JP5078512B2 - 水晶デバイス - Google Patents

水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5078512B2
JP5078512B2 JP2007231367A JP2007231367A JP5078512B2 JP 5078512 B2 JP5078512 B2 JP 5078512B2 JP 2007231367 A JP2007231367 A JP 2007231367A JP 2007231367 A JP2007231367 A JP 2007231367A JP 5078512 B2 JP5078512 B2 JP 5078512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
container
crystal piece
piece
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065437A (ja
Inventor
秀典 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007231367A priority Critical patent/JP5078512B2/ja
Priority to US12/205,116 priority patent/US7745978B2/en
Publication of JP2009065437A publication Critical patent/JP2009065437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078512B2 publication Critical patent/JP5078512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、容器内に水晶片の振動領域を密閉封入した構成を有する、水晶振動子や水晶発振器などの水晶デバイスに関する。
容器内に水晶片を密閉封入した水晶振動子や、このような水晶振動子とその水晶振動子を用いる回路をIC(集積回路)チップとを一体化させた水晶発振器などは、水晶デバイスと総称され、各種の電子機器において使用されている。特に、表面実装用の容器内に水晶片を密閉封入した構成を有する表面実装型の水晶デバイスは、小型・軽量であることから、特に携帯型の電子機器、例えば携帯電話機において、周波数や時間の基準源として広く内蔵されている。
図5(a),(b)は、それぞれ、水晶デバイスの一例としての従来の表面実装型の水晶振動子の構成を示す断面図及び底面図であり、図6は、この水晶振動子で用いられる水晶片の構成の一例を示す平面図である。
図示される水晶振動子は、表面実装用の容器本体1内に水晶片2を収容し、金属カバー3を被せて水晶片2を容器内に密閉封入したものである。容器本体1は、例えば、積層セラミックからなり、略長方形の平面外形、すなわち、セット基板に実装したときに上から見て長方形に見える扁平な略直方体形状の外形を有する。容器本体1の上面には、水晶片2を収容するための凹部が形成されている。凹部の内底面には、その内底面の1辺の両端の位置にそれぞれ近接して、1対の水晶保持端子4が設けられている。水晶保持端子4は、後述するように、水晶片2を凹部内に電気的かつ機械的に保持するために用いられれる。
容器本体1の外底面、すなわちセット基板上に実装した場合にセット基板に面することになる方の面の4隅部には、容器本体1をセット基板に実装する際に用いられる実装電極が設けられている。各実装電極は、略長方形の導電層として形成されている。これら4個の実装電極のうち、容器本体1の外底面における一方の対角線の両端に位置する一対の実装電極5aは、容器本体1に形成された導電路を介して、1対の水晶保持端子4に電気的に接続する。また、残りの2つの実装電極5bは、接地端子として用いられる。
水晶片2は、図6に示すように、例えば、略長方形のATカットの水晶片からなり、両方の主面にはそれぞれ励振電極6aが形成されている。一対の励振電極6aからは、水晶片2の一端部の両側に向けて、引出電極6bが延出されている。水晶片2の端部の位置において引出電極6bは、水晶片2の両方の主面間で折り返すように形成されている。水晶片2は、一対の引出電極6bが引き出されている位置でこれらの引出電極6bを例えば導電性接着剤7などによって水晶保持端子4にそれぞれ固着させることによって、容器本体1の凹部2内に固着されて保持され、容器本体1に電気的・機械的に接続することになる。また水晶片2の質量は、導電性接着剤7によって支えられていることになる。ここで導電性接着剤7としては、接着剤の硬化時の残留応力によって水晶片2に応力が及ぼされ、これによって周波数変動が起こることを防ぐために、シリコーン系の導電性接着剤などの硬化後も比較的柔軟性に富むものが使用される。
容器本体1の上面には、凹部を囲むように、金属厚膜あるいは金属リング8が設けられており、金属カバー3は、シーム溶接あるいはビーム溶接などによって、金属リング8に接合されている。金属リング8は、容器本体1に形成されたスルーホールを介して、接地端子として用いられる実装電極5bに電気的に接続する。
このような表面実装型の水晶振動子は、一般に、リフロー半田付けによって、配線基板に対して搭載される。なおこの水晶振動子では、スルーホール加工や層間導電層の形成などを容易に行える積層セラミックを容器本体に用いているので、水晶片からの電極の引き出しを容易に行うことができる。
特開平9−326663号公報(特許文献1)には、振動板として用いられる水晶板に対して上下からカバーを接合させ、結果として、上下のカバーによって形成される空間内に、水晶板の振動部分が密閉封入されるようにした構成の水晶振動子が開示されている。特許文献1の水晶振動子では、上下のカバーとしてそれぞれ水晶からなるものを使用し、直接接合によって、振動板として用いられる水晶板に対してこれらのカバーを接合させている。ここで直接接合とは、一方の部材の表面にある原子と他方の部材の表面にある原子とが化学結合するような形態で両方の部材が接合することを意味する。それぞれ水晶からなる2つの部材の直接接合では、両者間にシロキサン結合(Si−O−Si)に形成されるようにするのが一般的である。
特開平9−326663号公報
図5に示した従来の水晶振動子では、水晶片を例えば導電性接着剤などで水晶保持端子に固着させているが、このような構成では、水晶振動子に機械的な衝撃が加わった際に、水晶片に加わった衝撃がそのまま導電性接着剤に伝わることとなるので、導電性接着剤がちぎれて水晶保持端子から剥がれたり、あるいは、導電性接着剤にストレスが発生するおそれがある。導電性接着剤が剥がれた場合には水晶振動子として機能しなくなり、また、導電性接着剤にストレスが発生した場合には、水晶片を機械的に保持する系の特性が変化することととなるので、その影響が水晶片にも及んで、水晶片の振動特性や共振周波数の変化をもたらす可能性がある。また容器本体内での水晶片の傾きのばらつきにより水晶片の自由端が容器本体や金属カバーに接触すること可能性があり、このような接触を防ぐために、容器本体の凹部はある程度以上の大きさに形成する必要がある。
一方、特許文献1に開示された構成では、振動板として機能する水晶板に対して直接接合でカバーが接合しているので、水晶振動子に機械的な衝撃が加わった際の上述したような導電性接着剤に起因する不具合の発生は防がれるものの、直接接合という特殊な接合方法を使用するために、製造が難しく、また、製造コストも上昇するという問題点がある。さらに、カバーとして、水晶製あるいはガラス製のものしか使用できないので、振動板としての水晶板に形成されている電極を外部に引き出すための構成が複雑になる、という問題点もある。
本発明の目的は、小型化が容易であり、機械的振動が加わった場合に障害を起こすことがなく、かつ、製造が容易であって水晶片からの電極の引き出しも簡単に行うことができる水晶デバイスを提供することにある。
本発明の水晶デバイスは、外周部と該外周部から切込溝によって部分的に機械的に分離している振動領域とを有する水晶片と、前記水晶片の第1の主面において前記水晶片の外周部の全周に対してロウ材層を介して接合することにより前記第1の主面に接合した第1の容器と、前記水晶片の第2の主面において前記水晶片の外周部の全周に対してロウ材層を介して接合することにより前記第2の主面に接合した第2の容器と、を備え、前記第1の容器、前記第2の容器及び前記水晶片の外周部によって形成された空間内に、前記水晶片の振動領域が密閉封入されていることを特徴とする。
このような構成によれば、ロウ付けによって第1の容器及び第2の容器に対して水晶片が機械的に一体化するので、水晶片の機械的な保持に接着剤を用いなくて済む。したがって、水晶デバイスに機械的衝撃が加わった際に接着剤の剥離の問題も生じないので振動特性が良好に維持され、また、水晶片の傾きのばらつきの問題が生じないので水晶デバイスの大きさ、特に高さを小さく抑えることが可能になる。ロウ付けを用いることにより、製造が容易になるとともに、容器として例えば積層セラミックからなるものを使用することが可能となって、水晶片からの電極の引き出しも容易に行えるようになる。ロウ付けによるロウ材層としては、例えば、共晶合金からなるものを使用することができる。
本発明においては、例えば、水晶片として略長方形の平面外形形状を有するものを使用し、水晶片の外周の3辺に沿うように連続的に切込溝を形成して、水晶片の外周の1辺に沿う連結領域でのみ振動領域が外周部に対して一体のものとして機械的に連続するようにすることが好ましい。このような水晶デバイスでは、水晶片の振動領域の両方の主面にそれぞれ励振電極を設けるとともに、励振電極から連結領域の両側部に向けて引出電極が引き出されるようにし、第2の容器においては、連結領域の両側部に対応して一対の水晶接続端子が設けられるようにし、引出電極と水晶接続端子とを電気的に接続するようにすることが好ましい。この電気的な接続には、例えば、導電性接着剤を用いることができる。また、第2の容器の外底面に実装電極を設け、水晶接続端子と実装電極とが電気的に接続するようにすることが好ましい。
本発明の水晶デバイスでは、第1の容器、第2の容器及び水晶片の外周部によって形成された空間内に、水晶片を用いる回路が集積化されたICチップを密閉封入するようにしてもよい。そのような水晶デバイスは、例えば、ICチップに集積化される回路が水晶片を用いる発振回路であって、表面実装用の水晶発振器として構成されたものである。
本発明によれば、小型化が容易であり、機械的振動が加わった場合に障害を起こすことがなく、かつ、製造が容易であって水晶片からの電極の引き出しも簡単に行うことができる水晶デバイスが得られる。
図1(a)は本発明の実施の一形態の水晶デバイスである水晶振動子の構成を示す断面図であり、図1(b)はこの水晶振動子における下側容器を示す上面図であり、図2はこの水晶振動子で用いられる水晶片を示す平面図である。
この実施形態の水晶振動子は、上側容器11aと下側容器11bとによって水晶片12を挟み込んだ構成のものである。上側容器11aと下側容器11bは、いずれも、平面外形形状が同寸法の略長方形のものであって、積層セラミックによって形成されている。上側容器11aの図1(a)における図示下面には、浅い凹部13aが形成され、同様に下側容器11bの図示上面には、浅い凹部13bが形成されている。凹部13a,13bは、それぞれの容器11a,11bの外周部が枠状に残り外周部以外の部分が窪むように、略長方形の領域として形成されている。両方の凹部13a,13bによって画定される空間が、後述するように、水晶片12の振動領域12aが保持され密閉封入される空間となる。凹部13a,13bの深さは、振動領域12aが上側容器12aまたは下側容器12bに接触しない程度のものであればよい。下側容器11bの外底面の4隅部には、それぞれ、この水晶振動子をセット基板上に表面実装する際に用いられる実装電極5が設けられている。
水晶片12は、容器11a,11bよりも平面外形形状が若干小さい略長方形の水晶板によって構成されている。ここでは水晶片12は例えば、ATカットの水晶片である。水晶片12には、略矩形の水晶片12の3辺に沿うように、水晶片12の一方の主面と他方の主面とを貫通する切溝15が設けられており、この切溝15によって、水晶片12の外周部12bから中央部の振動領域12aが分離されている。すなわち切溝15は水晶片12において「コ」の字状に設けられている。水晶片12の4辺のうちの1辺に沿っては切溝15が形成されていないので、この領域を連結領域12cとすると、連結領域12cにおいて振動領域12aが外周部12bに対して一体のものとして機械的に連続している。このとき振動領域12aは、連結領域12c側を固定端とし、その反対側を自由端として、外周部12bによって保持されることになる。
水晶片12の振動領域12aにおいて、その両方の主面にはそれぞれ励振電極6aが形成されている。一対の励振電極6aからは、振動領域12aの接続領域12c側の端部の両側に向けて一対の引出電極6bが延出されている。これらの引出電極6bは、切溝15の両方の先端部に接するように、切溝15の先端部によって食い込まれるように設けられている。特に引出電極6bは、切溝15の両方の先端部の各々の位置において、水晶片12の両方の主面に形成されており、これら両方の主面にそれぞれ形成された引出電極6bは、後述するように切溝15の先端部によって食い込まれた位置において切溝15内に塗布された導電性接着剤7によって、相互に電気的に導通されるている。さらに水晶片12の両方の主面には、水晶片12の外周に沿って、枠状にすなわち「ロ」の字状に、電極層17が形成されている。電極層17は、励振電極6aや引出電極6bからは分離して設けられている。
下側容器11bの凹部13bは、下側容器11bの上面上に上述した水晶片12を重ねたときに、水晶片12の振動領域12a及び切溝15が存在することとなる位置に形成されている。したがって、下側容器11bにおいて凹部13bを囲む枠部の枠幅は、水晶片12の連結領域12c側で大きく、連結領域12cとは反対となる側で小さくなっている。そして、下側容器11bの外周に沿うように、下側容器11bの枠部の上面には、枠状にすなわち「ロ」の字状に、水晶片12側の電極層17に対応する電極層16が形成されている。そして、水晶片12の連結領域12c側に対応する、下側容器11bの枠部の上面には、水晶片12に形成されている引出電極6bに対応して、1対の水晶接続端子14が形成されている。水晶接続端子14は電極層16からは分離して設けられている。水晶接続端子14は、下側容器11bに形成されたスルーホール(ビア)及び導電路を介して、下側電極11bの外底面に形成されている実装電極5に対して電気的に接続する。
上側容器11aでは、凹部13aの開口端面すなわち凹部13を取り囲む枠部の表面において、上側容器11aの外周に沿うように、電極層16が形成されている。上側容器11aの電極層16も水晶片12の電極層17に対応するものであって、枠状にすなわち「ロ」の字状に形成されている。電極層16,17は、例えば、上述しような形状にパターニングされた金(Au)メッキ層として形成される。
そしてこの水晶振動子では、下側容器11bの電極層16と水晶片12の図示下面の電極層17とがロウ材層18bによるロウ付けによって接合され、水晶片12の切込溝15の両方の先端部にそれぞれ導電性接着剤7を塗布することによって一対の水晶接続端子14と一対の引出電極6bとが電気的に接続され、さらに、上側容器11aの電極層16と水晶片12の図示上面の電極層17とがロウ材層18aによるロウ付けによって接合されている。ロウ材層18a,18bとしては、例えば、共晶合金、具体的な一例として金スズ(Au−Sn)共晶合金などを用いることができる。電極層16、17は、ロウ付けを行う際に、ロウ材層18a,18bに対する下地層として機能する。
枠状に形成されている電極層16,17の全周をロウ付けすることによって、上側容器11a、水晶片12及び下側容器11bが一体化するとともに、容器11a,11bの凹部13a,13bによって形成される空間が外部から気密に遮断された密閉空間となり、この空間内に水晶片12の振動領域12bが保持されることになる。また、水晶片12の振動領域12aに形成された励振電極6aは、引出電極6b、導電性接着剤7、水晶接続端子14、下側容器11bに形成された導電路を介して、下側容器11bの外底面に形成された実装電極5に電気的に接続することになる。この水晶振動子においては、水晶片12の振動領域12aは、連結領域12c及び外周部12bを介して両方の容器11a,11bに機械的に保持されることになるので、引出電極6bと水晶接続端子14とを電気的に接続するための導電性接着剤7は、水晶片12の機械的な保持には関与しない。したがって、水晶振動子に機械的な衝撃が加わったとしても、導電性接着剤7の剥離は起こらず、また、水晶片12の振動領域12aを機械的に保持する系の特性が変わることもない。
このような水晶振動子は、例えば、上側容器11aと下側容器11bと水晶片12とを別々に用意した上で、枠状に形成されたロウ材層18a,18bを用意し、下側容器11b上にロウ材層18bを介して水晶片12を載置し、水晶片12の切込溝15の両端部に導電性接着剤を塗布して引出電極6bと水晶接続端子14とを電気的に接続し、その後、水晶片12上にロウ材層18aを介して上側容器11aを載置し、加熱してロウ付けを行うことよって完成する。水晶接続端子14と下側容器11aの電極層16とが分離して設けられ、また水晶片12において引出電極6bと電極層17とが分離して設けられていることにより、ロウ付けの際にロウ付け材(共晶合金)が振動領域12a側に流出することも防がれる。
本実施形態の水晶振動子では、上述したように、導電性接着剤7が水晶片12の機械的な保持に関与していないので、機械的振動が加わった場合に導電性接着剤に起因する障害が発生しない。またこの水晶振動子は、直接接合でなくロウ付けといった簡単な工程を用いて製造でき、かつ、積層セラミックなどからなる容器を使用できるので、水晶片からの電極の引き出しも簡単に行うことができる。以上の説明においては、上側容器11a及び下側容器11bは積層セラミックからなるものとしたが、気密性を有するとともにロウ付けの温度に耐えるものであれば、他の材料からなるものも使用することができる。例えば、ガラスあるいは水晶からなる上側容器及び下側容器を使用することができる。
上側容器11a及び下側容器11bを積層セラミックで構成した場合、水晶片12と各容器11a,11bとがロウ付けによって接合されていることにより、これらの間の熱膨張率の差に起因して、温度変化時に応力が水晶片12に加わり、水晶片12の振動特性の劣化につながるおそれがある。本実施形態の水晶振動子では、水晶片12のうち振動領域12aに応力が加わらなければ振動特性の劣化などは起こらないので、図3に示すように、切込溝15の先端部において切込溝15が分岐して連結領域12c側に食い込むようにして、連結領域12cにくびれ部19が設けられるようにしてもよい。このようにくびれ部19を設け、振動領域12aと外周部12bとが連結している部分の幅を小さくすることにより、水晶片12の外周部12bに加わった応力が振動領域12a側に伝わりにくくなって、温度変化があっても振動特性がさらに良好に維持されるようになる。
本発明の水晶デバイスは、上述した水晶振動子に限られるものではない。水晶片とその水晶片を用いる発振回路を備えたICチップとを一体化させた水晶発振器も、本発明の水晶デバイスの範疇に含まれる。ICチップは、例えば、水晶片の振動領域と同じ密閉空間内に収容される。
図4(a)はそのような水晶発振器の構成の一例を示している。図示される水晶発振器は、図1(a),(b)に示す水晶振動子において下側基板11bの凹部13aの深さを大きくして、この凹部13aの底部にICチップ21を固着させたものである。水晶片12は、ICチップ21からは離隔してICチップ21の上方に位置することになる。ICチップ21は、略長方形の形状を有し、水晶片12を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を半導体基板に集積化したものである。電子回路には、水晶片12の周波数温度特性を補償するための温度補償機構が含まれていてもよい。ICチップ21においては発振回路等の電子回路が半導体基板の一方の主面に通常の半導体装置製造プロセスによって形成されているので、半導体基板の一対の主面のうちこれらの電子回路が形成されている方の主面のことを、ICチップの回路機能面と呼ぶことにする。回路機能面には、ICチップ1を外部回路に接続するための複数のIC端子も形成されている。
下側容器11bの表面すなわち凹部13bの底面には、水晶接続端子14や実装電極5に電気的に接続する複数の回路端子22も設けられている。ICチップ21は、その回路機能面が下側容器11bの凹部12bの底面に向かい合うようにして、バンプ23を用いる超音波熱圧着によりIC端子を回路端子22に電気的・機械的に接続することによって、凹部13bの底面に固着されている。これにより、ICチップ21内の電子回路が水晶片12と電気的に接続するようになるとともに、実装電極5にも接続するようになり、水晶発振器として機能するようになる。
図4(b)に示すものは、図4(a)に示すものと同様のものであるが、ワイヤボンディングによってICチップ21への電気的な接続を確立するようにした点で、図4(a)のものと異なっている。ICチップ21は、回路機能面でない面が凹部13bの底面を向くようにして、例えば接着剤などにより凹部13bの底面に固着されている。回路端子22とIC端子とをボンディングワイヤ24によって接続することにより、ICチップ21内の電子回路は、水晶片12や実装電極5と電気的に接続している。この水晶発振器においても、水晶片12は、ICチップ21やボンディングワイヤ24からは離隔してICチップ21の上方に位置していることになる。
図4(c)に示すものは、図4に示したものにおいて、凹部13bの底面に、ICチップ21とともにチップコンデンサなどのチップ部品25を実装したものである。発振回路等に必要なコンデンサは、その容量値によってはICチップ21内に集積化できない場合もあるので、そのような場合には、チップコンデンサとしてICチップ21とは別個に凹部13b内に収容するようにする。この場合も、水晶片12は、ICチップ21及びチップ部品25から離隔して、これらICチップ21及びチップ部品25の上方に位置していることになる。
なお、図4(a)〜(c)に示した水晶発振器において、ICチップ21やチップ部品25は、上側容器11aの凹部13b内に搭載されるようにしてもよい。
(a)は本発明の実施の一形態の水晶デバイスである水晶振動子の構成を示す断面図であり、(b)はこの水晶振動子における下側容器を示す上面図である。 図1(a),(b)に示される水晶振動子で用いられる水晶片の構成を示す平面図である。 水晶片の構成の別の例を示す平面図である。 (a)〜(c)は、いずれも、水晶発振器として構成された水晶デバイスの構成例を示す断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、水晶デバイスの一例としての従来の表面実装型の水晶振動子の構成を示す断面図及び底面図である。 従来の水晶振動子で用いられる水晶片の構成の一例を示す平面図である。
符号の説明
1…容器本体、2,12…水晶片、3…金属カバー、4…水晶保持端子、5,5a,5b…実装電極、6a…励振電極、6b…引出電極、7…導電性接着剤、8…金属リング、11a…上側容器、11b…下側容器、12a…振動領域、12b…外周部、12c…連結領域、13a,13b…凹部、14…水晶接続端子、15…切溝、16,17…電極層、18a,18b…ロウ材層、19…くびれ部、21…ICチップ、22…回路端子、23…バンプ、24…ボンディングワイヤ、25…チップ部品。

Claims (7)

  1. 外周部と該外周部から切込溝によって部分的に機械的に分離している振動領域とを有する水晶片と、
    前記水晶片の第1の主面において前記水晶片の外周部の全周に対してロウ材層を介して接合することにより前記第1の主面に接合した第1の容器と、
    前記水晶片の第2の主面において前記水晶片の外周部の全周に対してロウ材層を介して接合することにより前記第2の主面に接合した第2の容器と、
    を備え、
    前記第1の容器、前記第2の容器及び前記水晶片の外周部によって形成された空間内に、前記水晶片の振動領域が密閉封入され
    前記水晶片は略長方形の平面外形形状を有し、前記水晶片の外周の3辺に沿うように連続的に前記切込溝が形成されることにより、前記外周の1辺に沿う連結領域でのみ前記振動領域が前記外周部に対して一体のものとして機械的に連続し、
    前記水晶片は、前記振動領域の両方の主面にそれぞれ設けられた1対の励振電極と、前記1対の励振電極から前記連結領域の両側部にそれぞれ引き出されて前記切込溝の先端部に接して前記先端部によって食い込まれるように設けられた1対の引出電極と、を有し、
    前記連結領域の両側部に対応して前記第2の容器に一対の水晶接続端子が設けられ、
    前記引出電極と前記水晶接続端子とが前記切込溝の先端部に塗布された導電性接着剤により前記電気的に接続している水晶デバイス。
  2. 前記第2の容器の外底面に実装電極が設けられ、前記水晶接続端子と前記実装電極とが電気的に接続する、請求項に記載の水晶デバイス。
  3. 前記水晶接続端子と電気的に接続し前記水晶片を用いる回路が集積化されたICチップが、前記振動領域とともに前記空間内に密閉封入されている、請求項に記載の水晶デバイス。
  4. 前記回路は前記水晶片を用いる発振回路であり、表面実装用の水晶発振器として構成された請求項に記載の水晶デバイス。
  5. 前記ロウ材層は共晶合金からなる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水晶デバイス。
  6. 前記第1の容器及び前記第2の容器は積層セラミックからなる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水晶デバイス。
  7. 前記切込溝の各先端部において前記切込溝が前記連結領域の側に食い込むように分岐して、前記連結領域にくびれ部が形成されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の水晶デバイス。
JP2007231367A 2007-09-06 2007-09-06 水晶デバイス Expired - Fee Related JP5078512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231367A JP5078512B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 水晶デバイス
US12/205,116 US7745978B2 (en) 2007-09-06 2008-09-05 Quartz crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231367A JP5078512B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 水晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065437A JP2009065437A (ja) 2009-03-26
JP5078512B2 true JP5078512B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40431105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231367A Expired - Fee Related JP5078512B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 水晶デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7745978B2 (ja)
JP (1) JP5078512B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001393B2 (ja) * 2009-09-16 2012-08-15 日本電波工業株式会社 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
JP5533135B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 富士通株式会社 パッケージ、圧電振動子及び圧電発振器
CN102270975B (zh) 2010-06-04 2013-10-09 上海丽恒光微电子科技有限公司 晶振及其制作方法
JP2012169879A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP5804799B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-04 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5980530B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-31 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5930532B2 (ja) 2012-06-01 2016-06-08 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
DE102012106236A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Fügen von Keramikkörpern mittels eines Aktivhartlots, Baugruppe mit mindestens zwei miteinander gefügten Keramikkörpern, insbesondere Druckmesszelle
JP6330370B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 株式会社大真空 圧電振動デバイスの製造方法
JP6524679B2 (ja) 2015-02-02 2019-06-05 富士通株式会社 水晶振動子の検査方法
JP6451367B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-16 富士通株式会社 水晶振動子
JP7135576B2 (ja) * 2018-08-17 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478694A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Matsushima Kogyo Co Ltd Crystal vibrator
JPS5513553A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Matsushima Kogyo Co Ltd Crystal vibrator
FR2441960A1 (fr) * 1978-11-16 1980-06-13 Suisse Horlogerie Resonateur piezoelectrique travaillant en cisaillement d'epaisseur
CH625372A5 (ja) * 1979-07-06 1981-09-15 Ebauchesfabrik Eta Ag
KR0158469B1 (ko) * 1992-10-15 1999-03-20 모리시타 요이찌 발진자
JPH06132774A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振子およびその製造方法
JPH07106905A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振子
JPH09326663A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子とその製造方法
JP2000164747A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Kansai Ltd 気密パッケージ
JP3887137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP4087186B2 (ja) * 2002-06-25 2008-05-21 日本電波工業株式会社 水晶振動子の保持構造
JP2005236562A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp 圧電発振器、及びこれを利用した携帯電話装置と電子機器
JP2006074567A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066190A1 (en) 2009-03-12
JP2009065437A (ja) 2009-03-26
US7745978B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078512B2 (ja) 水晶デバイス
US7551040B2 (en) Surface mount crystal oscillator
US20040095199A1 (en) Surface mount crystal unit and surface mount crystal oscillator
JP2006279872A (ja) 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2007013444A (ja) 圧電振動デバイス及びその製造方法
WO2020122179A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP2007158419A (ja) 表面実装用水晶発振器
WO2022025227A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
US12028042B2 (en) Piezoelectric resonator device having a through hole and through electrode for conduction with an external electrode terminal
JP2006054602A (ja) 電子部品用パッケージ及び当該電子部品用パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP2007235289A (ja) 圧電発振器
JP2008259004A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2005268257A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2020104229A (ja) Memsデバイス
JP2009239475A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2010141421A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2013098777A (ja) 水晶デバイス
WO2022149541A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP2005244501A (ja) 圧電発振器
JP2008035277A (ja) 圧電発振器
JP2007180919A (ja) 圧電デバイス、及びその製造方法
JP2008187579A (ja) 水晶発振器
JP5145964B2 (ja) 電子部品の本体筐体部材、電子部品、および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees