JP5084269B2 - テトラゾール化合物及び代謝共役型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 - Google Patents

テトラゾール化合物及び代謝共役型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5084269B2
JP5084269B2 JP2006554236A JP2006554236A JP5084269B2 JP 5084269 B2 JP5084269 B2 JP 5084269B2 JP 2006554236 A JP2006554236 A JP 2006554236A JP 2006554236 A JP2006554236 A JP 2006554236A JP 5084269 B2 JP5084269 B2 JP 5084269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
methyl
phenyl
mmol
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006554236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523182A (ja
JP2007523182A5 (ja
Inventor
ヨハンソン,マーティン
ミニディス,アレクサンダー
スターフ,カリン
ウェンスボ,デービッド
マックレオド,ドナルド
エドワーズ,ルイス
アイザック,メスヴィン
オブライエン,アン
スラッシ,アブデルマリック
ジン,タオ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34886129&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5084269(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2007523182A publication Critical patent/JP2007523182A/ja
Publication of JP2007523182A5 publication Critical patent/JP2007523182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084269B2 publication Critical patent/JP5084269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、新規クラスの化合物、前記化合物を含有する医薬組成物、及び前記化合物の治療における使用に関する。本発明はさらに、前記化合物の製造法及びその製造に使用される新規中間体にも関する。
発明の背景
グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸は、中枢神経細胞(ニューロン)に対するその効果を、細胞表面受容体に結合し、それによって該受容体を活性化することによって発揮する。これらの受容体は、受容体タンパク質の構造的特徴、受容体がシグナルを変換して細胞内に伝達する手段、及び薬理学的プロフィールに基づいて、二つのクラス、すなわちイオンチャンネル共役型及び代謝共役型グルタミン酸受容体に大別される。
代謝共役型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタミン酸の結合後、様々な細胞内第二メッセンジャー系を活性化するGタンパク質結合受容体である。無傷の哺乳動物ニューロンにおけるmGluRの活性化は下記応答の一つ以上を発現させる。すなわち、ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化又は阻害;サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)形成の増加又は減少;グアニリルシクラーゼの活性化;サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)形成の増加;ホスホリパーゼAの活性化;アラキドン酸放出の増加;並びに電位依存性及びリガンド依存性イオンチャンネルの活性の増大又は低下といった応答である。Schoeppら,Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)、Pinら,Neuropharmacology 34:1(1995)、Bordi及びUgolini,Prog.Neurobiol,59:55(1999)。
mGluR1〜mGluR8と命名された8種類の異なるmGluRサブタイプが分子クローニングによって確認されている。Nakanishi,Neuron 13:1031(1994)、Pinら,Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfelら,J.Med.Chem.38:1417(1995)。ある種のmGluRサブタイプの選択的スプライシング形の発現によってさらに受容体の多様性が生じる。Pinら,PNAS 89:10331(1992)、Minakamiら,BBRC 199:1136(1994)、Jolyら,J.Neurosci.15:3970(1995)。
代謝共役型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体が利用する第二メッセンジャー系、及びそれらの薬理学的特徴に基づいて、グループI、グループII、及びグループIII mGluRの3群に小別される。グループIのmGluRは、mGluR1、mGluR5及びそれらの選択的スプライシング変異体を含む。アゴニストがこれらの受容体に結合すると、ホスホリパーゼCの活性化と、その後の細胞内カルシウムの動員がもたらされる。
神経、精神及び疼痛障害
グループIのmGluRの生理学的役割を解明しようとする試みから、これらの受容体の活性化によってニューロンの興奮が誘発されることが示唆されている。様々な研究によれば、グループIのmGluRアゴニストは、海馬、大脳皮質、小脳、及び視床、並びにその他のCNS領域のニューロンに適用すると、シナプス後興奮を惹起できることが示されている。この興奮は、シナプス後mGluRの直接活性化によるものであるとの証拠が示されているが、シナプス前mGluRの活性化が起こることも示唆されており、その結果として神経伝達物質の放出が増加する。Baskys,Trends Pharmacol.Sci.15:92(1992)、Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)、Pinら,Neuropharmacology 34:1(1995)、Watkinsら,Trends Pharmacol.Sci.15:33(1994)。
代謝共役型グルタミン酸受容体は、哺乳動物のCNSのいくつかの正常プロセスに関与している。mGluRの活性化は、海馬の長期増強及び小脳の長期抑圧の誘導に必要とされることが示されている。Bashirら,Nature 363:347(1993)、Bortolottoら,Nature 368:740(1994)、Aibaら,Cell 79:365(1994)、Aibaら,Cell 79:377(1994)。痛覚及び無痛におけるmGluR活性化の役割も示されている。Mellerら,Neuroreport 4:879(1993)、Bordi及びUgolini,Brain Res.871:223(1999)。さらに、mGluRの活性化は、シナプス伝達、神経発達、神経細胞のアポトーシス死、シナプス可塑性、空間学習、嗅覚記憶、心臓活動の中央制御、覚醒、運動制御及び前庭眼反射の制御を含む様々なその他の正常プロセスにおいて調節的役割を果たしていることも示唆されている。Nakanishi,Neuron 13:1031(1994)、Pinら,Neuropharmacology 34:1、Knopfelら,J.Med.Chem.38:1417(1995)。
さらに、グループIの代謝共役型グルタミン酸受容体は、CNSを冒す様々な急性及び慢性の病態生理プロセス及び障害にも役割を果たしていることが示唆されている。例えば、脳卒中、頭部外傷、無酸素性及び虚血性傷害、低血糖、てんかん、アルツハイマー病のような神経変性障害、精神障害及び疼痛などである。Schoeppら,Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Cunninghamら,Life Sci.54:135(1994)、Hollmanら,Ann.Rev.Neurosci.17:31(1994)、Pinら,Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfelら,J.Med.Chem.38:1417(1995)、Spoorenら,Trends Pharmacol.Sci.22:331(2001)、Gaspariniら,Curr.Opin.Pharmacol.2:43(2002)、Neugebauer Pain 98:1(2002)。これらの状態の病理の多くは、グルタミン酸が誘導したCNSニューロンの過剰興奮によると考えられている。グループIのmGluRは、シナプス後機序及びシナプス前グルタミン酸放出の増加によってグルタミン酸媒介性のニューロン興奮を増大させるとみられるので、それらの活性化がおそらく病理に寄与していると思われる。従って、グループIのmGluR受容体の選択的アンタゴニストは、グルタミン酸誘導性CNSニューロンの過剰興奮が根底にあるすべての状態に、特に神経保護薬、鎮痛薬又は抗痙攣薬として治療上有益であろう。
一般的には代謝共役型グルタミン酸受容体、特にグループIの神経生理学的役割の解明における最近の進歩によって、これらの受容体は、急性及び慢性の神経及び精神障害並びに慢性及び急性の疼痛障害の治療における有望な薬物標的であることが確立されている。
胃腸障害
下部食道括約筋(LES)は間欠的に弛緩する傾向がある。その結果、そのようなときには機械的障壁が一時的に失われるので、胃からの液体が食道に入ることができる。以後“逆流”と呼ぶ事象である。
胃食道逆流症(GERD)は最もよく見られる上部消化管疾患である。現在の薬物療法は、胃酸分泌の抑制又は食道内の酸の中和を目指したものである。逆流の背後にある主な機序は低緊張性の下部食道括約筋に依存すると考えられている。しかしながら、例えば、Holloway & Dent(1990) Gastroenterol.Clin.N.Amer.19,pp.517−535は、ほとんどの逆流エピソードは一過性の下部食道括約筋弛緩(TLESR)、すなわち嚥下によって誘発されるのでない弛緩時に起きることを示している。また、GERD患者の胃酸分泌は通常正常であることも示されている。
本発明による新規化合物は、一過性の下部食道括約筋弛緩(TLESR)の阻害に有用であり、従って胃食道逆流症(GERD)の治療に有用であると考えられる。
“TLESR”、一過性下部食道括約筋弛緩の用語は、本明細書では、Mittal,R.K.,Holloway,R.H.,Penagini,R.,Blackshaw,L.A.,Dent,J.,1995;Transient lower esophageal sphincter relaxation.Gastroenterology 109,pp.601−610に従って定義される。
“逆流”という用語は、本明細書では、機械的障壁がそのようなときに一時的に失われるため食道に移行できる胃からの液体と定義される。
“GERD”、胃食道逆流症という用語は、本明細書では、Heerwarden,M.A.,Smout A.J.P.M.,2000;Diagnosis of reflux disease.Bailliere’s Clin.Gastroenterol.14,pp.759−774に従って定義される。
それらの生理学的及び病態生理学的重要性のために、mGluRサブタイプ、特にグループI受容体サブタイプに対して高い選択性を発揮する新規で強力なmGluRアゴニスト及びアンタゴニストが求められている。
発明の要旨
本発明の一側面において、式I:
Figure 0005084269
[式中、
及びXは、N及びCから、XがNの場合XはCであり、XがCの場合XはNであるように選ばれ;
Pは、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
は、環P上の炭素原子を介してPに結合しており、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CNR)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環からなる群から選ばれ;
は、C2−3アルキル、C2−3アルケニル、NR、O、S、CR、SO、SOからなる群から選ばれ;
は、結合、CR、O、S、NR、SO、SOからなる群から選ばれ;
及びRは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキルC3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル、O(CO)C1−4アルキル、(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR及びC0−4アルキルNRからなる群から独立して選ばれ;
Qは、N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する4−、5−、6−、又は7−員環で、所望により、N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する5−、6−、又は7−員環に縮合していてもよく;
は、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、=NR、=O、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルシクロアルキル、C0−6アルキルヘテロシクロアルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、(CO)OC1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR並びにC、N、O及びSから独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環(この環は、所望により、C、N及びOからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環と縮合していてもよく、前記環及び前記縮合環は1個以上のAで置換されていてもよい)からなる群から選ばれ;そして
、R及びRの下で定義されたいずれかのC1−6アルキル、アリール、又はヘテロアリールは1個以上のAで置換されていてもよく;そして
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、C0−6NR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R並びにC、N、O及びSからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環からなる群から選ばれ;
及びRは、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びアリール並びにそれらの塩及び水和物から独立して選ばれ;
mは0、1、2、3又は4から選ばれ;
pは0、1、2、3又は4から選ばれる]の化合物又はその塩もしくは水和物を提供する。ただし、該化合物は、
1−[ヒドロキシ−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−メチル]ピペリジン;
1−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピリジン;
1−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピペリジン;
1−(2−ベンゾチアゾリル)−4−[[5−(5−メチル−2−フラニル)−2H−テトラゾール−2−イル]アセチル−ピペラジン、
1−(4−アセチルフェニル)−4−[[5−(5−メチル−2−フラニル)−2H−テトラゾール−2−イル]アセチル]−ピペラジン、又は
5−(5−メチル−2−フラニル)−N−(2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドでない。
本発明の更なる側面において、治療上有効量の式Iの化合物及び製薬学的に許容しうる希釈剤、賦形剤及び/又は不活性担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明のなお更なる側面において、mGluR5受容体媒介疾患の治療に使用するため、並びに神経障害、精神障害、胃腸障害及び疼痛障害の治療に使用するための、式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明のなお更なる側面において、治療、特にmGluR5受容体媒介疾患の治療に使用するため、並びに神経障害、精神障害、胃腸障害及び疼痛障害の治療に使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明の別の側面において、式Iの化合物の製造法、及びその製造に使用される中間体を提供する。
本発明の更なる側面は、肥満及び肥満関連状態の治療又は予防、並びに過食の阻害による摂食障害及びその結果の肥満及びそれに随伴する合併症の治療のための医薬品の製造における式Iの化合物の使用である。
本発明のこれら及びその他の側面について、以下にさらに詳細に説明する。
発明の詳細な説明
本発明の目的は、代謝共役型グルタミン酸受容体(mGluR)、特にmGluR5受容体において活性を示す化合物を提供することである。
本発明を説明するために本明細書及び特許請求の範囲で使用されている様々な用語の定義を以下に示す。
誤解を避けるために、本明細書において、ある基が、‘以上に定義の’‘上で定義された’又は‘上記定義の’というフレーズによって修飾されている場合、前記基は最初に出現した最も広い定義、及び該基に関する各々及びその他全ての定義を包含するということは理解されるべきである。
誤解を避けるために、本明細書において、‘C1−6’は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する炭素基を意味することは理解されるべきである。同様に‘C1−3’は、1、2、又は3個の炭素原子を有する炭素基を意味する。
下付文字が整数0(ゼロ)の場合、該下付文字が参照する基は基が存在しないことを示す。
本明細書においては別途記載のない限り“ヘテロ原子”という用語は、炭素又は水素以外の原子を意味する。ヘテロ原子の例は、窒素、酸素、及び硫黄であるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“アルキル”という用語は、直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方を含み、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル又はi−ヘキシル、t−ヘキシルでありうるが、これらに限定されない。C1−3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有し、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルでありうる。
本明細書においては別途記載のない限り“アルケニル”という用語は、直鎖及び分枝鎖アルケニル基の両方を含む。“C2−6アルケニル”という用語は、2〜6個の炭素原子と1又は2個の二重結合を有するアルケニル基を意味し、ビニル、アリル、プロペニル、i−プロペニル、ブテニル、i−ブテニル、クロチル、ペンテニル、i−ペンテニル及びヘキセニルでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“アルキニル”という用語は、直鎖及び分枝鎖アルキニル基の両方を含む。“C2−6アルキニル”という用語は、2〜6個の炭素原子と1又は2個の三重結合を有し、エチニル、プロパルギル、ブチニル、i−ブチニル、ペンチニル、i−ペンチニル及びヘキシニルでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“シクロアルキル”という用語は、所望により置換された飽和環状炭化水素環系を意味する。“C3−7シクロアルキル”という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルでありうる。
本明細書においては別途記載のない限り“ヘテロシクロアルキル”という用語は、所望により置換された飽和環状炭化水素環系で、1個以上の炭素原子がヘテロ原子で置換されているものを意味する。“ヘテロシクロアルキル”という用語は、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピランなどであるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“アルコキシ”という用語は、直鎖又は分枝アルコキシ基の両方を含む。C1−3アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“ハロ”及び“ハロゲン”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードでありうる。
本明細書においては別途記載のない限り“アルキルハロ”という用語は、前述のハロで置換されている上記定義のアルキル基を意味する。
“C1−6アルキルハロ”という用語は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル又はブロモプロピルなどでありうるが、これらに限定されない。
“OC1−6アルキルハロ”という用語は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ又はジフルオロエトキシなどでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“アリール”という用語は、少なくとも1個の不飽和芳香環を含有する、所望により置換された単環式又は二環式炭化水素環系を意味する。“アリール”という用語の例及び適切な値は、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インジル及びインデニルである。
本明細書においては別途記載のない限り“ヘテロアリール”という用語は、N、O又はSから独立して選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、所望により置換された単環式又は二環式不飽和芳香環系を意味する。“ヘテロアリール”の例は、チオフェン、チエニル、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリル及びチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ベンゾフリル、インドリル、イソインドリル、ピリドニル、ピリダジニル、ピリミジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアオゾロピリジル、ピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル及びプリニルでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“アルキルアリール”、“アルキルヘテロアリール”、“アルキルシクロアルキル”及び“アルキルヘテロシクロアルキル”という用語は、アルキル基を介してアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基に結合している置換基を意味する。
本明細書においては別途記載のない限り“C、N、O又はSから独立して選ばれる原子を含有する5−又は6−員環”という用語は、飽和、部分飽和又は不飽和でありうる芳香族及びヘテロ芳香族環並びにカルボサイクリック及びヘテロサイクリック環を含む。そのような環の例は、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、トリアゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル及びシクロヘキセニルでありうるが、これらに限定されない。
本明細書においては別途記載のない限り“N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する4−、5−、6−又は7−員環(該環は、所望により、N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する5−、6−、又は7−員環に縮合していてもよい)”という用語は、飽和、部分不飽和であってよいヘテロサイクリック又はヘテロ芳香族環、又は芳香環を意味する。そのような環の例は、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、チオモルホリニルフラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼチジニル、オキシタニル、アゼパニル、オキサゼパニル、オキセパニル、ジアゼパニル、チアゼパニル、及びアゼピン並びにそれらの部分又は完全不飽和形、例えばテトラヒドロピラニル、ジヒドロピラゾリルなどを含むが、これらに限定されない。この環は、所望により第二の5−、6−又は7−員環に縮合していてもよく、第二の環はヘテロサイクリック又はヘテロ芳香族であってよく、そして飽和、部分不飽和、又は芳香族であってよい。該第二の環又は縮合環は、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、チオモルホリニルフラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼチジニル、オキシタニル、アゼパニル、オキサゼパニル、オキセパニル、ジアゼパニル、チアゼパニル、及びアゼピン並びにそれらの不飽和形、例えばテトラヒドロピラニル、ジヒドロピラゾリルなどの例から独立して選ばれうる。形成されうる縮合環系の例は、イソキノリン、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、インドール、インダゾール、インドリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、プリニル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ジヒドロトリアゾロチアジン、テトラヒドロトリアゾロピラジン、テトラヒドロテトラアザ−アズレン、ジヒドロピロロトリアゾールなどであるが、これらに限定されない。
上で使用した“縮合”という用語は、2個の共通原子を共有している環を意味する。
本明細書においては別途記載のない限り“結合”という用語は、飽和結合でも不飽和結合でもよい。
本明細書においては別途記載のない限り“=NR”及び“=NOR”という用語は、R置換基を持つイミノ−及びオキシモ基を含み、イミノアルキル、イミノヒドロキシ、イミノアルコキシ、アミジン、ヒドロキシアミジン及びアルコキシアミジン(これらに限定されない)を含む基、又はその一部であってよい。
下付文字が整数0(ゼロ)の場合、該下付文字が参照する基は基が存在しないことを示す。すなわち、基間は直接結合であることを示す。
本明細書においては別途記載のない限り“架橋”という用語は、環内にある2個の遠隔原子を接続する分子フラグメント(1個以上の原子を含有する)又は結合を意味し、それによって二環系又は三環系のいずれかが形成される。
本発明の一態様において、式I:
Figure 0005084269
[式中、
及びXは、N及びCから、XがNの場合XはCであり、XがCの場合XはNであるように選ばれ;
Pは、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
は、環P上の炭素原子を介してPに結合しており、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CNR)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環からなる群から選ばれ;
は、C1−3アルキル、C2−3アルケニル、NR、O、S、CR、SO、SOからなる群から選ばれ;
は、結合、CR、O、S、NR、SO、SOからなる群から選ばれ;
及びRは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、O(CO)C1−4アルキル、(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR及びC0−4アルキルNRからなる群から独立して選ばれ;
Qは、N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する4−、5−、6−、又は7−員環で、所望により、N、O及びSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有する5−、6−、又は7−員環に縮合していてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、=NR、=O、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルシクロアルキル、C0−6アルキルヘテロシクロアルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、(CO)OC1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR並びにC、N、O及びSから独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環(この環は、所望により、C、N及びOからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環と縮合していてもよく、前記環及び前記縮合環は1個以上のAで置換されていてもよい)からなる群から選ばれ;そして
、R及びRの下で定義されたいずれかのC1−6アルキル、アリール、又はヘテロアリールは1個以上のAで置換されていてもよく;そして
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、C0−6NR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R並びにC、N、O及びSからなる群から独立して選ばれる1個以上の原子を含有する5−又は6−員環からなる群から選ばれ;
及びRは、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びアリール並びにそれらの塩及び水和物から独立して選ばれ;
mは0、1、2、3又は4から選ばれ;
pは0、1、2、3又は4から選ばれる]の化合物又はその塩もしくは水和物を提供する。ただし、該化合物は、
1−[ヒドロキシ−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−メチル]ピペリジン;
1−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピリジン;及び
1−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピペリジン
でない。
本発明は、式Iで定義されるテトラゾール化合物に関する。式Iの化合物は、Pがアリール又はヘテロアリール基であるものを含む。本発明の特別の態様は、Pがフェニル又はピリジルであるものを含む。Pは0〜4個の置換基Rで置換されていてもよい。好ましくは、P上に1又は2個のR置換基があるのがよい。特に、1個の置換基Rがある場合、該置換基は、PのXとの結合点に対して環Pのメタ位にあり、2個の置換基がある場合、環Pの2−及び5−位にあるのが好ましい。本発明の態様は、Rが式Iでの定義の通りであるものを含む。特別の態様において、Rは、ハロ、C1−6アルキル、−OC1−6アルキル及びC0−6アルキルシアノから選ばれる。さらに特に、Rは、Cl、F、シアノ及びメチルから選ばれる。
式Iは、4個の窒素原子と1個の炭素を含有する5−員環(テトラゾール)を有する化合物を表している。その場合、炭素はX位にあってもX位にあってもよい。本発明の特別の態様は、炭素がX位にある化合物を含む。
式Iには、5−員のテトラゾール環と環Q間の連結基を形成する変数X及びXも記載されている。本発明の態様において、XはCRである。好適な態様において、R及びRは、H及びC1−6アルキルから、さらに特に、H又はメチルから独立して選ばれる。本発明の一態様において、Xは結合である。本発明の別の態様において、Xは、CR、O、S及びNRから選ばれる。XがCR又はNRの場合、R及びRは前述の通りである。
Qは、4−、5−、6−又は7−員を有し、環員子のうち1個以上はN、O及びSから選ばれるヘテロ原子である環と定義される。さらに、該環は、1個以上のヘテロ原子を含有する5−又は6−員を有する第二の環と縮合して縮合二環式基を形成してもよい。
本発明の一態様において、Qは5−又は6−員環で、第二の環に縮合していない。さらに特別な態様において、Qは5−又は6−員のヘテロシクロアルキル環である。なお更に特にQは6−員環であり、さらに特にピペラジン環である。
本発明の別の態様において、Qは5−又は6−員のヘテロ芳香環である。さらに特別な態様において、Qは5−員のヘテロ芳香環であり、なおさらに特にQはトリアゾール環である。
本発明のさらに別の態様において、Qは5−、6−又は7−員環で、5−又は6−員環に縮合している。特別な態様において、Qは5−、6−、又は7−員のヘテロサイクリック環で、5−又は6−員のヘテロアリール環に縮合している。好適な態様において、Qはトリアゾール環に縮合した5−、6−、又は7−員のヘテロサイクリック環である。本発明の特別な態様において、形成された縮合二環式環系は、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ジヒドロトリアゾロチアジン、テトラヒドロトリアゾロピラジン、テトラヒドロテトラアザ−アズレン、ジヒドロピロロトリアゾールから選ばれる。
本発明の更なる態様において、Qが前述のように第二の環に縮合している場合、Xは結合であり、XはCRである。
さらに別の態様において、Qが縮合していないトリアゾールの場合、XはCRで、XはCR、O、S及びNRであり、Qがピペラジンの場合、XはCRで、Xは結合である。
本発明の別の側面において、環Q(4、5、6、又は7−員環及び縮合5、6、又は7員環のいずれか又は両方)は、0〜4個の置換基Rでさらに置換されていてもよい。
一態様において、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、C3−7シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、(CO)OC1−4アルキルから選ばれる。
特別な態様において、Qがピペラジンの場合、Rは(CO)OC1−4アルキルである。別の特別な態様において、Qがトリアゾールの場合、Rは、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリールである。更なる態様において、2個の置換基Rがあってもよく、その場合、1個はC0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリールから選ばれ、2個目はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルから選ばれる。さらに特に、1個の置換基は、フェニル及びピリジルから選ぶことができ、第二の置換基はメチル又はシクロプロピルから選ぶことができる。
さらに別の特別な態様において、Qが縮合した第二の環を有する場合、第二の環は、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリールから選ばれるRで置換されている。さらに具体的には、縮合環がトリアゾールの場合、該トリアゾール環はフェニル又はピリジルで置換されている。
本発明の別の態様において、Rが5−又は6−員環の場合、Rは1個以上の置換基Aで置換されていてもよい。さらに、R、R及びRの下で定義されたいずれかのC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールは1個以上の基Aでさらに置換されていてもよい。本発明の特別な態様において、Aは、ハロ、C1−6アルキル、−OC1−6アルキル及びC0−6アルキルシアノから選ばれる。
本発明はまた下記の化合物にも関する;
エチル4−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−[5−({[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
4−[5−({1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
エチル4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
3−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミン
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−アミン
[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミン
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−アミン
[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
3−ピリジン−4−イル−8−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
3−ピリジン−4−イル−8−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
4−(5−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
4−[4−メチル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−{5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−{5−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(5−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−{5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−{4−シクロプロピル−5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
3−[5−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
3−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
3−(5−{[メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミノ]−メチル}−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
3−(5−{1−[メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミノ]−エチル}−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
3−{5−[1−(3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
(R)&(S)−4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[(トリフェニル−λ−ホスファニル)−メチル]−2H−テトラゾールヒドロブロミド
4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール
4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
3−[4−メチル−5−({[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}チオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル、
5−({[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}メチル)−2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール、
3−[4−メチル−5−({1−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル)チオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル、
5−(1−{[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}エチル)−2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール、
6−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
3−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
2−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
1−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン、
8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(4−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−(5−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−8−{1−[2−(3−ヨードフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−(5−{1−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]エチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
3−(5−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン−9−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
3−(5−{[3−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
(R)3−(5−{1−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]エチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
(S)3−(5−{1−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]エチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
(R)エチル4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
(S)エチル4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
(R)エチル4−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
(S)エチル4−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
(R)6−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
(S)6−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
(R)3−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
(S)3−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
4−(5−{(S)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−{(R)−1−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ]−エチル}−2H−テトラゾール、
3−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]プロピル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
2−(3−クロロフェニル)−5−[1−メチル−2−フェニルビニル]−2H−テトラゾール、及び
2−({1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}チオ)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン。
本発明の態様は、式Iの化合物の塩形も含む。医薬組成物に使用するための塩は製薬学的に許容しうる塩であろうが、その他の塩も式Iの化合物の製造に有用なこともある。
本発明の化合物の製薬学的に許容しうる適切な塩は、例えば、酸付加塩、例えば無機又は有機酸である。さらに、本発明の化合物の製薬学的に許容しうる適切な塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機塩基との塩である。
その他の製薬学的に許容しうる塩及びこれらの塩の製造法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Publishing Co.,1990)に見つけることができる。
式Iの一部の化合物は、キラル中心及び/又は幾何異性体中心(E−及びZ−異性体)を有しうるので、本発明は全てのそのような光学異性体、ジアステレオ異性体及び幾何異性体を包含することは理解されるべきである。
本発明はまた、式Iの化合物のいずれか及び全ての互変異性体形にも関する。
本発明はまた、式Iの化合物のいずれか及び全ての溶媒和物及び水和物形にも関する。
医薬組成物
本発明の一側面に従って、活性成分として治療上有効量の式Iの化合物、又はその塩、溶媒和物もしくは溶媒和塩を、一つ以上の製薬学的に許容しうる希釈剤、賦形剤及び/又は不活性担体と共に含む医薬組成物を提供する。
該組成物は、例えば錠剤、ピル、シロップ、散剤、顆粒剤又はカプセルとして経口投与用に、無菌溶液、懸濁液又はエマルジョンとして非経口注射用に(静脈内、皮下、筋肉内、血管内注射又は注入を含む)、例えば軟膏、パッチ又はクリームとして局所投与用に、あるいは例えば坐剤として直腸投与用に適切な形態であってよい。
一般に、上記組成物は、一つ以上の従来型賦形剤、製薬学的に許容しうる希釈剤及び/又は不活性担体を用いて従来様式で製造できる。
ヒトを含む哺乳動物の治療における式Iの化合物の適切な日用量は、経口投与でおよそ0.01〜250mg/kg体重、非経口投与で0.001〜250mg/kg体重である。
活性成分の典型的な日用量は広範囲内で変動し、関係する適応、治療される疾患の重症度、投与経路、患者の年齢、体重及び性別、並びに使用される特定の化合物といった様々な要因に左右されるので、医師によって決定されうる。
医学的使用
本発明による化合物、又はその塩、溶媒和物もしくは溶媒和塩は、代謝共役型グルタミン酸受容体(mGluR)の個々のサブタイプに対して高度の効力及び選択性を示すことが分かった。従って、本発明の化合物は、mGluR5の興奮性活性化に伴う状態の治療及びmGluR5の興奮性活性化に由来する神経損傷の阻害に有用であることが期待される。該化合物は、ヒトを含む哺乳動物においてmGluR5の阻害効果を生じさせるのに使用できる。
mGluR5を含むmGluRのグループI受容体は、中枢及び末梢神経系並びにその他の組織に高発現されている。従って、本発明の化合物は、急性及び慢性の神経及び精神障害、胃腸障害、並びに慢性及び急性の疼痛障害などのmGluR5媒介疾患の治療によく適することが期待される。
本発明は、治療に使用するための上記定義の式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5媒介疾患の治療に使用するための上記定義の式Iの化合物に関する。
本発明は、アルツハイマー病、老人性痴呆、AIDS性痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、てんかん、精神***症、うつ、不安、急性不安、網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障といった眼科的疾患、耳鳴りのような聴覚神経因性障害、化学療法性神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐容性、依存性、脆弱X染色体、自閉症、精神薄弱、精神***症及びダウン症候群の治療に使用するための上記定義の式Iの化合物に関する。
本発明は、片頭痛に関連する疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛障害、例えば糖尿病性網膜症、関節炎及びリウマチ様疾患、腰痛、術後痛並びにアンギナ、腎石疝痛又は胆石疝痛、月経、片頭痛及び痛風を含む様々な状態に伴う疼痛の治療に使用するための上記定義の式Iの化合物に関する。
本発明は、脳卒中、頭部外傷、無酸素性及び虚血性傷害、低血糖、心臓血管疾患及びてんかんの治療に使用するための上記定義の式Iの化合物に関する。
本発明はまた、mGluRグループI受容体媒介疾患及び上に列挙したいずれかの疾患の治療用医薬品の製造における上記定義の式Iの化合物の使用にも関する。
本発明の一態様は、胃腸障害の治療における式Iの化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、一過性下部食道括約筋弛緩の抑制、GERDの治療、逆流(reflux)の防止、逆流(regurgitation)の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺疾患の治療及び発育障害の管理用医薬品の製造のための式Iの化合物の使用に関する。
本発明の更なる側面は、機能性消化不良(FD)のような機能性胃腸障害の治療又は予防用医薬品の製造のための式Iの化合物の使用である。本発明のさらに別の側面は、過敏性腸症候群(IBS)、例えば便秘型IBS、下痢型IBS又は交互型IBSの治療又は予防用医薬品の製造のための式Iの化合物の使用である。
本発明の更なる側面は、肥満及び肥満関連状態の治療又は予防、並びに過食の抑制による摂食障害とその結果の肥満及びそれに関連する合併症の治療用医薬品の製造のための式Iの化合物の使用である。
本発明はまた、mGluR5媒介疾患及び上に列挙したいずれかの疾患の、前記状態を患う又はそのリスクのある患者における治療法も提供し、該方法は、該患者に有効量の上記定義の式Iの化合物を投与することを含む。
特定の障害の治療的又は予防的処置に必要な用量は、治療される宿主、投与経路及び治療される疾患の重症度に応じて必然的に変動するであろう。
本明細書の文脈において、“治療”及び“処置”という用語は予防を含む。ただし、それに反する具体的指示がある場合はこの限りでない。“治療的”及び“治療的に”という用語はそれに応じて解釈されるべきである。
本明細書では別途記載のない限り、“アンタゴニスト”及び“阻害薬”という用語は、リガンドによる応答の発生に至る変換経路を何らかの手段によって部分的又は完全に遮断する化合物を意味することとする。
“障害”という用語は、別途記載のない限り、代謝共役型グルタミン酸受容体活性に伴う何らかの状態及び疾患を意味する。
非医学的使用
式Iの化合物、その塩、溶媒和物又は溶媒和塩は、治療用医薬品における使用のほかに、新規治療薬探索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスといった実験動物でmGluR関連活性の阻害薬の効果を評価するためのインビトロ及びインビボ試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとしても有用である。
製造法
本発明の別の側面において、式Iの化合物、又はその塩、溶媒和物もしくは溶媒和塩の製造法を提供する。本発明における化合物の製造法を以下に説明する。
以下のそのような方法の説明全体にわたって、必要に応じて、有機合成の分野の専門家には容易に理解される様式で、様々な反応物及び中間体に適切な保護基が付加され、その後除去されることは理解されるべきである。そのような保護基を使用するための従来の手順並びに適切な保護基の例は、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基)”,T.W.Green,P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience、ニューヨーク(1999)に記載されている。また、化学的操作によってある基又は置換基を別の基又は置換基に変換することは、最終生成物に向かう合成経路上で任意の中間体又は最終生成物に対して実施できることも理解されるべきである。その際、可能なタイプの変換は、変換で使用される条件又は試薬が適用される段階で分子が持っているその他の官能基の固有の不適合性によってのみ制限を受ける。そのような固有の不適合性、並びに適当な変換及び合成ステップを適切な順序で実施することによってそれらを回避する方法は、有機合成の当業者には容易に理解されるであろう。変換の例を以下に示すが、記載されている変換は、変換が例示されている一般基又は置換基だけに制限されるのではないことは理解されなければならない。その他の適切な変換に関する文献及び説明は、“Comprehensive Organic Transformations − A Guide to Functional Group Preparations(総合有機変換−官能基製造へのガイド)”R.C.Larock,VHC Publishers,Inc.(1989)に示されている。その他の適切な反応に関する文献及び説明は、有機化学のテキスト、例えば、“Advanced Organic Chemistry(先端有機化学)”,March,第4版,McGraw Hill(1992)又は“Organic Synthesis(有機合成)”,Smith,McGraw Hill(1994)に記載されている。中間体及び最終生成物の精製技術は、例えば、カラム又は回転プレート上の順相及び逆相クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、及び液−液又は固−液抽出などで、これらは当業者には容易に分かることである。置換基及び基の定義は、別に定義されている場合以外は式Iで定義した通りである。“室温”及び“周囲温度”という用語は、特に明記しない限り、16〜25℃の範囲の温度を意味する。
“還流”という用語は、別途記載のない限り、使用溶媒に関して、該溶媒の沸点以上の温度を用いることを意味する。
式Iの化合物の製造法
以下に示す非制限的合成経路は、中間体及び式Iの化合物の製造をさらに進める上で有用である。式Iの化合物の製造に使用されるその他の出発材料は市販されているか、又は文献に記載の方法によって製造できる。
式vの化合物は、式iiのアルデヒド、例えばシンナムアルデヒド又はグリオキサル酸と、アリールスルホニルヒドラジンiii、例えば4−トルエンスルホニルヒドラジンとの縮合によって製造される。その場合、反応は、メタノール、エタノール、DMF又はジアルキルエーテルのような適切な溶媒中、0〜100℃の温度で行われるか、又は溶媒を使用せずにマイクロ波照射下で行われる。同様に、式viのアリールヒドラゾンも、アリールヒドラジンivと式iiのアルデヒドとの反応から形成できる。[J.Med.Chem.1980,23,631−634;Monatshefte fuer Chemie 2001,403−406;J.Med.Chem.2000,43,953−970;J.Med.Chem.1978,21,1254−60]
Figure 0005084269
式viiiのジアゾニウム塩は、式viiの適切に置換されたアリール又はヘテロアリールアミンから、周知の方法を用い、塩酸又はテトラフルオロホウ酸のような適切な酸源の存在下、水などの溶媒中、−10〜0℃の温度で、亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸イソアミルのような亜硝酸塩源を用いるジアゾ化によって得ることができる。テトラフルオロホウ酸塩のようなあまり可溶性でない対イオンXが使用された場合、そのようにして形成されたジアゾニウム塩は沈殿によって回収され、次の反応に非水条件下で使用できる。他の酸源を用いて形成された可溶性のジアゾニウム塩は、テトラフルオロホウ酸又はテトラフルオロホウ酸ナトリウムのような適切な試薬の添加によって沈殿させることができる[Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2004,43,897−900]。
Gがオレフィン、カルボニル又はアリール基のような電子求引性基である式ixのテトラゾールは、ジアゾニウム塩のアリールスルホニルヒドラゾンへの1,3−双極シクロ付加と、その後のアリールスルフィン酸の除去によってテトラゾール環を形成することによって製造できる。該反応は、水及びアルコール又はそれらの混合物のようなプロトン性溶媒中、ピリジンのような塩基性非プロトン性溶媒中、又はこれらの溶媒とジアゾニウム塩生成に使用されたプロトン性溶媒との混合物中で実施される。[J.Med.Chem.2000,43,953−970]
Figure 0005084269
式ixのテトラゾールは、エタノール又はピリジンのような適切な溶媒中、式viのアリールヒドラゾンと式xiのアジ化アリールとの反応からも製造できる。[J.Med.Chem.1978,21,1254−60]。式xiのアジ化アリールは、アジ化ナトリウムと式xのアリールジアゾニウム塩を用いて形成でき、式xのアリールジアゾニウム塩は、前述のようにアリールアミン、例えばアニリン又は2,4,6−トリブロモアニリンから製造できる。アジ化アリールは、ヒドラゾンへのシクロ付加後除去されてジアゾニウム塩xへのアリールアミン前駆体に再生されるので、窒素転移試薬とみなすことができる。
Figure 0005084269
典型的には、Gは、式Iの化合物中のX−X−Q(R部分への前駆体として使用されうる基で、オレフィン又はカルボン酸又は酸誘導体などである。Gが、例えばシンナムアルデヒドから誘導された式xiiのアリールオレイフィン化合物(RはH)の場合、オレフィン基の切断により式xiiiのアルデヒドが得られる。その際、オゾンのような試薬を用いてワンポットプロセスで直接提供されるか、又は四酸化オスミウムのようなジヒドロキシル化試薬を用いてジオールを経由し、その後酢酸鉛(IV)のような試薬を用いて切断することによって提供される。式xiiの化合物を製造するための反応に置換シンナムアルデヒド、例えばα−メチルシンナムアルデヒドが使用される場合(Rがメチルの場合)、オレフィンの切断によってケトンが得られることになる。[J.Med.Chem.2000,43,953−970;Adv.Synth.Catal.2002,344,421−433;“Oxidations in Organic Chemistry(有機化学における酸化反応)”,M.Hudlicky,ACS Monograph 186(1990)]
がHである式xiiiのアルデヒドは、水素化ホウ素ナトリウム又はリチウムのような周知の還元剤を用い、メタノール、THF又はDMFのような溶媒中、0〜80℃の温度で、R及びRがHの式xvの第一級アルコールに還元できる。RがHでない第二級アルコールも、式xiiiのアルデヒドから、THFのような溶媒中、−78℃〜80℃の温度で、有機金属試薬、例えばグリニャール試薬RMgXの付加反応によって形成できる。典型的には0℃〜室温で実施される。同様に、RがHでない式xiiiのケトンを用い、還元又は有機金属試薬の付加により式xvの第二又は第三級アルコールを形成することもできる。R及びRがHの式xvの第一級アルコールは、式xivの化合物から、水素化ホウ素リチウムのような還元剤を用い、THF又はDMFのような適切な溶媒中、20〜80℃の範囲の温度で、酸又はエステル誘導体の還元によって得ることもできる。式xiiiのケトンは、標準のプロトコルに従って、グリニャール試薬RMgXのような適当な炭素求核試薬でカルボン酸エステルを処理することによって得られる。[J.Med.Chem.1978,21,1254−60;J.Med.Chem.1993,36,2676−2688;Can.J.Chem.1995,73,885−895]
Figure 0005084269
スキーム4aに描かれているように、鏡像異性体的に純粋な又は豊富化生成物(RはMe又はEt;X及びXは式Iで定義の通り)は、ラセミ体又は非等量混合鏡像体(scalemic)の第二級アルコールの速度論的分割によって得られる。分割には、トルエン、tert−ブチルメチルエーテル、tert−ブタノール又はDCMのような有機溶媒中、0〜90℃の温度で、例えばポリマー結合カンジダ・アンタークティカ・リパーゼ(Candida Antarctica Lipase)(Novozyme 435(登録商標))、又はその他のエステラーゼ、例えばカンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)又はシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)による酵素触媒アセチル化を用い、アセチル化試薬として、例えば酢酸ビニル、その他の置換アルキルアセテート、ペンタフルオロフェニルアセテート又はニトロ−もしくはハロフェニルアセテートを用いると、豊富化(R)−アセテート及び豊富化(S)−アルコールが得られる。(R)−アセテートは、THFと水の混合物中で例えば水酸化リチウムによって、又は以下に記載のいずれかその他の方法によって対応するアルコールに加水分解でき、反対の鏡像異性体的に豊富化又は純粋なアルコールが得られる。
Figure 0005084269
式xvのアルコールは、標準的方法によって式xvi(式中、LGは脱離基)の化合物に変換できる。LGがハロゲン化物である式xviの化合物は、トリフェニルホスフィンのような試薬を、ヨウ素、N−ブロモコハク酸イミド又はN−クロロコハク酸イミドのようなハロゲン化物源と組み合わせて使用することにより、あるいはトリブロモホスフィン又は塩化チオニルで処理することにより形成される。式xvの化合物中のアルコール部分は、適当なハロゲン化スルホニル又は無水スルホニルを非求核性塩基の存在下で使用することにより、メシレート又はトシレートのような脱離基LGに変換し、対応するスルホネートを得ることもできる。塩化物又はスルホネートは、対応する臭化物又はヨウ化物に、LiBrのような臭化物塩、又はLiIのようなヨウ化物塩で処理することによって変換できる。
Figure 0005084269
式xviiのアミン中間体は、式xviの化合物(LGは脱離基を表す)を用い、前記脱離基を第一級アミンNH又はアンモニア源(RがHの場合)で置換することによって形成できる。又は対応する式xiiiのカルボニル化合物を用い、適切に穏やかな還元剤、例えばNaBHCN又はNaBH(OAc)の存在下、THF、メタノール又は1,2−ジクロロエタンのような適切な溶媒中でアミンNHを用いて還元的アミノ化によって形成することもできる。
Figure 0005084269
ジヒドロ[1,2,4]トリアゾール−3−チオン環を含有する式xxiiiの化合物は、式xviiiの任意の適切なアシル化剤を用い、ピリジン、DMF、DCM、THF、又はアセトニトリルなどの適切な溶媒中、−20〜100℃の温度で、式xixの4−アルキルチオセミカルバジドの初期N−アシル化によって製造できる。予め形成された酸ハロゲン化物のようなアシル化剤を用いても、酸をその場でDCC、DIC、EDCI又はHBTUのような標準活性化試薬で処理することによって活性化してもよい(HOBt又はDMAPのような共試薬が存在していてもしていなくてもよい)。非環式中間体xxiiの形成後、アルカリ閉環が、アシル化の条件下で自然に、又はピリジン中又は水性溶媒中、NaOH、NaHCO又はNaCOのような塩基の存在下、ジオキサン、THF、MeOH、EtOH又はDMFのような共溶媒と共に又は共溶媒なしで、50〜150℃に加熱することによって行われる。式xxiiの非環式中間体は、式xxのアシルヒドラジドを式xxiの適切なイソチオシアネートで、2−プロパノール、DCM、THFなどの適切な溶媒中、−20〜120℃の範囲の温度で処理することによって形成することもできる。
Figure 0005084269
式xxiiiの化合物は、MeI及びEtIのような第一級ハロゲン化アルキル(アルキルはそれぞれMe及びEt)を用い、MeOH、EtOH、THF、アセトンなどの中、−30〜100℃で、硫黄原子の初期アルキル化によって式xxivの中間体を形成し、その後中間体xxivを、例えば水と酢酸の混合物中KMnO、又はDCM中MCPBAを用い、−20〜120℃で、又は任意のその他の適切な酸化剤を用いて酸化することにより、式xxvの化合物に変換できる。
Figure 0005084269
式xxixの3−アミノ[1,2,4]トリアゾール化合物(式中、Rx’及びR基は、Qが単環式トリアゾール環の場合の式Iの化合物におけるR及びRと等しい、又は一緒になって、Q基が縮合トリアゾール環を含有する二環系の場合の式Iの化合物をもたらす環を形成してもよい)は、式xxviのイソチオウレアを式xxviiのアシルヒドラジドで処理するか、又は逐次的にヒドラジンで処理し、次いで式xviiiのアシル化剤で処理することによって得ることができる。式xxviiiの中間体は、ピリジン又はDMFのような適切な溶媒中、50〜200℃に加熱することによってトリアゾール環を形成できる。式xxviiiの化合物中の二つのNHR基とも環化する可能性があるため、この反応は、R基が同一でない場合に起こりうる異性体混合物を回避するために対称性チオウレアを使用した場合に最もよく機能する。非対称性チオウレアを使用した場合、異性体はクロマトグラフィー精製によって分離できる。
Figure 0005084269
式xxviのイソチオウレアの反応{ヒドラジン又はアシルヒドラジド求核試薬による処理でS−アルキル(例えばS−Me又はS−Et)部分が脱離基として働く}は、ピリジン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THFなどの溶媒中、−20〜180℃の温度で実施できる。二段階プロセスの場合、アシル化は、THF、ピリジン又はDMFのような適切な溶媒中、−20〜100℃で実施できる。前述のように、アシル化剤xviii中の脱離基LGは、クロロ又は対応する酸を標準的活性化試薬でその場処理することによって生成するような任意のその他の適切な脱離基を含みうる。式xxviのイソチオウレアはアセトン、EtOH、THF、DCMなどの適切な溶媒中、−100〜100℃の温度で、対応するチオウレアのハロゲン化アルキル、例えばMeI又はEtIによるS−アルキル化によって得ることができる。
式xxxiiiの炭素置換トリアゾールは、式xxxのアミドを使用することによって類似の様式で製造できる。アミド基をPOCl又はMeOBFのような試薬を用いて活性化し、クロロイミデート(LG=Cl)又はメトキシイミデート(LG=OMe)のような式xxxiの化合物を生成させる。上記式xxviのイソチオウレアと同様、式xxxiの化合物をアシルヒドラジド又はヒドラジンと反応させ、次いでアシル化剤と反応させると中間体xxxiiが生成するので、これを自然に又は加熱によって閉環してトリアゾールにすればよい。R及びRx’基が一緒になって5〜7員環を形成している縮合[1,2,4]トリアゾールは、非環式アミドの代わりに適切な環状ラクタムを用いることによって得られる。そのようなラクタムイミデートは対応するラクタムをMeOBF又はジメチルスルフェートで処理することによって得ることができる。[Org.Prep.Proced.Int;24,1992,pp.147−158又はTetrahedron Lett.42,2001,pp.173−1776]
Figure 0005084269
式xxiiiの化合物は、ラネーニッケルのような適切な還元剤を用い、エタノールのような適切な溶媒中、50〜100℃の温度で(典型的には65℃で実施される)、チオン部分を還元することにより式xxxivの化合物に変換できる。式xxxvの化合物は、式xxxivの化合物から、水のような適切な溶媒中、室温〜100℃の温度で、アルデヒド、例えばホルムアルデヒドで処理することによって得ることができる。ホルムアルデヒド源として水性ホルマリンを使用する場合、典型的には37℃で実施される。得られた式xxxvのアルコールは、当業者に周知の酸化法、例えば酸化剤としてMnOの使用、又はスワーン酸化を用いて酸化することにより式xxxviのアルデヒド又はケトンにすることができる。あるいは、脱離基が例えばハロゲン化物である式xxxviiの化合物は、式xvのアルコールで前述したようにして式xxxvの化合物から製造できる。
Figure 0005084269
Qが単環基で構成される式Iの化合物の例は、ピペラジン及びホモピペラジンのようなビスアミンを含み、これらは環Qの1個のN原子によってX又はXに接続されている。N−モノ置換ピペラジン又はR部分を含有するピペラジンのようなビスアミンは、市販されているか、又は当業者に公知の方法を用いて製造できる。市販されていない化合物は、アミノ酸からジケトピペラジンのような中間体を経て製造できる。該中間体は還元されてピペラジンのようなアミンになる。当業者に公知のある反応においては、Qのビスアミンの保護が不要なので、例えば式xviの化合物の脱離基の置換において遊離アミノ化合物が直接使用できる。そのような場合、又は保護基を除去する場合、遊離アミンはR置換基を式xxxviiiの化合物に導入するのに使用できる。なぜならば、そのようなアミンは、多くの種類の求電子試薬、例えばハロゲン化アルキル、酸塩化物又は無水物、クロロホルメート、カルバモイルクロリド、スルホニルクロリド、イソシアネート、イソチオシアネートなどとの反応において求核試薬として使用できるからである。式xxxviiiの化合物は、式xiiiのカルボニル化合物から、式xviiの化合物の形成で前述したように還元的アミノ化条件を用いて得ることもできる。
Figure 0005084269
式I中のQがピペラジンのような環状ジアミンで、Rがアリール又はヘテロアリールの場合、必要とされる求核試薬(W=H又は保護基)は、スキーム12aに示されているように、ハロゲン化アリールへの環状ジアミン求核試薬のカップリングによって製造できる。アリール基が、2−ピリジン(X=N、その他=CR)、2−ピリミジン(X=X=N又はX=X=N)又は2−ピラジン(X=X=N)におけるような隣接Nの存在などの活性化基を含有する場合、反応は促進され、加熱下、触媒の添加なしに起こりうる。オルト又はパラNO又はCNのような追加の活性化電子求引性基の存在下では、反応は低温で起こりうる。低反応性のハロゲン化フェニルによる芳香族求核置換は、適切な触媒/リガンド系の添加によって達成できる{Urgaonkar,S.;Xu,J.−H.;Verkade,J.G.J.Org.Chem.2003,68,8416;Urgaonkar,S.;Nagarajan,N.;Verkade,J.G.Org.Lett.2003,8,815}。
Figure 0005084269
Q環は、第一級アミン部分を含有する式xviiの化合物から、適合する任意の方法で構築できる。Q環がピペラジンのような単環式ビスアミンの場合の一つのそのような方法は、式xxxixに示されているような化合物から2個の脱離基の置換によって環を構築することを含む[Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,12,791−794;Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,12,3195−3198;Synthesis 1990,10,925−930;J.Org.Chem.1990、55,1684−1687]。
Figure 0005084269
第二級アミンを含有する式xviiの化合物は、トリアゾール環の3−アミノ置換基及び4−N上で非対称的に置換されている3−アミノ−[1,2,4]トリアゾールの構築に理想的に適している。式xviiのアミンは、メタノール、エタノールなどの適切な溶媒中、室温〜100℃の温度で、適切なイソチオシアネートとの反応により、式xxxxiの様々なチオウレアに変換できる(典型的には60℃で実施される)。式xxxxiのチオウレアは、xxixで前述したように、イソチオウレアへの変換、次いでアシルヒドラジンとの反応及びアミノトリアゾールへの環化によって式xxxxiiの化合物に変換できる。この場合、式Iの必要な(R−P−CR基はアミン中に既に含有されており、該アミンは第二級であるので、トリアゾール環化はNHR部分の反応を通じて式xxxxiiの化合物を形成する一つの選択肢しかないので、異性体のトリアゾールはできない。
Figure 0005084269
式xxxxiiの化合物(式Iに描かれているXはNR)は、式xviの化合物から、式xxixの適切な3−アミノ−[1,2,4]トリアゾールを用いて脱離基を置換することによっても製造できる。これは、RがR及びRになる単環式トリアゾールの場合及び2個のRが一緒になって環を形成する縮合トリアゾールの場合とも含む。反応は、水素化ナトリウムのような強塩基を用い、DMFのような溶媒中、室温〜100℃の温度、典型的には60〜80℃で実施される。
Figure 0005084269
同様に、式xxxxiiiの化合物(式Iに描かれているXはS)も、ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオンのような適切な求核試薬を用いて式xviの化合物の脱離基を置換することによって製造できる。前記求核試薬は、炭酸カリウム又はトリエチルアミンのような塩基の存在下、アセトニトリル又はDMFのような適切な溶媒中、室温〜100℃の温度で、それらの互変異性体形の[1,2,4]トリアゾール−3−チオールを通じて反応する。典型的には室温で実施される。
Figure 0005084269
式xxxxv及びxxxxviの化合物(式Iに描かれているXはCR)も、式xxxxivの化合物に含有されているような適切な炭素求核試薬、M−CR−Q−(R(式中、MはLi又はMgBrのような金属含有種)を用いて、式xviの化合物の脱離基の置換又は式xiiiの化合物のカルボニル部分への付加によって製造できる。そのようなカルボアニオンは、Qが前記カルボアニオンを安定化できる場合、例えばQがトリアゾールのような芳香族へテロサイクルの場合、n−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムのような強塩基を用いる脱プロトン化によって、又は式xviの化合物(LG=Br)からグリニャール試薬が創製される場合に起こるような炭素−ハロゲン結合への金属の挿入から生成されうる。カルボアニオンは、THF及びジエチルエーテルのようなエーテル性溶媒中で、単独又はペンタンもしくはヘキサンのようなアルカンとの混合物として、生成及び使用されうる。その場合の温度は、−78℃〜80℃の範囲で、典型的には−78℃で開始し、式xviの化合物の添加後室温に徐々に温まらせる。カルボアニオンとベンジル型メシレート又はハライド脱離基との反応は、銅塩の添加によって促進されて有機銅酸塩が生成されうる。しかしながら、グリニャール試薬は、その他の選択肢が可能な場合でもカルボニルへの1,2−付加を好む。同様に、式xxxxixのアルコールは、式xviの化合物(LG=Br)から得られる式xxxxviiのグリニャール試薬の、式xxxxviiiのカルボニル化合物(例えばQがトリアゾールの場合、式xxxviの化合物に等しい)への付加によって製造できる。
Figure 0005084269
がC−アルキルでXが結合である式Iの化合物は、式xviの化合物(LG=Br)をトルエンのような溶媒中、50〜100℃の温度、典型的には80℃でPPhのようなリン試薬で処理し、次いで得られたホスホニウムブロミド塩をDBUのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、50〜100℃の温度、典型的には80℃で、式xxxxviiiのカルボニル化合物(例えばQがトリアゾールの場合、式xxxviの化合物)で処理して得られるウィッティヒ試薬から製造できる。xxxxvi及びxxxxixを製造するための上記グリニャール及びアルデヒドの反応と同様、パートナーは反転しうるが、この場合は結合形成反応の対称性により同じ化合物Iが得られる。
Figure 0005084269
式Iのオレフィン性化合物は、パラジウム担持炭素のような金属触媒の存在下、酢酸エチル又はエタノールのような適切な溶媒中、水素を使用することによって還元できる。あるいは、そのようなオレフィン性化合物は、ジアルキルボランRBH又はトリアルキルシリランRSiHのような適切な試薬をオレイフィンに加え、次いで新しく形成された結合の還元的切断によって還元することもできる。そのような中間体は、式xxxxvi又はxxxxixのアルコールを生成させるための酸化のようなその他の反応に使用することもできる。
Figure 0005084269
式Iii及びIiiiの類似化合物も、式xxxxvi及びxxxxixの化合物のアルコール部分を、適切な還元剤、例えばトリアルキル−又はトリアリール−シランを用いて、トリフルオロ酢酸のような酸の存在下(原液でもジクロロメタン又はベンゼンのような適切な溶媒中でもよい)、室温〜80℃の温度、好ましくは40℃で還元することによって得られる。
Figure 0005084269
式Iivの化合物(式Iに描かれているXはOであり、R=Me又はEt、R=H)は、Qがトリアゾールである式xxvの化合物から、塩基性条件下でアルコール又はアルコキシド求核試薬によってalk−SOのような脱離基を求核置換して結合を形成することによって製造できる。使用される塩基は、強い水素化物塩基、例えばNaH又はそれより弱いCsCOのような塩基などで、DMF又はアセトニトリルのような極性非プロトン性溶媒中、0〜80℃の温度で実施される。一方、鏡像異性体的に豊富化又は純粋な化合物xv(R=H)の場合、鏡像異性体的に純粋な生成物Iivを直接得るのに好適な塩基はCsCOである。その他の適切な脱離基は、クロロ又はブロモのようなハロゲンなどであろう。
Figure 0005084269
テトラゾール環がこれまでに記載した全ての化合物と比べて反転しており、X及びXともCRである式Iviiiの化合物は、適切に置換された式Ivのアリールテトラゾールと式Iviの適切な求電子試薬との求核反応によって製造できる。そのような中間体が入手できる場合、それを式Ivのアリールテトラゾールとの反応に直接用いれば式Iviiの化合物が直接製造できる。[J.Med.Chem.1967,10,400−402,Pharm.Chem.J.(英訳)1993,27,204−209]。そのような中間体が入手できない場合、式Iviの中間体に導くその他の求電子試薬(式中、Gは後にQ−(R部分に変換されうる基)を使用すればよい。[J.Med.Chem.1995,38,4786−4792;J.Med.Chem.1992,35,1191−1200;J.Med.Chem.1992,35,1200−1209] 例えば、式Ivのアリールテトラゾールは、電子求引性G基、例えばニトリル、アルデヒド、エステルなどに結合したオレフィン性化合物に、1,4−又はミカエル反応的に付加し、式Iviiの化合物を得ることができる。この場合、一部のR及びR置換基は、オレフィンの原子価要件又は前記求電子性オレフィン化合物の反応性のためにHでありうる。メシレート又はハライドのような真の脱離基LGを含有するいくつかの非制限的な求電子試薬の例を下記スキームに列挙する。そのような場合、Gは−CHOPG基(又はその等価物)であってもよい。あるいは、エポキシド又は活性化アジリジンのような内部脱離基X(X基は式Iviiの化合物中に保持される)を使用することもできる。Qがトリアゾール環を含有する場合、上記の実施例で説明してきた方法が使用できる。
Figure 0005084269
適合しない官能基が存在する場合、そのような基は反応を進行させるために適切に保護されうることは当業者には理解されるであろう。また、式Iの生成物は、適切な官能基が存在する場合、式Iの他の生成物に変換できることも理解されるであろう。ここにいくつかの非制限的例を示す。XがSの場合、式Iのスルフィドはスルホキシド及びスルホンに酸化することができる。ハロゲン化、例えばヨウ化又は臭化アリールが存在する場合、パラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィンのような遷移金属触媒は、適切なカップリング剤の存在下で、そのようなヨウ化及び臭化アリールを、シアノ、アルケニル及びアリール又はヘテロアリールのような基に変換することができる。式Iに適切なアルコール又は第二級もしくは第一級アミンが存在する場合、そのような基はアルキル化又はアシル化できる。
本発明はさらに下記化合物にも関する。これらは式Iの化合物の製造における中間体として使用できる。
シンナムアルデヒドトシルヒドラゾン
2−(3−クロロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
5−スチリル−2−m−トリル−2H−テトラゾール
2−(3−ヨード−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
3−(5−スチリル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
1−フェニル−2−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタン−1,2−ジオール
1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
3−[5−(1,2−ジヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
3−(5−ヒドロキシメチル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール
1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタノール
1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
3−[5−(1−ヒドロキシ−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール
メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
メタンスルホン酸2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
メタンスルホン酸1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル
メタンスルホン酸2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
メタンスルホン酸1−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
メタンスルホン酸2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
メタンスルホン酸1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
4−エチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
4−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(4−シクロプロピル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン
1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヒドロヨージド
3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
4−(4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール
4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド
次に本発明を以下の非制限的実施例によって説明する。
一般的方法
全ての出発材料は市販されているか。又は文献に以前に記載されている。H及び13C NMRスペクトルは、Brucker 400又はVarian 400のいずれかで、それぞれ400MHz及び100MHzで記録した。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(LC−MS;LC:Waters 2790、カラム XTerra MS C 2.5μm 2.1×30mm、バッファグラジエント HO+0.1%TFA:CHCN+0.04%TFA、MS:マイクロマス ZMD)イオン化技術を利用して記録した。
実施例1
a)シンナムアルデヒドトシルヒドラゾン
シンナムアルデヒド(8.80g、66.59mmol)をエタノール(70mL)中p−トルエンスルホンアミド(12.44g、66.79mmol)に加えた。反応は直ちに固体に変わったのでエタノール(20mL)を追加した。反応を室温で1時間撹拌し、その後ろ過した。固体をメタノールで洗浄し、減圧乾燥して標記化合物を白色固体として得た(17.5g、87%)。
Figure 0005084269
b)α−メチル−シンナムアルデヒドトシルヒドラゾン
標記化合物(32.2g、61%、白色固体)は、α−メチル−シンナムアルデヒド(15g、102.6mmol)をエタノール(100mL)中p−トルエンスルホンアミド(19.2g、102.9mmol)に加え、次いで溶媒を真空下で除去して沈殿を補助し、固体をろ過により回収し、得られた固体を減圧下で乾燥させることによって製造した。
Figure 0005084269
実施例2
a)2−(3−クロロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
亜硝酸ナトリウム(540.9mg、7.839mmol)の水(5mL)溶液を、水中3−クロロアニリン(7mL)、濃塩酸(3mL)及びエタノール(7mL)の溶液に滴下漏斗によって加えた。反応を0℃で10分間撹拌した。この溶液を滴下漏斗に注ぎ、氷を加えた。これをシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(2.3g、7.682mmol)のピリジン(20mL)中溶液に滴下添加した。これを一晩撹拌した。ジクロロメタンで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して標記化合物を薄紫色固体として得た(433.6mg、19%)。
Figure 0005084269
実施例2b〜2gは実施例2aに記載のようにして製造した。
b)2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
標記化合物(200mg、16%、暗褐色固体)は、エタノール(4mL)中で5−クロロ−2−フルオロ−アニリン(0.46mL、4.07mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(286mg、4.1mmol、水3mL中)、塩酸(5.5mL、17.8mmol)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1.202g、4.0mmol)のピリジン(30mL)中溶液に加えることによって得た。粗生成物は、カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)によって部分精製し、それ以上精製せずに次のステップで使用した。
c)5−スチリル−2−m−トリル−2H−テトラゾール
標記化合物(320mg、30%、暗黄色固体)は、エタノール(4mL)中でm−トリルアミン(0.44mL、4.1mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(286mg、4.1mmol、水3mL中)、塩酸(5.5mL、17.8mmol)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1.207g、4.1mmol)のピリジン(30mL)中溶液に加えることによって得た。粗生成物は、カラムクロマトグラフィー(3〜6%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。
Figure 0005084269
d)2−(3−ヨード−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
標記化合物は、エタノール(1mL)中で3−ヨード−フェニルアミン(1mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(1mmol、水0.75mL中)、塩酸(4.3mmol、水1.3mL中)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1mmol)のピリジン(7.5mL)中溶液に加えることによって得られる。
e)3−(5−スチリル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
標記化合物は、エタノール(1mL)中で3−アミノベンゾニトリル(1mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(1mmol、水0.75mL中)、塩酸(4.3mmol、水1.3mL中)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1mmol)のピリジン(7.5mL)中溶液に加えることによって得られる。
f)2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
標記化合物は、エタノール(1mL)中で2−フルオロ−5−メチル−フェニルアミン(1mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(1mmol、水0.75mL中)、塩酸(4.3mmol、水1.3mL中)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1mmol)のピリジン(7.5mL)中溶液に加えることによって得られる。
g)2−(3−クロロフェニル)−5−[1−メチル−2−フェニルビニル]−2H−テトラゾール
標記化合物(3.82g、37%、オレンジ色固体)は、エタノール(35mL)中で3−クロロ−アニリン(4.15mL、39.2mmol)から亜硝酸ナトリウム水溶液(2.7g、39.2mmol、水25mL中)、塩酸(45mL、180mmol)を用いて製造されたジアゾニウム塩をシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(10.77g、34.25mmol)のピリジン(50mL)中溶液に加えることによって得られた。粗生成物は、カラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって部分精製し、それ以上精製せずに次のステップで使用した。
Figure 0005084269
実施例3
a)1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
2−(3−クロロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール(127.0mg、0.446mmol)をバイアルに秤量し、クエン酸(171.35mg、0.892mmol)を加え、次いでt−ブタノールと水の1:1混合物(3mL)を加えた。オスミウム酸カリウム酸化物水和物(potassium osmate oxide hydrate)(0.3mg)を加え、次いで4−メチルモルホリンN−オキシド(水1.5mL中)を加え、反応を一晩撹拌した。反応をろ過し、水及び1M塩酸で洗浄して標記化合物をベージュ色固体として得た(95.4mg、68%)。
Figure 0005084269
実施例3b〜3fは実施例3aに記載のようにして製造した。
b)1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
標記化合物(粗生成物のまま使用、収率は次のステップ後決定)は、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール(637mg、2.1mmol)から、クエン酸(796mg、4.1mmol)、オスミウム酸カリウム酸化物水和物(少量)、4−メチルモルホリンN−オキシド(275mg、2.3mmol)をt−ブタノールと水の1:1混合物(20mL)中で用いて得た。抽出した粗生成物はそれ以上精製しなかった。
c)1−フェニル−2−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタン−1,2−ジオール
標記化合物(2.26g、粗生成物のまま使用、収率は次のステップ後決定)は、5−スチリル−2−m−トリル−2H−テトラゾール(1.44g、5.5mmol)から、クエン酸(2.1g、10.9mmol)、オスミウム酸カリウム酸化物水和物(少量)、4−メチルモルホリンN−オキシド(710mg、6.1mmol)をt−ブタノールと水の1:1混合物(52mL)中で用いて得た。抽出した粗生成物はそれ以上精製しなかった。
d)1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
標記化合物は、2−(3−ヨード−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール(1mmol)から、クエン酸(2mmol)、オスミウム酸カリウム酸化物水和物(少量)、4−メチルモルホリンN−オキシド(1.1mmol)をt−ブタノールと水の1:1混合物(10mL)中で用いて得る。抽出した粗生成物はそれ以上精製しない。
e)3−[5−(1,2−ジヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、3−(5−スチリル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル(1mmol)から、クエン酸(2mmol)、オスミウム酸カリウム酸化物水和物(少量)、4−メチルモルホリンN−オキシド(1.1mmol)をt−ブタノールと水の1:1混合物(10mL)中で用いて得る。抽出した粗生成物はそれ以上精製しない。
f)1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
標記化合物は、2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール(1mmol)から、クエン酸(2mmol)、オスミウム酸カリウム酸化物水和物(少量)、4−メチルモルホリンN−オキシド(1.1mmol)をt−ブタノールと水の1:1混合物(10mL)中で用いて得る。抽出した粗生成物はそれ以上精製しない。
実施例4
a)2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール(50.0mg、0.158mmol)をバイアルに秤量し、トルエン(3ml)を加えた。炭酸カリウム(47.0mg、0.340mmol)及び酢酸鉛(IV)(70.0mg、0.158mmol)を撹拌しながら加えた。反応を2.5時間撹拌した。反応をろ過し、ろ液に酢酸エチルを加え、水性後処理を実施した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して純生成物を白色固体として得た(22.3mg、68%)。
Figure 0005084269
実施例4b〜4fは実施例4aに記載のようにして製造した。
b)2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
標記化合物(286mg、2ステップを経て60%)は、1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール(2.1mmolの上記反応から得た粗生成物)から、炭酸カリウム(1.0g、7mmol)及び酢酸鉛(IV)(980mg、2.2mmol)をトルエン(14mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
c)2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
標記化合物(870mg、2ステップを経て84%)は、1−フェニル−2−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタン−1,2−ジオール(5.5mmolの上記反応から得た粗生成物)から、炭酸カリウム(2.02g、14.6mmol)及び酢酸鉛(IV)(2.52g、5.7mmol)をトルエン(35mL)及びジクロロメタン(20mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
d)2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
標記化合物は、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール(1mmol)から、炭酸カリウム(〜3mmol)及び酢酸鉛(IV)(1.05mmol)をトルエン(7mL)中で用いて得る。
e)3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
標記化合物は、3−[5−(1,2−ジヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル(1mmol)から、炭酸カリウム(〜3mmol)及び酢酸鉛(IV)(1.05mmol)をトルエン(7mL)中で用いて得る。
f)2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
標記化合物は、1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール(1mmol)から、炭酸カリウム(〜3mmol)及び酢酸鉛(IV)(1.05mmol)をトルエン(7mL)中で用いて得る。
実施例5
a)[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(70.8mg、0.339mmol)をTHF(5mL)中に溶解し、水素化ホウ素リチウム(25.9mg、1.187mmol)を加えた。反応をアルゴン下で3時間還流させ、次いで室温で一晩撹拌した。反応を1M塩酸でクエンチングし、酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して標記化合物を白色固体として得た(75.8mg、106%)。
Figure 0005084269
実施例5b〜5fは実施例5aに記載のようにして製造した。
b)[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
標記化合物(59.8mg、75%)は、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(78.9mg、0.35mmol)から、水素化ホウ素リチウム(1.0mL、2mmol)をTHF(5mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(25〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
c)(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
標記化合物(221mg、96%、ベージュ色固体)は、2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(229mg、1.22mmol)から、水素化ホウ素リチウム(3.5mL、7mmol)をTHF(10mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(20〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
d)[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
標記化合物は、2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、水素化ホウ素リチウム(3〜6mmol)をTHF(8〜10mL)中で用いて得る。
e)3−(5−ヒドロキシメチル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
標記化合物は、3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル(1mmol)から、水素化ホウ素リチウム(3〜6mmol)をTHF(8〜10mL)中で用いて得る。
f)[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール
標記化合物は、2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、水素化ホウ素リチウム(3〜6mmol)をTHF(8〜10mL)中で用いて得る。
実施例6
a)1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール
2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(75.6mg、0.362mmol)をアルゴン下でTHF(2mL)中に溶解し、フラスコを氷中に浸漬した。反応を氷中で冷却したまま、臭化メチルマグネシウム(1M溶液/ブチルエーテル0.51mL、0.507mmol)を滴加した。0℃で15分後、氷浴を取り除き、反応を室温で2時間撹拌した。1M塩酸を加えて反応をクエンチングし、酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して標記化合物を透明油として得た(62.4mg、77%)。
Figure 0005084269
実施例6b〜6fは実施例6aに記載のようにして製造した。
b)1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
標記化合物(143.7mg、77%、〜90%の純度で次のステップに移行したと推定)は、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(174mg、0.77mmol)から、臭化メチルマグネシウム(2.0mL、2mmol)をTHF(5mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(25〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
c)1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタノール
標記化合物(221mg、96%、ベージュ色固体)は、2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(229mg、1.22mmol)から、臭化メチルマグネシウム(3.5mL、7mmol)をTHF(10mL)中で用いて得た。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(20〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
d)1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
標記化合物は、2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、臭化メチルマグネシウム(1.4mmol)をTHF(5mL)中で用いて得る。
e)3−[5−(1−ヒドロキシ−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル(1mmol)から、臭化メチルマグネシウム(1mmol)をTHF(5mL)中で用いて得る。
f)1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール
標記化合物は、2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、臭化メチルマグネシウム(1.4mmol)をTHF(5mL)中で用いて得る。
実施例7
a)5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール
ジクロロメタン(5mL)を2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(49.5mg、0.235mmol)に加え、次いでトリフェニルホスフィン(92.6mg、0.353mmol)を加えた。反応を−40℃の浴に浸漬し、ジクロロメタン(2mL)中でNBS(62.8mg、0.353mmol)を加えた。反応をアルゴン下で2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムを加え、冷却浴を取り除いた。生成物をジクロロメタンで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)で精製して標記化合物を白色固体として得た(45.9mg、71%)。
Figure 0005084269
b)5−(1−ブロモ−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール
標記化合物は、5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール(実施例7a)の手順に従い、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノールを出発材料として用いて製造する。
実施例8
a)メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール(55.3mg、0.246mmol)をアルゴン下でジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン(41.1uL、0.295mmol)を加え、次いでメチルスルホニルクロリド(22.8uL、0.295mmol)を加えた。反応を室温で一晩撹拌した。
炭酸水素ナトリウム(飽和)を加え、酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をSPE管(5%MeOH/CHCl)で精製して標記化合物を黄色油として得た(27.7mg、37%)。
Figure 0005084269
実施例8b〜8kは実施例8aに記載のようにして製造した。
b)メタンスルホン酸2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
標記化合物は、[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(39mg、0.17mmol)から、メタンスルホニルクロリド(0.02mL、0.26mmol)及びトリエチルアミン(0.05mL、0.36mmol)をジクロロメタン(5mL)中で用いて得た。粗抽出物を2個のサンプルに分け、それ以上精製せずに次の反応に移行させた。
c)メタンスルホン酸1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
標記化合物は、1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(103mg、純度65%、0.28mmol)から、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、0.65mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)をジクロロメタン(5mL)中で用いて得た。粗抽出物を3個のサンプルに分け、それ以上精製せずに次の反応に移行させた。
d)メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
標記化合物は、(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(15mL)中で用いて得る。
e)メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル
標記化合物は、1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(15mL)中で用いて得た。
f)メタンスルホン酸2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
標記化合物は、3−(5−ヒドロキシメチル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(5mL)中で用いて得る。
g)メタンスルホン酸1−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
標記化合物は、3−[5−(1−ヒドロキシ−エチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(15mL)中で用いて得る。
h)メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
標記化合物は、[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(5mL)中で用いて得る。
i)メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
標記化合物は、1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(5mL)中で用いて得る。
j)メタンスルホン酸2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル
標記化合物は、[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(15mL)中で用いて得る。
k)メタンスルホン酸1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
標記化合物は、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)から、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)をジクロロメタン(15mL)中で用いて得た。
実施例9
a)4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
塩化イソニコチノイルヒドロクロリド(27.5g、154.5mmol)及び4−メチル−3−チオセミカルバジド(16.4g、155.9mmol)をピリジン(200ml)中に混合し、アルゴン下周囲温度で一晩撹拌した。蒸発乾固の後、水酸化ナトリウム水溶液(250mL、2M、500mmol)を加え、得られた溶液を60℃で16時間加熱した。室温に冷却後、溶液を6N塩酸で中和した。形成された沈殿物をろ過により回収し、標記化合物を得た(淡黄色固体、16.4g、55%)。
Figure 0005084269
実施例10
上記と類似の様式で製造:
a)4−エチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
標記化合物(淡黄色固体、16.7g、58%)は、ピリジン(185ml)中で塩化イソニコチノイルヒドロクロリド(25.1g、140.8mmol)及び4−エチル−3−チオセミカルバジド(16.87g、141.5mmol)から、水酸化ナトリウム(220mL、2M、440mmol)を形成された中間体に加えて環化を実行することによって製造された。
Figure 0005084269
実施例11
4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
イソニコチノイルヒドラジド(2.62g、19.1mmol)とシクロプロピルイソチオシアネート(1.55mL、16.7mmol)のメタノール(15mL)中溶液を60℃で1時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、溶媒を除去した。水酸化ナトリウム水溶液(9mL、2M、18mmol)を加え、得られた溶液を60℃で20時間加熱した。室温に冷却後、溶液を3N塩酸で中和した。形成された沈殿物をろ過により回収し、標記化合物を得た(淡黄色固体、3.58g、98%)。
Figure 0005084269
(1個のシクロプロピル−Nシグナルが3.32ppmの溶媒のシグナルをブロックしたことに注意)。
実施例12
4−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1000mg、5.20mmol)の1M水酸化ナトリウム(10mL)中溶液に、ヨードメタン(0.52mL、8.32mmol)のエタノール(3mL)中溶液を加えた。室温で一晩撹拌した。200mLのジクロロメタン中に抽出し、食塩水(50mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して標記化合物を得た(1.00g、収率94%)。
Figure 0005084269
実施例13
4−(4−シクロプロピル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
ヨードメタン(0.457mL、7.33mmol)のエタノール(3mL)中溶液を、4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(1g、4.58mmol)の1M水酸化ナトリウム(10mL)中溶液に室温で加えた。一晩撹拌後、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、次いで有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して標記化合物を得た(729.1mg、69%、ベージュ色固体)。
Figure 0005084269
実施例14
a)4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1000mg、4.85mmol)の酢酸中溶液に、KMnO(1.15g、7.28mmol)のHO(50mL)中溶液を滴加した。室温で3時間撹拌した。亜硫酸水素ナトリウムを紫色が消失するまで加えた。クロロホルム中に抽出した(3×100mL)。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び真空下で濃縮して標記化合物を得た(1.01g、収率87%)。
Figure 0005084269
b)3−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、塩化ニコチノイルヒドロクロリドを出発材料として用い、実施例9、12、及び14に記載の手順と同様にして製造した。
Figure 0005084269
c)3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール
標記化合物は、3,5−ジフルオロ−ベンゾイルクロリドを出発材料として用い、実施例9、12、及び14に記載の手順と同様にして製造した。
Figure 0005084269
実施例15
4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
過マンガン酸カリウム(525mg、3.3mmol)の水(22.0mL)中溶液を4−(4−シクロプロピル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(514mg、2.2mmol)の酢酸(11mL)中溶液に室温で1滴ずつ加えた。3時間の撹拌後、亜硫酸水素ナトリウムを紫色が消失するまで加えた。反応混合物をクロロホルムで抽出し、次いで有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して標記化合物を得た(546.7mg、94%、白色固体)。
Figure 0005084269
実施例16
a)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
1000mg(4.35mmol)のN−アミノ−N’,N”−ジメチル−グアニジンヒドロヨージド(Henry;Smith;J.Amer.Chem.Soc.;73;1951;1858)と774mg(4.35mmol)の塩化イソニコチノイルヒドロクロリドの3mlピリジン中混合物をマイクロ波で5分間160℃で加熱した。KCO(飽和)を加え、混合物をCHClで4回抽出した。有機相を乾燥及び濃縮した。エタノール、水及びEtOAcからの再結晶化で216mg(26%)の黄白色固体を得た。
Figure 0005084269
b)[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−メチル−アミン
標記化合物は、メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(実施例16a)の手順に従って、3,5−ジフルオロ−ベンゾイルクロリドから製造した。
Figure 0005084269
c)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(実施例16a)の手順に従って、塩化ニコチノイルヒドロクロリドから製造する。
実施例17
a)3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
750mg(3.1mmol)の(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−ヒドラジンヒドロクロリド(参照、Krezel,Izabella;Pharmazie;EN;49;1;1994;27−31)と552mg(3.1mmol)の塩化イソニコチノイルヒドロクロリドの3mlピリジン中溶液を120℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、KCO(飽和)で希釈し、3×10mlのクロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥及び濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 10:1)により83mg(18%)の白色固体を得た。
Figure 0005084269
b)3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(実施例17a)の手順に従って、塩化ニコチノイルヒドロクロリドから製造する。
c)3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(実施例17a)の手順に従って、3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドから製造する。
実施例18
2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン
ヨウ化メチル(0.55ml、1.15mmol)を、1,3−ジアゼパン−2−チオン(1.00g、7.68mmol)のアセトン(8ml)中溶液に加えた。反応混合物を15分間還流した。EtOHを熱溶液に加えて固体を溶解した。室温への冷却後、ヘキサンを加え、沈殿物をろ過により回収し、ヘキサンで洗浄して乾燥させ、1.79g(86%)の粗標記化合物を得た。これを次のステップにそのまま使用した。
実施例19
1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヒドロヨージド
ヒドラジン水和物(0.44ml、7.23mmol)を、2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピンヒドロヨージド(1.79d、6.58mmol)のEtOH(12ml)中溶液に加えた。反応混合物を5時間還流し、室温に冷却した。EtOを加え、生成物をろ過により回収し、EtOで洗浄し、真空下で乾燥させ、1.46g(100%)の粗標記化合物を得た。これを次のステップにそのまま使用した。
実施例20
a)3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヒドロヨージド(1.00g、3.9mmol)と塩化イソニコチノイルヒドロクロリド(695mg、3.9mmol)の混合物をマイクロ波反応器中で160℃で10分間加熱した。反応混合物をNaCO溶液(飽和)に注ぎ入れ、DCMで抽出した。有機相を乾燥させ濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 20:1)により1.74gの粗標記化合物を得た。これを次のステップにそのまま使用した。
Figure 0005084269
b)3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、塩化ニコチノイルヒドロクロリドから、3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン(実施例20a)で記載した手順に従って得る。
c)3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、3,5−ジフルオロ−ベンゾイルクロリドから、3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン(実施例20a)で記載した手順に従って得る。
実施例21
4−(4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−エチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(4.2g、20.4mmol)をエタノール(50mL)中のラネーニッケル(〜40g、25mLずつのエタノールで3回洗浄)にゆっくり加えた。得られた混合物を65℃で約28時間撹拌した。該溶液混合物を注意深くろ過し、真空下で濃縮して標記化合物を得た(2.88g、81.3%)。
Figure 0005084269
実施例22
(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール
4−(4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(2.55g、14.6mmol)の37%ホルムアルデヒド(〜12mL)中溶液を37℃で16時間撹拌した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノール性アンモニア)により標記生成物を得た(2.55g、85%、残存パラ−ホルムアルデヒドを除去するための更なる精製をせずに使用)。
Figure 0005084269
実施例23
a)4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド
ジクロロメタン(4mL)を、(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(56.7mg、0.279mmol)の入ったバイアルに加え、二酸化マンガン(364.3mg、4.19mmol)を加えた。バイアルを密封し、反応を2時間撹拌した。反応をセライトを通してろ過し、濃縮して標記化合物を得た。
Figure 0005084269
b)4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド
標記化合物は、4−(4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例21)、(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(実施例22)、及び4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド(実施例23a)で記載した手順と同様にして、4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオンを出発材料として使用することによって製造する。
c)5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド
標記化合物は、4−(4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例21)、(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(実施例22)、及び4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド(実施例23a)で記載した手順と同様にして、5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオンを出発材料として使用することによって製造する。
実施例24
a)エチル4−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(22.3mg、0.107mmol)をアルゴン下で1,2−ジクロロエタンに溶解し、エチル1−ピペラジンカルボキシレート(16.4uL,0.112mmol)を加え、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(31.8mg、0.150mmol)を加えた。反応を一晩撹拌した。酢酸エチルを加え、溶液を炭酸水素ナトリウム(飽和)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物を45%EtOAc/ヘキサン及び100%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を白色固体として得た(17.4mg、46%)。
Figure 0005084269
実施例24b〜24fは実施例24aに記載のようにして製造した。
b)4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物(28mg、79%、黄色油)は、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(21.8mg、0.1mmol)から、エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.03uL、0.2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.24mmol)を1,2−ジクロロエタン(1.3mL)中で用いて得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(35〜40%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
c)4−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物(36mg、57%、黄色油)は、2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(36.1mg、0.19mmol)から、エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.04uL、0.27mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(75mg、0.35mmol)を1,2−ジクロロエタン(2.5mL)中で用いて得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(20〜35%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
Figure 0005084269
d)4−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物は、2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(1.1〜2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5〜2mmol)を1,2−ジクロロエタン(10〜15mL)中で用いて得る。
e)4−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物は、3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル(1mmol)から、エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(1.1〜2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5〜2mmol)を1,2−ジクロロエタン(10〜15mL)中で用いて得る。
f)4−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物は、2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(1.1〜2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5〜2mmol)を1,2−ジクロロエタン(10〜15mL)中で用いて得る。
実施例25
a)4−[5−({[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール(18.7mg、0.068mmol)をバイアルに秤量し、炭酸カリウム(10.4mg、0.075mmol)、4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(14.8mg、0.068mmol)及びアセトニトリル(3mL)を加えた。バイアルを密封し、反応を室温で一晩撹拌した。反応混合物をSPE管(ジクロロメタン中10%メタノール)に通し、標記化合物を白色固体として得た(18.3mg、66%)。
Figure 0005084269
実施例25b〜25yは実施例25aに記載のようにして製造できる。
b)4−[5−({1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
標記化合物(25.2mg、68%、白色固体)は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(26.4mg、0.087mmol)から、炭酸カリウム(13.3mg、0.096mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(19.0mg、0.087mmol)をアセトニトリル(3mL)中、室温で一晩用いて製造した。反応混合物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2%メタノール)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
c)エチル4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
標記化合物(12.3mg、37%、黄色油)は、メチルスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(27.7mg、0.091mmol)から、炭酸カリウム(13.8mg、0.100mmol)及び1−エトキシカルボニルピペラジン(13.3uL、0.091mmol)をアセトニトリル(4mL)中、80℃で一晩用いて製造した。生成物はシリカSPE管(10%MeOH/CHCl)を用いてクロマトグラフィーにより、次にシリカSPE管(5%MeOH/CHCl)を用いて第二のクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
d)4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物(32.1mg、94%、白色固体)は、メタンスルホン酸2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(〜26mg、0.085mmol)から、炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)及び4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(20mg、0.10mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中、室温で一晩用いて得た。反応混合物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2〜3%メタノール)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
e)4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物(30.7mg、84%、白色薄膜状固体)は、メタンスルホン酸2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(〜26mg、0.085mmol)から、炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(22mg、0.10mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中、室温で一晩用いて得た。反応混合物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2〜3%メタノール)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
f)4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物(12.3mg、32%、白色泡沫)は、メタンスルホン酸1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(〜29.5mg、0.09mmol)から、炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)及び4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(22mg、0.11mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中、室温で一晩用いて得た。反応混合物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2〜3%メタノール)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
g)4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物(34.1mg、84%、白色泡沫)は、メタンスルホン酸1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(〜29.5mg、0.09mmol)から、炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(23mg、0.10mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中、室温で一晩用いて得た。反応混合物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2〜2.5%メタノール)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
h)4−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物(25.2mg、72%、黄色油、純度〜90%)は、メタンスルホン酸1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(〜29.5mg、0.09mmol)から、炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)及び1−エトキシカルボニルピペラジン(20uL、0.14mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中、80℃で一晩用いて得た。生成物はシリカSPE管(ヘキサン中25〜35%酢酸エチル)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0005084269
i)4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
標記化合物(29%、オフホワイト色固体)は、メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
j)4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物(31%、オフホワイト色固体)は、メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
k)4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
l)3−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
m)3−{5−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
n)3−{5−[1−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}ベンゾニトリル
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−シアノ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
o)4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
p)4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
q)4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、炭酸カリウム(3mmol)及び4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(1mmol)をアセトニトリル(15mL)中、室温で一晩用いて得る。
同様にして下記化合物を製造した:
r)3−[4−メチル−5−({[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}チオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル;収量7.1mg、23%、透明油;
Figure 0005084269
s)5−({[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}メチル)−2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール;収量23.7mg、77%、透明油;
Figure 0005084269
t)3−[4−メチル−5−({1−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル)チオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル;収量39.1mg、81%、透明油;
Figure 0005084269
u)5−(1−{[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}エチル)−2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール;収量34.6mg、66%、粘着性白色固体;
Figure 0005084269
v)6−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル;収量36.9mg、71%、黄色固体;
Figure 0005084269
w)3−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル;収量15.4mg、47%、黄色油;
Figure 0005084269
x)2−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル;収量22mg、42%、透明油;
Figure 0005084269
y)1−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン;収量30.3mg、55%、黄色油;
Figure 0005084269
z)2−({1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}チオ)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;収量53mg、49%、黄色固体;
Figure 0005084269
実施例26
a)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミン
標記化合物(53%、黄色油)は、メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
実施例26b〜26anは実施例26aに記載のようにして製造できる。
b)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−アミン
標記化合物(50%、黄色油)は、メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
c)[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
d){1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
e)[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
f){1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
g)[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
h){1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、60℃で一晩用いて得る。
i)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル−メチル)−アミン
標記化合物(74%、黄色固体)は、メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
j)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−アミン
標記化合物(89%、黄褐色固体)は、メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
k)[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
l){1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物(42.1mg、63%、黄色固体)は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
m)[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
n){1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
o)8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
p)8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
q)3−ピリジン−4−イル−8−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
r)3−ピリジン−4−イル−8−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
s)8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物(39.6mg、53%;オレンジ色固体)は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得た。
Figure 0005084269
t)8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
u)8−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
v)8−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
w)8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
x)8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
y){1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及びメチル−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
z){1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−メチルアミン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−メチルアミン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
aa)8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
ab)8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
標記化合物は、メタンスルホン酸1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
ac)8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
ad)8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン
標記化合物は、5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール(1mmol)から、水素化ナトリウム(2mmol)及び3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1.8mmol)をDMF(5mL)中、室温で一晩用いて得る。
同様の様式で下記化合物を製造した:
ae)8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量40.4mg、55%、淡黄色固体;
Figure 0005084269
af)8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(4−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量40.2mg、56%、黄色油;
Figure 0005084269
ag)3−(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量47.5mg、61%、黄色油;
Figure 0005084269
ah)8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量167.3mg、77%、黄色固体;
Figure 0005084269
ai)8−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量108.2mg、59%、オレンジ色固体;
Figure 0005084269
aj)3−(5−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル;収量115.6mg、64%、黄色泡沫;
Figure 0005084269
ak)3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−8−{1−[2−(3−ヨードフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量220mg、51%、黄色泡沫;
Figure 0005084269
al)3−(5−{1−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]エチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル;収量87.8mg、58%、オフホワイト色固体;
Figure 0005084269
am)3−(5−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン−9−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル;収率32%;
Figure 0005084269
an)3−(5−{[3−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル;収率67%
Figure 0005084269
実施例27
a)4−(5−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
水素化ナトリウム(7.5mg、0.187mmol)を、[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(32.9mg、0.156mmol)及びジメチルホルムアミド(3mL)入りのバイアルに加えた。反応を45分間撹拌した。次にバイアルに蓋をして80℃で一晩加熱した。冷却後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%メタノール)で精製して標記化合物を白色固体として得た(21.6mg、38%)。
Figure 0005084269
実施例27b〜27rは実施例27aに記載のようにして製造できる。
b)4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
標記化合物(44.0mg、48%、透明油)は、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール(54.3mg、0.242mmol)、水素化ナトリウム(12mg、0.29mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(69.1mg、0.29mmol)から製造した。
Figure 0005084269
c)4−[4−メチル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
標記化合物(23.6mg、52%、白色固体)は、(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(24.8mg、0.13mmol)、水素化ナトリウム(8mg、0.2mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(38mg、0.16mmol)から製造した。生成物はシリカSPE管を用いてクロマトグラフィーで精製した(ジクロロメタン中2.5〜5%メタノール、所望の生成物は第二の生成物溶出分)。
Figure 0005084269
d)4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物(70mg、79%、オフホワイト色固体)は、1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタノール(50.3mg、0.24mmol)、水素化ナトリウム(16mg、0.4mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(70.2mg、0.30mmol)から製造した。生成物はシリカSPE管(ジクロロメタン中2.5〜4%メタノール)を用いてクロマトグラフィーで精製した。
Figure 0005084269
e)4−{5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
f)4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
g)4−{5−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
h)4−(5−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
i)4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
標記化合物(4.6mg、11%、黄色固体)は、(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造した。
Figure 0005084269
j)4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物(7.8mg、19%、透明油)は、1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造した。
Figure 0005084269
k)4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
l)4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
m)4−{5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
n)4−(5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
o)4−{4−シクロプロピル−5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン
標記化合物は、[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−メタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
p)4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)及び4−(4−シクロプロピル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
q)3−(5−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)、及び3−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.25mmol)から製造する。
r)2−(3−クロロ−フェニル)−5−{1−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ]−エチル}−2H−テトラゾール
標記化合物は、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール(1mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol)、及び3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール(1.25mmol)から製造する。
実施例28
a)3−[5−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、4−{5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。溶媒を真空下で除去し、生成物はフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
実施例28b〜28jは実施例28aに記載のようにして製造した。
b)3−{5−[1−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物は、4−(5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
c)3−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、4−{4−シクロプロピル−5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
d)3−{5−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物は、4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
e)3−(5−{[メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミノ]−メチル}−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
標記化合物は、[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
f)3−(5−{1−[メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミノ]−エチル}−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
標記化合物は、{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
g)3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DM
F(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
h)3−{5−[1−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物は、8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
i)3−[5−(3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イルメチル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
標記化合物は、8−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
j)3−{5−[1−(3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イル)−エチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物は、8−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン(1mmol)、シアン化亜鉛(1.1mmol)、パラジウム(0)テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.05mmol)から、DMF(5mL)中、80℃、一晩で製造される。
実施例29
a1)&a2)(R)&(S)−4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンのラセミ混合物は、キラルパック(chiralpak)ADカラム(4.6×250)により、50%イソプロパノールと50%エタノールを用い、流速2.0mL/分で分離した。第一の鏡像異性体(15.6mg)のリテンションタイムは6.10分、第二の鏡像異性体(9.5mg)のリテンションタイムは11.97分であった。
同様にして下記化合物を製造した:
b1)&b2)(R)及び(S)3−(5−{1−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]エチル}−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル
HPLC条件:キラルパックAD;39℃;iPrOH;4.6×250mm;1mL/分;Rt=6.93分(b1)、11.93分(b2);セミ分取 21×250mm @20mL/分;収量 b1:19.3mg及びb2:18.5mg
c1)&c2)(R)及び(S)エチル4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
HPLC条件:キラルパックAD;セミ分取 21×250mm 50:50のiPrOH/ヘキサンで@20mL/分;Rt=22分(E1)、42.5分(E2);E1:16mg及びE2:14mg
d1)&d2)(R)及び(S)エチル4−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
HPLC条件:キラルパックAD;EtOH;4.6×250mm;1mL/分;Rt=6.1分(E1)、6.7分(E2);セミ分取 21×250mm 70:30のEtOH/ヘキサンで@20mL/分;E1:>5mg及びE2:6mg
e1)&e2)(R)及び(S)6−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル
HPLC条件:キラルパックAD;39℃;MeOH;4.6×250mm;2mL/分;Rt=14.3分(e1)、34.8分(e2);セミ分取 21×250mm @20mL/分;収量 e1:37.8mg白色固体;e2:37mg白色固体
f1)&f2)(R)及び(S)3−(4−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
キラルパックAD;39℃;MeOH;4.6×250mm;2mL/分;Rt=10.9分(f1)、17.4分(f2);セミ分取 21×250mm @20mL/分;収量 f1:29.2mg粘性黄色油;f2:28.7mg粘性黄色油。
実施例30
a)2−(3−クロロ−フェニル)−5−[(トリフェニル−λ−ホスファニル)−メチル]−2H−テトラゾールヒドロブロミド
トリフェニルホスフィン(89.4mg、0.341mmol)を、トルエン(5mL)中5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール(93.2mg、0.341mmol)に加えた。反応をアルゴン下80℃で4.5時間加熱した。反応を冷却し、濃縮して標記化合物を白色固体として得た(165.1mg、90%)。
Figure 0005084269
b)4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド(56.4mg、0.279mmol)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した2−(3−クロロ−フェニル)−5−[(トリフェニル−λ−ホスファニル)−メチル]−2H−テトラゾールヒドロブロミド(165.1mg、0.307mmol)入りのバイアルに加えた。DBU(84.9mg、0.558mmol)の添加後、バイアルに蓋をし、反応を室温で2時間撹拌した。それを次に80℃で1.5時間加熱した。冷却後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を実施した。合わせた有機層を水で2回、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。粗生成物をSPE管(5%MeOH/CHCl)で精製して標記化合物を白色固体として得た。
Figure 0005084269
c)4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1mmol)からオレフィンの還元によって得る。
d)1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール
標記化合物は、2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(1mmol)から、マグネシウムと4−(5−ブロモメチル−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジンから形成されたグリニャール試薬を添加することによって得る。
e)2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール
標記化合物は、4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒド(1mmol)から、マグネシウムと5−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾールから形成されたグリニャール試薬を添加することによって得る。
f)4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール(1mmol)又は2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノール(1mmol)から、トリエチルシラン(mmol)及びトリフルオロ酢酸(mL)をジクロロメタン(mL)中で用いて得る。
g)3−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−プロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
標記化合物は、2−(3−クロロ−フェニル)−5−[(トリフェニル−λ−ホスファニル)−メチル]−2H−テトラゾールヒドロブロミド(実施例30a)、4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例30b)、及び4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例30c)で使用した手順と同様にして、ホスホニウム塩の前駆体として5−(1−ブロモ−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール及びこれと反応させるアルデヒドとして4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒドから出発することによって得る。
h)2−(3−クロロ−フェニル)−5−{2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−1−メチル−エチル}−2H−テトラゾール
標記化合物は、2−(3−クロロ−フェニル)−5−[(トリフェニル−λ−ホスファニル)−メチル]−2H−テトラゾールヒドロブロミド(実施例30a)、4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例30b)、及び4−(5−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ビニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(実施例30c)で使用した手順と同様にして、ホスホニウム塩の前駆体として5−(1−ブロモ−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール及びこれと反応させるアルデヒドとして5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルバルデヒドから出発することによって得る。
実施例31
テトラヒドロ−トリアゾロ−ピリミジン合成の一般的手順
ピリジン(〜0.5mL/mmol)を酸塩化物に加えた。次にアリールヒドラジド(1当量)を加え、反応混合物を130℃で一晩加熱した。溶液を炭酸カリウムを用いて塩基性化し、生成物を酢酸エチルと水の間で分配させ、有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮した。10〜20%MeOH:EtOAc溶媒系を用いてSPE又はフラッシュカラムを運転した。溶出画分を回収し、濃縮した。このようにして下記のアミノトリアゾールが形成された。
a)3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量418mg(42.8%);白色固体;
Figure 0005084269
b)3−(4−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量76.4mg(8.0%);白色固体;
Figure 0005084269
c)3−(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;収量400mg(36.5%);白色固体;
Figure 0005084269
実施例32
a)3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
3−(2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(200mg)とパラジウム担持炭素(10%、100mg)を合わせ、EtOH(3.2mL)及びトリエチルアミン(0.6mL)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下室温で一晩撹拌し、次いでセライトを通してろ過した。クロマトグラフィー(シリカ、DCM中10% 1M NH MeOH)により生成物(白色固体、163mg、75%)を得た。
Figure 0005084269
b)3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
標記化合物は、同様にして定量的収率で合成された。
Figure 0005084269
実施例33
3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]−N−メチルブタンアミド
a)2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル)−5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール
THF(50mL)中トリフェニルホスフィン(2.6g、10mmol)に0℃、アルゴン下でDEAD(1.6mL、10mmol)を5分間かけて加えた。0℃で40分間撹拌後、5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール(0.90g、5mmol)、次いで4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタン−2−オール(1.53g、7.5mmol)(Tett.2003,59,4739−4748)のTHF(5mL)中溶液を加えた。0℃で10分間撹拌後、室温で21時間撹拌した。該混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−EtOAc 7:1)で精製し、1.8g(98%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
b)3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]ブタン−1−オール
TBAFを2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル)−5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾールのTHF(25mL)中溶液に加えた。4時間後、混合物を濃縮し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−EtOAc 1:1)で精製し、0.90g(91%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
c)3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]ブタン酸
CrO(0.46g、4.63mmol)、HO(2.5mL)及び濃HSO(0.46mL)の混合物を、3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]ブタン−1−オール(0.9g、3.6mmol)のアセトン(30mL)中溶液に0℃で加えた。反応を室温で1.5時間撹拌した。2−プロパノールを加え、混合物を濃縮した。残渣に飽和NaCl(25mL)及びEtOAc(50mL)を加え、混合物を抽出した。水相をEtOAc(50mL)で再抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して0.95g(100%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
d)3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]−N−メチルブタンアミド
オキサリルクロリド(2mL、3.9mmol)をアルゴン下で、DCM(40mL)及びDMF(5滴)中3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]ブタン酸に5分間かけて加えた。該混合物を室温で3時間撹拌し、次いでMeNH(THF中2M、3.6mL、7.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。飽和NaHCO(75mL)を加え、混合物をCHClで抽出した(3×100mL)。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−EtOAc 1:2)で精製し、0.74g(74%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
実施例34
3−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
a)4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
ニコチノヒドラジド(10g、73mmol)及びメチルイソチオシアネート(5.6g、76mmol)を2−プロパノール(150ml)中に混合し、70℃に一晩加熱した。反応を室温に冷却し、蒸発乾固した。残渣にHO(180mL)及びNaHCO(12.8g、152mmol)を加え、該混合物を一晩還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃HClで酸性化し、標記化合物13.1g(93%)をろ過により回収した。
LC−MS(M+1):193
b)3−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
EtOH(10mL)中MeI(2mL、32mmol)を、4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンの1M NaOH(70mL、70mmol)中混合物に加えた。室温で1時間撹拌後、DCMを加え、層を分離させた。水性相をDCMで洗浄し、合わせた有機相を乾燥及び濃縮して6.5g(98%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
c)3−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
KMnO(5g、32mmol)を3−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン(6.0g、29mmol)のHO(40mL)及び酢酸(100mL)中溶液に加えた。室温で1時間撹拌後、反応を4M NaOHで塩基性化した。CHClを加え、混合物をセライトを通してろ過した。層分離したので、水性相をCHClで洗浄した。合わせた有機相を乾燥及び濃縮して3.67g(53%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
実施例35
3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
a)5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
3,5−ジフルオロベンゾヒドラジド(5g、29mmol)及びメチルイソチオシアネート(2.1g、29mmol)を2−プロパノール(100ml)中に混合し、70℃に一晩加熱した。反応を室温に冷却し、形成された沈殿物をろ過して取り出した。該固体にHO(100mL)及びNaHCO(4g、48mmol)を加え、混合物を70℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃HClで酸性化し、標記化合物6.4g(97%)をろ過により回収した。LC−MS(M+1):228
b)3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール
MeI(1.4mL、22.4mmol)を5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン(5g、22mmol)のアセトン(80mL)中混合物に加えた。HO(20mL)中NaOH(0.9g、22mmol)を加え、反応を室温で3時間撹拌した。形成された沈殿物をろ過して取り出し、溶液を蒸発させて半分の体積にし、形成された沈殿物をろ過して取り出し、第一のろ液と合わせて4.92g(93%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
c)3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
m−CPBA(10g、33〜50mmol、純度57〜86%)を、3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール(4.9g、20.3mmol)のDCM(60mL)中溶液に加え、反応を一晩撹拌した。2M NaOH(50mL)を加え、混合物を抽出した。水相をEtOAcで再抽出し(2×)、合わせた有機相を乾燥(MgSO)及び蒸発させて5.4g(98%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
実施例36
(1R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチルアセテート
2.22g(9.93mmol)のラセミ1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エタノールと0.40gのNovozyme435(登録商標)をアルゴン下でトルエン(120mL)中に取る。109μL(1.18mmol)の酢酸ビニルを添加後、反応を室温で一晩実行し、次いで0.12gのNovozyme435(登録商標)及び218μL(2.36mmol)の酢酸ビニルを加え、温度を30℃に上げて一晩置いた。さらに2gのNovozyme435(登録商標)及び150μL(1.63mmol)の酢酸ビニルを加え、7時間後に出発材料の約41%の転化が得られた。収率を上げるため、反応をセライト上でろ過し、DCMで洗浄し、蒸発乾固した後、トルエン(250mL)中に取った。0.3gのNovozyme435(登録商標)及び200μL(2.17mmol)の酢酸ビニルをAr下で加えた後、4時間後に室温で48%の転化が達成された。セライト上でのろ過及びDCMによる洗浄で得られた粗生成物を、シリカ上、DCM原液、次いでEA/Hep=1/2を用いて精製し、1.26g(48%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
実施例37
(1R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エタノール
1.25g(4.68mmol)の(1R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチルアセテートと0.48g(11.4mmol)の水酸化リチウム一水和物を3:1のTHF/水(28mL)と混合し、20分間撹拌した。HCl水溶液で酸性化後、混合物の体積を真空下で削減し、次いで食塩水で希釈してDCMで抽出した。蒸発&トルエンとの共蒸発後、乾燥させて5.8g(97%)の標記化合物を得た。
Figure 0005084269
実施例38
(1S)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エタノール
標記化合物は、(1R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチルアセテートの合成で記載したように反応から単離した。単離は、カラムクロマトグラフィーでヘプタン/酢酸エチル溶離中に行われ、1.09g(49%)の標記化合物が得られた。
Figure 0005084269
実施例39
一般的手順:2−クロロ−3−ニトロ−ピリジンによる求核置換
ピペラジン(2〜5mmol)と2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1mmol)をDMF又はアセトニトリル(2〜3mL)中に溶解し、室温で5分間撹拌した。溶媒の添加直後わずかな発熱が観察された。TLC分析で反応の完了が示されたら、混合物をジクロロメタンで希釈し、水洗した。有機層を乾燥させ、ろ過及び濃縮し、ジクロロメタン中10%メタノールでクロマトグラフィーにかけて所望の生成物を得た。
同様にして下記化合物を合成した:
a)(3S)−3−メチル−1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン;収率92%;
Figure 0005084269
b)(3R)−3−メチル−1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン;収率100%;
Figure 0005084269
c)1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン;収率63%;
Figure 0005084269
実施例40
一般的手順:2−クロロ−3−シアノ−ピラジンによる求核置換
ピペラジン(1.5mmol)と2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1mmol)をアセトニトリル(3mL)中に溶解し、85℃で30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水洗した。有機層を単離し、食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。生成物を精製した(SPEカラムクロマトグラフィー、シリカゲル、酢酸エチル中0〜10%メタノール)。
同様にして下記化合物を合成した:
a)3−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]ピラジン−2−カルボニトリル;収量127.1mg、35%、オレンジ色油;
Figure 0005084269
b)3−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]ピラジン−2−カルボニトリル;収量195.3mg、54%、オレンジ色油;
Figure 0005084269
実施例41
一般的手順:パラジウム触媒によるヘテロアリールクロリドへのカップリング
2−クロロ−ニコチノニトリル(1.0mmol)、(S)−2−メチルピペラジン(1.5mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.5mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(0.04mmol)をねじ蓋付きバイアルに加えた。2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファ−ビシクロ[3.3.3]ウンデカン(0.08mmol)をトルエン(5mL)中に溶解し、この溶液を他方の試薬に加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、水洗した。有機相を乾燥させ、ろ過及び濃縮し、次いでジクロロメタン中10%(メタノール中2Mアンモニア)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た。
同様にして下記化合物を合成した:
a)2−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]ニコチノニトリル;収率64%;
Figure 0005084269
b)2−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]ニコチノニトリル;収率46%;
Figure 0005084269
実施例42
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]プロピル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
オキサリルクロリド(DCM中2M、0.28mL、0.55mmol)を、3−[5−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−2−イル]−N−メチルブタンアミド(140mg、0.5mmol)と2,6−ルチジン(0.12mL、1mmol)のDCM(5mL)中溶液に0℃で5分間かけて滴加した。該混合物を0℃で1時間撹拌し、イソニコチン酸ヒドラジド(103mg、0.75mmol)を加えた。室温で4時間撹拌後、DCMを蒸発させた。残渣に飽和NaHCO(10mL)水溶液を加え、混合物を16時間還流した。反応を室温に到達させ、次いでCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、分取用HPLCで精製して標記化合物を得た(3mg、2%)。
Figure 0005084269
実施例43
4−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
(1R)−1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エタノール(0.31g、1.38mmol)、4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(0.32g、1.34mmol)、炭酸セシウム(0.58g、1.78mmol)及びDMF(4mL)を混合し、アルゴン下60℃で一晩撹拌した。水とDCM間に分配し、水性層をDCMで再抽出し、有機層を合わせ、真空下で蒸発後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル/メタノール=10/10/1〜5/5/1)で精製し、乾燥させて標記化合物を得た(490mg、96%)。
Figure 0005084269
同様にして下記化合物を製造した:
b)4−(5−{(S)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン;収量1.55g、91%;
Figure 0005084269
c)2−(3−クロロ−フェニル)−5−{(R)−1−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ]−エチル}−2H−テトラゾール;収量77mg、77%;
Figure 0005084269
d)3−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン;収量72mg、55%;
Figure 0005084269
実施例44
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル−エタノール
オゾンを、2−(3−クロロフェニル)−5−[1−メチル−2−フェニルビニル]−2H−テトラゾール(2.73g、9.2mmol)のメタノール(75mL)及びジクロロメタン(75mL)中溶液に−78℃で通気した。色が薄くなり、TLCで出発材料が消失したら、酸素を該混合物に2〜3分間通気した。水素化ホウ素ナトリウム(635mg、16.8mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、30分間撹拌して水(5mL)及び飽和塩化アンモニウム(5mL)でクエンチングした。溶媒を真空下で除去後、生成物を水とジクロロメタン間に分配し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中15〜35%酢酸エチル)により標記化合物を黄色固体として得た(1.795g、87%)。
Figure 0005084269
薬理学
本発明の化合物の薬理学的性質は機能活性に関する標準アッセイを用いて分析できる。グルタミン酸受容体アッセイの例は当該技術分野では周知で、例えば、Aramoriら,Neuron 8:757(1992)、Tanabeら,Neuron 8:169(1992)、Millerら,J.Neuroscience 15:6103(1995)、Balazsら,J.Neurochemistry 69:151(1997)に記載されている。これらの出版物に記載されている方法論は引用によって本明細書に援用する。便宜上、本発明の化合物は、mGluR5を発現している細胞における細胞内カルシウム、[Ca2+の動員を測定するアッセイによって調べられる。
FLIPR分析の場合、WO97/05252に記載のように、ヒトmGluR5dを発現している細胞をコラーゲン被覆透明底96穴プレート(側面黒色)に播種し、播種24時間後に[Ca2+動員の分析を実施した。
FLIPR実験は、レーザセッティング0.800W及び0.4秒のCCDカメラシャッター速度を用いて実施した。各FLIPR実験は160μlの緩衝液をセルプレートの各ウェルに入れて開始した。化合物の各添加後、蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングし、その後5秒間隔で3回サンプリングした。応答は、サンプリング時間内の応答のピーク高さとして測定した。EC50及びIC50の決定は、二重に実施した8ポイント濃度反応曲線(CRC)から得られたデータを基に行った。アゴニストCRCは、全ての応答をそのプレートで観察された最大応答に拡大することによって作成した。アンタゴニストによるアゴニスト刺激(アゴニストチャレンジ)のブロックは、同じプレートの14個の対照ウェルにおけるアゴニスト刺激の平均応答に標準化した。
我々は、WO97/05252に記載されているようにイノシトールリン酸(IP)ターンオーバーに基づいてmGluR5dの二次的機能アッセイを確認した。IPの蓄積は受容体が媒介するホスホリパーゼCのターンオーバーの指標として測定される。ヒトmGluR5d受容体を安定的に発現しているGHEK細胞を[3H]myo−イノシトールと一晩インキュベートし、ヘペス緩衝化生理食塩水中で3回洗浄し、10mMのLiClと10分間プレインキュベートした。
化合物(アゴニスト)を加え、37℃で30分間インキュベートした。アンタゴニスト活性は、試験化合物を15分間プレインキュベートし、次いでグルタミン酸(80μM)又はDHPG(30μM)の存在下で30分間インキュベートすることによって測定した。反応は過塩素酸(5%)の添加によって終了させた。サンプルを回収及び中和し、イノシトールリン酸を重力式イオン交換カラムを用いて分離した。
本発明の化合物の詳細な試験プロトコルについては下記のアッセイで記述する。
グループI受容体アンタゴニスト活性のアッセイ
FLIPR分析の場合、WO97/05252に記載のように、ヒトmGluR5dを発現している細胞をコラーゲン被覆透明底96穴プレート(側面黒色)に播種し、播種24時間後に[Ca2+動員の分析を実施した。96穴プレート中の細胞培養物に、0.01%プルロニック(pluronic)中蛍光カルシウムインジケータfluo−3(Molecular Probes、オレゴン州ユージーン)のアセトキシメチルエステル形の4μM溶液を加えた。全てのアッセイは、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、0.7mM NaHPO、2mM CaCl、0.422mg/ml NaHCO、2.4mg/ml ヘペス、1.8mg/ml グルコース及び1mg/ml BSAフラクションIVを含有する緩衝液(pH7.4)中で実施した。
FLIPR実験は、レーザセッティング0.800W及び0.4秒のCCDカメラシャッター速度を用いて実施した。励起及び発光波長はそれぞれ488nm及び562nmであった。各FLIPR実験は160μlの緩衝液をセルプレートの各ウェルに入れて開始した。アンタゴニストプレートから40μl、次いでアゴニストプレートから50μL添加した。各添加後、蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングし、その後5秒間隔で3回サンプリングした。応答はサンプリング時間内の応答のピーク高さとして測定した。
EC50/IC50の決定は、二重に実施した8ポイント濃度反応曲線(CRC)から得られたデータを基に行った。アゴニストCRCは、全ての応答をそのプレートで観察された最大応答に拡大することによって作成した。アンタゴニストによるアゴニスト刺激(アゴニストチャレンジ)のブロックは、同じプレートの14個の対照ウェルにおけるアゴニスト刺激の平均応答に標準化した。
無傷全細胞におけるイノシトールリン酸ターンオーバーの測定
ヒトmGluR5d受容体を安定的に発現しているGHEKを、1μCi/ウェルの[3H]myo−イノシトール含有培地中40×10細胞/ウェルでポリ−L−リシン被覆24穴プレート上に播種した。細胞を一晩(16時間)インキュベートし、次いで1単位/mlのグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ及び2mMピルビン酸を補給したヘペス緩衝化生理食塩水(146mM NaCl、4.2mM KCl、0.5mM MgCl、0.1% グルコース、20mM ヘペス、pH7.4)中での3回の洗浄と、37℃で1時間のインキュベートをした。細胞をヘペス緩衝化生理食塩水で1回洗浄し、10mM LiCl含有ヘペス緩衝化生理食塩水中で10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加え、37℃で30分間インキュベートした。アンタゴニスト活性は、試験化合物を15分間プレインキュベートし、次いでグルタミン酸(80μM)又はDHPG(30μM)の存在下で30分間インキュベートすることによって測定した。反応は、氷上で0.5mlの過塩素酸(5%)の添加、及び4℃で少なくとも30分間のインキュベーションによって終了させた。サンプルを15mlのFalcon管に回収し、イノシトールリン酸を以下に記載のようにDowexカラムを用いて分離した。
重力式イオン交換カラムを用いるイノシトールリン酸のアッセイ
イオン交換カラムの調製
イオン交換樹脂(Dowex AG1−X8ギ酸形、200〜400メッシュ、BIORAD)を蒸留水で3回洗浄し、4℃で保管した。1.6mlの樹脂を各カラムに加え、3mlの2.5mM ヘペス、0.5mM EDTA、pH7.4で洗浄した。
a)サンプル処理
サンプルを15mlのFalcon管に回収し、0.375M ヘペス、0.75M KOHで中和した。4mlのヘペス/EDTA(2.5/0.5mM、pH7.4)を加えて過塩素酸カリウムを沈殿させた。上清を調製したDowexカラムに加えた。
b)イノシトールリン酸の分離
8mlの30mMギ酸アンモニウムでグリセロホスファチジルイノシトールを溶離。
8mlの700mMギ酸アンモニウム/100mMのギ酸で全イノシトールリン酸を溶離し、溶出液をシンチレーションバイアルに回収。8mlのシンチラントと混合し溶出液を計数。
本発明の一側面は、mGluR5の活性化の阻害法に関し、該方法は、前記受容体を含有する細胞を有効量の式Iの化合物で処理することを含む。
tlesrに対して活性な化合物のスクリーニング
パブロフの条件反射を起こさないように訓練された雌雄の成熟ラブラドールレトリバーを使用する。粘膜−皮膚食道瘻を造設し、イヌを完全に回復させてからすべての実験を実施する。
運動性の測定
手短に言うと、約17時間の絶食後(給水は自由)、マルチルーメン(multilumen)スリーブ/サイドホールアセンブリ(Dentsleeve、南オーストラリア州アデレード)を食道瘻を通じて導入し、胃、下部食道括約筋(LES)及び食道の圧力を測定する。低コンプライアンスマノメータ注入ポンプ(Dentsleeve、南オーストラリア州アデレード)を用いてアセンブリに水を潅流させる。空気潅流チューブを口の方向に向かわせて嚥下を測定し、アンチモン電極でLESの3cm上のpHをモニタする。全てのシグナルは増幅され、10Hzでパソコン上に取得される。
絶食をしていない胃/LESのフェーズIII運動活性のベースライン測定が得られたら、プラセボ(0.9% NaCl)又は試験化合物を前肢静脈に静脈内投与(i.v.、0.5ml/kg)する。静脈内投与の10分後、栄養食(10%ペプトン、5%D−グルコース、5%Intralipid、pH3.0)をアセンブリの中央ルーメンを通じて100ml/分で最終体積30ml/kgになるまで胃に注入する。栄養食の注入後、空気を500ml/分の速度で10±1mmHgの胃内圧が得られるまで注入する。圧は実験期間中このレベルに維持される。そのために注入ポンプでさらに空気を注入することも胃から空気を抜くこともある。栄養食の注入開始から通気終了までの実験時間は45分である。この操作はTLESRを誘発する信頼できる手段として立証されている。
TLESRは、>1mmHg/sの速度で下部食道括約筋圧が低下すること(胃内圧に対して)と定義される。弛緩は、その開始の<2s前に咽頭シグナルに先行されてはならない。その場合、弛緩は嚥下誘導性と分類される。LESと胃との間の圧力差は2mmHg未満でなくてはならず、完全弛緩の長さは1sより長くなくてはならない。
略号
atm 大気
Aq 水性
BOC tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
nBu ノルマル(直鎖)ブチル
CCD 電荷結合素子
MCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
CRC 濃度反応曲線
DCM ジクロロメタン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
DMAP 4(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
GHEK GLAST−含有ヒト胎児腎臓
GLAST グルタミン酸/アスパラギン酸トランスポーター
h. 時間
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
hep ヘプタン
hex ヘキサン
IP イノシトール三リン酸
LAH 水素化アルミニウムリチウム
Novozyme435(登録商標) ポリマー支持カンジダ・アンタークティカ・リパーゼ(Novozymes、デンマーク・Bagsvaerd)
o.n. 一晩
PCC ピリジニウムクロロクロメート
PPTS ピリジニウムp−トルエンスルホネート
prep 分取
r.t. 室温
sat. 飽和
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
THF テトラヒドロフラン
pTsOH p−トルエンスルホン酸。
結果
前述のアッセイで測定した典型的IC50値は10μM以下である。本発明の一側面においてIC50は2μM未満である。本発明の別の側面においてIC50は0.2μM未満である。本発明の更なる側面においてIC50は0.05μM未満である。
各化合物のIC50値の例を以下に示す。
Figure 0005084269

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 0005084269
    [式中、
    はNであり;XはCであり;
    Pは、フェニルであり;
    m=1の場合、Rは、環P上の炭素原子を介して、PのXとの結合点に対して環Pのメタ位でPに結合し;m=2の場合、Rは、環P上の炭素原子を介して、環Pの2−及び5−位でPに結合し;
    は、ハロ、およびC1−6アルキルからなる群から選ばれ;
    は、CRであり;
    は、O、およびSからなる群から選ばれ;
    及びRは、水素、およびC1−6アルキルからなる群から独立して選ばれ;
    Qは、トリアゾールであり;
    一方のRは、C1−6アルキル、およびC3−6シクロアルキル、からなる群から選ばれ;
    一方のRは、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、イミダゾリル、およびトリアゾリルから選択され;
    mは1又は2であり;
    pは2である]の化合物又は医薬として許容なその塩。
  2. が、Cl、F、及びメチルから選ばれる、請求項1に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩。
  3. が、Oである、請求項1または2に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩。
  4. 一方のRが、ピリジルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩。
  5. 4−[5−({[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン、
    4−[5−({1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}チオ)−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン、
    4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−{5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
    4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−(5−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
    4−[4−メチル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
    4−{4−メチル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−{5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−{5−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−[4−シクロプロピル−5−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
    4−{4−シクロプロピル−5−[1−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−{4−シクロプロピル−5−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−{5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    4−{4−シクロプロピル−5−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
    4−(4−シクロプロピル−5−{1−[2−(3−ヨード−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    (R)&(S)−4−(5−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
    4−(5−{(S)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
    3−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
    4−(5−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩。
  6. 治療上有効量の請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩を、一つ以上の製薬学的に許容しうる希釈剤、賦形剤及び/又は不活性担体と共に含む医薬組成物。
  7. 神経障害の治療用医薬品の製造における請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩の使用。
  8. 精神障害の治療用医薬品の製造における請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩の使用。
  9. 慢性及び急性疼痛障害の治療用医薬品の製造における請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩の使用。
  10. 胃腸障害の治療用医薬品の製造における請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬として許容なその塩の使用。
JP2006554236A 2004-02-18 2005-02-17 テトラゾール化合物及び代謝共役型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP5084269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54529104P 2004-02-18 2004-02-18
US60/545,291 2004-02-18
PCT/US2005/005217 WO2005080356A1 (en) 2004-02-18 2005-02-17 Tetrazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonits

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007523182A JP2007523182A (ja) 2007-08-16
JP2007523182A5 JP2007523182A5 (ja) 2008-04-03
JP5084269B2 true JP5084269B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=34886129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554236A Expired - Fee Related JP5084269B2 (ja) 2004-02-18 2005-02-17 テトラゾール化合物及び代謝共役型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20070197549A1 (ja)
EP (1) EP1716125B1 (ja)
JP (1) JP5084269B2 (ja)
KR (1) KR20070027504A (ja)
CN (2) CN1918137B (ja)
AR (1) AR047812A1 (ja)
AU (1) AU2005214379B2 (ja)
BR (1) BRPI0507498A (ja)
CA (1) CA2556263A1 (ja)
IL (1) IL177056A0 (ja)
MX (1) MXPA06009019A (ja)
MY (1) MY145075A (ja)
NO (1) NO20063470L (ja)
RU (1) RU2372347C2 (ja)
SG (1) SG150539A1 (ja)
TW (1) TW200533664A (ja)
UA (1) UA85576C2 (ja)
UY (1) UY28763A1 (ja)
WO (1) WO2005080356A1 (ja)
ZA (1) ZA200606594B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070027504A (ko) * 2004-02-18 2007-03-09 아스트라제네카 아베 테트라졸 화합물 및 대사성 글루타메이트 수용체길항제로서 이들의 용도
AU2005214380A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Fused hetrocyclic compounds and their use as metabotropic receptor antagonists for the treatment of gastrointestinal disorders
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
US8101636B2 (en) * 2005-06-03 2012-01-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Linear dicationic terphenyls and their aza analogues as antiparasitic agents
US7964619B2 (en) * 2005-06-03 2011-06-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Teraryl components as antiparasitic agents
AR058807A1 (es) 2005-09-29 2008-02-27 Astrazeneca Ab 5-(fenilisoxazoletoxi)-triazol-3-il piridinas sustituidas, para el tratamiento de trastornos mediados por el receptor mglur5
HUP0500921A2 (en) * 2005-10-05 2007-07-30 Richter Gedeon Nyrt Tetrazole derivatives, process for their preparation and their use
AR059898A1 (es) * 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200811157A (en) 2006-05-05 2008-03-01 Astrazeneca Ab mGluR5 modulators I
TW200808800A (en) * 2006-05-05 2008-02-16 Astrazeneca Ab MGluR5 modulators V
TW200811179A (en) * 2006-05-05 2008-03-01 Astrazeneca Ab mGluR5 modulators VI
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) * 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
AR065622A1 (es) * 2007-03-07 2009-06-17 Ortho Mcneil Janssen Pharm Derivados de 3-ciano -4- (4-fenil- piperidin -1- il) piridin -2- ona
TW200922566A (en) 2007-09-14 2009-06-01 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1,3 disubstituted 4-(aryl-X-phenyl)-1H-pyridin-2-ones
AU2008297877C1 (en) * 2007-09-14 2013-11-07 Addex Pharma S.A. 1,3-disubstituted-4-phenyl-1 H-pyridin-2-ones
MY152078A (en) 2007-09-14 2014-08-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h,1'h-[1,4']bipyridinyl-2'-ones
KR20100090777A (ko) * 2007-10-19 2010-08-17 아스트라제네카 아베 대사성 글루타메이트 수용체 (mglur)의 조절제로서의 테트라졸 유도체
AU2008317544A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab Amino 1,2,4-triazole derivatives as modulators of mGluR5
WO2009054785A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab 1,2,4-triazole ether derivatives as modulators of mglur5
CA2704436C (en) 2007-11-14 2016-01-05 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
BRPI0917119B1 (pt) 2008-08-06 2021-07-13 Medivation Technologies, Inc. Composto, composição farmacêutica, uso dos mesmos e seu processo de fabricação
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
JP5656848B2 (ja) 2008-10-16 2015-01-21 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 代謝型グルタミン酸受容体モジュレーターとしてのインドールおよびベンゾモルホリンの誘導体
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
US20110295016A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-01 Astrazeneca Ab A new process for preparing 4-[4-methyl-5-(cl-10alkylthio/c5-10aryl-cl-6alkylthio)-4h-1,2,4-triazol-3-yl]pyridines
JP2012512868A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 3−{4−メチル−5−[(1r)−1−(2−(3−メチルフェニル−2h−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−4h−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、4−メチル−3−メチルチオ−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール、および(1r)−1−[2−(3−メチルフェニル)−2h−テトラゾール−5−イル]エタノールの製造方法
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
US20100273805A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Astrazeneca Ab Sulphide bridged derivatives as modulators of mglur5 733
EA020671B1 (ru) 2009-05-12 2014-12-30 Янссен Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ПОЛОЖИТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR2
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
PT2430022E (pt) 2009-05-12 2013-12-26 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina e a sua utilização para o tratamento ou prevenção de doenças neurológicas e psiquiátricas
AU2010255552A1 (en) * 2009-06-05 2012-01-12 Oslo University Hospital Hf Azole derivatives as Wtn pathway inhibitors
WO2011082010A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Eli Lilly And Company Tetrahydrotriazolopyridine compounds as selective mglu5 receptor potentiators useful for the treatment of schizophrenia
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
JP2013518085A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ノバルティス アーゲー CRF−1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロ[5,1b]オキサゾール誘導体
ES2527849T3 (es) 2010-02-02 2015-01-30 Novartis Ag Derivados de ciclohexilamida como antagonistas del receptor de CRF
CA2787844C (en) 2010-02-03 2019-08-27 Biomarin Pharmaceutical Inc. Dihydropyridophthalazinone inhibitors of poly(adp-ribose) polymerase (parp) for use in treatment of diseases associated with a pten deficiency
CA2788114C (en) 2010-02-08 2018-11-06 Biomarin Pharmaceutical Inc. Processes of synthesizing dihydropyridophthalazinone derivatives
KR20210028747A (ko) 2010-10-21 2021-03-12 메디베이션 테크놀로지즈 엘엘씨 결정질의 (8s,9r)-5-플루오로-8-(4-플루오로페닐)-9-(1-메틸-1h-1,2,4-트리아졸-5-일)-8,9-디하이드로-2h-피리도[4,3,2-de]프탈라진-3(7h)-온 토실레이트 염
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
ES2552455T3 (es) 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
RU2013128448A (ru) 2010-12-08 2015-01-20 Осло Юниверсити Хоспитал Хф Производные триазола в качестве ингибиторов сигнального пути wnt
KR101235100B1 (ko) * 2010-12-15 2013-02-20 서강대학교산학협력단 트리아졸을 포함하는 삼중연결고리 3차 아민 화합물, 이의 제조방법 및 응용
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
US9199975B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Asana Biosciences, Llc Biaryl imidazole derivatives for regulating CYP17
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
US20160280691A1 (en) 2013-11-07 2016-09-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Triazole intermediates useful in the synthesis of protected n-alkyltriazolecarbaldehydes
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
CN111269192A (zh) * 2020-02-25 2020-06-12 成都睿智化学研究有限公司 一种5-羟甲基四氮唑及其衍生物的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509153A (en) * 1967-03-24 1970-04-28 Miles Lab 5-phenyl (or 5-phenylalkyl)-2-(omega-(4-phenyl-1-piperazinyl)alkyl)tetrazoles
US4663332A (en) * 1985-10-10 1987-05-05 Hoffman-La Roche Inc. 5-substituted N-alkylated tetrazoles
WO1993002677A1 (en) 1991-08-03 1993-02-18 Smithkline Beecham Plc 5-ht4 receptor antagonists
DE10023430A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Bayer Ag Substituierte N-Benzoyl-N'-(tetrazolylphenyl)-harnstoffe
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0121033D0 (en) 2001-08-30 2001-10-24 Novartis Ag Organic compounds
JP4303109B2 (ja) * 2001-10-04 2009-07-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝共役型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換テトラゾール調節剤
ES2295441T3 (es) * 2001-12-18 2008-04-16 MERCK & CO., INC. Moduladores de pirazol heteroaril sustituido de receptor 5 metabotropico de glutamato.
ATE486600T1 (de) * 2002-03-12 2010-11-15 Merck Sharp & Dohme Di-aryl-substituierte tetrazol-modulatoren des metabotropen glutamat-rezeptors-5
KR20070027504A (ko) * 2004-02-18 2007-03-09 아스트라제네카 아베 테트라졸 화합물 및 대사성 글루타메이트 수용체길항제로서 이들의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006127573A (ru) 2008-03-27
CN101845023A (zh) 2010-09-29
AU2005214379A1 (en) 2005-09-01
AR047812A1 (es) 2006-02-22
JP2007523182A (ja) 2007-08-16
BRPI0507498A (pt) 2007-07-10
US20060004021A1 (en) 2006-01-05
IL177056A0 (en) 2006-12-10
MXPA06009019A (es) 2007-03-08
US7691892B2 (en) 2010-04-06
CN1918137A (zh) 2007-02-21
ZA200606594B (en) 2007-11-28
NO20063470L (no) 2006-11-17
UY28763A1 (es) 2005-06-30
UA85576C2 (ru) 2009-02-10
EP1716125A1 (en) 2006-11-02
US20070197549A1 (en) 2007-08-23
TW200533664A (en) 2005-10-16
WO2005080356A1 (en) 2005-09-01
AU2005214379B2 (en) 2012-03-22
RU2372347C2 (ru) 2009-11-10
MY145075A (en) 2011-12-15
EP1716125B1 (en) 2013-06-19
CA2556263A1 (en) 2005-09-01
KR20070027504A (ko) 2007-03-09
SG150539A1 (en) 2009-03-30
CN1918137B (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084269B2 (ja) テトラゾール化合物及び代謝共役型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
EP1716152B1 (en) Fused hetrocyclic compounds and their use as metabotropic receptor antagonists for the treatment of gastrointestinal disorders
US20070185178A1 (en) Triazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
AU2007303889B2 (en) mGluR5 modulators
PL212090B1 (pl) Pochodna triazolu
MX2008013834A (es) Compuetos heterociclicos y su uso como moduladores del receptor de glutamato metabotropico 5(mglur5).
US7576077B2 (en) Fused heterocyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
US6908926B1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
UA82435C2 (uk) Конденсовані гетероциклічні сполуки та їх застосування як метаботропних антагоністів рецепторів глутамату, фармацевтична композиція на їх основі
MXPA06009021A (en) Triazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees