JP5076990B2 - バッテリ暖機システム - Google Patents

バッテリ暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP5076990B2
JP5076990B2 JP2008069464A JP2008069464A JP5076990B2 JP 5076990 B2 JP5076990 B2 JP 5076990B2 JP 2008069464 A JP2008069464 A JP 2008069464A JP 2008069464 A JP2008069464 A JP 2008069464A JP 5076990 B2 JP5076990 B2 JP 5076990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling water
heating
air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224256A (ja
Inventor
敏伸 穂満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008069464A priority Critical patent/JP5076990B2/ja
Publication of JP2009224256A publication Critical patent/JP2009224256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076990B2 publication Critical patent/JP5076990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車等の電気自動車のバッテリ暖機システムに関する。
近年、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車等の電気自動車が注目されている。ハイブリッド自動車の一部及び電気自動車は、車両外部の商用電源等を用いて走行用モータに電力を供給するバッテリの充電が可能となっている(プラグイン方式)。このハイブリッド自動車等に化学反応による充放電を行なうバッテリを適用する場合、極低温環境下においてバッテリの化学反応特性の低下により、バッテリの充放電性能が低下し、車両走行性能の低下や一回の充電で走行できる距離が短くなるという問題があった。そこで、例えば特許文献1では、バッテリ周辺にPTCヒータを設置して、商用電源によるバッテリの充電時にPTCヒータに通電することで、バッテリを暖機している(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−22845号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバッテリ保温装置では、バッテリ暖機のための暖機専用の電気ヒータを設置する必要があり、車両を構成する電気部品等の増加によりコスト高になるという問題があった。
本発明は、上記点に鑑み、バッテリ暖機専用の電気ヒータを設けることなく、バッテリの暖機を行なうことができるバッテリ暖機システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両を走行させる走行用電動モータ(10)と、車両を走行させるエンジン(20)と、車両停止中に外部電源(100)との接続によりモータ駆動用バッテリ(11)を充電することが可能な外部電源接続手段(16)と、空気通路を形成する空調ケース(301)、空調ケース(301)内に配置され、エンジン(20)の排熱により加熱されたエンジン冷却水により車室内へ吹き出される空気を加熱する加熱用熱交換器(307)、加熱用熱交換器(307)にエンジン冷却水を循環させる循環回路を含んで構成される空調装置(30)と、循環回路に設けられ、通電により発熱してエンジン冷却水を加熱する暖房用電気ヒータ(406)と、循環回路に設けられ、モータ駆動用バッテリ(11)に隣接して設けられた熱交換器(11a)と、循環回路におけるエンジン冷却水の流路を切り替える切替弁(404、407)と、を備え、車両停止中において、外部電源接続手段(16)によってモータ駆動用バッテリ(11)が充電されている際に、モータ駆動用バッテリ(11)の温度が所定温度以下となった場合には、暖房用電気ヒータ(406)が通電されると共に、切替弁(404、407)が、エンジン(20)→暖房用電気ヒータ(406)→加熱用熱交換器(307)→熱交換器(11a)→エンジン(20)へとエンジン冷却水が流れるように、循環回路におけるエンジン冷却水の流路を切り替えることを特徴とする。
このように、モータ駆動用バッテリ(11)が充電されている間、暖房用電気ヒータ(307a、406)の熱により、モータ駆動用バッテリ(11)を暖機させることで、バッテリ暖機専用の電気ヒータを設けることなくモータ駆動用バッテリ(11)の暖機を行なうことができる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1に記載の発明において、外部電源(100)から暖房用電気ヒータ(406)に供給される電力量を制御する電力調整手段(12)を備え、電力調整手段(12)は、外部電源(100)から供給された電力量を、少なくともモータ駆動用バッテリ(11)の充電用電力と暖房用電気ヒータ(406)での加熱用電力に配分するように構成してもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図2に基づいて説明する。本実施形態のバッテリ暖機システムは、ハイブリッド自動車に搭載されるモータ駆動用バッテリを暖機するものであり、図1は、バッテリ暖機システムの全体構成を示す模式図である。
ハイブリッド自動車には、走行用駆動源として走行用電動モータ10、エンジン(水冷エンジン)20、車室内を空調する空調装置30、エンジンを冷却する冷却水システム40等が搭載されている。走行用電動モータ10、エンジン20は、走行用駆動源を構成し、それらの駆動力は変速機(図示せず)を介して車両の駆動輪(図示せず)に伝達される。
走行用電動モータ10には、モータ駆動用の電源であるモータ駆動用バッテリ11からインバータ12を介して電力が供給される。インバータ12は、モータ駆動用バッテリ11や補助バッテリ13の直流電圧を交流電圧に変換するもので、後述する制御装置50からの制御指令により交流電圧の周波数を変化させて走行用電動モータ10の回転数等を制御するものである。
また、空調装置30は、車室内に吹き出す空気の流路を構成する空調ケース301を有し、空調ケース301の空気流れ上流側部位には、車室内空気を導入する内気導入口302及び車室外空気を導入する外気導入口303が形成されている。これら導入口302、303は内外気切替ドア304により選択的に開閉される。各導入口302、303の空気流れ下流側には、空気を送風する遠心式の送風機305が設けられている。
送風機305の空気流れ下流側には、送風機305から送風された空気を冷却する蒸発器306が配置されている。ここで、蒸発器306は、冷凍サイクル(図示せず)の構成要素の一つであり、周知の如く、蒸発器306に流入した低圧冷媒が蒸発する際に送風機305によって送風された送風空気から吸熱して送風空気を冷却するものである。蒸発器306の下流側には、蒸発器306通過後の空気(冷風)を加熱するヒータコア307が配置されている。
ヒータコア307は、エンジン冷却水を熱源として、蒸発器306通過後の空気(冷風)を再加熱する加熱用熱交換器である。また、空調ケース301内部のヒータコア307の側方には、蒸発器306通過後の空気(冷風)がヒータコア107をバイパスして通過するバイパス通路308が形成されている。
蒸発器306とヒータコア307との間には、エアミックスドア309が配置されている。このエアミックスドア309は、空調ケース301内に回転自在に配置されており、サーボモータ(図示せず)によって駆動されて、その回転位置(開度)が連続的に調整できるようになっている。従って、エアミックスドア309の開度によって、ヒータコア307を通過する空気とバイパス通路308を通過する空気との風量割合が調整され、風量割合の調整によって車室内吹出空気温度が調整される。
そして、空調ケース301の最下流側部位には、車室内乗員の上半身に空調空気を吹き出すためのフェイス吹出口310と、車室内乗員の足元に空気を吹き出すためのフット吹出口311と、フロントガラス313の内面に向かって空気を吹き出すためのデフロスタ吹出口312とが形成されている。そして、上記各吹出口310〜312の空気流れ上流側部位には、各吹出口310〜312を開閉制御する吹出モード切換ドア314〜316が配設されている。
次に、エンジン冷却システム40について説明する。本実施形態におけるエンジン20は、水冷式であり、その冷却水(熱冷媒)をラジエータ401にて冷却するシステムとなっている。ラジエータ401は、エンジン20の排熱と熱交換して高温となった冷却水を外気と熱交換させて冷却する熱交換器である。
エンジン20とラジエータ401は、エンジン20とラジエータ401との間で閉回路を形成する第1冷却水回路Aによって接続されている。第1冷却水回路Aには、エンジン20の動力により機械的に駆動されて第1冷却水回路A等に冷却水を循環させる第1循環ポンプ402が設けられている。そして、第1冷却水回路A内の冷却水は、エンジン20の冷却水出口21からラジエータ401を経由してエンジン20の冷却水入口22に循環するようになっている。
第1冷却水回路Aの途中には、ラジエータ401を迂回させて冷却水を流通させるバイパス回路Bが、第1冷却水回路Aに対して並列に接続されている。そして、第1冷却水回路Aとバイパス回路Bとの間に設けられたサーモスタット403により、バイパス回路Bに冷却水を流通させる場合とラジエータ401に冷却水を流通させる場合との切替制御がなされる。サーモスタット403は冷却水温度応動弁であり、周知のごとくサーモワックス(感温部材)の温度による体積変化を利用して弁体を変位させて冷却水通路を開閉する。
また、第1冷却水回路Aには、エンジン20により加熱された冷却水をヒータコア307に流通させる第2冷却水回路Cが設けられている。第1冷却水回路Aと第2冷却水回路Cとの間には、第1冷却水回路Aに冷却水を流通させる場合と第2冷却水回路Cに冷却水を流通させる場合とを切替える第1切替弁404が設けられている。
そして、第2冷却水回路Cにおけるヒータコア307と第1切替弁404との間には、冷却水をヒータコア307に循環させる第2循環ポンプ405が設けられている。また、第2冷却水回路Cにおける、第2循環ポンプ405の冷媒流れ下流側に冷却水を加熱する暖房用電気ヒータとして水加熱式電気ヒータ406が設けられている。
水加熱式電気ヒータ406は、エンジン冷却水温度が低く、ヒータコア307で空気の加熱不足が生じる場合等に、エンジン冷却水を加熱するためのヒータである。ここで、水加熱式電気ヒータ406は、モータ駆動用バッテリ11等を介して通電され、ヒータコア307等を流通する冷却水を加熱するために設けられている。
第2冷却水回路Cにおけるヒータコア307の冷媒流れ下流側は、水加熱式電気ヒータ406により加熱された冷却水を、モータ駆動用バッテリ11に隣接して設けられた熱交換器11aに流通させるバッテリ暖機回路Dが設けられている。なお、第1、第2冷却水回路A、C、バッテリ暖機回路D、バイパス回路Bにより冷却水の循環回路が構成されている。
第2冷却水回路Cとバッテリ暖機回路Dとの間には、バッテリ暖機回路Dに冷却水を流通させる場合と、バッテリ暖機回路Dに冷却水を流通させない場合とを切替える第2切替弁407が設けられている。
ここで、バッテリ暖機回路Dは、第2切替弁407の冷媒流れ下流側で第2冷却水回路Cと接続され、第2冷却水回路Cは、第1切替弁404の冷媒流れ下流側で第1冷却水回路Aと接続されている。
また、ハイブリッド自動車は、制御装置50を備えている。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。制御装置50は、センサ群からの各出力信号に基づいて、車両の電気機器、すなわち、走行用電動モータ10、インバータ12、エンジン20、空調装置30、第1、第2循環ポンプ402、405、第1、第2切替弁404、407等へ制御量を出力(制御出力)して作動を制御する。
制御装置50の入力側にはセンサ群からセンサ検出信号が入力され、操作パネル(コントロールパネル)15に設けられた各種スイッチ等から操作信号が入力される。センサ群としては、第1、第2冷却水温度センサ408、409、バッテリ温度センサ11b、蒸発器出口側温度センサ42、空調用センサ14等が設けられている。
ここで、第1冷却水温度センサ408は、第1冷却水回路Aのエンジン20の冷却水出口21に設けられ、冷却水出口21から吐出された直後の冷却水温度を検出するセンサである。また、第2冷却水温度センサ409は、第2冷却水回路Bの水加熱式電気ヒータ406下流側に設けられ、水加熱式電気ヒータ406で加熱された冷却水の温度を検出するセンサである。バッテリ温度センサ11bは、モータ駆動用バッテリ11の温度を検出するセンサである。また、空調用センサ14は、車室内温度、車室外温度を検出する温度センサ、日射センサ等のセンサで構成されている。
また、ハイブリッド自動車には、車両停車中に外部電源(商用電源)から補助バッテリ13、モータ駆動用バッテリ11に電力供給が可能な構成となっている。具体的には、外部電源と接続可能なコンセント16、コンバータ17等からなる外部電源接続装置(外部電源接続手段)を備えている。
外部電源100としては、例えば、車庫に設けられた商用電源を用いることができる。車両停車中に外部電源から電力供給されている場合は、モータ駆動用バッテリ11、インバータ12等を介して電気機器への電力が供給されるように構成されている。
ここで、外部電源100から電力供給されている場合、制御装置100は、モータ駆動用バッテリ11の充電状態、第2冷却水温度センサ409等からの制御信号に基づいて、外部電源100から供給された電力量をインバータ12によりモータ駆動用バッテリ11の充電量電力、水加熱式電気ヒータ406での加熱用電力に適切に配分するように構成されている。なお、制御装置50、インバータ12が、電力調整手段を構成している。
以下、上記構成のバッテリ暖機システムの作動について図2に基づいて説明する。図2は、バッテリ暖機システムの作動を示すフローチャートである。なお、車両は、運転停止状態にあるものとする。
まず、外部電源100に外部電源接続装置が接続され、外部電源100からモータ駆動用バッテリ11と補助バッテリ13に電力が供給されているか否かを判定する(S100)。外部電源100から電力が供給されていると判定された場合は、バッテリ温度センサ11bによりモータ駆動用バッテリ11の温度が検出される(S200)。
そして、検出されたモータ駆動用バッテリ11の温度が所定温度以下であるか否かを判定する。モータ駆動用バッテリ11の温度が所定温度以下と判定された場合は、エンジン冷却システム40の冷却水の流路が切替えられる(S300)。
具体的に、冷却水の流路の切替は、第1切替弁404を第2冷却水回路Cに冷却水が流通するように切替えられ、また、第2切替弁407をバッテリ暖機回路Dに冷却水が流通するように切替えられる。すなわち、エンジン冷却水がモータ駆動用バッテリ11に隣接配置された熱交換器11a内を流通するように第1、第2切替弁404、407が制御される。
第1、第2切替弁404、407の切替後、第2冷却水回路Cに設けられた水加熱式電気ヒータ406にインバータ12を介してモータ駆動用バッテリ11からの通電がなされる(S500)。水加熱式電気ヒータ406への通電により、第2冷却水回路C内の冷却水が加熱される。
ここで、インバータ12では、制御装置50からの制御信号により、外部電源100から供給された電力量を、水加熱式電気ヒータ406への通電量(加熱用量電力)とモータ駆動用バッテリ11への充電用電力等に適切に配分させている。これにより、限られた外部電源100から供給された電力量を有効に利用することができる。
そして、第1、第2循環ポンプ402、405の運転が開始される(S600)。第1、第2循環ポンプ402、405の運転が開始されることで、バッテリ暖機回路Dに水加熱式電気ヒータ406で加熱された冷却水が流通する。すなわち、水加熱式電気ヒータ406で加熱された冷却水が、モータ駆動用バッテリ11に隣接配置された熱交換器11a内を流通して、モータ駆動用バッテリ11を暖機することができる。
ここで、外部電源からの電力供給がなされていない場合(S100:NO)、モータ駆動用バッテリ11が所定温度に達した場合(S300:NO)には、第1、第2循環ポンプ402、405の運転停止、水加熱式電気ヒータ406への通電を停止して(S700)、モータ駆動用バッテリ11の暖機を終了する。
以上説明したように、空調装置30のヒータコア307に流入させる冷却水を加熱するための水加熱式電気ヒータ406の熱により、モータ駆動用バッテリ11を暖機させることができるため、バッテリ暖機専用の電気ヒータを設けることなくモータ駆動用バッテリ11の暖機を行なうことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様または均等な部分について同一の符号を付し、その説明を省略する。ここで、図3は、本実施形態のバッテリ暖機システムの主要構成を示す模式図である。
本実施形態では、第1実施形態のようにエンジン冷却水を加熱するために第2冷却水回路Cに水加熱式電気ヒータ406を設ける構成ではなく、空調ケース301内においてヒータコア307の空気流れ下流側に暖房用電気ヒータとして空気加熱式電気ヒータ307aを配置する構成としている。
空気加熱式電気ヒータ307aは、エンジン冷却水温度が低く、ヒータコア307で空気の加熱不足が生じる場合等に、蒸発器306を通過した冷風を加熱するための補助ヒータとして機能している。
また、空調ケース301における空気加熱式電気ヒータ307aの空気流れ下流側には、バッテリ用吹出口317が形成されている。そして、バッテリ用吹出口317を開閉制御する吹出モード切替ドア318が配設されている。
バッテリ用吹出口317は、吹出ダクト319を介してモータ駆動用バッテリ11に向けて空気を吹き出すように形成されている。
本実施形態の作動としては、外部電源100から電力供給され、バッテリ温度センサ11bで検出されたモータ駆動用バッテリ11の温度が所定温度よりも低い場合に、吹出モード切替ドア318によりバッテリ用吹出口317を開放状態にする。
そして、空気加熱式電気ヒータ307aにインバータ12を介してモータ駆動用バッテリ11からの通電がなされるとともに、送風機305が作動される。送風機305からの送風空気は、蒸発器306、ヒータコア307を介して空気加熱式電気ヒータ307aで加熱され、バッテリ用吹出口317からモータ駆動用バッテリ11に向けて吹き出される。そして、モータ駆動用バッテリ11は、空気加熱式電気ヒータ307aで加熱された空気により暖機される。ここで、エアミックスドア309の開度は、最大暖房位置(図中実線位置)に制御されている。
このように、空調装置30のヒータコア307の空気流れ下流側に設けられた空気加熱式電気ヒータ307aの熱により、モータ駆動用バッテリ11を暖機させることができるため、バッテリ暖機専用の電気ヒータを設けることなくモータ駆動用バッテリ11の暖機を行なうことができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、ハイブリッド自動車に搭載されるモータ駆動用バッテリ11を暖機するバッテリ暖機システムについて説明したが、走行用電動モータ10のみを有する電気自動車に適用してもよい。この場合、第1実施形態においては、エンジン冷却水回路に代えて、インバータ12、走行用電動モータ10の冷却水回路内に水加熱式電気ヒータを設ける構成とすればよい。
(2)上述の実施形態では、バッテリ温度センサ11bにより検出されたモータ駆動用バッテリ11の温度に基づいて、モータ駆動用バッテリ11の暖機を行なうか否かを判定しているが、これに限定されるものではない。例えば、車室外温度やエンジン冷却水温度に基づいてモータ駆動用バッテリ11の暖機を行なうか否かを判定してもよい。
(3)上述の実施形態では、車室内空調用の水加熱式電気ヒータ406や空気加熱式電気ヒータ307aの熱により、モータ駆動用バッテリ11を暖機する例について説明したが、車室内空調用の暖房用電気ヒータに限定されるものではない。例えば、暖房用電気ヒータとして、乗員が座るシートの面上に設けられたシートヒータや乗員の下半身を暖める輻射式の電気ヒータ等の熱により、モータ駆動用バッテリ11を暖機してもよい。
(4)上述の実施形態では、車両停車中に外部電源から電力供給されている場合は、モータ駆動用バッテリ11等を介して、暖房用電気ヒータ等の電気機器への電力が供給される旨を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、外部電源からの電力を、モータ駆動用バッテリ11を介さず、コンバータ17(外部電源接続装置)から直接インバータ12に供給してもよい。
(5)上述の第2実施形態では、空気加熱式電気ヒータ307aで加熱された空気を、バッテリ用吹出口317からモータ駆動用バッテリ11に向けて直接吹き出す構成としているが、吹出ダクト319に整流板等を設け、空気加熱式電気ヒータ307aで加熱された空気を整流させた状態で、モータ駆動用バッテリ11に吹き出してもよい。
第1実施形態に係るバッテリ暖機システムの全体構成を示す模式図である。 第1実施形態に係るバッテリ暖機システムの作動を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るバッテリ暖機システムの概略構成を示す模式図である。
符号の説明
10 走行用電動モータ
11 モータ駆動用バッテリ
16 外部電源接続手段
100 外部電源
307a 空気加熱式電気ヒータ
406 水加熱式電気ヒータ

Claims (2)

  1. 車両を走行させる走行用電動モータ(10)と、
    車両を走行させるエンジン(20)と、
    車両停止中に外部電源(100)との接続により前記モータ駆動用バッテリ(11)を充電することが可能な外部電源接続手段(16)と、
    空気通路を形成する空調ケース(301)、前記空調ケース(301)内に配置され、前記エンジン(20)の排熱により加熱されたエンジン冷却水により車室内へ吹き出される空気を加熱する加熱用熱交換器(307)、前記加熱用熱交換器(307)に前記エンジン冷却水を循環させる循環回路を含んで構成される空調装置(30)と、
    前記循環回路に設けられ、通電により発熱して前記エンジン冷却水を加熱する暖房用電気ヒータ(406)と、
    前記循環回路に設けられ、前記モータ駆動用バッテリ(11)に隣接して設けられた熱交換器(11a)と、
    前記循環回路における前記エンジン冷却水の流路を切り替える切替弁(404、407)と、を備え、
    前記車両停止中において、前記外部電源接続手段(16)によって前記モータ駆動用バッテリ(11)が充電されている際に、前記モータ駆動用バッテリ(11)の温度が所定温度以下となった場合には、前記暖房用電気ヒータ(406)が通電されると共に、前記切替弁(404、407)が、前記エンジン(20)→前記暖房用電気ヒータ(406)→前記加熱用熱交換器(307)→前記熱交換器(11a)→前記エンジン(20)へと前記エンジン冷却水が流れるように、前記循環回路における前記エンジン冷却水の流路を切り替えることを特徴とするバッテリ暖機システム。
  2. 前記外部電源(100)から前記暖房用電気ヒータ(406)に供給される電力量を制御する電力調整手段(12)を備え、
    前記電力調整手段(12)は、前記外部電源(100)から供給された電力量を、少なくとも前記モータ駆動用バッテリ(11)の充電用電力と前記暖房用電気ヒータ(406)での加熱用電力に配分することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ暖機システム。
JP2008069464A 2008-03-18 2008-03-18 バッテリ暖機システム Expired - Fee Related JP5076990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069464A JP5076990B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 バッテリ暖機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069464A JP5076990B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 バッテリ暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224256A JP2009224256A (ja) 2009-10-01
JP5076990B2 true JP5076990B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41240807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069464A Expired - Fee Related JP5076990B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 バッテリ暖機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076990B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347558B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車載電池の加温装置
JP5257318B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP4881991B2 (ja) * 2009-10-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車
JP5552370B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-16 本田技研工業株式会社 車両および車両暖機システム
EP2634035B1 (en) * 2010-10-28 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for electric vehicle, method of controlling power supply apparatus, and electric vehicle
JP5821310B2 (ja) * 2011-06-14 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
CN103796888B (zh) * 2011-09-13 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置和控制方法
KR101417324B1 (ko) * 2012-08-24 2014-07-09 현대자동차주식회사 차량용 배터리모듈의 승온장치
JP6149575B2 (ja) * 2013-07-29 2017-06-21 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
JP6358501B2 (ja) * 2014-06-17 2018-07-18 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP6424596B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-21 株式会社デンソー 車両の充電制御装置
CN111347887B (zh) 2018-12-21 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 电机驱动装置、控制方法、车辆及可读存储介质
JP7094907B2 (ja) 2019-02-25 2022-07-04 本田技研工業株式会社 バッテリ昇温装置
JP7380621B2 (ja) * 2021-03-22 2023-11-15 いすゞ自動車株式会社 温度調節機構
JP2024067636A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 愛三工業株式会社 バッテリ暖機システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217070U (ja) * 1985-07-16 1987-01-31
JPH1032021A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Daihatsu Motor Co Ltd バッテリ保温カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009224256A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076990B2 (ja) バッテリ暖機システム
JP5488218B2 (ja) 車両用空調装置
KR101501616B1 (ko) 차량용 공조 장치
JP4325669B2 (ja) 車両用空調装置
JP3979181B2 (ja) 車両用電気機器制御装置
JP4840372B2 (ja) 冷却液循環装置
US20150202986A1 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
JP3722041B2 (ja) 車両用空調装置
JP5125766B2 (ja) 車両用空調装置
US6713729B2 (en) Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
JPH05221233A (ja) 車両用空調装置
JP2004336832A (ja) バッテリの温度制御装置
US20040050944A1 (en) Vehicle air conditioner
JP7164994B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2011068154A (ja) 車両用空調装置
JP6123557B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008126970A (ja) 車両用加熱装置
JP5849893B2 (ja) 車両用空調装置
JP5098948B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019098906A (ja) 車両用廃熱利用装置
JPH0966722A (ja) 電気自動車の空調装置
JP5585563B2 (ja) 車両制御システム
KR101654749B1 (ko) 하이브리드 차량의 공조장치
JP3799777B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3483647B2 (ja) 電気自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees