JP5080615B2 - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080615B2
JP5080615B2 JP2010140244A JP2010140244A JP5080615B2 JP 5080615 B2 JP5080615 B2 JP 5080615B2 JP 2010140244 A JP2010140244 A JP 2010140244A JP 2010140244 A JP2010140244 A JP 2010140244A JP 5080615 B2 JP5080615 B2 JP 5080615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
organic light
light emitting
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010140244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029162A (ja
Inventor
京 俊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011029162A publication Critical patent/JP2011029162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080615B2 publication Critical patent/JP5080615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、耐久性を向上させて、不良の発生を抑制した有機発光表示装置及びその製造方法に関するものである。
有機発光表示装置(organic light emitting diode display)は、自発光特性を有し、液晶表示装置(liquid crystal displayay)とは異なって別途の光源が不要であるため、厚さ及び重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度などの高品位特性を有するため、携帯用電子機器の次世代表示装置として注目されている。
一般に、有機発光表示装置は、有機発光素子(organic light emitting diode)を有する表示基板と、表示基板と対向配置されて、表示基板の有機発光素子を保護する封止基板と、表示基板及び封止基板を互いに合着密封させるシラント(sealant)とを含む。この時、表示基板と封止基板との間には空間が存在するため、有機発光表示装置の器具強度が弱い問題があった。
このような問題を解決するために、表示基板と封止基板との間の空間を真空合着方式を利用して充填剤で埋めることによって、外部衝撃に対する耐久性を向上させる方法が用いられている。
しかし、表示基板と封止基板との間を充填剤で埋める場合、充填剤は、表示基板及び封止基板の端部に沿って形成されたシラントと接触する。この過程において、充填剤がシラントの硬化過程に否定的な影響を及ぼして、シラントが不良になる。従って、シラントが表示基板及び密封基板を安定的に合着密封させることができなくなる問題がある。
本発明は、前述した背景技術の問題を解決するためのものであって、本発明の第1の目的は、安定的に耐久性を向上させて、不良の発生を抑制した有機発光表示装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、前記有機発光表示装置の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態による有機発光表示装置は、有機発光素子を含む表示基板と、前記表示基板と対向配置された封止基板と、前記表示基板及び前記封止基板の端部の間に配置されて、前記表示基板及び前記封止基板を互いに合着密封させるシラント(sealant)と、前記表示基板と前記封止基板との間の空間を埋める充填剤と、前記充填剤と接する前記表示基板の一側に形成された第1スペーサ(spacer)と、そして前記充填剤と接する前記封止基板の一側に形成された第2スペーサとを含み、前記表示基板及び前記封止基板は、滴下領域と、前記滴下領域を囲んで前記シラントと相対的に隣接して位置する拡散領域とに区分され、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域及び前記拡散領域において互いに異なる形態に形成される。
前記充填剤は、前記滴下領域から滴下されて拡散領域に拡散される。
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、各々前記表示基板及び前記封止基板と平行な方向に長さを有するバー形状(bar type)に形成され、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、互いに交差する方向に配列される。
前記第2スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記第1スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記拡散領域に形成された前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域から遠くなるほど前記長さが漸進的に短くなる。
前記滴下領域においては一対の第1スペーサ及び一対の第2スペーサが四角形に配列され、前記拡散領域においては長さ方向に互いに隣接する一対の前記第1スペーサの間に前記第2スペーサの中央部が位置する。
前記有機発光表示装置において、前記表示基板は、前記有機発光素子が光を放出する複数の画素によって画像を表示し、前記第1スペーサは、前記画素の短辺と平行に配列され、前記第2スペーサは、前記画素の長辺と平行に配列される。
前記第1スペーサは、前記画素の短辺より長さが短いか同一であり、前記第2スペーサは、前記画素の長辺より長さが短いか同一である。
また、本発明の実施形態による有機発光表示装置の製造方法は、表示基板上に第1スペーサを形成する段階と、封止基板上に第2スペーサを形成する段階と、前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板の端部にシラント(sealant)を形成する段階と、前記表示基板及び前記封止基板のうちのいずれか一つに充填剤を滴下させる段階と、そして前記シラント及び前記充填剤を間において前記表示基板及び前記封止基板を互いに合着させる段階とを含み、前記表示基板及び前記封止基板は、滴下領域と、前記滴下領域を囲んで前記シラントと相対的に隣接して位置する拡散領域とに区分され、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域及び前記拡散領域において互いに異なる形状に形成され、前記充填剤は、前記滴下領域から滴下されて、前記表示基板及び前記封止基板の合着と共に拡散領域に拡散される。
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、各々前記表示基板及び前記封止基板と平行な方向に長さを有するバー形状(bar type)に形成され、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、互いに交差する方向に配列される。
前記第2スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記第1スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成される。
前記拡散領域に形成された前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域から遠くなるほど前記長さが漸進的に短くなる。
前記滴下領域においては一対の第1スペーサ及び一対の第2スペーサが四角形に配列され、前記拡散領域においては長さ方向に互いに隣接する一対の前記第1スペーサの間に前記第2スペーサの中央部が位置する。
前記有機発光表示装置の製造方法において、前記表示基板は、前記有機発光素子が光を放出する複数の画素によって画像を表示し、前記第1スペーサは、前記画素の短辺と平行に配列され、前記第2スペーサは、前記画素の長辺と平行に配列される。
前記第1スペーサは、前記画素の短辺より長さが短いか同一であり、前記第2スペーサは、前記画素の長辺より長さが短いか同一である。
前記表示基板及び前記封止基板が互いに合着された状態で前記シラントを硬化させる段階をさらに含むことができる。
本発明により、有機発光表示装置は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態に不良が発生しないように抑制することができる。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の断面図である。 図1の有機発光表示装置を示した平面図である。 図1の有機発光表示装置の製造工程の一部を示した断面図である。 図1の有機発光表示装置の内部構造を拡大して示した配置図である。 図4のV-V線による断面図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の平面図である。 本発明の第3実施形態による有機発光表示装置の平面図である。 本発明の第4実施形態による有機発光表示装置の平面図である。 本発明の第4実施形態による有機発光表示装置の平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の多様な実施形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は、多様な形態に具現され、ここで説明する実施形態に限られない。
また、多様な実施形態において、同一な構成を有する構成要素については同一な符号を使用して代表的に第1実施形態において説明し、その他の実施形態においては第1実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
本発明を明確に説明するために、説明に不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似した構成要素については、同一な参照符号を付けた。
また、図面に示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示したものであるため、本発明が必ずしも示されたものに限られるのではない。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。そして、図面においては、説明の便宜のために、一部の層及び領域の厚さを誇張して示した。層、膜、領域、板などの部分がある部分の「上」または「上部」にあるという時、これはある部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
また、添付図面は、一つの画素に二つの薄膜トランジスター(thin film transistor、TFT)及び一つの蓄電素子(capacitor)を備えた2Tr-1Cap構造の能動駆動(active matrix、AM)型有機発光表示装置を示しているが、本発明がこれに限定されるのではない。従って、有機発光表示装置は、一つの画素に三つ以上の薄膜トランジスター及び二つ以上の蓄電素子を備えてもよく、別途の配線がさらに形成されて、多様な構造を有するように形成される。ここで、画素は、画像を表示する最小単位を言い、有機発光表示装置は、複数の画素によって画像を表示する。
以下、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
図1に示したように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101は、表示基板110、封止基板210、第1スペーサ310、第2スペーサ320、シラント(sealant)350、及び充填剤300を含む。
表示基板110は、第1基板本体111と、第1基板本体111上に形成された駆動回路部(DC)及び有機発光素子70とを含む。
第1基板本体111は、ガラス、石英、セラミックス、及びプラスチックなどから構成された絶縁性基板で形成される。しかし、本発明の第1実施形態がこれに限定されるのではなく、第1基板本体111は、ステンレス鋼などから構成された金属性基板で形成されても良い。
駆動回路部(DC)は、薄膜トランジスター10、20(図4に図示)を含み、有機発光素子70を駆動する。有機発光素子70は、駆動回路部(DC)から伝達された駆動信号によって光を放出して、画像を表示する。
有機発光素子70及び駆動回路部(DC)の具体的な構造が図4及び図5に示されているが、本発明の第1実施形態が図4及び図5に示された構造に限定されるのではない。有機発光素子70及び駆動回路部(DC)は、当該技術分野の専門家が容易に変形実施できる範囲内で多様な構造に形成される。
封止基板210は、表示基板110と対向配置されて、表示基板110の有機発光素子70及び駆動回路部(DC)をカバーする。封止基板210は、ガラス及びプラスチックなどの透明な物質から形成された第2基板本体211を含む。
シラント350は、表示基板110及び封止基板210の端部の間に配置されて、表示基板110及び封止基板210を互いに合着密封させる。シラント350は、公知された多様な物質から形成され、熱硬化または紫外線硬化などの方法で硬化される。
充填剤300は、表示基板110と封止基板210との間に配置されて、表示基板110と封止基板210との間の離隔された空間を埋める。また、充填剤300は、樹脂(resin)物質、液晶物質、及びその他の公知された多様な物質から形成される。
充填剤300は、表示基板110と封止基板210との間の空間を埋めて、有機発光表示装置101の器具強度を向上させる。つまり、有機発光表示装置101の内部が充填剤300で埋められて、外部衝撃に対する耐久性が向上する。
第1スペーサ310は、充填剤300と接する表示基板110の一側に形成される。そして、第2スペーサ320は、充填剤300と接する封止基板210の一側に形成される。第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、各々表示基板110及び封止基板210と平行な方向に長さを有するバー形状(bar type)に形成される。また、表示基板110及び封止基板210が合着された状態で、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は互いに交差する方向に配列される。
また、表示基板110の有機発光素子70は、各画素ごとに配置されて、光を放出する。図2に示したように、表示基板110は、画素定義膜190をさらに含み、画素定義膜190は、有機発光素子70の発光領域を定義する複数の開口部195を有する。つまり、有機発光素子70は、開口部195内の発光層720において光を放出する。そして、第1スペーサ310は、画素の短辺と平行に配列され、第2スペーサ320は、画素の長辺と平行に配列される。つまり、第1スペーサ310は、互いに隣接する画素の間の短辺の間に配置され、第2スペーサ320は、互いに隣接する画素の間の長辺の間に配置される。しかし、本発明の第1実施形態がこれに限定されるのではない。従って、第1スペーサ310が画素の長辺と平行に配列され、第2スペーサ320が画素の短辺と平行に配列されても良い。
また、第1スペーサ310は、画素の短辺より長さが短いか同一であり、第2スペーサ320は、画素の長辺より長さが短いか同一である。
また、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)及びポリイミド系(polyimides)などの樹脂またはシリカ系の無機物など、公知された多様な物質から構成される。
また、表示基板110及び封止基板210は、滴下領域(DA)と、滴下領域(DA)を囲んでシラント350と相対的に隣接して位置する拡散領域(SA)とに区分される。そして、本発明の第1実施形態において、第2スペーサ320は、封止基板210と平行な方向の長さが拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長く形成される。つまり、拡散領域(SA)の第2スペーサ322は、滴下領域(DA)の第2スペーサ321より長さが短い。
また、一対の第1スペーサ310及び一対の第2スペーサ320が四角形に配列されて、一つの画素を囲む。
表示基板110及び封止基板210が充填剤300を間において合着される過程において、充填剤300は、最初に滴下された滴下領域(DA)から拡散領域(SA)に拡散される。この時、滴下領域(DA)の第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、充填剤300の拡散及び流れを制御する。特に、滴下領域(DA)の第2スペーサ321は、拡散領域(SA)の第2スペーサ322より長さが長いため、充填剤300が拡散領域(SA)より滴下領域(DA)において拡散及び流れが相対的に抑制される。一方、拡散領域(SA)の第2スペーサ322は、滴下領域(DA)の第2スペーサ321より長さが短いため、充填剤300が滴下領域(DA)より拡散領域(SA)において円滑に拡散される。このように、滴下領域(DA)の第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、充填剤300を閉じ込めるダムのような役割を果たし、滴下領域(DA)から滴下され始めた充填剤300がシラント350と過度に早く接触して、シラント350の硬化過程に否定的な影響を及ぼすのを抑制する。
また、表示基板110は、一対の長辺及び一対の短辺を有する長方形に形成される。そして、本発明の第1実施形態において、画素の長辺は、表示基板110の短辺と平行に配置され、画素の短辺は、表示基板110の長辺と平行に配置される。つまり、第1スペーサ310は、表示基板110の長辺と平行に配列され、第2スペーサ320は、表示基板110の短辺と平行に配列される。
また、滴下領域(DA)は、長方形に形成された表示基板110の中央に位置するため、一般に、滴下領域(DP)から滴下され始めて拡散される充填剤300は、表示基板110の長辺及び短辺に到達するまでに所要する時間が互いに異なる。つまり、充填剤300が表示基板110の短辺に沿って形成されたシラント350より長辺に沿って形成されたシラント350に先に接触するようになる。そのため、充填剤300がシラント350の硬化に及ぼす影響が不均一になって、有機発光表示装置103の密封状態が不良になる。
しかし、本発明の第1実施形態では、表示基板110の短辺と平行に配列された第2スペーサ320が拡散領域(SA)より滴下領域(DA)において長さがより長く、第1スペーサ310は拡散領域(SA)及び滴下領域(DA)において長さが同一である。従って、拡散領域(SA)において表示基板110の長辺と平行な方向(x軸方向)への充填剤300の拡散が短辺と平行な方向(y軸方向)への充填剤300の拡散より優勢になる。ここで、表示基板110の長辺と平行な方向は、表示基板110の短辺に向かう方向を言い、表示基板110の短辺と平行な方向は、表示基板110の長辺に向かう方向をいう。そのため、滴下領域(DA)から滴下され始めて拡散される充填剤300が表示基板110の長辺及び短辺に各々到達するまでに所要する時間の差を減らすことができる。つまり、滴下領域(DA)から滴下され始めた充填剤300が表示基板110の短辺に沿って形成されたシラント350及び長辺に沿って形成されたシラント350に各々接触する時間の偏差を減らすことができる。
このような構成によって、有機発光表示装置101は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生をより効果的に抑制することができる。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101において、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、表示基板110及び封止基板210が互いに接触するのを防止する役割も果たす。従って、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、表示基板110及び封止基板210が安定した離隔距離を維持することができるように適切な高さを有する。本発明の第1実施形態において、第1スペーサ310及び第2スペーサ320の高さの合計は、図1に示したように、表示基板110及び封止基板210の離隔距離と同一に形成される。しかし、本発明の第1実施形態がこれに限定されるのではない。
以下、図3を参照して、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法を説明する。
まず、表示基板110上に第1スペーサ310を形成し、封止基板210上に第2スペーサ320を形成する。第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、各々表示基板110及び封止基板210と平行な方向に長さを有するバー形状(bar type)に形成される。そして、表示基板110及び封止基板210が互いに合着された時に、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は互いに交差する方向に配列される。
具体的には、表示基板110及び封止基板210が互いに合着された時に、第1スペーサ310は、画素の短辺、つまり画素定義膜190(図2に図示)の開口部195の短辺と平行に配列され、第2スペーサ320は、画素の長辺、つまり画素定義膜190の開口部195の長辺と平行に配列される。この時、第1スペーサ310は、画素の短辺より長さが短かったり同一であり、第2スペーサ320は、画素の長辺より長さが短かったり同一である。
また、表示基板110及び封止基板210は、滴下領域(DA)と、滴下領域(DA)を囲む拡散領域(SA)とに区分される。そして、第2スペーサ320は、拡散領域(SA)より滴下領域(DA)において長さがより長く形成される。
次に、シラント350を表示基板110の端部に沿って表示基板110上に形成する。この時、シラント350は、拡散領域(SA)と隣接して配置される。一方、シラント350は、必ずしも表示基板110上に形成される必要はなく、封止基板210上に形成されても良い。
次に、図3に示したように、充填剤300を滴下領域(DA)に最初に滴下した後、表示基板110及び封止基板210を互いに合着させながら充填剤300を両基板110、210の端部に拡散させる。この時、滴下領域(DA)に位置する第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、充填剤300の拡散を制御するダムのような役割を果たす。つまり、滴下領域(DA)に位置する第1スペーサ310及び第2スペーサ320によって充填剤300がシラント350と接触するのを最大限遅延させることができる。
一方、拡散領域(SA)の第2スペーサ322は、滴下領域(DA)の第2スペーサ321より長さが短く形成されるので、拡散領域(SA)においては充填剤300が円滑に拡散される。
このように、滴下領域(DA)の第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、充填剤300が過度に早くシラント350と接触するのを抑制して、充填剤300がシラント350の硬化過程に否定的な影響を及ぼすのを最小化する。
また、拡散領域(SA)の第2スペーサ322は、滴下領域(DA)の第2スペーサ321より長さが短く、拡散領域(SA)の第1スペーサ310及び滴下領域(DA)の第1スペーサ310は長さが同一である。従って、拡散領域(SA)において表示基板110の長辺と平行な方向(x軸方向)への充填剤300の拡散が短辺と平行な方向(y軸方向)への充填剤300の拡散より優勢になる。そのため、滴下領域(DP)から滴下され始めた充填剤300が表示基板110の短辺に沿って形成されたシラント350及び長辺に沿って形成されたシラント350に各々接触する時間の偏差を減らすことができる。
次に、シラント350及び充填剤300を間において表示基板110及び封止基板210を真空合着方式によって合着された状態でシラント350を硬化させて、表示基板110と封止基板210との間を完全に密封する。
このような製造方法によって、有機発光表示装置101は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生を効果的に抑制することができる。
以下、図4及び図5を参照して、有機発光表示装置101の内部構造について詳しく説明する。図4は表示基板110を中心に画素の構造を示した配置図であり、図5は図4のV-V線により表示基板110及び封止基板210を切断して共に示した断面図である。
図4及び図5に示したように、表示基板110は、一つの画素ごとに各々形成されたスイッチング薄膜トランジスター10、駆動薄膜トランジスター20、蓄電素子80、そして有機発光素子(OLED)70を含む。ここで、スイッチング薄膜トランジスター10、駆動薄膜トランジスター20、及び蓄電素子80を含む構成を駆動回路部(DC)という。そして、表示基板110は、一方向に沿って配置されるゲートライン151と、ゲートライン151と絶縁交差するデータライン171及び共通電源ライン172とをさらに含む。ここで、一つの画素は、ゲートライン151、データライン171、及び共通電源ライン172を境界として定義されるが、必ずしもこれに限定されるのではない。
有機発光素子70は、画素電極710と、画素電極710上に形成された有機発光層720と、有機発光層720上に形成された共通電極730とを含む。ここで、画素電極710は正孔注入電極である正(+)極となり、共通電極730は電子注入電極である負(−)極となる。しかし、本発明の第1実施形態が必ずしもこれに限定されるのではなく、有機発光表示装置101の駆動方法によって、画素電極710が負極となり、共通電極730が正極となっても良い。画素電極710及び共通電極730から各々正孔及び電子が有機発光層720の内部に注入される。注入された正孔及び電子が結合した励起子(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発光が行われる。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101において、有機発光素子70は、封止基板210方向に光を放出する。つまり、有機発光素子70は前面発光型である。ここで、有機発光素子70が封止基板210方向に光を放出するために、画素電極710には反射型電極が用いられ、共通電極730には透過型または半透過型電極が用いられる。しかし、本発明の第1実施形態の有機発光表示装置101が前面発光型に限定されるのではない。従って、有機発光表示装置101は、後面発光型または両面発光型であっても良い。
蓄電素子80は、層間絶縁膜160を間において配置された一対の蓄電板158、178を含む。ここで、層間絶縁膜160は誘電体となる。蓄電素子80で蓄電された電荷と両蓄電板158、178の間の電圧とによって蓄電容量が決定される。
スイッチング薄膜トランジスター10は、スイッチング半導体層131、スイッチングゲート電極152、スイッチングソース電極173、及びスイッチングドレイン電極174を含む。駆動薄膜トランジスター20は、駆動半導体層132、駆動ゲート電極155、駆動ソース電極176、及び駆動ドレイン電極177を含む。
スイッチング薄膜トランジスター10は、発光させようとする画素を選択するスイッチング素子として用いられる。スイッチングゲート電極152は、ゲートライン151と接続される。スイッチングソース電極173は、データライン171と接続される。スイッチングドレイン電極174は、スイッチングソース電極173から離隔配置されて、いずれか一つの蓄電板158と接続される。
駆動薄膜トランジスター20は、選択された画素内の有機発光素子70の有機発光層720を発光させるための駆動電源を画素電極710に印加する。駆動ゲート電極155は、スイッチングドレイン電極174と接続された蓄電板158と接続される。駆動ソース電極176及び他の蓄電板178は、各々共通電源ライン172と接続される。駆動ドレイン電極177は、コンタクトホール(contact hole)を通して有機発光素子70の画素電極710と接続される。
このような構造によって、スイッチング薄膜トランジスター10は、ゲートライン151に印加されるゲート電圧によって作動して、データライン171に印加されるデータ電圧を駆動薄膜トランジスター20に伝達する役割を果たす。共通電源ライン172から駆動薄膜トランジスター20に印加される共通電圧及びスイッチング薄膜トランジスター10から伝達されたデータ電圧の差に相当する電圧が蓄電素子80に保存され、蓄電素子80に保存された電圧に対応する電流が駆動薄膜トランジスター20を通して有機発光素子70に流れて、有機発光素子70が発光する。
有機発光素子70上には、図5に示したように、封止基板210が配置されて、有機発光素子70を保護する。
以下、図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図6に示したように、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置102において、第1スペーサ310は、表示基板110と平行な方向の長さが拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長く形成される。つまり、滴下領域(DA)の第1スペーサ311は、拡散領域(SA)の第1スペーサ312より長さがより長く、第2スペーサ320は拡散領域(SA)及び滴下領域(DA)において長さが同一である。
このような構成によっても、有機発光表示装置102は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置102の製造方法は、第1スペーサ310が拡散領域(SA)より滴下領域(DA)において長さがより長く、第2スペーサ320は拡散領域(SA)及び滴下領域(DA)において長さが同一であるという点を除けば、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同一である。
以下、図7を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
図7に示したように、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置103において、第1スペーサ310及び第2スペーサ320は、各々表示基板110及び封止基板210と平行な方向の長さが拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長く形成される。つまり、滴下領域(DA)の第1スペーサ311は、拡散領域(SA)の第1スペーサ312より長さが長く、滴下領域(DA)の第2スペーサ321は、拡散領域(SA)の第2スペーサ322より長さが長い。
このような構成によっても、有機発光表示装置103は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置103の製造方法は、第1スペーサ310及び第2スペーサ320が全て拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長さが長いという点を除けば、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同一である。
以下、図8を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。
図8に示したように、本発明の第4実施形態による有機発光表示装置104において、第1スペーサ310及び第2スペーサ320のうちの一つ以上は、拡散領域(SA)において滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなる。
図8で、第2スペーサ320は、封止基板210と平行な方向の長さが拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長く形成され、拡散領域(SA)の第2スペーサ320は、滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなる。つまり、滴下領域(DA)の第2スペーサ321が相対的に最も長く、拡散領域(SA)の第2スペーサ324は滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなる。しかし、本発明がこれに限定されるのではない。従って、第1スペーサ310の長さが拡散領域(SA)より滴下領域(DA)においてより長く形成され、拡散領域(SA)の第1スペーサ310が滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなっても良い。また、第1スペーサ310及び第2スペーサ320が全て拡散領域(SA)において滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなっても良い。
このような構成によっても、有機発光表示装置104は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の第4実施形態による有機発光表示装置104の製造方法は、第1スペーサ310及び第2スペーサ320のうちの一つ以上が拡散領域(SA)において滴下領域(DA)から遠くなるほど長さが漸進的に短くなるという点を除けば、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同一である。
以下、図9を参照して、本発明の第5実施形態を説明する。
図9に示したように、本発明の第5実施形態による有機発光表示装置105の滴下領域(DA)においては一対の第1スペーサ310及び一対の第2スペーサ321が四角形に配列され、拡散領域(SA)においては長さ方向に互いに隣接する一対の第1スペーサ310の間に第2スペーサ325の中央部が位置する。つまり、滴下領域(DA)において第1スペーサ310及び第2スペーサ321は充填剤の流れを制御するダムのような役割を果たすが、拡散領域(SA)において第2スペーサ325は充填剤300の流れが促進されるように開放された構造からなる。
従って、拡散領域(SA)において表示基板110の長辺と平行な方向(x軸方向)への充填剤300の拡散が短辺と平行な方向(y軸方向)への充填剤300の拡散より優勢になる。そのため、滴下領域(DA)から滴下され始めて拡散される充填剤300が表示基板110の長辺及び短辺に各々到達するまでに所要する時間の差を減らすことができる。つまり、滴下領域(DA)から滴下され始めた充填剤300が表示基板110の短辺に沿って形成されたシラント350及び長辺に沿って形成されたシラント350に各々接触する時間の偏差を減らすことができる。
また、このような構成によっても、有機発光表示装置104は、衝撃に対する耐久性が安定的に向上して、密封状態不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の第5実施形態による有機発光表示装置105の製造方法は、拡散領域(SA)において長さ方向に互いに隣接する一対の第1スペーサ310の間に第2スペーサ325の中央部が位置するという点を除けば、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同一である。
本発明を前述した望ましい実施形態を通して説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲の概念及び範囲を逸脱しない限り、多様な修正及び変形が可能であるということを本発明が属する技術分野に従事する者なら簡単に理解することができる。
101、102、103、104、105 有機発光表示装置
10、20 薄膜トランジスター
110 表示基板
111、121 基板本体
131 スイッチング半導体層
132 駆動半導体層
151 ゲートライン
152 スイッチングゲート電極
155 駆動ゲート電極
158、178 蓄電板
160 絶縁膜
171 データライン
172 共通電源ライン
173 スイッチングソース電極
174 スイッチングドレイン電極
176 駆動ソース電極
177 駆動ドレイン電極
190 画素定義膜
195 開口部
210 封止基板
300 充填剤
310、320、321、322 スペーサ
350 シラント
70 有機発光素子
710 画素電極
720 発光層
730 共通電極
80 蓄電素子

Claims (20)

  1. 有機発光素子を含む表示基板と、
    前記表示基板と対向配置された封止基板と、
    前記表示基板及び前記封止基板の端部の間に配置されて、前記表示基板及び前記封止基板を互いに合着密封させるシラントと、
    前記表示基板と前記封止基板との間の空間を埋める充填剤と、
    前記充填剤と接する前記表示基板の一側に形成された第1スペーサと、
    前記充填剤と接する前記封止基板の一側に形成された第2スペーサとを含み、
    前記表示基板及び前記封止基板は、前記充填剤が滴下され、前記表示基板及び前記封止基板の中心部に配置される滴下領域と、前記滴下領域を囲んで前記シラントと相対的に隣接して位置する拡散領域とに区分され、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域に配置されるスペーサが前記拡散領域に配置されるスペーサよりも長く形成されることを特徴とする、有機発光表示装置。
  2. 前記充填剤は、前記滴下領域から滴下されて拡散領域に拡散されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、各々前記表示基板及び前記封止基板と平行な方向に長さを有するバー形状に形成され、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、互いに交差する方向に配列されることを特徴とする、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第2スペーサは、長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第1スペーサは、長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記拡散領域に形成された前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域から遠くなるほど前記長さが漸進的に短くなることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記滴下領域においては一対の第1スペーサ及び一対の第2スペーサが四角形に配列され、
    前記拡散領域においては長さ方向に互いに隣接する一対の前記第1スペーサの間に前記第2スペーサの中央部が位置することを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記表示基板は、前記有機発光素子が光を放出する複数の画素によって画像を表示し、
    前記第1スペーサは、前記画素の短辺と平行に配列され、前記第2スペーサは、前記画素の長辺と平行に配列されることを特徴とする、請求項3乃至8のうちの何れか一つに記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第1スペーサは、前記画素の短辺より長さが短いか同一であり、
    前記第2スペーサは、前記画素の長辺より長さが短いか同一であることを特徴とする、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  11. 表示基板上に第1スペーサを形成する段階と、
    封止基板上に第2スペーサを形成する段階と、
    前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板の端部にシラントを形成する段階と、
    前記表示基板及び前記封止基板のうちのいずれか一つに充填剤を滴下させる段階と、
    前記シラント及び前記充填剤を間において前記表示基板及び前記封止基板を互いに合着させる段階とを含み、
    前記表示基板及び前記封止基板は、前記充填剤が滴下され、前記表示基板及び前記封止基板の中心部に配置される滴下領域と、前記滴下領域を囲んで前記シラントと相対的に隣接して位置する拡散領域とに区分され、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、
    前記滴下領域に配置されるスペーサが前記拡散領域に配置されるスペーサよりも長く成され、
    前記充填剤は、前記滴下領域から滴下されて前記表示基板及び前記封止基板の合着と共に拡散領域に拡散されることを特徴とする、有機発光表示装置の製造方法。
  12. 前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、各々前記表示基板及び前記封止基板と平行な方向に長さを有するバー形状(bartype)に形成され、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、互いに交差する方向に配列されることを特徴とする、請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  13. 前記第2スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記第1スペーサは、前記長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、長さが前記拡散領域より前記滴下領域においてより長く形成されることを特徴とする、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記拡散領域に形成された前記第1スペーサ及び前記第2スペーサのうちの一つ以上は、前記滴下領域から遠くなるほど前記長さが漸進的に短くなることを特徴とする、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記滴下領域においては一対の第1スペーサ及び一対の第2スペーサが四角形に配列され、
    前記拡散領域においては長さ方向に互いに隣接する一対の前記第1スペーサの間に前記第2スペーサの中央部が位置することを特徴とする、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  18. 前記表示基板は、前記有機発光素子が光を放出する複数の画素によって画像を表示し、
    前記第1スペーサは、前記画素の短辺と平行に配列され、前記第2スペーサは、前記画素の長辺と平行に配列されることを特徴とする、請求項12乃至17のうちのいずれか一つに記載の有機発光表示装置の製造方法。
  19. 前記第1スペーサは、前記画素の短辺より長さが短いか同一であり、
    前記第2スペーサは、前記画素の長辺より長さが短いか同一であることを特徴とする、請求項18に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  20. 前記表示基板及び前記封止基板が互いに合着された状態で前記シラントを硬化させる段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2010140244A 2009-07-21 2010-06-21 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP5080615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090066525A KR101571513B1 (ko) 2009-07-21 2009-07-21 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2009-0066525 2009-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029162A JP2011029162A (ja) 2011-02-10
JP5080615B2 true JP5080615B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43216924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140244A Active JP5080615B2 (ja) 2009-07-21 2010-06-21 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8445923B2 (ja)
EP (1) EP2278639B1 (ja)
JP (1) JP5080615B2 (ja)
KR (1) KR101571513B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672705B2 (ja) 2010-01-26 2015-02-18 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
KR20120138307A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013008765A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module
KR101895616B1 (ko) * 2012-02-14 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140031003A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6077279B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5961543B2 (ja) * 2012-12-19 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
KR102071007B1 (ko) 2013-02-13 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6275439B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
KR101784468B1 (ko) * 2014-05-23 2017-10-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102141208B1 (ko) * 2014-06-30 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 전자장치
KR102369088B1 (ko) 2015-01-29 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20160104804A (ko) 2015-02-26 2016-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105609660B (zh) * 2016-03-22 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其封装方法、显示装置
KR102516055B1 (ko) 2016-07-05 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN108630829B (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
US11133580B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-28 Innolux Corporation Antenna device
CN107316950B (zh) * 2017-07-12 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管封装结构、显示装置及封装方法
CN107507915B (zh) * 2017-08-09 2019-09-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种制造有机发光显示面板的基板及蒸镀装置
CN109036143B (zh) * 2018-08-30 2021-03-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
JP7236844B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及びその製造方法
CN112133734B (zh) * 2020-09-29 2022-08-30 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175345B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3098515B1 (ja) * 1999-08-13 2000-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置、狭額縁の液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2001194655A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Dainippon Printing Co Ltd シート状液晶表示素子およびその製造方法
KR100741903B1 (ko) 2000-10-23 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 적하 방식의 lcd 패널 및 그 제조방법
JP2003140159A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Sony Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US7253868B2 (en) * 2002-08-21 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a plurality of spacers having compression ratios gradually increasing as advancing from a center to left and right edges of display region
US20040160566A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Shinichi Kawabe Liquid crystal display panel with fluid control wall
KR100796109B1 (ko) * 2003-10-16 2008-01-21 샤프 가부시키가이샤 스페이서가 구비된 기판, 액정 표시 패널, 패널의 제조 방법 및 액정 표시 패널의 제조 방법
JP2005158617A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2005166315A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US7792489B2 (en) * 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
CN100452420C (zh) * 2003-12-30 2009-01-14 乐金显示有限公司 双板型有机电致发光器件及其制造方法
JP3951055B2 (ja) * 2004-02-18 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2005250502A (ja) 2005-04-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2006338946A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネル
JP4742730B2 (ja) * 2005-08-04 2011-08-10 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
KR101274022B1 (ko) * 2005-11-29 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시패널, 표시기판의 제조방법 및이를 이용한 표시패널의 제조방법
JP2007156221A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp ディスプレイおよび電子機器
KR100970925B1 (ko) * 2006-12-29 2010-07-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2009043499A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 有機el素子用基板及びその製造方法
KR100995066B1 (ko) * 2009-01-07 2010-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101094278B1 (ko) * 2010-03-09 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278639A2 (en) 2011-01-26
US8445923B2 (en) 2013-05-21
US9012249B2 (en) 2015-04-21
US20130237116A1 (en) 2013-09-12
KR101571513B1 (ko) 2015-11-25
JP2011029162A (ja) 2011-02-10
KR20110008958A (ko) 2011-01-27
EP2278639B1 (en) 2015-04-29
US20110018008A1 (en) 2011-01-27
EP2278639A3 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080615B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5080619B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US8154198B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP5410375B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US8569749B2 (en) Organic light emitting diode display having getter and method of manufacturing the same
KR101135538B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5787305B2 (ja) 有機発光表示装置
KR20110111746A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2017120749A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
KR101084274B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TW201508914A (zh) 有機發光二極體顯示器
KR20090073478A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2003264063A (ja) 表示装置
TWI587499B (zh) 製造有機發光二極體顯示器之方法
KR101254640B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치와 그 제조 방법
KR20070071261A (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR100616706B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250