〜50質量%が適当である。
重合性層を基板上に形成する場合の塗布量は、充分な重合開始能の発現、及び、膜性を維持して膜剥がれを防止するといった観点からは、乾燥後の質量で、0.1〜20g/m2が好ましく、更に、1〜15g/m2が好ましい。
上記のように、基板表面上に上記の重合性層形成用の組成物を塗布などにより配置し、溶剤を除去することにより成膜させて重合性層を形成するが、このとき、加熱及び/又は光照射を行って硬膜することが好ましい。特に、加熱により乾燥した後、光照射を行って予備硬膜しておくと、重合性化合物のある程度の硬化が予め行なわれるので、基板上にグラフトポリマーが生成した後に重合性層ごと脱落するといった事態を効果的に抑制し得るため好ましい。ここで、予備硬化に光照射を利用するのは、前記光重合開始剤の項で述べたのと同様の理由による。
加熱温度と時間は、塗布溶剤が充分乾燥し得る条件を選択すればよいが、製造適正の点からは、温度が100℃以下、乾燥時間は30分以内が好ましく、乾燥温度40〜80℃、乾燥時間10分以内の範囲の加熱条件を選択することがより好ましい。
加熱乾燥後に所望により行われる光照射は、光源として、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、g線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用される。引き続き行われるグラフトパターンの形成と、エネルギー付与により実施される重合性層の活性点とグラフト鎖との結合の形成を阻害しないという観点から、重合性層中に存在する重合性化合物が部分的にラジカル重合しても、完全にはラジカル重合しない程度に光照射することが好ましく、光照射時間については光源の強度により異なるが、一般的には30分以内であることが好ましい。このような予備硬化の目安としては、溶剤洗浄後の膜残存率が10%以上となり、且つ、予備硬化後の開始剤残存率が1%以上であることが、挙げられる。
(特定重合開始ポリマーを架橋反応により固定化してなる重合開始層)
本発明における重合開始層は、特定重合開始ポリマーを含んで構成されていてもよい。この特定重合開始ポリマーは、側鎖に重合開始能を有する官能基及び架橋性基を有するポリマーである。このため、その特定重合開始ポリマーにおいて、重合開始基がポリマー鎖に結合しており、且つ、そのポリマー鎖が架橋反応により固定化された形態の重合開始層を形成することができる。このような重合開始層の表面にグラフトポリマーを生成させる場合、例えば、親水性基を有するモノマーを含有する溶液を接触させても、その溶液中に重合開始層中の開始剤成分が溶出することを防止することができる。また、重合開始層の形成に際しては、通常のラジカルによる架橋反応のみならず、極性基間の縮合反応や付加反応を使用することも可能であるため、より強固な架橋構造を得ることができる。その結果、重合開始層中の開始剤成分が溶出することをより効率良く防止することができ、重合開始層表面と直接結合をしていないホモポリマーの副生が抑えられることにより、重合開始層表面には直接結合したグラフトポリマーのみが生成されることになる。
ここで用いられる特定重合開始ポリマーは、特開2004−161995号公報の段落番号〔0011〕〜〔0158〕に記載にものが挙げられる。特定重合開始ポリマーの特に好ましいものの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0005085043
Figure 0005085043
−重合開始層の成膜−
本発明における重合開始層は、上述の特定重合開始ポリマーを適当な溶剤に溶解し、塗布液を調製し、その塗布液を基板上に塗布などにより配置し、溶剤を除去し、架橋反応が進行することにより成膜する。つまり、この架橋反応が進行することにより、特定重合開始ポリマーが固定化される。この架橋反応による固定化には、特定重合開始ポリマーの自己縮合反応を使用する方法、及び架橋剤を併用する方法があり、架橋剤を用いることが好ましい。特定重合開始ポリマーの自己縮合反応を使用する方法としては、例えば、架橋性基が−NCOである場合、熱をかけることにより自己縮合反応が進行する性質を利用したものである。この自己縮合反応が進行することにより、架橋構造を形成することができる。
また、架橋剤を併用する方法に用いられる架橋剤としては、山下信二編「架橋剤ハンドブック」に掲載されているような従来公知のものを用いることができる。
特定重合開始ポリマー中の架橋性基と架橋剤との好ましい組み合わせとしては、(架橋性基,架橋剤)=(−COOH,多価アミン)、(−COOH,多価アジリジン)、(−COOH,多価イソシアネート)、(−COOH,多価エポキシ)、(−NH2,多価イソシアネート)、(−NH2,アルデヒド類)、(−NCO,多価アミン)、(−NCO,多価イソシアネート)、(−NCO,多価アルコール)、(−NCO,多価エポキシ)、(−OH,多価アルコール)、(−OH,多価ハロゲン化化合物)、(−OH,多価アミン)、(−OH,酸無水物)が挙げられる。中でも、架橋の後にウレタン結合が生成し、高い強度の架橋が形成可能であるという点で、(官能基,架橋剤)=(−OH,多価イソシアネート)が、更に好ましい組み合わせである。
本発明における架橋剤の具体例としては、以下に示す構造のものが挙げられる。
Figure 0005085043
このような架橋剤は、重合開始層の成膜の際、上述の特定重合開始ポリマーを含有する塗布液に添加される。その後、塗膜の加熱乾燥時の熱により、架橋反応が進行し、強固な架橋構造を形成することができる。より詳細には、下記のex1.で示される脱水反応やex2.で示される付加反応により架橋反応が進行し、架橋構造が形成される。これらの反応における温度条件としては、50℃以上300℃以下が好ましく、更に好ましくは80℃以上200℃以下である。
Figure 0005085043
また、塗布液中の架橋剤の添加量としては、特定重合開始ポリマー中に導入されている架橋性基の量により変化するが、架橋度合や、未反応の架橋成分の残留による重合反応への影響の観点から、通常、架橋性基のモル数に対して0.01〜50当量であることが好ましく、0.01〜10当量であることがより好ましく、0.5〜3当量であることが更に好ましい。
また、重合開始層を塗布する際に用いる溶媒は、上述の特定重合開始ポリマーが溶解するものであれば特に制限されない。乾燥の容易性、作業性の観点からは、沸点が高すぎない溶媒が好ましく、具体的には、沸点40℃〜150℃程度のものを選択すればよい。
具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−メトキシプロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテートなどが挙げられる。
これらの溶媒は、単独或いは混合して使用することができる。そして塗布溶液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
重合開始層の塗布量は、表面グラフト重合の開始能や、膜性の観点から、乾燥後の重量で、0.1〜20g/m2が好ましく、更に、1〜15g/m2が好ましい。
[重合開始能を有する基板]
更に、本発明においては、基板自体が重合開始能を有していてもよい。このような基板としては、例えば、骨格中に重合開始部位を有するポリイミド(以下、適宜、特定ポリイミドと称する。)を含む基板が好適である。
以下、このような特定ポリイミドを含有する基板を、「重合開始能を有するポリイミド基板」と称し、説明する。
また、重合開始能を有するポリイミド基板における重合開始部位とは、UV光などによるエネルギー付与により活性化されて構造中に活性点(ラジカル種)を発生しうる部位を意味する。活性点を発生させる態様には、重合開始部位に直接活性点を発生させる態様や、重合開始部位近傍の水素の引き抜きにより、重合開始部位及びその近傍に活性点の発生を引き起こす態様、などが含まれる。
本発明における重合開始能を有するポリイミド基板は、次の<1>〜<3>をこの順に行うことにより作製することができる。
<1>ポリイミド前駆体化合物の作製
<2>ポリイミド前駆体の成形
<3>加熱処理によるポリイミド前駆体のポリイミド構造へ変化
以下、上記<1>〜<3>について説明する。
<1>ポリイミド前駆体化合物の作製
本発明における特定ポリイミドを合成する際に用いられるポリイミド前駆体化合物としては、下記一般式(I)で表される化合物が用いられる。
Figure 0005085043
上記一般式(I)中、R1は4価の有機基を表し、R2は2価の有機基を表し、nは2以上の整数を表す。但し、一般式(I)で表されるポリイミド前駆体化合物は、その分子を構成する構造単位の何れかにおいて、R1及び/又はR2として重合開始能を有する構造を含む基を有する。
なお、一般式(I)中における重合開始能を有する構造を含む基が、本発明に係る特定ポリイミドにおける重合開始部位に相当する部分である。また、重合開始能を有する構造としては、光重合開始能を有する構造であることが好ましい。
一般式(I)で表される化合物中、R1及び/又はR2として含まれる重合開始能を有する構造を含む基の含有量としては、基板表面にて行われるグラフト重合反応の観点から、10モル%〜60モル%が好ましく、20モル%〜60モル%がより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、下記一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記一般式(III)で表されるジアミン化合物と、を有機溶媒中で反応させることで得ることができる。また、他の成分として2価のアルコール類を添加してもよい。
Figure 0005085043
上記一般式(II)中のR3は前記一般式(I)におけるR1と、上記一般式(III)中のR4は前記一般式(I)におけるR2と、それぞれ同義である。
(一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物)
一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリト酸無水物、2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレン無水物、1,4,5,8−テトラカルボキシナフタレン無水物、1,2,5,6−テトラカルボキシナフタレン無水物、p−ターフェニル−3,4,3”,4”−テトラカルボン酸無水物、m−ターフェニル−3,4,3”,4”−テトラカルボン酸無水物、ビシクロ(2,2,2)オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4’−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)等が挙げられる。
また、一般式(II)中のR3が重合開始能を有する構造を含む基である場合、該重合開始能を有する構造としては、(a)芳香族ケトン類、(b)オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(k)ピリジウム類化合物等が挙げられる。
3が重合開始能を有する構造を含む基である場合、一般式(II)中に2つ存在するカルボン酸無水和物構造とR3との結合態様としては、カルボン酸無水和物構造が、上記重合開始能を有する構造中のいかなる場所に結合している態様であってもよく、また、連結基を介して結合していてもよい。
重合開始能を有する構造の中でも、ポリイミドの耐熱性の観点からは、(a)芳香族ケトン類が特に好ましい。
以下に(a)芳香族ケトン類の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(a)芳香族ケトン類
本発明において、重合開始能を有する構造として好ましい(a)芳香族ケトン類には、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J.P.Fouassier,J.F.Rabek(1993),p77−117記載のベンゾフェノン骨格或いはチオキサントン骨格を有する化合物が挙げられる。例えば、下記化合物が挙げられる。
Figure 0005085043
一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物であって、R3が重合開始能を有する構造を含む基であるものについて、具体例を下に示すが、これらに限定されるものでない。
Figure 0005085043
一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、1種単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
(一般式(III)で表されるジアミン化合物)
一般式(III)で表されるジアミン化合物としては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、4,4”−ジアミノターフェニル、4,4−ジアミノクオーターフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフロロプロバン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス{4−(p−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、2,3,5,6−テトラアミノ−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
また、一般式(III)中のR4が重合開始能を有する構造を含む基である場合、該重合開始能を有する構造としては、前記一般式(II)におけるR3と同様に、(a)芳香族ケトン類、(b)オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(k)ピリジウム類化合物等が挙げられる。
4が重合開始能を有する構造を含む基である場合、一般式(III)中において2つ存在するアミノ基とR4との結合態様としては、2つのアミノ基が上記重合開始能を有する構造中のいかなる場所に結合している態様であってもよく、また、連結基を介して結合していてもよい。
重合開始能を有する構造の中でも、ポリイミドの耐熱性の観点からは、(a)芳香族ケトン類であることが特に好ましい。
(a)芳香族ケトン類の具体例としては、前記一般式(II)において列挙した具体例と同様の例を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(III)で表されるジアミン化合物であって、R4が重合開始能を有する構造を含む基であるものについて、具体例を下に示すが、これらに限定されるものでない。
Figure 0005085043
一般式(III)で表されるジアミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(一般式(I)で表される化合物の合成方法)
ポリイミド前駆体化合物である、一般式(I)で表される化合物の合成は、一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物、一般式(III)で表されるジアミン化合物、及び、所望により、ジアルコール化合物を用いて合成される。
具体的には、例えば、まず、一般式(III)で表されるジアミン化合物を溶媒に溶解させ、次に、一般式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物を添加し、用いる化合物に応じて、氷冷下若しくは室温又は40〜80℃の反応温度を選択して反応させることができる。
−溶媒−
ここで使用する溶媒としては、全成分の溶解性などを考慮して適宜選択すればよいが、なかでも下記溶剤が好適なものとして挙げられる。
例えば、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、イソプロパノール、エチレンカーボネート、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられ、これらの溶剤を単独或いは混合して使用する。
これらの中でも、特に好ましい溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレンカーボネート、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、キシレン、メシチレン、ジイソプロピルベンゼン、ジメチルスルホキシドを挙げることができる。
一般式(I)で表される化合物(ポリイミド前駆体化合物)の重量平均分子量は、通常1,000〜10,000,000、好ましくは1,000〜1,000,000程度である。更に好ましくは、2,000〜1,000,000程度である。
<2>ポリイミド前駆体の成形
上記<1>に次いで、ポリイミド前駆体の成形が行われる。用いられるポリイミド前駆体としては、上記<1>で得られた一般式(I)で表される化合物のみを用いてもよいし、他の構造のポリイミド前駆体(重合開始能を有する基を含まない化合物)を併用してもよい。
複数種のポリイミド前駆体が用いられる場合、全ポリイミド前駆体中における一般式(I)で表される化合物と、他のポリイミド前駆体との含有比としては、一般式(I)で表される化合物が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
成形体の形状については、特に限定されないが、製造適性の点からは、フィルム状、板状であることが好ましい。
(成形方法)
成形方法としては、いかなる手法も適用でき、2軸延伸フィルム成形、射出成形、押出形成、中空成形、圧縮成形、反応成形、FRP成形、熱成形、ロールシート成形、キャレンダ成形、積層成形、回転成形が適用できる。また、ガラス基板等に塗布、乾燥してフィルム状に成形することもできる。
<3>加熱処理によるポリイミド前駆体のポリイミド構造へ変化
上記<2>により成形されたポリイミド前駆体の成形体に対して、加熱処理が行われる。加熱処理は、100℃〜450℃で、1分〜1時間加熱することにより行われ、これにより、前記一般式(I)で表される化合物(ポリイミド前駆体)は、下記一般式(IV)で表されるポリイミドに構造が変化する。このようにして、本発明に係るポリイミド基板が得られる。
Figure 0005085043
一般式(IV)中、R1、R2、及びnは、一般式(I)におけるR1、R2、及びnと同義であり、好ましい範囲も同様である。
以下に、一般式(IV)で表されるポリイミドの具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005085043
Figure 0005085043
以上のようにして、特定ポリイミドを含む基板(重合開始能を有するポリイミド基板)が得られる。
本発明の導電膜の形成方法においては、以上説明したグラフトポリマー生成工程に次いで、「無電解メッキ触媒等付与工程」、「無電解メッキ工程」、及び「極性変換工程」が行われ、基板表面には、その基板との密着性に優れた金属膜(導電膜)が形成される。
以下、無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程、及び極性変換工程について、詳細に説明する。
<無電解メッキ触媒等付与工程>
本工程においては、上記のようにして生成したグラフトポリマーに、無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する。
これにより、グラフトポリマーが有している親水性基と、無電解メッキ触媒又はその前駆体と、が相互作用して、吸着することになる。
〔無電解メッキ触媒〕
本工程において用いられる無電解メッキ触媒とは、主に0価金属であり、Pd、Ag、Cu、Ni、Al、Fe、Coなどが挙げられる。本発明においては、特に、Pd、Agがその取り扱い性の良さ、触媒能の高さから好ましい。0価金属を親水性基に吸着させる手法としては、例えば、親水性基と相互作用するように荷電を調節した金属コロイドを、グラフトポリマーが生成された面に適用する手法が用いられる。一般に、金属コロイドは、荷電を持った界面活性剤又は荷電を持った保護剤が存在する溶液中において、金属イオンを還元することにより作製することができる。金属コロイドの荷電は、ここで使用される界面活性剤又は保護剤により調節することができ、このように荷電を調節した金属コロイドを、グラフトポリマーが有する親水性基と相互作用させることで、グラフトポリマーに金属コロイド(無電解メッキ触媒)を吸着させることができる。
〔無電解メッキ触媒前駆体〕
本工程において用いられる無電解メッキ触媒前駆体とは、化学反応により無電解メッキ触媒となりうるものであれば、特に制限なく使用することができる。主には上記無電解メッキ触媒で用いた0価金属の金属イオンが用いられる。無電解メッキ触媒前駆体である金属イオンは、還元反応により無電解メッキ触媒である0価金属になる。無電解メッキ触媒前駆体である金属イオンは、グラフトポリマーの親水性基に吸着した後、無電解メッキ浴への浸漬前に、別途還元反応により0価金属に変化させて無電解メッキ触媒としてもよいし、無電解メッキ触媒前駆体のまま無電解メッキ浴に浸漬し、無電解メッキ浴中の還元剤により金属(無電解メッキ触媒)に変化させてもよい。
実際には、無電解メッキ前駆体である金属イオンは、金属塩の状態でグラフトポリマーに付与する。使用される金属塩としては、適切な溶媒に溶解して金属イオンと塩基(陰イオン)とに解離されるものであれば特に制限はなく、M(NO3)n、MCln、M2/n(SO4)、M3/n(PO4)(Mは、n価の金属原子を表す)などが挙げられる。金属イオンとしては、上記の金属塩が解離したものを好適に用いることができる。具体例としては、例えば、Agイオン、Cuイオン、Alイオン、Niイオン、Coイオン、Feイオン、Pdイオンが挙げられ、Agイオン、Pdイオンが触媒能の点で好ましい。
無電解メッキ触媒である金属コロイド、或いは、無電解メッキ前駆体である金属塩をグラフトポリマーに付与する方法としては、金属コロイドを適当な分散媒に分散、或いは、金属塩を適切な溶媒で溶解し、解離した金属イオンを含む溶液を調製し、その溶液をグラフトポリマーが存在する基板表面に塗布するか、或いは、その溶液中にグラフトポリマーを有する基板を浸漬すればよい。金属イオンを含有する溶液を接触させることで、グラフトポリマーが有する親水性基に、イオン−イオン相互作用、又は、双極子−イオン相互作用を利用して金属イオンを吸着させること、或いは、グラフトポリマー生成領域に金属イオンを含浸させることができる。このような吸着又は含浸を充分に行なわせるという観点からは、接触させる溶液中の金属イオン濃度、或いは金属塩濃度は0.01〜50質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜30質量%の範囲であることが更に好ましい。また、接触時間としては、1分〜24時間程度であることが好ましく、5分〜1時間程度であることがより好ましい。
<無電解メッキ工程>
本工程では、無電解メッキ触媒等付与工程より、無電解メッキ触媒等が付与された基板に対して、無電解メッキを行うことで、金属膜を形成する。即ち、本工程における無電解メッキを行うことで、前記工程により得られたグラフトポリマーに高密度の金属膜が形成される。形成された金属膜は、優れた導電性と密着性を有する。
〔無電解メッキ〕
無電解メッキとは、メッキとして析出させたい金属イオンを溶かした溶液を用いて、化学反応によって金属を析出させる操作のことをいう。
本工程における無電解メッキは、例えば、前記無電解メッキ触媒等付与工程で得られた、無電解メッキ触媒が付与された基板を、水洗して余分な無電解メッキ触媒(金属)を除去した後、無電解メッキ浴に浸漬して行なう。使用される無電解メッキ浴としては一般的に知られている無電解メッキ浴を使用することができる。
また、無電解メッキ触媒前駆体が付与された基板を、無電解メッキ触媒前駆体がグラフトポリマーに付着又は含浸した状態で無電解メッキ浴に浸漬する場合には、基板を水洗して余分な前駆体(金属塩など)を除去した後、無電解メッキ浴中へ浸漬される。この場合には、無電解メッキ浴中において、前駆体の還元とこれに引き続き無電解メッキが行われる。ここ使用される無電解メッキ浴としても、上記同様、一般的に知られている無電解メッキ浴を使用することができる。
一般的な無電解メッキ浴の組成としては、1.メッキ用の金属イオン、2.還元剤、3.金属イオンの安定性を向上させる添加剤(安定剤)が主に含まれている。このメッキ浴には、これらに加えて、メッキ浴の安定剤など公知の添加物が含まれていてもよい。
無電解メッキ浴に用いられる金属の種類としては、銅、すず、鉛、ニッケル、金、パラジウム、ロジウム等が知られており、中でも、導電性の観点からは、銅や金が特に好ましい。
また、上記金属に合わせて最適な還元剤、添加物がある。例えば、銅の無電解メッキの浴は、銅塩としてCuSO4、還元剤としてHCOH、添加剤として銅イオンの安定剤であるEDTAやロッシェル塩などのキレート剤が含まれている。また、CoNiPの無電解メッキに使用されるメッキ浴には、その金属塩として硫酸コバルト、硫酸ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウム、錯化剤としてマロン酸ナトリウム、りんご酸ナトリウム、こはく酸ナトリウムが含まれている。また、パラジウムの無電解メッキ浴は、金属イオンとして(Pd(NH34)Cl2、還元剤としてNH3、H2NNH2、安定化剤としてEDTAが含まれている。これらのメッキ浴には、上記成分以外の成分が入っていてもよい。
このようにして形成される金属膜の膜厚は、メッキ浴の金属塩又は金属イオン濃度、メッキ浴への浸漬時間、或いは、メッキ浴の温度などにより制御することができるが、導電性の観点からは、0.5μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。また、メッキ浴への浸漬時間としては、1分〜3時間程度であることが好ましく、1分〜1時間程度であることがより好ましい。
以上のようにして得られる金属膜は、運動性の高いグラフトポリマーに吸着された無電解メッキ触媒に対して無電解メッキを行い形成されるものであり、メッキ液はグラフトポリマーからなる層内部にも浸透すると考えられることから、金属膜と基板との界面は、グラフトポリマーと無電解メッキ触媒や析出したメッキ金属とのハイブリッド状態になっているものと予想される。このような金属膜を、SEMにより断面を観察すると、グラフトポリマーからなる層中に無電解メッキ触媒やメッキ金属の微粒子が分散しており、更に、その上に比較的大きな金属粒子が析出していることが確認された。この結果に示されるように、界面がグラフトポリマーと微粒子とのハイブリッド状態で構成されているため、基板(有機成分)と無機物(無電解メッキ触媒又はメッキ金属)との界面の凹凸差が500nm以下、更に、好ましい態様である100nm以下であるような平坦な状態であっても、金属膜の密着性が良好であった。
ここで、グラフトポリマーからなる層中の無電解メッキ触媒やメッキにより析出した金属などの微粒子の状態を更に詳細に説明する。このようなグラフトポリマーからなる層中においては、無電解メッキ触媒、無電解メッキ触媒前駆体に由来する金属塩、及び/又は、無電解メッキにより析出した金属からなる微粒子が分散している。この際の微粒子の分散状態は、金属膜との界面に近づくにつれて高密度となり、金属膜との界面近傍に微粒子が25体積%以上含まれている領域が存在することが、金属膜の密着力発現の観点から好ましく、更に好ましくは30体積%以上、より好ましくは40体積%以上、特に50体積%以上含まれる領域が存在することが好ましい。また、グラフトポリマーからなる層中において、このような微粒子が高密度で存在する領域としては、金属膜との界面から基板方向へ深さ0.05μm以上の領域で存在することが好ましく、0.1μm以上の領域で存在することがより好ましく、更に0.2μm以上の領域で存在することが好ましく、特に0.3μm以上の深さまで存在することがの深さまで存在することが好ましい。
<極性変換工程>
本工程では、前記無電解メッキ工程の後で、グラフトポリマーの親水性基を疎水性に極性変換する。なお、本発明の金属膜形成方法において、後述する電気メッキ工程を行う場合には、この極性変換工程は、電気メッキ工程後に行うことも可能である。
本工程における極性変換方法は、前述のグラフトポリマー生成工程において説明した親水性基の種類によって異なる。以下、グラフトポリマーの有する親水性基の種類と、その親水性基に合わせた極性変換方法について説明する。
ここで、親水性基を疎水性に変化させるとは、極性変換前の親水性基の親水性と比較して、水との親和性が低くなる状態へと変化させることを意味する。
本発明において、(1)熱や酸などにより疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物を用いてグラフトポリマーを生成した場合には、極性変換方法として、該(1)の親水性基を有するグラフトポリマーが生成した基板ごと加熱する、又は、グラフトポリマーの親水性基に酸を付与する方法が用いられる。
グラフトポリマーが生成した基板を加熱する方法を用いる場合には、加熱条件は、(1)の親水性基の種類、(1)の親水性基の量、基板の材質等により、適宜、決定される。
グラフトポリマーの(1)の親水性基を極性変換するための加熱条件は、一般的には、加熱温度としては、80〜250℃の範囲であることが好ましく、100〜200℃の範囲であることがより好ましい。また、加熱時間としては、10分〜12時間の範囲であることが好ましく、10分〜4時間の範囲であることがより好ましい。
また、グラフトポリマー(1)の親水性基に酸を付与する方法を用いる場合には、以下の手法が適用できる。
即ち、グラフトポリマーからなる層中に、予め、熱により酸を発生する酸発生剤を含有させておき、それを基板ごと加熱することで、(1)の親水性基に酸を付与する手法である。ここで用いられる酸発生剤としては、トリフェニルスルホニウムトリフラート、ジフェニルヨードニウムトリフラート、フェニルジアゾニウムトリフラート等が挙げられる。
本発明において、(2)他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有するグラフトポリマーを生成した場合には、極性変換方法として、グラフトポリマーの親水性基に、該親水性基と反応する反応性物質を付与する方法が用いられる。
これらの親水性基と反応する反応性物質としては、下記に示す官能基を有する化合物であることが好ましい。親水性基と、該親水性基と反応する官能基と、の好ましい組み合わせとしては、(グラフトポリマーの親水性基,親水性基と反応する官能基)=(−COOH,−NH2)、(−COOH,アジリジン)、(−COOH,イソシアネート)、(−COOH,エポキシ)、(−NH2,イソシアネート)、(−NH2,アルデヒド類)、(−NCO,アミン)、(−OH,アルコール)、(−OH,エポキシ)、(−OH,ハロゲン)、(−OH,アミン)、(−OH,イソシアネート)が挙げられる。
また、グラフトポリマーの親水性基が−COOHである場合、WSC(同仁化学製)と反応させることにより、この−COOHが活性化することで、グラフトポリマー中の他の−COOHや、アミン、アルコールと反応させることができる。これにより疎水化することも可能である。
この(2)の親水性基に反応性物質を付与する方法としては、該反応性物質を含有する溶液中に、グラフトポリマーが生成した基板を浸漬する方法が挙げられる。なお、この方法を用いる場合、(2)の親水性基と反応性物質との接触が容易になるように、無電解メッキによるメッキ量を少なくしておくことが好ましい。
本発明において、(3)閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物としては、無水マレイン酸化合物が挙げられる。この無水マレイン酸化合物を用いて、グラフトポリマーを生成させた場合には、極性変換方法として、開環した酸無水物構造を有するグラフトポリマーが生成した基板ごと加熱して、閉環させる方法が用いられる。
この際の加熱条件は、酸無水物構造の種類、その量、基板の材質等により、適宜、決定される。一般的には、加熱温度は、100〜200℃の範囲であることが好ましく、加熱時間は10分〜4時間であることが好ましい。
以上のように、本工程において、グラフトポリマーの有する親水性基の種類に合わせた極性変換方法を用いて、親水性基を疎水性に変換することができる。
本発明においては、極性変換の反応性の観点から、(1)熱や酸などにより疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物、及び、(3)閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物を用いてグラフトポリマーを生成し、それを極性変換する態様が好ましい。
<電気メッキ工程>
本発明においては、無電解メッキ工程と極性変換工程との間に、又は、極性変換工程の後に、電気メッキを行う工程(電気メッキ工程)を有することもできる。本工程では、前記無電解メッキ工程における無電解メッキにより得られた金属膜を電極とし、更に、電気メッキを行う。
ここで、本発明において、(1)熱や酸などにより疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物、及び、(3)閉環反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物を用いてグラフトポリマーを生成した場合、前記極性変換工程では加熱等を行うことから、形成された金属膜とグラフトポリマーとの界面でCO2、H2Oなどの気体が発生することがある。この気体の除去性を高めるためには金属膜が薄いほうが好ましいことから、この(1)や(3)の重合性化合物を用いてグラフトポリマーを生成した場合には、金属膜の膜厚を増加させるために行う本電気メッキ工程は、前記極性変換工程の後を行うことが好ましい。
また、(2)他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する重合性化合物を用いてグラフトポリマーを生成した場合、前記極性変換工程において、メッキにより得られた金属膜(メッキ膜)を通じて反応性物質と反応させる必要があるため、この金属膜は薄いほうが好ましい。そのため、電気メッキ工程は、前記極性変換工程の跡に行われることが好ましい。
上記のように、本工程では、無電解メッキにより得られた、基板との密着性に優れた金属膜をベースとして、そこに新たに任意の厚みをもつ金属膜を容易に形成することができる。本発明においては、この工程を付加することにより、金属膜を目的に応じた厚みに形成することができ、本発明において得られた導電膜を種々の応用に適用するのに好適である。
〔電気メッキ〕
本発明における電気メッキの方法としては、従来公知の方法を用いることができる。なお、本工程の電気メッキに用いられる金属としては、銅、クロム、鉛、ニッケル、金、銀、すず、亜鉛などが挙げられ、導電性の観点から、銅、金、銀が好ましく、銅がより好ましい。
電気メッキにより得られる金属膜の膜厚については、用途に応じて異なるものであり、メッキ浴中に含まれる金属濃度、浸漬時間、或いは、電流密度などを調整することでコントロールすることができる。なお、一般的な金属配線など作製する際に用いるためには、膜厚は、導電性の観点から、0.3μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。
<防錆処理工程>
本発明においては、形成された金属膜に対して、酸化を防止するための防錆処理を施すことができる。
特に、前記極性変換工程は加熱やその他の化合物を付与するなどの手段を用いるため、その工程中又は工程後に、得られた金属膜(金属パターン)を酸化してしまう恐れがある。このため、防錆処理工程を施すことが好ましい。
本発明に適用可能な防錆処理としては、通常、プリント配線基板の製造時に使用されている防錆処理の方法が何れも使用可能である。例えば、基板上に亜鉛をメッキをする方法、フラックスを塗布する方法、ソルダーレジストを塗布する方法などを用いることができる。
本発明により作製された導電膜は、無電解メッキ後において残存するグラフトポリマーの有する親水性基が疎水性に極性変換されていることを特徴とする。これにより、金属膜を形成した後に残存した親水性基の存在に起因する温・湿度依存性を低下させることができ、金属膜(導電膜)及び基板の変形を防止することが可能となる。
また、本発明により作製された導電膜を用いてサブトラクティブ法にて金属パターン(金属配線)を形成した場合であっても、温・湿度依存性が低く、更に、配線間の耐イオンマイグレーション性にも優れるという効果を有すると共に、基板表面の粗面化を必要としないため、高周波特性にも優れるという効果を有する。
更に、本発明により作製された導電膜は、基板表面と擦りなどの機械的な操作によっても剥がれることがないように強固に密着し、且つ、均質な金属膜を備えることから、フレキシブルな金属配線基板を形成する際にも好適に用いられる。その他、例えば、電磁波防止膜、アンテナなどにも用いることができる。
≪導電パターン形成方法≫
以下に、本発明の導電パターン形成方法について説明する。
本発明の第1の導電パターン形成方法は、本発明の導電膜の形成方法より得られた導電膜をパターン状にエッチングする工程を含むことを特徴とする。このエッチング工程には、「サブトラクティブ法」を用いることが好ましい。
本発明の第2の導電パターン形成方法は、基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該親水性基を有するポリマーを生成させる工程(グラフトポリマー生成工程)と、該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程(無電解メッキ触媒等付与工程)と、少なくとも無電解メッキを行い、メッキ膜を形成する工程(無電解メッキ工程)と、該メッキ膜をパターン状にエッチングする工程(エッチング工程)と、前記親水性基を疎水性に変換する工程(極性変換工程)と、をこの順に有することを特徴とする。また、このエッチング工程には、「サブトラクティブ法」を用いることが好ましい。
つまり、この導電パターン形成方法は、前述の本発明の導電膜形成方法における無電解メッキ工程と極性変換工程との間に、エッチング工程を付加したものである。このエッチング工程は、少なくとも無電解メッキを行うことで、基板の全面に形成されたメッキ膜をパターン状にエッチングするものである。
本発明の第2の導電パターン形成方法では、無電解メッキ工程と極性変換工程との間にエッチング工程を行うため、エッチングにより非導電パターン部(メッキ膜により覆われていない部分)が露出することで、親水性基を疎水性へと変換することが容易になるため、イオンマイグレーション耐性付与の観点から、より好ましい。特に、グラフトポリマーが、(2)他の反応性物質との反応により疎水性に極性変換する親水性基を有する場合、(2)の親水性基は、極性変換工程において反応性物質と接触させる必要があるため、反応性物質との接触の容易性を考慮すると、この方法を用いることが好ましい。
つまり、本発明の第2の導電パターン形成方法は、グラフトポリマー生成工程において、(2)の親水性基を有するグラフトポリマーを生成し、極性変換工程において、(2)の親水性基に、この親水性基と反応する反応性物質を付与し、反応させることが好ましい態様である。
なお、本発明の第2の導電パターン形成方法における、グラフトポリマー生成工程、無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程、及び極性変換工程については、本発明の導電膜の形成方法と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
また、この本発明の導電パターン形成方法においても、本発明の導電膜の形成方法と同様に、電気メッキ工程や防錆処理工程を行うことができる。電気メッキ工程は、エッチング工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよいが、電気メッキ処理時の導通の確保が容易である点から、エッチングの前に行うことが好ましい。
特に、本発明の第2の導電パターン形成方法では、無電解メッキ工程、電気メッキ工程、エッチング工程、及び極性変換工程を、この順で行うことが好ましい。
以下、本発明の導電パターン形成方法におけるエッチング工程に好適なサブトラクティブ法について説明する。
サブトラクティブ法とは、金属膜(メッキ膜)上に、(i)感光性レジスト膜を形成 → (ii)パターン露光及び現像を行い、残すべき金属膜のレジストパターン形成 → (iii)エッチングすることで不要な金属膜を除去する → (iv)感光性レジスト層を剥離させて、金属膜がパターン状に残存してなる金属パターンを形成する方法である。
サブトラクティブ法に使用される金属膜の膜厚としては5μm以上であることが好ましく、5〜30μmの範囲であることがより好ましい。
(i)感光性レジスト膜形成工程
本工程において用いられる感光性レジストとしては、光硬化型のネガレジスト、又は、露光により溶解する光溶解型のポジレジストが使用できる。感光性レジストの種類としては、1.感光性ドライフィルムレジスト(DFR)、2.液状レジスト、3.ED(電着)レジストが挙げられる。これらはそれぞれ特徴があり、1.感光性ドライフィルムレジスト(DFR)は乾式で用いることができるので取り扱いが簡便、2.液状レジストは薄い膜厚の感光性レジスト膜とすることができるので解像度の良いパターンを作ることができる。3.ED(電着)レジストは薄い膜厚の感光性レジスト膜とすることができるので解像度の良いパターンを作ることができること、また、塗布面の凹凸への追従性が良く、密着性が優れている。使用する感光性レジストは、これらの特徴を加味して適宜選択すればよい。
以下、感光性レジスト膜形成方法について説明する。
1.感光性ドライフィルムは、一般的に、ポリエステルフィルムとポリエチレンフィルムにはさまれたサンドイッチ構造をしているため、導電膜の金属膜上に、ラミネータでポリエチレンフィルムを剥がしながら熱ロールで圧着する方法を用いる。
2.液状レジストは導電膜の金属膜上に塗布、乾燥する方法を用いる。塗布方法としては、スプレーコート、ロールコート、カーテンコート、ディップコートが用いられる。また、導電膜の両面同時に塗布するには、このうちロールコート、ディップコートを用いることが好ましい。
3.ED(電着)レジストは、感光性レジストを微細な電荷を帯びた粒子にして水に懸濁させコロイドとしたものである。そのため、導電膜の金属膜上に、ED(電着)レジストを塗布し、金属膜に電圧を与えて粒子を電気泳動させ、金属膜上に感光性レジストを析出させて、それらを相互に結合させて膜状にする方法を用いる。
(ii)パターン露光及び現像工程
本工程におけるパターン露光は、感光性レジスト膜上にマスクフィルム又は乾板を密着させて、使用している感光性レジストの感光領域の光で露光する。マスクフィルムを用いる場合には、真空の焼き枠で感光性レジスト膜とマスクフィルムとを密着させて露光する。
露光源に関しては、パターン幅が100μm程度では点光源を用いることができる。また、パターン幅が100μm以下のものを形成する場合は平行光源を用いることが好ましい。
本工程における現像には、光硬化型のネガレジストならば未露光部を、又は、露光により溶解する光溶解型のポジレジストならば露光部を溶かすものならば何を使用してもよいが、主には、有機溶剤、アルカリ性水溶液が使用され、近年は環境負荷低減からアルカリ性水溶液が使用されている。
(iii)エッチング工程
本工程では、感光性レジスト膜のない露出した金属膜を化学的に溶解することで、金属パターンを形成する。エッチング工程は、主に、水平コンベア装置で、エッチング液を上下よりスプレーして行う。
エッチング液は、酸化性の水溶液で金属膜を構成する金属を酸化、溶解する。エッチング液として用いられるものは、塩化第二鉄液、塩化第二銅液、アルカリエッチャントがある。残存した感光性レジスト膜がアルカリにより剥離してしまう可能性があることから、主には、塩化第二鉄液、塩化第二銅液が使用される。
(iv)感光性レジスト膜剥離工程
本工程では、エッチング工程が終了し、金属パターンが完成した後、残存する感光性レジスト膜を剥離する。感光性レジスト膜の剥離は、剥離液をスプレーして行うことができる。剥離液はレジストの種類により異なるが、一般的には、感光性レジスト膜を膨潤させる溶剤が用いられる。
これらの一連の工程により、本発明の導電パターン形成方法におけるエッチング工程が行われる。これにより、所望の導電パターン(金属パターン)が形成され、金属配線基板として適用可能となる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
<グラフトポリマー生成工程>
ポリイミドフィルム(製品名:カプトン、東レデュポン社製)を基板として用い、その表面にグロー処理として平版マグネトロンスパックリング装置(東芝エレテック製CFS−10−EP70)を使用し、下記の条件でアルゴングロー処理を行った。
(アルゴングロー処理)
初期真空 :1.2×10‐3Pa
アルゴン圧力 :0.9Pa
RFグロー :1.5kW
処理時間 :60sec
次に、グロー処理したポリイミドフィルムを、窒素バブルした10質量%のα(スチレン−4−スルホニル)酢酸Na塩水溶液に50℃で7時間浸漬して、表面グラフト重合を行わせた。その後、水洗によりグラフト重合されていないポリマーを取り除いた。これにより、表面に、α(スチレン−4−スルホニル)酢酸Na塩によるグラフトポリマーが生成した基板Aを得た。
<無電解メッキ触媒等付与工程、及び無電解メッキ工程>
この基板Aを、硝酸銀(和光純薬製)0.1質量%の水溶液に5分間浸漬した後、蒸留水で洗浄した。その後、下記組成の無電解メッキ浴に10分間浸漬して、金属膜を形成した。
(無電解メッキ浴成分)
・硫酸銅 0.3g
・酒石酸KNa 1.7g
・水酸化ナトリウム 0.7g
・ホルムアルデヒド 0.2g
・水 48g
<極性変換工程>
無電解メッキが終了した後、金属膜が形成された基板を、150℃で、1時間加熱し、グラフトポリマーの有するカルボン酸を脱炭酸して、疎水性に極性変換させた。
<電気メッキ工程>
極性変換工程後、下記組成の電気メッキ浴を用いて、15分間電気メッキを行った。
(電気メッキ浴の組成)
・硫酸銅 38g
・硫酸 95g
・塩酸 1mL
・カッパ−グリームPCM(メルテックス(株)製) 3mL
・水 500g
<防錆処理工程>
その後、奥野製薬工業製、OPCディフェンサーを用いて防錆処理を行った。
以上のようにして、実施例1における導電膜Aを得た。
〔実施例2〕
<グラフトポリマー生成工程>
ポリイミドフィルム(製品名:カプトン、東レデュポン社製)を基板として用い、その基板上に、下記光重合性組成物をロッドバー18番で塗布し80℃で2分間乾燥させた。次に、この塗膜に対し、400w高圧水銀灯(UVL−400P、理工科学産業(株)製)を使用し、10分間紫外線照射し、予備硬化させた。このようにして、基板上に重合性化合物及び重合開始剤を含有する重合性層を形成した。
〔光重合性組成物〕
・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 4g
(モル比率80/20、分子量10万)
・エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート 4g
(東亞合成(株)M210)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 1.6g
・1−メトキシ−2−プロパノール 16g
次に、この重合性層が形成されたフィルムを、10質量%の下記構造の化合物(potassium{2−(4−(methacrylamido)phenyl)sulfanyl}acetate)水溶液に浸漬し、アルゴン雰囲気下で、1.5kw高圧水銀灯(USHIO製)を使用し10分間光照射した。光照射後、フィルムをイオン交換水で良く洗浄した。これにより、表面に、potassium{2−(4−(methacrylamido)phenyl)sulfanyl}acetateによるグラフトポリマーが生成した基板Bを得た。
Figure 0005085043
<無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程、極性変換工程、電気メッキ工程、及び防錆処理工程>
この基板Bを、実施例1における無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程、極性変換工程、電気メッキ工程、及び防錆処理工程と同様の工程に供した。
以上のようにして、実施例2における導電膜Bを得た。
〔実施例3〕
<特定重合開始ポリマーAの合成>
300mlの三口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(MFG)30gを加え75度に加熱した。そこに、〔2−(アクリロイロキシ)エチル〕(4−ベンゾイルベンジル)ジメチルアンモニウム ブロミド8.1gと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート9.9gと、イソプロピルメタクリレート13.5gと、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.43gと、MFG30gと、の溶液を2.5時間かけて滴下した。その後、反応温度を80度に上げ、更に2時間反応させ、下記特定重合開始ポリマーAを得た。なお、下記の構造式に付されている数値は、各繰り返し単位におけるモル共重合比を示す。
Figure 0005085043
<グラフトポリマー生成工程>
ポリイミドフィルム(製品名:カプトン、東レデュポン社製)を基板として用い、その表面に、下記の重合開始層塗布液をロッドバー18番を用いて塗布し、130℃で10分乾燥・架橋反応させた。得られた重合開始層の膜厚は9.3μmであった。
(重合開始層塗布液)
・上記特定重合開始ポリマーA 0.4g
・TDI(トリレン−2,4−ジイソシアネート) 0.16g
・メチルエチルケトン(MEK) 1.6g
次に、この重合開始層が形成されたフィルムを、30質量%の無水マレイン酸/スチレン=1/1(モル比)のMFG溶液に浸漬し、15分間アルゴンガスをバブルした後、UV光を照射(1.5kW高圧水銀灯:USHIO製、照射時間5分)した。光照射後、アセトンにより洗浄した。これにより、表面に、無水マレイン酸とスチレンとの共重合体からなるグラフトポリマーが生成した基板Cを得た。その後、基板Cを30質量%のベンジルアミンのMEK溶液に4時間浸漬して反応させて、酸無水物構造を開環させた。
<無電解メッキ触媒等付与工程、及び無電解メッキ工程>
この基板Cを、実施例1における無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程、及び電気メッキ工程と同様の工程に供することで、金属膜を形成した。
<極性変換工程>
無電解メッキが終了した後、金属膜が形成された基板を、200℃で、1時間加熱し、グラフトポリマー中の開環した酸無水物構造をイミド閉環させて、疎水性に極性変換させた。
<電気メッキ工程、及び防錆処理工程>
その後、実施例1における電気メッキ工程、及び防錆処理工程と同様の工程に供した。
以上のようにして、実施例3における導電膜Cを得た。
〔実施例4〕
<重合開始能を有するポリイミド基板の作製>
(ポリイミド前駆体化合物(ポリアミック酸)の合成)
窒素下にて、N−メチルピロリドン(30ml)中にジアミン化合物として、4,4’−ジアミノベンゾフェノン(28.7mmol)を溶解させ室温にて約30分間撹拌した。この溶液にp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(28.7mmol)を0℃にて加え5時間撹拌した。この反応液を再沈して、ポリイミド前駆体化合物(ポリアミック酸1)を得た。ポリアミック酸1は、1H−NMR、FT−IRによりその構造を確認した。
(ポリイミドフィルムの作製)
上記手法で合成したポリアミック酸1を、DMAc(和光純薬(株)社製)に溶解し30質量%の溶液とした。ガラス基板に、該溶液をロッドバー#36を用いて塗布、100℃で5分間乾燥後、250℃で30分間加熱して固化させ、ガラス基板から剥がすことで、ポリイミドフィルム(基板)を得た。
<グラフトポリマー生成工程>
上記手法で作製したポリイミドフィルムを、30質量%の無水マレイン酸/スチレン=1/1(モル比)のMFG溶液に浸漬し、15分間アルゴンガスをバブルしたのち、UV光を照射(1.5kW高圧水銀灯:USHIO製、照射時間5分)した。光照射後、アセトンにより洗浄した。これにより、表面に、無水マレイン酸とスチレンとの共重合体からなるグラフトポリマーが生成した基板Dを得た。その後、基板Dを30質量%のベンジルアミンのMEK溶液に4時間浸漬して反応させて、酸無水物構造を開環させた。
<無電解メッキ触媒等付与工程、無電解メッキ工程>
この基板Dを、実施例1における無電解メッキ触媒等付与工程、及び無電解メッキ工程と同様の工程に供することで、金属膜を形成した。
<極性変換工程>
無電解メッキが終了した後、金属膜が形成された基板を、200℃で、1時間加熱し、グラフトポリマー中の開環した酸無水物構造をイミド閉環させて、疎水性に極性変換させた。
<電気メッキ工程、及び防錆処理工程>
その後、実施例1における電気メッキ工程、及び防錆処理工程と同様の工程に供した。
以上のようにして、実施例4における導電膜Dを得た。
〔実施例5〕
(親水性基含有重合性ポリマーの合成)
ポリアクリル酸(平均分子量25000)18gを、ジメチルアセトアミド300gに溶解し、ハイドロキノン0.42g、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート19.4g、及びジブチルチンジラウレート0.25gを添加し、65℃、4時間反応させた。得られたポリマーの酸価は7.11meqであった。その後、1mol/l(1N)水酸化ナトリウム水溶液でカルボキシル基を中和し、酢酸エチルに加えポリマーを沈殿させ、よく洗浄し、親水性含有重合性ポリマーを10g得た。
<グラフトポリマー生成工程>
実施例3と同様の重合開始層が形成されたポリイミドフィルム上に、下記組成からなる塗布液をロッドバー#18を用いて塗布し、乾燥させ、グラフトポリマー前駆体層を形成した。
(塗布液の組成)
・前記親水性基含有重合性ポリマー 0.25g
・蒸留水 3.0g
次に、グラフトポリマー前駆体層に対し、1.5kW高圧水銀灯を使用し、40秒間露光を行った。その後、表面を1質量%炭酸ナトリウム水溶液にて洗浄し、親水性基含有重合性ポリマーによるグラフトポリマーが生成した基板Eを得た。
これにより得られたグラフトポリマーからなる層の膜厚は、0.8μmだった。
<無電解メッキ触媒等付与工程、及び無電解メッキ工程>
この基板Eを、硝酸銀(和光純薬製)1質量%の水溶液に5分間浸漬した後、蒸留水で洗浄した。
その後、以下の組成からなる無電解メッキ浴(液温:60℃)にて、20分間無電解メッキし、金属膜を形成した。
(無電解メッキ浴の組成)
・蒸留水 176g
・硫酸銅・5水和物 1.9g
・EDTA・2Na 5.54g
・NaOH 1.58g
・PEG(分子量1000) 0.019g
・2,2−ビピリジル 0.18mg
・ホルムアルデヒド水溶液 1.01g
<電気メッキ工程>
その後、実施例1における電気メッキ工程と同様の手法で、30分間電気メッキを行った。
<エッチング工程>
電気メッキ工程後、得られた金属膜の表面に、感光性ドライフィルム(富士写真フイルム製)をラミネートし、所望の導体回路パターンが描画されたマスクフィルム(金属パターン部分が開口部、非金属パターン部がマスク部)を通して紫外線露光させ、画像を焼き付け、現像を行った。次に、塩化第二銅エッチング液を用いてレジストが除去された部分の金属膜(銅薄膜)をエッチングした。その後、ドライフィルムを剥離することにより、基板上に、所望の金属パターン(導電パターン)が形成された。
<極性変換工程>
金属パターンが形成された基板を、10質量%のWSC(同仁化学製)水溶液(液温5℃)に15分間浸漬し、グラフトポリマー中の−COOH同士を反応させて、疎水性に極性変換させた。
以上のようにして、実施例5における導電パターン1を得た。
〔実施例6〕
実施例2で得られた導電膜Bの表面に、感光性ドライフィルム(富士写真フイルム製)をラミネートし、所望の導体回路パターンが描画されたマスクフィルム(金属パターン部分が開口部、非金属パターン部がマスク部)を通して紫外線露光させ、画像を焼き付け、現像を行った。次に、塩化第二銅エッチング液を用いてレジストが除去された部分の金属膜(銅薄膜)をエッチングした。その後、ドライフィルムを剥離した。
以上のようにして、実施例6における導電パターン2を得た。
〔比較例1〕
ポリイミドフィルム(製品名:カプトン、東レデュポン社製)をArプラズマで処理した後に、ヒドロキシエチルアクリレートの10質量%溶液に浸漬し、UV露光60分行った後、水洗した。その後、その表面に、N−{3−(trimethoxysilyl)propyl}−diethylenetriamineを反応させ基板を作製した。
その基板を、0.3質量%SnCl2、及び2.5%HClを含んだ水溶液に1分間浸漬し、水洗した。その後、0.1質量%PdCl2、及び1%HClを含んだ水溶液に5分浸漬し、水洗した。
続いて、実施例5と同じ方法で、無電解メッキ、及び電気メッキを行い、比較例1における導電膜Rを得た。
<評価>
1・導電性の評価
実施例1〜4で得られた導電膜A〜D、及び比較例で得られた導電膜Rにおける金属膜の表面抵抗(Ω/□)を4探針法にて測定することで、導電性を評価した。
また、実施例5、6で得られた導電パターン1、2についても、同様の方法で、表面抵抗を測定した。
測定結果を表1に示す。
2.密着性試験
実施例1〜4で得られた導電膜A〜D、及び比較例で得られた導電膜Rに幅5mmに切込みを入れ、銅箔(金属膜)を剥がし、JIS C 6481(1994年度版)に基づき、90度剥離実験を行うことで、密着性を評価した。
また、導電膜A〜D、及び導電膜Rを、60℃、90%R.H.の環境下で12時間保存し、続けて、−10℃の環境下で12時間保存した後に、同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
また、実施例5、6において、幅5mmの導電パターンを形成した以外は同様にして、導電パターン1a、2aを作製した。
得られた導電パターン1a、2aについても、上記の方法で密着性について評価した。
結果を表1に示す。
3.耐イオンマイグレーション性の評価
実施例1〜4で得られた導電膜A〜D、及び比較例で得られた導電膜Rを、実施例6と同様の方法を用いて、IPC−SM−840に規定されている櫛形電極(図1参照)をそれぞれ作製した。
導電膜A〜D、及び導電膜Rから作製された櫛側電極を、それぞれ櫛形電極A〜D、及びRとした。
また、実施例5、6において、IPC−SM−840に規定されている櫛形電極の導電パターンを形成した以外は同様にして、櫛側電極1、2を作製した。
これらの櫛型電極を、恒温恒湿試験槽内部にセットし、槽外から標準電圧発生装置により電圧を印加し、50時間経過後に恒温恒湿試験槽から取り出し、顕微鏡にてマイグレーションの有無を観察した。なお、試験環境条件は、40℃、91%R.H.であり、印加電圧は、48Vであった。
ここで、図1は、IPC−SM−840に規定されている櫛形電極の形状を示す図である。図1に記載の櫛形電極において、導体幅:318μm、導体間:318μm、重ね代:15.75mmであった。
Figure 0005085043
表1に示されるように、実施例1〜4の方法により得られた導電膜A〜D、及び実施例5、6に記載の方法で得られた導電パターン1a、2aは、比較例1の導電膜Rに比べ、高温、低温保存後の密着性に優れていた。
また、櫛形電極A〜D、櫛型電極1、2を、高温・高湿の条件での試験に供した場合であっても、イオンマイグレーションは見られなかった。
以上のことにより、本発明により作製された導電膜、及び導電パターンは、温・湿度依存性が低いことが分かる。
IPC−SM−840に規定されている櫛形電極の形状を示す図である。

Claims (10)

  1. 基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程と、
    該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程と、
    無電解メッキを行う工程と、
    前記親水性基を疎水性に変換する工程と、
    をこの順に有することを特徴とする導電膜の形成方法。
  2. 前記無電解メッキを行う工程と前記親水性基を疎水性に変換する工程との間に、又は、前記親水性基を疎水性に変換する工程の後に、電気メッキを行う工程を有することを特徴とする請求項1に記載の導電膜の形成方法。
  3. 前記基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に、表面グラフト重合法を用いて無水マレイン酸化合物によるグラフトポリマーを生成させた後、酸無水物構造を分解して開環する方法で行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導電膜の形成方法。
  4. 前記親水性基を疎水性に変換する工程が、加熱により前記開環構造を閉環することで行われることを特徴とする請求項3に記載の導電膜の形成方法。
  5. 前記基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に活性点を発生させて、該活性点と疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物とを反応させることにより行われることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電膜の形成方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の導電膜の形成方法により得られた導電膜をパターン状にエッチングする工程を含むことを特徴とする導電パターン形成方法。
  7. 基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程と、
    該ポリマーに無電解メッキ触媒又はその前駆体を付与する工程と、
    少なくとも無電解メッキを行い、メッキ膜を形成する工程と、
    該メッキ膜をパターン状にエッチングする工程と、
    前記親水性基を疎水性に変換する工程と、
    をこの順に有することを特徴とする導電パターン形成方法。
  8. 前記少なくとも無電解メッキを行い、メッキ膜を形成する工程が、無電解メッキを行った後に、更に電気メッキを行って、メッキ膜を形成する工程であることを特徴とする請求項に記載の導電パターン形成方法。
  9. 前記親水性基を疎水性に変換する工程が、該親水性基に、当該親水性基と反応する反応性物質を付与し、反応させることにより行われることを特徴とする請求項又は請求項に記載の導電パターン形成方法。
  10. 前記基板上に、疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物を用いて、該基板表面に直接結合し、且つ、疎水性に極性変換しうる親水性基を有するグラフトポリマーを生成させる工程が、基板上に活性点を発生させて、該活性点と疎水性に極性変換しうる親水性基を有する重合性化合物とを反応させることにより行われることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の導電パターン形成方法。
JP2006049089A 2005-02-25 2006-02-24 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5085043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049089A JP5085043B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051850 2005-02-25
JP2005051850 2005-02-25
JP2006049089A JP5085043B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270085A JP2006270085A (ja) 2006-10-05
JP5085043B2 true JP5085043B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37205643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049089A Expired - Fee Related JP5085043B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085043B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339735B2 (ja) * 2007-02-07 2013-11-13 株式会社きもと 無電解メッキ形成材料、触媒付着用塗布液、無電解メッキ形成方法、およびメッキ方法
JP5419441B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-19 富士フイルム株式会社 多層配線基板の形成方法
JP2013028772A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp 被めっき層形成用組成物、および金属層を有する積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980351B2 (ja) * 2001-08-03 2007-09-26 富士フイルム株式会社 導電性パターン材料及び導電性パターンの形成方法
JP3836717B2 (ja) * 2001-12-19 2006-10-25 富士写真フイルム株式会社 導電性パターン材料及び導電性パターン形成方法
JP4408346B2 (ja) * 2002-05-28 2010-02-03 富士フイルム株式会社 導電性パターン材料、金属微粒子パターン材料及びパターン形成方法
JP2004190102A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属膜形成方法、半導体装置及び配線基板
JP4708859B2 (ja) * 2004-09-07 2011-06-22 富士フイルム株式会社 薄層トランジスタ、それを用いたアクティブマトリックス型表示装置、及び、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270085A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528634B2 (ja) 金属膜の形成方法
JP4544913B2 (ja) 表面グラフト形成方法、導電性膜の形成方法、金属パターン形成方法、多層配線板の形成方法、表面グラフト材料、及び導電性材料
JP4903479B2 (ja) 金属パターン形成方法、金属パターン、及びプリント配線板
US8252364B2 (en) Metal pattern forming method, metal pattern obtained by the same, printed wiring board, conductive film forming method, and conductive film obtained by the same
JP4903528B2 (ja) 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料
JP2006282878A (ja) 表面グラフト材料、導電性材料およびその製造方法
WO2008050631A1 (fr) Procédé de production d'un substrat revêtu d'un film métallique, substrat revêtu d'un film métallique, procédé de production d'un matériau à motif métallique, et matériau à motif métallique
JP2008211060A (ja) 金属膜付基板の製造方法
JP2007270216A (ja) 金属膜形成方法、それを用いた金属膜、金属膜形成用基板、金属パターン形成方法、及びそれを用いた金属パターン、金属パターン形成用基板、ポリマー前駆体層形成用塗布液組成物
JP2006237400A (ja) 導電性パターンの形成方法
JP4795100B2 (ja) 金属膜形成方法、金属膜形成用基板、金属膜、金属パターン形成方法、金属パターン形成用基板、金属パターン、及びポリマー層形成用組成物
JP5085043B2 (ja) 導電膜の形成方法、及び導電パターン形成方法
JP2006057059A (ja) 表面導電性材料の製造方法
JP2008192850A (ja) 金属パターン材料の製造方法
JP4579048B2 (ja) 金属膜形成方法、それを用いた金属パターン形成方法及び金属膜
JP2006066180A (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜
JP2007262542A (ja) 金属膜形成方法、金属膜形成用基板、金属膜積層体、金属パターン形成方法、金属パターン形成用基板、金属パターン材料、及び、ポリマー前駆体層形成用塗布液組成物
JP4902344B2 (ja) 金属パターン材料の製造方法
JP2008251711A (ja) 導電パターン材料の作製方法、及び導電パターン材料
JP5106025B2 (ja) 表面金属膜材料の作製方法、表面金属膜材料、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料、及びポリマー層形成用組成物
JP2009035809A (ja) 表面金属膜材料、その作製方法、金属パターン材料、その作製方法、ポリマー層形成用組成物、及び新規ポリマー
JP2008274390A (ja) 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料
JP4505260B2 (ja) 金属パターン形成方法
JP2007126577A (ja) 表面導電性材料の製造方法
JP2005343975A (ja) 導電膜の形成方法、及び導電性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees