JP5070832B2 - センサー起動型電話システム - Google Patents

センサー起動型電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP5070832B2
JP5070832B2 JP2006345114A JP2006345114A JP5070832B2 JP 5070832 B2 JP5070832 B2 JP 5070832B2 JP 2006345114 A JP2006345114 A JP 2006345114A JP 2006345114 A JP2006345114 A JP 2006345114A JP 5070832 B2 JP5070832 B2 JP 5070832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
unit
extension
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160330A (ja
Inventor
正欣 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2006345114A priority Critical patent/JP5070832B2/ja
Priority to EP07002062A priority patent/EP1814375B1/en
Priority to DE602007007131T priority patent/DE602007007131D1/de
Publication of JP2008160330A publication Critical patent/JP2008160330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070832B2 publication Critical patent/JP5070832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

本発明は、複数の内線を収容する電話主装置と、前記内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムに関し、前記内線電話機を使用していない時に消費電力を軽減する機能(以下、省エネモードともいう)を備えた電話システムに関する。
電話システム(構内電話交換システム、ボタン電話システム、IP電話システム、などの総称をいう)においては、複数の内線電話機が接続されるため、多くの電力が消費されている。これは、利用者がいつでも発信できる状態を確保する即時対応性が要求されることから、内線電話機が未使用状態であっても電話主装置(構内電話交換システムにおける構内交換機、ボタン電話システムにおけるボタン電話主装置、IP電話システムにおけるサーバおよび給電HUB、などの総称をいう)より常時給電が行われているためである。
しかし、常時給電は、貴重な電力資源の無駄遣いである。そこで、内線電話機が未使用状態にあることを、照明器具等の消灯で検出し、内線電話機への給電を制御することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。ただし、照明器具等が点灯している場合には、内線電話機が未使用であるとは認識しないため、省エネモードへ移行できる内線電話機が少なく、無駄な電力が消費されており効率が悪いという問題がある。
特開平8−51500号公報
本発明が解決しようとする課題は、電話システムの即時対応性を確保しつつ、消費電力の大幅な低減を図った電話システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の内線を収容する電話主装置と、前記内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムにおいて、前記内線電話機のうち特定の内線電話機には、前記電話主装置が備える給電部とは別の系から給電される人感センサー部(検知方向が異なる複数の人感センサーから構成されるものを含む)を備え、前記電話主装置には、前記内線電話機へ給電するか給電停止するかを前記内線電話機毎に制御できる前記給電部と、前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の情報を登録しておく情報登録手段と、前記人感センサー部へ給電すると共に当該センサー部からの出力を検知する検知手段と、前記検知手段により前記人感センサー部からの出力を検知すると前記情報登録手段に登録されている前記特定の内線電話機および前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の前記給電部に給電を指示する給電制御手段を備えた。
また、本発明は、前記電話主装置に、前記特定の内線電話機毎に設けられ、前記検知手段により前記人感センサー部の出力を検知する毎に一定時間の計測を開始する計測手段と、前記計測手段による一定時間の計測が満了すると前記情報登録手段に登録されている前記特定の内線電話機および前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の前記給電部に給電停止を指示する停止制御手段を備えた。
さらに、本発明は、前記電話主装置に、前記内線電話機へ着信させるときに当該内線電話機の前記給電部に給電を指示するとともに当該内線電話機に対応した前記特定の内線電話機を前記情報登録手段より摘出し、当該特定の内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段を備えた。
そして、本発明は、前記電話主装置に、前記内線電話機のいずれかへ着信させるときに、全ての前記給電部に給電を指示すると共に前記特定の内線電話機を前記情報登録手段より摘出し、当該特定の内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段を備えた。
本発明によれば、内線電話機に人を感知できる人感センサー部を搭載することにより、内線電話機の近傍に人が居ない(未使用)状態を個別に認識することが可能となり、効率良く内線電話機への給電を停止し省エネモードへ移行することができ、かつ、人が居る場合には、給電をおこなうため、電話システムとしての即時対応性を損なうことがない。また、人感センサー部用の電源と、内線電話機用の電源との給電ルートを分離することにより、内線電話機への給電を完全に停止することが可能となり大幅な消費電力低減を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、電話システム(構内電話交換システム、ボタン電話システム、IP電話システム、などの総称をいう)として、ボタン電話システムを、電話主装置(構内電話交換システムにおける構内交換機、ボタン電話システムにおけるボタン電話主装置、IP電話システムにおけるサーバおよび給電HUB、などの総称をいう)としてボタン電話主装置を、内線電話機(多機能電話機、ボタン電話機、IP電話機、などの総称をいう)として該ボタン電話主装置に接続されたボタン電話機を例にあげて説明する。
図1は、本発明に係るボタン電話システムを構成するボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成概略図である。図2は、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11と、記憶部16の機能ブロック図である。図3は、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の処理フローチャートである。
まず、図1を用いてボタン電話システムを構成するボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成の概要を説明する。ボタン電話システムは、1以上の外線および複数の内線を収容するボタン電話主装置10と、該ボタン電話主装置10に接続された複数のボタン電話機20−1〜20−nから構成される。
ボタン電話主装置10は、少なくとも、中央制御部11と、通話路スイッチ12と、1以上の外線回路13−1〜13−nと、複数の内線回路14−1〜14−nと、センサー受信回路15と、記憶部16を有して構成される。
中央制御部11は、ボタン電話主装置10の各回路からの入力情報(ボタン電話機20からの情報も含む)に対する解析や判断、記憶部16に対する情報の入出力、各回路の制御を行う。
通話路スイッチ12は、ボタン電話主装置10内の交換処理(外線13−1〜13−nと内線14−1〜14−nの接続、内線14−1〜14−n相互の接続、他)を行う。
外線回路13−1〜13−nは、外線に接続されるインタフェース回路である。なお、本発明で開示している外線とは、一般公衆回線、IP電話事業者の回線、専用線、私設線、携帯電話等の無線使用回線(無線/有線変換アダプタ使用)、等も含まれるが公知であるため説明は省略する。
内線回路14−1〜14−nは、ボタン電話機20−1〜20−nと音声データ、制御データの通信を行うためのインタフェース回路(データ送受信回路)と、ボタン電話機20−1〜20−nへ電源を給電するか給電停止するかを制御できる給電部を備えている。
センサー受信回路15は、ボタン電話機20−1〜20−nに備えられた人感センサー部29を動作させる電源を供給すると共に、人感センサー部29からの出力情報を受信するためのインタフェース回路である。なお、人感センサー部29は、ボタン電話機20−1〜20−nの全てに備えても良いし、安価に構成し世の中に広く普及させるため特定のボタン電話機20に備えても良い。
記憶部16は、通常の記憶部としての働きの他に、上述したように、人感センサー部29がボタン電話機20−1〜20−nのうち、特定のボタン電話機20(以下、人感センサー付きボタン電話機ともいう)に備えられた場合、当該人感センサー付きボタン電話機に備えられた人感センサー部29が検知できる範囲内に設置された他のボタン電話機20(以下、対応ボタン電話機ともいう)の情報(内線収容位置情報、または、内線電話番号等)を、当該人感センサー付きボタン電話機と対応させ予め記憶しておく機能を備えている。
また、ボタン電話機20は、少なくとも、制御部21と、データ送受信回路22と、音声処理部23と、送受話器24と、スピーカ25と、ダイヤルキー26と、機能キー27と、LCD表示器28と、人感センサー部29を有して構成される。
制御部21は、ボタン電話機20内の各回路からの入力情報に対する解析や判断、各回路の制御を行う。
なお、図示していないが、制御部21と、データ送受信回路22と、音声処理部23と、送受話器24と、スピーカ25と、ダイヤルキー26と、機能キー27と、LCD表示器28とは、ボタン電話主装置10の内線回路14に備えられた給電部より供給される電源により動作している。
データ送受信回路22は、内線を介してボタン電話主装置10と音声データ、制御データの通信を行うためのインタフェース回路である。
音声処理部23は、音声のデジタル/アナログ変換、アナログ/デジタル変換と、ボタン電話機20内の送受話器24やスピーカ25等との通話パス切替および音量を制御する。
送受話器24は、一般的な通話時の送話、受話を行うためのハンドセットである。
スピーカ25は、外線・内線着信音の送出や、スピーカによる拡声受話の出力に使用する。
ダイヤルキー26は、電話番号を入力する手段であり、また、ボタン電話システムにおいて一般的に用いられる各種設定の入力手段としても用いられる。
機能キー27は、ボタン電話装置で一般的に使用する“保留”ボタン、“拡声受話”ボタン、“設定”ボタン、等の入力手段である。また、1以上の外線から使用したい外線を選択するための入力手段としても用いられる。
LCD表示器28は、着信時には発信者情報等を表示し、発信時にはダイヤルした番号や通話時間等を表示する。
人感センサー部29は、人感センサー付きボタン電話機の外周側に装備され、当該電話機の利用者が居るか否か、および、その周辺に設置された対応ボタン電話機の利用者が居るか否かを検出するために用いられる。検出には赤外線を用い、温度変化(人の移動、手の動き等)を検出する。
この場合において、人感センサーが検出できる範囲は、一般的にはセンサーの中心部から角度として約±30°(合計、約60°)、距離として約5mである。従って、人感センサー付きボタン電話機の周辺に設置された対応ボタン電話機の利用者が居るか否かを水平面で全て検出するには、角度60°毎に方向を変えた人感センサーを6個(60°×6個=360°)装備すれば良い。なお、対応ボタン電話機が特定方向のみ(例えば、人感センサー付きボタン電話機の後方側)に設置されている場合は、人感センサー付きボタン電話機の手前側と後ろ側の2箇所に人感センサーを装備すれば良いし、広角度を検出可能な人感センサーが実用化された場合は、それを使用すれば良い。
また、人感センサーをボタン電話機20の外周側から上部に延長し(電波を使用した無線方式による延長でも良い)、天井に近いところへセンサーの中心部を下向きに設置した場合は、検知範囲が広くなり、当該人感センサー1個で、利用者を検出することもできる。
次に、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11と記憶部16の機能構成を、図2を用いて説明する。ボタン電話主装置10は、中央制御部11が、少なくとも、外線回路制御手段F40と、通話路制御手段F41と、データ送受信手段F42と、給電回路制御手段F43と、検知手段F44と、給電制御手段F45と、計測手段F46と、停止制御手段F47と、着信制御手段F48とを有しており、記憶部16に予め登録された情報登録手段F49を格納して構成される。
外線回路制御手段F40は、外線回路13を経由して外線発着信の制御を行い、外線着信を検出すると着信制御手段F48に通知する機能を有している。
通話路制御手段F41は、着信制御手段F48から着信音送出通知を受けると、着信音生成回路(図示していない)と、着信音を送出する必要があるボタン電話機20に対応する内線回路14との間を接続する指示を通話路スイッチ12へ出す機能を有している。なお、着信音生成回路がボタン電話機20に備えられている場合は、当該動作の制御は必要ない。
データ送受信手段F42は、着信制御手段F48よりボタン電話機20へ着信を通知する情報を受けると、内線回路14のデータ送受信回路14aを経由してボタン電話機20へ情報を送出する機能を有している。また、ボタン電話機20から内線回路14のデータ送受信回路14aを経由して情報を受信すると、着信制御手段F48へ通知する機能を有している。
給電回路制御手段F43は、給電制御手段F45または着信制御手段F48から給電通知を受けると、内線回路14の給電部14bへ給電(電源供給)を指示する機能を有している。また、給電回路制御手段F43は、停止制御手段F47から給電停止通知を受けると、内線回路14の給電部14bへ給電停止を指示する機能を有している。
検知手段F44は、センサー受信回路15を経由して、人感センサー付きボタン電話機に備えられた人感センサー部29の監視を行い、当該センサーが検知したことを検出すると給電制御手段F45と、計測手段F46へセンサー検知を通知する機能を有している。
給電制御手段F45は、検知手段F44からセンサー検知通知を受けると、当該センサーが装備されている人感センサー付きボタン電話機を判定し、記憶部16の情報登録手段F40に記憶されている、対応ボタン電話機の情報を検索し、対応ボタン電話機に対応した内線回路14の給電部14b、および、当該センサーが装備されている人感センサー付きボタン電話機に対応した内線回路14の給電部14bへの給電を給電回路制御手段F43へ通知する機能を有している。
計測手段F46は、検知手段F44または着信制御手段F48から通知を受ける毎に、人感センサー付きボタン電話機毎に設けられたタイマーへ一定時間の計測を開始させる機能を有している。この一定時間とは、人感センサーの検出が一定時間なかった場合に、当該センサーの検知範囲に人が居ないと見なす時間であり、利用者の業務形態により選定できるようにするが、通常は約3分程度に設定される。また、検知手段F44、または、着信制御手段F48から通知を受けると、当該タイマーが計測を開始していた場合においても再度最初から計測を開始させている。
また、計測手段F46は、各タイマーの計測を監視し、計測満了を検出すると停止制御手段F47へ通知する機能を有している。
停止制御手段F47は、計測手段F46から通知を受けると、人感センサー付きボタン電話機を判定し、記憶部16の情報登録手段F40に記憶されている対応ボタン電話機の情報を検索し、対応ボタン電話機に対応した内線回路14の給電部14bへの給電停止、および、当該人感センサー付きボタン電話機に対応した内線回路14の給電部14bへの給電停止を、給電回路制御手段F43へ通知する機能を有している。
着信制御手段F48は、外線回路制御手段F40から外線着信の通知受けた場合、または、データ送受信手段F42から通知された内容を分析し、内線着信をさせる必要があると判定した場合には、着信させるべきボタン電話機20に対応した内線回路14の給電部14bへ給電することを給電回路制御手段F43へ通知すると共に、着信させるべきボタン電話機20(対応ボタン電話機)に対応した人感センサー付きボタン電話機を、記憶部16の情報登録手段より検索し、当該人感センサー付きボタン電話機に対応したタイマーの計測開始を計測手段F46へ通知する機能を有している。
なお、着信制御手段F48の機能として、外線着信の通知を受けた場合には、全てのボタン電話機20の内線回路14の給電部14bへ給電することを給電制御手段F43へ通知すると共に、全ての人感センサー付きボタン電話機に対応したタイマーの計測開始を計測手段F46へ通知する機能としても良い。
記憶部16の情報登録手段F49は、人感センサー付きボタン電話機に備えられた人感センサー部が検知できる範囲内に設置された対応ボタン電話機の情報(内線収容位置情報、または、内線電話番号)を、当該人感センサー付きボタン電話機と対応させ予め記憶している。
また、情報登録手段F49は、給電制御手段F45、停止制御手段F47、および、着信制御手段F48より、記憶している情報を参照される。
次に、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の処理フローチャートを図3を用いて説明する。図3は、3つの処理を示しており、A:センサー監視処理、B:タイマー監視処理、C:着信監視処理、からなる。
まず、A:センサー監視処理について説明する。当該処理は、検知手段F44、給電制御手段F45、および、計測手段F46を表している。すなわち、センサー反応有りかを監視し(ステップS50)、反応があった場合は(Yes)、特定ボタン電話機、および、対応ボタン電話機への給電を指示する(ステップS51)。引き続き、特定ボタン電話機に対応したタイマーの計測開始を指示する(ステップS52)。
次に、B:タイマー監視処理について説明する。当該処理は、停止制御手段F47を表している。すなわち、タイマーの計測は満了したかを監視し(ステップS60)、満了した場合は(Yes)、特定ボタン電話機、および、対応ボタン電話機への給電停止を指示する(ステップS61)。
さらに、C:着信監視処理について説明する。当該処理は、着信制御手段F48を表している。すなわち、着信要求(外線、内線、その他の着信)が有るかを監視し(ステップS70)、着信要求があった場合は(Yes)、着信先ボタン電話機、または、全てのボタン電話機への給電を指示する(ステップS71)。引き続き、着信先ボタン電話機、または、全てのボタン電話機に対応する特定ボタン電話機に対応したタイマーの計測開始を指示する(ステップS72)。
すなわち、図1、図2に示すように、本発明は、複数の内線を収容するボタン電話主装置10と、前記内線に接続される複数のボタン電話機20−1〜20−nとからなるボタン電話システムにおいて、前記ボタン電話機20−1〜20−nのうち、特定のボタン電話機20(以下、人感センサー付きボタン電話機ともいう)には、周辺の人の存在を検知する人感センサー部29を備え、前記ボタン電話主装置10には、前記ボタン電話機20−1〜20−nへ給電するか給電停止するかを前記ボタン電話機20−1〜20−n毎に制御できる給電部14bと、前記人感センサー付きボタン電話機に備えられた人感センサー部29が検知できる範囲に設置されたボタン電話機20(以下、対応したボタン電話機ともいう)の情報を登録しておく情報登録手段F49と、前記人感センサー部29の出力を検知する検知手段F44と、前記検知手段F44により前記人感センサー部29の出力を検知すると前記情報登録手段F49に登録されている前記人感センサー付きボタン電話機、および、前記人感センサー付きボタン電話機に対応したボタン電話機の前記給電部14bに給電を指示する給電制御手段F45を備えた。
また、本発明は、前記ボタン電話主装置10には、前記人感センサー付きボタン電話機毎に設けられ、前記検知手段F44により前記人感センサー部29の出力を検知する毎に一定時間の計測を開始する計測手段F46と、前記計測手段F46による一定時間の計測が満了すると前記情報登録手段F49に登録されている前記人感センサー付きボタン電話機、および、前記人感センサー付きボタン電話機に対応したボタン電話機の前記給電部14bに給電停止を指示する停止制御手段F47を備えた。
さらに、本発明は、前記ボタン電話主装置10には、前記ボタン電話機20−1〜20−nへ着信させるときに、当該ボタン電話機20の前記給電部14bに給電を指示すると共に、当該ボタン電話機20に対応した前記人感センサー付きボタン電話機を前記情報登録手段F49より摘出し、当該人感センサー付きボタン電話機毎に設けられた前記計測手段F46に一定時間の計測を開始させる着信制御手段F48を備えた。
そして、本発明は、前記ボタン電話主装置10には、前記ボタン電話機20−1〜20−nのいずれかへ着信させるときに、全てのボタン電話機20−1〜20−nの前記給電部14bに給電を指示すると共に、前記人感センサー付きボタン電話機を前記情報登録手段F49より摘出し、当該人感センサー付きボタン電話機毎に設けられた前記計測手段F46に一定時間の計測を開始させる着信制御手段F48を備えた。
本発明に係るボタン電話システムを構成するボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成概略図 本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11と、記憶部16の機能ブロック図 本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の処理フローチャート
符号の説明
10 ボタン電話主装置
11 中央制御部
12 通話路スイッチ
13 外線回路
14 内線回路
15 センサー受信回路
16 記憶部
20 ボタン電話機
21 制御部
22 データ送受信回路
23 音声処理部
24 送受話器
25 スピーカ
26 ダイヤルキー
27 機能キー
28 LCD表示器
29 人感センサー部
F40 外線回路制御手段
F41 通話路制御手段
F42 データ送受信手段
F43 給電回路制御手段
F44 検知手段
F45 給電制御手段
F46 計測手段
F47 停止制御手段
F48 着信制御手段
F49 情報登録手段

Claims (9)

  1. 複数の内線を収容する電話主装置と、前記内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムにおいて、
    前記内線電話機のうち特定の内線電話機には、前記電話主装置が備える給電部とは別の系から給電される人感センサー部を備え、
    前記電話主装置には、前記内線電話機へ給電するか給電停止するかを前記内線電話機毎に制御できる前記給電部と、
    前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の情報を登録しておく情報登録手段と、
    前記人感センサー部へ給電すると共に当該センサー部からの出力を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記人感センサー部からの出力を検知すると前記情報登録手段に登録されている前記特定の内線電話機および前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の前記給電部に給電を指示する給電制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  2. 請求項1記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、前記特定の内線電話機毎に設けられ、前記検知手段により前記人感センサー部の出力を検知する毎に一定時間の計測を開始する計測手段と、
    前記計測手段による一定時間の計測が満了すると前記情報登録手段に登録されている前記特定の内線電話機および前記特定の内線電話機に対応した内線電話機の前記給電部に給電停止を指示する停止制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  3. 請求項記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、前記内線電話機へ着信させるときに当該内線電話機の前記給電部に給電を指示すると共に当該内線電話機に対応した前記特定の内線電話機を前記情報登録手段より摘出し、当該特定の内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  4. 請求項記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、前記内線電話機のいずれかへ着信させるときに、全ての前記給電部に給電を指示すると共に前記特定の内線電話機を前記情報登録手段より摘出し、当該特定の内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  5. 複数の内線を収容する電話主装置と、前記内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムにおいて、
    前記内線電話機には、前記電話主装置が備える給電部とは別の系から給電される人感センサー部を備え、
    前記電話主装置には、前記内線電話機へ給電するか給電停止するかを前記内線電話機毎に制御できる前記給電部と、
    前記人感センサー部へ給電すると共に当該センサー部からの出力を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記人感センサー部からの出力を検知すると当該内線電話機に対応した前記給電部に給電を指示する給電制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  6. 請求項5記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、当該内線電話機毎に設けられ、前記検知手段により前記人感センサー部の出力を検知する毎に一定時間の計測を開始する計測手段と、
    前記計測手段による一定時間の計測が満了すると当該内線電話機の前記給電部に給電停止を指示する停止制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  7. 請求項記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、前記内線電話機へ着信させるときに当該内線電話機の前記給電部に給電を指示すると共に、当該内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  8. 請求項記載の電話システムにおいて、
    前記電話主装置には、前記内線電話機のいずれかへ着信させるときに、全ての前記給電部に給電を指示すると共に、内線電話機毎に設けられた前記計測手段に一定時間の計測を開始させる着信制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の電話システムにおいて、
    前記人感センサー部は、検知方向が異なる複数の人感センサーから構成されることを特徴とする電話システム。
JP2006345114A 2006-12-22 2006-12-22 センサー起動型電話システム Active JP5070832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345114A JP5070832B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 センサー起動型電話システム
EP07002062A EP1814375B1 (en) 2006-12-22 2007-01-31 Electronic component mounting apparatus
DE602007007131T DE602007007131D1 (de) 2006-12-22 2007-01-31 Vorrichtung zur Montage von elektronischen Bauteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345114A JP5070832B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 センサー起動型電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160330A JP2008160330A (ja) 2008-07-10
JP5070832B2 true JP5070832B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38093523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345114A Active JP5070832B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 センサー起動型電話システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1814375B1 (ja)
JP (1) JP5070832B2 (ja)
DE (1) DE602007007131D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669898B2 (ja) * 2013-08-05 2015-02-18 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199307A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JP3082996B2 (ja) * 1992-04-28 2000-09-04 キヤノン株式会社 交換装置
US6044169A (en) * 1995-07-12 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting electronic component
JP2000287233A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tamura Electric Works Ltd 電話システム
US6729018B1 (en) * 1999-09-03 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for mounting components
JP2004207815A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Iwatsu Electric Co Ltd 電話装置
JP2006100984A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iwatsu Electric Co Ltd 電話装置の給電制御システム
JP4693155B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-01 株式会社ナカヨ通信機 センサ機能付き内線電話機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814375B1 (en) 2010-06-16
JP2008160330A (ja) 2008-07-10
DE602007007131D1 (de) 2010-07-29
EP1814375A3 (en) 2009-04-08
EP1814375A2 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070832B2 (ja) センサー起動型電話システム
JP2003264875A (ja) 移動通信端末および通信システム
JP2008263363A (ja) 消費電力低減機能を有する電話システム
JP5092900B2 (ja) 電話端末
JP2015012321A (ja) 携帯通信端末
JP2003309644A (ja) 移動体通信装置
JP2003258942A (ja) 携帯端末
JP4143196B2 (ja) ナースコール装置
JP2007235229A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2013027644A (ja) ナースコール子機
JP5157962B2 (ja) 電話卓
JP2001022515A (ja) 電話機マウス
JP4570142B2 (ja) ナースコールシステム
JPH0638511Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JP3958290B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP2005333410A (ja) 電話交換装置
JP2002152395A (ja) ナースコール装置
JP3842263B2 (ja) ボタン電話装置およびボタン電話主装置
JP2006174517A (ja) ボタン電話装置のfax通信終了通知方法
JP2009077275A (ja) 電話システム、交換機および電話機
JPH08167925A (ja) コードレス電話装置
KR20080008733A (ko) 전화시스템
JP2004064163A (ja) 移動通信装置
JP2013081063A (ja) コードレス電話システム、及び停電判定方法
JPS61214696A (ja) 複合ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250