JP5073917B2 - 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法 - Google Patents

電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073917B2
JP5073917B2 JP2004046959A JP2004046959A JP5073917B2 JP 5073917 B2 JP5073917 B2 JP 5073917B2 JP 2004046959 A JP2004046959 A JP 2004046959A JP 2004046959 A JP2004046959 A JP 2004046959A JP 5073917 B2 JP5073917 B2 JP 5073917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor chip
optoelectronic semiconductor
chip according
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004046959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260178A (ja
Inventor
シュタイン ヴィルヘルム
フェーラー ミヒャエル
バウル ヨハネス
ヴィンター マティアス
プレッスル アンドレアス
カイザー シュテファン
ハーン ベルトルト
エバーハルト フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10350707.8A external-priority patent/DE10350707B4/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004260178A publication Critical patent/JP2004260178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073917B2 publication Critical patent/JP5073917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、光電子半導体チップに用いられる電気的なコンタクトならびに該電気的なコンタクトを製造するための方法に関する。
発光ダイオード(LED)のための最新の製造方法では、しばしば発光構造体がまず成長基板上に成長させられ、引き続き新しい支持体に被着され、次いで成長基板は分離される。この方法は一方では、成長基板、特に窒化物系化合物半導体の製造のために適した、比較的高価な成長基板が再使用され得るようになるという利点を持っている。このような構成素子は、たとえば国際公開第02/19493号パンフレットに基づき公知である。薄膜テクノロジと呼ばれるこのような方法はさらに、最初の基板の剥離によって基板の欠点、たとえば小さな導電率および光電子構成素子により発生または検出された放射線の高められた吸収が回避されるという利点を持っている。これにより、LEDの効率、特に輝度を向上させることができる。
高効率のLEDを製造するための別のテクノロジは、いわゆる「フリップチップテクノロジ」である。このような構成素子は、たとえば国際公開第01/47039号パンフレットに開示されている。同国際公開パンフレットには、放射線を発する半導体チップが記載されている。この半導体チップはn−コンタクトでも、p−コンタクトでも、はんだ付けされた直接結合部を介して支持基板に結合されている。
薄膜テクノロジの場合でも、フリップチップテクノロジの場合でも、半導体チップと支持基板との間のコンタクトを、反射型のコンタクトとして形成することが有利である。これによって、光電子構成素子により発生または検出された放射線の、コンタクト内への侵入が回避され、ひいては吸収損失が減じられる。
このようなミラー反射型の電気的なコンタクトは、たとえば欧州特許出願公開第0926744号明細書に開示されている。同欧州特許出願公開明細書には、p−タイプのGaN半導体のための適当なオームコンタクトとして銀層が記載されている。しかし、窒化物系化合物半導体における銀層の小さな付着強度および耐食性も指摘されている。
国際公開第02/19493号パンフレット 国際公開第01/47039号パンフレット 欧州特許出願公開第0926744号明細書
本発明の課題は、特に高い反射率、半導体に対する良好なオームコンタクト、半導体上での良好な付着ならびにコンタクトを形成する層同士の良好な付着、良好な熱安定性、環境影響因子に対する高い安定性、ならびにはんだ付け可能性および構造化可能性の点ですぐれている、改善された電気的なコンタクトを提供することである。
さらに本発明の課題は、このような電気的なコンタクトを製造するための方法を提供することである。
この課題を解決するために本発明の電気的なコンタクトの構成では、該電気的なコンタクトが、
−金属または金属合金から成るミラー層と、
−該ミラー層の腐食を低減するための保護層と、
−バリア層と、
−付着媒介層(Haftvermittlungsschicht)と、
−はんだ層と
を有しているようにした。
上記課題を解決するために本発明の第1の方法では、ミラー層を銀から形成し、付着を改善するために約300℃で熱処理するようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の第2の方法では、当該電気的なコンタクトをリフトオフ技術によってストラクチャ化もしくは構造化するようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の第3の方法では、ミラー層の付着を改善するために、導電性の材料から成る0.1〜0.5nmの薄い層を、ミラー層の被着前に半導体チップに被着させるようにした。
光電子半導体チップの本発明による電気的なコンタクトは、金属または金属合金から成るミラー層と、該ミラー層の腐食を低減するために働く保護層と、バリア層と、付着媒介層と、はんだ層とを有している。本発明によるこのような電気的なコンタクトは、高い反射率、半導体に対する良好なオームコンタクト、半導体上での良好な付着ならびにコンタクトを形成する層同士の良好な付着、良好な熱安定性、環境影響因子に対する高い安定性、ならびにはんだ付け可能性および構造化可能性の点ですぐれている。
本発明による電気的なコンタクトの有利な構成は、請求項2〜請求項23に記載されている。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には半導体チップ1が示されている。この半導体チップ1には、本発明の1実施例による電気的なコンタクトが被着されている。半導体チップ1の表面は、たとえば窒化物系化合物半導体(Nitridverbindungshalbleiter)のグループからの材料を有していてよい。「窒化物系化合物半導体」とは、第3主族および/または第5主族の元素の窒化物系化合物、特にGaN、AlGaN、 InGaN、AlInGaN、AlNまたはInNを意味する。
半導体チップ1には、ミラー層2が被着されている。このミラー層2は金属または金属合金、有利には銀、アルミニウムまたは白金の金属のうちの1種の金属を含有している。ミラー層2は70nm〜130nmの厚さを有していると有利である。ミラー層2は光電子半導体チップ1の方向から発生する放射線を反射させ、これによりこの放射線が電気的なコンタクトに吸収されることを阻止する。このような有利な光学的特性の他に、ミラー層2は半導体に対するオームコンタクト(ohmsch. Kontakt)をも形成する。たとえば、InGaN半導体にオームコンタクトを形成するためには、pt/Alの組合せを使用することができる。p−GaN半導体材料に対しては、銀層がオームコンタクトの形成のために適している。
さらに、ミラー層2には保護層3が被着されている。これにより、引き続き行われるプロセスステップにおいてミラー層2は腐食から保護される。保護層3は、5nm〜15nmの厚さのチタン層または白金層であると有利である。ミラー層2の湿式化学的なストラクチャ化もしくは構造化の場合には、保護層3のための材料としてチタンが使用されると有利である。なぜならば、白金のエッチングは技術的に極めて困難となるからである。
半導体チップ1に被着されたミラー層2の付着の改善は、熱処理ステップ(Temperschritt)により達成することができる。たとえば銀から成るミラー層2が約5分間、300℃で熱処理される。ミラー層2の湿式化学的な構造化の場合には、この熱処理ステップを被覆の直後に実施することができる。
ミラー層2の被着を改善するための別の手段は、ミラー層2の被着前に、電気的に透過性(elektrisch transparent)の材料から成る、0.1nm〜0.5nmの薄い層13を半導体チップ1に被着させることにある。この薄い層13は面状またはアイランド状に析出されていてよい。この薄い層13はPt、PdまたはNiを含有していると有利である。これらの材料が、半導体チップ1の、窒化物系化合物半導体材料を有する表面に使用されると同時に、AgまたはAlを含有するミラー層2が使用されることが特に有利である。
保護層3には、バリア層4が被着されている。このバリア層4はTiW(N)を含有していて、約300nm〜500nmの厚さを有していると有利である。リフトオフ技術(以下に詳しく説明する)を用いたバリア層4の構造化により、ミラー層2と保護層3とをバリア層4で完全に覆い隠すことを達成することができる。以降の層の構造化も、このリフトオフ技術によって行うことができる。このような構造化の利点は、層系の小さな熱負荷にある。
バリア層4には、付着媒介層(Hftvermittlungsschicht)5が被着されている。この付着媒介層5は後続の層の良好な付着を保証する。付着媒介層5は、30nm〜70nmの厚さのチタン層であると有利である。
付着媒介層5には濡れ層6が被着されていると有利である。この濡れ層6は、あとから行われるはんだ付け過程において、はんだによるコンタクト面の均一な濡れを生ぜしめる。濡れ層6は70nm〜130nmの厚さの白金層であると有利である。
濡れ層6には、はんだ層8が被着されている。このはんだ層8は、硬ろう、たとえばAuSnであるか、または軟ろう、たとえばSnであってよい。はんだ層8は、たとえばPVD(物理蒸着)技術または電気メッキ析出によって被着されている。はんだ層8の構造化は、前で説明したリフトオフ技術または湿式化学的な構造化によって可能となる。
はんだ層8は選択的に金層9で被覆され得る。この場合、金層9は30nm〜70nmの厚さを有していると有利である。
濡れ層6とはんだ層8との間には、金層7が挿入されていると有利である。この金層7はその下に位置する層系を、はんだ層8の被着前に腐食から保護する。このことは特に、はんだ層8の被着前に、この時点にまでに形成された層系を構造化するために被着されたマスク層の除去が行われる場合に好都合となる。このような金層7の有利な厚さは、Snはんだの使用時では約70〜130nmであり、AuSnはんだの使用時では約400nm〜800nmである。この中間層にもかかわらず、濡れ層6の機能は維持される。なぜならば、金層7はあとからのはんだ付け過程において溶融するからである。
はんだ付け過程では、はんだが半導体チップの側縁にまで上昇することが可能であるが、しかしこのことは望ましくない。このようにはんだが半導体チップの側縁にまで上昇した場合に、はんだと、半導体チップの側縁で終端している半導体層との短絡を阻止するために、半導体チップの側縁には、たとえば二酸化ケイ素または窒化ケイ素から成るパシベーション部もしくは不働態化部11を装備させることができる。
このようなコンタクトは、特にフリップチップ技術や薄膜技術における使用のために適している。「薄膜半導体(Duennfilm-Halbleiterkoerper)」とは、本発明の枠内では、エピタキシ基板上にエピタキシャル成長しかつエピタキシ基板から剥離された半導体を意味する。
薄膜半導体は、たとえば電気的なコンタクトによって支持体に結合されている。はんだ層8の材料と、支持体の材料とは、これらの材料が1つの合金、特に共晶合金を形成し得るように、つまりはんだ層8と支持体との間に冶金学的な遮断体が生じないように互いに調和されていると有利である。支持体の材料は、はんだ付け過程において溶け始め、ひいては共晶合金を形成するための材料溜めとして働くことができる。さらに、はんだ付け個所で支持体が溶け始めることにより、場合によってははんだ付け過程において発生した粒子が支持体内部へ溶け込むようになるので有利である。これにより、支持体と半導体チップ1との間の間隔を増大させてしまう恐れのある、支持体と半導体チップ1との間での粒子の堆積が減じられる。また、気孔(Lunker)の形成も減じられる。
AuGeから成るはんだ層8と、Geから成る支持体との組合せまたはAuSiから成るはんだ層8とSiから成る支持体との組合せが特に有利である。サファイヤから成る成長基板がレーザリフトオフ法(Laser-Lift-off-Verfahren)によって剥離されるような薄膜LEDの製造のためには、Geから成る支持体が特に適している。なぜならば、ゲルマニウムはサファイヤと類似した膨張率を有しており、それゆえに剥離プロセスの際に生じる熱による機械的な応力が減じられるからである。
はんだ付け過程で到達または超過されなければならない共晶温度は、AuGeのためには約361℃であり、AuSiのためには約363℃である。このようなはんだの使用時では、コンタクトの層系がはんだ付け温度において安定していなければならない。必要となる熱安定性に基づき、ミラー層2の付着を改善するために半導体チップ1とミラー層2との間に挿入されている薄い層13は、パラジウムまたは酸化ニッケルを含有していると有利である。さらに、これらの材料から成る薄い層13とのコンタクトは、エピタキシ中に層系内に組み込まれる恐れのある、水素含有の不純物に対して比較的鈍感となるか、もしくは安定的となる。
本発明による電気的なコンタクトをストラクチャ化もしくは構造化するためには、たとえば湿式化学的な構造化(詳しくは説明しない)のための公知の方法が適している。本発明の枠内では、いわゆる「リフトオフ法」が使用される。以下に、図2(a)、(b)、(c)、(d)および(e)につき、リフトオフ技術における方法ステップをミラー層2の構造化を例にとって詳しく説明する。
図2(a)に示したように、半導体チップ1には、まずフォトレジスト(Photolack)から成るマスク層10が被着される。
適当な露光、現像およびエッチングによって、マスク層10に窓が形成される。この窓は図2(b)に示したように、著しいアンダカットを有している。このアンダカットは、たとえば適当なエッチング剤を用いたサイドエッチングによって形成することができる。これにより、マスク層10は半導体チップ1とは反対の側において、半導体チップ1の表面に面した側の横断面よりも小幅の横断面を有している。マスク層10の、前記窓に面した側縁は半導体チップ1の表面と共に75゜よりも小さな角度を成していると有利である。このような窓を形成するための条件は当業者に知られているので、これに関する詳しい説明は省略する。
引き続き、半導体チップ1には、方向付けられた被覆技術、つまり指向性のある被覆技術、たとえば蒸着によって、ミラー層2が被着される。ミラー層2の析出は主として半導体チップ1の、蒸着方向12で見てマスク層10の影に隠されていない範囲に対してしか行われない。半導体チップ1の、窓のアンダカットの下に位置する範囲は、マスク層10の影に隠されていて、図2(c)に示したようにミラー層2によって覆われない。同様にして、引き続き別の層、たとえばミラー層2のための保護層3を、半導体チップ1に被着させることができる(図示しない)。
後続のプロセスステップでは、図2(d)に示したように、別の層、たとえばバリア層4が、方向付けられていない被覆方法、つまり指向性のない被覆方法、たとえばスパッタリングによって、半導体チップ1に被着される。指向性のない被覆方法の使用により、半導体チップ1の、窓のアンダカットの下に位置する範囲も、被着された層で覆われ、ひいてはこれまでに被着された層、たとえばミラー層2を完全に覆い隠すことが達成される。
マスク層10の剥離後に、半導体チップ1は図2(e)に示したように、構造化された層、たとえばミラー層2と、この層を覆い隠す別の層、たとえばバリア層4とによって覆われている。
一般に本発明の枠内において「リフトオフ技術(lift-off-Verfahren)」とは、マスク層を被着させるかもしくは形成し、1つまたは複数の層を被着させ、その後にマスク層を剥離することを意味する。有利には、マスク層にアンダカットが施与され、第1の層が方向付けられて(指向性を持って)析出され、第2の層が、第1の層を完全に覆い隠すために、方向付けられずに(指向性を持たずに)析出される。この場合、「完全に覆い隠す」とは、表面および側縁を含めた全体を覆うことを意味する。
本発明は、上で説明した実施例に限定されるものではない。それどころか、本発明はあらゆる新しい特徴ならびに複数の特徴のあらゆる組合せをも包含する。このことは、特に特許請求の範囲に記載の種々の特徴のあらゆる組合せ(たとえ当該組合せが特許請求の範囲に明瞭に記載されていなくとも)を含んでいる。
本発明による電気的なコンタクトの1実施例を示す概略的な横断面図である。
リフトオフ技術による構造化を種々のステップ(a)、(b)、(c)、(d)および(e)で示す概略図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 ミラー層
3 保護層
4 バリア層
5 付着媒介層
6 濡れ層
7 金層
8 はんだ層
9 金層
10 マスク層
11 不働態化部
12 蒸着方向
13 薄い層

Claims (26)

  1. 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップ(1)において、
    該電気的なコンタクトが、
    −金属または金属合金から成るミラー層(2)と、
    −該ミラー層(2)の腐食を低減するための保護層(3)と、
    −バリア層(4)と、
    −付着媒介層(5)と、
    −はんだ層(8)と
    を有しており、
    −光電子半導体チップ(1)が、電気的なコンタクトによって支持体に結合されており、
    −はんだ層(8)の材料が、支持体の材料と共に1つの合金を形成するために適しており、
    −はんだ層(8)がAuGeを含有しており、支持体がGeを含有しているか、またははんだ層(8)がAuSiを含有しており、支持体がSiを含有している
    ことを特徴とする電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップ
  2. 当該電気的なコンタクトが、付着媒介層(5)とはんだ層(8)との間に濡れ層(6)を有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  3. 当該電気的なコンタクトが、半導体チップ(1)の、窒化物系化合物半導体材料を有する表面に被着されている、請求項1記載の光電子半導体チップ
  4. ミラー層(2)が銀、アルミニウムまたは白金を含有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  5. ミラー層(2)が70nm〜130nmの厚さを有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  6. ミラー層(2)の付着を改善するために、導電性材料から成る0.1〜0.5nmの薄い層(13)が半導体チップ(1)とミラー層(2)との間に含まれている、請求項1記載の光電子半導体チップ
  7. 半導体チップ(1)の表面が窒化物系化合物半導体材料を有しており、ミラー層(2)がAlまたはAgを含有しており、前記薄い層(13)がPt、PdまたはNiを含有している、請求項6記載の光電子半導体チップ
  8. 保護層(3)がチタンまたは白金を含有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  9. 保護層(3)が5nm〜15nmの厚さを有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  10. バリア層(4)が、ミラー層(2)と保護層(3)とを完全に覆い隠している、請求項1記載の光電子半導体チップ。
  11. バリア層(4)がTiW(N)を含有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  12. バリア層(4)が300nm〜500nmの厚さを有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  13. 付着媒介層(5)がチタンを含有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  14. 付着媒介層(5)が30nm〜70nmの厚さを有している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  15. 濡れ層(6)が白金を含有している、請求項2記載の光電子半導体チップ
  16. 濡れ層(6)が70nm〜130nmの厚さを有している、請求項2記載の光電子半導体チップ
  17. 濡れ層(6)に金層(7)が被着されている、請求項2記載の光電子半導体チップ
  18. はんだ層(8)に金層(9)が被着されている、請求項1記載の光電子半導体チップ
  19. はんだ層(8)に被着された金層(9)が約30nm〜70nmの厚さを有している、請求項18記載の光電子半導体チップ
  20. はんだ層(8)の材料が、支持体の材料と共に1つの共晶合金を形成するために適している、請求項1記載の光電子半導体チップ
  21. 前記薄い層(13)がパラジウムまたは酸化ニッケルを含有している、請求項6記載光電子半導体チップ
  22. 請求項1から21までのいずれか1項記載の、電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップを製造するための方法において、ミラー層(2)を銀から形成し、付着を改善するために約300℃で熱処理することを特徴とする、電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップを製造するための方法。
  23. 請求項1から21までのいずれか1項記載の、電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップを製造するための方法において、当該電気的なコンタクトをリフトオフ技術によって構造化することを特徴とする、電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップを製造するための方法。
  24. リフトオフ技術のために半導体チップ(1)に被着されたマスク層(10)にアンダカットを施与し、ミラー層(2)を方向付けて蒸着させ、バリア層(4)を、方向付けされていない全面被覆法によって、該バリア層(4)がその下に位置する層を完全に覆い隠すように被着させる、請求項23記載の方法。
  25. 請求項6記載の光電子半導体チップを製造するための方法において、ミラー層(2)の付着を改善するために、導電性の材料から成る0.1〜0.5nmの薄い層(13)を、ミラー層(2)の被着前に半導体チップ(1)に被着させることを特徴とする、光電子半導体チップを製造するための方法。
  26. 半導体チップ(1)の表面が窒化物系化合物半導体材料を有しており、ミラー層(2)がAlまたはAgを含有しており、前記薄い層(13)がPt、PdまたはNiを含有している、請求項25記載の方法。
JP2004046959A 2003-02-26 2004-02-23 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法 Expired - Lifetime JP5073917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10308325.1 2003-02-26
DE10308325 2003-02-26
DE10350707.8A DE10350707B4 (de) 2003-02-26 2003-10-30 Elektrischer Kontakt für optoelektronischen Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10350707.8 2003-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260178A JP2004260178A (ja) 2004-09-16
JP5073917B2 true JP5073917B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=33132665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046959A Expired - Lifetime JP5073917B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-23 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7164158B2 (ja)
JP (1) JP5073917B2 (ja)
TW (1) TWI243488B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
DE102005013894B4 (de) * 2004-06-30 2010-06-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung erzeugender Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US7737459B2 (en) 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
KR100773538B1 (ko) 2004-10-07 2007-11-07 삼성전자주식회사 반사 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
DE102004062290A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
DE102005029246B4 (de) * 2005-03-31 2023-06-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip mit einer Lötschichtenfolge und Verfahren zum Löten eines Halbleiterchips
DE102005061346A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102006060408A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung korrosionsbeständiger Metalloberflächen und Reflektor mit metallischer Oberfläche
DE102007039291A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP5228595B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-03 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、積層構造体及びその形成方法
US20110037092A1 (en) * 2008-06-06 2011-02-17 Atsuhiro Hori Light-emitting element
JP5515431B2 (ja) * 2008-06-16 2014-06-11 豊田合成株式会社 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
TWI412159B (zh) * 2008-06-16 2013-10-11 Toyoda Gosei Kk 半導體發光元件、其電極以及製造方法、及燈
JP5178383B2 (ja) * 2008-08-01 2013-04-10 昭和電工株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
JP2010062425A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
WO2009154191A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
JP5323468B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-23 昭和電工株式会社 半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法、半導体発光素子、電極構造
KR101081920B1 (ko) 2009-07-07 2011-11-10 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP5278960B2 (ja) * 2009-07-10 2013-09-04 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
FR2952314B1 (fr) * 2009-11-12 2012-02-10 Sagem Defense Securite Procede de brasage, gyroscope et piece brasee
DE102010009717A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
JP5845557B2 (ja) 2010-03-30 2016-01-20 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2011211097A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 半導体素子の製造方法
US20120061710A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
US20120061698A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
DE102011112000B4 (de) 2011-08-31 2023-11-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenchip
JP5639626B2 (ja) * 2012-01-13 2014-12-10 シャープ株式会社 半導体発光素子及び電極成膜方法
KR101967837B1 (ko) 2013-03-11 2019-04-10 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP6418755B2 (ja) * 2014-02-27 2018-11-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft Ubm構造を備えた電極とその製造方法
DE102014107555A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrische Kontaktstruktur für ein Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement
DE102014111482A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6844630B2 (ja) * 2019-01-29 2021-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
WO2023126048A1 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Ams-Osram International Gmbh Semiconductor chip, method for producing a semiconductor chip and arrangement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210389A (en) * 1978-11-14 1980-07-01 Mcdonnell Douglas Corporation Bond and method of making the same
US6291840B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
DE19710115A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Henkel Kgaa Schmelzklebstoff zur Verklebung von DVDs
DE69839300T2 (de) 1997-12-15 2009-04-16 Philips Lumileds Lighting Company, LLC, San Jose Licht-emittierende Vorrichtung
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP4183299B2 (ja) * 1998-03-25 2008-11-19 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
DE19921987B4 (de) 1998-05-13 2007-05-16 Toyoda Gosei Kk Licht-Abstrahlende Halbleitervorrichtung mit Gruppe-III-Element-Nitrid-Verbindungen
JP3791239B2 (ja) * 1998-06-09 2006-06-28 松下電器産業株式会社 グラフ表現変換方法及びその装置、並びに自動配置方法及びその装置
US6514782B1 (en) 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
TWI292227B (en) * 2000-05-26 2008-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
EP1179836A3 (en) 2000-08-11 2003-05-28 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corporation A contact for indium semiconductor devices incorporating gold solders
IT1320607B1 (it) 2000-08-28 2003-12-10 Mario Boschetti Supporto di testa palo per linee elettriche aeree.
DE10042947A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6740906B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding
US20030107137A1 (en) * 2001-09-24 2003-06-12 Stierman Roger J. Micromechanical device contact terminals free of particle generation
US6806544B2 (en) * 2002-11-05 2004-10-19 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from conductive substrates secured during cutting by vacuum pressure

Also Published As

Publication number Publication date
US20040256632A1 (en) 2004-12-23
JP2004260178A (ja) 2004-09-16
TW200425545A (en) 2004-11-16
US7164158B2 (en) 2007-01-16
US7696078B2 (en) 2010-04-13
TWI243488B (en) 2005-11-11
US20070117235A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073917B2 (ja) 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法
US7611915B2 (en) Methods of manufacturing light emitting diodes including barrier layers/sublayers
US6794684B2 (en) Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same
JP3912044B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
EP1523776B1 (en) Light emitting diode including barrier layers and manufacturing methods therefor
US20060214574A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
JP2008537318A (ja) 導電性金属基板を有する発光ダイオード
US7364926B2 (en) Method for manufacturing gallium nitride light emitting diode devices
US20080035950A1 (en) Method to make low resistance contact
US20060289875A1 (en) Light emitting diode and method making the same
US20160133793A1 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
US7781785B2 (en) Light emitting diode with plated substrate and method for producing the same
JP2007005361A (ja) 発光素子
CN109768137B (zh) 垂直结构led芯片及其制备方法
JP5792694B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011517084A (ja) 半導体発光装置に関する反射的コンタクト部
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法
JP4985930B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4699811B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US20050191777A1 (en) Method for producing light emitting diode with plated substrate
KR101115569B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR20040019363A (ko) 서브마운트 결합을 위한 모디피케이션을 포함한 발광다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term