JP7099446B2 - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7099446B2
JP7099446B2 JP2019514362A JP2019514362A JP7099446B2 JP 7099446 B2 JP7099446 B2 JP 7099446B2 JP 2019514362 A JP2019514362 A JP 2019514362A JP 2019514362 A JP2019514362 A JP 2019514362A JP 7099446 B2 JP7099446 B2 JP 7099446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
phase difference
signal
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198766A1 (ja
Inventor
大輔 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018198766A1 publication Critical patent/JPWO2018198766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099446B2 publication Critical patent/JP7099446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/706Pixels for exposure or ambient light measuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置および電子機器に関し、特に、通常の画像と異なる情報を得るために、画素配列のいずれかの画素を、所望の情報を得る専用の機能画素として構成しても、撮像画像の画質の劣化を抑制できるようにした固体撮像装置および電子機器に関する。
近年、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を用いて人物や動物等の被写体を撮像し、その結果得られる画像データを記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が普及している。
このような撮像装置において、撮像素子に位相差検波機能を付与し、専用の自動焦点検出(AF)センサを用いずに位相差検波方式のオートフォーカス(AF)を実現する技術が知られている。例えば特許文献1には、同じ色の2×2(=4)個の画素で1つのブロックを構成し、そのブロックの中の1つの画素を位相差検波用画素とすることが提案されている。
特許文献1の例では、中央左側の2×2個の緑(G)の画素のブロックにおいて、右上の画素に位相差検波用画素が配置されている。それに対して、中央右側の2×2個の緑(G)の画素のブロックにおいては、左上の画素に位相差検波用画素が配置されている。
位相差検波用画素においては、例えば画素の右側半分または左側半分に遮光部が設けられ、遮光部の反対側が透光部とされる。遮光部の位置が反対側の対となる位相差検波用画素の出力の差から位相差が検波され、それに基づきデフォーカス量が演算される。そしてその演算されたデフォーカス量に基づいてフォーカス状態が制御される。
特開2015-133469号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、通常画像と異なる情報を得るために、Bayer配列のいずれかの画素を、所望の情報を得る専用画素として構成する必要があり、局所的な折り返りなどの画質劣化への影響がある。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、通常の画像と異なる情報を得るために、画素配列のいずれかの画素を、所望の情報を得る専用の機能画素として構成しても、撮像画像の画質の劣化を抑制できるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像装置は、画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される固体撮像装置である。
前記色配列は、ベイヤ配列、ストライプ配列、市松配列、または、インタライン配列とすることができる。
前記サブブロックを構成する複数の通常画素の、それぞれの画素信号が加算されて、前記サブブロック単位の通常加算画素の画素信号として出力されるようにすることができる。
前記機能画素には、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と異なる露光時間で、かつ、同一感度の前記画像を撮像させるようにすることができる。
前記機能画素には、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と同一の露光時間で、かつ、異なる感度の前記画像を撮像させるようにすることができる。
前記機能画素は、焦点距離に応じた位相差を検波する位相差検波用画素とすることができる。
前記撮像素子には、前記位相差検波用画素からなる前記機能画素により検波される位相差を示す信号を出力した後、前記通常画素の画素信号を出力させるようにすることができる。
前記撮像素子に入射する光の焦点を調整するレンズと、前記レンズの焦点距離を制御するレンズ制御部とをさらに含ませるようにすることができ、前記レンズ制御部には、前記位相差検波用画素により検波された位相差に応じて、前記レンズのデフォーカス量を算出し、前記デフォーカス量に基づいて、前記レンズの焦点距離を制御させるようにすることができる。
前記位相差検波用画素には、水平方向の位相差を検波させるようにすることができる。
前記位相差検波用画素には、垂直方向の位相差を検波させるようにすることができる。
前記機能画素は、黒画素とすることができ、黒レベルを出力させるようにすることができる。
前記黒画素は、全面遮光された画素とすることができる。
前記通常加算画素の画素信号より、前記黒画素の前記黒レベルを減算してクランプするクランプ部をさらに含ませるようにすることができる。
前記機能画素は、白画素とすることができ、輝度信号を出力させるようにすることができる。
前記白画素は、カラーフィルタが透明の画素、または、前記カラーフィルタのない画素とすることができる。
前記通常加算画素の画素信号にLPF(Low Pass Filter)を掛けるLPF部と、前記輝度信号にHPF(High Pass Filter)を掛けるHPF部と、前記LPF部の出力と、前記HPF部の出力を加算する加算部とをさらに含ませるようにすることができる。
前記撮像素子を構成するアレイ状に配置された前記画素より出力される信号を行単位でアナログデジタル変換するカラムAD変換部をさらに含ませるようにすることができ、前記カラムAD変換部は、前記サブブロックを構成する行数の倍数分だけ設けられるようにすることができる。
本開示の一側面の電子機器は、画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される電子機器である。
本開示の一側面においては、画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子が設けられ、前記撮像素子により撮像される画像が、色の単位の集合となるブロックより構成され、前記ブロックが、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素が、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される。
本開示の一側面によれば、通常の画像と異なる情報を得るために、画素配列のいずれかの画素を、所望の情報を得る専用の機能画素として構成しても、撮像画像の画質の劣化を抑制することが可能となる。
本技術を適用した撮像素子の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素の等価回路を示す図である。 本技術を適用した撮像素子の第1の実施の形態の平面的構成例を示す図である。 本技術を適用した撮像素子の第1の実施の形態の平面的構成例を示す図である。 本技術を適用した電子機器の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 撮像素子の画像出力領域と非画像出力領域を示す図である。 図5の電子機器の撮像処理について説明するフローチャートである。 ハイフレームレート撮像と通常のフレームレート撮像との同時撮像を実現する例を説明する図である。 ダイナミックレンジ拡大撮像を実現する例を説明する図である。 本技術を適用した電子機器の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ハイフレームレート撮像と通常のフレームレート撮像との同時撮像、および、ダイナミックレンジ拡大撮像を実現する図10の電子機器の撮像処理について説明するフローチャートである。 単独画素に代えて位相差検波用画素を設けるようにした画素配置例を説明する図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の構成を示す図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の構成を示す図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の通常の画素の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の位相差特性について説明する図である。 本技術を適用した電子機器の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図18の電子機器の位相差オートフォーカス処理について説明するフローチャートである。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の構成を示す図である。 通常の画素に、位相差検波用画素と黒画素とを設けるようにした画素配置例を説明する図である。 通常の画素に、白画素を設けるようにした画素配置例を説明する図である。 本技術を適用した電子機器の第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図23の補正部の構成例を示すブロック図である。 図23の電子機器の撮像処理について説明するフローチャートである。 図23の補正部の補正処理について説明するフローチャートである。 サブブロック内に白画素または位相差検波用画素を設ける構成例を説明する図である。 撮像素子からの画素信号の出力タイミング例を説明する図である。 カラムAD変換部を多段にする例を説明する図である。 画素配置例のバリエーションを説明する図である。 画素配置例のバリエーションを説明する図である。 画素配置例のバリエーションを説明する図である。 画素配置例のバリエーションを説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.第1の実施の形態
(1-1) 画素の配置(図1乃至図4)
(1-2) 電子機器の第1の実施の形態の構成例(図5,図6)
(1-3) 図5の電子機器による撮像処理(図7)
2.第2の実施の形態
(2-1) ハイフレームレート撮像と通常のフレームレート撮像との同時撮像(図8)
(2-2) ダイナミックレンジ拡大撮像(図9)
(2-3) 電子機器の第2の実施の形態の構成例(図10)
(2-4) 図10の電子機器による撮像処理(図11)
3.第3の実施の形態
(3-1) 通常加算画素と位相差検波用画素とからなる画素配置例(図12乃至図14)
(3-2) 位相差検波の原理(図15乃至図17)
(3-3) 電子機器の第3の実施の形態の構成例(図18)
(3-4) 位相差オートフォーカス処理(図19,図20)
(3-5) 第3の実施の形態の変形例(サブブロック内に位相差検波用画素または黒画素を設ける画素配置例)(図21)
4.第4の実施の形態
(4-1) 白画素を用いた画素配置例(図22)
(4-2) 電子機器の第4の実施の形態の構成例(図23)
(4-3) 補正部の構成例(図24)
(4-4) 図23の電子機器による撮像処理(図25)
(4-5) 補正処理(図26)
(4-6) 第4の実施の形態の変形例(サブブロック内に白画素または位相差検波用画素を設ける構成例)(図27)
5.撮像素子からの画素信号の出力のタイミング(図28)
6.カラムAD変換部の配置例(図29)
7.画素配置のバリエーション(図30乃至図33)
<1.第1の実施の形態>
(1-1) 画素の配置
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の撮像素子41は、図示せぬ半導体基板上に、タイミング制御部42、垂直走査回路43、画素アレイ44、定電流源回路部45、参照信号生成部46、およびカラムAD(Analog to Digital)変換部47が設けられることにより構成される。さらに、水平走査回路48、水平出力線49、および出力回路50が設けられている。
タイミング制御部42は、所定の周波数のマスタクロックに基づいて、所定の動作に必要なクロック信号やタイミング信号を垂直走査回路43および水平走査回路48に供給する。例えば、タイミング制御部42は、画素51のシャッタ動作や読み出し動作のタイミング信号を垂直走査回路43および水平走査回路48に供給する。また、図示は省略されているが、タイミング制御部42は、所定の動作に必要なクロック信号やタイミング信号を、参照信号生成部46、カラムAD変換部47などにも供給する。
垂直走査回路43は、画素アレイ44の垂直方向に並ぶ各画素51に、順次、所定のタイミングで、画素信号の出力を制御する信号を供給する。
画素アレイ44には、複数の画素51が2次元アレイ状(行列状)に配置されている。すなわち、M×N個の画素51が平面的に配置されている。MとNの値は任意の整数である。
2次元アレイ状に配置されている複数の画素51は、水平信号線52により、行単位で垂直走査回路43と接続されている。換言すれば、画素アレイ44内の同一行に配置されている複数の画素51は、同じ1本の水平信号線52で、垂直走査回路43と接続されている。なお、図1では、水平信号線52について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。
また、2次元アレイ状に配置されている複数の画素51は、垂直信号線53により、列単位で水平走査回路48と接続されている。換言すれば、画素アレイ44内の同一列に配置されている複数の画素51は、同じ1本の垂直信号線53で、水平走査回路48と接続されている。
画素アレイ44内の各画素51は、水平信号線52を介して垂直走査回路43から供給される信号に従って、内部に蓄積された電荷に応じた画素信号を、垂直信号線53に出力する。画素51は、被写体の画像の画素信号を出力する撮像用の画素として機能する。画素51の詳細な構成については、図2等を参照して後述する。
定電流源回路部45は複数の負荷MOS(Metal-Oxide Semiconductor)54を有し、1本の垂直信号線53に1つの負荷MOS54が接続されている。負荷MOS54は、ゲートにバイアス電圧が印加され、ソースが接地されており、垂直信号線53を介して接続される画素51内のトランジスタとソースフォロワ回路を構成する。
参照信号生成部46は、DAC(Digital to Analog Converter)46aを有して構成されており、タイミング制御部42からのクロック信号に応じて、ランプ(RAMP)波形の基準信号を生成して、カラムAD変換部47に供給する。
カラムAD変換部47には、画素アレイ44の列ごとに1つとなる複数のADC(Analog to Digital Converter)55を有している。したがって、1本の垂直信号線53には、複数の画素51と、1個の負荷MOS54及びADC55が接続されている。
ADC55は、同列の画素51から垂直信号線53を介して供給される画素信号を、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理し、さらにAD変換処理する。
各ADC55は、AD変換後の画素データを一時的に記憶し、水平走査回路48の制御に従って、水平出力線49に出力する。
水平走査回路48は、複数のADC55に記憶されている画素データを、順次、所定のタイミングで水平出力線49に出力させる。
水平出力線49は出力回路(増幅回路)50と接続されており、各ADC55から出力されたAD変換後の画素データは、水平出力線49を介して出力回路50から、撮像素子41の外部へ出力される。出力回路50(信号処理部)は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正などの各種のデジタル信号処理を行う場合もある。
以上のように構成される撮像素子41は、CDS処理とAD変換処理を行うADC55が垂直列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
図2は、画素51の等価回路を示している。画素51は、光電変換素子としてのフォトダイオード61、転送トランジスタ62、FD(Floating Diffusion:フローティング拡散領域)63、リセットトランジスタ64、増幅トランジスタ65、及び選択トランジスタ66を有する。
フォトダイオード61は、受光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、蓄積する光電変換部である。フォトダイオード61は、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ62を介して、FD63に接続されている。
転送トランジスタ62は、転送信号TXによりオンされたとき、フォトダイオード61で生成された電荷を読み出し、FD63に転送する。
FD63は、フォトダイオード61から読み出された電荷を保持する。リセットトランジスタ64は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD63に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出されることで、FD63の電位をリセットする。
増幅トランジスタ65は、FD63の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ65は定電流源としての負荷MOS54とソースフォロワ回路を構成し、FD63に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ65から選択トランジスタ66を介してADC55に出力される。
選択トランジスタ66は、選択信号SELにより画素51が選択されたときオンされ、画素51の画素信号を、垂直信号線53を介してADC55に出力する。転送信号TX、リセット信号RST、および選択信号SELは、水平信号線52(図1)を介して垂直走査回路43から供給される。
図3は本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の平面的構成例を示す図である。具体的には、図3は画素51の配列を示している。すなわち、本実施の形態においては、画素アレイ44は、撮像領域101により被写体の画像を撮像する。撮像領域101は、M/3×N/3個の行列状に配置された複数のブロック102により構成されている。このブロック102は撮像される画像の単位を構成する。すなわち被写体は、ブロック102毎に所定の色(赤(R)、緑(G)、および青(B)の色により合成される色)の単位の集合として撮像され、表示(つまり人の目に認識)される。
この実施の形態の場合、ブロック102は、サブブロック103をベイヤ(Bayer)配列することで構成されている。すなわち、ブロック102は、1個の赤(R)のサブブロック103、2個の緑(G)のサブブロック103、および1個の青(B)のサブブロック103からなる4つのサブブロック103が、2×2の行列状に配置されて構成されている。尚、色配列は、ベイヤ配列に限らず、ストライプ配列、市松配列、または、インタライン配列などでもよい。
この例では、ブロック102の右上と左下に緑(G)のサブブロック103が、左上に赤(R)のサブブロック103が、そして右下に青(B)のサブブロック103が、それぞれ配置されている。全てのブロック102において、サブブロック103の配置パターンは同一である。なお、以下においては、必要に応じて、赤(R)、緑(G)、および青(B)のサブブロック103を、それぞれRサブブロック103、Gサブブロック103、またはBサブブロック103と記載する。
左下の1個のRサブブロック103、左上と右下の2個のGサブブロック103、および右上の1個のBサブブロック103の合計4個のサブブロック103により合成される色により、対応する位置の被写体の画像の色が撮像され、画像として表現される。すなわち、図3に示されるように、M/3×N/3個に行列状に配置された複数のブロック102に対応する各領域をRNij(i,jはブロック102の行と列の位置を表す)とする。そして被写体の色は領域RNij毎の色Cijとして撮像され、表現される。つまり、そのブロック102を構成する左上の1個のRサブブロック103、左下と右上の2個のGサブブロック103、および右下の1個のBサブブロック103の合計4個のサブブロック103により合成される色Cijが、被写体のその領域RNijの色として撮像される。
さらにこの実施の形態においては、サブブロック103は、互いに隣り合う3個×3個の行列状の同じ色の画素111により構成されている。画素111は、図1および図2の画素51に対応する。以下においては、必要に応じて、赤(R)、緑(G)、および青(B)の画素111を、それぞれR画素111、G画素111、またはB画素111と記載する。つまり、Rサブブロック103は、3個×3個の行列状のR画素111により構成されている。Gサブブロック103は、3個×3個の行列状のG画素111により構成されている。Bサブブロック103は、3個×3個の行列状のB画素111により構成されている。1つのサブブロック103を構成する3個×3個の同じ色の画素111は、それぞれ独立しても読み出すことができるが、1つのサブブロック103としてまとめて読み出すこともできる。
図4は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の平面的構成例を示す図である。すなわち、図3の撮像領域101を画素111により表現すると、図4に示されるようになる。3個×3個の同じ色の画素111により1個のサブブロック103が構成される。具体的には、3個×3個のR画素111により1個のRサブブロック103が構成される。同様に、3個×3個のG画素111により1個のGサブブロック103が構成され、3個×3個のB画素111により1個のBサブブロック103が構成される。
そして、3個×3個のサブブロック103(1個のRサブブロック103、2個のGサブブロック103、および1個のBサブブロック103)により1個のブロック102が構成されている。
すなわち、撮像領域101においては、同じ色の複数の画素111によりサブブロック103が構成され、異なる色を含む複数のサブブロック103によりブロック102が構成されている。そして、複数のサブブロック103の異なる色が合成されたブロック102の合成色として、ブロック102に対応する位置の被写体の撮像点の色として人に認識される。
(1-2) 電子機器の第1の実施の形態の構成例
図5は、本技術を適用した電子機器の第1の実施の形態の構成例を示す図である。図5に示される電子機器300は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。電子機器300は、例えば、コンパクトデジタルカメラ、デジタル一眼レフカメラ、ビデオカメラ、撮像機能を備えたスマートフォン(多機能携帯電話機)等の携帯端末、内視鏡等として構成される。
図5に示される電子機器300は、レンズ311、光学フィルタ312、撮像制御部301、表示部313、および記録部314を有する。撮像制御部301は、撮像素子41、AD変換部321、クランプ部322、デモザイク部323、リニアマトリクス(LM)/ホワイトバランス(WB)/ガンマ補正部324、輝度クロマ信号生成部325、インタフェース(I/F)部326、およびレンズ制御部328を有する。この例では、表示部313および記録部314は、撮像制御部301の外部に設けられているが、内部に設けることもできる。
レンズ311は、撮像素子41に入射する被写体光の焦点距離の調整を行う。レンズ311の後段には、撮像素子41に入射する被写体光の光量調整を行う絞り(図示せず)が設けられている。レンズ311の具体的な構成は任意であり、例えば、レンズ311は複数のレンズにより構成されていてもよい。
レンズ311を透過した被写体光は、例えば、赤外光をカットし、赤外光以外の光を透過するIRカットフィルタ等として構成される光学フィルタ312を介して撮像素子41に入射する。
撮像素子41は、被写体光を光電変換するフォトダイオード等の光電変換素子を有する複数の画素111を備える。各画素111は、被写体光を電気信号に変換し、その電気信号を、AD変換部321に供給する。
なお、撮像素子41は、本技術の固体撮像装置を構成する。この固体撮像装置は、1チップ化されたモジュールとして構成されてもよいし、撮像素子41と信号処理回路とが別チップとして構成されてもよい。
本技術の撮像素子41は、例えば、光電変換素子が被写体光に基づき発生した電荷を読み出すために電荷結合素子(CCD(Charge Coupled Device))と呼ばれる回路素子を用いて転送を行うCCDイメージセンサであってもよいし、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた、単位セルごとに増幅器を持つCMOSイメージセンサ等であってもよい。
AD変換部321は、撮像素子41から供給されるRGBの電気信号(アナログ信号)をデジタルデータ(画像データ)に変換する。AD変換部321は、そのデジタルデータの画像データ(RAWデータ)をクランプ部322およびレンズ制御部328に供給する。
クランプ部322は、画像データから、非画像出力領域の画素値であり、黒色と判定されるレベルである黒レベルを減算する。
ここで画像出力領域と非画像出力領域について図6を参照して説明する。図6は、本技術を適用した画像出力領域と非画像出力領域を示す図である。図6に示されるように、画素アレイ44には、そのほぼ中央に、画像出力領域44Aが設けられており、その周囲に、非画像出力領域44Bが設けられている。画像出力領域44Aは、有効画素領域であり、画像出力領域44Aの画素111の出力は画像データとして利用される。一方、非画像出力領域44Bは、有効画素領域外であるので、非画像出力領域44Bの画素111の出力は画像データとして利用されない。しかしながら、非画像出力領域44Bの画素111には、OPB(Optical Black)領域が設定されており、OPB領域の画素111の出力が黒色と判定されるレベルの黒レベルとされる。
クランプ部322は、OPB領域の画素111の出力である黒レベルを減算した画像データの全画素分をデモザイク部323に供給する。
レンズ制御部328は、レンズ311の駆動を制御する。具体的には、レンズ制御部328は、AD変換部321からの画像データを用いたコントラストオートフォーカスなどによる合焦判定に基づいた合焦判定結果に応じて、レンズ311の駆動量を算出し、その算出した駆動量に応じてレンズ311を移動させる。
デモザイク部323は、AD変換部321からのRAWデータに対してデモザイク処理を行い、色情報の補完等を行ってRGBデータに変換する。デモザイク部323は、デモザイク処理後の画像データ(RGBデータ)をLM/WB/ガンマ補正部324に供給する。
LM/WB/ガンマ補正部324は、デモザイク部323からのRGBデータに対して、色特性の補正を行う。具体的には、LM/WB/ガンマ補正部324は、規格で定められた原色(RGB)の色度点と実際のカメラの色度点の差を埋めるために、マトリクス係数を用いて画像データの各色信号を補正し、色再現性を変化させる処理を行う。また、LM/WB/ガンマ補正部324は、RGBデータの各チャンネルの値について白に対するゲインを設定することで、ホワイトバランスを調整する。さらに、LM/WB/ガンマ補正部324は、画像データの色と出力デバイス特性との相対関係を調節して、よりオリジナルに近い表示を得るためのガンマ補正を行う。LM/WB/ガンマ補正部324は、補正後の画像データ(RGBデータ)を輝度クロマ信号生成部325に供給する。
輝度クロマ信号生成部325は、LM/WB/ガンマ補正部324から供給されたRGBデータから輝度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)とを生成する。輝度クロマ信号生成部325は、輝度クロマ信号(Y,Cr,Cb)を生成すると、その輝度信号と色差信号をI/F部326に供給する。
I/F部326は、供給された画像データ(輝度クロマ信号)を、画像データを記録する記録デバイス等の記録部314に供給し、記録させたり、画像データの画像を表示する表示デバイス等の表示部313に出力し、表示させる。
(1-3) 図5の電子機器による撮像処理
次に、図7のフローチャートを参照して、図5の電子機器300による撮像処理について説明する。図7は、本技術を適用した電子機器の撮像処理について説明するフローチャートである。
まず、ステップS11において、撮像素子41は、各画素111の入射光を光電変換し、その画素信号を読み出し、AD変換部321に供給する。
ステップS12において、AD変換部321は、撮像素子41からの各画素信号をAD変換し、クランプ部322に供給する。
ステップS13において、クランプ部322は、AD変換部321からの各画素信号(画素値)から、有効画素領域の外部に設けられているOPB(Optical Black)領域において検出された黒レベルを減算する。クランプ部322は、黒レベルが減算された全画素分の画像データ(画素値)をデモザイク部323に供給する。
ステップS14において、デモザイク部323は、デモザイク処理を行い、RAWデータをRGBデータに変換し、LM/WB/ガンマ補正部324に供給する。
ステップS15において、LM/WB/ガンマ補正部324は、デモザイク部324からのRGBデータに対して、色補正、ホワイトバランスの調整、およびガンマ補正を行い、輝度クロマ信号生成部325に供給する。
ステップS16において、輝度クロマ信号生成部325は、RGBデータから輝度信号および色差信号(すなわちYCrCbデータ)を生成する。
そして、ステップS17において、I/F部326は、輝度クロマ信号生成部325によって生成された輝度信号および色差信号を記録部314や表示部313に出力する。
ステップS18において、表示部313はI/F部326から供給された信号に基づいて被写体の画像を表示する。また、記録部314は、ユーザからの指示に基づいて、I/F部326から供給された信号を記録する。
以上の処理によれば、3個×3個の同じ色の複数の画素111により構成されるサブブロック103単位で異なる色が合成されたブロック102の合成色として、ブロック102に対応する位置の被写体の撮像点の色として人に認識されるようにすることができる。
<2.第2の実施の形態>
(2-1) ハイフレームレート撮像と通常のフレームレート撮像との同時撮像
以上においては、サブブロック103を構成する、互いに隣り合う3個×3個の行列状の同じ色の画素111は、いずれも同一の露光時間である例について説明してきたが、サブブロック103を構成する画素111の露光時間は全てが同一でなくてもよい。
例えば、図8の左上部で示されるように、3個×3個の行列状の同じ色の画素111のうち、白色の星印が付されたサブブロック103における中心位置の画素のみを単独画素111Aにして、それ以外の8個の画素111を通常の画素として読み出すようにしてもよい。このとき、さらに、右上部で示されるように、8個の通常の画素111より読み出した画素信号を加算して1画素の画素信号として用いるようにしてもよい。
以降においては、各サブブロック103における8個の通常の画素111より読み出した画素値を加算して1画素として扱うとき、通常加算画素とも称する。
このようにすることで、図8の左上部の例においては、単独画素111Aの露光時間(≒フレームレート)が、例えば、通常の画素111の8倍の長さである場合、通常加算画素は、通常の画素111に対して、8倍の感度の画素として扱うことができる。
尚、画素信号については、サブブロック103単位で扱うものとするので、この例においては、同一のサブブロック103において、通常加算画素の画素信号と、単独画素111Aの画素信号が存在することになる。
結果として、図8の下部で示されるように、例えば、単独画素111Aがフレームレート60fpsで使用される場合、通常加算画素は、フレームレートを480fpsにしても、単独画素111Aと同等の感度を確保することが可能となる。
尚、図8の下部における上段が、通常加算画素の読み出しのタイミングを示しており、それぞれの露光開始時刻と露光終了時刻とが示されている。また、図8の下部における下段が、単独画素111Aの読み出しタイミングを示しており、露光開始時刻と露光終了時刻とを示している。
より具体的には、通常加算画素の1フレーム目は、時刻t0で露光が開始され、時刻t1において露光が終了する。同様に、通常加算画素の2フレーム目は、時刻t1で露光が開始され、時刻t2において露光が終了する。通常加算画素の3フレーム目は、時刻t2で露光が開始され、時刻t3において露光が終了する。通常加算画素の4フレーム目は、時刻t3で露光が開始され、時刻t4において露光が終了する。通常加算画素の5フレーム目は、時刻t4で露光が開始され、時刻t5において露光が終了する。通常加算画素の6フレーム目は、時刻t5で露光が開始され、時刻t6において露光が終了する。通常加算画素の7フレーム目は、時刻t6で露光が開始され、時刻t7において露光が終了する。通常加算画素の8フレーム目は、時刻t7で露光が開始され、時刻t8において露光が終了する。尚、時刻t1乃至t2、時刻t2乃至t3、時刻t3乃至t4、時刻t4乃至t5、時刻t5乃至t6、時刻t6乃至t7、および時刻t7乃至t8は、いずれも同一の時間である。
これに対して、単独画素111Aは、1フレーム目は、時刻t0で露光が開始され、時刻t8において露光が終了する。
すなわち、通常加算画素は、単独画素111Aに対して感度が8倍となる分、8倍のフレームレートで同一の感度の撮像を実現することが可能となる。
結果として、ハイフレームレート撮像と、通常フレームレート撮像とを同時に実現することが可能となる。
(2-2) ダイナミックレンジ拡大撮像
また、8個の画素111の画素値の加算結果からなる通常加算画素は、単独画素111Aに対して8倍の感度を有するので、両者の露光時間が同一である場合、HDR(High Dynamic Range)撮像と呼ばれる感度の異なる画素を用いてダイナミックレンジを拡大させる撮像を実現することができる。
尚、図9の左上部および右上部は、図8と同様である。また、図9の下部は、上段が通常加算画素であり、下段が単独画素111Aの露光開始時刻と露光終了時刻とが示されており、いずれも時刻t11において露光が開始され、時刻t12において露光が終了していることが示されている。
一般的に、HDR撮像は、画素毎に露光時間を変化させることで実現されている。しかしながら、一般的なHDR撮像の場合、画素単位で露光されるタイミングが異なるため、被写体に動きがあると、異なる露光時間の画素間において、相互に異なる被写体が写り込んだ画素信号が得られることになるので、動きブレが発生し、画質が低減する。
これに対して、図9で示されるように、感度の異なる通常加算画素と単独画素111Aとを用いて、同一のタイミングで露光される画素信号を用いてHDR撮像を実現させることができる。すなわち、被写体に動きがあっても、同一の露光時間内において、通常加算画素および単独画素111Aには、相互にほぼ同一の被写体が写り込むことになるので、HDR撮像においても、動きブレを低減させることが可能となる。
(2-3) 電子機器の第2の実施の形態の構成例
次に、図10のブロック図を参照して、電子機器300の第2の実施の形態の構成例について説明する。
図10の電子機器300において、図4の電子機器300と同一の機能を備えた構成については、同一の符号および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略する。図10の電子機器300において、図5の電子機器300と異なる点は、クランプ部322に代えて、クランプ部330を設けた点である。
クランプ部330は、基本的な機能は、クランプ部322と同様であるが、さらに、通常の画素111より供給される画素信号のデジタル信号を加算し、サブブロック103単位で通常加算画素を1画素の画素信号として扱い、単独画素111Aについては、そのままの画素信号を同一位置のサブブロック103の1画素の画素信号として扱う。
(2-4) 図10の電子機器による撮像処理
次に、図11のフローチャートを参照して、図10の電子機器300による、通常加算画素を用いた撮像処理について説明する。尚、図10のフローチャートにおけるステップS21,S22,S24乃至S29の処理については、図7のフローチャートにおけるステップS11乃至S18と同一の処理であるので、その説明は省略する。ただし、ステップS21,S22の処理は、通常加算画素を構成する8個の画素111のそれぞれにおいてなされる処理である。
すなわち、ステップS23において、クランプ部330は、AD変換部321からの各画素信号(画素値)について、通常加算画素を構成する8個の画素値を加算し、以降において、サブブロック103単位の1個の通常加算画素として信号処理を実行する。
尚、単独画素111Aを用いた撮像処理については、図7のフローチャートを参照して説明した処理と同様であるので説明を省略する。
以上のように、サブブロック103単位で感度の異なる通常加算画素と単独画素111Aとを設けるようにすることで、通常加算画素と単独画素111Aとのそれぞれの露光時間が異なっていても、同一感度の画像を撮像することができるので、例えば、同一の感度のハイフレームレートの撮像と、通常のフレームレートの撮像とを同時に実現させることが可能となる。
すなわち、図8で示されるように、通常加算画素の感度が、単独画素111Aの感度の8倍であるときには、通常加算画素により、単独画素111Aの8倍のフレームレート(1/8の露光時間)で撮像しても、同一の感度の画像を撮像することができる。結果として、同時に異なるフレームレートの撮像を実現することが可能となる。
また、通常加算画素と単独画素111Aとのそれぞれの露光時間を同一にすると、異なる感度の画像を、同時に撮像することができるので、動きブレの少ない高画質なHDR撮像を実現することが可能となる。
すなわち、図9で示されるように、通常加算画素が、単独画素111Aの感度の8倍であるときには、同一の露光時間で、通常加算画素により、単独画素111Aの8倍の感度の画像を撮像することができる。結果として、動きブレの少ない高画質なHDR撮像を実現することが可能となる。
さらに、通常加算画素の画素信号を処理する構成と、単独画素111の画素信号を処理する構成は、それぞれ独立するものにしてもよい。すなわち、例えば、クランプ部330、デモザイク部323、LM/WB/ガンマ補正部324、輝度クロマ信号生成部325、およびインタフェース部326については、それぞれ通常加算画素の画素信号を処理するものと単独画素111の画素信号を処理するものとを独立して、2系統と備えるようにしてもよい。
<3.第3の実施の形態>
(3-1) 通常加算画素と位相差検波用画素とからなる画素配置例
以上においては、サブブロック103単位で感度の異なる通常加算画素と単独画素とを設ける画素配置例について説明してきたが、サブブロック103単位で通常加算画素と、単独画素に代えて、位相差検波用画素を設けるようにしてもよい。
例えば、図12で示されるように、m×n個の画素111は基本的にR,G,Bの撮像用画素であるが、サブブロック103を構成する水平方向3個×垂直方向3個のうちの水平方向に中央位置で、かつ、垂直方向に中央位置の画素が、対となる位相差検波用画素111B-1,111B-2のいずれかに置き換えられている。このような構成により、位相差検波用画素111B-1,111B-2のいずれかが全体に規則的に配置される。図5の構成例では、行列状に2次元配置される複数の画素111の中に、画素の半分が黒色の矩形で示され、残りの半分が白色の星印で示される複数の位相差検波用画素111B-1または111B-2が散在して配置されている。
より詳細には、Bサブブロック103とRサブブロック103のいずれにおいても、3個×3個の画素111のうち、相対的に同じ位置(対応する位置)である中央の画素111が位相差検波用画素111B-1または111B-2とされている。
そして、右から第2列および第8列目には、横方向の位相差を検波する対の位相差検波用画素111B-1,111B-2のうち、対の一方を構成する位相差検波用画素111B-1が配置されている。また、右から第5列および第11列には、横方向の位相差を検波する対の他方を構成する位相差検波用画素111B-2が配置されている。
図13は、本技術を適用した撮像素子41の画素アレイ44の位相差検波用画素111B-1,11B-2の構成を示す図である。図13の左側には、横方向の位相差を検波する対の位相差検波用画素111B-1,111B-2のうちの位相差検波用画素111B-2が示されている。位相差検波用画素111B-2においては、その右側に遮光部332-2が、その左側に透光部331-2が形成されている。この例では被写体からフォトダイオード61に向かう光を遮光する遮光部332-2は、例えば、銅などの金属膜により形成される。そして、被写体からの光をフォトダイオード61に向けて透光する透光部331-2は、遮光部332-2を形成する金属膜の一部を開口することで形成される。もちろん、遮光部332-2を形成しないことで開口を形成することもできる。
他方、位相差検波用画素111B-2と対をなす、図13の右側に示される位相差検波用画素111B-1においては、その左側に遮光部332-1が、その右側に透光部331-1が形成されている。この例でも被写体からフォトダイオード61に向かう光を遮光する遮光部332-1は、例えば、銅などの金属膜により形成され、被写体からの光をフォトダイオード61に向けて透光する透光部331-1は、遮光部332-1を形成する金属膜の一部を開口することで形成される。もちろん、遮光部332-1を形成しないことで開口を形成することもできる。
図13においては、横方向(水平方向)の位相差を検波する位相差検波用画素111Bが設けられる例が示されているが、縦方向(垂直方向)の位相差を検波するようにしてもよい。
また、図14の上側には、縦方向の位相差を検波する対の位相差検波用画素111B’-1,111B’-2のうちの位相差検波用画素111B’-1が示されている。位相差検波用画素111B’-1においては、その下側に遮光部332-3が、その上側に透光部331-3が形成されている。この例では被写体からフォトダイオード61に向かう光を遮光する遮光部332-3は、例えば銅などの金属膜により形成され、被写体からの光をフォトダイオード61に向けて透光する透光部331-3は、遮光部332-4を形成する金属膜の一部を開口することで形成される。もちろん、遮光部332-3を形成しないことで開口を形成することもできる。
他方、位相差検波用画素111B’-1と対をなす、図14の下側に示される位相差検波用画素111B’-2においては、その上側に遮光部332-4が、その下側に透光部331-4が形成されている。この例でも被写体からフォトダイオード61に向かう光を遮光する遮光部332-4は、例えば銅などの金属膜により形成され、被写体からの光をフォトダイオード61に向けて透光する透光部331-4は遮光部332-4を形成する金属膜の一部を開口することで形成される。もちろん、遮光部332-4を形成しないことで開口を形成することもできる。
(3-2) 位相差検波の原理
図15は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の通常の画素111の構成例を示す断面図である。図15は、通常加算画素を構成する画素のうち、2個の画素111の断面構成を表している。図15に示されるように、画素111は、例えばSi(シリコン)の半導体基板351に光電変換部としてのフォトダイオード352(図2のフォトダイオード61に対応する)が形成されている。半導体基板351の上層には、R,GまたはBのカラーフィルタ354が形成されており、それらの上層には、オンチップレンズ355が形成されている。
被写体からの光は、オンチップレンズ355により集光され、R,GまたはBのカラーフィルタ354を透過し、カラーフィルタ354に対応する色の光がフォトダイオード352に入射される。これによりフォトダイオード352から、カラーフィルタ354に対応する色の光の成分の色信号(画素信号)が出力される。
図16は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の構成例を示す断面図である。図16は便宜上、2個の位相差検波用画素111B-1,111B-2の断面構成を並べて示している。図16に示されるように、位相差検波用画素111Bの構成は、基本的に図15に示した画素111と同様であるが、図15のカラーフィルタ354に代えて、遮光部332-1,332-1と、透光部331-1,331-2が配置されている。遮光部332-1,332-2と、透光部331-1,331-2の構成は、図13と図14を参照して説明した通りである。
これにより、例えば、位相差検波用画素111B-2においては、オンチップレンズ355により集光された光の一部が透光部331-2を透過して、フォトダイオード352に入射する。しかしながら、オンチップレンズ355により集光された光の一部は、図16において透光部331-2の右側に配置されている遮光部332-2により遮光され、フォトダイオード352に入射しない。
また、位相差検波用画素111B-1においては、オンチップレンズ355により集光された光の一部が透光部331-1を透過して、フォトダイオード352に入射する。しかしながら、オンチップレンズ355により集光された光の一部は、図16において透光部331-1の左側に配置されている遮光部332-1により遮光され、フォトダイオード352に入射しない。
図17は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素の位相差特性について説明する図である。以下、図16と図17を参照して、位相差検波の原理について説明する。
図16に示されるように、位相差検波用画素111B-1,111B-2には、5つの方向からの入射光L1乃至L5が入射されるものとする。図17のグラフには、そのときの位相差検波用画素111B-1,111B-2の画素信号出力が示されている。
図17のグラフにおいて、横軸は、入射光の入射角を示しており、縦軸は、位相差検波用画素111B-1,111B-2の画素信号出力を示している。なお、実線141Bは、位相差検波用画素111B-1の画素信号出力を示し、破線141Aは、位相差検波用画素111B-2の画素出力を示している。
このグラフに示されるように、左側遮光の位相差検波用画素111B-1は、左側(マイナス側)に入射光の角度をつけると、その出力が大きくなり、右側遮光の位相差検波用画素111B-2は、右側(プラス側)に入射光の角度をつけると、その出力が大きくなる。つまり、入射光L1のように、入射光においてマイナス方向の角度成分が大きい場合、位相差検波用画素111B-1の出力は、位相差検波用画素111B-2の出力より大きくなる。そして入射光L5のように、入射光においてプラス方向の角度成分が大きい場合、位相差検波用画素111B-2の画素信号出力は、位相差検波用画素111B-1の画素信号出力より大きくなる。
このような、1対の位相差検波用画素131における、入射光の入射角に対する位相差検波用画素131それぞれの画素信号出力の位相差特性を利用して、デフォーカス量が検出される。
(3-3) 電子機器の第3の実施の形態の構成例
図18は、本技術を適用した電子機器の第3の実施の形態の構成例を示す図である。図18に示される電子機器300において、図10の電子機器300と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図18の電子機器300において、図10の電子機器300と異なる点は、補正パラメータ算出部371、メモリ372、位相差補正部373、位相差検波部374、レンズ制御部375をさらに備えている点である。
補正パラメータ算出部371は、撮像素子41の製造後のテスト工程や、撮像素子41にレンズ311を装着した後のテスト工程等において得られた位相差特性のデータを用いて補正パラメータを算出する。この補正パラメータは、位相差検波部374によって検出される位相差を補正するのに用いられる。
メモリ372には、補正パラメータ算出部371によって算出された補正パラメータが記憶される。
位相差検波部374は、クランプ部330からの画像データ(画素値)に基づいて位相差検波処理行うことで、フォーカスを合わせる対象の物体(合焦対象物)に対してフォーカスが合っているか否か判定する。位相差検波部374は、フォーカスエリアにおける物体にフォーカスが合っている場合、合焦していることを示す情報を合焦判定結果として、レンズ制御部375に供給する。また、位相差検波部373は、合焦対象物にフォーカスが合っていない場合、フォーカスのずれの量(デフォーカス量)を算出し、その算出したデフォーカス量を示す情報を合焦判定結果として、レンズ制御部375に供給する。
位相差補正部373は、メモリ372に記憶されている補正パラメータを用いて、位相差検波部374によって検波された位相差を補正する。位相差検波部374は、補正された位相差に対応する合焦判定結果を、レンズ制御部375に供給する。
レンズ制御部375は、レンズ311の駆動を制御する。具体的には、レンズ制御部375は、位相差検波部374から供給された合焦判定結果に基づいて、レンズ311の駆動量を算出し、その算出した駆動量に応じてレンズ311を移動させる。
例えば、レンズ制御部375は、フォーカスが合っている場合には、レンズ311の現在の位置を維持させる。また、レンズ制御部375は、フォーカスが合っていない場合には、デフォーカス量を示す合焦判定結果とレンズ311の位置とに基づいて駆動量を算出し、その駆動量に応じてレンズ311を移動させる。
(3-4) 位相差オートフォーカス処理
次に、図19のフローチャートを参照して、図18の電子機器300による位相差オートフォーカス処理について説明する。位相差オートフォーカス処理は、被写体を撮像する際に電子機器300によって撮像処理の前または並行して実行される。
まず、ステップS31において、撮像素子41は、各画素111の入射光を光電変換し、各画素信号を読み出し、AD変換部321に供給する。なお、位相差検波用画素111Bは、通常の画素111とは異なるタイミングで読み出すようにすることもできる。
ステップS32において、AD変換部321は、撮像素子41からの各画素信号をAD変換し、クランプ部322に供給する。
ステップS33において、クランプ部322は、AD変換部321からの各画素信号(画素値)から、有効画素領域の外部に設けられているOPB(Optical Black)領域において検出された黒レベルを減算する。クランプ部322は、黒レベルを減算した画像データのうち、位相差検波用画素111Bから出力された画像データ(画素値)を位相差検波部374に供給する。
ステップS34において、位相差補正部373は、予め算出され、メモリ372に記憶されている補正パラメータを読み出す。
ステップS35において、位相差検波部374は、クランプ部322からの画像データ(画素値)に基づいて位相差検波を行う。すなわち、縦方向(垂直方向)と横方向(水平方向)の位相差を検波する位相差検波用画素111Bの出力がそれぞれ読み出される。
ステップS36において、位相差補正部373は、ステップS44の処理で読み出された補正パラメータを用いて、位相差検波部374により検波された位相差を補正する。つまり、補正パラメータが位相差検波部374に供給され、検波された位相差が補正される。
ステップS37において、位相差検波部374は、フォーカスエリア内の位相差検波用画素131の出力を連結する。すなわちフォーカスエリア内の位相差検波用画素111Bの出力が画素位置に応じて連結され、AF画素信号が生成される。
ステップS38において、位相差検波部374は、ステップS37で生成されたAF画素信号に、シェーディング補正(周辺画面の光量落ち補正)や、ビネッティングによる2像の歪みの復元補正等を施し、相関演算用の1対の像信号を生成する。
図20は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の位相差検波用画素111B-1,111B-2の構成を示す図である。図20に示されているように、本実施の形態の撮像素子41は、横方向の位相差を検波するための位相差検波用画素111B-2と、それと対になる横方向の位相差を検波するための位相差検波用画素111B-1とを有する。
位相差検波用画素111Bの信号はグループ化処理される。図20に示されるように、横方向の位相差を検波するための位相差検波用画素111B-1,111B-2は、つまり横方向に、例えば第2行、第8行・・・にグループ化される。
具体的には、横方向の位相差検波のためのフォーカスエリアRhに含まれる位相差検波用画素111B-2で得られた画素信号を横方向に連結した位相差検波用の像信号SIGh(A)が生成される。また、同様に、フォーカスエリアRhに含まれる位相差検波用画素111B-1で得られた画素信号を横方向に連結した位相差検波用の像信号SIGh(B)が生成される。
ステップS39において、位相差検波部374は位相差検波用の像信号対の相関を演算する。すなわち、像信号SIGh(A)と像信号SIGh(B)の位相差の相関が演算される。
ステップS40において、位相差検波部374は、相関の信頼性を判定する。すなわち、ステップS39で演算された相関の演算結果の信頼性が判定される。ここで信頼性とは、像信号対の一致度(波形の類似度)を指し、一致度が良い場合は一般的に焦点検出結果の信頼性が高い。
例えば、フォーカスエリアRhにおける像信号SIGh(A)と像信号SIGh(B)の位相差を公知の相関演算によって計算することで、横方向における焦点ずれ量(デフォーカス量)を求めることができる。
ステップS41において、位相差検波部374は、焦点ずれ量を算出する。すなわち、ステップS40において、信頼性が高いと判定された像信号対から求められた位相差に基づいて、最終的な焦点ずれ量が算出される。
ステップS42において、レンズ制御部375は、位相差検波部374からの合焦判定結果に基づいて、レンズ311の駆動を制御する。
以上のようにしてフォーカス制御が行われる。この処理は必要に応じて繰り返し実行される。
なお、レンズ制御部375は、上述したような位相差オートフォーカスに加え、コントラストオートフォーカスを行うことで、レンズ311の駆動を制御するようにしてもよい。例えば、レンズ制御部375は、位相差検波部374から、合焦判定結果としてフォーカスのずれの量(デフォーカス量)を示す情報が供給された場合、フォーカスのずれの方向(前ピンか後ピンか)を判別し、その方向に対してコントラストオートフォーカスを行うようにしてもよい。
尚、図18の電子機器300による撮像処理については、図11のフローチャートを参照して説明した処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上の処理によれば、AFの精度を向上させて、画質の劣化を抑制することが可能となる。
また、図12の下段で示されるように、時刻t20乃至t21において、位相差検波用画素111Bを読み出した後、時刻t21乃至t22において、通常加算画素を読み出しながら、位相差オートフォーカス処理を実行して、レンズ311によるフォーカス調整を行うことで、被写体の動きにフォーカスを追従させながら連続した撮像を行うことが可能となり、画質の劣化を抑制させることが可能となる。
(3-5) 第3の実施の形態の変形例(サブブロック内に位相差検波用画素または黒画素を設ける画素配置例)
以上においては、サブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素を、位相差検波用画素として構成する例について説明してきたが、位相差検波用画素の一部を黒画素として用いるようにしてもよい。
より具体的には、図21の左上部で示されるように、上段のブロック102においては、上段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、位相差検波用画素111B-1,111B-2として構成され、下段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、黒画素111Cとして構成されている。
さらに、下段のブロック102においては、上段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、黒画素111Cとして構成され、下段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、位相差検波用画素111B-1,111B-2として構成されている。
ここで、黒画素111Cは、図6の非画像出力領域44Bに設けられているOPB領域に設けられた黒レベルを求めるために構成された画素に対応する画素である。より詳細には、黒画素111Cは、全面が、図13を参照して説明した、銅などの金属膜により形成される遮光部332よりで覆われた画素である。
このような構成により、図21の右上部で示されるように、通常の画素111は、8個分が加算されて、通常加算画素として出力されると共に、位相差検波用画素111B-1,111B-2、および黒画素111Cがそれぞれ出力される。
サブブロック103単位で各画素111の画素信号は、近傍の黒画素111Cの黒レベルを読み出して、上述したステップS13(図7)、S23(図11)、およびS33(図19)の処理における黒レベルの減算に使用する。
このような構成により、図21の下段で示されるように、時刻t50乃至t51において、位相差検波用画素111B-1,111B-2、および黒画素111Cの画素信号が読み出され、その後、時刻t51乃至t52において、通常加算画素が読み出されるようにする。
このような読み出し順序により、先に、位相差検波用画素111B-1,111B-2が読み出されることで、その後のタイミングにおいて、通常加算画素を読み出しながら、位相差オートフォーカス処理を実行して、レンズ311によるフォーカス調整を行うことで、被写体の動きにフォーカスを追従させながら連続した撮像を行うことが可能となり、画質の劣化を抑制させることが可能となる。
さらに、通常加算画素が読み出された後に、先に読み出されている黒画素を用いた黒レベルの減算により、サブブロック103毎に近傍の黒画素111Cの黒レベルを減算することで、高画質化を図ることが可能となる。
これまで、図6の画像出力領域44Aの周辺に設けられた非画像出力領域44B内に設定されるOPB領域の画素111を黒レベルとしていたため、画像出力領域44Aにおいて2次元的に発生する黒レベルのばらつきを用いた補正ができなかった。しかしながら、本開示の黒画素111Cを用いた2次元的な黒レベルの検波結果を用いた画素信号の補正により、2次元的に発生する黒レベルのばらつきを抑制することができ、より高精度なクランプ処理を実現することが可能となる。
さらに、図6で示されるような非画像出力領域44Bを設けて、OPB領域を設定する必要がなくなるので、撮像素子41を小型化することが可能になると共に、小型化に起因する低コスト化を実現することが可能となる。
<4.第4の実施の形態>
(4-1) 白画素を用いた画素配置例
以上においては、サブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素を、位相差検波用画素または黒画素として構成する例について説明してきたが、位相差検波用画素および黒画素に代えて、白画素を用いるようにしてもよい。
より具体的には、図22の左上部で示されるように、各ブロック102においては、サブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、白画素111Dとして構成されている。白画素111Dは、透明なカラーフィルタ354、またはカラーフィルタ354が設けられていない構成とされており、白色光がフォトダイオード352に入射される。
このような構成により、図22の右上部で示されるように、サブブロック103単位における通常の8個の画素111の画素信号が加算されることにより、ベイヤ配列の狭色帯域の通常加算画素の画素信号が読み出される。
一方、白画素111Dは、白色光が入射されることにより、輝度信号そのものを出力する。
このため、例えば、RGBのそれぞれのサブブロック103の通常加算画素、および白画素111Dからは、図22の左下部で示されるように、それぞれ波形R,G,B,Wで示される信号が出力される。図22の左下部においては、横軸は、波長であり、縦軸は、画素信号のレベルである。
このように、ベイヤ配列のRGBのそれぞれのサブブロック103から出力される通常加算画素の画素信号は狭色帯域の信号となるのに対して、白画素111Dから出力される輝度信号は、広色帯域の信号となる。
そこで、RGBのそれぞれのサブブロック103から出力される通常加算画素の画素信号は狭色帯域の信号と、広色帯域の信号とを用いて、偽解像や高周波の色偽を低減させる。
より具体的には、まず、RGBのそれぞれのサブブロック103から出力される通常加算画素の画素信号である狭色帯域の信号に対してLPF(Low Pass Filter)は掛けられて色のDC成分が抽出される。次に、白画素111Dから出力される広色帯域の信号に対しては、HPF(High Pass Filter)が掛けられて輝度のAC成分が抽出される。
そして、LPFが掛けられたRGBの通常加算画素のそれぞれの画素信号のDC成分と、HPFが掛けられた輝度信号のAC成分とが加算される。
すなわち、RGBの通常加算画素の画素信号にLPFが掛けられるとき、高周波成分は応答が低下するので、その分をHPFが掛けられた輝度成分のAC成分で補うように補正する。
このような処理により、偽解像や高周波の色偽を低減させることが可能となる。
(4-2) 電子機器の第4の実施の形態の構成例
図23は、本技術を適用した電子機器の第4の実施の形態の構成例を示す図である。23に示される電子機器300において、図18の電子機器300と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図23の電子機器300において、図18の電子機器300と異なる点は、デモザイク部323とLM/MB/ガンマ補正部324との間に補正部391を設けた点である。
補正部391は、RGBのそれぞれのサブブロック103から出力される通常加算画素の画素信号である狭色帯域の信号に対してLPF(Low Pass Filter)を掛けて色のDC成分を抽出し、白画素111Dから出力される広色帯域の信号に対しては、HPF(High Pass Filter)を掛けて輝度のAC成分を抽出し、それぞれを加算する。
この処理により、LPFが掛けられるとき、低下する色のDC成分の高周波成分をHPFが掛けられた輝度成分のAC成分で補うように補正し、偽解像や高周波の色偽を低減させる。
尚、補正部391の詳細な構成については、図24を参照して後述する。
(4-3) 補正部の構成例
図24の上部は、図23の補正部391の構成例を示す図であり、図24の下部は、HPF401と、LPF402の入力信号の周波数と応答出力との関係を示す波形図である。
補正部391は、HPF(High Pass Filter)401、LPF(Low Pass Filter)402、および加算部403より構成される。
HPF401は、RGBのそれぞれのサブブロック103の白画素111Dより供給される輝度信号よりAC成分を抽出して加算部403に出力する。
LPF402は、RGBのそれぞれのサブブロック103の通常加算画素からの画素信号よりDC成分を抽出して加算部403に出力する。
加算部403は、LPF402からのRGBのそれぞれのサブブロック103の通常加算画素からの画素信号のDC成分と、HPF401からの輝度信号のAC成分とを加算して、RGBのサブブロック103の色信号として出力する。
すなわち、図24の下部の実線のLPF402の特性を示す波形で示されるように、LPF402は、入力信号の周波数が低いときには、応答出力が高く、周波数が高くなると応答出力が低くなる。これに対して、図24の下部の点線のHPF401の特性を示す波形で示されるように、HPF401は、入力信号の周波数が低いときには、応答出力が低く、周波数が高くなると応答出力が高くなる。すなわち、応答出力の最大値を1としたとき、HPF401の応答出力は、1からLPF402の応答出力を減算した値となる。
そこで、RGBのサブブロック103の通常加算画素の画素信号については、LPF402を掛けたとき、RGBの周波数に応じて応答出力が増減するので、周波数が高い波長の色については、輝度信号よりHPF401により抽出されるAC成分を補うことで、偽解像や色偽の発生を抑制させることが可能となる。
(4-4) 図23の電子機器による撮像処理
次に、図25のフローチャートを参照して、図23の電子機器300による撮像処理について説明する。尚、図25のフローチャートにおけるステップS81乃至S83,S85S,87乃至S90の処理は、図11のフローチャートを参照して説明したステップS21乃至S23,S25乃至S29と同様であるので、その説明は省略する。すなわち、図25のフローチャートにおいて、図11のフローチャートと異なる処理は、ステップS84,S86の処理である。
ステップS84において、クランプ部330は、各サブブロック103について、AD変換部321からの通常加算画素の画素信号(画素値)から、対応する黒画素111Cの画素信号として検出された黒レベルを減算する。クランプ部330は、黒レベルが減算された全画素分の画像データ(画素値)をデモザイク部323に供給する。すなわち、ここでは、サブブロック103単位で、通常加算画素の画素信号より、黒画素111Cの画素信号である黒レベルが減算される。結果として、画素アレイ44上の画素111単位で生じ得る2次元的な黒レベルのばらつきを高精度に補正することが可能となる。
また、ステップS86において、補正部391は、補正処理を実行して、RGBのサブブロック103の通常加算画素の画素信号のDC成分を抽出すると共に、対応する白画素111Dの輝度信号のAC成分を抽出して加算することで、偽解像や色偽の発生を抑制する。
(4-5) 補正処理
ここで、図26のフローチャートを参照して、補正部391による補正処理について説明する。
ステップS101において、LPF402は、ベイヤ配列のRGBのサブブロック103のそれぞれに対応する狭色帯域の画素信号に対して、LPFを掛けて、色のDC成分を抽出して加算部403に出力する。
ステップS102において、HPF401は、ベイヤ配列のRGBのサブブロック103のそれぞれに対応する広色帯域の輝度信号に対して、HPFを掛けて、輝度のAC成分を抽出して加算部403に出力する。
ステップS103において、加算部403は、ベイヤ配列のRGBのサブブロック103毎に、HPF401より供給される輝度のAC成分と、LPF402より供給される色のDC成分とを加算してクランプ部322に出力する。
以上の処理により、RGBのサブブロック103の通常加算画素の画素信号について、RGBの周波数に応じて、LPF402を掛けたとき、周波数に応じて応答出力が増減するので、周波数が高い波長の色については、輝度信号よりHPF401により抽出されるAC成分を補うことで、偽解像や色偽の発生を抑制させることが可能となる。尚、ステップS101,S102の処理は順序が入れ替わってもよいものであるが、実質的に、並列的に処理がなされるものである。
(4-6) 第4の実施の形態の変形例(サブブロック内に白画素または位相差検波用画素を設ける画素配置例)
以上においては、サブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素を、白画素111Dとする例について説明してきたが、白画素111Dの一部を位相差検波用画素として用いるようにしてもよい。
より具体的には、図27で示されるように、上段のブロック102においては、サブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、白画素111Dとして構成されている。
一方、下段のブロック102においては、上段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、白画素111Dとして構成され、下段のサブブロック103を構成する3画素×3画素のうち、中央の画素が、位相差検波用画素111B-1,111B-2として構成されている。
すなわち、上段のブロック102においては、通常の画素111は、8個分が加算されて、通常加算画素として出力される。一方、下段のブロック102の、上段のサブブロック103においては、8個の通常の画素111の画素信号が加算されて、通常加算画素として出力されると共に、下段のサブブロック103においては、位相差検波用画素111B-1,111B-2がそれぞれ出力される。つまり、2個×2個のブロック102単位で、2対の位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置される。
この2対の位相差検波用画素111B-1,111B-2から画素信号が読み出されることで、位相差オートフォーカス処理を実行して、レンズ311によるフォーカスを調整した後、フォーカスが調整された状態の画像を通常加算画素により読み出すと共に、白画素111Dを用いた補正処理を実現させることができるので、画質の劣化を抑制させることが可能となる。
<5.撮像素子からの画素信号の出力のタイミング>
以上においては、撮像素子41からの画素信号の出力は、サブブロック103を構成する通常の8個の画素111の画素信号と、それ以外の1個の何らかの機能を備えた画素(以下、機能画素111Xとも称する)の画素信号が異なるタイミングでクランプ部330に出力される例について説明してきた。
しかしながら、図28の上段で示されるように、通常の8個の画素111の画素信号と、それ以外の1個の機能画素111Xの画素信号が同一のタイミングでクランプ部330に出力されるように並列読み出しするようにしてもよい。
この場合、機能画素111Xの画素信号と、通常の画素111の画素信号との処理タイミングが実際には異なる場合、クランプ部322は、処理タイミングの異なる画素信号をバッファリングするなどしてタイミングを調整する必要がある。
尚、機能画素111Xとは、上述した、単独画素111A、位相差検波用画素111B-1,111B-2、黒画素111C、および白画素111Dを総称したものである。
また、撮像素子41の後段において、通常の画素111と、機能画素111Xとの処理順序やタイミングが決まっているような場合、処理順序やタイミングに合わせて出力するようにしてもよい。
例えば、図28の下段で示されるように、時刻txにおいて、通常の画素111の画素信号が出力された後、時刻tyにおいて、機能画素111Xの画素信号が出力されるように、時分割読み出しするようにしてもよい。また、順序を入れ替えて、機能画素111Xの画素信号が出力された後、通常の画素111の画素信号が出力されるように時分割読み出しするようにしてもよい。
<6.カラムAD変換部の配置例>
以上においては、カラムAD変換部47は、1本の垂直信号線53に対して1個ずつADC55が設けられており、1行毎にAD変換する構成例について説明してきたが、例えば、図29で示されるように、上下に3行分ずつカラムAD変換部47-1乃至47-3、および47-11乃至47-13をそれぞれ設けるようにして、画素アレイ44の上半分のブロック102については、サブブロック103単位となる画素111の3列ごとに、上部に設けられたカラムAD変換部47-1乃至47-3によりAD変換させ、画素アレイ44の下半分のブロック102については、サブブロック103単位となる画素111の3列ごとに、下部に設けられたカラムAD変換部47-1乃至47-3によりAD変換させるようにしてもよい。
このような構成により、通常の画素111を8個加算する際、加算に必要な画素111の画素信号が同時に揃えられるので、メモリなどを必要とせず、通常加算画素の画素信号を求めることが可能となる。
また、3行毎に画素信号をAD変換することが可能となるので、AD変換に係る処理速度を向上させることが可能となる。尚、カラムAD変換部47は、上下に3行ずつ設けるのみならず、さらに、3の倍数行であれば、それ以外の行数分設けるようにしてもよい。尚、カラムAD変換部47は、サブブロック103を構成する画素数に応じた数となる。このため、例えば、サブブロック103が、Q個×Q個で構成される場合、カラムAD変換部47は、Qの倍数行ずつ設けられることが望ましい。
<7.画素配置のバリエーション>
画素アレイ44における、通常の画素111と、単独画素111A、位相差検波用画素111B-1,111B-2、黒画素111C、および白画素111Dを含む機能画素111Xとの画素配置のバリエーションは、様々なものが考えられる。
例えば、図30の左上部で示されるように、サブブロック103単位で中心画素と、その上下左右の5カ所に通常の画素111が配置され、それ以外の角部の4か所に機能画素111Xが配置されるようにしてもよい。
また、例えば、図30の右上部で示されるように、サブブロック103単位で中心画素と、その左右の斜め上、左右の斜め下の5が所に画素111が配置され、それ以外の4か所に機能画素111Xが配置されるようにしてもよい。
図30の左上部および右上部で示されるように、通常の画素111をサブブロック103内で上下左右対称に配置することで、サブブロック103内における色画素の位相ずれの発生を抑制することができる。
すなわち、サブブロック103内において、対称に通常画素が配置されない場合、細い斜めの線などを表示する際に、ある角度で画素がかけて色偽が発生することがある。このため、サブブロック103内で上下左右対称に通常の画素111が配置されることにより、色偽の発生を抑制することが可能となる。
また、通常の画素111と機能画素111Xとの数を揃えることで、画素111と機能画素111Xの出力レベルの比を揃えることが可能となる。
さらに、図30の右下部で示されるように、ブロック102単位で、右下部の画素については、すなわち、Bサブブロック103の右下の画素のみを、黒画素111Cとするようにしてもよい。
この場合、サブブロック103内で黒画素111Cを除く機能画素111Xは非対称に配置されることになるが、サブブロック103内で通常の画素111は、上下左右に対称に配置されるので、色画素の位相ずれの発生は抑制される。また、黒画素111Cは均等に配置されるので、適切に2次元的な黒レベルの変化を補正することが可能となる。
さらに、図31の左上部で示されるように、サブブロック103単位で、中心画素から見て左右の斜め上部には、位相差検波用画素111B-1,111B-2を配置し、左右斜め下部には、黒画素111Cを配置し、それ以外の5画素を通常の画素111とするようにしてもよい。
また、図31の左下部で示されるように、Gサブブロック103については、中心画素から見て右側の斜め上下部には、位相差検波用画素111B’-1,111B’-2が配置され、左側の斜め上下部には、黒画素111Cが配置され、それ以外の5画素が通常の画素111とされるようにし、R,Bサブブロック103については、中心画素から見て左右の斜め上部には、位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置され、左右斜め下部には、黒画素111Cが配置され、それ以外の5画素が通常の画素111とされるようにしてもよい。尚、各ブロック102のベイヤ配列のRGBサブブロック103の配置は、図3に対応したものである。
さらに、図31の右上部で示されるように、図31の左上部の画素配置に対して、サブブロック103内の中心の画素111を白画素111Dに代えるようにしてもよい。
同様に、図31の右下部で示されるように、図31の左下部の画素配置に対して、サブブロック103内の中心の画素111を白画素111Dに代えるようにしてもよい。
図31のいずれにおいても、通常の画素111は、サブブロック103内において、上下左右に対して対称に配置されるので、位相ずれの発生を抑制することが可能となる。
また、以上においては、サブブロック103が3画素×3画素の合計9画素で構成される例について説明してきたが、サブブロック103を構成する画素数は、それ以外の画素数であってもよく、例えば、4画素×4画素により構成されるようにしてもよい。
例えば、図32の左上部で示されるように、4画素×4画素で構成されるサブブロック103のうち、中央の2画素×2画素については、左右のそれぞれに位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにしてもよい。
また、例えば、図32の右上部で示されるように、4画素×4画素で構成されるサブブロック103のうち、Gサブブロック103の中央の2画素×2画素については、左右に位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにし、B,Rサブブロック103の中央の2画素×2画素については、左右に位相差検波用画素111B’-1,111B’-2が配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにしてもよい。
さらに、例えば、図32の左下部で示されるように、4画素×4画素で構成されるサブブロック103のうち、中央上段の2画素については、位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置され、中央下段の2画素については、黒画素111Cが配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにしてもよい。
また、例えば、図32の右下部で示されるように、4画素×4画素で構成されるサブブロック103のうち、Gサブブロック103の中央上段の2画素については、位相差検波用画素111B-1,111B-2が配置され、中央下段の2画素については、黒画素111Cが配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにし、B,Rサブブロック103の中央左側の2画素については、位相差検波用画素111B’-1,111B’-2が配置され、中央右側の2画素については、黒画素111Cが配置され、それ以外の12画素については、通常の画素111が配置されるようにしてもよい。
図32のいずれにおいても、通常の画素111は、サブブロック103内において、上下左右に対して対称に配置されるので、位相ずれの発生を抑制することが可能となる。
さらに、サブブロック103は、2画素×2画素により構成されるようにしてもよい。
例えば、図33で示されるように、ブロック102を構成する上段の2つのサブブロック103については、右下部に位相差検波用画素111B-1,111B-2が設けられ、ブロック102を構成する下段の2つのサブブロック103については、右下部に黒画素111Cが設けられるようにしてもよい。
すなわち、2画素×2画素のサブブロック103内において、1/4の画素が機能画素Xとされる。
従って、機能画素Xは、図33で示される位相差検波用画素111Bおよび黒画素111Cのみならず、白画素111Dや単独画素111Aなどであってもよい。
この場合、通常の画素111は、サブブロック103単位で上下左右に対して非対称であるが、加算される3個の画素111の配置は、いずれのサブブロック103においても同一であるので、位相のずれは抑制される。すなわち、通常加算画素として使用される画素111の配置がサブブロック103単位で同一であれば、サブブロック103を構成する画素数に関わらず、その配置が非対称であってもよい。
また、サブブロック103において、通常画素111が上下左右対称に構成される限り、他の位置には、様々な機能画素111Xを様々な組み合わせで配置するようにしてもよい。
以上の如く、本開示の電子機器によれば、通常の画像と異なる情報を得るために、画素配列のいずれかの画素を、所望の情報を得る専用の機能画素として構成しても、撮像画像の画質の劣化を抑制することが可能となる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、
前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、
前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、
前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、
前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される
固体撮像装置。
<2> 前記色配列は、ベイヤ配列、ストライプ配列、市松配列、または、インタライン配列である
<1>に記載の固体撮像装置。
<3> 前記サブブロックを構成する複数の通常画素の、それぞれの画素信号が加算されて、前記サブブロック単位の通常加算画素の画素信号として出力される
<1>または<2>に記載の固体撮像装置。
<4> 前記機能画素は、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と異なる露光時間で、かつ、同一感度の前記画像を撮像する
<3>に記載の固体撮像装置。
<5> 前記機能画素は、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と同一の露光時間で、かつ、異なる感度の前記画像を撮像する
<3>に記載の固体撮像装置。
<6> 前記機能画素は、焦点距離に応じた位相差を検波する位相差検波用画素である
<3>に記載の固体撮像装置。
<7> 前記撮像素子は、前記位相差検波用画素からなる前記機能画素により検波される位相差を示す信号を出力した後、前記通常画素の画素信号を出力する
<6>に記載の固体撮像装置。
<8> 前記撮像素子に入射する光の焦点を調整するレンズと、
前記レンズの焦点距離を制御するレンズ制御部とをさらに含み、
前記レンズ制御部は、前記位相差検波用画素により検波された位相差に応じて、前記レンズのデフォーカス量を算出し、前記デフォーカス量に基づいて、前記レンズの焦点距離を制御する
<7>に記載の固体撮像装置。
<9> 前記位相差検波用画素は、水平方向の位相差を検波する
<6>に記載の固体撮像装置。
<10> 前記位相差検波用画素は、垂直方向の位相差を検波する
<6>に記載の固体撮像装置。
<11> 前記機能画素は、黒画素であり、黒レベルを出力する
<3>に記載の固体撮像装置。
<12> 前記黒画素は、全面遮光された画素である
<11>に記載の固体撮像装置。
<13> 前記通常加算画素の画素信号より、前記黒画素の前記黒レベルを減算してクランプするクランプ部をさらに含む
<11>に記載の固体撮像装置。
<14> 前記機能画素は、白画素であり、輝度信号を出力する
<3>に記載の固体撮像装置。
<15> 前記白画素は、カラーフィルタが透明の画素、または、前記カラーフィルタのない画素である
<14>に記載の固体撮像装置。
<16> 前記通常加算画素の画素信号にLPF(Low Pass Filter)を掛けるLPF部と、
前記輝度信号にHPF(High Pass Filter)を掛けるHPF部と、
前記LPF部の出力と、前記HPF部の出力を加算する加算部とをさらに含む
<14>に記載の固体撮像装置。
<17> 前記撮像素子を構成するアレイ状に配置された前記画素より出力される信号を行単位でアナログデジタル変換するカラムAD変換部をさらに含み、
前記カラムAD変換部は、前記サブブロックを構成する行数の倍数分だけ設けられる
<1>乃至<16>のいずれかに記載の固体撮像装置。
<18> 画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、
前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、
前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、
前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、
前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される
電子機器。
102 ブロック, 103 サブブロック, 111 画素, 114 撮像用画素,131 位相差検波用画素, 311 レンズ,312 光学フィルタ, 322 クランプ部, 323 デモザイク部, 325 輝度クロマ信号生成部, 326 インタフェース部, 330 クランプ部, 374 位相差検波部, 375 レンズ制御部

Claims (18)

  1. 画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、
    前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、
    前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、
    前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、
    前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される
    固体撮像装置。
  2. 前記色配列は、ベイヤ配列、ストライプ配列、市松配列、または、インタライン配列である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記サブブロックを構成する複数の通常画素の、それぞれの画素信号が加算されて、前記サブブロック単位の通常加算画素の画素信号として出力される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記機能画素は、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と異なる露光時間で、かつ、同一感度の前記画像を撮像する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記機能画素は、前記通常画素と同一の機能を備えた画素であり、前記通常画素と同一の露光時間で、かつ、異なる感度の前記画像を撮像する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記機能画素は、焦点距離に応じた位相差を検波する位相差検波用画素である
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  7. 前記撮像素子は、前記位相差検波用画素からなる前記機能画素により検波される位相差を示す信号を出力した後、前記通常画素の画素信号を出力する
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記撮像素子に入射する光の焦点を調整するレンズと、
    前記レンズの焦点距離を制御するレンズ制御部とをさらに含み、
    前記レンズ制御部は、前記位相差検波用画素により検波された位相差に応じて、前記レンズのデフォーカス量を算出し、前記デフォーカス量に基づいて、前記レンズの焦点距離を制御する
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記位相差検波用画素は、水平方向の位相差を検波する
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  10. 前記位相差検波用画素は、垂直方向の位相差を検波する
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  11. 前記機能画素は、黒画素であり、黒レベルを出力する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  12. 前記黒画素は、全面遮光された画素である
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記通常加算画素の画素信号より、前記黒画素の前記黒レベルを減算してクランプするクランプ部をさらに含む
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  14. 前記機能画素は、白画素であり、輝度信号を出力する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  15. 前記白画素は、カラーフィルタが透明の画素、または、前記カラーフィルタのない画素である
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記通常加算画素の画素信号にLPF(Low Pass Filter)を掛けるLPF部と、
    前記輝度信号にHPF(High Pass Filter)を掛けるHPF部と、
    前記LPF部の出力と、前記HPF部の出力を加算する加算部とをさらに含む
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  17. 前記撮像素子を構成するアレイ状に配置された前記画素より出力される信号を行単位でアナログデジタル変換するカラムAD変換部をさらに含み、
    前記カラムAD変換部は、前記サブブロックを構成する行数の倍数分だけ設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 画像を撮像し、対応する画素信号を発生する画素からなる通常画素と、
    前記画像の撮像に必要な信号を発生する画素からなる機能画素とを含む撮像素子を備え、
    前記撮像素子により撮像される画像は、色の単位の集合となるブロックより構成され、
    前記ブロックは、色毎に、同一の色の複数の画素からなるサブブロックが、所定の色配列で配置されることで構成され、
    前記サブブロックを構成する複数の画素の配置のうち、前記通常画素は、前記サブブロック内において上下左右対称に配置される
    電子機器。
JP2019514362A 2017-04-25 2018-04-11 固体撮像装置および電子機器 Active JP7099446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085906 2017-04-25
JP2017085906 2017-04-25
PCT/JP2018/015157 WO2018198766A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-11 固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198766A1 JPWO2018198766A1 (ja) 2020-02-27
JP7099446B2 true JP7099446B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=63919711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514362A Active JP7099446B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-11 固体撮像装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11233957B2 (ja)
EP (2) EP3618430B1 (ja)
JP (1) JP7099446B2 (ja)
WO (1) WO2018198766A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999750B2 (ja) * 2011-08-25 2016-09-28 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
US11503201B2 (en) * 2017-10-13 2022-11-15 Sony Corporation Focus detection device and method
CN111436209A (zh) * 2018-11-12 2020-07-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种光学传感装置和终端
WO2020262193A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
EP4035942A4 (en) * 2019-09-24 2022-11-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE
CN114793262B (zh) * 2021-01-26 2024-06-14 华为技术有限公司 一种图像传感器、摄像头、电子设备及控制方法
US11706537B2 (en) * 2021-05-11 2023-07-18 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and method for reading out signal of image sensor
WO2024084930A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175898A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc 撮像装置
JP2014135564A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置および画像処理装置
JP2016100879A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5954964B2 (ja) 2011-02-18 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2013066146A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
EP2800379A4 (en) * 2011-12-27 2015-12-23 Fujifilm Corp COLOR IMAGING ELEMENT
WO2014006784A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5787856B2 (ja) 2012-09-24 2015-09-30 株式会社東芝 固体撮像装置
CN110225270A (zh) * 2013-10-02 2019-09-10 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
JP6233188B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017003832A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置および光学機器
KR102684722B1 (ko) * 2019-03-25 2024-07-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175898A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc 撮像装置
JP2014135564A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置および画像処理装置
JP2016100879A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198766A1 (ja) 2018-11-01
EP3618430A1 (en) 2020-03-04
EP3618430A4 (en) 2020-03-04
EP3618430B1 (en) 2022-02-09
JPWO2018198766A1 (ja) 2020-02-27
US11233957B2 (en) 2022-01-25
US20220132058A1 (en) 2022-04-28
US20230239589A1 (en) 2023-07-27
US11637975B2 (en) 2023-04-25
EP4027640A1 (en) 2022-07-13
US20210105423A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099446B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8587681B2 (en) Extended depth of field for image sensor
KR100827238B1 (ko) 고화질 영상을 위한 영상 표시 방법 및 장치
US10630920B2 (en) Image processing apparatus
JP5946421B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN107547807B (zh) 用于减少空间闪烁伪影的装置和成像***
JP6800618B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP4253634B2 (ja) デジタルカメラ
JP5454348B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2006270364A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置、ならびにその駆動方法
JP2010147785A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置並びにその画像補正方法
US20110063481A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2022115944A (ja) 撮像装置
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4295149B2 (ja) 色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP2015103971A (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2006121151A (ja) 信号処理方法および信号処理装置並びに物理情報取得装置
JP2006014117A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP2007174032A (ja) 撮像装置
JP2003101815A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
WO2020049867A1 (ja) 撮像装置、および撮像素子
JP2009049524A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
WO2021192176A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151