JP5068521B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068521B2
JP5068521B2 JP2006329545A JP2006329545A JP5068521B2 JP 5068521 B2 JP5068521 B2 JP 5068521B2 JP 2006329545 A JP2006329545 A JP 2006329545A JP 2006329545 A JP2006329545 A JP 2006329545A JP 5068521 B2 JP5068521 B2 JP 5068521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
maintenance
landing
control device
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006329545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143614A (ja
Inventor
猛彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006329545A priority Critical patent/JP5068521B2/ja
Publication of JP2008143614A publication Critical patent/JP2008143614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068521B2 publication Critical patent/JP5068521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、保守作業時の作業員の安全性に配慮した機能を有するエレベータの制御装置に関するものである。
従来のエレベータの制御装置では、最下階にかごが停止していないときに、最下階の乗場ドアが開放されると、最下階戸開検出手段によって、主電源が遮断され、かごの自動運転が強制的に停止される(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−127479号公報
近年、機械室レスエレベータの設置数が増加している。このような機械室レスエレベータでは、かごの運転を行うための主要機器が昇降路の内壁及びピット部に配設されているため、昇降路のピット部以外の箇所でも、作業員が保守作業を行う必要がある。
これに対して、上記のような従来のエレベータの制御装置では、昇降路内のピット部以外の箇所での保守作業について考慮されていない。このため、昇降路のピット部以外の箇所で作業員が保守作業を行う際に、作業員の操作ミス及び保守手順ミスが発生すると、そのミスによる作業員の意図しない事象が発生する可能性があり、その事象によって、作業員による保守作業が阻害される恐れがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、機械室レスエレベータの昇降路内の保守作業を行う場合であっても、作業員の操作ミス及び保守手順ミスによる保守作業への影響を軽減させることができるエレベータの制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの制御装置は、かごの上部と乗場とを含めた複数箇所にそれぞれ設置され、保守時に作業員によって操作される保守操作盤、及び利用者による呼びに応答する通常運転モードと、上記保守操作盤からの作業員による運転操作に応答する保守運転モードとによりかごの運転を制御するとともに、各乗場階の乗場ドアの開閉状態と、かごドアの開閉状態と、上記かごの位置とを監視する制御装置本体を備え、上記制御装置本体は、保守運転モードのときに、上記各ドアの開閉状況と、上記かごの位置とにより作業員による保守作業箇所を判別し、判別した保守作業箇所に対応するように作業員による運転操作の有効・無効を上記保守操作盤の設置箇所毎に設定し、最下階の上記乗場ドアが上記かごドアから独立して開放されたことを検出すると、そのときの運転モードが通常運転モードであれば運転モードを保守運転モードとするとともに、全ての上記保守操作盤からの運転操作を無効とするものである。
この発明のエレベータの制御装置は、手動開放不許可階の乗場ドアがかごドアから独立して開放されると、その乗場階が手動開放不許可階であることを作業員に報知するための信号を発生するので、作業員に開放された乗場ドアの乗場階が手動開放不許可階であることを知らせて作業員に注意を促すことにより、機械室レスエレベータの昇降路内の保守作業を行う場合であっても、作業員の操作ミス及び保守手順ミスによる保守作業への影響を軽減させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す側面図である。
図において、昇降路1の上部には、巻上機2と、制御装置本体としての制御盤3が設けられている。巻上機2のシーブには、ロープ(図示せず)が巻き掛けられている。ロープの一端部には、かご4が吊り下げられている。また、ロープの他端部には、釣合おもり(図示せず)が吊り下げられている。かご4及び釣合おもりは、巻上機2の駆動力によって昇降路1内を昇降される。かご4の運転は、制御盤3によって制御される。制御盤3は、利用者からの呼びに応答してかご4の自動運転を行う通常運転モードと、保守時における作業員からの運転操作に応答してかご4の手動運転を行う保守運転モードとによって、かご4の運転を制御する。
かご4の出入口は、かごドア5によって開閉される。かごドア5の開閉は、かご4の上部に載置されたドア開閉駆動装置(図示せず)によって駆動される。また、かご4には、かごドア5の開閉状態を検出するためのかごドア開閉検出スイッチ(ゲートスイッチ)6が設けられている。さらに、かご4の上部には、作業員によって操作されるかご上保守操作盤7が設けられている。かごドア開閉検出スイッチ6及びかご上保守操作盤7は、制御盤3に接続されている。かご上保守操作盤7は、かご4の自動運転及び保守運転を切り換えるための運転切換スイッチを有している。
各乗場階の乗場出入口は、乗場ドア8によって開閉される。乗場ドア8の開閉は、ドア開閉駆動装置によりかごドア5の開閉に伴って駆動される。また、乗場ドア8は、乗場側から作業員によって開放具(図示せず)が挿入されることにより開放される。各乗場階には、乗場ドア8の開閉状態を検出するための乗場ドア開閉検出スイッチ9が設けられている。また、各乗場階には、制御盤3に接続された報知器(例えばスピーカ)10が設けられている。さらに、最下階の乗場階には、作業員によって操作される昇降路外保守操作盤11が設けられている。乗場ドア開閉検出スイッチ9及び昇降路外保守操作盤11は、制御盤3に接続されている。昇降路外保守操作盤11は、ピット外解除操作部としてのピット外解除スイッチと、かご4の自動運転及び保守運転を切り換えるための運転切換スイッチとを有している。
昇降路1の内壁の各乗場階に対応する位置には、それぞれかご上乗降可能位置にかご4が停止していることを検出するためのかご上乗降可能位置検出器12が設けられている。ここで、かご上乗降(搭乗)可能位置とは、いずれかの乗場階とかご4の上部(かご上)との間で作業員が移動可能なかご4の位置である。より具体的には、かご上乗降可能位置は、乗場階の階床とかご4の上部との間の段差の範囲が例えば600mm以内のかご4の位置である。かご上乗降可能位置検出器12は、カムスイッチ(図示せず)を有しており、カムスイッチは、かご4の外面に設けられた検出板によって操作される。昇降路1の下端部であるピット部1aには、ピット内許可操作部としてのピット内許可スイッチ13、及びピット内解除操作部としてのピット内解除スイッチ14が設けられている。かご上乗降可能位置検出器12、ピット内許可スイッチ13及びピット内解除スイッチ14は、制御盤3に接続されている。
ここで、制御盤3についてより具体的に説明する。制御盤3には、手動による乗場ドア8の開放を許可する手動開放許可階として最下階が予め設定されている。また、制御盤3には、手動による乗場ドア8の開放を不許可とする手動開放不許可階として最下階以外の乗場階が予め設定されている。さらに、制御盤3は、いずれかの乗場階とかご4の上部との間で作業員が移動可能な位置にかご4が停止していることを検出すると、かご4の上方に隣接する乗場階であるかご上乗降可能階を手動開放許可階として追加する。
さらにまた、制御盤3は、いずれかの乗場階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると、その乗場階が手動開放許可階であれば、作業員による乗場ドア8の開放を容認する。一方、制御盤3は、いずれかの乗場階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると、その乗場階が手動開放不許可階であれば、報知器10に警報音発生信号を送る。警報音発生信号とは、乗場ドア8が開放された乗場階が手動開放不許可階であることを作業員に報知するための信号である。即ち、制御盤3は、手動開放不許可階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると、報知器10から警告音を出力することによって、その乗場階が手動開放不許可階であること作業員に報知する。
また、制御盤3の保守運転モードには、昇降路外で作業員がかご4の運転操作を行うための昇降路外保守運転モードと、作業員がかご4の上部に乗って昇降路1内の保守作業を行うためのかご上保守運転モードと、作業員が昇降路1のピット部1a内での保守作業を行うためのピット部保守運転モードとが含まれている。昇降路外保守運転モードのときの制御盤3は、昇降路外保守操作盤11による運転操作を有効にする。かご上保守運転モードのときの制御盤3は、かご上保守操作盤7からの運転操作を有効にし、昇降路外保守操作盤11による運転操作を無効にする。ピット内保守運転モードのときの制御盤3は、各保守操作盤7,11からの運転操作を無効にする。
さらに、制御盤3は、昇降路外保守操作盤11の運転切換スイッチが操作されると、通常運転モードから昇降路外保守運転モードに運転モードを切り換える。さらにまた、制御盤3は、昇降路外保守操作盤11が操作されて、かご上乗降可能階の乗場ドア8が開放されたことを検出すると、作業員による保守作業箇所がかご4の上部であると判別し、昇降路外保守運転モードからかご上保守運転モードに運転モードを切り換える。また、制御盤3は、最下階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると、作業員による保守作業箇所がピット部1aであると判別し、いずれの運転モードであっても、運転モードをピット内保守運転モードに設定する。即ち、制御盤3は、最下階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると、自動運転及び保守運転を含めてかご4の昇降を停止させる。つまり、制御盤3は、各ドア5,8の開閉状況と、かご4の位置とにより作業員による保守作業箇所を判別し、判別した保守作業箇所に対応するように作業員による運転操作の有効・無効を各保守操作盤7,11の設置箇所毎に設定する。
さらに、制御盤3は、ピット内保守運転モードのときに、ピット内許可スイッチ13が操作されると、ピット内許可スイッチ13からのかご上運転許可操作を受けている間(スイッチが押圧されている間)だけ、かご上保守操作盤7からの運転操作を有効とする。さらにまた、制御盤3は、ピット内保守運転モードのときに、各保守操作盤7,11からの自動運転切換操作を無効とする。また、ピット内保守運転モードのときに、ピット内解除スイッチ14からのピット内解除操作を受けてから、最下階の乗場ドア8が開放されたことを検出し、昇降路外保守操作盤11のピット外解除スイッチからのピット外解除操作を受けることにより、各保守操作盤7,11からの自動運転切換操作を有効とする。
図2は、図1の制御盤3を具体的に示すブロック図である。制御盤3は、演算処理装置としての第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bと、外部入力I/F(Interface)3cと、巻上機2の駆動を制御するエレベータ駆動装置3dと、OR演算部3eと、AND演算部3fと、補助電源部としてのバッテリー内蔵電源装置3gと、バッテリー監視装置3hとを有している。第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bには、外部入力I/F3cを介して、外部センサ群15に接続されている。ここで、外部センサ群15とは、かごドア開閉検出スイッチ6と乗場ドア開閉検出スイッチ9とかご上乗降可能位置検出器12とを一群としたものである。
また、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、演算処理部(CPU)及び記憶部(ROM及びRAM等)を有している。第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bの記憶部には、それぞれ制御盤3の動作を実現するための同一のプログラムが格納されている。即ち、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、互いに同一の演算処理を行う。さらに、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、相互に演算結果を監視し、互いの演算結果が不一致であれば、異常停止信号をエレベータ駆動装置3dに送り、かご4の運転を休止する。さらにまた、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、利用者からの呼びに応じた自動運転指令、又は作業員による運転操作に応じた保守運転指令を生成し、OR演算部3eを介して、その運転指令をエレベータ駆動装置3dに送る。また、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、作業員による運転切換操作に応じて自動運転−保守運転切換信号を生成し、AND演算部3fを介して、その自動運転−保守運転モード切換信号をエレベータ駆動装置3dに送り、運転モードの設定状況をエレベータ駆動装置3dに知らせる。
さらに、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、エレベータの主電源(図示せず)の出力状態を監視している。さらにまた、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、主電源に異常が発生したことを検出すると、バッテリー内蔵電源装置3gから電源供給を受ける。これとともに、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、主電源に異常が発生したことを検出すると、外部センサ群15に電源供給を行う。また、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、バッテリー監視装置3hを介して、バッテリー内蔵電源装置3gの出力状態を監視している。さらに、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、バッテリー内蔵電源装置3gに異常が発生したことを検出すると、主電源が正常な場合であっても、異常停止信号をエレベータ駆動装置3dに送り、かごの運転を休止する。つまり、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3bは、バッテリー内蔵電源装置3gに異常が発生したことを検出すると、かご4の運転を休止することによって、バッテリー内蔵電源装置3gに異常が発生したことを作業員に知らせる。
次に、動作について説明する。まず、制御盤3による警報音発生動作について説明する。図3は、図2の制御盤3の警報音発生動作を示すフローチャートである。制御盤3は、全ての運転モードで、かごドア5から独立して乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する(ステップS1)。かごドア5から独立して乗場ドア8が開放されたことを検出すると、制御盤3は、かご4がかご上乗降可能位置に停止しているかどうかを確認する(ステップS2)。かご4がかご上乗降可能位置に停止している場合、制御盤3は、開放された乗場ドア8の設置階がかご上乗降可能階かどうかを確認する(ステップS3)。開放された乗場ドア8の設置階がかご上乗降可能階である場合、制御盤3は、手動戸開想定階の乗場ドア8が開放されたと判断し、他の乗場階でかごドア5から独立して乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。
また、かご4がかご上乗降可能位置に停止していない場合(ステップS2のYES方向)、又は開放された乗場ドア8の設置階がかご上乗降可能階でない場合(ステップS3のNO方向)、制御盤3は、開放された乗場ドア8の設置階が最下階かどうかを確認する(ステップS4)。開放された乗場ドア8の設置階が最下階である場合、制御盤3は、手動戸開想定階の乗場ドア8が開放されたと判断し、他の乗場階でかごドア5から独立して乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。一方、開放された乗場ドア8の設置階が最下階でない場合、制御盤3は、警報発生階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたと判断し、スピーカを介して警報音を発生し(ステップS5)、該当の乗場ドア8が閉鎖されるまで待機する(ステップS6)。そして、該当の乗場ドア8が閉鎖されれば、警報音を停止し(ステップS7)、全ての乗場階でかごドア5から独立して乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。
次に、制御盤3の運転モードの切換動作について説明する。図4は、図2の制御盤3の運転モード切換動作を示すフローチャートである。まず、制御盤3は、通常運転モードによりかご4の運転を制御しているときに、保守運転切換操作を受けるかどうかを監視するとともに(ステップS11)、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する(ステップS12)。このときに、作業員による保守運転切換操作を受けると、昇降路外保守運転モードに運転モードを切り換えてかご8の昇降を停止させる(ステップS13)。そして、制御盤3は、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうか(ステップS14)、かご上乗降可能階の乗場ドア8が開放されるかどうか(ステップS15)、作業員による自動運転切換操作を受けるかどうか(ステップS16)をそれぞれ監視するとともに、昇降路外保守操作盤11からの運転操作に応じて、かご4の運転を行う。このときに、自動運転切換操作を受けると、制御盤3は、運転モードを通常運転モードに切り換えて、自動運転を行いつつ、保守運転切換操作を受けるかどうかを監視するとともに、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。
一方、制御盤3は、かご上乗降可能階の乗場ドア8が開放されると(ステップS15のYES方向)、運転モードをかご上保守運転モードに切り換えて、昇降路外保守操作盤11からの運転操作を無効としつつ、かご上保守操作盤7からの運転操作を有効とする(ステップS18)。そして、制御盤3は、かご上保守操作盤7からの運転操作に応じてかご4の運転を行うとともに、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうか(ステップS19)、及び作業員による自動運転切換操作を受けたかどうか(ステップS20)を監視する。このときに、自動運転切換操作を受けると、制御盤3は、運転モードを通常運転モードに切り換えて、自動運転を行いつつ、保守運転切換操作を受けるかどうかを監視するとともに、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。
また、制御盤3は、いずれの運転モード(通常運転モード、昇降路外保守運転モード及びかご上保守運転モード)のときでも最下階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されたことを検出すると(ステップS12,S19,S15のYES方向)、ピット内保守運転モードに運転モードを切り換えて、かご4の昇降を停止させる(ステップS21)。そして、制御盤3は、かご上運転許可操作を受けるかどうかを監視する(ステップS22)とともに、ピット内解除操作を受けるかどうかを監視する(ステップS23)。このときに、かご上運転許可操作を受けると、制御盤3は、その操作を受けている間のみ、かご上保守操作盤7からの運転操作を有効とし、その操作が途切れると、かご上保守操作盤7からの運転操作を無効とする(ステップS24)。
一方、ピット内解除操作を受けると、制御盤3は、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する(ステップS25)。そして、最下階の乗場ドア8が開放されると、制御盤3は、ピット外解除操作を受けるかどうかを監視し(ステップS26)、ピット外解除操作を受けると、運転モードがかご上保守運転モードを経由してピット内保守運転モードに移行したのかどうかを確認することによって、かご4の上部(かご上)で作業員が作業中かどうかを確認する(ステップS27)。かご4の上部で作業員が作業中であれば、制御盤3は、運転モードをかご上保守運転モードに切り換えて、かご上保守操作盤7からの運転操作及び自動運転切換操作を有効とする。一方、かご4の上部で作業員が作業中でなければ、制御盤3は、運転モードを昇降路外保守運転モードに切り換えて、昇降路外保守操作盤11からの運転操作及び自動運転切換操作を有効とする。そして、かご上保守操作盤7又は昇降路外保守操作盤11から自動運転切換操作を受けると、制御盤3は、運転モードを通常運転モードに切り換えて、かご4の自動運転を行いつつ、保守運転切換操作を受けるかどうかを監視するとともに、最下階の乗場ドア8が開放されるかどうかを監視する。
上記のようなエレベータの制御装置では、手動開放不許可階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されると、その乗場階が手動開放不許可階であることを作業員に報知するので、作業員に手動開放不許可階であることを知らせて作業員に注意を促すことにより、機械室レスエレベータの昇降路内の保守作業を行う場合であっても、作業員の操作ミス及び保守手順ミスによる保守作業への影響を軽減させることができる。
また、各ドア5,8の開閉状況と、かご4の位置とにより作業員による保守作業箇所を判別し、判別した保守作業箇所に対応するように作業員による運転操作の有効・無効を各保守操作盤7,11の設置箇所毎に設定するので、複数名の作業員によって複数の箇所で保守作業が行われた場合であっても、昇降路1外で保守作業を行う作業員の操作ミス及び保守手順ミスが生じたときに、昇降路1内で保守作業を行う作業員に対する操作ミス及び保守手順ミスによる影響を軽減させることができる。
さらに、かご上乗降可能階がかごの位置に応じて判別され、かご上乗降可能階の乗場ドア8が開放されると、かご4の昇降が禁止され、かご上保守操作盤7からのかご4の昇降操作のみが有効とされるので、かご4の上部に乗る作業員の意図しないかご4の昇降が防止されることにより、かご4の上部での保守作業についても、作業員の操作ミス及び保守手順ミスによる保守作業への影響を軽減させることができる。
さらにまた、最下階の乗場ドア8が開放されると、かご4の昇降が禁止されるので、ピット部1aで作業する作業員の意図しないかご4の昇降が防止されることにより、ピット部1a内での保守作業についても、作業員の操作ミス及び保守手順ミスによる保守作業への影響を軽減させることができる。
また、最下階の乗場ドア8が開放されると、保守運転モードから通常運転モードへの切換操作が無効となり、昇降路内解除操作を受けてから、最下階の乗場ドア8が開放され、昇降路外解除操作を受けることによって、運転モード切換操作が有効となるので、作業員のピット部1a内で作業時の運転モードの切換忘れを防止することができ、ピット部1aで作業する作業員の安全性をより向上させることができる。
さらに、第1及び第2マイクロコンピュータが演算結果を相互に監視し、互いの演算結果が不一致であればかご4の運転が休止されるので、外部センサ群15からの信号に含まれるノイズや、記憶データの誤り等による誤動作を回避することにより、制御盤3の信頼性を向上させることができ、制御系統の不具合による保守作業への影響を軽減させることができる。
さらにまた、主電源の異常の発生が検出されると、第1及び第2マイクロコンピュータ3a,3b及び外部センサ群15がバッテリー内蔵電源装置3gから電源供給を受けるので、主電源に異常が発生した場合であっても、各ドア5,8の開閉状況と、かご4の位置とを監視することができる。
また、バッテリー内蔵電源装置3gの異常が検出されると、主電源が正常な場合であっても、かご4の運転が休止されるので、バッテリー内蔵電源装置3gに異常が発生したままでのかご4の運転を回避することができ、制御盤3の信頼性を向上させることができる。
なお、実施の形態1の制御盤3では、かご上乗降可能位置検出器12を介してかご4の停止位置がかご上乗降可能位置であることを検出していたが、この例に限るものではなく、制御装置本体は、巻上機の回転軸に取り付けられたパルスエンコーダ等の回転検出信号(パルス信号)に応じてかごの位置を監視し、回転検出信号に基づくかごの停止位置が予め登録されたかご上乗降可能位置の座標値(パルス数)となったかどうかにより、かごの停止位置がかご上乗降可能位置であることを検出してもよい。
また、実施の形態1では、手動戸開不許可階の乗場ドア8がかごドア5から独立して開放されると、その乗場階に設けられた報知器10から警告音を出力し、作業員に手動戸開不許可階であることを知らせていたが、この例に限るものではなく、例えばかごに設けられた報知器から、異常を知らせるためのアナウンスや警告音等を出力して、作業員に手動戸開不許可階であることを知らせてもよい。
さらに、実施の形態1では、手動戸開許可階として最下階の乗場階と、かご上乗降可能階が設定されていたが、この例に限るものではなく、昇降路における機器の設置場所に応じて任意の乗場階に設定してよい。
さらにまた、実施の形態1では、保守操作盤がかご4の上部と最下階の乗場階に設置されていたが、この例に限るものではなく、保守操作盤は、例えば最下階以外の乗場階やかご内に設置されていてもよい。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す側面図である。 図1の制御盤を具体的に示すブロック図である。 図2の制御盤による警報音発生動作を示すフローチャートである。 図2の制御盤による運転モード切換動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1a ピット部、3 制御盤(制御装置本体)、3a,3b 第1及び第2マイクロコンピュータ、3g バッテリー内蔵電源装置(補助電源部)、4 かご、5 かごドア、7 かご上保守操作盤、8 乗場ドア、11 昇降路外保守操作盤、13 ピット内許可スイッチ(ピット内許可操作部)、14 ピット内解除スイッチ(ピット内解除操作部)、15 外部センサ群。

Claims (7)

  1. かごの上部と乗場とを含めた複数箇所にそれぞれ設置され、保守時に作業員によって操作される保守操作盤、及び
    利用者による呼びに応答する通常運転モードと、上記保守操作盤からの作業員による運転操作に応答する保守運転モードとによりかごの運転を制御するとともに、各乗場階の乗場ドアの開閉状態と、かごドアの開閉状態と、上記かごの位置とを監視する制御装置本体
    を備え、
    上記制御装置本体は、保守運転モードのときに、上記各ドアの開閉状況と、上記かごの位置とにより作業員による保守作業箇所を判別し、判別した保守作業箇所に対応するように作業員による運転操作の有効・無効を上記保守操作盤の設置箇所毎に設定し、最下階の上記乗場ドアが上記かごドアから独立して開放されたことを検出すると、そのときの運転モードが通常運転モードであれば運転モードを保守運転モードとするとともに、全ての上記保守操作盤からの運転操作を無効とすることを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 上記制御装置本体は、いずれかの乗場階と上記かごの上部との間で作業員が移動可能な位置に上記かごが停止しているときに、上記かごの上方に隣接する乗場階の上記乗場ドアが開放されると、かご上に設置された上記保守操作盤からの運転操作のみを有効とすることを特徴とする請求項記載のエレベータの制御装置。
  3. 昇降路のピット部に設けられ作業員により操作されるピット内許可操作部
    をさらに備え、
    上記制御装置本体は、最下階の上記乗場ドアが上記かごドアから独立して開放されたことを検出すると、そのときの運転モードが通常運転モードであれば運転モードを保守運転モードとするとともに、全ての設置箇所の上記保守操作盤からの運転操作を無効とし、上記ピット内許可操作部からの許可操作に応じて、上記かごの上部に設置された上記保守操作盤からの運転操作を有効とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータの制御装置。
  4. 昇降路のピット部に設けられ作業員により操作されるピット内解除操作部、及び
    最下階の乗場に設けられ作業員により操作されるピット外解除操作部
    をさらに備え、
    上記制御装置本体は、最下階の上記乗場ドアが上記かごドアから独立して開放されたことを検出すると、作業員による保守運転モードから通常運転モードへの切換操作を無効とし、上記ピット解除操作部からの解除操作を受けて、最下階の上記乗場ドアが開放されたことを検出し、上記ピット外解除操作部からの第2解除操作を受けることにより、作業員による保守運転モードから通常運転モードへの切換操作を有効とすることを特徴とする請求項から請求項までのいずれか1項に記載のエレベータの制御装置。
  5. 上記制御装置本体は、互いに同一の演算処理を行う一対の演算処理装置によって構成されており、
    上記一対の演算処理装置は、相互に演算結果を監視し、互いの演算結果が不一致であれば、上記かごの運転を休止することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のエレベータの制御装置。
  6. 上記制御装置本体には、補助電源部が接続されており、かつ上記乗場ドアの開閉状態、上記かごドアの開閉状態、及び上記かごの位置の少なくともいずれか1つを検出するための外部センサ群が接続されており、
    上記制御装置本体は、主電源の出力状態を監視し、上記主電源に異常が発生したことを検出すると、上記補助電源部から電源供給を受けるとともに、上記外部センサ群に電源供給を行うことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のエレベータの制御装置。
  7. 上記制御装置本体は、上記補助電源部の出力状態を監視し、上記補助電源部に異常が発生したことを検出すると、上記かごの運転を休止することを特徴とする請求項記載のエレベータの制御装置。
JP2006329545A 2006-12-06 2006-12-06 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP5068521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329545A JP5068521B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329545A JP5068521B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143614A JP2008143614A (ja) 2008-06-26
JP5068521B2 true JP5068521B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39604222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329545A Expired - Fee Related JP5068521B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311626A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 三菱电机株式会社 多轿厢电梯的安全控制装置及安全控制方法
KR20200088691A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 현대엘리베이터주식회사 적외선 센서를 이용한 승강기 안전사고 예방 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328366B (zh) * 2011-02-02 2016-01-20 三菱电机株式会社 电梯的安全控制装置
DE112011105918B4 (de) * 2011-12-05 2021-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugsicherheitssteuervorrichtung
JP2013216425A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御システム
JP5982157B2 (ja) * 2012-04-06 2016-08-31 株式会社日立製作所 運転切替システム付きエレベータ
CN106542393B (zh) * 2015-09-16 2019-08-20 日立电梯(中国)有限公司 一种无机房电梯层门和轿门的旁接装置
JP6545840B1 (ja) * 2018-01-30 2019-07-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの点検システム
US20210101781A1 (en) * 2018-06-29 2021-04-08 Inventio Ag Safety switching system and method for switching an elevator installation between a normal operating mode and an inspection operating mode
CN112955396B (zh) * 2019-03-15 2023-03-31 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯装置
JP7032613B2 (ja) * 2019-10-18 2022-03-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びそのドア位置検出装置
CN110745674B (zh) * 2019-11-25 2024-05-14 重庆迈高电梯有限公司 一种浅底坑电梯底坑检修用安全保护装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198553A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータドアの安全装置
JPH11130355A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの制御装置
JP2000351545A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Hitachi Ltd エレベータ保守安全装置
EP1621507B1 (en) * 2003-02-25 2017-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Governor for elevator
JP2005206346A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Otis Elevator Co エレベーター装置の保守点検方法
CN100542933C (zh) * 2004-04-20 2009-09-23 三菱电机株式会社 电梯的层门解锁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311626A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 三菱电机株式会社 多轿厢电梯的安全控制装置及安全控制方法
CN109311626B (zh) * 2016-06-15 2020-06-19 三菱电机株式会社 多轿厢电梯的安全控制装置及安全控制方法
KR20200088691A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 현대엘리베이터주식회사 적외선 센서를 이용한 승강기 안전사고 예방 장치
KR102207762B1 (ko) * 2019-01-15 2021-01-26 현대엘리베이터주식회사 적외선 센서를 이용한 승강기 안전사고 예방 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143614A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068521B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5452726B2 (ja) エレベータの運転モード切替システム
JP5312571B2 (ja) エレベータ装置
JP4849448B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5859023B2 (ja) エレベータの安全制御装置
JP5059296B2 (ja) エレベータ装置及びその運転制御方法
EP3336032B1 (en) Elevator safety system and method of operating an elevator system
JP6030170B2 (ja) エレベータ保守作業支援装置
JP6279182B1 (ja) マルチカーエレベータの安全制御装置および安全制御方法
WO2013046364A1 (ja) エレベータの安全装置
EP2085348A1 (en) Elevator controller
JP5360225B2 (ja) エレベータ装置
JP2019131334A (ja) エレベータの点検システム
JP2011098788A (ja) エレベータシステム
JP5293746B2 (ja) エレベーターの制御装置
EP3587324A1 (en) Elevator system
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2018115047A (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
WO2018235156A1 (ja) エレベータ装置
JP5874212B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6518583B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
WO2020194502A1 (ja) エレベーターシステム
JP2021195224A (ja) エレベーターの制御装置と制御方法
JP2019172388A (ja) エレベーター及び乗りかご

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees