JP5083907B2 - ゲル状抗菌剤 - Google Patents

ゲル状抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5083907B2
JP5083907B2 JP2008323823A JP2008323823A JP5083907B2 JP 5083907 B2 JP5083907 B2 JP 5083907B2 JP 2008323823 A JP2008323823 A JP 2008323823A JP 2008323823 A JP2008323823 A JP 2008323823A JP 5083907 B2 JP5083907 B2 JP 5083907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
gel
antibacterial
compound represented
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143869A (ja
Inventor
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008323823A priority Critical patent/JP5083907B2/ja
Publication of JP2010143869A publication Critical patent/JP2010143869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083907B2 publication Critical patent/JP5083907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は抗菌剤、好適にはゲル状で用いられる抗菌剤に関する。本発明の抗菌剤は、グラム陽性菌および陰性菌の双方に対して抗菌性を有するため、広範な用途で抗菌剤として用いることができる。
従来から、ゲルを形成する水溶性ゲル化剤、特に、カルボキシビニルポリマーを用いた抗菌ゲル製剤は医薬品等に使用されてきた。(例えば、特許文献1,2参照)
また、抗菌薬剤を水溶性ゲル化剤および低級アルコールに添加し、これに抗菌力を不活性化しない粉末と、油分とを配合することで、ゲル状抗菌剤を調製することも知られている。(特許文献3参照)
しかし、単独の電解質化合物を用いて、水性溶媒を含有するゲル状抗菌剤を作製した例はなかった。
特許第2533723号公報 特開2001−261550号公報 特開2003−252798号公報
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、単独の電解質化合物を用いて、水性溶媒を含有するゲル状抗菌剤を提供することにある。
本発明者等は、先に電解質であるピリジニウム構造を持つ新規なゲル化剤を開発し、特許出願をした(特許文献4)。他方、塩化ベンザルコニウムに代表される、ある種のアンモニウム化合物は、抗菌性を有することが既に広く知られている。本発明者等はこれらの知見に基づき、先に開発したピリジニウム電解質の抗菌剤としての機能に着目して、本発明を完成するに至った。
PCT/JP2006/301402
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物及び水性溶媒を含有するゲル状抗菌剤を提供するものである。
Figure 0005083907
(この化合物は、繰り返し単位を持つオリゴマー混合物で、上記式中、nは重合度を示し、2〜30の整数の範囲である。なお、重量平均重合度(nw)は10〜20程度である。)
本発明のゲル状抗菌剤は、グラム陰性菌及びグラム陽性菌に対して良好な抗菌性を示す。また、濃度を調整することによってゲル状の抗菌剤とすることができ、医薬、化粧品分野などにおける抗菌性保湿剤などとして、有用である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物及び水性溶媒を含有するゲル状抗菌剤は、当該化合物と水性溶媒を一定の割合で混合することによって調製される。
水性溶媒としては、水及び、水とメタノールやエタノールのような、水溶性溶媒との混合物を使用することができる。
本発明のゲル状抗菌剤における一般式(1)で表される化合物の配合量は特に制限がなく、水性溶媒に対し1x10-3〜10質量%が好適であり、好ましくは0.5〜5質量%、特に好ましくは1〜3質量%である。
上記一般式(1)で表される化合物は、例えばアミノピリジン類と活性メチレン基を分子内に持つ安息香酸クロライドとを用いて、下記の反応式に従ってアミド化反応およびそれに続く4級化反応により得ることができる。
Figure 0005083907
この反応は、好ましくは、トリエチルアミンの存在下に、反応成分を有機溶媒に溶解させて、攪拌することにより進行する。有機溶媒としては、エーテル類、炭化水素類、塩素を含む炭化水素類等が使用できるが、クロロメチル安息香酸クロライドの分解を抑え、反応を制御するためには、塩素原子を含む炭化水素類等、特に塩化メチレンが好ましい。反応温度としては0〜100℃の範囲が好ましく、20〜40℃がより好ましい。また、反応時間は反応温度に依存するが、通常は12〜50時間程度である。
以下、本発明を実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(製造例1)
4−アミノピリジン4.27g(45.3mmol)と4−(クロロメチル)安息香酸クロライド8.34g(45.3mmol)を、トリエチルアミン6.95mL(49.9mmol)の存在下に、無水ジクロロメタン100mL中で混合し、室温で一晩攪拌したところ、白色沈殿が生成した。これを濾過することにより、上記反応式に従って、下記式(1)で表される化合物9.51gを得た。(収率85%)
Figure 0005083907
質量分析の結果、nは2〜30の整数であった。また、化学構造は、希薄溶液(重水)のHNMRより、ベンジルピリジニウム塩に特徴的な低磁場シフトしたメチレンのピーク(約6 ppm)が観測されたことによって、確認した。
NMRデータ(300MHz,DO):δ 5.83(Ph−CH−N,2H),7.66(2H),8.05(2H),8.31(2H),8.77(2H)
(実施例)
上記製造例1で得られた、一般式(1)で表わされる化合物が1重量%程度の濃度になるように、中性の脱イオン水と混合し加熱すると、80℃付近で溶液が透明になり無色均一溶液となった。これを室温に放冷し5分間程度経過すると、安定な半透明のハイドロゲルが生成した。このゲルを、さらに滅菌精製水で希釈することにより、種々の濃度の水溶液を調製した。
(抗菌性試験)
得られた溶液の抗菌性を、日本化学療法学会標準法に準じて,つぎのようにして行った。
試験菌前培養用培地としてTriptic Soy Agar (Difro)、試験菌調製液として、滅菌生理食塩水、感受性測定用培地として、Mueller-Hinton broth (BBL)を用いた。まず、試験菌調製液として凍結保存された菌株を、適温(菌種によって35±1℃もしくは30±1℃)で24時間継代培養した。発育したコロニーをかき取り、試験菌調製液に懸濁後、脱脂綿でろ過した。菌数を約 107 CFU/ml(CFU: colony forming unit)に調製し、試験菌液とした。
前記と同様に、滅菌精製水で1024μg/mLに希釈した試験品 0.8mLを滅菌イオン交換水0.8mLに加えて 2倍希釈した。以下同様に2倍希釈を繰り返し、試験品希釈列を合計10段階作成した(試験品濃度:512、256、128、64、32、16、8、4、2、l μg/mL)。培地の混合は、あらかじめ分注しておいた 2倍濃度の感受性測定用培地と試験品希釈列の各液を等量混合し、2倍希釈した(試験品濃度:256、128、64、32、16、8、4、2、1、0.5 μg/ mL)。このときの培地濃度は通常濃度となる。これら培地と混合した試験品希釈列をU字型ウエルのマイクロプレートに0.1 mLずつ必要列分注した。
抗菌試験操作は、マイクロプレートの各ウェルに試験菌液を5 Lずつ滴下し、24時間適温(菌種によって35±1℃もしくは30±1℃)で培養した。陰性 controlを対照として、菌発育の有無を肉眼で判定し、発育の見られない最小濃度をM IC値とした。その結果、表1に示すMIC値で、グラム陽性菌およびグラム陰性菌の双方に対する抗菌性を示した。
Figure 0005083907
上記表1に見られるように、本発明の一般式(1)で表される化合物及び水性溶媒を含有する抗菌剤は、グラム陰性菌及びグラム陽性菌に対して良好な抗菌性を示した。
本発明の抗菌剤は、一般式(1)で表される化合物の濃度を調整することによって、ゲル状抗菌剤とすることができ、各種の化粧品、ハンドクリーム、衛生用品等に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 次の一般式(1)で表される化合物及び水性溶媒を含有する抗菌剤:
    Figure 0005083907
    (式中、nは2〜30の整数を表す。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物の含有量が抗菌剤全体を基準として1x10-3〜10重量%であることを特徴とする請求項1に記載の抗菌剤。
  3. 前記抗菌剤がゲル状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の抗菌剤。
JP2008323823A 2008-12-19 2008-12-19 ゲル状抗菌剤 Expired - Fee Related JP5083907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323823A JP5083907B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ゲル状抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323823A JP5083907B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ゲル状抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143869A JP2010143869A (ja) 2010-07-01
JP5083907B2 true JP5083907B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42564673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323823A Expired - Fee Related JP5083907B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ゲル状抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318574B (zh) * 2022-01-25 2022-09-13 深圳市记忆时候科技有限公司 一种抗菌抗病毒防霉纺织品及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154502A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Nariaki Kawabata 微生物防除剤
JPH04164035A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Kao Corp 微生物吸着剤及びその製造方法
US20030021761A1 (en) * 2001-01-18 2003-01-30 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Ionene polymers and their use in treating mucositis
JP4588034B2 (ja) * 2004-12-16 2010-11-24 日本曹達株式会社 殺菌活性を有する新規なビス4級アンモニウム塩化合物
JP4934797B2 (ja) * 2005-02-02 2012-05-16 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143869A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feder-Kubis et al. The effect of the cationic structures of chiral ionic liquids on their antimicrobial activities
Ferraz et al. Development of novel ionic liquids based on ampicillin
CN105802620B (zh) 制备水溶性荧光碳点的方法及荧光碳点在抗菌及区分细菌中的应用
CN106750056B (zh) 一种三氯生两亲性聚合物纳米粒子及其制法与抗菌应用
JP2016535785A (ja) 抗菌剤としてのビスカチオンおよびトリスカチオン両親媒性物質
Mohamed et al. Preparation of novel cationic surfactants from epichlorohydrin: their surface properties and biological activities
Pernak et al. Chiral Pyridinium-based ionic liquids containing the (1R, 2S, 5R)-(−)-Menthyl group
Bhattacharyya et al. Cytidine-derived hydrogels with tunable antibacterial activities
Vasilieva et al. The synthesis and properties of homologous series of surfactants containing the pyrrolidinium head group with hydroxyethyl moiety
Xu et al. Novel comb-like ionenes with aliphatic side chains: Synthesis and antimicrobial properties
JP5083907B2 (ja) ゲル状抗菌剤
Massi et al. Enhanced activity of fluorinated quaternary ammonium surfactants against Pseudomonas aeruginosa
Pernak et al. Synthesis and aqueous ozonation of some pyridinium salts with alkoxymethyl and alkylthiomethyl hydrophobic groups
US11882831B2 (en) Substituted thiophene oligomers and polymers
Russo et al. Binding abilities of polyaminocyclodextrins: polarimetric investigations and biological assays
Alqurashy An efficient preparation and characterization of 1-(2-ethoxy-2-oxoethyl) imidazolium based ionic liquids derivatives as potential bioactive agents
JP2006151941A (ja) ビス四級アンモニウム塩化合物およびその製造方法
CN113336675A (zh) 具有抗耐药性的抗菌胍类低聚物及其制作方法和用途
CN103949185B (zh) 一种具备杀菌活性的阴离子表面活性剂及其制备方法
US10093883B2 (en) Glucose gemini surfactant compound and method for preparation thereof
CN104151371A (zh) N-乙酰氨基葡萄糖基-n'-酰氨基硫脲及其合成方法与用途
EP1156030A1 (en) Novel quaternary ammonium salt and process for the preparation thereof
Ismail et al. Synthesis and Biological Activity of Alkyl Pyridinium Aldoxime Based Surfactants
JP7153969B1 (ja) 抗菌剤
RU2272045C1 (ru) Полидиаллиламины и содержащее их дезинфицирующее средство

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees