JP5067638B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067638B2
JP5067638B2 JP2009096580A JP2009096580A JP5067638B2 JP 5067638 B2 JP5067638 B2 JP 5067638B2 JP 2009096580 A JP2009096580 A JP 2009096580A JP 2009096580 A JP2009096580 A JP 2009096580A JP 5067638 B2 JP5067638 B2 JP 5067638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light source
image signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251872A (ja
Inventor
孝二 岡田
哲一郎 山本
裕司 星宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009096580A priority Critical patent/JP5067638B2/ja
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to EP10764237.3A priority patent/EP2421238B1/en
Priority to CN201080016506.1A priority patent/CN102396214B/zh
Priority to KR1020117023876A priority patent/KR101299813B1/ko
Priority to US13/263,772 priority patent/US9294651B2/en
Priority to PCT/JP2010/002574 priority patent/WO2010119650A1/ja
Priority to TW099111462A priority patent/TWI459794B/zh
Publication of JP2010251872A publication Critical patent/JP2010251872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067638B2 publication Critical patent/JP5067638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取って画像信号を出力する画像読取装置に関し、特に、可視光と非可視光を切り替え照射しながら原稿像を読み取る装置に関する。
従来、印刷物や写真等の被写体画像(原稿上の画像)を読み取る装置として、光源から光を照射しながら、イメージセンサで画像を読み取って画像信号を出力する画像読取装置が活用されている(例えば、特許文献1参照)。
こうした画像読取装置は、複写機やFAX等の他、印刷した印刷物の状態を確認する検査装置の分野でも広く活用されているが、近年、一般インクと特殊インクを併用した印刷物の検査にも画像読取装置を利用したいとの要望がある。この場合、一般インクでの印刷部分に対応する原稿像と、特殊インクでの印刷部分に対応する原稿像とを別個に取得することが求められ、また、特殊インクには、例えば、赤外光や紫外光等の非可視光にのみ感応し、可視光照射では読み取ることができないインクが使用されていることもある。
そのため、可視光用の原稿像を得るための画像読取装置と、非可視光用の原稿像を得るための画像読取装置とを独立して設置し、各々の画像読取装置で必要な画像を得ることになる。しかし、かかる構成の下では、インクの種類に応じた数の画像読取装置が必要になるため、全体としてのコストが高騰し易くなる。
特開2004−126721号公報
コストを低く抑えるためには、可視光用と非可視光用との読取装置を一体化し、可視光と非可視光を切り替え照射しながら印刷物を読み取るように構成することが好ましい。しかし、CCDにおいては、可視光に対する感度と、非可視光に対する感度とが大きく異なるため、光源を切り替え照射するのみでは、可視光の画像と非可視光の画像とで明るさが極端に相違してしまう。
特に、紫外光に感応する蛍光インクに関しては、インクに紫外光を照射して発光させ、その発光した光をCCDで読み取るが、インクの発光強度が極めて弱いため、可視光の感度に合わせて装置を設計すると、紫外光の画像が真っ黒の状態となり、内容を視認できなくなるという問題が生じる。
また、画像読取装置においては、画像信号に対してシェーディング補正等の信号処理を施すのが一般的であるが、前述のとおり、可視光と非可視光でCCDの感度が大きく異なるため、CCDから出力される画像信号において、可視光の照射時と非可視光の照射時とで著しいレベル差が生じる。
この場合、レベル差の激しい状態で画像信号が信号処理回路に入力されることになるため、双方の画像信号に対して一様な信号処理を施すことが困難となる。特に、画像信号間のレベル差が信号処理回路の入力許容範囲を超える場合には、信号処理を施すこと自体が不可能になり、可視光用の信号処理回路と非可視光用の信号処理回路とを独立して設ける必要が生じる。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、可視光と非可視光を切り替え照射しながら原稿像を取得する画像読取装置において、明るさの安定した画像を取得したり、単一の信号処理手段で適切な信号処理を施すことが可能な装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、可視光と非可視光を切り替え照射しながら原稿上の画像を読み取る画像読取装置であって、前記原稿上の画像を読み取って画像信号を出力するイメージセンサと、可視光と非可視光を切り替え照射する光源と、前記光源の点灯時間を制御する点灯制御手段とを備え、該点灯制御手段は、非可視光を照射する際の第1の光源点灯時間を、可視光を照射する際の第2の光源点灯時間よりも長くすることを特徴とする。
そして、本発明によれば、可視光及び非可視光のいずれを照射する場合でも、イメージセンサの感度に見合った光量で画像を読み取ることができるため、明るさの安定した画像を得ることが可能になる。また、画像信号間のレベル差を小さく抑えることもできるため、単一の信号処理手段を用い、各々の画像信号に対して適切な信号処理を施すことが可能になる。
前記画像読取装置において、前記第1及び第2の光源点灯時間を、可視光を照射したときの画像信号のレベルと、非可視光を照射したときの画像信号のレベルとが実質的に等しくなるように設定することができる。
前記画像読取装置において、前記第1及び第2の光源点灯時間を、可視光を照射したときの画像信号と、非可視光を照射したときの画像信号とのレベル差が、前記イメージセンサの後段に設けられる信号処理手段の入力許容範囲内に収まるように設定することができる。
前記画像読取装置において、前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルを所定の基準レベルと対比し、差分に応じて前記第1及び第2の光源点灯時間を伸縮する調整部を備えることができる。これによれば、光源に任意の発光波長を選ぶ場合であっても、発光波長に合わせて最適化した回路等を個別に構成することなく、適宜、使用光源の発光波長に適した点灯時間を設定することができる。
前記画像読取装置において、前記イメージセンサから出力される画像信号を、可視光を照射したときの画像信号と、非可視光を照射したときの画像信号とに分離する分離手段を備えることができる。これによれば、1回の読み取り操作で、可視光の画像と非可視光の画像とを同時に取得することが可能になるため、読み取り処理の迅速性を高めたり、装置コストを低減することができる。
前記画像読取装置において、前記分離手段が、前記イメージセンサから出力される画像信号を記憶するメモリと、該メモリの書き込み及び読み出し動作を制御するメモリ制御部とを備え、前記メモリに記憶される画像信号を照射光の種類毎に読み出すことができる。
前記画像読取装置において、前記分離手段は、前記イメージセンサから出力される画像信号を記憶するとともに、可視光を照射したときの画像信号を記憶する第1の記憶領域と、非可視光を照射したときの画像信号を記憶する第2の記憶領域とが設定されたメモリと、該メモリの書き込み及び読み出し動作を制御するメモリ制御部とを備え、前記イメージセンサから出力される画像信号を照射光の種類毎に振り分けながら前記メモリの第1及び第2の記憶領域に書き込むことができる。
前記画像読取装置において、前記光源が可視光と非可視光をライン単位で切り替え照射することができる。
前記画像読取装置において、前記非可視光として赤外光及び/又は紫外光を用いることができる。
以上のように、本発明によれば、可視光と非可視光を切り替え照射しながら原稿像を取得する画像読取装置において、明るさの安定した画像を取得したり、適切な信号処理を施すことが可能になる。
本発明に係る画像読取装置の一実施の形態を示す全体構成図である。 図1のデータ処理部の構成を示す図である。 図1の点灯制御回路の構成を示す図である。 各光源の点灯時間を示す図である。 画像読取装置の動作を示すタイミング図である。 画像データの書き込み及び読み出し動作を説明するための図である。 画像データの書き込み及び読み出し動作を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下においては、本発明に係る画像読取装置を、可視光の照射で読み取り可能な一般インクと、非可視光の照射で読み取り可能な特殊インクとを併用して印刷した印刷物の状態を検査する検査装置に適用した場合を例にとって説明する。
図1は、本発明に係る画像読取装置の一実施の形態を示す全体構成図である。この画像読取装置1は、原稿(印刷物)2を搬送する搬送装置3とは別途の画像読取用ユニットとして構成され、同期信号生成回路4、CCD5、CCD駆動回路6、信号処理回路7、LED8、LED駆動回路9、点灯制御回路10等を備える。
同期信号生成回路4は、CCD5及びLED8の動作を搬送装置3の動作に同期させるためのものであり、搬送装置3から出力される搬送周期信号VSに基づいて同期信号SSを生成する。
尚、搬送周期信号VSは、搬送装置3側で原稿2を1ライン分搬送する都度、Hレベルに立ち上げられる信号であり(図5(a)参照)、原稿2の搬送タイミング(1ライン分搬送するときのスタートタイミング)及び搬送周期(1ライン分搬送するのに要する時間)を示すものである。この搬送周期信号VSは、例えば、搬送装置3内の搬送機構(搬送モータやその周辺回路等)から出力される。一方、同期信号SSは、1ライン当たりのCCD5及びLED8の動作周期を定めるものであり、搬送周期信号VSに同期するように生成される(図5(b)参照)。
CCD5は、原稿2上の画像を読み取るためのイメージセンサであり、3ライン分のラインセンサ5a〜5cを備える。ラインセンサ5a〜5cの受光面には、R、G、Bのカラーフィルタが付設され、CCD5からは、R、G及びBの3色の画像信号が並列的に出力される。また、CCD駆動回路6は、CCD5の各ラインセンサ5a〜5cを駆動させるためのものであり、同期信号生成回路4からの同期信号SSに応じてCCD駆動信号CTを出力する。
信号処理回路7は、CCD5から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施すためのものであり、図2に示すように、3本のラインセンサ5a〜5cに合わせて3列の信号処理系が設けられる。
信号処理回路7は、アナログのR信号、G信号及びB信号をデジタル信号に変換してRデータ、Gデータ及びBデータを生成するA/D変換部21a〜21cと、画像データに対してシェーディング補正等の信号処理を施すデータ処理部22と、1ライン分のRデータ、Gデータ及びBデータを一時的に格納するバッファ(ラインメモリ)23a〜23cと、1フレーム分の画像データを格納するフレームメモリ24と、フレームメモリ24の書き込み及び読み出し動作を制御するメモリ制御部25とを備える。その他、信号処理回路7においては、A/D変換部21aの出力(Rデータ)を取り出し、レベル参照用のデータとして点灯制御回路10に出力するように構成される。
図1に戻り、LED8は、画像読み取り時の光源であり、可視光の光源としての白色光源(以下、「W光源」という)8aと、非可視光の光源としての赤外光源8b及び紫外光源8c(以下、「IR光源」、「UV光源」という)とを備える。また、LED駆動回路9は、LED8を駆動させるためのものであり、点灯制御回路10からの点灯信号LS、消灯信号PSに応じてLED8に駆動電流を供給する。
点灯制御回路10は、LED8の各光源8a〜8cの点灯時間を制御するためのものであり、図3に示すように、カウンタ31、レジスタ32、調整部33、比較部34及び点灯・消灯信号生成部(以下、「LS・PS生成部」という)35等を備える。
カウンタ31は、同期信号生成回路4からの同期信号SSと、所定の周期を有するクロック信号(例えば、クロック発生部(不図示)からの基準クロック)CKとを取り込み、同期信号SSの1周期に亘って、クロック信号CKのクロック数をカウントする。レジスタ32は、点灯時間の設定値を記憶する記憶素子であり、W光源8a、IR光源8b及びUV光源8cの各々の点灯時間の設定値32a〜32cを保持する。
調整部33は、読み取り操作の際に光源8a〜8cの点灯時間を微調整するためのものであり、信号処理回路7から出力される白色光、赤外光及び紫外光のRデータのレベルと、予め設定されるW用、IR用及びUV用の基準レベルとを対比し、差分に応じて各光源8a〜8cの点灯時間を伸縮する。比較部34は、カウンタ31のカウント値CVとレジスタ32内の設定値32a〜32cとを対比するための比較回路である。
LS・PS生成部35は、LED8を点灯させる点灯信号LSと、LED8を消灯させる消灯信号PSとを出力する回路であり、同期信号SSに基づいて点灯信号LSを生成するとともに、比較部34の比較結果(一致信号CS)に基づいて消灯信号PSを生成する
次に、上記構成を有する画像読取装置1の動作について、図1〜図6を参照しながら説明する。
原稿2の読み取りに先立ち、図3のW設定値32a、IR設定値32b及びUV設定値32c(光源8a〜8cの点灯時間)を設定する。これら設定値32a〜32cは、CCD5の感度に合わせて設定され、具体的には、図4に示すように、W光源8a、IR光源8b及びUV光源8cの順で点灯時間が長くなるように設定される。
各光源8a〜8cの点灯時間は、白色光の照射時、赤外光の照射時及び紫外光の照射時の画像データのレベルが等しくなるように設定するのが好ましい。ここで、三者のレベルが等しいとは、白色光、赤外光及び紫外光のうちの1つを照射したときの画像データのレベルを基準としたときに、基準とした画像データのレベルと他の2つの光を照射したときの画像データのレベルとのレベル差、基準とした画像データのレベルの±10%以内に収まることをいう。
尚、白色光と紫外光とでCCD5の感度が極端に異なる一方で、光源8a〜8cの点灯時間は、長くても、搬送周期信号VSの1周期(搬送装置3の1走査周期)を超えて設定することはできない。すなわち、原稿2の搬送速度によっては、上記のような設定が困難な場合があるため、各光源8a〜8cの点灯時間は、白色光の照射時、赤外光の照射時及び紫外光の照射時の画像信号のレベル差を小さくし、三者のレベルが信号処理回路7の入力許容範囲内に収まる(レベル差が±10〜50%以内)ような設定でもよい。
また、W設定値32a、IR設定値32b及びUV設定値32cの設定処理は、画像読取装置1の製造段階や出荷時点で行ってもよいし、読み取り操作前の初期設定時に行ってもよい。また、各設定値は、必ずしも固定値とする必要はなく、ユーザの操作で変更可能な値とすることもできる。
そして、原稿2の読み取りにあたっては、図5に示すように、同期信号生成回路4において、搬送装置3からの搬送周期信号VS(図5(a)参照)に同期した同期信号SS(図5(b)参照)を生成し、点灯制御回路10及びCCD駆動回路6に出力する。次いで、点灯制御回路10において、同期信号SSに同期して点灯信号LSを生成し、LED駆動回路9を通じてLED8のW光源8aを点灯させる(図5(c)参照)。
その後、白色光用に設定された点灯時間(W設定値32a)が経過するまでW光源8aを継続的に点灯させ、点灯時間が経過した時点で、LS・PS生成部35が消灯信号PSを出力し、W光源8aを消灯させる。これにより、予め定めた点灯時間(露光時間)でCCD5の各ラインセンサ5a〜5cを露光することができる(図5(f)参照)。
その一方で、CCD駆動回路6において、同期信号SSに同期してCCD駆動信号CTを出力し、CCD5の各ラインセンサ5a〜5cでの電荷の蓄積及び画像信号の出力を実行させる(図5(g)参照)。そして、図2に示すように、A/D変換部21a〜21cにおいて、CCD5からの画像信号をA/D変換して画像データを生成し、そのうちのRデータを点灯制御回路10に出力する。
次いで、図3に示すように、点灯制御回路10の調整部33において、Rデータのレベルと、調整部33に予め設定されたW用の基準レベルとを対比する。その結果、Rデータのレベルが基準レベルよりも高い場合には、W光源8aの点灯時間(W設定値32a)を短くし、逆の場合には、W光源8aの点灯時間を長くするように制御する。尚、対比するRデータのレベルは、1画素分のものであってもよいし、複数画素から得られるもの(例えば、1ライン分の平均値)であってもよい。
それと併行して、図2に示すように、データ処理部22において、Rデータ、Gデータ及びBデータに対して信号処理を施し、バッファ23a〜23cに格納する。次いで、バッファ23aから順に信号処理後のデータを出力し、図6に示すように、フレームメモリ24に書き込む。
最初のライン(n番目のライン(nは、自然数))の読み取りが終了すると、図5に示すように、発光する光源をW光源8aからIR光源8bに切り替える。そして、W光源8aの場合と同様、赤外光用に設定した点灯時間(IR設定値32b)でIR光源8bを点灯させ(図5(d)参照)、n+1番目のラインの読み取りを実行する(図5(g)参照)。
このときも、W光源8aを点灯させた場合と同様、点灯制御回路10の調整部33において、Rデータのレベルと、調整部33に予め設定されたIR用の基準レベルとを対比し、差分に応じてIR光源8bの点灯時間を調整する。こうして、赤外光のRデータ、Gデータ及びBデータを取得し、信号処理を経てフレームメモリ24に書き込む(図6参照)。
n+1番目のラインの読み取りが終了すると、発光する光源をIR光源8bからUV光源8cに切り替え、n+2番目のラインの読み取りを実行する。この場合も上記と同様、紫外光用に設定した点灯時間(UV設定値32c)でUV光源8cを点灯させ、紫外光のRデータ、Gデータ及びBデータを取得する。
また、UV光源8cを点灯させた場合においても、W光源8aを点灯させた場合と同様、Rデータのレベルを、調整部33に予め設定されたUV用の基準レベルと対比し、差分に応じてUV光源8cの点灯時間を調整する。このように、白色光、赤外光及び紫外光の各々において、取得したRデータのレベルと各光源用の基準レベルとを対比するため、画像読取装置1に搭載した光源の特性に合わせて各々の点灯時間を調整することができる。
これにより、各光源8a〜8cに任意の発光波長を選ぶ場合であっても、発光波長に合わせて最適化した回路等を個別に構成することなく、点灯時間を自動的に調整することができる。すなわち、赤外光や紫外光の発光波長には幅があるが、上記のような調整構成を採ることより、各種の発光波長に応じた複数の回路定数や制御パルス幅を予め定めずとも、適宜、使用光源の発光波長に適した点灯時間を設定することが可能になる。
尚、点灯時間の調整は、全てのラインに対して実行すると、頻繁に点灯時間を変更することになり、却って画質を乱す虞があるため、読み取り操作を開始した初期において、原稿2の余白領域内の1ラインを対象として1回のみ実行するか、又は、原稿2のページ毎に余白領域内の1ラインを対象として実行するのが好ましい。また、点灯時間の調整は、専用の白基準シート(不図示)を用い、原稿2の読み取り前に行うようにしてもよい。ここで、白基準シートは、W用、IR用及びUV用の別個のシートであってもよいし、それらを接合して一体化させたシートであってもよい。
以後、1ライン分の読み取りが完了する都度、発光する光源をW光源8a、IR光源8b、UV光源8cの順で切り替えるとともに、各光源において、設定された点灯時間だけ点灯させる(図5(c)〜(e)参照)。そして、かかる処理を繰り返しながら、1フレーム分の画像データを1ラインずつ取得し、順にフレームメモリ24へ格納する。
フレームメモリ24からの画像データの読み出しに際しては、図6に示すように、先ず、W画像のデータ(n、n+3ライン目の画像データ)のアドレスのみを指定し、W画像のデータを読み出す。次いで、IR画像のデータ(n+1、n+4ライン目の画像データ)のアドレスを指定して、IR画像のデータを読み出し、その後、UV画像のデータ(n+2、n+5ライン目の画像データ)のアドレスを指定して、UV画像のデータを読み出す。
このようにW画像、IR画像及びUV画像のデータを順に読み出すことで、1フレーム分の画像データを照射光の種類毎の画像データに分離する。分離された各画像データは、後段の検査装置や表示装置(不図示)に出力され、検査処理に活用される。
以上のように、本実施の形態によれば、W光源8a〜UV光源8cを切り替え照射するに際し、CCD5の感度の良い光源の点灯時間を短くし、感度の悪い光源の点灯時間を長くするため、いずれの光を照射しても、CCD5の感度に見合った光量で画像を読み取ることができる。このため、W画像、IR画像及びUV画像の間で明るさが極端に相違するのを防止することができ、明るさの安定した画像を得ることが可能になる。
加えて、W画像、IR画像及びUV画像の画像信号間のレベル差を小さく抑えることもできるため、各々の画像信号に対して適切な信号処理を施すことが容易になる。このことは、W画像、IR画像及びUV画像の各々について、別々の信号処理回路を配置する必要性を無くし、信号処理回路を共有して一本化し得ることにもなるため、装置構成の簡略化やコストの低減に繋げることができる。
また、本実施の形態によれば、W光源8a〜UV光源8cを線順次で切り替えながら画像を読み取るとともに、フレームメモリ24に記憶した1フレーム分の画像データを光種毎の画像データに分離しながら読み出すため、1回の読み取り操作で、W画像、IR画像及びUV画像を同時に取得することができる。この場合、読み取りが終了した原稿2を読取装置の前段に戻す必要がなくなり、原稿2を一方向にのみ搬送すれば足りるようになる。このため、読み取り処理の迅速性を高めることができ、また、複雑な搬送機構が不要になることから、装置コストを低減することも可能になる。
尚、上記実施の形態においては、本発明に係る画像読取装置を印刷物の検査装置に適用した場合を例示したが、本発明は、検査用の読取装置のみに限定的に適用されるものではなく、可視光と非可視光を切り替え照射して原稿像を読み取るものであれば、分野を問わず、広く適用することが可能である。
さらに、上記実施の形態においては、イメージセンサとしてカラーCCDを例示したが、イメージセンサには、カラーフィルタを備えないモノクロCCDを用いることもできる。
また、上記実施の形態においては、W光源8a〜UV光源8cを1ライン単位で切り替え照射するが、必ずしも1ラインである必要はなく、複数ライン単位で切り替え照射するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、点灯時間の調整に際し、レベル参照用のデータとしてRデータを用いるが、レベル参照用のデータには、A/D変換部21a〜21cから出力される画像データの1つを任意に選んで用いることができ、GデータやBデータを用いることもできる。
また、上記実施の形態においては、1フレーム分の画像データを光種毎の画像データを分離するにあたり、フレームメモリ24からの読み出し時に分離するようにしているが、図7に示すように、フレームメモリ24において、光種毎に別個の記憶領域24a〜24cを確保し、フレームメモリ24への書き込みの段階で、画像データを分離するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、搬送周期信号VSを同期信号生成回路4に出力し、同期信号SSとして、位相及び周期の双方が搬送周期信号VSと一致する信号を生成するが、必ずしも搬送周期信号VSを同期信号生成回路4に出力する必要はなく、原稿走行速度が一定速であれば、同期信号SSとして、搬送周期信号VSと同一の周期を有し、位相がずれた状態の信号を生成しても構わない。すなわち、搬送周期信号VSと同期信号SSの位相がずれていても、CCD5の読み取り動作とLED8の発光動作との間(図5の(b)〜(g)を参照)の同期を確保できれば、画像に影響することはない。
1 画像読取装置
2 原稿
3 搬送装置
4 同期信号生成回路
5 CCD
5a〜5c ラインセンサ
6 CCD駆動回路
7 信号処理回路
8 LED
8a W光源
8b IR光源
8c UV光源
9 LED駆動回路
10 点灯制御回路
21(21a〜21c) A/D変換部
22 データ処理部
23(23a〜23c) バッファ
24 フレームメモリ
25 メモリ制御部
31 カウンタ
32 レジスタ
33 調整部
34 比較部
35 LS・PS生成部

Claims (3)

  1. 原稿を副走査方向に搬送させながら、該原稿に可視光と非可視光を切り替え照射しつつ、該原稿上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記可視光と前記非可視光を切り替え、前記原稿に照射する光源と、
    前記原稿上の画像を主走査方向に読み取り、1主走査を1ラインとした場合の1ライン単位で前記光源が前記原稿に照射する前記可視光及び前記非可視光を切り替えたときに、前記ライン単位で照射光の種類が変化する画像信号を出力するイメージセンサと、
    前記光源の前記可視光の点灯時間及び前記非可視光の点灯時間を制御する点灯制御手段と、
    前記イメージセンサから出力される1フレーム分の画像信号を順次記憶する第1のメモリと、
    第1のメモリの書き込み及び読み出し動作を制御する第1のメモリ制御部とを備え、
    前記点灯制御手段は、
    前記イメージセンサの感度に応じて、前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を定めた第1の設定値と、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間を定めた第2の設定値とを保持する記憶部と、
    前記原稿の読み取り時に前記光源が前記可視光を点灯する時間と、前記原稿の読み取り時に前記光源が前記非可視光を点灯する時間との各々を計測する計測部と、
    前記光源が前記可視光を点灯するときに、前記計測部の出力値と前記第1の設定値とを対比し、該計測部の出力値が該第1の設定値と一致した場合に一致信号を出力するとともに、前記光源が前記非可視光を点灯するときに、前記計測部の出力値と前記第2の設定値とを対比し、該計測部の出力値が該第2の設定値と一致した場合に前記一致信号を出力する比較部と、
    該比較部から出力される前記一致信号に応じて、前記光源を消灯させる消灯信号を出力する消灯信号出力部と
    前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルを、該画像信号のレベルの適否を判断するための基準レベルと対比し、前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルが該基準レベルよりも大きいときに、前記記憶部に保持される前記第1及び第2の設定値を変化させて、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間及び前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を短くし、前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルが該基準レベルよりも小さいときに、前記記憶部に保持される前記第1及び第2の設定値を変化させて、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間及び前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を長くする調整部とを備え、
    前記イメージセンサの前記非可視光に対する露光時間が前記可視光に対する露光時間よりも長くなるように、前記第2の設定値を前記第1の設定値よりも大きい値に設定して、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間を、前記光源の前記可視光を点灯すべき時間よりも長くし、前記光源が前記可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力される第1の画像信号のレベルと、前記光源が前記非可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力される第2の画像信号のレベルとを等しくし、
    前記第1のメモリ制御部は、前記第1のメモリに1フレーム分の画像信号を書き込んだ後、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の一方の画像信号が格納されたアドレスを指定して、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の一方の画像信号を前記第1のメモリから読み出し、さらにその後に、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の他方の画像信号が格納されたアドレスを指定して、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の他方の画像信号を前記第1のメモリから読み出すことを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿を副走査方向に搬送させながら、該原稿に可視光と非可視光を切り替え照射しつつ、該原稿上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記可視光と前記非可視光を切り替え、前記原稿に照射する光源と、
    前記原稿上の画像を主走査方向に読み取り、1主走査を1ラインとした場合の1ライン単位で前記光源が前記原稿に照射する前記可視光及び前記非可視光を切り替えたときに、前記ライン単位で照射光の種類が変化する画像信号を出力するイメージセンサと、
    前記光源の前記可視光の点灯時間及び前記非可視光の点灯時間を制御する点灯制御手段と、
    前記イメージセンサから出力される1フレーム分の画像信号を順次記憶する第1のメモリと、
    第1のメモリの書き込み及び読み出し動作を制御する第1のメモリ制御部とを備え、
    前記点灯制御手段は、
    前記イメージセンサの感度に応じて、前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を定めた第1の設定値と、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間を定めた第2の設定値とを保持する記憶部と、
    前記原稿の読み取り時に前記光源が前記可視光を点灯する時間と、前記原稿の読み取り時に前記光源が前記非可視光を点灯する時間との各々を計測する計測部と、
    前記光源が前記可視光を点灯するときに、前記計測部の出力値と前記第1の設定値とを対比し、該計測部の出力値が該第1の設定値と一致した場合に一致信号を出力するとともに、前記光源が前記非可視光を点灯するときに、前記計測部の出力値と前記第2の設定値とを対比し、該計測部の出力値が該第2の設定値と一致した場合に前記一致信号を出力する比較部と、
    該比較部から出力される前記一致信号に応じて、前記光源を消灯させる消灯信号を出力する消灯信号出力部と
    前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルを、該画像信号のレベルの適否を判断するための基準レベルと対比し、前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルが該基準レベルよりも大きいときに、前記記憶部に保持される前記第1及び第2の設定値を変化させて、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間及び前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を短くし、前記イメージセンサから出力される画像信号のレベルが該基準レベルよりも小さいときに、前記記憶部に保持される前記第1及び第2の設定値を変化させて、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間及び前記光源の前記可視光を点灯すべき時間を長くする調整部とを備え、
    前記イメージセンサの前記非可視光に対する露光時間が前記可視光に対する露光時間よりも長くなるように、前記第2の設定値を前記第1の設定値よりも大きい値に設定して、前記光源の前記非可視光を点灯すべき時間を、前記光源の前記可視光を点灯すべき時間よりも長くし、前記光源が前記可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力される第1の画像信号のレベルと、前記光源が前記非可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力される第2の画像信号のレベルとを、前記イメージセンサの後段に設けられる信号処理手段の入力許容範囲内に収め、
    前記第1のメモリ制御部は、前記第1のメモリに1フレーム分の画像信号を書き込んだ後、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の一方の画像信号が格納されたアドレスを指定して、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の一方の画像信号を前記第1のメモリから読み出し、さらにその後に、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の他方の画像信号が格納されたアドレスを指定して、前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の他方の画像信号を前記第1のメモリから読み出すことを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記第1のメモリ及び前記第1のメモリ制御部に代えて、
    前記イメージセンサから出力される1フレーム分の画像信号を記憶する第2のメモリと、
    第2のメモリの書き込み及び読み出し動作を制御する第2のメモリ制御部とを備え、
    前記第2のメモリに、前記第1の画像信号を記憶する第1の記憶領域と、前記第2の画像信号を記憶する第2の記憶領域とが設定され、
    前記第2のメモリ制御部は、
    前記光源が前記可視光を照射したときに前記第1の記憶領域のアドレスを指定して、前記光源が前記可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力された前記第1の画像信号を前記第1の記憶領域に書き込み、
    前記光源が前記非可視光を照射したときに前記第2の記憶領域のアドレスを指定して、前記光源が前記非可視光を照射したときに前記イメージセンサから出力された前記第2の画像信号を前記第2の記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
JP2009096580A 2009-04-13 2009-04-13 画像読取装置 Active JP5067638B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096580A JP5067638B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像読取装置
CN201080016506.1A CN102396214B (zh) 2009-04-13 2010-04-08 图像读取设备
KR1020117023876A KR101299813B1 (ko) 2009-04-13 2010-04-08 화상 판독 디바이스
US13/263,772 US9294651B2 (en) 2009-04-13 2010-04-08 Image reading device for reading document images with visible light and non-visible light being switchingly applied
EP10764237.3A EP2421238B1 (en) 2009-04-13 2010-04-08 Image reading device
PCT/JP2010/002574 WO2010119650A1 (ja) 2009-04-13 2010-04-08 画像読取装置
TW099111462A TWI459794B (zh) 2009-04-13 2010-04-13 影像讀取裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096580A JP5067638B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251872A JP2010251872A (ja) 2010-11-04
JP5067638B2 true JP5067638B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42982325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096580A Active JP5067638B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像読取装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9294651B2 (ja)
EP (1) EP2421238B1 (ja)
JP (1) JP5067638B2 (ja)
KR (1) KR101299813B1 (ja)
CN (1) CN102396214B (ja)
TW (1) TWI459794B (ja)
WO (1) WO2010119650A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817333B2 (en) * 2010-12-20 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with optical sensor included and image reading method employing same
JP5957820B2 (ja) * 2011-07-27 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置およびプログラム
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN103929560B (zh) * 2014-04-18 2017-04-12 威海华菱光电股份有限公司 图像获取方法和装置
CN105243726B (zh) * 2014-07-11 2018-03-30 威海新北洋荣鑫科技股份有限公司 数字图像数据的获取方法及装置
JP6633268B2 (ja) * 2014-09-03 2020-01-22 グローリー株式会社 センサモジュール及び紙葉類処理装置
US20160216778A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Industrial Technology Research Institute Interactive projector and operation method thereof for determining depth information of object
JP2017085501A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
US9866718B1 (en) 2016-09-06 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Light source unit, image processing apparatus, image processing system and image processing method
CN108022361B (zh) * 2016-10-31 2021-05-28 威海新北洋荣鑫科技股份有限公司 图像数据获取方法及装置
CN107464337B (zh) * 2017-07-24 2021-07-02 深圳怡化电脑股份有限公司 图像采集方法、图像采集装置及终端设备
JP6791821B2 (ja) * 2017-08-31 2020-11-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP7155737B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
CN110830675B (zh) * 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
CN110138998A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 威海华菱光电股份有限公司 图像扫描方法及图像传感器
US11386516B2 (en) * 2019-07-15 2022-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of tracking source display panel from which illegal copy of image is captured by camera and electronic apparatus for tracking illegal copy of image captured by camera from source display panel of electronic apparatus
JP7424000B2 (ja) 2019-11-19 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像形成装置
JP6845302B2 (ja) * 2019-12-12 2021-03-17 グローリー株式会社 センサモジュール
WO2021137344A1 (ko) * 2020-01-03 2021-07-08 제주대학교 산학협력단 초 고속 연속 영상 촬영 장치
JP2021149833A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 グローリー株式会社 光学センサ及び紙葉類識別装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010872A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Canon Inc 原稿読取装置
JPS6145669A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 2色複写機
US6023532A (en) * 1994-03-25 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, method and system
JPH0944633A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Hitachi Ltd 紙葉類鑑別装置
KR100234261B1 (ko) * 1996-06-07 1999-12-15 윤종용 호환형 광픽업장치
JP3634597B2 (ja) * 1997-11-07 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像読取装置、複写機、及びシステム
JP3939855B2 (ja) * 1998-05-11 2007-07-04 株式会社リコー 両面原稿読み取り方法および装置
JP2000134431A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2001144918A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2001069324A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US7224483B2 (en) * 2002-01-25 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image signal correction light source that can cope with dust and scratch on transparent document, and its control
US7022960B2 (en) * 2002-02-12 2006-04-04 Konica Corporation Photographic film image reading apparatus with film density detection
JP2003233142A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Konica Corp 画像読取装置、及びその制御方法
JP2003337385A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読取装置及び照明装置
JP2004126721A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及びその駆動制御方法
JP4334911B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-30 ローレル精機株式会社 紙幣画像検出装置
KR100538150B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4320656B2 (ja) * 2005-12-13 2009-08-26 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2007215052A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像読取装置
JP2007215050A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像読取装置
JP4821372B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4973310B2 (ja) * 2007-05-15 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 電子筆記具、コンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102396214A (zh) 2012-03-28
WO2010119650A1 (ja) 2010-10-21
CN102396214B (zh) 2015-04-29
KR20110135964A (ko) 2011-12-20
EP2421238B1 (en) 2019-01-02
EP2421238A1 (en) 2012-02-22
TWI459794B (zh) 2014-11-01
TW201119345A (en) 2011-06-01
EP2421238A4 (en) 2013-06-26
US9294651B2 (en) 2016-03-22
JP2010251872A (ja) 2010-11-04
US20120127543A1 (en) 2012-05-24
KR101299813B1 (ko) 2013-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067638B2 (ja) 画像読取装置
EP3026879A1 (en) Method for correcting shading and scanner device
JP2018207398A (ja) 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
US20170142277A1 (en) Image reading apparatus
CN107079074B (zh) 摄像装置以及检查装置
JP6359939B2 (ja) 検査装置
US9967488B2 (en) Photoelectric conversion device, image reading device, and image forming apparatus
US7408682B2 (en) Image reading apparatus
JP2007201892A (ja) 画像読み取り方法および画像読み取り装置ならびに画像読み取りプログラム
US10401225B2 (en) Method of calibrating a contact image sensor scan bar in a document scanner
JP2008167039A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
US9596372B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
US10530968B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2019129422A (ja) 画像読取装置
JP6069235B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006229644A (ja) 画像読取装置
JP6703805B2 (ja) 撮像装置
JP2006109240A (ja) 画像入力装置
CN117751572A (zh) 图像获取***及图像获取方法
JP6457722B2 (ja) 読取装置及びその制御方法
JPH11252311A (ja) 画像読取装置及び画像読取制御手順を記録した記録媒体
JP2009239632A (ja) 画像読取装置
JP2019153826A (ja) 画像読取装置
JP2008009128A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2004114317A (ja) デジタル発光素子書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350