JP5066492B2 - セルロース繊維を用いた触媒支持体、その製造方法、触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブ及び炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒が担持された担持触媒及びその製造方法 - Google Patents

セルロース繊維を用いた触媒支持体、その製造方法、触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブ及び炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒が担持された担持触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5066492B2
JP5066492B2 JP2008179432A JP2008179432A JP5066492B2 JP 5066492 B2 JP5066492 B2 JP 5066492B2 JP 2008179432 A JP2008179432 A JP 2008179432A JP 2008179432 A JP2008179432 A JP 2008179432A JP 5066492 B2 JP5066492 B2 JP 5066492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cellulose
catalyst support
nanometal
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160569A (ja
Inventor
喜▲連▼ 金
成▲沃▼ 韓
鴻守 金
▲南▼條 丁
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ filed Critical コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Publication of JP2009160569A publication Critical patent/JP2009160569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066492B2 publication Critical patent/JP5066492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/16Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from products of vegetable origin or derivatives thereof, e.g. from cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多数のマイクロ細孔を有している多孔性セルロース繊維をナノ金属触媒担持用触媒支持体の材料として用いることで、多様な触媒反応において少量でも触媒反応活性の増加を極大化できるナノ金属担持触媒の製造方法に関し、より詳しくは、所定の長さに切断されたセルロース繊維を特定の処理過程を経て触媒支持体として製造し、前記触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させた後、成長した炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒を担持させるナノ金属担持触媒の製造方法、セルロース繊維触媒支持体を含んでなるナノ金属担持触媒、及びセルロース繊維のナノ金属触媒担持用触媒支持体としての用途に関する。
近年の触媒の研究動向を詳察すると、大きく表面積の広い触媒支持体の開発と、触媒金属のナノサイズ化とに分けられる。その中でも、表面積が広いながらも、製造コストが安価な新しい触媒支持体物質の開発は非常に大きな付加価値を持つと言える。
本発明において、触媒支持体用として使用しようとするセルロース繊維は、身の回りで入手し易い非常に安価な素材であって、自らの表面積と気孔度及び物理的強度に非常に優れていることから、軽量複合材料、吸着及びろ過素材や強化剤などに広く用いられてきた。しかしながら、これまでセルロース繊維を一連の過程を経て触媒支持体として活用しようとする研究は国内外を見渡しても皆無であり、従来の触媒支持体として用いられるメソホラス(mesophorous)カーボンや活性炭素、カーボンブラックなどの高い製造コストを考慮すると、セルロース繊維の活用は膨大な付加価値を創出すると共に、新たなナノ−バイオ−環境に優しいハイブリッドエネルギー素材を開発するという意味合いを持つ。また、既に特許出願となっている炭素紙の表面に炭素ナノチューブを直接成長させ、化学気相蒸着法を用いて白金ナノ触媒を担持する技術(下記の特許文献1参照)を本発明に適用する場合、触媒活性を更に大きく増加させることができることは自明であると言える。
炭素ナノチューブは、電気伝導度、比表面積、水素貯蔵性に優れており、自らの吸着力に優れているという特性を有しているだけでなく、特有の表面構造により金属粒子を担持する場合、粒子同士の凝集を防止できるという長所から、触媒支持体の用途としての使用が期待される。しかしながら、これまで炭素ナノチューブに関する研究は、主に合成と関連したものが多く、大量生産が困難であることや製造コストの問題から、その応用に関する研究は非常に遅れを取っているのが現状であり、特に炭素ナノチューブを触媒支持体として応用しようとする試みは極めて稀である。
本発明では、非常に簡単、かつ、低コストで済む工程を通じてセルロース繊維触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させ、それに多様なナノ金属触媒(例えば、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン、ルテニウムなど)を担持することで、最終的に、高性能の担持触媒を開発しようとした。ナノ金属触媒の担持のためには、一般に用いられる含浸法ではなく、特許文献1で提示されているような化学気相蒸着法を用いた。これは、化学的気相蒸着法で金属触媒粒子を担持する場合、触媒粒子の大きさが大幅に減少し、触媒粒子の分散度が非常に優れているからである。貴金属である白金触媒は、各種水素化反応や改質反応などに広く用いられ、他の金属触媒に比べて優れた活性を示すにも拘らず、高い製造コストが問題となっている。従って、このような問題を解決するためには、触媒活性相の白金触媒粒子の大きさをナノサイズに最小化し、高分散状態で担持することで、最少の白金触媒含量を用いて触媒活性点の数を最大化することが重要である。そのためには、触媒を支持している触媒支持体の表面積が優れていなければならず、担持過程で触媒金属粒子が触媒支持体の表面で凝集しないようにしなければならない。
これまでセルロース繊維のみを一連の処理工程を経て触媒支持体として活用した例は全くない状態である。類似の研究として、下記の特許文献2ではセルロースマトリクスの間に電気伝導度を示す炭素物質を添加してセルロース複合材料を製造した後、これを燃料電池電極として活用する方法を提示した。また、特許文献3では天然硅藻土(diatomite)、ベントナイト粘土、シリカ、セルロース繊維、トウモロコシ粉、及び水を混合して射出した後、これをペレット状にし、乾燥させた後に焼成して多孔性触媒支持体を製造する方法を提示した。
研究論文としては、K. Rajender Reddyらは商用のマイクロ結晶相セルロース(S. D. Fine chemicals., India)を活用してこれを触媒金属が溶解されている溶液に含浸させてセルロース支持パラジウム触媒を製造した(下記の非特許文献参照)。 B. Azambreらは商用のマイクロ結晶相セルロース(Aldrich)を熱処理して炭素支持体を合成し、これを触媒支持体として適合するように、一連の処理工程を経て支持体表面の親水性を調節するようにした(下記の非特許文献参照)。
上述したように、セルロース繊維そのものを触媒支持体として使用しようとする研究は未だに試みられておらず、本発明は地球上に豊富に存在する資源であるセルロースを高付加価値の触媒支持体として応用しようとする発明であり、ナノ−バイオ−環境に優しい融合技術として非常に重要な意味を持っていると言える。
韓国特許出願10-2007-0015801号 米国特許出願公開US2006/0286434 A1号 米国特許US4、253、990号 Journal of molecular catalysis A:chemical 252(2006)12〜16 Journal of analytical and applied pyrolysis 55(2000)105〜117
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、多数のマイクロ細孔を有している多孔性セルロース繊維をナノ金属触媒担持用触媒支持体の材料として用いることで、触媒の製造コストを低減させると共に、多様な触媒反応において少量でも触媒反応活性の増加を極大化し、反応後に高価のナノ金属触媒成分の収集が容易なナノ金属担持触媒を開発することにある。
上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、本発明者らは、表面積と気孔度に優れていながらも、比較的に安価なセルロース繊維を触媒支持体として用いる場合、新たなナノ−バイオ−環境に優しいハイブリッド技術が融合した触媒支持体として利用が可能であるという点に着目して本発明を完成するに至った。
本発明は、セルロース繊維を炭化して触媒支持体を製造する第1段階と、製造された触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させる第2段階と、炭素ナノチューブが成長した触媒支持体の炭素ナノチューブの表面にナノサイズの金属触媒粒子であるナノ金属触媒を担持する第3段階と を含んでなるナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
以下、本発明に係るナノ金属担持触媒の製造方法をより詳細に説明する。
第1段階:セルロース触媒支持体を製造する段階
セルロース繊維を分離して触媒支持体を製造する段階は、(A)セルロース繊維をマイクロメータ単位の繊維に分離し、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、(B)切断されたセルロース繊維を炭化させる段階とを含んでなる。
第2段階:炭素ナノチューブを成長させる段階
前記第1段階により製造されたセルロース触媒支持体に炭素ナノチューブを成長させる段階は、(C)炭化したセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持する段階と、(D)炭素ナノチューブ成長用触媒金属が担持されたセルロース触媒支持体の表面に炭素源を供給して炭素ナノチューブを成長させる段階とを含んでなる。
第3段階:炭素ナノチューブにナノ金属触媒を担持する段階
前記第2段階により製造された炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒を担持する段階は、(E)セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブから炭素ナノチューブ成長用触媒金属成分を除去し、ナノ金属触媒の担持のための前処理を施す段階と、(F)前処理されたセルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に化学的気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階とを含んでなる。
前記のような一連の方法により本発明に係るセルロース触媒支持体にナノ金属触媒が担持されたナノ金属担持触媒を製造する。
また、本発明は、セルロース触媒支持体と、前記触媒支持体に直接成長した炭素ナノチューブと、炭素ナノチューブの表面に担持されたナノ金属触媒粒子とを含んでなるナノ金属担持触媒を提供する。
さらに具体的には、以下のような発明などを提供する。
第一発明では、セルロース繊維を分離して触媒支持体を製造する第1段階と、製造された触媒支持体に炭素ナノチューブを成長させる第2段階と、炭素ナノチューブが成長した触媒支持体にナノ金属触媒を担持する第3段階とを含んでなるナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第二発明では、第一発明を基本とし、さらに、セルロース触媒支持体を製造する第1段階は、(A)セルロース繊維をマイクロメータ単位の繊維に分離し、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、(B)切断されたセルロース繊維を炭化させる段階と、を含んでなることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第三発明では、第一発明を基本とし、さらに、前記セルロース繊維は、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第四発明では、第一発明を基本とし、さらに、炭素ナノチューブを成長させる第2段階は、(C)炭化したセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持する段階と、(D)炭素ナノチューブ成長用触媒金属が担持されたセルロース触媒支持体の表面に炭素源を供給して炭素ナノチューブを成長させる段階と、を含んでなることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第五発明では、第四発明を基本とし、さらに、前記(C)段階は、炭素ナノチューブ成長用触媒金属としてニッケル、コバルト及び鉄からなるグループより選択されるいずれか1つ又は2つ以上の混合金属を前駆体として用いた水溶液を用いて行われることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第六発明では、第一発明を基本とし、さらに、炭素ナノチューブが成長した触媒支持体にナノ金属触媒を担持する第3段階は、(E)セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブから炭素ナノチューブ成長用触媒金属成分を除去し、ナノ金属触媒の担持のための前処理を施す段階と、(F)前処理されたセルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に化学気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階と、を含んでなることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第七発明では、第六発明を基本とし、さらに、前記(E)前処理を施す段階は、塩酸溶液で処理した後、水洗及び乾燥させ、硝酸と硫酸の混合酸溶液で50〜70℃で5〜360分間処理して行われることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第八発明では、第一発明を基本とし、さらに、前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とするナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第九発明では、セルロース繊維をマイクロメータ単位の繊維に分離した後、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、切断されたセルロース繊維を熱処理により炭化させてナノ金属触媒担持用触媒支持体として製造する段階と、製造されたセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持した後、一定温度で炭素源を供給して炭素ナノチューブを直接成長させる段階と、炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体を酸で処理した後、化学的気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階と、を含んでなるナノ金属担持触媒の製造方法を提供する。
第十発明では、セルロース触媒支持体と、前記触媒支持体に直接成長した炭素ナノチューブと、炭素ナノチューブの表面に担持されたナノ金属触媒粒子と、を含んでなるナノ金属担持触媒を提供する。
第十一発明では、第十発明を基本とし、さらに、前記セルロース繊維は、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とするナノ金属担持触媒を提供する。
第十二発明では、第十発明を基本とし、さらに、前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とするナノ金属担持触媒を提供する。
第十三発明では、ナノ金属触媒担持用触媒支持体の製造方法であって、セルロース繊維をマイクロメータ単位に分離する段階と、分離されたセルロース繊維を所定の単位に切断する段階と、切断されたセルロース繊維を熱処理して炭化させる段階と、を含んでなるナノ金属触媒担持用セルロース触媒支持体の製造方法を提供する。
第十四発明では、第十三発明を基本とし、さらに、前記セルロース繊維は、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とするナノ金属触媒担持用セルロース触媒支持体の製造方法を提供する。
第十五発明では、第十三発明を基本とし、さらに、前記分離されたセルロース繊維は1〜2mmに切断し、切断されたセルロース繊維を水素:窒素の体積比が1:1の雰囲気で500〜1500℃まで5〜20℃/分の昇温速度で加熱した後、収得物を500〜1500℃で0.5〜2時間熱処理して触媒支持体として製造する段階を更に含んでなることを特徴とするナノ金属触媒担持用セルロース触媒支持体の製造方法を提供する。
第十六発明では、第十三発明を基本とし、さらに、前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とするナノ金属触媒担持用セルロース触媒支持体の製造方法を提供する。
第十七発明では、ナノ金属触媒を担持するための触媒支持体用セルロース繊維を提供する。
第十八発明では、第十七発明を基本とし、さらに、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とするセルロース繊維。
第十九発明では、第十七発明を基本とし、さらに、前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とするセルロース繊維を提供する。
本発明は従来の触媒支持体として一般に用いられるシリカ、アルミナ、ゼオライト、多様な炭素系の触媒支持体などに替わる新しい多孔性触媒支持体の開発に関するものであり、既存の多様な不均一系触媒(heterogeneous catalyst)の一般的な触媒支持体として用いられるγ-アルミナに比べて原価が略1/130であり、シリカに比べて原価は略1/310であり、カーボンブラック(Vulcan XC−72R)に比べて原価が1/150である、顕著に安価なセルロース素材を触媒支持体として用いる。本発明に係るセルロース繊維を用いた触媒支持体の製造方法は、工程が非常に単純、かつ、簡単であるので、製造コストの面でも非常に有利であるという効果を奏する。それだけでなく、本発明に係るセルロース繊維は自ら多くの細孔を有しており、広い表面積(へネケ麻の場合、BET表面積が200m/g以上)により、触媒支持体として適用される際に多様な触媒反応に非常に有利である。
本発明において、セルロース繊維を触媒支持体として用いると共に、特許文献1に開示されているように、炭素ナノチューブの直接成長技術及び化学気相蒸着法を用いたナノ金属触媒の担持技術を応用することで、高付加価値の触媒を達成するようになり、特に触媒の性能向上を図ることができる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明に係るナノ金属担持触媒の製造方法の一実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る概略図である。
本発明のナノ金属担持触媒の製造方法は、(A)セルロース繊維をマイクロメータ単位の繊維に分離し、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、(B)切断されたセルロース繊維を熱処理により炭化させてナノ金属触媒担持用触媒支持体として製造する段階と、(C)炭化したセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持する段階と、(D)炭素ナノチューブ成長用触媒金属が担持されたセルロース触媒支持体の表面に炭素源を供給して炭素ナノチューブを成長させる段階と、(E)セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブから炭素ナノチューブ成長用触媒金属成分を除去し、ナノ金属触媒の担持のための前処理を施す段階と、(F)前処理されたセルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に化学的気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階とを含んでなる。
(A)段階は、セルロース原試料を触媒支持体の形態に製作するために、数マイクロメータの厚さの細い繊維に分離した後、一定の長さに切断する段階である。
セルロース原試料としては、へネケ麻(henequen;龍舌蘭)、ケナフ(kenaf)、アバカ(abaca)、竹(bamboo)、***(hemp)、亜麻(flax)、苧麻(jute)、パイナップル、カラムシ(ramie)、サイザル(sisal)麻などを用いることができ、これらを直径数十〜数百μmの細い繊維に分離した後、これを液体窒素に含浸させた状態で1〜2mmの長さに切断する。
(B)段階は、切断されたセルロース繊維を一連の前処理過程を経て炭化させて触媒支持体として製造する段階である。
前記(A)段階により触媒支持体の形態に製作されたセルロース繊維を水素:窒素=1:1の雰囲気で500〜1500℃まで5〜20℃/分の昇温速度で加熱した後、続いて500〜1500℃で0.5〜2時間維持することで、炭化した状態の触媒支持体を製造する。この過程でセルロース繊維が有している不純物成分が除去されて繊維自らの壁厚さが減少し、不純物(主に、ワックス、脂肪成分)が存在していた空間は内部気孔に維持される。
次に、セルロース触媒支持体の表面の濡れ性を増加させるために、セルロース触媒支持体を0.1〜0.5molの硫酸水溶液に浸した後、−0.15〜1.3Vで掃引速度(sweep rate)を50mV/sにして10〜60サイクル処理した。ここで、硫酸水溶液の濃度はセルロース触媒支持体の材質及び構造によって異なり、0.1molより低ければ表面処理効果が低下し、0.5molより大きければセルロース触媒支持体を腐食させるおそれがある。適用電圧の範囲は、−0.15〜1.3Vの間であり、これ以上の範囲ではセルロース支持体の損傷をもたらし得る。処理する回数も触媒支持体の材質や硫酸溶液の濃度によって調節され、10サイクル以下では処理効果が殆どなく、60サイクル以上では表面の損傷をもたらし得る。
(C)段階は、炭化したセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させるために、触媒金属であるニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物金属粒子を担持する段階である。
前記(B)段階において、硫酸処理後に乾燥したセルロース触媒支持体をナイトレート又はアセテート系のニッケル、コバルト、鉄化合物、又はこれらの混合物を前駆体として用いて濃度が0.1〜1molの水溶液に浸した後、超音波を加える段階を1〜10回繰り返して金属粒子をセルロース触媒支持体の表面に均等に分散させる。ここで前駆体溶液の濃度が0.1mol以下であれば、セルロース触媒支持体の表面への担持が困難になり、1mol以上の場合には担持量は大きくても金属粒子が大きい塊状になる傾向が強まる。担持回数の増加により、セルロース触媒支持体の表面の金属担持量が増加し、担持段階を繰り返す場合には途中で大気中で乾燥させる過程を経て金属粒子が効果的に担持されるようにする。
(D)段階は、セルロース触媒支持体の表面に気相の炭素源を供給し、適正温度を維持することで、炭素ナノチューブを成長させる段階である。
前記(C)段階において、ニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物が担持されたセルロース触媒支持体を加熱炉(Furnace)内に位置する石英管(Quartz tube)の中央に設置し、内部の圧力は6〜10Torrに減圧した状態で30分以上維持することで、石英管内部の不純物を除去する。続いて、常温で50〜300sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、以下、「sccm」という)の窒素を1時間以上流して内部を非活性状態にする。窒素の流量が50sccm以下と少なければ、石英管内の流れが不均一になるおそれがあり、300sccm以上の場合には、反応が起こるための滞留時間を確保し難い。
次に、酸化物状態のニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物金属の還元及び金属の前駆体化合物から官能基を除去し、純粋な触媒金属のみを残すために、30〜150sccmの水素を更に流しながら、金属成分の還元温度(400〜500℃)まで上昇させた後、この温度で2時間維持して金属成分の完全な還元が起こるようにする。続いて、温度を10℃/分の速度で継続的に上昇させる。その後、石英管内部の温度が炭素ナノチューブの活発な成長が起こる600〜800℃に到達する時点で炭素源として用いられたメタン、ベンゼン、エタノール、キシレン(2〜300sccm)などを流すと、セルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブが成長し始める。用いられた炭素源のうち、分子内の炭素数が多いほど、流量を2〜3sccmに近く減少させ、メタンのように炭素数が少ない場合には100sccm以上の高い流量を適用するのが有利になる。この状態で10分〜6時間維持し、反応時間は用いられた炭素源と所望の炭素ナノチューブの成長形態(長さ、密度、太さなど)に応じて調節する。
(E)段階は、セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブから触媒として用いられたニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物金属を除去し、ナノ金属触媒の担持のために、炭素ナノチューブの表面を前処理する段階である。
前記(D)段階において、セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブで触媒として用いられたニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物成分を除去するために塩酸処理を施すが、炭素ナノチューブが成長した状態のセルロース触媒支持体を塩酸溶液(6〜10mol)に浸し、6〜24時間維持した後、蒸留水で洗って100〜120℃のオーブンで12〜24時間乾燥させる。前記オーブン温度が100℃以下の場合には水分が除去され難く、120℃以上になると、試料の変形をもたらすおそれがあり、少なくとも12時間、多くは24時間乾燥させることで、水分を完全に除去できる。塩酸溶液の濃度が6mol以下の場合には処理効果が低下し、10mol以上の場合にはセルロース触媒支持体の表面を腐食させるおそれがある。
その後、炭素ナノチューブの表面の濡れ性を向上させ、酸化基を置き換え、ナノ金属触媒の効果的な蒸着のための欠陥を作るために、混合酸溶液(14Mの硝酸と98%の硫酸を体積比1:1で混合)に試料を浸し、50〜70℃で還流させながら、5〜300分間処理させる。混合酸溶液は、硝酸と硫酸を1:1で混合した場合に最も処理効果に優れており、混合酸溶液の濃度が前記値より低ければ、処理効果が低下し、逆に、高い場合には表面を深刻に腐食させ得る。常温でも処理効果が現れるが、適用温度が50℃以上である場合に処理効果に優れ、70℃以上では混合酸の深刻な気化が起こり得る。処理時間は炭素ナノチューブ及び炭素紙の構造に応じて変化させ、軽い欠陥(defect)の形成には5分前後に調節する。300分以上の処理では、セルロース触媒支持体及び炭素ナノチューブの深刻な変形を起こし得る。処理された試料は、蒸留水で複数回洗い、100〜120℃のオーブンで12〜24時間乾燥させて水分を除去する。
(F)段階は、セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に化学的気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階である。
ナノ金属触媒としては、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上を用いることができる。
前記(E)段階において、炭素ナノチューブが成長したセルロース支持体を石英管の中央に位置させ、前記(C)段階と同様に、100〜120℃で圧力を6〜10Torrに30分間維持して石英管内の不純物を除去した後、それに窒素(50〜300sccm)を流しながら、1時間以上維持する。化学気相蒸着法を用いたナノ金属触媒の担持のために、石英管内部の温度を10℃/分の昇温速度で80〜300℃まで変化させ、反応温度に到達する時点で気相のナノ金属触媒の前駆体を流し始めることで、炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒粒子が担持されるようにする。
セルロース触媒支持体の上に成長した炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒粒子を担持するために、オーブン内に設置されている気化器にナノ金属触媒の前駆体を入れ、60〜80℃で加熱して前駆体が気化するようにする。
その後、前駆体の温度が一定温度に到達すれば、石英管の内側に直接流していた窒素が気化器を介して流れるように経路を変更することで、気相のナノ金属触媒の前駆体が運搬気体である窒素の流れに沿って石英管内に位置するセルロース触媒支持体まで伝達されるようにし、気化器が位置するオーブンと石英管を加熱する加熱炉を連結する連結管の温度を同一に維持し、ナノ金属触媒の前駆体が石英管内に流れ始める時点はセルロース触媒支持体の温度が反応温度に到達する時点と一致するようにする。
より好ましくは、前駆体の温度が60〜80℃に到達すれば、石英管の内側に直接流していた窒素(10〜300sccm)が気化器を介して流れるように経路を変更することで、気相のナノ金属触媒の前駆体が運搬気体である窒素の流れに沿って石英管内に位置するセルロース触媒支持体まで伝達されるようにする。このとき、気化器が位置するオーブンと石英管を加熱する加熱炉を連結する連結管の温度も前駆体の完全な気化が起こる60〜80℃に維持し、ナノ金属触媒の前駆体が石英管内に流れ始める時点はセルロース触媒支持体の温度が反応温度である80〜300℃に到達する時点と一致するようにし、この温度で一定時間(0.5〜24時間)維持する。反応時間は担持しようとするナノ金属触媒の担持量に応じて調節し、担持量を最大にしようとする場合には24時間以上に維持することもできる。
本発明の結果として、セルロース繊維を触媒支持体として用い、それに炭素ナノチューブを直接成長させた後、ナノ金属触媒を担持した担持触媒は従来のアルミナ又はカーボンブラックなどの触媒支持体を用い、一般的な含浸法を用いて製造された担持触媒に比べて製造コストが顕著に減少した。また、触媒支持体として用いられるセルロース繊維の優れた気孔度と表面積により、触媒反応面積が大きく増加し、化学気相蒸着法によりナノ金属触媒の粒子を高分散状態で担持できるようになり、これにより、触媒活性点が大きく増加し、少量のナノ金属触媒の前駆体を使用するだけでも優れた性能の触媒が製作可能である。
以下、本発明の理解を助けるために、好適な実施形態を提示するが、下記の実施形態は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するのはもちろんである。
<実施形態>
実施例1
(A)へネケ麻(henequen;龍舌蘭)を触媒支持体の形態に製作するために、直径数十〜数百μmの厚さの細い繊維に分離した後、これを液体窒素に含浸させた状態で1〜2mmの長さに切断した。用いる繊維は、断面の直径を数μm前後に分離する場合、表面積の増加により、更に有利になるが、本発明では手作業の特性上、数十〜数百μmの厚さに分離した。
(B)前記(A)段階により一定の厚さと長さに切断されたセルロース繊維を水素:窒素=1:1の雰囲気で700℃まで10℃/分の昇温速度で加熱した後、続いて700℃で30分間維持することで、炭化した状態の触媒支持体を製造した。その後、セルロース触媒支持体を0.1molの硫酸水溶液に浸した後、−0.15〜1.3Vで掃引速度を50mV/sにし、60サイクル処理した。処理されたセルロース触媒支持体を走査顕微鏡で分析し、その結果を図2に示した。
(C)前処理されたセルロース支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させるために、硫酸処理後に乾燥したセルロース触媒支持体をナイトレート又はアセテート系のニッケルを前駆体として用いた0.1mol濃度の水溶液に浸した後、超音波を加える段階を3回繰り返して金属粒子をセルロース触媒支持体の表面に均等に分散させた。金属粒子が担持されたセルロース触媒支持体の表面を走査顕微鏡で分析し、その結果を図3に示した。
(D)ニッケル粒子が担持されたセルロース触媒支持体を加熱炉内に位置する石英管の中央に設置し、内部の圧力は10Torrに減圧した状態で30分以上維持して石英管内部の不純物を除去した。その後、常温で100sccmの窒素を1時間以上流し、内部を非活性状態にした。
次に、酸化物状態であるニッケル金属の還元のために、100sccmの水素を更に流しながら、金属成分の還元温度である500℃まで上昇させた後、この温度で2時間維持して金属成分の完全な還元が起こるようにした。続いて温度を10℃/分の速度で継続的に上昇させ、700℃に到達する時点で炭素源であるアセチレンを2sccm流してセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させた。炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体を走査顕微鏡で分析し、その結果を図4に示した。
(E)セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブで触媒として用いられたニッケル金属成分を除去するために、セルロース電極を6molの塩酸溶液に浸し、24時間維持した後、蒸留水で洗い、110℃のオーブンで12時間乾燥させた。
その後、14Mの硝酸と98%の硫酸を体積比1:1で混合した混合酸溶液に試料を浸し、50〜70℃で還流させながら、5分間処理した。
(F)前記(A)〜(E)段階を経て炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体を石英管の中央に位置させ、前記(C)段階と同様に、110℃で圧力を10Torrに30分間維持して石英管内の不純物を除去した後、それに100sccmの窒素を流しながら、1時間以上維持した。化学的気相蒸着法を用いた白金触媒の担持のために、石英管内部の温度を10℃/分の昇温速度で140℃まで変化させ、反応温度に到達する時点で気相の白金前駆体を流し始めることで、炭素ナノチューブの表面に白金触媒粒子が担持されるようにした。
オーブン内に設置されている気化器に白金前駆体を入れ、60℃で加熱して前駆体が気化するようにした。前駆体の温度が60℃に到達すると、石英管の内側に直接流していた100sccmの窒素が気化器を介して流れるように経路を変更することで、気相の白金前駆体が運搬気体である窒素の流れに沿って石英管内に位置するセルロース触媒支持体まで伝達されるようにした。このとき、気化器が位置するオーブンと石英管を加熱する加熱炉を連結する連結管の温度も前駆体の完全な気化が起こる60℃に維持し、白金前駆体が石英管内に流れ始める時点はセルロース触媒支持体の温度が140℃に到達する時点と一致するようにし、この温度で2時間維持させた。白金触媒がセルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブに担持された担持触媒を透過電子顕微鏡で分析し、その結果を図5に示した。
図5に示すように、前記のような工程により製造された担持触媒は、セルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを直接成長させ、このとき、表面構造が改善された炭素ナノチューブの表面にナノ白金触媒粒子が担持されることを確認した。

比較例1
従来の炭素系触媒支持体として最も一般に用いられるカーボンブラック(Vulcan XC-72、Carbot)を110℃のオーブンで12時間乾燥させて水分を除去した後、触媒支持体として用いた。
乾燥した0.1gのカーボンブラック触媒支持体を用いて前記実施例1の(F)段階と同一の化学気相蒸着法で白金触媒を担持して担持触媒を製造した。

比較例2
不均一系触媒の最も一般的な触媒支持体の1つであるγ-Al(97.7%、strem chemical Inc.)を110℃のオーブンで12時間乾燥させて水分を除去した後、触媒支持体として用いた。
乾燥した0.1gのγ-Alを用いて前記実施例1の(F)段階と同一の化学気相蒸着法で白金触媒を担持して担持触媒を製造した。
試験例1.BET表面積、細孔体積及び細孔面積の測定
前記実施例1の(B)段階により製造されたセルロース触媒支持体と(D)段階により炭素ナノチューブが成長した状態のセルロース触媒支持体、比較例1で乾燥により水分が除去された状態のカーボンブラック(Vulcan XC-72、Carbot)触媒支持体、及び比較例2で乾燥により水分が除去された状態のγ-Al触媒支持体のBET表面積 、細孔体積(micropore volume)及び細孔面積 (micropore area)を測定し、その結果を下記表1に示す。
前記表1に示すように、実施例1の(B)段階により熱処理を経たへネケ麻セルロース触媒支持体は、比較例1のカーボンブラック及び比較例2のγ-Al触媒支持体と類似の範囲の表面積を有しているが、細孔体積と細孔面積が顕著に大きい値を示した。従って、実施例1のへネケ麻セルロース触媒支持体が有しているこのような細孔特性は触媒反応に非常に有利に作用するので、触媒支持体として用いるのに非常に優れていることが分かる。また、実施例1の(D)段階により炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体の場合、(B)段階により製造されたセルロース触媒支持体に比べて炭素ナノチューブの成長による表面積の増加が大きく現れる一方、細孔体積と細孔面積の値には殆ど変化がないことが分かる。これは、炭素ナノチューブ自らの微細細孔によって細孔体積と細孔面積が増加し得るが、炭素ナノチューブの成長過程でセルロース支持体表面の微細細孔の一部が塞がることもあるので、2通りの影響が互いに相殺効果を発揮したものと考えられる。
試験例2.担持触媒のCO化学吸着の分析
前記実施例1、比較例1及び比較例2で製造されたそれぞれの白金担持触媒に対する触媒質量当たりのCO吸着量を測定し、その結果を図6に示した。
図6に示すように、実施例1の炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体の場合、一般的な商用の支持体である比較例1のカーボンブラック(Vulcan XC-72、Carbot)又は比較例2のγ-Al触媒支持体と比較して単位白金質量当たりのCO吸着量は類似に得られたが、担持触媒の質量全体に当たる白金の吸着量はカーボンブラックの場合より1.4倍、そしてγ-Al場合より1.21倍高くなることが分かる。これは、炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体の場合、カーボンブラックとγ-Alの場合に比べて単位触媒質量当たりの表面積が大きく現れるので、ここに担持できるナノ白金触媒粒子の量が増加し、結果として、白金触媒の活性相に吸着するCOの量が増加するからである。一方、単位白金質量当たりのCO吸着量は、前記3種類の触媒支持体の場合にいずれも類似に現れており(白金担持量は、icp-oes成分分析で測定)、これは同一の化学気相蒸着法を用いて担持された触媒の場合、白金粒子の大きさと分布が3種類のいずれの場合にも類似に現れるからである。
試験例3.メタンの二酸化炭素改質反応試験
前記実施例1、比較例1及び比較例2で製造されたそれぞれの担持触媒を用いてメタンの二酸化炭素改質反応を下記のような方法で行い、その結果を互いに比較した。
実施例1で製造された炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体を用いた白金担持触媒、比較例1で製造されたカーボンブラック触媒支持体を用いた白金担持触媒、及び比較例2で製造されたγ-Al触媒支持体を用いた白金担持触媒を110℃のオーブンで12時間以上乾燥させた後、それぞれの0.1gの担持触媒をメタンの二酸化炭素改質反応を行うための反応器に入れた。触媒が充填された反応器に50sccmの窒素を流しながら、10℃/分の昇温速度で反応温度である700℃まで昇温させた。反応器が反応温度に到達すると、メタンと二酸化炭素のモール比を1:1にして、それぞれ20sccmを反応器の内部に流した。前記反応条件で72時間改質反応を行い、反応器の出口から出る気体はガスクロマトグラフィシステムに直接連結して熱伝導度検出器(Thermal Conductivity Detector;TCD)と炎イオン化検出器(Flame Ionization Detector;FID)を用いて成分分析を行った。ガスクロマトグラフィ結果からそれぞれの触媒に対する反応時間当りの転換率を計算し、その結果を図7に示した。
図7に示すように、時間の経過に伴う改質反応活性を詳察すると、実施例1の炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体の場合、反応初期から反応48時間経過後の間で最も高い値を示し、その後、比較例1のカーボンブラック(Vulcan XC-72、Carbot)、次いで、比較例2のγ-Al触媒支持体の順となった。あらゆる触媒支持体で反応時間の経過によって触媒活性の減少現象が現れたが、これは改質反応が700℃の高温で行われるので、白金ナノ触媒の一部で凝集(coagulation)する現象が生じ、また改質反応の副産物として触媒の表面にコークス成分が沈積して触媒活性相を遮るからであると考えられる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明の製造方法に対する概略的なフローチャートである。 実施例1の(A)段階によってセルロース繊維を切断した後、(B)段階によって炭化したセルロース支持体の走査顕微鏡写真である。 実施例1の(C)段階によって炭化したセルロース繊維に炭素ナノチューブを成長させるためのニッケル触媒を担持した後、表面を分析した走査顕微鏡写真である。 実施例1の(D)段階によって製造されたセルロース支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させた後、表面を分析した走査顕微鏡写真である。 実施例1の(F)段階によって製造されたセルロース支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に白金ナノ触媒を担持させた後の試料を分析した透過電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1、比較例1及び比較例2で製造された担持触媒の質量当たりのCO吸着量を測定したグラフである。 本発明の実施例1、比較例1及び比較例2で製造された担持触媒を用いてメタンの二酸化炭素改質反応を行い、その結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. セルロース繊維を炭化して触媒支持体を製造する第1段階と、
    製造された触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させる第2段階と、
    炭素ナノチューブが成長した触媒支持体の炭素ナノチューブの表面にナノサイズの金属触媒粒子であるナノ金属触媒を担持する第3段階と
    を含んでなるナノ金属担持触媒の製造方法。
  2. セルロース繊維を炭化して触媒支持体を製造する第1段階は
    (A)セルロース繊維を数マイクロメータ厚さの繊維に分離し、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、
    (B)切断されたセルロース繊維を炭化させる段階と
    を含んでなることを特徴とする請求項1に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  3. 前記セルロース繊維は、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とする請求項1に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  4. 製造された触媒支持体の表面に炭素ナノチューブを成長させる第2段階は
    (C)炭化したセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持する段階と、
    (D)炭素ナノチューブ成長用触媒金属が担持されたセルロース触媒支持体の表面に炭素源を供給して炭素ナノチューブを成長させる段階と
    を含んでなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  5. 前記(C)段階は、炭素ナノチューブ成長用触媒金属としてニッケル、コバルト及び鉄からなるグループより選択されるいずれか1つ又は2つ以上の混合金属を前駆体として用いた水溶液を用いて行われることを特徴とする請求項4に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  6. 炭素ナノチューブが成長した触媒支持体の炭素ナノチューブの表面にナノサイズの金属触媒粒子であるナノ金属触媒を担持する第3段階は
    (E)セルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブから炭素ナノチューブ成長用触媒金属成分を除去し、ナノ金属触媒の担持のための前処理を施す段階と、
    (F)前処理されたセルロース触媒支持体の表面に成長した炭素ナノチューブの表面に化学気相蒸着法を用いてナノ金属触媒を担持する段階と
    を含んでなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  7. 前記(E)前処理を施す段階は、塩酸溶液で処理した後、水洗及び乾燥させ、硝酸と硫酸の混合酸溶液で50〜70℃で5〜360分間処理して行われることを特徴とする請求項6に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  8. 前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のナノ金属担持触媒の製造方法。
  9. セルロース繊維を数マイクロメータの厚さの繊維に分離した後、分離された繊維を所定の長さに切断する段階と、
    切断されたセルロース繊維を熱処理により炭化させて触媒支持体として製造する段階と、
    製造されたセルロース触媒支持体の表面に炭素ナノチューブ成長用触媒金属を担持した後、一定温度で炭素源を供給して炭素ナノチューブを直接成長させる段階と、
    炭素ナノチューブが成長したセルロース触媒支持体を酸で処理した後、化学的気相蒸着法を用いてナノサイズの金属触媒粒子であるナノ金属触媒を担持する段階と
    を含んでなるナノ金属担持触媒の製造方法。
  10. セルロース繊維を炭化して製造された触媒支持体と、
    前記触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブと、
    炭素ナノチューブの表面に担持されたナノサイズの金属触媒粒子であるナノ金属触媒粒子と
    を含んでなるメタンの二酸化炭素改質反応に用いられるナノ金属担持触媒。
  11. 前記セルロース繊維は、へネケ麻、ケナフ、アバカ、竹、***、亜麻、苧麻、パイナップル、カラムシ及びサイザル麻からなるグループより選択されることを特徴とする請求項10に記載のナノ金属担持触媒。
  12. 前記ナノ金属触媒は、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びルテニウムからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする請求項10に記載のナノ金属担持触媒。
JP2008179432A 2008-01-03 2008-07-09 セルロース繊維を用いた触媒支持体、その製造方法、触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブ及び炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒が担持された担持触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5066492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080000900A KR100878751B1 (ko) 2008-01-03 2008-01-03 셀룰로스 섬유를 이용한 촉매지지체, 이의 제조방법,촉매지지체 표면에 직접성장된 탄소나노튜브 및탄소나노튜브 표면에 나노금속 촉매가 담지된 담지촉매 및이의 제조방법
KR10-2008-0000900 2008-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160569A JP2009160569A (ja) 2009-07-23
JP5066492B2 true JP5066492B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40030351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179432A Expired - Fee Related JP5066492B2 (ja) 2008-01-03 2008-07-09 セルロース繊維を用いた触媒支持体、その製造方法、触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブ及び炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒が担持された担持触媒及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7776777B2 (ja)
EP (1) EP2077151B1 (ja)
JP (1) JP5066492B2 (ja)
KR (1) KR100878751B1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8951631B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
US8951632B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
US8158217B2 (en) 2007-01-03 2012-04-17 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber and method therefor
US9005755B2 (en) 2007-01-03 2015-04-14 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor
KR100901846B1 (ko) * 2007-09-11 2009-06-09 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브 직접성장법과 백금 나노촉매의 담지를 위한화학기상증착법을 적용한 연료전지용 셀룰로스 전극의제조방법, 셀룰로스 전극 및 셀룰로스 섬유의 연료전지용전극으로서의 용도
KR100924950B1 (ko) * 2007-09-18 2009-11-06 한국에너지기술연구원 셀룰로우스 섬유를 열처리하여 얻어진 마이크로튜블 하니컴탄소체 및 그 제조방법, 이 마이크로튜블 하니컴 탄소체를이용한 마이크로튜블 반응기 모듈 및 그 제조방법, 이마이크로튜블 반응기 모듈을 이용한 마이크로 촉매반응장치
EP2398955B8 (en) 2009-02-17 2020-06-03 Applied NanoStructured Solutions, LLC Composites comprising carbon nanotubes on fiber
EP2224045A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 Basf Se Process for producing carbon nanofibres and/or carbon nanotubes
US10010867B2 (en) * 2009-02-27 2018-07-03 Basf Corporation Process for producing carbon nanofibers and/or carbon nanotubes
AU2010257117A1 (en) 2009-02-27 2011-08-11 Applied Nanostructured Solutions Llc Low temperature CNT growth using gas-preheat method
US20100224129A1 (en) 2009-03-03 2010-09-09 Lockheed Martin Corporation System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ cnt growth
CA2758570A1 (en) 2009-04-24 2010-12-16 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-based signature control material
US9111658B2 (en) 2009-04-24 2015-08-18 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-shielded wires
CN102460447A (zh) 2009-04-27 2012-05-16 应用纳米结构方案公司 防止或除去复合结构结冰的基于cnt的电阻加热
KR101038750B1 (ko) * 2009-05-20 2011-06-03 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브의 내부 채널에 금속촉매 나노입자가 담지된 탄소나노튜브 촉매 및 이의 제조방법
JP5823393B2 (ja) 2009-08-03 2015-11-25 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニーApplied Nanostructuredsolutions, Llc 複合繊維へのナノ粒子の組み込み
KR101106272B1 (ko) 2009-11-10 2012-01-18 한국에너지기술연구원 셀룰로오스 섬유를 원료로 사용한 높은 비표면적의 촉매지지체 제조 방법 및 지지체의 표면처리 방법, 금속나노촉매가 담지된 셀룰로오스지지체 담지 촉매
BR112012010907A2 (pt) 2009-11-23 2019-09-24 Applied Nanostructured Sols "materiais compósitos de cerâmica contendo materiais de fibra infundidos em nanotubo de carbono e métodos para a produção dos mesmos"
EP2504226A4 (en) 2009-11-23 2014-10-15 Applied Nanostructured Sols AIR CARRIED COMPOSITE STRUCTURES ADAPTED TO CARBON NANOTUBES
AU2010353294B2 (en) 2009-12-14 2015-01-29 Applied Nanostructured Solutions, Llc Flame-resistant composite materials and articles containing carbon nanotube-infused fiber materials
US9167736B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
WO2011146151A2 (en) 2010-02-02 2011-11-24 Applied Nanostructured Solutions, Llc Fiber containing parallel-aligned carbon nanotubes
CA2789664A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
AU2011223738B2 (en) 2010-03-02 2015-01-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Spiral wound electrical devices containing carbon nanotube-infused electrode materials and methods and apparatuses for production thereof
US8780526B2 (en) 2010-06-15 2014-07-15 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US9017854B2 (en) 2010-08-30 2015-04-28 Applied Nanostructured Solutions, Llc Structural energy storage assemblies and methods for production thereof
WO2012037042A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof
AU2011305809A1 (en) 2010-09-22 2013-02-28 Applied Nanostructured Solutions, Llc Carbon fiber substrates having carbon nanotubes grown thereon and processes for production thereof
EP2629595A2 (en) 2010-09-23 2013-08-21 Applied NanoStructured Solutions, LLC CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
KR101301637B1 (ko) * 2011-04-29 2013-08-29 한국에너지기술연구원 천연 셀룰로오스 섬유 내에 함유되어 있는 알칼리 금속 또는 알칼리 토금속을 조촉매 및 분산제로 이용하여 촉매를 제조하는 방법
CA2747514A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-27 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Hybrid catalysts
GB201116713D0 (en) 2011-09-28 2011-11-09 Johnson Matthey Plc Catalyst
RU2502836C2 (ru) * 2012-03-05 2013-12-27 Открытое акционерное общество "Государственный научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита "НИИграфит" Способ получения углеродных волокнистых материалов из вискозных волокон
US9085464B2 (en) 2012-03-07 2015-07-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Resistance measurement system and method of using the same
CN102728408B (zh) * 2012-07-02 2014-07-23 南京师范大学 复合推进剂用核壳结构纳米催化剂及其分步接枝法制备方法
WO2014039509A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
WO2014096350A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Lothar Rauer Kompositwerkstoff und verfahren zum herstellen eines solchen
WO2014152584A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Methods and systems for forming catalytic assemblies, and related catalytic assemblies
KR101522988B1 (ko) * 2013-11-25 2015-05-28 전자부품연구원 천연물 지지체를 이용한 중공상 금속산화물 섬유의 제조방법
CN103990497B (zh) * 2014-05-06 2016-01-20 济南大学 一种羊毛负载纳米Pd-Co催化剂的制备方法及应用
CN104399537B (zh) * 2014-10-09 2016-08-24 河北工业大学 一种具有高活性催化性能的反应构件
KR101803154B1 (ko) * 2015-01-05 2017-11-30 주식회사 엘지화학 셀룰로오스계 고분자를 함유하는 카본나노튜브 합성용 촉매, 그의 제조방법 및 이를 이용한 cnt 직경 제어방법
CN104667908B (zh) * 2015-02-15 2016-11-02 陕西瑞科新材料股份有限公司 一种高催化活性的钛掺杂铂催化剂的制备方法
US9944528B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-17 Southern University Carbon nanostructure synthesis
KR101812038B1 (ko) 2015-10-05 2017-12-27 한국에너지기술연구원 셀룰로오스 기반 미세 탄화체, 이의 제조방법 및 셀룰로오스 기반 미세 탄화체를 이용한 촉매지지체의 제조방법
KR20170077456A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 영남대학교 산학협력단 다기능성 여재 및 그 제조방법
CN107519910B (zh) * 2017-09-12 2020-11-13 陕西科技大学 一种用于氧气直接氧化苯制备苯酚的负载型钒酸锆催化剂及其制备方法
US11446636B2 (en) * 2019-12-16 2022-09-20 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Jute stem-supported palladium-NPS and use as dip-catalysts for aqueous transfer hydrogenation
US11471861B2 (en) * 2020-01-02 2022-10-18 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Jute stick-palladium nanoparticle dip catalysts useful for aqueous Suzuki-Miyaura and Mizoroki-Heck C—C bond formation
KR20220069718A (ko) 2020-11-20 2022-05-27 재단법인 구미전자정보기술원 표면에 금속이 노출된 탄소소재 제조방법 및 그 방법으로 제조된 표면에 금속이 노출된 탄소소재

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663173A (en) * 1968-05-31 1972-05-16 Stevens & Co Inc J P Process for producing carbonized fibrous products
US4253990A (en) 1979-09-11 1981-03-03 Johns-Manville Corporation Preparation method for catalyst supports and materials produced thereby
US4938942A (en) * 1985-07-17 1990-07-03 International Fuel Cells Carbon graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JP2003201668A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Konoshima Chemical Co Ltd 光触媒性セルロース繊維およびその製造方法
JP3910899B2 (ja) * 2002-09-24 2007-04-25 ハイウッド株式会社 燃料電池用触媒及びその製造方法と電極触媒
US20040167014A1 (en) * 2002-11-13 2004-08-26 The Regents Of The Univ. Of California, Office Of Technology Transfer, University Of California Nanostructured proton exchange membrane fuel cells
JP4224292B2 (ja) * 2002-12-25 2009-02-12 エスケー化研株式会社 光触媒複合炭
US8333948B2 (en) * 2004-10-06 2012-12-18 The Regents Of The University Of California Carbon nanotube for fuel cell, nanocomposite comprising the same, method for making the same, and fuel cell using the same
FR2877351B1 (fr) * 2004-10-29 2007-02-09 Centre Nat Rech Scient Cnrse Fibres composites comprenant au moins des nanotubes de carbone, leur procede d'obtention et leurs applications
KR100669456B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR100715155B1 (ko) * 2005-05-03 2007-05-10 주식회사 아모메디 나노 복합체 탄소섬유 지지체를 이용한 연료전지용 전극촉매의 제조방법
US7709133B2 (en) 2005-06-15 2010-05-04 Ut-Battelle, Llc Electrically conductive cellulose composite
KR100901846B1 (ko) * 2007-09-11 2009-06-09 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브 직접성장법과 백금 나노촉매의 담지를 위한화학기상증착법을 적용한 연료전지용 셀룰로스 전극의제조방법, 셀룰로스 전극 및 셀룰로스 섬유의 연료전지용전극으로서의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
KR100878751B1 (ko) 2009-01-14
EP2077151A1 (en) 2009-07-08
JP2009160569A (ja) 2009-07-23
US7776777B2 (en) 2010-08-17
US20090176646A1 (en) 2009-07-09
EP2077151B1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066492B2 (ja) セルロース繊維を用いた触媒支持体、その製造方法、触媒支持体の表面に直接成長した炭素ナノチューブ及び炭素ナノチューブの表面にナノ金属触媒が担持された担持触媒及びその製造方法
KR101038750B1 (ko) 탄소나노튜브의 내부 채널에 금속촉매 나노입자가 담지된 탄소나노튜브 촉매 및 이의 제조방법
EP2037517B1 (en) Method of manufacturing cellulose electrode for fuel cells using direct growth of carbon nanotubes and chemical vapor deposition for supporting of platinum nano-catalyst and cellulose electrode manufactured thereby
EP2327476B1 (en) Catalysts having metal nano-particle catalyst supported on surface-treated carbonized natural cellulose fibers and preparation method thereof
Zhu et al. Carbon nanomaterials in catalysis: proton affinity, chemical and electronic properties, and their catalytic consequences
KR101408041B1 (ko) 황 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
Maldonado et al. Direct preparation of carbon nanofiber electrodes via pyrolysis of iron (II) phthalocyanine: electrocatalytic aspects for oxygen reduction
JP6058075B2 (ja) 窒素ドープされた炭素表面を有する金属−炭素ハイブリッド複合体及びその製造方法
Sadjadi et al. Palladated nanocomposite of halloysite–nitrogen-doped porous carbon prepared from a novel cyano-/nitrile-free task specific ionic liquid: An efficient catalyst for hydrogenation
JP5709954B2 (ja) 金属−炭素複合体担持触媒の製造方法
JP5613653B2 (ja) 天然セルロース繊維内に含有されているアルカリ金属又はアルカリ土類金属を助触媒及び分散剤として用いて触媒を製造する方法
JP4861849B2 (ja) 化学気相蒸着法によるカーボンナノチューブ担持白金触媒の製造方法
Xie et al. Effect of catalyst confinement and pore size on Fischer-Tropsch synthesis over cobalt supported on carbon nanotubes
Ghasemy et al. Highly uniform molybdenum oxide loaded N-CNT as a remarkably active and selective nanocatalyst for H2S selective oxidation
KR100726237B1 (ko) 탄소나노튜브를 지지체로 하고 전기화학적 방법을 사용한백금나노촉매의 제조방법
CN109900758A (zh) 一种银/碳纳米管复合材料及其制备方法和应用
Boahene et al. Syngas conversion to higher alcohols: application of novel K-promoted coRhMo catalysts supported over carbon nanohorns and its by-products
Hu et al. Toluene combustion over Co3O4-CNTs/PSSF catalysts and investigation of the effects of acid treatment on catalytic activity
JP7408614B2 (ja) 水素製造用触媒及び水素製造方法
KR20120088230A (ko) 고효율 수소저장용 활성흑연분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees