JP5069109B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069109B2
JP5069109B2 JP2007523271A JP2007523271A JP5069109B2 JP 5069109 B2 JP5069109 B2 JP 5069109B2 JP 2007523271 A JP2007523271 A JP 2007523271A JP 2007523271 A JP2007523271 A JP 2007523271A JP 5069109 B2 JP5069109 B2 JP 5069109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
stopper layer
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007000823A1 (ja
Inventor
孝之 遠田
将之 森谷
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JPWO2007000823A1 publication Critical patent/JPWO2007000823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069109B2 publication Critical patent/JP5069109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特にCMP研磨を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の性能向上および低価格化のため、レイアウトルールの微細化の開発が進められている。そのためには、平坦化技術が重要である。例えば、露光を行う面の平坦性が悪い場合、フォーカスが合わず、微細なパターンが形成し難い等の問題が発生するためである。代表的な平坦化の手法としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨が知られている。
従来のCMP法を用いた平坦化の方法について、図1ないし図3を用い説明する。図1は埋込酸化シリコン膜を形成し、素子分離を行う場合の例(従来例1)であり、窒化シリコン膜をストッパ層に絶縁膜を平坦化する例である。図1(a)を参照し、シリコン半導体基板10上に研磨のためのストッパ層12として窒化シリコン膜を形成する。ストッパ層12の所定領域を除去し、半導体基板10に溝部を形成する。溝部およびストッパ層12上にカバー膜16として、酸化シリコン膜を形成する。図1(b)を参照し、CMP法を用いカバー膜16をストッパ層12まで研磨する。図1(c)を参照し、ストッパ層12を除去し、半導体基板10に形成した溝部に埋込酸化シリコン膜18が形成される。
図2は基板上に形成された金属層をストッパにその間に形成された絶縁膜を平坦化する例(従来例2)である。図2(a)を参照し、半導体基板10上に多結晶シリコン膜からなる金属層30を形成し、金属層30を覆うように、半導体基板10上に例えば酸化シリコン膜等のカバー膜34を形成する。図2(b)を参照し、CMP法を用い絶縁膜34を研磨し、金属層30間に絶縁膜層36を形成する。
図3は多層配線を形成する例(従来例3)であり、ストッパ層を用いず絶縁膜を平坦化する例である。図3(a)を参照し、半導体基板10上にアルミニウムからなる配線層50を形成し、層間絶縁膜52を形成する。図3(b)を参照し、層間絶縁膜52上に配線層60を形成する。配線層60を覆うように酸化シリコン膜等の層間絶縁膜65を形成する。図3(c)を参照し、層間絶縁膜65をCMP法を用い研磨する。その後、層間絶縁膜65上に、上層の配線層、層間絶縁膜を形成することにより、所望の多層配線が形成できる。
また、特許文献1ないし特許文献3には窒化シリコン膜を研磨のストッパ層とし、セリアスラリと称される酸化セリウムを砥粒として含む研磨剤を用いた研磨方法が開示されている。
特開2004−146582号公報 特開2004−228519号公報 特開2001−85373号公報
しかしながら、従来の平坦化の方法では以下のような課題があった。従来例1では、図1(c)のように、ストッパ層12より酸化シリコン膜18が多く研磨される。また、従来例2では、図2(b)のように、金属層30の間の絶縁膜36は金属層30間の中間部分が薄くなる。これらは、ディッシングと呼ばれる現象である。従来例3では、図3(c)のように、層間絶縁膜64の平坦性が劣る。このように、従来例においては、その平坦性に改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑み、表面の平坦性に優れた膜を有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板上に酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層を形成する工程と、前記ストッパ層の間およびその上に、前記ストッパ層間の領域上の表面が、ストッパ層の表面より高いカバー膜を形成する工程と、セリアスラリを研磨剤に用い、前記カバー膜を前記ストッパ層までを研磨する工程を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、表面の平坦性に優れた膜を得ることができる。
本発明は、前記半導体基板をエッチングすることにより半導体基板に溝部を形成する工程を有し、前記カバー膜を形成する工程は、前記カバー膜を前記溝部に埋め込まれ前記ストッパ層上に形成する工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、埋込酸化シリコン膜を用い素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法においても、埋込酸化シリコン膜を平坦に形成することができる。
本発明は、前記ストッパ層を形成する工程は、前記ストッパ層となるべき層をエッチングする工程を含み、前記溝部を形成する工程は前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記半導体基板をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、ストッパ層のエッチングと溝部のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
本発明は、前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程と、前記窒化シリコン膜をエッチングすることにより窒化シリコン層を形成する工程を有し、前記ストッパ層を形成する工程は、前記窒化シリコン膜上に前記ストッパ層を形成する工程を含み、前記溝部を形成する工程は前記ストッパ層および前記窒化シリコン層をエッチングしたマスクを用い前記半導体基板をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、ストッパ層のエッチング、窒化シリコン層および溝部形成のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
本発明は、前記溝部を形成するためのマスクとして前記ストッパ層となるべき上に形成されたフォトレジストを用い、前記ストッパ層となるべき層は前記フォトレジストを露光する際の反射防止膜としても用いる半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、微細なフォトレジストパターンの形成が可能となり溝部の微細化が可能となる。また、ストッパ層と反射防止膜を兼ねることにより、製造工程を削減することができる。
本発明は、前記カバー膜は絶縁膜である半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、絶縁膜は研磨されやすいため、研磨後の絶縁膜表面の平坦性が悪くなりやすい。そこで、本発明を適用することにより、表面の平坦性が優れた絶縁膜を得ることができる。
本発明は、前記半導体基板上に金属層を形成する工程を有し、前記ストッパ層を形成する工程は、前記金属層上に前記ストッパ層を形成する工程を含み、前記カバー膜を形成する工程は、前記金属層の間および前記ストッパ層上に前記カバー膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、金属層の間に埋込層を形成する場合も、埋込層の表面の平坦性を向上させることができる。
本発明は、前記金属層を形成する工程は、前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記金属層となるべき金属膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、ストッパ層のエッチングと金属層のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
本発明は、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上の一部に配線層を含む第1の層を形成する工程と、前記第1の層間およびその上に、前記第1の層間の領域上の表面が、前記第1の層の表面より高いカバー膜を形成する工程と、前記カバー膜を前記第1の層までを研磨することにより、前記第1の層間に埋込層を形成する工程と、前記第1の層上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、カバー層を第1の層まで研磨し平坦化した後、第2の層間絶縁膜を形成することができる。よって、第2層間絶縁膜は平坦性に優れた表面を有することができる。これにより、上層の配線の微細化が可能になる。
本発明は、前記第1の層を形成する工程は、前記配線層を形成する工程と、前記配線層上に、酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層を形成する工程を含み、前記カバー膜を研磨する工程は、セリアスラリを研磨剤に用い、前記カバー膜を前記ストッパ層まで研磨する工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、埋込層の表面をより平坦化することができる。これにより、第2の層間絶縁膜の表面をより平坦化することができ、上層配線の微細化がより可能となる。
本発明は、前記ストッパ層を形成する工程は、前記ストッパ層となるべき層をエッチングする工程を含み、前記配線層を形成する工程は、前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記配線層となるべき金属膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、ストッパ層のエッチングと配線層のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
本発明は、半導体基板上に設けられた金属層と、前記金属層上に設けられた酸化窒化シリコン膜と、前記金属層の間の半導体基板上に設けられ、前記酸化窒化シリコン膜の表面と実質的に同じ平面内の表面を有する埋込層とを具備する半導体装置である。本発明によれば、平坦性に優れた膜を有する半導体装置を提供することができる。
本発明は、半導体基板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上の一部に設けられた配線層を含む第1の層と、前記第1の層の間の前記第1の層間絶縁膜上に設けられ、前記第1の層の表面と実質的に同じ平面内の表面を有する埋込層と、前記第1の層および前記埋込層上に形成された第2の層間絶縁膜と、を具備する半導体装置である。本発明によれば、第2の層間絶縁膜の表面を平坦化することができ、上層配線の微細化が可能になる。
本発明は、前記第1の層は、前記配線層上に形成された酸化窒化シリコン膜含むストッパ層有する半導体装置とすることができる。本発明によれば、第2の層間絶縁膜の表面をより平坦化することができ、上層配線の微細化がより可能となる。
本発明によれば、表面の平坦性に優れた膜を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
図1は従来例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2は従来例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3は従来例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6は実施例1に係る半導体装置の製造方法で作製した溝部の幅と溝部上の酸化シリコン膜の膜厚の関係を示した図である。 図7は実施例1に係る半導体装置の製造方法で作製した溝部表面の段差を針式の段差計で測定した結果を示す図である。図7(a)はスキャン距離に対する高さの図であり、図7(b)は測定を行った溝部の上視図である。 図8は酸化窒化シリコン膜の吸収係数(K)に対する弗酸溶液によるエッチング量を示す図である。 図9は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10は実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11は実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
実施例1は、埋込酸化シリコン膜を形成し、素子分離を行う場合の例であり、窒化シリコン膜をストッパ層に絶縁膜を平坦化する例である。図4および図5は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4(a)を参照し、シリコン半導体基板10上に約100nmの膜厚を有する窒化シリコン膜12を形成する。窒化シリコン膜12上に、約35nmの膜厚を有する酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層14を形成する。この膜厚は、10〜50nm程度が好ましい。図4(b)を参照し、ストッパ層14上にフォトレジスト20を塗布し、通常の露光法を用いフォトレジスト20の所定領域を露光し、その後現像により除去する。フォトレジスト20をマスクにストッパ層14および窒化シリコン膜12をエッチングする。ストッパ層14(ストッパ層となるべき層)はフォトレジスト20を露光する際の反射防止膜としても使用する。よって、ストッパ層14の膜厚は露光の際、反射が防止されるように決められる。図4(c)を参照し、フォトレジスト20をマスクに半導体基板10をエッチングし溝部22を形成する。
図5(a)を参照し、フォトレジスト20を除去する。その後、溝部22に埋め込まれ、ストッパ層14の上に、溝部上の表面がストッパ層14の表面より高いカバー膜16を、ストッパ層を覆うように形成する。カバー膜16としては、CVD法を用い酸化シリコン膜を堆積する。図5(b)を参照し、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜16をストッパ層14までを研磨する。研磨は、研磨圧量が4.0psiおよびウェーハ回転数が110rpmの条件で行った。ここで、研磨圧力は0.5〜8.0psi、ウェーハ回転数は40rpm〜200rpmで行うことが好ましい。これにより、半導体基板10に形成された溝部に埋め込まれた酸化シリコン膜18が形成される。
図5(c)を参照し、酸化窒化シリコン膜からなるストッパ層14を弗酸系溶液で除去する。窒化シリコン膜12はその後の製造工程の保護膜として使用され、最終的には燐酸系溶液で除去される。酸化シリコン膜18の厚さHは,素子分離の耐圧を確保するため、400nm以上であることが好ましい。ストッパ層14の除去の際、窒化シリコン膜12とのエッチング選択比を得るため、ストッパ層14の弗酸系溶液によるエッチングレートは早いほうが好ましい。
図6は溝部22の幅を変え、溝部22の中心付近での酸化シリコン膜18の厚さを測定した結果である。実線は実施例1の結果であり、破線は従来例である。従来例としては、窒化シリコン膜をストッパ層として用い、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜16をストッパ層まで研磨した。従来例においては、溝部22の幅が広くなると、酸化シリコン膜18の膜厚が薄くなる。しかし、実施例1では、酸化シリコン膜18の膜厚は余り変化しない。
図7は溝部22の深さを針式の段差測定器で測定した結果である。横軸は針式段差測定器のスキャン距離、縦軸は溝部上の酸化シリコン膜18の段差を示している。図7(a)は、スキャンした領域を上から見た図である。一番大きなパターンは、長さ800μm、幅600μmである。このパターンにおいて、従来例(実線)では約120nmの窪みが生じているのに対し、実施例1(破線)においては、窪みは約10nm程度である。このように、実施例1においては、溝部上の段差が緩和されている。図6および図7の結果より、実施例1は従来例に比べ、酸化シリコン膜18表面はディッシングが抑制され、平坦性が優れていることがわかる。
以上のように、実施例1によれば、半導体基板10上の一部に酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層14を形成し、ストッパ層14の間およびその上に、溝部(ストッパ層14間の領域)上の表面がストッパ層14の表面より高いカバー膜16を形成する。その後、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜16をストッパ層25までを研磨する。これにより、平坦性に優れた表面を有する酸化シリコン膜18が得られる。
本発明者の評価によれば、ストッパ層14に用いる酸化窒化シリコン膜は、少なくとも屈折率(N)が1.8〜2.3の範囲、吸収係数(K)が0.1〜1.5の範囲において、良好な平坦性が得られる。また、図6および図7において、従来例のストッパ層として用いた窒化シリコン膜は、屈折率(N)が2.0〜2.3の範囲、吸収係数(K)が0〜0.04の範囲である。この範囲では、酸化シリコン膜18表面の平坦性は良くない。このように、少なくとも吸収係数(K)が0.1以上の酸化窒素シリコン膜をストッパ層14とすることにより、酸化シリコン膜18表面の平坦性を改善することができる。
図5(c)において、酸化窒化シリコン膜(ストッパ層)を除去する際、窒化シリコン膜との選択比を有するためには吸収係数(K)は小さいほうが良い。図8は、各吸収係数(K)を有する酸化窒素シリコン膜を、弗酸溶液(HO:HF=100:2)を用い、3分間エッチングしたときのエッチング量を示す図である。エッチング量は、Kが約1.15のとき約8nm、Kが約1.4のとき約6nmであるのに対し、Kが約0.6のときは約28nmである。これらを考慮し、実施例1においては、Kが約1.1の酸化窒化シリコン膜を使用している。このように、Kは0.1〜1.4の範囲であることが好ましい。
半導体基板10をエッチングすることにより半導体基板10に溝部22を形成し、カバー膜16を、溝部22に埋め込まれストッパ層14上に形成している。これにより、埋込酸化シリコン膜による素子分離領域を形成する製造方法においても、埋込酸化シリコン膜を平坦に形成することができる。
図4(b)のように、ストッパ層14は、ストッパ層となるべき酸化窒化シリコン膜をエッチングすることにより、形成される。図4(c)の溝部22はストッパ層14をエッチングしたマスク(フォトレジスト20)を用い半導体基板10をエッチングすることにより、形成される。このように、ストッパ層14のエッチングと溝部22のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
図4(a)のように半導体基板10上に窒化シリコン膜を形成し、図4(b)のように、窒化シリコン膜をエッチングし窒化シリコン層12を形成する。ストッパ層14を形成する工程は、図4(a)のように、窒化シリコン膜上にストッパ層を形成する工程を含む。さらに、図4(c)のように、溝部22は、ストッパ層14および窒化シリコン層12をエッチングしたマスク(フォトレジスト20)を用い半導体基板10をエッチングすることにより、形成している。このように、ストッパ層14のエッチング、窒化シリコン層12および溝部22形成のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
図4(b)のように、溝部22を形成するためのマスクとしてストッパ層14となるべき層上に形成されたフォトレジスト20を用いる。そしてストッパ層14はフォトレジスト20を露光する際の反射防止膜として用いられている。これにより、微細なフォトレジストパターンの形成が可能となり溝部14の微細化が可能となる。また、ストッパ層と反射防止膜を兼ねることにより、製造工程を削減することができる。
実施例1のようにカバー膜16が絶縁膜、特に酸化シリコン膜である場合、カバー膜16は研磨されやすい。そのため、研磨後の絶縁膜表面の平坦性が悪くなりやすい。そこで、本発明を適用することにより、表面の平坦性が優れた絶縁膜を得ることができる。
実施例2は基板上に形成された金属層上に形成された絶縁膜表面を平坦化する例である。図9は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図9(a)を参照し、シリコン半導体基板10上に金属層として多結晶シリコン膜を形成する。例えば、金属層をゲート電極として使用する場合は、半導体基板10上にゲート酸化膜等の絶縁膜を形成し、その上に金属膜31が形成される。図9にはこの絶縁膜は図示していない。金属膜31上にストッパ層32となるべき酸化窒化シリコン膜33を形成する。金属膜31および酸化窒化シリコン膜33の膜厚は、それぞれ200〜400nm程度および10〜50nm程度であることが好ましい。
図9(b)を参照し、酸化窒化シリコン膜33上に開口部を有するフォトレジスト38を形成する。フォトレジスト38をマスクに、酸化窒化シリコン膜33および金属膜31をエッチングし、ストッパ層32および金属層30を形成する。
図9(c)を参照し、フォトレジスト38を除去する。その後、金属層30およびストッパ層32の間の領域並びにストッパ層32上に、カバー膜34を形成する。カバー膜34は、金属層30およびストッパ層32の間の領域上の表面が、ストッパ層32の表面より高く、金属層30およびストッパ層32を覆うように形成する。カバー膜34としては、CVD法を用い形成した膜厚が
1.5μmの酸化シリコン膜を用いる。酸化シリコン膜の膜厚は、1.0〜2.0μm程度であることが好ましい。
図9(d)を参照し、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜34をストッパ層32まで研磨する。研磨条件は実施例1と同じである。これにより、金属層30およびストッパ層32の間に平坦な表面を有する埋込層36が形成される。
実施例2は、図9(b)のように、半導体基板上の一部に金属層30を形成し、金属層30上に酸化シリコン膜を含むストッパ層32を形成する。その後、図9(c)のように、カバー膜34は、金属層30の間およびストッパ層32上に、ストッパ層32間の領域上の表面が、ストッパ層32の表面より高くなるように形成する。その後、図9(d)のように、セリアスラリを用いカバー層34をストッパ層まで研磨している。これにより、半導体基板10上の一部に設けられた金属層30と、金属層30上に設けられた酸化窒化シリコン膜32と、金属層30の間の半導体基板10上に設けられ、酸化窒化シリコン膜32の表面と実質的に同じ平面内の表面を有する埋込層36と、を備える半導体装置が作製される。なお、実質的に同じとは、酸化窒化シリコン膜32と埋込層36を研磨したときに得られる程度に同じことである。
実施例2に係る製造方法および半導体装置によれば、金属層30の間に埋込層36を形成する場合も、埋込層36の表面の平坦性を向上させることができる。特に、実施例2のように、金属層に絶縁膜を埋め込む場合、研磨後の絶縁膜表面の平坦性が悪くなりやすい。そこで、本発明を適用することにより、良好な平坦性を得ることができる。
図9(b)のように、金属層30はストッパ層32をエッチングしたマスク(フォトレジスト38)を用い金属層30となるべき金属膜31をエッチングしている。このように、ストッパ層14のエッチングと金属層30のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
実施例3は、基板上に多層配線を形成する例である。図10および図11は実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図10(a)を参照し、半導体基板10上に、配線層50および第1の層間絶縁膜52を形成する。配線層50および第1の層間絶縁膜52の形成方法は、後述する図10(b)ないし図11(c)の配線層60を配線層50、第2の層間絶縁膜66および埋込層64を第1の層間絶縁膜52に置き換えた方法、または従来例で説明した図3(b)および図3(c)の配線膜60を配線層50、第1の層間絶縁膜64を層間絶縁膜52と置き換えた方法と同じである。配線層50はアルミニウム、第1の層間絶縁膜52は酸化シリコン膜を主に含む。また、配線層50および第1の層間絶縁膜52と半導体基板10の間には、下層の配線層やトランジスタ等の動作層が形成されている。しかし、図10および図11においては図示していない。
図10(b)を参照し、第1の層間絶縁膜52上に膜厚が約500nmのアルミニウムを主に含む金属膜61を形成する。この膜厚は200〜800nm程度であることが好ましい。金属膜61上に膜厚が約30nmの酸化窒化シリコン膜63を形成する。この膜厚は10〜50nm程度であることが好ましい。
図10(c)を参照し、酸化窒化シリコン膜63上に、開口部を有するフォトレジスト70を形成する。フォトレジスト70をマスクに、酸化窒化シリコン膜63および金属膜61をエッチングする。これにより、ストッパ層62および配線層60が形成される。
図11(a)を参照し、フォトレジスト70を除去する。その後、配線層60およびストッパ層62の間並びにストッパ層62の上に、カバー膜65を形成する。カバー膜65は、配線層60およびストッパ層62の間の領域上の表面が、ストッパ層62の表面より高く、配線層60およびストッパ層62を覆うように形成する。カバー膜65としては、CVD法を用い形成された膜厚が
1.5μmの酸化シリコン膜を用いる。この膜厚は1.0〜2.0μm程度が好ましい。
図11(b)を参照し、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜65をストッパ層62まで研磨する。研磨条件は実施例1と同じである。これにより、配線層60およびストッパ層62の間に平坦な表面を有する埋込層64が形成される。図11(c)を参照し、ストッパ層62および埋込層64上に第2の層間絶縁膜66をCVD法を用い形成する。必要に応じ、上層にも同様に配線層、層間絶縁膜を形成することもできる。実施例3を用いた配線層は1層のみでも良いし、多層でもよい。いずれの層に適用するかは、平坦性の要求に応じ決められる。
実施例3によれば、図10(a)のように、半導体基板10上に第1の層間絶縁膜52を形成している。図10(c)のように、第1の層間絶縁膜10上の一部に配線層60を形成し、配線層60上にストッパ層62を形成している。図11(a)のように、配線層60およびストッパ層62(第1の層)間およびストッパ層62上に、配線層60およびストッパ層62(第1の層)間の領域上の表面が、ストッパ層62の表面より高いカバー膜65を形成している。図11(b)のように、カバー膜65をストッパ層62まで研磨することにより、配線層60およびストッパ層62(第1の層)間に埋込層64を形成している。図11(c)のように、ストッパ層62上に第2の層間絶縁膜66を形成している。このように、埋込層64は、配線層60およびストッパ層62(第1の層)の間の第1の層間絶縁膜52上に設けられ、ストッパ層62(第1の層)の表面と実質的に同じ平面内の表面を有する。このように、カバー層65をストッパ層62まで研磨し平坦化した後、第2の層間絶縁膜66を形成することができる。よって、第2層間絶縁膜66は平坦性に優れた表面を有することができる。これにより、上層の配線の微細化が可能になる。
従来例3では、図3(b)のように、配線層60上に第2の層間絶縁膜65を形成するため、第2の層間絶縁膜65の表面には凹凸が生じる。そこで、図3(c)のように、第2の層間絶縁膜を研磨することにより表面の平坦化を行っている。しかし、ストッパ層を用いることができないため、図3(c)のように、研磨後の第2の層間絶縁膜65の表面は平坦性は良くない。一方、実施例3によれば、図10(b)のように、カバー層65を研磨により平坦化し埋込層64とした後、図10(c)のように、第2の層間絶縁膜66を形成している。この場合、比較的平坦性の良い配線層60および埋込層64上に第2の層間絶縁膜66を形成している。よって、第2の層間絶縁膜66の表面の平坦性を良くすることができる。
実施例3の場合、埋込層64表面の平坦性が多少悪い場合も、実施例3のように、ストッパ層がない状態で研磨することに比べれば、第2の層間絶縁膜66の表面を平坦化することができる。よって、研磨剤としてセリアスラリ、ストッパ層として酸化窒化シリコン膜を用いない場合も、従来例3より第2の層間絶縁膜66表面を平坦化することができる。
さらに、配線層60上に形成された酸化窒化シリコン膜含むストッパ層62有し、セリアスラリを研磨剤に用い、カバー膜65をストッパ層62まで研磨することにより、埋込層64の表面をより平坦化することができる。これにより、第2の層間絶縁膜66の表面をより平坦化することができ、上層配線の微細化がより可能となる。
図9(c)のように、ストッパ層62は酸化窒化シリコン膜63(ストッパ層となるべき層)をエッチングすることにより形成しており、配線層60は、ストッパ層62をエッチングした同じマスク(フォトレジスト70)を用い配線層となるべき金属膜61をエッチングしている。このように、ストッパ層62のエッチングと配線層60のエッチングを同じマスクを用いることにより、製造工程を短縮することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。実施例においては、金属層として多結晶シリコン膜、配線層としてアルミニウム、埋込層として酸化シリコン膜を用いた場合について例示したが、これらに限られるものではない。

Claims (12)

  1. 半導体基板上に、屈折率(N)が1.8〜2.3の範囲内にありかつ吸収係数(K)が0.1〜1.5の範囲内にある酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層を形成する工程と、
    前記ストッパ層の間およびその上に、前記ストッパ層間の領域上の表面が、ストッパ層の表面より高いカバー膜を形成する工程と、
    セリアスラリを研磨剤に用い、前記カバー膜を前記ストッパ層までを研磨する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板をエッチングすることにより半導体基板に溝部を形成する工程を有し、
    前記カバー膜を形成する工程は、前記カバー膜を前記溝部に埋め込まれ前記ストッパ層上に形成する工程を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ストッパ層を形成する工程は、前記ストッパ層となるべき層をエッチングする工程を含み、
    前記溝部を形成する工程は前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記半導体基板をエッチングする工程を含む請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記窒化シリコン膜をエッチングすることにより窒化シリコン層を形成する工程を有し、
    前記ストッパ層を形成する工程は、前記窒化シリコン膜上に前記ストッパ層を形成する工程を含み、
    前記溝部を形成する工程は前記ストッパ層および前記窒化シリコン層をエッチングしたマスクを用い前記半導体基板をエッチングする工程を含む請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝部を形成するためのマスクとして前記ストッパ層となるべき上に形成されたフォトレジストを用い、前記ストッパ層となるべき層は前記フォトレジストを露光する際の反射防止膜としても用いる請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記カバー膜は絶縁膜である請求項2から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記カバー膜は絶縁膜であり、
    前記半導体基板上に金属層を形成する工程を有し、
    前記ストッパ層を形成する工程は、前記金属層上に前記ストッパ層を形成する工程を含み、
    前記カバー膜を形成する工程は、前記金属層の間および前記ストッパ層上に前記カバー膜を形成する工程を含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属層を形成する工程は、前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記金属層となるべき金属膜をエッチングする工程を含む請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上の一部に、配線層を含む第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層間およびその上に、前記第1の層間の領域上の表面が、前記第1の層の表面より高いカバー膜を形成する工程と、
    前記カバー膜を前記第1の層までを研磨することにより、前記第1の層間に埋込層を形成する工程と、
    前記第1の層上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、を有し、
    前記第1の層を形成する工程は、前記配線層を形成する工程と、前記配線層上に、屈折率(N)が1.8〜2.3の範囲内にありかつ吸収係数(K)が0.1〜1.5の範囲内にある酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層を形成する工程を含み、
    前記カバー膜を研磨する工程は、セリアスラリを研磨剤に用い、前記カバー膜を前記ストッパ層まで研磨する工程を含む半導体装置の製造方法。
  10. 前記ストッパ層を形成する工程は、前記ストッパ層となるべき層をエッチングする工程を
    含み、
    前記配線層を形成する工程は、前記ストッパ層をエッチングしたマスクを用い前記配線層となるべき金属膜をエッチングする工程を含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に設けられた金属層と、
    前記金属層上に設けられ、屈折率(N)が1.8〜2.3の範囲内にありかつ吸収係数(K)が0.1〜1.5の範囲内にある酸化窒化シリコン膜と、
    前記金属層の間の半導体基板上に設けられた埋込層と、を具備する半導体装置。
  12. 半導体基板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上の一部に設けられた配線層を含む第1の層と、
    前記第1の層の間の前記第1の層間絶縁膜上に設けられた埋込層と、
    前記第1の層および前記埋込層上に形成された第2の層間絶縁膜と、を具備し、
    前記第1の層は、前記配線層上に形成され、屈折率(N)が1.8〜2.3の範囲内にありかつ吸収係数(K)が0.1〜1.5の範囲内にある酸化窒化シリコン膜を含むストッパ層を有する半導体装置。
JP2007523271A 2005-06-29 2005-06-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5069109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011965 WO2007000823A1 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007000823A1 JPWO2007000823A1 (ja) 2009-01-22
JP5069109B2 true JP5069109B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37595085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523271A Expired - Fee Related JP5069109B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8222147B2 (ja)
JP (1) JP5069109B2 (ja)
TW (1) TW200707569A (ja)
WO (1) WO2007000823A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069109B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
KR100755411B1 (ko) * 2006-09-28 2007-09-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
CN102280402A (zh) * 2010-06-12 2011-12-14 上海华虹Nec电子有限公司 刻蚀和填充深沟槽的方法
US9551012B2 (en) 2012-12-28 2017-01-24 T.C. Ege Universitesi Production of trichoderma citrinoviride micropropagules as a biocontrol agent by means of an economical process
KR101405333B1 (ko) * 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US10541139B2 (en) * 2016-03-24 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Planarization control in semiconductor manufacturing process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845872A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1197442A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sony Corp パターン形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2000003891A (ja) * 1998-05-19 2000-01-07 Lucent Technol Inc 集積回路の製造方法
JP2001514445A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド 反射防止コーティングを使用する集積回路製作でのアイソレーション法
JP2004511086A (ja) * 2000-09-05 2004-04-08 モトローラ・インコーポレイテッド マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004363447A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2005136301A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006093590A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及びマスク材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611615B2 (ja) * 1992-12-15 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5646011A (en) 1994-04-08 1997-07-08 Yokoyama; Shiro Cisplatin resistance gene and uses therefor
JPH09148431A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100383498B1 (ko) * 1996-08-30 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 제조방법
US5858870A (en) * 1996-12-16 1999-01-12 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Methods for gap fill and planarization of intermetal dielectrics
US5856225A (en) * 1997-11-24 1999-01-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Creation of a self-aligned, ion implanted channel region, after source and drain formation
JP3180779B2 (ja) * 1998-10-05 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6153541A (en) * 1999-02-23 2000-11-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating an oxynitride layer having anti-reflective properties and low leakage current
JP3425887B2 (ja) * 1999-03-23 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3525824B2 (ja) 1999-09-17 2004-05-10 日立化成工業株式会社 Cmp研磨液
DE19947081A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Akustischer Spiegel und Verfahren zu dessen Herstellung
US6714456B1 (en) * 2000-09-06 2004-03-30 Halo Lsi, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic flash memory
KR100388683B1 (ko) * 2001-03-06 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
KR100399986B1 (ko) * 2001-03-20 2003-09-29 삼성전자주식회사 셸로우트렌치 소자분리방법
US6713831B1 (en) * 2001-12-04 2004-03-30 Cypress Semiconductor Corp. Borderless contact architecture
US6777336B2 (en) * 2002-04-29 2004-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure
JP3692109B2 (ja) 2002-10-24 2005-09-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004228519A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法
US7760898B2 (en) * 2003-10-09 2010-07-20 Ip Venture, Inc. Eyeglasses with hearing enhanced and other audio signal-generating capabilities
KR100623363B1 (ko) * 2004-06-04 2006-09-19 주식회사 팬택 부정 논리곱형 플래시 메모리를 구비한 휴대용 기기에서의멀티미디어 데이터 처리 장치 및 그 방법
JP5069109B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
US7696094B2 (en) * 2006-12-27 2010-04-13 Spansion Llc Method for improved planarization in semiconductor devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845872A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001514445A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド 反射防止コーティングを使用する集積回路製作でのアイソレーション法
JPH1197442A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sony Corp パターン形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2000003891A (ja) * 1998-05-19 2000-01-07 Lucent Technol Inc 集積回路の製造方法
JP2004511086A (ja) * 2000-09-05 2004-04-08 モトローラ・インコーポレイテッド マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法
JP2004363447A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005136301A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006093590A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及びマスク材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007000823A1 (ja) 2009-01-22
US8222147B2 (en) 2012-07-17
US20120248597A1 (en) 2012-10-04
WO2007000823A1 (ja) 2007-01-04
US9396959B2 (en) 2016-07-19
TW200707569A (en) 2007-02-16
US20070015366A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
JP5069109B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2555947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203394A (ja) 半導体装置の製造方法
US5854133A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7491621B2 (en) Method of forming isolation structures in a semiconductor manufacturing process
KR100726746B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4630778B2 (ja) アライメントマークの形成方法
JP2005209799A (ja) 電子装置の設計方法および製造方法、電子装置
JP2006202968A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414731B1 (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법
JP3311486B2 (ja) 集積回路平坦化方法
US6825118B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having trench element-isolating structure
KR100390838B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 콘택 형성방법
KR20090051894A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2002334925A (ja) 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2005285904A (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JPH10270444A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030114003A1 (en) Method of forming a mask having nitride film
KR980012082A (ko) 기생 커패시터 형성을 방지하는 반도체장치의 평탄화 방법
JPH1070098A (ja) 平坦化方法
JPH11260772A (ja) 表面平坦化法
TW413883B (en) Method for using nitride hard mask for local reversed back-etching and CMP to solve the dishing effect encountered during CMP plantarization process
KR100771892B1 (ko) 디싱 현상 없이 평탄화된 막을 구비하는 반도체 소자의제조방법
JP2000294498A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5069109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees