JP5078522B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5078522B2
JP5078522B2 JP2007246234A JP2007246234A JP5078522B2 JP 5078522 B2 JP5078522 B2 JP 5078522B2 JP 2007246234 A JP2007246234 A JP 2007246234A JP 2007246234 A JP2007246234 A JP 2007246234A JP 5078522 B2 JP5078522 B2 JP 5078522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image forming
suspension member
transfer belt
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007246234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075479A5 (ja
JP2009075479A (ja
Inventor
有平 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007246234A priority Critical patent/JP5078522B2/ja
Priority to US12/234,487 priority patent/US8014700B2/en
Publication of JP2009075479A publication Critical patent/JP2009075479A/ja
Publication of JP2009075479A5 publication Critical patent/JP2009075479A5/ja
Priority to US13/195,277 priority patent/US8315538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5078522B2 publication Critical patent/JP5078522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、中間転写ベルトの下向き面に複数の像担持体を配列した画像形成装置に関し、詳しくは、中間転写ベルトに転写されたトナー像を光学的に検知する検知部材の支持構造に関する。
中間転写ベルトの下向き面に複数の像担持体を配列した画像形成装置が実用化されている。また、像担持体に形成した制御用トナー像を中間転写ベルトに転写して、中間転写ベルトに担持された状態で光学的に検知して、検知結果を画像形成条件にフィードバックする画像形成装置が実用化されている。
特許文献1には、中間転写ベルトの下向き面に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部を配列したタンデム型フルカラー画像形成装置が示される。ここでは、反対側懸架部材と懸架部材との間に形成された中間転写ベルトの下向き面を懸架部材に向かって斜めに配置して、露光装置の配置スペースを確保しつつ、筐体構造の低背化を実現している。
また、中間転写ベルト上に担持されたトナー像の転写部が中間転写ベルトの懸架部材側に配置され、懸架部材の下方には、転写部へ記録材を給送する給送回転体が配置されている。最下部に配置された記録材収納カセットから取り出された記録材は、縦方向の搬送路を通じて下方から上方へ搬送されて、転写部を経て定着手段へ送り込まれる。
特許文献1に示される形式の従来の画像形成装置では、中間転写ベルト、懸架部材、及び反対側懸架部材を含んで一体に組み立てた中間転写ユニットは、筐体構造の天井側を開いて上方へ取り出されていた。
特許文献2には、中間転写ベルトの上向き面に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部と光学センサとを配列したタンデム型フルカラー画像形成装置が示される。光学センサは、最も下流に位置する感光ドラムの下流の上向き面に対向配置されて、中間転写ベルトに一次転写された制御用トナー像を検知する。制御用トナー像の検知結果は、中間転写ベルトの回転方向における各色トナー像の位置合わせ(レジ合わせ)に使用される。
特開2002−180675号公報 特開2001−005235号公報
画像形成装置の小型化を実現するために、特許文献1の構成を出発点として、像担持体の大きさや配置間隔を維持したまま、懸架部材と反対側懸架部材との距離を短くして中間転写ベルトの回転方向の長さを縮めることが検討された。これにより、中間転写ベルトの下向き面には、光学センサを対向配置する余地が無くなってしまい、懸架部材を下流側へ回りこんだ位置に光学センサを配置する必要が生じた。
また、中間転写ユニット(中間転写ベルト)の交換性を確保するために、上述した縦方向の搬送路で筐体構造を分割して形成される開口部へ中間転写ユニットを引き出す構成(図3参照)が検討された。
このとき、懸架部材を下流側へ回りこんだ位置に配置された光学センサは、引き出される中間転写ユニットが通過する経路に位置しているため、中間転写ユニットの引き出しを妨げてしまう(図1参照)。
そこで、光学センサを着脱式にして、中間転写ユニットの引き出し前に取り外しておく構成が検討されたが、光学センサに配線が接続されたままでは、取り外し/取り付けが不自由だし、取り外した光学センサの置き場所にも困ってしまう。
また、精密機器の光学センサを取り外す場合、中間転写ユニットを引き出すまでの作業手順、光学センサを引き出し前の状態に復帰させて画像形成を再開させる作業手順が限りなく面倒で複雑なものとなる。取り外し忘れて中間転写ユニットを引き出して光学センサを破損させたり、取り付け後の位置が取り外し前の位置からずれて制御用トナー像の検知精度が低下したりする可能性も高くなる。
本発明は、筐体構造から引き出される中間転写ユニットの経路に配置された光学センサを損傷させることなく、容易な作業手順で中間転写ユニットの引き出し/復旧作業を行える画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、複数の像担持体と、前記複数の像担持体上の静電像を現像してトナー像を形成する複数の画像形成手段と、前記複数の像担持体の上方に配置された中間転写ベルト前記中間転写ベルトへ前記像担持体上のトナー像を一次転写する複数の一次転写手段と、前記中間転写ベルトの回転方向における前記複数の像担持体の下流で前記中間転写ベルトを懸架する懸架部材とを少なくとも有する中間転写ユニットと、前記中間転写ベルトの回転方向において前記懸架部材より下流側で前記中間転写ベルト上のトナー像を記録材へ二次転写する二次転写部と、前記二次転写部へ向かって下方から上方へ記録材を搬送する搬送路と、前記二次転写部よりも上方に設けられ、二次転写されたトナー像を記録材へ定着する定着手段と、前記中間転写ベルト上に形成されたトナー像を検知する検知部材と、前記検知部材の検知結果に基づいて前記画像形成手段を調整する画像調整手段と、少なくとも、前記中間転写ユニットと、前記検知部材と、前記搬送路とを収納して、前記搬送路を開放するように開くことにより開口部を形成可能な筐体構造と、前記中間転写ユニットを移動させて前記開口部から引き出し可能に案内する案内機構とを有するものである。そして、前記検知部材は、前記懸架部材、もしくは、前記中間転写ベルトの回転方向における前記懸架部材よりも下流であって前記二次転写部よりも上流の前記中間転写ベルトの領域に対向して設けられ、前記中間転写ユニットの前記開口部への移動動作に伴って、前記検知部材を、前記中間転写ユニットの引き出しを妨げない位置まで前記中間転写ユニットから退避させる退避機構を有する。
本発明の画像形成装置では、縦方向の搬送路で開放して筐体構造を開いた開口部から中間転写ユニットが引き出される。検知部材は、画像形成時、開口部へ引き出される中間転写ユニットの経路に位置した状態で中間転写体に担持されたトナー像を検知する。
しかし、開口部から中間転写ユニットが引き出される際には、退避機構が、中間転写ユニットが引き出される動作に連動して、検知部材を、中間転写ユニットの引き出しにも検知部材の性能にも支障の無い位置へ退避させる。
従って、中間転写ユニットの引き出しに先立たせて検知部材を取り外したり、退去させたりする別作業が不必要になり、中間転写ユニットの引き出し/復旧作業の手順が単純化されて、作業の間違いやトラブルが減る。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明の画像形成装置は、中間転写ユニットの引き出しに伴って光学センサが退避する限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。
従って、中間転写体に接する像担持体が3つ以下又は5つ以上の画像形成装置でも実施できる。
本実施形態では、トナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
なお、特許文献1、2に示される画像形成装置、光学センサ等の一般的な事項については、図示を省略して重複する説明を省略する。説明中、特許請求の範囲で用いた構成名に括弧を付して示した参照記号は、発明の理解を助けるための例示であって、実施形態中の該当する部材等に構成を限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の画像形成装置の構成の説明図、図2は画像形成部の構成の説明図である。
図1に示すように、第1実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト8の直線区間に4つの画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdを配列したタンデム型フルカラープリンタである。
最も上流側の画像形成部Saでは、感光ドラム1aにイエロートナー像が形成されて、一次転写部Taにて中間転写ベルト8に一次転写される。画像形成部Sbでは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像が形成されて、一次転写部Tbにて、中間転写ベルト8のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部Sc、Sdでは、それぞれ感光ドラム1c、1dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて、同様に一次転写部Tc、Tdにて、中間転写ベルト8に一次転写される。
中間転写ベルト8に、順次、一次転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて、記録材Pに一括二次転写される。二次転写部T2を通過して中間転写ベルト8に残留した転写残トナーは、ベルトクリーニング装置9によって除去される。
四色のトナー像を転写された記録材Pは、定着装置16で加熱加圧を受けて表面にトナー像を定着された後に、排出ローラ17から排紙トレイ18へ排出される。
記録材Pは、記録材収納カセット11から1枚ずつ取り出され、分離装置12によって1枚ずつ分離して、レジストローラ13に受け渡される。レジストローラ13は、中間転写ベルト8のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部T2へ記録材Pを給送する。
4つの画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdは、付設された現像装置4a、4b、4c、4dで用いるトナーの色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外はほぼ共通に構成される。以下では、最も下流の画像形成部Sdについて説明し、他の画像形成部Sa、Sb、Scについては、説明中の符号末尾のdをa、b、cに読み替えて説明されるものとする。
図2に示すように、画像形成部Sdは、感光ドラム1dの周囲に、帯電装置2d、露光装置3、現像装置4d、一次転写ローラ5d、クリーニング装置6dを配置する。これらの感光ドラム1d及び現像装置4dから成る画像形成部Sdは、そのメンテナンス用途のためにプロセスカートリッジ化されている。
感光ドラム1dは、帯電極性が負極性の感光層を表面に形成した金属円筒で構成され、所定のプロセススピード(周速度:100mm/秒)で矢印R1方向に回転する。
帯電装置2dは、感光ドラム1dに帯電ローラを圧接して回転させ、帯電ローラに直流電圧と交流電圧とを重畳した電圧を印加して、感光ドラム1dの表面を一様に帯電する。
露光装置3は、分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームを多面体ミラーで走査して、帯電した感光ドラム1dの表面に画像の静電像を書き込む。
現像装置4dは、負極性に帯電したトナーを感光ドラム1dの静電像の露光部分に付着させて静電像を反転現像する。現像装置4dは、トナーを担持した現像スリーブ4sを固定磁極4jを中心にして感光ドラム1dに対してカウンタ方向に回転させ、電源D3から現像スリーブ4sに、負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した現像電圧を印加する。
一次転写ローラ5dは、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1dに圧接して、感光ドラム1dと中間転写ベルト8との間に一次転写部Tdを形成する。中間転写ベルト8は、負極性に帯電したトナー像に重ね合わせて一次転写部Tdを通過する過程で、電源D1から一次転写ローラ5dに正極性の直流電圧が印加されることによって、トナー像を一次転写される。
クリーニング装置6dは、一次転写部Tdを通過して感光ドラム1dの表面に残留した転写残トナーを除去して、次回のトナー像形成に備えさせる。
図2に示すように、二次転写ローラ14は、中間転写ベルト8を介して対向ローラ22に圧接して、中間転写ベルト8と二次転写ローラ14との間に二次転写部T2を形成する。二次転写部T2は、中間転写ベルト8のトナー像に重ねて記録材Pを挟持搬送する。負極性に帯電して中間転写ベルト8に担持されたトナー像は、電源D2から二次転写ローラ14に正極性の電圧を印加することにより、記録材Pへ二次転写される。
駆動ローラ58と転写部T2との間に位置する中間転写ベルト8の縦方向に支持された部分は、駆動ローラ58の直下流に位置して中間転写ベルト8の弛み側となる。しかし、二次転写ローラ14に駆動を入力して、中間転写ベルト8に対して独立して回転させているので、この部分は、画像形成中も動的に安定した面を形成している。
画像形成装置100は、ブラックトナー像の一次転写部Tdと転写部T2との距離が短いため、感光ドラム1dへの画像書き込みから二次転写完了までの画像形成に要する時間が短くなっている。
図1に示すように、画像形成装置100は、二次転写部(T2)へ向かって下方から上方へ搬送される記録材(P)の搬送路を、縦方向へほぼ垂直に短く実現している。
記録材収納カセット11から取り出された記録材Pは、分離装置12で上方へ方向転換された後、レジストローラ13から搬送路15、二次転写部T2を経て定着装置16へと上方へ搬送される。記録材Pは、駆動ローラ58と対向ローラ22との間に形成された中間転写ベルト8の起立面に沿うように、レジストローラ13から二次転写部T2へ搬送される。
画像形成装置100は、このため、二次転写部T2の手前で記録材Pと二次転写ローラ14との間に距離が確保されて、記録材Pが二次転写ローラ14によって帯電されにくくなる。従って、二次転写部T2の直前における記録材Pと中間転写ベルト8との間の放電が抑制されて、放電による転写不良を回避できる。
画像形成装置100は、中間転写ベルト8の下向き面を駆動ローラ58に向かって傾斜させた構成を採用しているので、画像形成装置100の高さ方向及び幅方向の小型化が実現されている。
具体的に説明すると、中間転写ベルト8の下向き面を傾斜させることで、感光ドラム1dから記録材収納カセット11までの距離が短くなる。また、駆動ローラ58、対向ローラ22の高さが低くなった分、二次転写部T2が相対的に下方に移動して、記録材収納カセット11から二次転写部T2までの距離が短くなる。このため、記録材収納カセット11から二次転写部T2、定着装置16を経て排ローラ17に至る記録材搬送距離が短くなって、画像形成装置100の高さ方向を小さくできる。
また、中間転写ベルト8の下向き面を傾斜させることで、装置幅を制約するテンションローラ21の位置が、傾斜させない場合に比較して、相対的に図1の右方向へ移動するので、装置幅を短くする余地が発生している。
ただし、中間転写ベルト8の下向き面を傾斜させ過ぎると、テンションローラ21の高さが高くなり過ぎて、画像形成装置100の装置高さが高くなるので、一般的には下向き面の傾斜角度を10〜25度の範囲とすることが好ましい。
画像形成装置100は、装置幅をさらに小さくして設置面積の削減及び装置重量の軽量化を達成するために、中間転写ユニット20の幅を従来よりも抑えて設計されている。すなわち、画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdの幅と配置間隔とを維持したまま、駆動ローラ58側へ移動して配置し、移動しただけテンションローラ21を駆動ローラ58に近付けて下向き面の長さを短くしている。
このため、最も下流のブラックトナー像の一次転写部Tdが駆動ローラ58に隣接した位置となり、画像形成部Sdが邪魔になって、光学センサ51を中間転写ベルト8の下向き面には配置できない。従って、光学センサ51は、駆動ローラ58を中心にして下流側へ回り込んだ位置に配置されている。
<検知部材>
図1に示すように、検知部材(51)は、懸架部材(58)に対する中間転写体(8)の巻き付き開始から二次転写部(T2)までの一定位置にて、中間転写体(8)に担持された制御用トナー像を光学的に検知する。懸架部材(58)は、中間転写体(8)を付勢して回転させる駆動ローラである。
このため、検知部材(51)は、最も回転速度が安定している懸架部材(58)に裏から支持された中間転写体(8)の部分でトナー像を検知して、中間転写体(8)の速度変動の影響を最も受けない安定した検知結果が得られる。例えば、一次転写部(Td)、二次転写部(T2)で発生する中間転写体(8)の速度変動が像担持体(1d)に対する画像の書き込みタイミングに影響しにくい。
光学センサ51は、感光ドラム1a、1b、1c、1dで形成されて中間転写ベルト8に一次転写された制御用トナー像に赤外光を照射して、反射光強度に応じたアナログ電圧を出力する。光学センサ51は、レジマークの制御用トナー像を検知するレジ検出センサと、カラーパッチの制御用トナー像を検知する濃度検知センサを兼ねて配置されている。
レジマークは、感光ドラム1a、1b、1c、1dに対する静電像の書き込みタイミングを調整して各色トナー像の重ね合わせ誤差を減らすための制御用トナー像である。カラーパッチは、所定のトナー像形成条件で形成された各色トナー像の濃度を実測してトナー像形成条件(露光強度、帯電電圧等)にフィードバックするための制御用トナー像である。
感光ドラム1dの機械的取り付け位置誤差、及びレーザービーム光の照射位置誤差は、感光ドラム1dに形成された各色トナー像の位置(レジストレーション)を最終的に多重転写される中間転写ベルト8で合わなくする。つまり、レジストレーションずれである色ずれを発生させる。このため、感光ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト8上にレジストレーション補正用パターンの制御用トナー像を形成している。
光学センサ51は、発光素子と受光素子とで構成されて中間転写ベルト8に担持された制御用トナー像を読み取る反射光量検知装置(レジストレーション検知センサ)である。
画像形成装置100は、光学センサ51の出力に基づいて感光ドラム1a、1b、1c、1d上の各色トナー像におけるレジずれ量を測定し、画像調整部(画像調整手段)で、レーザービーム光にレジずれ量相当の電気的補正を掛けている。これにより、出力画像における各色画像の色ずれを減少させて、高品質の画像形成を実現している。
光学センサ51は、一次転写部Tdよりも下流で二次転写部T2よりも上流に配置されて、中間転写ベルト8に担持された制御用トナー像を焦点精度高く検知する必要がある。このため、中間転写ベルト8の内側面が駆動ローラ58で支持されてばたつきや速度変動の少ない位置に配置される必要がある。但し、本発明は、駆動ローラ58上のトナー像を読み取る形態には限定されない。
従って、光学センサ51は、駆動ローラ58を中心にして下流側へ回り込んだ位置に配置されている。
<中間転写ユニット>
図1に示すように、中間転写ユニット(20)は、中間転写体(8)、懸架部材(58)、反対側懸架部材(21)、対向ローラ(22)を含む。中間転写ユニット(20)は、反対側懸架部材側(21)を懸架部材側(58、22)よりも高く配置されて、下向き面を懸架部材(58)に向かって斜め下方へ傾斜させている。
反対側懸架部材(21)は、懸架部材(58)の反対側で中間転写体(8)を内側から支持して、懸架部材(58)との間に下向き面を形成する。定着装置(16)は、二次転写部(T2)の上方であって反対側懸架部材(21)よりも低い高さ位置に固定配置される。
中間転写ベルト8、駆動ローラ58、対向ローラ22、テンションローラ21、及び一次転写ローラ5a、5b、5c、5dは、一体に取り扱って画像形成装置100に着脱可能な中間転写ユニット20に組み立てられている。
中間転写ベルト8は、駆動ローラ58、対向ローラ22、及びテンションローラ21に掛け回して支持されて、所定のプロセススピード(周速度:100mm/秒)にて矢印R2方向に回転する。中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。
<筐体構造>
図3は画像形成装置の筐体構造を展開した状態の説明図、図4は中間転写ユニットを引き出す構成の説明図、図5は光学センサを退避させる構造の説明図である。
図3に示すように、筐体構造(30、35)は、搬送路(15)で二つに分割して開くことにより、中間転写ユニット(20)を引き出す開口部を形成可能である。案内機構(25)は、中間転写ユニット(20)を斜め下方へ向かって引き出し可能に案内しており、中間転写ユニット(20)を移動させて定着装置(16)の下を潜らせて開口部へ案内する。
画像形成装置100は、展開軸31を中心にして装置右側30を図中右側へ展開することにより、レジストローラ13、搬送路15、二次転写部T2を一体に開放できる。
装置右側30には、片方のレジストローラ13b及び二次転写ローラ14が取り付けられている。これにより、レジストローラ13、搬送路15、二次転写部T2における記録材Pのジャム処理性が向上している。
図4に示すように、画像形成装置100は、中間転写ユニット20を取り出す際にも、装置右側30を展開して搬送路15の断面(開口部)を開放させる。
画像形成装置100の左側筐体35には、中間転写ユニット20に取り付けられたコロ26を案内する前後一対の軌道25が固定されている。中間転写ユニット20は、コロ26によって重量を支持された状態で、軌道25に沿って搬送路15の断面(開口部)から引き出される。
軌道25は、左側筐体35の上部に固定配置された定着装置16の下を潜らせて引き出した中間転写ユニット20が装置右側30に接触しないように、途中で斜め上方へ湾曲して形成されている。
<発明との対応>
第1実施形態の画像形成装置100は、図1に示すように、中間転写ベルト(8)は、複数の像担持体の上方に配置される。複数の一次転写手段(5d)は、像担持体上のトナー像を一次転写する。複数の画像形成手段(3、4d)は、複数の像担持体上の静電像を現像してトナー像を形成する。
懸架部材(58)は、中間転写ベルト(8)の回転方向における複数の像担持体の下流で中間転写ベルト(8)が懸架されて懸架部を形成する。中間転写ユニット(20)は、少なくとも中間転写ベルト(8)と懸架部材(58)とを含む。二次転写部(T2)は、中間転写ベルト(8)上のトナー像を記録材へ二次転写する。搬送路(15)は、二次転写部(T2)へ向かって下方から上方へ記録材を搬送する。定着手段(16)は、二次転写部(T2)よりも上方に設けられ、二次転写されたトナー像を記録材へ定着する。
検知部材(51)は、中間転写ベルト上(8)に形成されたトナー像を検知する。画像調整手段(100)は、検知部材(51)の検知結果に基づいて画像形成手段(3)を調整する。
筐体構造(30、35)は、少なくとも中間転写ユニット(20)と検知部材(51)と搬送路(15)とを含み、搬送路(15)を開放するように開くことにより開口部を形成可能である。案内機構(25)は、中間転写ユニット(20)を移動させて開口部から引き出し可能に案内する。
検知部材(51)は、懸架部材(58)、もしくは、前記中間転写ベルト(8)の回転方向における懸架部材(58)よりも下流であって二次転写部よりも上流の中間転写ベルト(8)の領域に対向して設けられる。退避機構(54)は、中間転写ユニット(20)の開口部への移動動作に伴って、検知部材を中間転写ユニット(20)から退避させる。退避機構(54)は、懸架部材(58)と平行な回動軸を中心として検知部材を回動させる。
検知部材は、懸架部材(58)に対して中間転写ベルト(8)が巻き付いた区間で中間転写ベルト(8)を検知する。退避機構(54)は、懸架部材(58)と同軸な円周に少なくとも2点で当接して検知部材を懸架部材(58)に位置決める当接部材(54)を有する。
中間転写ユニット(20)は、懸架部材(58)の上方で中間転写ベルト(8)を内側から支持して二次転写部を形成する対向ローラ(22)を含む。懸架部材(58)は、中間転写ベルト(8)を付勢して回転させる駆動ローラである。
退避機構(54)は、搬送路(15)で開放した反対側の記録材案内面(52)を有する。二次転写部(T2)へ記録材を給送する給送回転体(13a)が懸架部材(58)の下方に配置される。退避機構(54)の回動軸は、給送回転体(13a)と同一軸線上に配置されている。
中間転写ユニット(20)は、懸架部材(58)の反対側で中間転写ベルト(8)を内側から支持して懸架部材(58)との間に複数の像担持体に接する下向き面を形成する反対側懸架部材(21)を含む。中間転写ユニット(20)は、反対側懸架部材側(21)を懸架部材側(22)よりも高く配置されて、中間転写ベルト(8)の下向き面を懸架部材(58)に向かって斜め下方へ傾斜させる。定着手段(16)は、反対側懸架部材(21)よりも低い高さ位置に固定配置される。案内機構(25)は、定着手段(16)の下を潜らせて中間転写ユニット(20)を開口部へ案内する。
<退避機構>
図6は転写前濃検ユニットの斜視図、図7は転写前濃検ユニットの回動状態の斜視図、図8は中間転写ユニットの端部の構成の説明図である。
図2に示すように、退避機構(54)は、懸架部材(58)と平行な回動軸にて検知部材(51)を回動させて、引き出される中間転写ユニット(20)が通過する空間から、中間転写ユニット(20)の引き出し動作に連動して検知部材(51)を退避させる。
検知部材(51)は、懸架部材(58)に対して中間転写体(8)が巻き付いた区間で中間転写体(8)に対向する。当接部材(54)は、懸架部材(58)と同軸な円周(53)に少なくとも2点で当接して、検知部材(51)を懸架部材(58)に位置決める。
これにより、当接部材(54)と円周(53)が検知部材(51)と懸架部材(58)とを一定距離に位置決めるので、中間転写ユニット(20)の引き出し/復旧の前後で、検知部材(51)と中間転写体(8)との位置関係が一定に再現される。位置関係とは、距離及び検知角度である。
対向ローラ(22)は、懸架部材(58)の上方で中間転写体(8)を内側から支持して二次転写部(T2)を形成し、懸架部材(58)は、中間転写体(8)を付勢して回転させる駆動ローラである。
退避機構(54)は、搬送路(15)における分割した反対側の記録材案内面(52)を有し、二次転写部(T2)へ記録材(P)を給送する給送回転体(13a)は、懸架部材(58)の下方に配置される。このような条件下で、回動軸(56)は、給送回転体(13a)と同一軸線上に配置されている。
これにより、検知部材(51)の回動に伴って給送回転体(13a)と記録材案内面(52)との距離が変化しない。従って、給送回転体(13a)の近くまで記録材案内面(52)を設けても、検知部材(51)の回動に伴って記録材案内面(52)が給送回転体(13a)に接触しない。
上述した二つの理由によって、光学センサ51は、駆動ローラ58を中心にして下流側へ回り込んだ位置に配置されている。
図2に示すように、このため、光学センサ51が中間転写ユニット20を抜く軌跡DZ上に位置することになり、従来のように光学センサ51を固定配置とすると、中間転写ユニット20を引き出せなくなる。
また、光学センサ51を中間転写ユニット20を抜く軌跡から退去可能に取り付けても、個別作業で退去/復帰を行うのでは作業手順が複雑化して、中間転写ユニット20の着脱を容易に行えなくなる。
中間転写ユニット20を矢印R5方向に引き出す過程で中間転写ユニット20が通過する軌跡DZ上には、二次転写部T2へ記録材を案内するガイド52も配置されている。このため、光学センサ51と同様に、ガイド52も固定配置とすると、中間転写ユニット20を引き出せなくなる。
そこで、画像形成装置100は、ガイド52及び光学センサ51を位置決め部材54に取り付けて一体に回動させる構成を採用しており、中間転写ユニット20を取り出す際に破線位置まで回動して退避させる。退避したガイド52及び光学センサ51は、接続された不図示の配線を含めて中間転写ユニット20の引き出しを妨げることがなく、また、移動する中間転写ユニット20に接触して衝撃を受けることもない。
図5に示すように、光学センサ51とガイド52とは、レジストローラ13aの回転軸と同一軸線上に配置された回動軸を中心にして回動可能に取り付けられている。光学センサ51とガイド52とは、引き出される中間転写ユニット20に押されて装置右側30に向かって倒れるように回動して自動的に退避する。
図2を参照して図6に示すように、ガイド52は、板金で構成され、その板金に対して光学センサ51の取り付け板57が締結され、取り付け板57の下面に光学センサ51が取り付けてある。
図2を参照して図7に示すように、ガイド52の両端は、支持部56を中心にして回動可能な一対の位置決め部材54に連結されている。支持部56は長円状に形成されているので、光学センサ51は、焦点高さ方向の位置調整が可能である。
ガイド52、光学センサ51、及び位置決め部材54は、一体化されて転写前濃検ユニット60を構成している。
転写前濃検ユニット60を一体化することによって、従来別々に中間転写ユニット20に対して位置決めされていたガイド52及び光学センサ51を、1回の動作で精度良く位置決めできる。画像形成装置100の正面側と背面側とに配置される一対の光学センサ51を同時に、しかも、中間転写ベルト8の回転方向の同一位置の同一高さに同一角度で位置決めできる。
図2を参照して図8に示すように、転写前濃検ユニット60の位置決め部材54は、中間転写ユニット20に対する位置決めを行う部材を兼ねている。
転写前濃検ユニット60は、左側筐体35に取り付けられたユニット設置台55に対して、位置決め部材54に軸支された支持部56を中心にして回転できるように支持されている。転写前濃検ユニット60は、レジストローラ13の中心線の周りでほぼ60度回転して、中間転写ユニット20を取り出す軌跡DZから退避する。
中間転写ユニット20の駆動ローラ58の両方の軸端部には、駆動ローラ58と同心の円周を持った軸受け53が配置される。転写前濃検ユニット60の両端に配置された一対の位置決め部材54に形成された曲線部分(図12参照)が軸受け53の円周に対して2点以上で突き当たることで、光学センサ51は、駆動ローラ58の同一位相位置の同一高さに同一角度で位置決めされる。
また、駆動ローラ58に対して、転写前濃検ユニット60を押し付けるために、位置決め部材54には、図示しないディテント機構が組み込まれている。ディテント機構は、位置決め部材54の回動範囲の中間点を境にして、位置決め部材54を駆動ローラ58側と退避側との両方に付勢するように設計されている。このため、中間転写ユニット20の取り付け状態では、ディテント機構に付勢された位置決め部材54が支持部56のがた付き範囲で上方へ持ち上げられる。これにより、位置決め部材54が軸受け53に圧接して確実に2点で接触するので、光学センサ51の検知位置が一定に再現されて安定に維持される。
図5に示すように、画像形成装置100では、中間転写ユニット20を取り出す際に、自動的に転写前濃検ユニット60が退避するので、中間転写ユニット20を容易に画像形成装置100から取り外すことができる。
中間転写ユニット20を取り出す行為に伴って自動的に転写前濃検ユニット60が退避するため、中間転写ユニット20の取り出す際の工程が増えることがない。具体的に言えば、ガイド52を退避させる作業も、光学センサ51を退避させる作業も不必要である。
また、中間転写ユニット20を元通りに装着して復旧する際には、位置決め部材54を退避位置から引き起して中間転写ユニット20側へ倒すだけで、ガイド52及び光学センサ51の位置決めが完了する。具体的に言えば、ディテント機構の付勢力を受けて倒れ込んだ位置決め部材54の曲線部分が軸受け53に圧接して、駆動ローラ58に支持された中間転写ベルト8への位置決めを完了させる。
このため、中間転写ユニット20の取り出し/復旧の作業にこれらの工程を増やすことなく、画像形成装置100の小型化を実現できる。
光学センサ51及びガイド52の位置決めの簡略化と、従来以上の小型化とを両立させて、安価で小型な画像形成装置を提供できる。
画像形成装置100の上面から中間転写ユニット20を取り出さないので、画像形成装置100の上面に開口部を設ける必要が無く、中間転写ユニット20の上方に画像読取装置等の機器や電子回路を配置する自由を確保できる。
軌道25で重量を支えて中間転写ユニット20を水平方向に引き出すので、上方へ持ち上げて引き出す場合に比較して、重い中間転写体ユニットでも1人で容易に着脱して精密に位置決めできる。
<第2実施形態>
図9は第2実施形態の画像形成装置の構成の説明図、図10は画像形成装置の通常の状態と展開した状態の説明図、図11は右扉ユニットを閉じる過程の説明図、図12は右扉ユニットを閉じた状態の説明図である。
第2実施形態の画像形成装置200は、復帰機構を設けて、第1実施形態における装置右側30を右扉ユニット61に置き換えて構成され、右扉ユニット61を閉じる動作に連動して光学センサ51が所定位置に位置決められる。それ以外の構成は第1実施形態の構成と共通であるので、図9〜図12中、第1実施形態と共通する構成には、図1〜図8と共通の符号を付して重複する説明を省略する。
図9に示すように、画像形成装置では、支点64を中心にして右扉ユニット61を右側へ倒すことにより、中間転写ユニット20を引き出し可能(図4参照)となる。このとき、ガイド52及び光学センサ51は、一体に回動して中間転写ユニット20の引き出しを妨げない(図2参照)。
<復帰機構>
図10の(a)に示すように、復帰機構(62)は、開放状態の筐体構造(61)を搬送路(15)で合体させる動作に伴って退避機構(54)を退避時とは逆方向に回動させて、検知部材(51)を元の検知位置に戻す。
画像形成装置200は、右扉ユニット61を起立させて筐体を閉じると、押し付け部材62が、退避していた転写前濃検ユニット60を引き起して回動させ、駆動ローラ58側へ倒して位置決める。
図10の(b)に示すように、画像形成装置200は、右扉ユニット61を倒して筐体を展開すると、押し付け部材62が転写前濃検ユニット60を解放する。これにより、転写前濃検ユニット60を図中右側へ回動して、中間転写ユニット20の引き出し経路を確保することが可能になる。
転写前濃検ユニット60は、右扉ユニット61が開放されて中間転写ユニット20を取り出す際に、中間転写ユニット20に押されて図中右方向へ倒される。
なお、転写前濃検ユニット60の退避は、第1実施形態で説明したように、中間転写ユニット20の移動に伴って自動的に完了する。しかし、中間転写ユニット20を装着した状態で中間転写ベルト8の観察、清掃等を行う場合には、転写前濃検ユニット60を手で退避側へ引き倒すことも可能である。
図11に示すように、右扉ユニット61が閉まる過程では、右扉ユニット61に設けた押し付け部材62が、転写前濃検ユニット60を退避した状態から引き起こして、図12に示す位置まで回動させる。
右扉ユニット61は、左側筐体35の底面に、支点64を中心として回転できるように組み立てられている。右扉ユニット61には、転写前濃検ユニット60を所定の位置に持ち上げる一対の押し付け部材62が、転写前濃検ユニット60の一対の位置決め部材54に対応させて正面側と背面側とに一対配置される。加圧バネ63は、押し付け部材62を加圧して軸受け53に確実に当接させる。加圧バネ63は、一対の押し付け部材62に対応させて正面側と背面側とに一対配置される。
図12に示すように、右扉ユニット61を立ち上げて開口部を閉じる過程では、押し付け部材62が位置決め部材54の直線部分をスライド移動して転写前濃検ユニット60を回転させる。そして、右扉ユニット61が閉まると、押し付け部材62に押された位置決め部材54が軸受け53に圧接して、駆動ローラ58に転写前濃検ユニット60を位置決める。
図1に示すように、中間転写ユニット20は、画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdに位置関係を固定して取り付けられているので上方へ退避することは無い。
図12に示すように、このため、位置決め部材54が軸受け53に圧接した状態では、加圧バネ63が縮んで、軸受け53に対する圧接力を位置決め部材54に付与している。このため、転写前濃検ユニット60(光学センサ51:図9)は、中間転写ユニット20を引き出す前の元通りの位置に復帰するとともに、転写前濃検ユニット60の駆動ローラ58に対する位置決め状態が安定的に維持される。
画像形成装置200は、中間転写ユニット20を引き出す際に、転写前濃検ユニット60が自動で倒れ、右扉ユニット61が閉まることことによって、転写前濃検ユニット60が所定の位置に自動でセットされる。
これにより、中間転写ユニット20の交換作業は、第1実施形態に比較してもさらに工程数が少なくて済み、熟練を要する作業や面倒な再調整を要することなく、容易に実施できる。
また、中間転写ユニット20を再装着する動作に連動して転写前濃検ユニット60を通常状態に復帰させる構成を採用していないので、右扉ユニット61を開いた状態で、転写前濃検ユニット60を単独で回動できる。言い換えれば、中間転写ユニット20を引き出すことなく、右扉ユニット61を開いた状態で、転写前濃検ユニット60を単独で回動できる。このため、転写前濃検ユニット60のメンテナンス性を損なうことがない。
第2実施形態では、右扉ユニット61が閉まる動作と連動して、転写前濃検ユニット60が所定の位置にセットされるので、第1実施形態よりも、中間転写ユニット20の交換性向上が実現される。また、転写前濃検ユニット60を単独で検査、修理等した後、所定の位置に戻すことを忘れて右扉ユニット61を閉じても、転写前濃検ユニット60が所定の位置にセットされるので、そのまま運転開始してもトラブルを発生しないで済む。このため、メンテナンス性が非常に良い画像形成装置200を提供できる。
第1実施形態の画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成部の構成の説明図である。 画像形成装置の筐体構造を展開した状態の説明図である。 中間転写ユニットを引き出す構成の説明図である。 光学センサを退避させる構造の説明図である。 転写前濃検ユニットの斜視図である。 転写前濃検ユニットの回動状態の斜視図である。 中間転写ユニットの端部の構成の説明図である。 第2実施形態の画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成装置の通常の状態と展開した状態の説明図である。 右扉ユニットを閉じる過程の説明図である。 右扉ユニットを閉じた状態の説明図である。
符号の説明
1d 像担持体(感光ドラム)
2d 帯電装置
3 露光装置
4d 現像装置
5d 一次転写ローラ
6d クリーニング装置
8 中間転写体(中間転写ベルト)
13 給送回転体(レジストローラ)
14 二次転写ローラ
15 搬送路
16 定着装置
20 中間転写ユニット
21 テンションローラ
22 対向ローラ
30 装置右側
35 左側筐体
51 光学センサ
52 ガイド
54 位置決め部材
58 懸架部材(駆動ローラ)
60 転写前濃検ユニット
61 右扉ユニット
62 押し付け部材
63 加圧バネ
64 支点
DZ 中間転写ユニットを取り出す軌跡
P 記録材
Sa、Sb、Sc、Sd 画像形成部
Ta、Tb、Tc、Td 一次転写部
T2 二次転写部

Claims (7)

  1. 複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体上の静電像を現像してトナー像を形成する複数の画像形成手段と、
    前記複数の像担持体の上方に配置された中間転写ベルト前記中間転写ベルトへ前記像担持体上のトナー像を一次転写する複数の一次転写手段と、前記中間転写ベルトの回転方向における前記複数の像担持体の下流で前記中間転写ベルトを懸架する懸架部材とを少なくとも有する中間転写ユニットと、
    前記中間転写ベルトの回転方向において前記懸架部材より下流側で前記中間転写ベルト上のトナー像を記録材へ二次転写する二次転写部と、
    前記二次転写部へ向かって下方から上方へ記録材を搬送する搬送路と、
    前記二次転写部よりも上方に設けられ、二次転写されたトナー像を記録材へ定着する定着手段と、
    前記中間転写ベルト上に形成されたトナー像を検知する検知部材と、
    前記検知部材の検知結果に基づいて前記画像形成手段を調整する画像調整手段と、
    少なくとも、前記中間転写ユニットと、前記検知部材と、前記搬送路とを収納して、前記搬送路を開放するように開くことにより開口部を形成可能な筐体構造と、
    前記中間転写ユニットを移動させて前記開口部から引き出し可能に案内する案内機構と、を有する画像形成装置において、
    前記検知部材は、前記懸架部材、もしくは、前記中間転写ベルトの回転方向における前記懸架部材よりも下流であって前記二次転写部よりも上流の前記中間転写ベルトの領域に対向して設けられ、
    前記中間転写ユニットの前記開口部への移動動作に伴って、前記検知部材を、前記中間転写ユニットの引き出しを妨げない位置まで前記中間転写ユニットから退避させる退避機構を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記退避機構は、前記懸架部材と平行な回動軸を中心として前記検知部材を回動させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記検知部材は、前記懸架部材に対して前記中間転写ベルトが巻き付いた区間で前記中間転写ベルトを検知し、
    前記退避機構は、前記懸架部材と同軸な円周に少なくとも2点で当接して前記検知部材を前記懸架部材に位置決める当接部材を有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置
  4. 前記中間転写ユニットは、前記懸架部材の上方で前記中間転写ベルトを内側から支持して前記二次転写部を形成する対向ローラを含み、
    前記懸架部材は、前記中間転写ベルトを付勢して回転させる駆動ローラであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記退避機構は、前記搬送路で開放した反対側の記録材案内面を有し、
    前記二次転写部へ記録材を給送する給送回転体が前記懸架部材の下方に配置され、
    前記回動軸は、前記給送回転体と同一軸線上に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写ユニットは、前記懸架部材の反対側で前記中間転写ベルトを内側から支持して前記懸架部材との間に前記複数の像担持体に接する下向き面を形成する反対側懸架部材を含み、
    前記中間転写ユニットは、前記反対側懸架部材側を前記懸架部材側よりも高く配置されて、前記下向き面を前記懸架部材に向かって斜め下方へ傾斜させ、
    前記定着手段は、前記反対側懸架部材よりも低い高さ位置に固定配置され、
    前記案内機構は、前記定着手段の下を潜らせて前記中間転写ユニットを前記開口部へ案内することを特徴とする請求項2乃至5いずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 開放状態の前記筐体構造を前記搬送路で合体させる動作に伴って前記退避機構を退避時とは逆方向に回動させて、前記検知部材を元の検知位置に戻す復帰機構を備えたことを特徴とする請求項2乃至6いずれか1項記載の画像形成装置。
JP2007246234A 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置 Active JP5078522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246234A JP5078522B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置
US12/234,487 US8014700B2 (en) 2007-09-21 2008-09-19 Image forming apparatus
US13/195,277 US8315538B2 (en) 2007-09-21 2011-08-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246234A JP5078522B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009075479A JP2009075479A (ja) 2009-04-09
JP2009075479A5 JP2009075479A5 (ja) 2010-11-18
JP5078522B2 true JP5078522B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40471794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246234A Active JP5078522B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8014700B2 (ja)
JP (1) JP5078522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521283B2 (en) 2014-04-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063312B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011154293A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5557000B2 (ja) * 2010-03-06 2014-07-23 株式会社リコー マーク検出装置および印刷装置
JP5678446B2 (ja) 2010-03-16 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5854754B2 (ja) 2010-11-22 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101818207B1 (ko) * 2011-07-22 2018-01-12 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5853471B2 (ja) * 2011-08-01 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5972031B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6071470B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5816645B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2016033639A (ja) 2014-07-30 2016-03-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6601205B2 (ja) * 2015-12-18 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005235A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4292689B2 (ja) * 2000-06-23 2009-07-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3850652B2 (ja) * 2000-09-29 2006-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002180675A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Clion Co Ltd 板状建材の取り外し方法および調湿材
JP4547371B2 (ja) * 2001-10-22 2010-09-22 株式会社リコー カラー画像形成装置
US6871032B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-22 Oki Data Corporation Image forming apparatus and medium feeding device with swinging member having medium detection section
JP2004125827A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004326085A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007079441A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7657196B2 (en) * 2007-02-02 2010-02-02 Ricoh Company, Limited Compact image forming apparatus with a moveable optical sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521283B2 (en) 2014-04-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110280624A1 (en) 2011-11-17
US8014700B2 (en) 2011-09-06
JP2009075479A (ja) 2009-04-09
US20090080948A1 (en) 2009-03-26
US8315538B2 (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078522B2 (ja) 画像形成装置
JP4794281B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP5553203B2 (ja) ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
US7657196B2 (en) Compact image forming apparatus with a moveable optical sensor
JP2001209294A (ja) 画像形成装置
JP5910207B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5033521B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2014060492A (ja) 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
JP2002244359A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5063312B2 (ja) 画像形成装置
JP2001013800A (ja) 画像形成装置
JP2013164507A (ja) 画像形成装置
JP6643012B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4834498B2 (ja) 画像形成装置
JP5063273B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5854754B2 (ja) 画像形成装置
US7639959B2 (en) Image forming apparatus including movable belt unit and movable detecting member
JP3135077B2 (ja) ベルト蛇行修正装置
JP2007004117A (ja) 画像形成装置
JPH11295998A (ja) 画像形成装置
JP2004258693A (ja) 画像形成装置
JP3638793B2 (ja) 画像形成装置
JP5920648B2 (ja) 駆動装置並びにこれを用いたベルト蛇行修正装置及び画像形成装置
JP5012051B2 (ja) 転写材搬送装置、および、画像形成装置
JP2006349885A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3