JP5075795B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075795B2
JP5075795B2 JP2008292237A JP2008292237A JP5075795B2 JP 5075795 B2 JP5075795 B2 JP 5075795B2 JP 2008292237 A JP2008292237 A JP 2008292237A JP 2008292237 A JP2008292237 A JP 2008292237A JP 5075795 B2 JP5075795 B2 JP 5075795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
contour
wavelength
wavelength band
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008292237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119022A (ja
Inventor
佳孝 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008292237A priority Critical patent/JP5075795B2/ja
Priority to TW098137146A priority patent/TWI416947B/zh
Priority to US12/616,391 priority patent/US8462237B2/en
Priority to CN2009102220556A priority patent/CN101742103B/zh
Publication of JP2010119022A publication Critical patent/JP2010119022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075795B2 publication Critical patent/JP5075795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサなどの映像信号を処理する処理回路を内蔵した固体撮像装置に関し、例えばイメージセンサ付き携帯電話や、デジタルカメラ、ビデオカメラ、などに使用される。
携帯電話用のカメラモジュールは、携帯電話の薄型に伴い小型化が強く要求されている。また、携帯電話を落としても壊れにくいカメラモジュールが要求されている。さらに、近年は高画質化の要求から500万画素や800万画素以上といった多画素化が進んでいる。多画素のセンサでは、画素サイズの縮小化にともない被写界深度が浅くなる。よってオートフォーカス(AF)機構が必要となるため、モジュールの小型化が難しく、落とした場合に壊れやすいなどの課題もある。そこで、被写界深度を深くする固体撮像装置が特許文献1〜3等で提案されている。
しかし、レンズの色収差の課題が対策されておらず、画像に偽色が発生する問題や、解像度信号が十分に得られないため、十分な解像度や良質なカラー再生画像が得られていない。
米国特許第7,065,256号明細書 米国特許第5,909,312号明細書 米国特許第6,343,307号明細書
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能な固体撮像装置を提供することである。
本発明の固体撮像装置は、光を集光し、焦点位置が光の波長により異なる光学レンズ手段により集光された光信号を電気信号に変換する光電変換素子手段及びこの光電変換素子手段の前面に配置されて光の波長を分離する波長分離手段からなる画素が二次元に配置され、前記光信号を少なくとも2つ以上の波長成分に分離して波長信号を生成するセンサ部と、前記センサ部により生成された少なくとも2つ以上の波長信号を処理する信号処理手段とを具備し、前記信号処理手段は、前記少なくとも2つ以上の波長信号からそれぞれ輪郭信号を抽出する輪郭信号抽出手段と、制御信号及び前記輪郭信号抽出手段により抽出された輪郭信号が供給され、前記制御信号に応じた所望する波長帯域の輪郭信号を選択して出力する輪郭信号選択手段と、前記輪郭信号抽出手段により輪郭信号が抽出される前の波長信号のそれぞれと、前記輪郭信号選択手段から出力された輪郭信号とを加算する加算手段を備えることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置は、光を集光し、焦点位置が光の波長により異なる光学レンズ手段により集光された光信号を電気信号に変換する光電変換素子手段及びこの光電変換素子手段の前面に配置されて光の波長を分離する波長分離手段からなる画素が二次元に配置され、前記光信号を青色波長帯域と緑色波長帯域及び赤色波長帯域のうち2つを使った第1色波長帯域と第2色波長帯域及び全波長帯域の3つの波長成分に分離して波長信号を生成するセンサ部と、前記センサ部により生成された3つの波長信号を処理する信号処理手段とを具備し、前記信号処理手段は、前記全波長帯域、第1色波長帯域、及び第2色波長帯域の3つの波長信号を演算して、第3色波長帯域の波長信号を生成する第3色波長帯域信号生成手段と、前記全波長帯域、第1色波長帯域、及び第2色波長帯域の3つの波長信号からそれぞれ輪郭信号を抽出する輪郭信号抽出手段と、制御信号及び前記輪郭信号抽出手段により抽出された輪郭信号が供給され、前記制御信号に応じた所望する波長帯域の輪郭信号を選択して出力する輪郭信号選択手段と、前記輪郭信号抽出手段により輪郭信号が抽出される前の波長信号及び前記第3色波長帯域信号生成手段で生成される第3色波長帯域の波長信号のそれぞれと、前記輪郭信号選択手段から出力された輪郭信号とを加算する加算手段とを備え、前記第3色波長帯域信号生成手段は、前記全波長帯域の波長信号から前記第1色波長帯域及び第2色波長帯域の波長信号を減算して前記第3色波長帯域の波長信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能な固体撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施形態により説明する。なお、実施形態の説明にあたり、対応する箇所には同じ符号を付して重複する説明は避ける。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサを使用した固体撮像装置の概略的な構成を示す図である。この固体撮像装置は、図2に示す光学レンズ11により集光された光信号を電気信号に変換してデジタル画像信号を出力するセンサチップ12で構成されている。後に詳細に説明するが、光学レンズ11として、焦点位置がR(赤)、G(緑)、B(青)の各帯域の波長により異なる特性を有する色収差レンズが使用される。
図1はこの固体撮像装置に含まれるセンサチップ12の回路構成を示すブロック図である。センサチップ12は、センサ部21、ラインメモリ22、ピント調整回路23、後段信号処理回路24、システムタイミング発生回路(SG)25、コマンドデコーダ26、及びシリアルインターフェース(I/F)27を備える。
センサ部21には、画素アレイ211及びカラム型アナログデジタルコンバータ(ADC)212が配置されている。画素アレイ211は、光学レンズ11で集光された光信号を電気信号に変換する光電変換素子手段としてのフォトダイオード(画素)がシリコン半導体基板上に二次元に配置されている。フォトダイオードの前面には、W(透明)、B(青)、G(緑)、及びR(赤)の4種類からなる波長分離手段としてのカラーフィルタがそれぞれ配置されている。カラーフィルタにおける色配列は、基本の4×4画素配列内にWが市松状に8画素、Gが4画素、Rが2画素、Bが2画素配置されたものとなっている。センサ部21では、フォトダイオードに入射する光の波長がカラーフィルタにより4つに分離され、二次元のフォトダイオードアレイで信号電荷に変換され、さらにADC212によりデジタル信号に変換されて出力される。また、各画素には図示しないマイクロレンズが配置されている。
センサ部21からの出力信号はラインメモリ22に供給され、例えば垂直7ライン分がラインメモリ22に蓄積される。この7ライン分の信号が並列に読み出されてピント調整回路23に入力される。
ピント調整回路23では、複数の画素補間回路231a〜231dにより、W、B、G、Rの各信号が補間処理される。補間処理された信号は複数の輪郭抽出回路232a〜232dに並列に供給され、それぞれ輪郭信号Ew、Eb´、Eg´、Er´が抽出される。また、補間処理されたB、G、Rの各信号は複数のLPF(ローパスフィルタ)回路233a〜233cに並列に供給され、それぞれ信号帯域を低周波数に制限した信号、つまり高域の信号を除去した信号が生成される。複数の輪郭抽出回路232a〜232dにより抽出された輪郭信号Ew、Eb´、Eg´、Er´は輪郭信号選択回路234に供給される。輪郭信号選択回路234には、コマンドデコーダ26から出力される例えば4ビットの制御信号PSELが供給される。輪郭信号選択回路234からは、輪郭信号Ew、Eb´、Eg´、Er´及び制御信号PSELに応じて、所望する波長帯域の輪郭信号PEwが出力される。輪郭信号選択回路234から出力された輪郭信号PEwは、レベル調整回路235によりレベルが適宜調整された後に、複数の加算回路236a〜236cに供給される。複数の加算回路236a〜236cでは、複数のLPF回路233a〜233cから出力される低周波数に制限されたB、G、Rの各信号のそれぞれと、レベル調整された後の輪郭信号PEwとが加算される。複数のLPF回路233a〜233cで加算された信号及びレベル調整された後の輪郭信号PEwは後段信号処理回路24に供給され、一般的なホワイトバランス調整、カラー調整(RGBマトリックス)、γ補正、YUV変換処理等が行われ、YUV信号形式やRGB信号形式のデジタル信号DOUT0〜DOUT7として出力される。
システムタイミング発生回路25には外部からマスタクロック信号MCKが供給される。システムタイミング発生回路25からは、センサ部21、ラインメモリ22、及びピント調整回路23の動作を制御するクロック信号が出力される。
さらに、ラインメモリ22、ピント調整回路23、及びシステムタイミング発生回路25の動作はコマンドにより制御される。例えば、外部から入力されるデータDATAがシリアルインターフェース27を介してコマンドデコーダ26に入力され、デコードされた制御信号が前述した各回路に入力されることにより、外部入力データDATAに基づいて処理のパラメータ等が制御できる。
一方、後段信号処理回路24から出力されるデジタル信号DOUT0〜DOUT7は図示しないDSP等のプロセッサに供給され、ピント合わせを行なうためのピント情報が生成される。ピント情報の生成方法の一例として、例えば人物の顔部分が特定され、その特定された部分にピントが合うようなピント情報が生成される。生成されたピント情報は、センサチップ12内のシリアルインターフェース27にデータDATAの一部として供給される。また、このピント情報は後段信号処理回路24の内部で生成することも可能である。
図3は、図1中の画素補間回路231a〜231dにおいてW、G、R、Bの各信号の補間処理が行われる様子を示す図である。なお、図3(a)〜(d)それぞれの上部には補間前の信号を示し、それぞれの下部には補間後の信号を示している。図中、矢印が2本の場合は2つの画素の信号の平均値で補間され、矢印が3本の場合は3つの画素の信号の平均値で補間され、矢印が4本の場合は4つの画素の信号の平均値で補間される。例えば図3(a)に示す画素補間回路231dの処理に着目すると、4箇所の信号W1、W3、W4、W6によって囲まれた位置のW信号は、これら4箇所の信号W1、W3、W4、W6の平均値によって補間される。また、図3(b)に示す画素補間回路231bの処理に着目すると、2箇所の信号G1、G2の間に位置するG信号は、この2箇所の信号G1、G2の平均値によって補間され、4箇所の信号G1、G2、G3、G4の中央に位置するG信号は、これら4箇所の信号G1、G2、G3、G4の平均値によって補間される。
図4は、図2中の複数の輪郭抽出回路232a〜232dのうちW画素の輪郭が抽出されて輪郭信号Ewが生成される輪郭抽出回路232dにおける処理の様子を示す図である。
図4(a)に示した方法では、3×3画素のエリアの中心画素に対してゲインが8倍され、その周囲8画素のそれぞれに対してゲインが−1倍され、これら9画素の信号が加算されることにより輪郭信号Ewが生成される。均一被写体では輪郭信号Ewは0となる。一方、縦縞もしくは横縞のパターンが発生すると輪郭信号が発生する。
図4(b)に示した方法では、3×3画素のエリアの中心画素に対してゲインが4倍され、中心画素に対して斜め方向に隣り合う4画素のそれぞれに対してゲインが−1倍され、これら5画素の信号が加算されることにより輪郭信号Ewが生成される。
図4(c)に示した方法では、5×5画素のエリアの中心画素に対してゲインが32倍され、中心画素を取り囲む8画素のそれぞれに対してゲインが−2倍され、上記8画素をさらに取り囲む16画素のそれぞれに対してゲインが−1倍され、これら25画素の信号が加算されることにより輪郭信号Ewが生成される。
輪郭信号の生成には上記以外にも種々の方法を用いることができる。例えば、3×3画素及び5×5画素以外に7×7画素のエリアを採用してもよく、画素の重み付け(ゲイン)を変更することもできる。W画素以外のR、G、Bの各画素における輪郭信号の生成は、図4(a)〜図4(c)に示した場合と同様の方法で実施することができる。その際、7×7画素のエリアを用いて輪郭信号を生成してもよい。
図5は、図2中の複数のLPF回路233a〜233cにおいて信号の高域除去処理が行われる様子を示す図である。本例では5×5画素のエリアを使用して処理が行われる。図5に示した方法では、5×5画素のエリアの中心画素に対してゲインが36倍され、中心画素に対して上下左右に位置する4画素のそれぞれに対してゲインが24倍され、中心画素に対して斜め方向に位置する4画素のそれぞれに対してゲインが16倍され、中心画素に対して1画素置いて上下左右に位置する4画素のそれぞれに対してゲインが6倍され、中心画素に対して1画素置いて斜め方向に位置する4画素のそれぞれに対してゲインが1倍される。さらに、5×5画素のエリアの最外周に位置し、ゲインが6倍される画素とゲインが1倍される画素の間に位置する8画素のそれぞれに対してゲインが4倍され、以上の信号が加算され、さらに256で割った信号がLPF出力信号として生成される。この処理がB、G、Rの各信号に対して1画素毎に順次実施される。
図6(a)は、図2中の輪郭信号選択回路234の構成の一例を示すブロック図であり、図6(b)は、同回路における要部の信号波形の一例を示す信号波形図である。図2中の輪郭抽出回路232dから出力されるW信号の輪郭信号Ewはスイッチ回路31に供給される。また、図2中の他の輪郭抽出回路232a〜232cから出力されるB信号、G信号、R信号の輪郭信号Eb´、Eg´、Er´は絶対値回路(ABS)321〜323に並列に供給され、それぞれ絶対値が取られた輪郭信号Eb、Eg、Erが出力される。白い被写体を撮影した場合、輪郭信号は図6(b)中にEw及びEg´で例示するように、被写体のエッジに沿って正負の振幅を有する信号となる。被写体のコントラストが大きい場合は、その信号レベルも大きくなる。R、G、Bの輪郭信号は、絶対値回路321〜323でマイナス信号が反転された正信号Eb、Eg、Erとして出力される。これらの出力信号は複数の演算処理回路331〜338に供給される。
演算処理回路331は、輪郭信号Ebと予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Eb>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路332は、輪郭信号Egと予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Eg>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路333は、輪郭信号Erと予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Er>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路334は、輪郭信号EbとEgの差である信号(Eb−Eg)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、(Eb−Eg)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路335は、輪郭信号Eb及びEgのそれぞれと予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Eb>KeかつEg>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路336は、輪郭信号Egから輪郭信号Eb及びErを差し引いた信号(Eg−Eb−Er)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、(Eg−Eb−Er)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路337は、輪郭信号Eg及びErのそれぞれと予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Eg>KeかつEr>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路338は、輪郭信号ErとEgの差である信号(Er−Eg)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、(Er−Eg)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路331〜338の論理演算出力信号は、セレクタ34の「1」〜「8」の入力端子に並列に供給される。セレクタ34の「0」の入力端子には論理1の信号が供給される。セレクタ34は、上記「0」〜「8」の入力端子に供給される信号を4ビットの制御信号PSELに基づいて選択し、出力端子Yから出力する。
スイッチ回路31はセレクタ34の出力信号に応じて切り替え制御され、セレクタ34の出力信号が論理1の場合には輪郭信号EwがPEwとして出力され、セレクタ34の出力信号が論理0の場合には0がPEwとして出力される。すなわち、セレクタ34の出力信号は、輪郭信号EwをPEwとして有効に出力するか、無効とするかを制御している。
図7は、図2中に示される光学レンズ11(色収差レンズ)の特徴を示す特性図である。通常のレンズは光の波長によって屈折率が異なるため、色収差が発生する。このため、材質の異なるレンズを組み合わせることで、この色収差を補正している。本実施形態では、この色収差を積極的に活用することで被写界深度を深くしている。
図7(a)は、色収差レンズの焦点特性を示している。ピーク波長が460nmのB信号に関しては、物体(被写体)までの距離が15cmの時、センサチップ12にピントが合うようにレンズ11を設計している。さらに、ピーク波長が530nmのG信号に関しては、被写体(物体)までの距離が50cmの時、及びピーク波長が600nmのR信号に関しては、被写体(物体)までの距離が2mの時に、それぞれ、センサチップ12にピントが合うように、色収差を使ってレンズ11を設計している。
図7(b)は、本実施形態で使用される光学レンズにおいて、物体までの距離と、各ピーク波長B=460nm、G=530nm、R=600nmにおけるPSF(点像分布関数)との関係を示す特性図である。さらに図7(b)には、W(透明)画素における400〜650nmの各単一波長におけるPSFのピーク値の変化を合わせて示している。すなわち、W画素では約15cmから無限大まで連続的に高いPSFが得られる。従来から、色収差により色のにじみが発生するため解像度(PSF)が低下する問題があったが、本実施形態では色のにじみを大幅に低減できるため、高いPSFを得ることができる。
図8(a)は、本実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図であり、図8(b)は、図6の輪郭信号選択回路234における輪郭信号の出力結果を示す特性図である。B信号は分光特性のピークが460nm、G信号は分光特性のピークが530nm、R信号は分光特性のピークが600nmになっている。W信号は、透明層なために、感度が高く、400nmから650nmまでなだらかな特性になっている。
図8(b)に示すように、図6中のセレクタ34で入力「0」が選択された場合には、輪郭信号Ewが輪郭信号PEwとして出力される。この場合には、約13cmから無限大までの連続した解像度が得られる。セレクタ34で入力「1」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてB信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Eb)が出力される。このとき、図6の輪郭信号選択回路234で用いられる輪郭信号の判定レベルKeを相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Eb)の解像度は約13cmから50cmのみとなる。50cm以上の信号は、ボケた信号のみとなる。セレクタ34で入力「2」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてG信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Eg)が出力される。このとき、輪郭信号の判定レベルKeを同じく相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Eg)の解像度は約16cmから200cmのみとなる。その前後にある距離の信号は、ボケた信号となる。同様に、セレクタ34で入力「3」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてR信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Er)が出力される。このとき、輪郭信号の判定レベルKeを同じく相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Er)の解像度は約70cmから無限大となる。70cmより前は、ボケた信号となる。さらに、セレクタ34で入力「4」、「5」、「6」、「7」、「8」がそれぞれ選択されることで、輪郭信号PEwとして図8(b)に示すように種々の領域に対応した輪郭信号PEwが出力される。
このように、輪郭信号選択回路234からは、制御信号PSELに応じた所望する波長帯域の輪郭信号が出力され、解像度が得られる距離範囲を制御信号PSELに基づいて細かく設定することができる。また、輪郭信号判定レベルKeを変えることで、輪郭信号PEwが得られる距離範囲を変更することも可能である。
この輪郭信号選択回路を用いることで、従来のAFと同じように、制御信号PSELを用いて、人物にピントを合わせ、背景をぼかした遠近感の有る画像が生成できる。さらに、輪郭信号EwとしてW信号の輪郭信号PEwを選択することにより、ピンボケの失敗やシャッタチャンスを逃さないための被写界深度を深くした設定も実現できる。
このように第1の実施形態の固体撮像装置によれば、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能である。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る固体撮像装置で使用されるセンサチップ12の回路構成を示すブロック図である。なお、光学レンズ11として、第1の実施形態と同様に、焦点位置がR(赤)、G(緑)、B(青)の各帯域の波長により異なる特性を有する色収差レンズが使用される。
本実施形態におけるセンサチップ12が第1の実施形態のものと異なる点は、センサ部21のカラーフィルタの色配列が、基本の4×4画素配列内にW画素が市松状に8画素、G画素が4画素、R画素が4画素それぞれ配置されたものとなっていることである。このようなカラーフィルタの採用により、第1の実施形態のセンサチップと比べてR信号の出力が2倍化される。この結果、R画素の輪郭信号として、G画素と同じ高解像度信号が得られる。このようなカラーフィルタの色配列の変更に伴い、ピント調整回路の一部も変更されている。すなわち、本実施形態のピント調整回路23aでは、B信号入力が無いので、B信号の画素補間回路及び輪郭抽出回路が省略されている。さらに、B信号のLPF出力信号は、W画素を補間した信号からLPF回路237dを用いて高域の信号が除去され、減算回路238を用いてW信号のLPF出力からG信号のLPF出力及びR信号のLPF出力が減算される(BLPF=WLPF−GLPF−RLPF)ことにより生成される。また、輪郭信号選択回路234aには、複数の輪郭抽出回路232b〜232dにより抽出された輪郭信号Ew、Eg´、Er´及び制御信号PSELが供給され、輪郭信号選択回路234aからは、これら輪郭信号Ew、Eg´、Er´及び制御信号PSELに応じて、所望する波長帯域の輪郭信号PEwが出力される。
図10は、図9中の画素補間回路231b〜231dにおいてW、G、Rの各信号の補間処理が行われる様子を示す図である。なお、図10(a)〜(c)それぞれの上部には補間前の信号を示し、それぞれの下部には補間後の信号を示している。図中、矢印が2本の場合は2つの画素の信号の平均値で補間され、矢印が4本の場合は4つの画素の信号の平均値で補間される。例えば図10(a)に示す画素補間回路231dの処理に着目すると、4箇所の信号W1、W3、W4、W6によって囲まれた位置のW信号は、これら4箇所の信号W1、W3、W4、W6の平均値によって補間される。また、図10(c)に示す画素補間回路231cの処理に着目すると、4箇所の信号R1、R2、R4、R5の中央に位置するR信号は、この4箇所の信号R1、R2、R4、R5の平均値によって補間され、2箇所の信号R1、R2の間に位置するR信号は、この2箇所の信号R1、R2の平均値によって補間される。
図11(a)は、図9中の輪郭信号選択回路234aの構成を示すブロック図であり、図11(b)は、同回路における要部の信号波形の一例を示す信号波形図である。図11(a)の輪郭信号選択回路234aでは、B信号の輪郭信号入力(Eb´)が無いので、図6中の絶対値回路321が省略され、代わりにW信号の輪郭信号Ewの絶対値を取って輪郭信号Ewaを出力する絶対値回路324が設けられる。さらに、図6中の複数の演算処理回路331〜338のうち、B信号の輪郭信号Eb´が供給される演算処理回路331、334〜336の代わりに、演算処理回路351〜354が設けられる。また、本例の輪郭信号選択回路234aでは、第1の実施形態で使用されている信号レベルKeに加えて第2の信号レベルKrが使用される。
演算処理回路351は、輪郭信号Ewaから輪郭信号Eg及びErを差し引いた信号(Ewa−Eg−Er)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、(Ewa−Eg−Er)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路352は、輪郭信号Erと予め設定された信号レベルKrとの大小関係及び輪郭信号EgとErの差である信号(Eg−Er)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Er<Krかつ(Eg−Er)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路353は、輪郭信号EgとErの差である信号(Eg−Er)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、(Eg−Er)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。演算処理回路354は、輪郭信号Erと予め設定された信号レベルKrとの大小関係及び輪郭信号EgとErの差である信号(Eg−Er)と予め設定された信号レベルKeとの大小関係に基づき、Er>Krかつ(Eg−Er)>Keの場合は論理1(YES=1)を出力し、それ以外の場合は論理0を出力する。その他の演算処理回路332、333、337、338の動作は図6の場合と同様である。
演算処理回路351、332、333、352、353、354、337、338の論理演算出力信号は、セレクタ34の「1」〜「8」の入力端子に並列に供給される。セレクタ34の「0」の入力端子には論理1の信号が供給される。セレクタ34は、上記「0」〜「8」の入力端子に供給される信号を4ビットの制御信号PSELに基づいて選択し、出力端子Yから出力する。
スイッチ回路31はセレクタ34の出力信号に応じて切り替え制御され、セレクタ34の出力信号が論理1の場合には輪郭信号EwがPEwとして出力され、セレクタ34の出力信号が論理0の場合には0がPEwとして出力される。すなわち、セレクタ34の出力信号は、輪郭信号EwをPEwとして有効に出力するか、無効とするかを制御している。
図12(a)は、本実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図であり、図12(b)は、図11の輪郭信号選択回路234aにおける輪郭信号の出力結果を示す特性図である。本実施形態ではB画素が無いため、分光特性のカーブは、WとGとRの3種類となる。G信号は分光特性のピークが530nm、R信号は分光特性のピークが600nmになっている。W信号は、透明層なために、感度が高く、400nmから650nmまでなだらかな特性になっている。
図12(b)に示すように、図11中のセレクタ34で入力「0」が選択された場合には、輪郭信号Ewが輪郭信号PEwとして出力される。この場合には、約13cmから無限大までの連続した解像度が得られる。セレクタ34で入力「2」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてG信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Eg)が出力される。このとき、図11の輪郭信号選択回路234aで用いられる輪郭信号の判定レベルKeを相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Eg)の解像度は約16cmから200cmのみとなる。その前後にある距離の信号は、ボケた信号となる。同様に、セレクタ34で入力「3」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてR信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Er)が出力される。このとき、輪郭信号の判定レベルKeを同じく相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Er)の解像度は約70cmから無限大となる。70cmより前は、ボケた信号となる。さらに、セレクタ34で入力「1」、「5」、「7」、「8」、「4」、「6」が選択されることで、解像度信号PEwが得られる距離範囲を細かく設定することができる。第2の信号レベルKrは相対感度の約10%に設定している。また、判定レベルKrやKeを変えることで、解像度信号PEwが得られる距離範囲を変更することも可能である。
なお、第1の実施形態の場合も同様であるが、W画素は感度がG信号の約2倍と高い。このためシリコン半導体基板内で光電変換された信号電荷が他の画素へ拡散して混入するため、R、G、B信号への混色が発生する。この混色低減のために、W画素に配置されたマイクロレンズのサイズを他の画素より小さくすることで感度を低下させ、混色を低減できる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能である。
なお、本実施形態では、カラーフィルタとして基本の4×4画素配列内にW画素が市松状に8画素、G画素が4画素、R画素が4画素それぞれ配置された色配列ものを使用し、減算回路238を用いてW信号のLPF出力からG信号のLPF出力及びR信号のLPF出力が減算してB信号のLPF出力信号を得る場合について説明したが、カラーフィルタとしてW画素、G画素、及びB画素が配置された色配列ものを使用し、減算回路を用いてW信号のLPF出力からG信号のLPF出力及びB信号のLPF出力を減算してR信号のLPF出力信号を得る、あるいはカラーフィルタとしてW画素、R画素、及びB画素が配置された色配列ものを使用し、減算回路を用いてW信号のLPF出力からR信号のLPF出力及びB信号のLPF出力を減算してG信号のLPF出力信号を得るように変形してもよい。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態に係る固体撮像装置で使用されるセンサチップ12の回路構成を示すブロック図である。なお、光学レンズ11として、第1の実施形態と同様に、焦点位置がR(赤)、G(緑)、B(青)の各帯域の波長により異なる特性を有する色収差レンズが使用される。
本実施形態におけるセンサチップ12が第1の実施形態のものと異なる点は、センサ部21のカラーフィルタの色配列が、基本の2×2画素配列内にG画素が2画素、B画素が1画素、R画素が1画素それぞれ配置された一般的なベイヤー配列となっていることである。このようなカラーフィルタの色配列の変更に伴い、ピント調整回路の一部も変更されている。すなわち、本実施形態のピント調整回路23bでは、W信号入力が無いので、W信号の画素補間回路及び輪郭抽出回路が省略されている。さらに、B信号の輪郭信号Eb´、G信号の輪郭信号Eg´、及びR信号の輪郭信号Er´が輪郭信号合成回路239により合成され、W信号の輪郭信号Ewが生成される。また、輪郭信号選択回路234には、複数の輪郭抽出回路232a〜232cにより抽出された輪郭信号Eb´、Eg´、Er´、輪郭信号合成回路239により合成されるW信号の輪郭信号Ew、及び制御信号PSELが供給され、輪郭信号選択回路234からは、これら輪郭信号Eb´、Eg´、Er´、Ew及び制御信号PSELに応じて、所望する波長帯域の輪郭信号PEwが出力される。
図14は、図13中の画素補間回路231a〜231cにおいてG、R、Bの各信号の補間処理が行われる様子を示す図である。なお、図14(a)〜(c)それぞれの上部には補間前の信号を示し、それぞれの下部には補間後の信号を示している。図中、矢印が2本の場合は2つの画素の信号の平均値で補間され、矢印が4本の場合は4つの画素の信号の平均値で補間される。例えば図14(a)に示す画素補間回路231cの処理に着目すると、4箇所の信号G1、G3、G4、G6によって囲まれた位置のG信号は、これら4箇所の信号G1、G3、G4、G6の平均値によって補間される。また、図14(c)に示す画素補間回路231aの処理に着目すると、4箇所の信号B1、B2、B4、B5の中央に位置するR信号は、この4箇所の信号B1、B2、B4、B5の平均値によって補間され、2箇所の信号B4、B5の間に位置するB信号は、この2箇所の信号B4、B5の平均値によって補間される。
図15(a)は、本実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図であり、図15(b)は、図13中の輪郭信号選択回路234における輪郭信号の出力結果を示す特性図である。B信号は分光特性のピークが460nm、G信号は分光特性のピークが530nm、R信号は分光特性のピークが600nmになっている。
図15(b)に示すように、図6中のセレクタ34で入力「0」が選択された場合には、輪郭信号合成回路239により合成されたW信号の輪郭信号Ewが輪郭信号PEwとして出力される。輪郭信号合成回路239では、例えば各色の輪郭信号Eb´、Eg´、Er´のOR論理演算が行われてW信号の輪郭信号Ewが合成される。この場合には、約13cmから無限大までの連続した解像度が得られる。セレクタ34で入力「1」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてB信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Eb)が出力される。このとき、図13中の輪郭信号選択回路234で用いられる輪郭信号の判定レベルKeを相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Eb)の解像度は約13cmから約50cmのみとなる。50cm以上の信号は、ボケた信号のみとなる。セレクタ34で入力「2」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてG信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Eg)が出力される。このとき、輪郭信号の判定レベルKeを同じく相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Eg)の解像度は約16cmから200cmのみとなる。その前後にある距離の信号は、ボケた信号となる。同様に、セレクタ34で入力「3」が選択された場合には、輪郭信号PEwとしてR信号の領域に対応した輪郭信号PEw(Er)が出力される。このとき、輪郭信号の判定レベルKeを同じく相対感度の20%に設定したとすると、輪郭信号PEw(Er)の解像度は約70cmから無限大となる。70cmより前は、ボケた信号となる。さらに、セレクタ34で入力「4」、「5」、「6」、「7」、「8」がそれぞれ選択されることで、輪郭信号PEwとして図15(b)に示すように種々の領域に対応した輪郭信号PEwが出力される。
このように、輪郭信号選択回路234からは、制御信号PSELに応じた所望する波長帯域の輪郭信号が出力され、解像度が得られる距離範囲を制御信号PSELに基づいて細かく設定することができる。また、輪郭信号判定レベルKeを変えることで、輪郭信号PEwが得られる距離範囲を変更することも可能である。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能である。
以上、説明したように、本発明の固体撮像装置によれば、電子的に焦点制御を行なうことができ、かつ焦点深度が任意に選択可能である。
さらに、本発明の固体撮像装置では以下のような種々の効果が得られる。機械的なAFを使わないため、落下しても壊れにくい。モジュールの高さを低くできる。レンズの枚数を少なくすることで、更にモジュールの高さを低くできる。レンズのF値を小さくすることで高感度化ができる。焦点深度を深くした固定焦点動作では、AFを使わないためすぐにシャッタがきれるためシャッタチャンスを逃しにくくなる。さらに、AFの誤動作によるピントボケも回避できる。デジタルオートフォーカス動作では、機械的なAF動作させないため、瞬時にピント位置の設定ができる。機械的な劣化が無い。機械的なAFと同様の遠近感の有る再生画像が得られる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
例えば、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
また、上記各実施形態では、カラーフィルタの色配列がRGBもしくはWRGBである単板カラーカメラの場合について説明したが、プリズムを使った3原色のRGB信号を得る3板カラーカメラでも色収差を発生させ、同様の原理で高感度化、色収差によるエッジの偽色が低減できる。W画素を使った色フィルタ配列を採用する場合には、W画素から解像度信号を得るため、W画素は市松状に配置される。他のR、G、Bの色フィルタは、LPFでぼかすため、特に配置制限は無い。
第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略的な構成を示す図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の光学レンズを示すブロック図。 図2中の画素補間回路においてW、B、G、Rの各信号の補間処理が行われる様子を示す図。 図2中の複数の輪郭抽出回路のうちW画素の輪郭が抽出されて輪郭信号Ewが生成される様子を示す図。 図2中の複数のLPF回路において信号の高域除去処理が行われる様子を示す図。 図2中の輪郭信号選択回路の構成の一例を示すブロック図及び同回路の要部の信号波形の一例を示す信号波形図。 図1中に示される光学レンズの特徴を示す特性図。 第1の実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図及び図6の輪郭信号選択回路における輪郭信号の出力結果を示す特性図。 第2の実施形態に係る固体撮像装置で使用されるセンサチップの回路構成を示すブロック図。 図9中の画素補間回路においてW、G、Rの各信号の補間処理が行われる様子を示す図。 図9中の輪郭信号選択回路の構成を示すブロック図及び同回路の要部の信号波形の一例を示す信号波形図。 第2の実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図及び図11の輪郭信号選択回路における輪郭信号の出力結果を示す特性図。 第3の実施形態に係る固体撮像装置で使用されるセンサチップの回路構成を示すブロック図。 図13中の画素補間回路においてG、R、Bの各信号の補間処理が行われる様子を示す図。 第3の実施形態の固体撮像装置の分光感度特性を示す特性図及び図13中の輪郭信号選択回路における輪郭信号の出力結果を示す特性図。
符号の説明
11…光学レンズ、12…センサチップ、21…センサ部、22…ラインメモリ、23、23a、23b、…ピント調整回路、24…後段信号処理回路、25…システムタイミング発生回路、26…コマンドデコーダ、27…シリアルインターフェース、211…画素アレイ、212…カラム型アナログデジタルコンバータ、231…画素補間回路、232…輪郭抽出回路、233、237…LPF回路、234、234a…輪郭信号選択回路、235…レベル調整回路、236…加算回路、238…減算回路、239…輪郭信号合成回路。

Claims (5)

  1. 光を集光し、焦点位置が光の波長により異なる光学レンズ手段により集光された光信号を電気信号に変換する光電変換素子手段及びこの光電変換素子手段の前面に配置されて光の波長を分離する波長分離手段からなる画素が二次元に配置され、前記光信号を少なくとも2つ以上の波長成分に分離して波長信号を生成するセンサ部と、
    前記センサ部により生成された少なくとも2つ以上の波長信号を処理する信号処理手段とを具備し、
    前記信号処理手段は、
    前記少なくとも2つ以上の波長信号からそれぞれ輪郭信号を抽出する輪郭信号抽出手段と、
    制御信号及び前記輪郭信号抽出手段により抽出された輪郭信号が供給され、前記制御信号に応じた所望する波長帯域の輪郭信号を選択して出力する輪郭信号選択手段と、
    前記輪郭信号抽出手段により輪郭信号が抽出される前の波長信号のそれぞれと、前記輪郭信号選択手段から出力された輪郭信号とを加算する加算手段を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記輪郭信号抽出手段は、全波長帯域の輪郭信号を抽出する第1の輪郭信号抽出手段と、それぞれ異なる波長帯域の輪郭信号を抽出する複数の第2の輪郭信号抽出手段を含み、 前記輪郭信号選択手段は、前記第1の輪郭信号抽出手段によって抽出された輪郭信号を、前記複数の第2の輪郭信号抽出手段によって抽出された輪郭信号に基づいて有効に出力するか無効にするかを制御することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記信号処理手段は、前記センサ部により生成された前記少なくとも2つ以上の波長信号の信号帯域を低周波数に制限する周波数制限手段をさらに備え、
    前記加算手段は、前記周波数制限手段の出力信号と前記輪郭信号選択手段から出力された輪郭信号とを加算することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 光を集光し、焦点位置が光の波長により異なる光学レンズ手段により集光された光信号を電気信号に変換する光電変換素子手段及びこの光電変換素子手段の前面に配置されて光の波長を分離する波長分離手段からなる画素が二次元に配置され、前記光信号を青色波長帯域と緑色波長帯域及び赤色波長帯域のうち2つを使った第1色波長帯域と第2色波長帯域及び全波長帯域の3つの波長成分に分離して波長信号を生成するセンサ部と、
    前記センサ部により生成された3つの波長信号を処理する信号処理手段とを具備し、
    前記信号処理手段は、
    前記全波長帯域、第1色波長帯域、及び第2色波長帯域の3つの波長信号を演算して、第3色波長帯域の波長信号を生成する第3色波長帯域信号生成手段と、
    前記全波長帯域、第1色波長帯域、及び第2色波長帯域の3つの波長信号からそれぞれ輪郭信号を抽出する輪郭信号抽出手段と、
    制御信号及び前記輪郭信号抽出手段により抽出された輪郭信号が供給され、前記制御信号に応じた所望する波長帯域の輪郭信号を選択して出力する輪郭信号選択手段と、
    前記輪郭信号抽出手段により輪郭信号が抽出される前の波長信号及び前記第3色波長帯域信号生成手段で生成される第3色波長帯域の波長信号のそれぞれと、前記輪郭信号選択手段から出力された輪郭信号とを加算する加算手段とを備え、
    前記第3色波長帯域信号生成手段は、前記全波長帯域の波長信号から前記第1色波長帯域及び第2色波長帯域の波長信号を減算して前記第3色波長帯域の波長信号を生成することを特徴とする固体撮像装置。
  5. 前記信号処理手段は、
    前記センサ部により生成された全波長帯域の波長信号の信号帯域を低周波数に制限する第1の周波数制限手段と、
    前記センサ部により生成された第1色波長帯域の波長信号の信号帯域を低周波数に制限する第2の周波数制限手段と、
    前記センサ部により生成された第2色波長帯域の波長信号の信号帯域を低周波数に制限する第3の周波数制限手段をさらに備え、
    前記第3色波長帯域信号生成手段は、前記第1の周波数制限手段の出力から前記第2及び第3の周波数制限手段の出力を減算して前記第3色波長帯域の波長信号を生成することを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
JP2008292237A 2008-11-14 2008-11-14 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5075795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292237A JP5075795B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 固体撮像装置
TW098137146A TWI416947B (zh) 2008-11-14 2009-11-02 固態攝影裝置
US12/616,391 US8462237B2 (en) 2008-11-14 2009-11-11 Solid-state image pickup device which senses and processes light into primary color bands and an all wavelength band
CN2009102220556A CN101742103B (zh) 2008-11-14 2009-11-13 固体摄像器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292237A JP5075795B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119022A JP2010119022A (ja) 2010-05-27
JP5075795B2 true JP5075795B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42171721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292237A Expired - Fee Related JP5075795B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8462237B2 (ja)
JP (1) JP5075795B2 (ja)
CN (1) CN101742103B (ja)
TW (1) TWI416947B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100976284B1 (ko) 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
JP2010288150A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011120020A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toshiba Corp 撮像装置
JP2011239252A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Panasonic Corp 撮像装置
EP2673949A1 (en) * 2011-02-11 2013-12-18 Canadian Space Agency Method and system of increasing spatial resolution of multi-dimensional optical imagery using sensor's intrinsic keystone
US8610813B2 (en) * 2011-05-31 2013-12-17 Omnivision Technologies, Inc. System and method for extending depth of field in a lens system by use of color-dependent wavefront coding
JP2013012820A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20150062391A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-05 Nikon Corporation Image sensor, photographing method, and image-capturing device
JP5749406B2 (ja) * 2012-08-23 2015-07-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP6317548B2 (ja) 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015023332A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP6467824B2 (ja) * 2014-08-29 2019-02-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP2021097254A (ja) 2018-03-23 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、撮像装置および医療用撮像装置
CN111258166B (zh) * 2018-12-03 2021-11-05 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其潜望式摄像模组和图像获取方法及工作方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115408A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Tamuron:Kk 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置
JP3275010B2 (ja) 1995-02-03 2002-04-15 ザ・リジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 拡大された被写界深度を有する光学システム
JP3707187B2 (ja) * 1996-09-18 2005-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子カメラ
IL119341A (en) 1996-10-02 1999-09-22 Univ Ramot Phase-only filter for generating an arbitrary illumination pattern
KR100230391B1 (ko) * 1996-11-29 1999-11-15 윤종용 휘도신호의 윤곽성분을 적응적으로 보정하는방법 및 회로
JPH11250246A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
US6343307B1 (en) 1999-03-26 2002-01-29 Civcom Inc. Synthesis of light beams
IL133243A0 (en) 1999-03-30 2001-03-19 Univ Ramot A method and system for super resolution
US6714688B1 (en) * 2000-11-10 2004-03-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for enhancing the edge contrast of an interpolated digital image
US7065256B2 (en) 2001-02-08 2006-06-20 Dblur Technologies Ltd. Method for processing a digital image
JP2003061105A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置およびそれを用いたディジタルスチルカメラ
JP2003016425A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクト信号作成装置
US6842297B2 (en) 2001-08-31 2005-01-11 Cdm Optics, Inc. Wavefront coding optics
EP1662803A4 (en) 2003-08-13 2006-11-15 Scalar Corp SHOOTING APPARATUS, IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP4578797B2 (ja) * 2003-11-10 2010-11-10 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2005260517A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
US7418924B2 (en) * 2004-10-04 2008-09-02 Klene Robin R Kit of parts for and a livestock feeder
CN100589582C (zh) * 2004-11-30 2010-02-10 三菱电机株式会社 图像处理装置、非摄像色信号算出装置以及图像处理方法
FR2881011B1 (fr) 2005-01-19 2007-06-29 Dxo Labs Sa Procede de realisation d'un appareil de capture et/ou restitution d'images et appareil obtenu par ce procede
JP5535476B2 (ja) 2005-03-07 2014-07-02 ディーエックスオー ラブズ カラーデジタル画像を使用する、機能すなわち鮮鋭度の変更を活動化する方法
JP2007318233A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nikon Corp 撮像装置、および画像処理プログラム
KR101200573B1 (ko) 2006-06-28 2012-11-13 삼성전자주식회사 촬상 소자 장착 구조 및 촬상 소자 장착 방법
JP4846608B2 (ja) 2007-01-26 2011-12-28 株式会社東芝 固体撮像装置
KR100896572B1 (ko) * 2007-04-27 2009-05-07 삼성전기주식회사 피사계 심도 확장을 위한 이미지 처리 방법
JP2008289090A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 撮像信号処理装置
KR100976284B1 (ko) 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
US7812971B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-12 Quality Vision International, Inc. Multi color autofocus apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123809A1 (en) 2010-05-20
TWI416947B (zh) 2013-11-21
TW201032586A (en) 2010-09-01
JP2010119022A (ja) 2010-05-27
CN101742103A (zh) 2010-06-16
CN101742103B (zh) 2013-03-27
US8462237B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075795B2 (ja) 固体撮像装置
KR100976284B1 (ko) 촬상 장치
US9392241B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2021093767A (ja) 撮像素子
US8094209B2 (en) Imaging signal processing apparatus
JP4966035B2 (ja) 固体撮像装置
US20080239088A1 (en) Extended depth of field forming device
JP2010288150A (ja) 固体撮像装置
JP7099446B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2007288439A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009284309A (ja) 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2008079296A (ja) イメージ撮像装置及びイメージ撮像装置の動作方法
JP2007174277A (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006165975A (ja) 撮像素子、撮像装置、画像処理方法
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
WO2005117453A1 (ja) 撮像装置
JP5526673B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5948167B2 (ja) 撮像装置
KR100810155B1 (ko) 다이내믹 레인지 넓힌 후 베이어 이미지를 출력할 수 있는이미지 센서
JP5223950B2 (ja) 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP6069857B2 (ja) 撮像装置
JP5513311B2 (ja) 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法
JP2003116147A (ja) 固体撮像装置
JP2024012869A (ja) 撮像装置及び撮像装置の画像データ読み出し方法
JP2020078044A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees