JP5069996B2 - フォトリフレクタの製造方法 - Google Patents

フォトリフレクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069996B2
JP5069996B2 JP2007259646A JP2007259646A JP5069996B2 JP 5069996 B2 JP5069996 B2 JP 5069996B2 JP 2007259646 A JP2007259646 A JP 2007259646A JP 2007259646 A JP2007259646 A JP 2007259646A JP 5069996 B2 JP5069996 B2 JP 5069996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light emitting
electrode pattern
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007259646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088435A (ja
Inventor
一夫 舟久保
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2007259646A priority Critical patent/JP5069996B2/ja
Publication of JP2009088435A publication Critical patent/JP2009088435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069996B2 publication Critical patent/JP5069996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子と受光素子を備え、非接触で被検出物を検出するフォトリフレクタの製造方法に関するものである。
従来、この種のフォトリフレクタとしては、図9及び図10に示すものが知られている。このフォトリフレクタ16は、電極パターン18が設けられた基板20に発光素子22と受光素子24を取り付け、この発光素子22と受光素子24の周囲を囲むとともに、その素子間を仕切るようにして遮光する遮光枠体26を基板20上に設けたものであった(特許文献1参照)。このフォトリフレクタ16においては、発光素子22と受光素子24がより接近するように片寄せ配置し、遮光枠体26の外周壁26aにより外部からの光を遮光するとともに、中間壁26bにより素子間における光を遮光するように構成されている。
通常、上記フォトリフレクタ16における基板20には、この種の回路基板に広く使用されているFR4等のガラスエポキシ樹脂やBTレジン等からなる基板が使用されている。このような材質からなる基板20を用いると、この基板20が光をある程度透過させてしまうとともに、この基板20内を光が伝わることがある。このように、基板20を光が透過又はその内部を伝わると、その光を受光素子24が検知して誤動作を起こすという問題があった。特に、極小サイズのフォトリフレクタの場合、上記問題はより顕著に現われることになり、わずかな光の漏れも防ぐことが必要であった。
このような基板上における光漏れを防止するため、本件出願人は図11に示すように、基板3の表面に発光素子2と受光素子4との間に溝状の凹部3aを設け、この凹部3a内に前記発光素子2及び受光素子4をそれぞれ封止する透光性の封止部材6,8との間を仕切るとともに、基板3の外周面に沿って囲われる遮光部材10の一部を嵌め込んだ構造のフォトリフレクタ1を提案した(特許文献2参照)。
特開2001−156325号公報 特開2007−13050号公報
しかしながら、上記特許文献2に示した構造のフォトリフレクタ1によれば、発光素子2と受光素子4との間の遮光対策として、基板3に遮光部材10の下端部を嵌め込むための凹部3aを形成しなければならない。このため、前記基板3にある程度の厚みを持たせる必要がある。ただし、前記基板3に厚みを持たせることになれば、前記発光素子2や受光素子4が小型化及び薄型化してもフォトリフレクタ1全体の薄型化が制限されることとなる。
また、前記基板3はエポキシ樹脂などの材質で形成されている場合は、遮光部材10の下端部を嵌め込むための凹部3aを比較的容易に形成できるが、フレキシブル基板のような薄型且つ柔軟性を有した基板を使用する場合は、前記凹部3aを形成することができない。このため、薄型の基板によって形成されたフォトリフレクタにあっては、有効な光漏れ対策ができないといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、発光素子及び受光素子が実装される基板が薄型であっても、前記基板面における発光素子から受光素子への光漏れを容易且つ確実に防止することのできる遮光部材を備えたフォトリフレクタの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のフォトリフレクタの製造方法は、発光側電極パターン及び受光側電極パターン形成され、発光側電極パターン及び受光側電極パターンにそれぞれ発光素子及び受光素子実装された基板を用意する工程と、前記用意された基板上に発光素子及び受光素子の一部と接するように遮光層を形成する工程と、前記基板上に形成された遮光層の上に前記発光素子と受光素子を封止する封止体を形成する工程と、前記封止体の前記発光素子と受光素子との間を基板まで達しないように前記遮光層の上面にかけて切削し、前記発光素子を封止する発光側の封止部材と受光素子を封止する受光側の封止部材とに分割する工程と、前記分割された発光側の封止部材の周囲及び受光側の封止部材の周囲に遮光枠体を成形する工程とからなることを特徴とする。
発明に係るフォトリフレクタの製造方法によれば、発光素子及び受光素子を実装した基板上に遮光性樹脂による遮光層を形成する工程の後、前記基板上に形成された遮光層の上に前記発光素子と受光素子を封止する封止体を形成する工程と、前記封止体の前記発光素子と受光素子との間を基板まで達しないように前記遮光層の上面にかけて切削し、前記発光素子を封止する発光側の封止部材と受光素子を封止する受光側の封止部材とに分割する工程とを有して製造される。このように、前記遮光層が発光素子及び受光素子の周囲を埋めるようにして形成することができるので、遮光層の形成工程が簡易となる。そして、発光側の封止部材と受光側の封止部材とに分割する際にも、先の工程によって基板上が遮光層で覆われているので、封止部材の切削を基板まで達しないような精度で簡易に行うことができ、基板上における光漏れを有効に防止することができる。また、前記遮光層及び遮光枠体は同じ遮光性樹脂で形成されているため、密着性がよく、光漏れを生じるようなことがない。
さらに、前記遮光層によって、発光素子及び受光素子が実装されている発光側電極パターン及び受光側電極パターンを基板上に完全に被覆されるため、経年変化等による前記発光側電極パターン及び受光側電極パターンの腐食や剥離などを防止する効果も得られる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係るフォトリフレクタの実施形態を詳細に説明する。ここで、図1は本発明のフォトリフレクタの斜視図、図2は前記フォトリフレクタの平面図、図3は前記フォトリフレクタの断面図である。本実施形態におけるフォトリフレクタ30は、基板32と、この基板32上に実装される発光素子42及び受光素子44と、この発光素子42及び受光素子44上を封止する発光側の封止部材46及び受光側の封止部材48と、それぞれの封止部材46,48の周囲から光が漏れないように遮光する遮光層61及び遮光枠体62からなる遮光部材60とで構成されている。
前記基板32は、FR4等のガラスエポキシ樹脂又はBTレジンによって、薄く平坦な四角形状に形成されている。この基板32の表面には発光側電極パターン34と受光側電極パターン36が形成されており、また相対する側面には円筒形の内側面を縦断したような形状のスルーホールをなす外部接続端子38が2箇所ずつ設けられ、さらに裏面には外部接続端子38を介して発光側電極パターン34と受光側電極パターン36に導通する裏面側電極パターン40が形成されている。本実施形態における発光側電極パターン34と受光側電極パターン36は、それぞれダイボンド用の電極部34a,36aと、ワイヤボンド用の電極部34b,36bにより構成されている。
前記発光素子42は例えば発光ダイオードからなり、前記受光素子44は例えばフォトダイオードからなる。それぞれがダイボンド用の電極部34a,36aにダイボンドされるとともに、ワイヤボンド用の電極部34b,36bにワイヤボンドされている。
前記発光素子42及び受光素子44の上方には、それぞれ透光性樹脂からなる封止部材46,48が設けられている。この封止部材46,48は、発光素子42と受光素子44だけでなく、それらに接続されたワイヤ、発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36の全てを封止している。
本発明の特徴的なところは、遮光部材60が前記基板32の上面に被覆形成された遮光層61と、この遮光層61の上に隙間なく密着して形成される遮光枠体62とで構成されている点にある。前記遮光層61は、前記発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36の上面から発光素子42及び受光素子44の外周面の下側までを覆うようにして基板32の上面全体に形成される。そして、この遮光層61の上に後述する発光側及び受光側の封止部材46,48が形成された後、この封止部材46,48を仕切るようにして遮光するための遮光枠体62が形成される。
前記遮光層61は、前記基板32上における光漏れを防止するために設けられるものである。遮光層61は、可視光や赤外光をカットするものであれば、その形態や材質には特に限定されず、例えばカーボン等の素材を混入した熱硬化性を有する遮光性樹脂塗料を一定の厚みになるように塗布、あるいは遮光性シートで基板32の上面に覆うなどしてもよい。
前記遮光枠体62は、前記遮光層61の上で封止部材46,48の間を仕切るとともに、封止部材46,48の上面を除いた外周面を隙間が生じないように囲って形成されている。この遮光枠体62は、前記基板32の外周に金型を配置し、この金型内に前記遮光層61と同じ遮光性樹脂を前記封止部材46,48の上面が露出する高さに充填し、熱硬化させることによって形成される。
上記構成からなるフォトリフレクタ30においては、遮光部材60によって、発光素子42と受光素子44の間及び周囲は遮光され、平面方向(図1中上方)のみに発光及び受光可能な状態となる。特に、遮光枠体62の仕切壁部50は、その下端が前記遮光層61の上面に密着しているため、発光素子42から基板32に伝わる光を遮光して、受光素子44に達することを効果的に防いでいる。
また、前記遮光層61によって、発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36が基板32上に完全に被覆されているため、前述したような遮光効果以外に経年変化等による発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36の腐食や剥離などを防止する効果も得られる。
次に、図4乃至図8に基づいて前記フォトリフレクタ30の製造方法を説明する。はじめに、図4に示すように、基板32の表裏面及びスルーホール内にメッキ、蒸着、印刷等により発光側電極パターン34、受光側電極パターン36、外部接続端子38及び裏面側電極パターン40(図3)を形成する。次に、電極部34a,36a上に発光素子42と受光素子44がダイボンドされるとともに、ワイヤにより電極部34b,36bに接続される。
次に、図5に示すように、前記基板32の上面に遮光性樹脂を塗布した遮光層61を形成する。この遮光層61は、前記発光素子42及び受光素子44の外周面の一部にかかるように前記発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36を被覆して形成される。
前記塗布による遮光性樹脂が硬化した後、図6に示すように、透光性樹脂により発光素子42及び受光素子44をともに封止する一体的な封止体45を形成する。この封止体45は、基板32の上面を全て覆うように直方体形状に形成される。その後、図7に示すように、ダイシングにより封止体45を分割するとともに、周囲を切削して封止部材46,48を形成する。このダイシングは、前記基板32に達しないように前記遮光層61の上面を僅かに削る程度にするのが好ましい。
最後に、図8に示すように、前記基板32の外周面に沿って設けた金型内に遮光性樹脂を封止部材46,48の間及びそれらの周囲に充填することにより遮光枠体62を形成する。この遮光枠体62、遮光層61及び封止部材46,48は、エポキシ樹脂等の同質の樹脂からなるものであるため、密着性がよい。このため、前記封止部材46,48を遮光枠体62及び遮光層61によって隙間なく密着して形成することができ、発光素子42から受光素子44への光漏れを略完全に防止することができる。
以上、説明したように、本発明のフォトリフレクタ及びこのフォトリフレクタの製造方法にあっては、基板の上面に形成される遮光層とこの遮光層の上に形成される遮光枠体とによって隙間のない遮光部材を形成しているため、基板上における発光素子側から受光素子側への光漏れを容易且つ有効に防止することができる。これによって、加工が難しい薄型の基板を採用したフォトリフレクタであっても、十分な光漏れによる検出感度の低下を効果的に抑えることができる。
本発明に係るフォトリフレクタの斜視図である。 上記フォトリフレクタの平面図である。 上記フォトリフレクタの断面図である。 基板に電極パターンを形成し発光素子と受光素子を実装する工程を示す斜視図である。 上記基板上に遮光層を形成する工程を示す斜視図である。 上記基板上に一体封止部材を形成する工程を示す斜視図である。 上記一体封止部材を発光側と受光側の封止部材に分割する工程を示す斜視図である。 上記遮光層の上に遮光性樹脂を充填して遮光枠体を形成する工程を示す斜視図である。 従来のフォトリフレクタの構成を示す斜視図である。 上記従来のフォトリフレクタの断面図である。 従来の他のフォトリフレクタの断面図である。
符号の説明
1 フォトリフレクタ
2 発光素子
3 基板
3a 凹部
4 受光素子
6 封止部材
8 封止部材
10 遮光部材
16 フォトリフレクタ
18 電極パターン
20 基板
22 発光素子
24 受光素子
26 遮光枠体
26a 外周壁
26b 中間壁
30 フォトリフレクタ
32 基板
34 発光側電極パターン
34a,34b 電極部
36 受光側電極パターン
36a,36b 電極部
38 外部接続端子
40 裏面側電極パターン
42 発光素子
44 受光素子
45 封止体
46 封止部材(発光側)
48 封止部材(受光側)
50 仕切壁部
60 遮光部材
61 遮光層
62 遮光枠体

Claims (1)

  1. 発光側電極パターン及び受光側電極パターン形成され、発光側電極パターン及び受光側電極パターンにそれぞれ発光素子及び受光素子実装された基板を用意する工程と、
    前記用意された基板上に発光素子及び受光素子の一部と接するように遮光層を形成する工程と、
    前記基板上に形成された遮光層の上に前記発光素子と受光素子を封止する封止体を形成する工程と、
    前記封止体の前記発光素子と受光素子との間を基板まで達しないように前記遮光層の上面にかけて切削し、前記発光素子を封止する発光側の封止部材と受光素子を封止する受光側の封止部材とに分割する工程と、
    前記分割された発光側の封止部材の周囲及び受光側の封止部材の周囲に遮光枠体を成形する工程とからなることを特徴とするフォトリフレクタの製造方法。
JP2007259646A 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法 Active JP5069996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259646A JP5069996B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259646A JP5069996B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088435A JP2009088435A (ja) 2009-04-23
JP5069996B2 true JP5069996B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40661423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259646A Active JP5069996B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069996B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157510B (zh) * 2010-02-12 2013-11-06 亿光电子工业股份有限公司 近接传感器封装结构及其制作方法
JP5899914B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-06 株式会社リコー 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP6159560B2 (ja) * 2013-04-16 2017-07-05 新日本無線株式会社 光半導体装置の製造方法
TW201505132A (zh) * 2013-07-25 2015-02-01 Lingsen Precision Ind Ltd 光學模組的封裝結構
TW201505135A (zh) * 2013-07-25 2015-02-01 Lingsen Precision Ind Ltd 光學模組的封裝結構
TW201505131A (zh) * 2013-07-25 2015-02-01 Lingsen Precision Ind Ltd 光學模組的封裝結構
TW201505134A (zh) * 2013-07-25 2015-02-01 Lingsen Precision Ind Ltd 光學模組的封裝結構
TWI521671B (zh) * 2013-07-25 2016-02-11 The package structure of the optical module
TWI527166B (zh) * 2013-07-25 2016-03-21 The package structure of the optical module
JP7072486B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-20 京セラ株式会社 近接センサ用パッケージ、近接センサ装置および電子モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622207Y2 (ja) * 1989-12-27 1994-06-08 日本鉄塔工業株式会社 熱負荷装置
JPH0529648A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 光学装置
JP3700394B2 (ja) * 1998-06-12 2005-09-28 スタンレー電気株式会社 近接センサ
JP2001156325A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクター
JP4349978B2 (ja) * 2004-06-17 2009-10-21 シチズン電子株式会社 光半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088435A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069996B2 (ja) フォトリフレクタの製造方法
US10686096B2 (en) Optical sensor module and a wearable device including the same
US7633055B2 (en) Sealed light emitting diode assemblies including annular gaskets and methods of making same
JP4349978B2 (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
TW201607013A (zh) 影像模組封裝及其製作方法
KR101659677B1 (ko) 광원 일체형 광센서 및 광원 일체형 광센서의 제조방법
US20150115138A1 (en) Sensing Device With A Shield
JP2010505254A (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
JP5896758B2 (ja) Led発光装置
JP5847644B2 (ja) 光源一体型光センサの製造方法
US20140084145A1 (en) Optical package with removably attachable cover
JP2010114141A (ja) 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器
JP2012033884A (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
CN108269796B (zh) 远距离传感器的封装结构及其封装方法
JP2007109851A (ja) フォトインタラプタ
TWI581449B (zh) Light source integrated light sensor
JP2009176847A (ja) 発光ダイオード
WO2014054083A1 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
KR101592417B1 (ko) 근접 센서 및 그 제조 방법
KR20050027016A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180096069A (ko) 패키지 몸체 및 패키지 몸체를 포함하는 발광 다이오드 패키지
CN111656540B (zh) 半导体装置
JP2017092352A (ja) 受発光装置および受発光装置の製造方法
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
CN217426748U (zh) 光电封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5069996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250