JP5064400B2 - 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置 - Google Patents

血液センサ、およびそれを含む血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064400B2
JP5064400B2 JP2008535367A JP2008535367A JP5064400B2 JP 5064400 B2 JP5064400 B2 JP 5064400B2 JP 2008535367 A JP2008535367 A JP 2008535367A JP 2008535367 A JP2008535367 A JP 2008535367A JP 5064400 B2 JP5064400 B2 JP 5064400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
hole
cover
substrate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008535367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035697A1 (ja
Inventor
雅樹 藤原
敏博 秋山
健一 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008535367A priority Critical patent/JP5064400B2/ja
Publication of JPWO2008035697A1 publication Critical patent/JPWO2008035697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064400B2 publication Critical patent/JP5064400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15109Fully automatically triggered, i.e. the triggering does not require a deliberate action by the user, e.g. by contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は血液センサ、および当該センサを用いて血液検査を行うための血液検査装置に関する。
糖尿病患者は、定期的に血糖値を測定し、測定した血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に保つ必要がある。この血糖値を正常に保つため、血糖値を常時測定する必要があり、そのために血液検査装置を用いて患者の指先等から少量の血液を採取する。採取した血液から血糖値を検出するため血液センサを用いる。
図1〜図3を用いて、従来の血液センサを説明する(特許文献1を参照)。図1に示される血液センサ1は、板体状の基板2;基板2に形成された基板孔2a;基板2に形成された複数の検出電極3;基板2の上面に装着されたスペーサ4;スペーサ4に形成されるとともに基板孔2aに連結されたスペーサ孔4a;スペーサ4の上面に装着されたカバー5;カバー5に形成されるとともにスペーサ孔4aに連結されたカバー孔5a;基板孔2aとスペーサ孔4aとカバー孔5aとで形成された血液貯留部6;血液貯留部6に一方の端が連結された供給路7;供給路7の他方の端に設けられた空気孔8;検出電極3で形成された検出部9;検出部9に載置された試薬10を有する。
血液センサ1の血液貯留部6は、板体状の血液センサ1の上下を貫通する孔で形成される。すなわち、基板孔2a、スペーサ孔4aおよびカバー孔5aのそれぞれの内径を等しくして、それらの中心点を同軸上に配置する。
図2および図3を参照して、上記の血液センサ1の動作を用いて説明する。
図2Aに示されるように、先ず血液検査装置に装着された血液センサ1を、患者の皮膚11に当接させる。次に、穿刺針12を矢印13方向に発射する。その結果、穿刺針12は血液センサ1の血液貯留部6を貫通して皮膚11を穿刺する。
図2Bに示されるように、穿刺された皮膚11から血液15が流出し、流出した血液15の表面張力で血液滴15aが形成される。血液滴15aは、血液15の流出に伴って供給路7に接するまで大きくなる。血液滴15aが供給路7に接すると、図2Cに示されるように血液滴15aが弾けて血液貯留部6の内部に血液15が流入する。そして、供給路7の毛細管現象により、血液15が一気に検出部9に導かれる。
検出部9において、血液15と試薬10とが反応して血糖値に比例した電流が生じる。ここで適切な測定を実現するには、血液15の供給路7へ流入する速度を一定にして(つまり「律速状態として」)、試薬10との反応を安定させることが必要である。血液検査装置では、前記血糖値に比例した電流を測定することにより血糖値を測定する。この測定値に基づいて、例えば患者に投与するインスリン量の基礎データを得る。
特開2001−515377号公報
従来の血液センサ1では、図3に示すように、血液滴15aが成長して供給路7に接する前に、例えば供給路7の反対側にある血液貯留部6の壁6aに接すると、血液滴15aが弾けて、血液15はカバー5の上面5hに流出することが考えられる。その場合には、血液15は供給路7に供給されず、血糖値の測定ができない。
本発明は、このような現象を防止して、十分量の血液を確実に供給路に供給する血液センサを提供することを目的とする。
すなわち本発明の第一は、以下に示す血液センサに関する。
[1]本発明の血液センサは、基板;前記基板の上面に装着されたスペーサ;前記スペーサの上面に装着されたカバー;前記基板に形成された基板孔と、前記スペーサに形成され、前記基板孔に連結されたスペーサ孔の一部と、前記カバーに形成され、前記スペーサ孔に連結されたカバー孔とからなる血液貯留部;前記スペーサ孔の別の一部からなる、前記血液貯留部と連通する供給路;および前記供給路に形成された複数の検出電極とを備える血液センサである。ここで前記カバーを、前記供給路側から前記血液貯留部の内側に向けて、前記基板およびスペーサよりも突出させたことを特徴とする。
また、カバーの突出の長さ(基板およびスペーサよりも突出する長さ)は、基板の厚みとスペーサの厚みの合計よりも大きくすることが好ましい。さらに本発明の血液センサの血液貯留部は、カバー孔を介して負圧されることができる。
さらに本発明の血液センサには、カバー孔の開口面積や開口形状などに応じて、以下の5つの態様A)〜E)が含まれる。
A)第1の態様では、カバー孔の開口面積を、基板孔の開口面積以下、かつスペーサ孔の開口面積よりも小さくすることで、カバーを供給路側から血液貯留部の内側に向かって基板やスペーサよりも突出させる。
B)第2の態様では、基板孔、スペーサ孔およびカバー孔を円形とする。また、カバー孔の直径を、基板孔の直径以下、かつスペーサ孔の直径よりも小さくする。そして、基板孔、スペーサ孔およびカバー孔のそれぞれの中心を同軸上に配置することにより、カバーを供給路側から血液貯留部の内側に向かって基板やスペーサよりも突出させる。
C)第3の態様では、基板孔、スペーサ孔およびカバー孔を円形とする。また、カバー孔の直径を、基板孔の直径以下、かつスペーサ孔の直径よりも小さくする。そして、スペーサ孔およびカバー孔のそれぞれの中心を同軸上に配置し、かつ基板孔の中心を、前記スペーサ孔の中心よりも、前記供給路と反対側に配置することにより、カバーを供給路側から血液貯留部の内側に向かって基板やスペーサよりも突出させる。
D)第4の態様では、基板孔、スペーサ孔およびカバー孔を円形とする。また、基板孔の直径を、前記カバー孔の直径より大きくし、かつ前記スペーサ孔の直径と等しくする。さらに、前記基板孔と前記スペーサ孔の中心は、それぞれ同軸上に配置し、かつ前記カバー孔の中心を、前記基板孔の中心よりも、前記供給路と反対側に配置する。それによりカバーを供給路側から血液貯留部の内側に向かって基板やスペーサよりも突出させる。
E)第5の態様では、供給路側から血液貯留部の内側に向かう突起部をカバーに形成することにより、カバーを供給路側から血液貯留部の内側に向かって基板やスペーサよりも突出させる。突起部を設けることによってカバーの一部分だけを突出させると、血液貯留部の全周囲からカバーを突出させるよりも、血液貯留部内の血液が供給路周辺以外に導かれにくくなる。したがって、必要採血量を少なくすることができる。
さらに、本発明の血液センサの基板は、供給路側から血液貯留部の内側に向かって、スペーサよりも突出していることが好ましい。ただし基板の突出長さは、カバーの突出長さと比較して小さいことが好ましい。基板とカバーの両方が突出することにより形成される基板とカバーとの間の隙間は供給路に連通している。したがって、当該隙間に毛細管力が発生すれば、血液貯留部の血液を、より確実に供給路に導くことができる。
さらに本発明の血液センサは、基板とスペーサとカバーとで多角形(好ましくは正多角形)の基体を形成し、その多角形の各頂部に電極が設けられてもよい。そして、各頂部に設けられた電極は、検出電極のいずれかに接続しており、各頂部に設けられた電極のうちの二つの電極は同一の検出電極に接続されている。同一の検出電極に接続された二つの電極のうちの一方を基準として、多角形の各頂部に設けられた電極が、いずれの検出電極に接続しているのか特定することができる。また、基体は六角形(好ましくは正六角形)であってもよい。
本発明の血液センサは、各部材の表面の撥水性または疎水性が調整されていてもよく、それにより、血液を円滑に供給路にある検出部に導くことができる。
例えば本発明の血液センサにおいて、前記カバーの上面を撥水性として、前記供給路の内面を親水性として、かつ前記血液貯留部の天面を、前記供給路の内面よりも弱い親水性とするか、または前記カバーの上面よりも弱い撥水性とすることができる。また本発明の血液センサの基板の下面を撥水性としてもよい。
本発明の第二は、以下に示す血液センサを具備する血液検査装置に関する。本発明の血液検査装置は、穿刺手段によって以下の二つの態様[2]および[3]に大別されうる。
[2]第1の態様は、筺体;筺体の一方に形成された筒体;筒体内を往復するプランジャ;プランジャに一方の端が着脱自在に把持されるとともに他方の端には穿刺針が装着されたランセット;穿刺針に対向して設けられた血液センサ;および血液センサに接続された電気回路部を備える血液検査装置において、血液センサを前記[1]に記載の血液センサとする。
[3]第2の態様は、筺体;筺体の一方に形成された筒体;筺体内に設けられたレーザ発射装置;レーザ発射装置のレーザ光発射口に対向して設けられた血液センサ;および血液センサに接続された電気回路部を備える血液検査装置において、血液センサを前記[1]に記載の血液センサとする。
本発明の血液検査装置において、血液センサはカートリッジ化されていてもよい。つまり、血液センサは筒状のホルダに装着されてカートリッジを構成して、かつカートリッジは、本発明の血液検査装置の筒体へ挿抜自在に装着される。カートリッジのホルダは内部が透き通って見える程度に透明または半透明の部材で形成されていてもよい。
本発明の血液検査装置には、血液センサの近傍に負圧を加える負圧手段が設けられていてもよい。負圧手段は、血液センサの近傍を負圧することができる。
本発明の血液検査装置の穿刺手段は、血液センサに形成されたカバー孔の中心よりも供給路側寄りの位置を穿刺することが好ましい。穿刺手段とは、前述の通り穿刺針であっても、レーザ光であってもよい。
本発明の血液センサは、血液貯留部に採取された少量の血液を、供給路に配置された検出部に確実に導くことができる。よって、本発明の血液センサを具備する血液検査装置によって、より適切な血液検査を行うことができる。
また、本発明の血液センサのカバーには血液貯留部を構成するカバー孔が設けられているので、穿刺に際してカバーを突き破るエネルギーを必要としない。従って、安定した穿刺が可能となる。さらに、このカバー孔を通じて負圧を供給することもできるので、負圧を促進することができる。
1.本発明の血液センサについて
本発明の血液センサは、カバーとスペーサと基板とを有する。各部材は板状であることが好ましく、それらが互いに積層されている。つまり、基板にスペーサが積層され、さらにスペーサにカバーが積層される。カバーとスペーサと基板の材質は特に制限されず、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)であればよい。
基板の厚さは75μm〜250μm(例えば100μm)であることが好ましく、スペーサの厚さは50μm〜150μm(例えば50μm)であることが好ましく、カバーの厚さは50μm〜250μm(例えば75μm)であることが好ましい。
カバーとスペーサと基板には、それぞれ孔(貫通穴)が形成されており、それぞれカバー孔、スペーサ孔、基板孔と称する。カバー孔とスペーサ孔の一部と基板孔は互いに連通して、血液センサの血液貯留部を形成する。血液貯留部の容積は、約0.2〜6.5μLであることが好ましい。
また、スペーサ孔の一部は血液貯留部を形成するが、他の部分は血液貯留部と連通する供給路を形成する。供給路は毛細管現象が生じる程度の微細路であることが好ましいので、スペーサ孔の他の部分はスリット状であることが好ましい。供給路の容積は、約0.02〜0.75μL(例えば0.072μL)であることが好ましい。
さらに、前記血液貯留部の容積と前記供給路の容積の比率は、5〜10:1が好ましい。
血液貯留部は、基板孔とスペーサ孔とカバー孔とが連通して形成されるので、基板側も、カバー側も開口している(図4などを参照)。スペーサ側から、皮膚穿刺手段(穿刺針またはレーザ光)が血液貯留部を通って皮膚を穿刺し、皮膚から流出した血液は、基板側の開口から血液貯留部に取り込まれる。
このように、血液貯留部は基板側もカバー側も開口しているので、スペーサ孔を介して血液貯留部の内部を負圧することができる。血液貯留部の内部を負圧することにより、穿刺前の皮膚を吸引したり、流出した血液を効率的に血液貯留部に導いたりする。
血液貯留部を形成する各孔の形状は特に限定されないが、カバーが、血液センサの供給路がある側から、血液貯留部の内側に向かって、基板やスペーサよりも突出していることを特徴とする。つまり、血液センサの血液貯留部において、カバーが基板やスペーサよりも、血液貯留部の内側に向かって突出している。
カバーは、1)カバー孔の周囲全体から、血液貯留部の内側に向かって突出していてもよく(図7や図9や図11を参照)、2)血液センサの供給路がある側から選択的に、血
液貯留部の内側に向かって突出していてもよい(図14や図16などを参照)。
カバーは供給路がある側から、基板の厚さとスペーサの厚さの合計よりも、血液貯留部の内側に向かって、基板やスペーサよりも突出していることが好ましい。後述の通り、カバーの突出部が、穿刺された皮膚から流出して血液貯留部に溜められた血液に、最初に接することにより、血液を供給路に確実に導くことができる。さらに基板の厚さとスペーサの厚さの合計よりも、カバーが、基板やスペーサよりも血液貯留部の内側に向かって突出していると、血液貯留部内の血液がカバーの突出部に、より確実に接触することができる。また、基板およびスペーサよりもカバーが突出していればよいが、その突出の長さの上限は、2mm以下であることが好ましい。
カバーを供給路がある側から、血液貯留部の内側に突出させるには、まずカバー孔の開口面積を、基板孔の開口面積や、血液貯留部を構成するスペーサ孔の開口面積よりも小さくすることが考えられる(実施の形態1を参照)。各孔の形状を任意の相似形(例えば、円形、楕円形、多角形、星型など)として、それらの中心または重心を同軸上に配置した場合に、カバー孔の開口面積を小さくすれば、カバーを血液貯留部の内側に突出させることができる。
カバーを供給路がある側から、血液貯留部の内側に突出させるには、カバーに、供給路側から血液貯留部の内側に向かう突起部を設けることが考えられる(実施の形態5を参照)。この場合には、供給路付近のカバーだけを選択的に突出させることができる。
カバーを供給路がある側から、血液貯留部の内側に突出させるには、基板孔、スペーサ孔、カバー孔を円形として、その内径や中心の配置を調整することが考えられる(実施の形態2〜4を参照)。
さらに、カバーを供給路がある側から血液貯留部の内側に突出させ、かつ基板も供給路がある側から血液貯留部の内側に突出させてもよい。ただしカバーの突出長さが、基板の突出長さよりも大きい。このとき、カバーと基板との間に形成される隙間に毛細管力が発生するので、当該隙間に血液貯留部の血液が導かれやすい。当該隙間と供給路は連通しているので、より確実に血液を供給路に供給することができる。
例えば、カバー孔の直径を、基板孔の直径と同じかまたはそれよりも小さくして、かつスペーサ孔の直径よりも小さくした場合に、1)各孔の中心を同軸上に配置するか(実施の形態2を参照)、または2)カバー孔とスペーサ孔のそれぞれの中心を同軸上に配置し、かつ基板孔の中心をカバー孔の中心よりも供給路から離れた位置に配置すれば(実施の形態3を参照)、カバーはカバー孔の全周囲から均等に血液貯留部の内側に突出する。
実施の形態2では、基板とカバーとで形成される溝が、血液貯留部の周囲に均等に形成される。一方、実施の形態3では、基板とカバーとで形成される溝が、供給路側に偏る。
また、基板孔の直径を、カバー孔の直径より大きく、かつスペーサ孔の直径と等しくした場合に、基板孔とスペーサ孔の中心を同軸上に配置し、かつカバー孔の中心を基板孔の中心よりも、供給路から離れた位置に配置する。これにより、カバーを供給路側から血液貯留部の内側に突出させるとともに、供給路の反対側からの突出をなくすか、または抑制することができる(実施の形態4を参照)。
また、スペーサ孔の他の部分(スリット状の孔)からなる供給路には、供給路に供給される血液の成分を検出するための2以上の検出電極が配置されている。検出電極には、作用極と対電極からなる一対の電極が含まれる。「作用極」とは血液成分を測定するための電極、「対極」とは前記作用極の対となる電極を意味する。さらに検出電極は、検出部に血液が供給されたかどうかを検知するための電極である「検知極」を有することが好まし
い。検出電極は、血液中のヘマトクリット値を測定するための電極である「Hct極」などを有していてもよい。
供給路に配置された検出電極のそれぞれは、外部回路(血液測定装置の回路)に接続するための接続電極に接続されている。接続電極の態様は、外部回路に接続できれば特に制限はないが、例えば血液センサの端部に配置されている。さらに、血液センサを多角形(好ましくは正多角形)として、接続電極を各頂部に配置してもよい。
さらに、ある1つの検出電極は2つの接続電極に接続されていてもよい。1つの検出電極に接続した2つの接続電極は、互いの電位差が0となる。よって、互いに電位差が0の接続電極を検出し、検出した接続電極の一方を基準として各検出電極を特定することができる。このように、各検出電極を特定するための基準となる接続電極を、基準電極と称する。
例えば、血液センサを正六角形としてもよい。その場合には、6つの接続電極が配置され、4つまたは5つの検出電極が配置されることが好ましい。4つの検出電極を配置する場合の検出電極は作用極、対極、検知極およびHct極であることが好ましく、2つの基準電極が配置される。5つの検出電極を配置する場合の検出電極は作用極、対極、2つの検知極およびHct極の検出電極であることが好ましく、1つの基準電極が配置される。
本発明の血液センサに含まれる2以上の検出電極の少なくとも一部(例えば、「作用極」と「対極」)の上に、検出しようとする血液成分と反応する試薬が配置されていてもよい。試薬は、検出しようとする血液成分に応じて適宜選択され、例えば血糖値を測定する場合には、PQQ−GDHとフェリシアン化カリウムの混合物などであればよい。
本発明の血液センサは、血液検査装置に組み合わされて血液検査のために用いられうる。血液センサはカートリッジ化されて、血液検査装置に挿抜自在に装着されることが好ましい。例えばカートリッジは、血液センサと、それを装着する筒状ホルダから構成される。筒状ホルダに、血液検査装置への装着機構を設けておけばよい。また、内部の血液センサを目視できる(透けて見える)ように、筒状ホルダの少なくとも一部を透明または半透明にすれば、採血するときの様子が観察できるので好ましい。
本発明の血液センサを組み合わせる血液検査装置の具体例は、実施の形態6および7で説明されるが、皮膚を穿刺して血液を流出させるための穿刺手段として、穿刺針またはレーザ照射装置を含むことが好ましい。穿刺手段は、血液センサの血液貯留部を貫通して皮膚を穿刺するが、その穿刺する位置はカバー孔の中心よりも供給路に近いことが好ましい。穿刺位置を供給路の近くにすることによって、供給路側から血液貯留部の内側へ突出するカバー突出部に、血液がより接触しやすくなる。そのため、より確実に供給路に血液が導かれる。
本発明の血液検査装置は、血液センサの近傍を負圧する負圧手段を有していてもよい。血液センサの近傍を負圧して、カバー孔を介して血液貯留部内を負圧すれば、穿刺しようとする皮膚を吸引することができる。吸引して盛り上げられた皮膚からは容易に血液が流出するので、血液検査がより確実になる。
[実施の形態1]
図4〜図8には、本発明の血液センサの例(実施の形態1)が示される。
図4は、実施の形態1の血液センサ20aの断面図である。血液センサ20aは板形状を有し、基板21と基板21の上面に貼り合わされたスペーサ22とスペーサ22の上面に貼り合わされたカバー23で構成されている。
血液貯留部24は、基板21の略中央に形成された基板孔21aと、スペーサ22の略中央に形成されたスペーサ孔22aと、カバー23の略中央に形成されたカバー孔23aとが連通して形成される空間である。血液貯留部24は、下方および上方に向かって開口している。
血液センサ20aの基板21の下面を皮膚に当接させて、血液貯留部内の皮膚を穿刺することで、皮膚からの血液が血液貯留部24に溜まる。供給路25は、その一方の端が血液貯留部24に連結しており、他方の端がカバーに形成された空気孔28に連結している。血液貯留部24に溜められた血液は、毛細管現象で供給路25上に形成された検出部27(図5参照)に導かれる。
カバー23の上面23hを撥水性として、血液貯留部24に溜められた血液がカバー孔23aを通って漏れることを抑制することが好ましい。また、供給路25の内面を親水性として、血液貯留部24に溜められた血液を供給路25に流入しやすくすることが好ましい。
さらに、血液貯留部24の天面24aを、供給路25の内面よりも弱い親水性とするか、またはカバー23の上面23hより弱い撥水性とすることが好ましい。それにより、血液貯留部24に溜められた血液のカバー孔23aからの漏れと、供給路25への流入をより促進することができる。
また、基板21の下面(皮膚との接触面)は撥水性を有することが好ましい。穿刺された皮膚から流出した血液が、血液貯留部24から流出しないようにするためである。
ここで撥水性とは、表面自由エネルギーが43mN/m以下であることが好ましい。各部材の表面を撥水性としたり、または親水性としたりする手段は、特に限定されない。例えば撥水性材料または親水性材料を用いてその部材を形成してもよく、またはその表面を撥水化処理剤または親水化処理剤などで処理してもよい。
検出部27上に載置された試薬10は、測定対象となる血液成分の種類に応じて適宜選択される。例えば血糖値の測定をする場合には、試薬10はPQQ−GDHとフェリシアン化カリウムなどの混合物とすればよい。試薬10は、CMC水溶液にPQQ−GDHとフェリシアン化カリウムなどを溶解させて調製した試薬溶液を、基板21に形成された検出電極31および検出電極33(図5参照)上に滴下し、乾燥させることで形成することができる。
図5は、血液センサ20aの透視平面図である。血液センサ20aの平面形状は正六角形である。正六角形の6つの頂部のそれぞれに、接続電極31a〜35aおよび33cが形成され、接続電極33cは基準電極として作用する。つまり、接続電極33aと33cは互いに電気的に接続されており、それにより接続電極33cが基準電極(以下「基準電極33c」ともいう)となる。基準電極については後に詳細に説明する。接続電極31a〜35aおよび33c(基準電極)は、後述する血液検査装置のコネクタに接続される。
血液センサ20aの略中央に設けられた血液貯留部24に、その一方の端が接続された供給路25が設けられる。供給路25は、血液貯留部24から接続電極32aに向かって延び、供給路25の他方の端は、空気孔28に連結している。
供給路25上には、血液貯留部24の側から順に、「接続電極34aに接続された検出電極34」と、「接続電極35aに接続された検出電極35」と、再度「接続電極34aに接続された検出電極34」と、「接続電極33a及び基準電極33cに接続された検出
電極33」と、「接続電極31aに接続された検出電極31」と、再度「接続電極33aおよび基準電極33cに接続された検出電極33」と、「接続電極32aに接続された検出電極32」と、が設けられている。
検出電極31と検出電極33上には試薬10が載置されて、検出部27となる。
図6は、血液センサ20aの分解平面図である。図6Cは、血液センサ20aを構成する正六角形の基板21の平面図である。基板21の寸法21bは9mmである。基板21の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)であり、その厚さは100μmである。
基板21の上面には、検出電極31〜35および検出電極31〜35のそれぞれから導出された接続電極31a〜35aと基準電極33cが配置されている。スパッタリング法または蒸着法などによって基板21に形成された導電層を、レーザ加工して一体的に形成すればよい。導電層の材料は、例えば金、白金、パラジウムなどである。また、基板21の略中央には基板孔21aが設けられている。
図6Bはスペーサ22の平面図である。スペーサ22の材質は、ポリエチレンテレフタレートであり、その厚さは50μmである。
スペーサ22は、6つの頂部のそれぞれに半円状の切り欠き22fを有する正六角形である。正六角形の各頂部の切り欠きは、基板21の接続電極31a〜35aと基準電極33cに対応した位置に形成されている。寸法22bは9mmである。スペーサ22には、スペーサ孔22aとスリット孔22cを含む孔が形成されている。スペーサ孔22aは、基板孔21aに対応する位置であって、スペーサ22の略中央に設けられており、血液貯留部の一部を構成する。
スペーサ22に形成されたスリット孔22cはスペーサ孔22aと連通しており、血液15の供給路25を構成する。したがって、スリット孔22cの壁面と、それに対応する前記基板21の上面には親水性処理が施されていることが好ましい。スリット孔22cの幅は0.6mmとして、その長さは2.4mmである。それにより供給路25は、0.072μLのキャビティとなる。したがって、本発明の血液センサによる血液検査は、小容量の血液15で行うことができ、患者に負担をかけることもなく、また恐怖心を与えることもない。
図6Aは、カバー23の平面図である。カバー23の材質はポリエチレンテレフタレートであり、その厚さは75μmである。カバー23の寸法23bは9mmである。カバー23の略中央には、カバー孔23aが設けられる。空気孔28は、供給路25の先端部(図6Bにおけるスリット孔22cの左端部に該当)に対応して設けられる。空気孔28の直径28aは50〜500μm(例えば50μm)としている。空気孔28の直径を小さくする理由は、空気孔28からの血液15の流出を抑制するためである。
カバー23は、6つの頂部のそれぞれに半円状の切り欠き23fを有する正六角形である。カバー23の正六角形の各頂部の切り欠きは、基板21の接続電極31a〜35aと、基準電極33cに対応した位置に形成されている。
血液センサ20aを構成する基板21とスペーサ22とカバー23は、それぞれ定尺の親基板を複数個に分割して形成することができる。分割される基板21とスペーサ22とカバー23は、それぞれ正六角形をしているので、親基板から隙間なく切り出すことができる。したがって、親基板から無駄なく各部材を得ることができ、省資源化に貢献する。
図7は、実施の形態1における血液貯留部24と、その近傍の断面図である。基板21
の厚みは100μmであり、スペーサ22の厚みは50μmである。また、カバー23の厚みは75μmである。
基板孔21aの直径21dとスペーサ孔22aの直径22dは、いずれも2.0mmであり、カバー孔23aの直径23dは1.5mmである。基板孔21aとスペーサ孔22aとカバー孔23aは、同心円状に形成されている。すなわち、血液貯留部24の中心に、基板孔21a、スペーサ孔22a、カバー孔23aの中心が存在する。
カバー孔23aの直径23dよりもスペーサ孔22aの直径22dが大きく、スペーサ孔22aの直径22dと基板孔21aの直径21dが等しい。
カバー孔23aの直径23dは、基板孔21aやスペーサ孔22aの直径よりも小さいので、カバー23は血液貯留部24の内部に向かって突出して、突出部23cを形成する。血液センサ20aの突出部23cの突出の長さ(250μm)は、基板21とスペーサ22の厚みの合計(150μm)よりも、100μm大きい。このような突出部23cを設けることにより、血液貯留部24内に採取した血液滴15aが、血液貯留部24と皮膚11との接点(図8Bの点線円を参照)に到達する前に供給路25に流入することができる。したがって、カバー23が形成する突出部23cの突出長さは、基板21とスペーサ22の厚みの合計より大きいことが好ましい。
血液15が供給路25へ流入する状況を、図8A〜図8Cで説明する。図8Aに示されるように、血液貯留部24内の皮膚11が穿刺されると、穿刺穴11aから血液15が流出して血液滴15aが形成される。
穿刺穴11aからの血液15の流出によって血液滴15aは大きくなり、図8Bに示されるように、突出部23cに接する。すると図8Cに示されるように、血液滴15aを形成する血液15は血液貯留部24に広がり、一気に供給路25に流入する。すなわち、血液貯留部24に蓄えられた十分な量の血液15が、一気に供給路25に供給されるので、血液15は一定の速度(律速)状態で供給路25に流入する。その結果、血液15が不足して試薬10(図4参照)との反応が途中で停止したり、または血液15が多すぎて試薬10を検出部27から押し流して、検出部27以外の場所で反応が生じたりすることがない。よって、所定の部位で常に一定の反応速度で試薬10との反応が生じる。したがって、精密で安定した測定結果が得られることになる。
[実施の形態2]
図9および図10には、実施の形態2の血液センサ20bが示される。
血液センサ20bは、基板21とカバー23との間に溝26aが形成されている点で、実施の形態1における血液センサ20aと相違する。以下において、この相違点を中心に説明し、実施の形態1と同じ部材には同符号を付して説明を簡略化する。
図9Aは、血液センサ20bの血液貯留部24とその近傍の断面図であり、図9Bはその透視平面図である。基板21に形成された基板孔21aの直径21eは1.6mmである。スペーサ22に形成されたスペーサ孔22aの直径22eは2.0mmである。また、カバー23に形成されたカバー孔23aの直径23eは1.0mmである。基板孔21a、スペーサ孔22a、カバー孔23aのそれぞれの中心は同軸上にある。
血液センサ20bの血液貯留部24には、実施の形態1と同様に、血液貯留部24の中心に向かってカバー23が突出して突出部23cを形成する。突出部23cの突出長さ(200μm)は、基板21とスペーサ22の合計の厚み(150μm)より大きい。したがって、突出部23cにより、実施の形態1と同様に、血液貯留部24に採取した血液滴15aが、血液貯留部24と皮膚11との接点に到達する前に、供給路25に流入するこ
とができる。
図9Aに示されるように、血液貯留部24の基板21とカバー23との間には溝26aが形成される。溝26aは、図9Bに示されるようにリング状であり、内径1.6mm、外形2.0mm、幅200μmであり、高さは50μm(スペーサ22の厚さと同じ)である。
血液貯留部24の中心に、基板孔21a,スペーサ孔22a,カバー孔23aの中心が位置する。カバー孔23aの直径23eよりも基板孔21aの直径21eが大きく、基板孔21aの直径21eよりもスペーサ孔22aの直径22eが大きい。
血液センサ20bによる採血の動作を、図10を参照して説明する。血液貯留部24の内部の皮膚11が穿刺されると、穿刺穴11aから血液15が流出し、血液滴15aが形成される。図10Aに示されるように、血液滴15aが大きくなると、突出部23cの先端(点線で示す)に当接する。すると図10Bに示されるように、血液滴15aは血液貯留部24内に一気に広がろうとする。広がる途中の血液15は、基板孔21aの点線で示すスペーサ側先端(図10B)に当接する。溝26aには毛細管力が発生するので、図10Cに示されるように、血液15は溝26aに一気に流入し、さらに溝26aに流入した血液15は律速状態で供給路25に流入する。
このように、溝26aに発生する毛細管力によって、より確実に血液15を、供給路25を介して検出部27(図4参照)へ流入させることができる。また検査後に血液貯留部24に残留する血液量は、実施の形態1の血液センサ20aよりも少ない。よって、その分採取する血液15も少なくてよく、患者の負担も低減する。
[実施の形態3]
図11および図12には、実施の形態3の血液センサ20cが示される。
血液センサ20cの基板21とカバー23との間には、実施の形態2の血液センサ20bの溝26aと類似の溝26bが形成されている。ただし、溝26bは供給路25側には形成されているが、供給路25の反対側24eには形成されていない点で、溝26aと相違する。以下では、この相違点を中心に説明し、実施の形態2の血液センサ20bと同じ部材には同符号を付して説明を簡略化する。
図11Aは、血液センサ20cの血液貯留部24とその近傍の断面図であり、図11Bはその透視平面図である。基板21に形成された基板孔21aの直径21fは1.8mmである。スペーサ22に形成されたスペーサ孔22aの直径22fは2.0mmである。また、カバー23に形成されたカバー孔23aの直径23fは1.0mmである。
スペーサ孔22aおよびカバー孔23aの中心は同軸上にあり、基板孔21aの中心は、その軸よりも供給路25から離れた位置にある。そのため、供給路25の反対側24eでは、基板孔21aとスペーサ孔22aとが揃っており、基板21とカバー23との間の溝が形成されていない。
このように、血液貯留部24の中心に、スペーサ孔22aとカバー孔23aの中心が存在し、基板孔21aの中心は供給路25の反対側24e寄りに位置する。反対側24eでは、基板孔21aの壁面とスペーサ孔22aの壁面とが揃っている。また、カバー孔23aの直径23fより基板孔21aの直径21fは大きく、基板孔21aの直径21fよりスペーサ孔22aの直径22fは大きい。
血液センサ20cの血液貯留部24には、実施の形態1と同様に、血液貯留部24の内
部に向かってカバー23が突出して、突出部23cを形成している。供給路25付近における突出部23cの突出長さ(200μm)は、基板21とスペーサ22の厚みの合計(150μm)より大きい。そのため実施の形態1と同様に、突出部23cにより、血液貯留部に採取した血液滴15aが、血液貯留部24と皮膚11との接点に到達する前に、供給路25に流入することができる。
図11Bに示されるように、溝26bの幅は供給路25側では大きく(200μm)、供給路25から遠ざかるに従って徐々に細くなり、供給路の反対側24eでは溝26bはない(溝26bの幅が0になる)。そのため、実施の形態2の血液センサ20bの溝26aと比較して、溝26bの容積は小さい。そのため、検査後に溝に残存する血液の量が低減するので、検査に必要な血液15の採取量も低減することができる。
血液センサ20cによる採血の動作を、図12A〜図12Cを参照して説明する。血液貯留部24内の皮膚11が穿刺されると、穿刺穴11aから血液15が流出し、血液滴15aが形成される。図12Aに示されるように、血液滴15aが大きくなると、突出部23cの先端(点線で示す)に当接する。すると図12Bに示されるように、血液滴15aは血液貯留部24内に一気に広がろうとする。広がる途中の血液15は、点線で示す基板孔21aのスペーサ側先端(図12Bにおける点線円内・参照)に当接する。溝26bには、突出部23cと皮膚11とで形成される空間よりも、強い毛細管力が生じる。したがって、図12Cに示されるように、毛細管力を有する溝26bへ血液15が一気に流入し、溝26bに流入した血液15は律速状態で供給路25に流入する。このようにして血液15を、より強い毛細管力が発生する溝26bにより確実に供給路25を介して検出部27へ流入させることができる。
前記の通り、血液センサ20cでは、カバー孔23aの中心よりも、基板孔21aの中心が供給路25の反対側24e側に寄っている。一方、皮膚への穿刺位置は、カバー孔23aの中心位置と、ほぼ同じ位置であることが多い。この位置関係から、皮膚への穿刺位置(皮膚から滲出する血液滴15aの中心)は、おのずと基板孔21aの中心よりも、前記供給路25側に近くなる。そのため図12Cに示すように、血液滴15aは供給路25側に偏在して、空白部24bが形成される。
また供給路25の反対側24eには溝26bがないので、溝26bに残存する血液量は、実施の形態2の血液センサ20bよりも少ない。そのため、血液15の採取量を少なくすることができ、患者の負担が軽減される。図12Cの状態の血液センサの透視平面図が図13に示される。図12Cおよび図13に示されるように、血液貯留部24に血液15が残留しない空白部24bが形成される。実施の形態2の血液センサ20bと比較して、血液センサ20cによる検査に必要な血液15の量が、空白部24bに相当する容量だけ低減する。
[実施の形態4]
図14〜図15に、実施の形態4の血液センサ20dが示される。
血液センサ20dは、カバー23の突出部23cが供給路25側では形成されているが、一方、供給路25の反対側24eでは形成されていない点で、実施の形態1における血液センサ20aと相違する。以下において、この相違点を中心に説明し、実施の形態1と同じ部材には同符号を付して説明を簡略化する。
図14Aは、血液センサ20dの血液貯留部24とその近傍の断面図であり、図14Bはその透視平面図である。図14Aおよび図14Bにおいて、基板21に形成された基板孔21aの直径21g、およびスペーサ22に形成されたスペーサ孔22aの直径22gはいずれも1.75mmである。一方、カバー23に形成されたカバー孔23aの直径2
3gは1.5mmである。つまり、基板孔21aの直径21gと、スペーサ孔22aの直径22gとは等しく;一方、スペーサ孔22aの直径22gよりもカバー孔23aの直径23gが小さい。
また、基板孔21aとスペーサ孔22aの中心は同軸上にあり、カバー孔23aの中心は、基板孔21aの中心よりも供給路25から離れた位置にある。すなわち、血液貯留部24の中心に基板孔21a、スペーサ孔22aの中心が存在し、カバー孔23aの中心は供給路25の反対側に位置する。
そのため、基板孔21a、スペーサ孔22aおよびカバー孔23aのそれぞれの壁面は、供給路25の反対側24eで揃っており、カバー23の突出がない。血液センサ20dのカバー23は、供給路25の側から血液貯留部24の内部に向かって突出して、突出部23cを形成する。一方、血液センサ20dのカバー23は、供給路25の反対側24eからは、血液貯留部24の内部に向かって突出しておらず、突出部がない。
そして、供給路25付近のカバー23の突出部23cの突出長さ(250μm)は、基板21とスペーサ22の厚みの合計(150μm)より大きい。そのため実施の形態1と同様に、突出部23cにより、血液貯留部24に採取した血液滴15aが、血液貯留部24と皮膚11との接点に到達する前に、供給路25に流入することができる。
血液センサ20dによる採血の動作を、図15A〜図15Cを参照して説明する。図15Aに示されるように、血液貯留部24内の皮膚11が穿刺されると、穿刺穴11aから血液15が流出し、血液滴15aが形成される。血液滴15aが大きくなると、図15Bに示されるように突出部23cの先端(点線参照)に当接する。すると図15Cに示されるように血液滴15aは、突出部23cと皮膚11とで生じる毛細管力により、一気に律速状態で供給路25を介して検出部27へ流入する。
血液センサ20dにおいて、供給路25及び空気孔28(図4参照)により、前記供給路25及びその付近ではカバー23と皮膚11との隙間が形成されて毛細管力が生じる。一方、供給路25の反対側ではカバー23と皮膚11との隙間は形成されない。また、血液15が血液貯留部24を満たす前に、供給路25側に設けたカバー23の突出部23cに血液15が接触する。そのため、血液15が供給路25側の反対側に流れることはほとんどなく、確実に供給路25を介して検出部27へ血液15を導入することができる。したがって、血液貯留部24に残存する血液量は実施の形態1〜3の何れよりも少なくなる。したがって、採取する血液15の量も少なくなり、患者の負担が軽減される。
[実施の形態5]
図16および図17に、実施の形態5の血液センサ20eが示される。
血液センサ20eは、供給路25の付近に、血液貯留部24の内部へのカバー23の突起部23cを有する。つまり、供給路25の付近で選択的にカバー23が突出しており、他の周囲からは血液貯留部24の内部へ向かう突出部は形成されていない点で、実施の形態1における血液センサ20aと相違する。以下において、この相違点を中心に説明し、実施の形態1の血液センサ20aと同じ部材には同符号を付して説明を簡略化する。
図16Aは、血液センサ20eの血液貯留部24とその近傍の断面図であり、図16Bは、その透視平面図である。血液センサ20eの基板孔21aとスペーサ孔22aのそれぞれの壁面は揃っている。血液センサ20eのカバー23は、供給路25の側からのみ血液貯留部24の内部に向かう突出部分を有し、突起部23cを形成する。一方、カバー23は、前記突起部23c以外の突出部分を有さず、供給路25側以外(反対側24eを含む)からは突出していない。血液センサ20eのカバー孔23aの壁面は、反対側24eで、基板孔21aおよびスペーサ孔22aの壁面よりも、血液貯留部24から引き込んで
いる。もちろん、カバー孔23の壁面23aが、反対側24eで、基板孔21aおよびスペーサ孔22aの壁面と揃っていてもよい。
そして、供給路25付近のカバー23の突出部23cの突出長さ(250μm)は、基板21とスペーサ22の厚みの合計(150μm)より大きい。そのため実施の形態1と同様に、突出部23cにより、血液貯留部24に採取した血液滴15aが、血液貯留部24と皮膚11との接点に到達する前に、供給路25に流入することができる。
血液センサ20eによる採血の動作を、図17A〜図17Cを参照して説明する。図17Aに示されるように、血液貯留部24内の皮膚が穿刺されると、穿刺穴11aから血15が流出し、血液滴15aが形成される。血液滴15aが大きくなると、図17Bに示されるように、突出部23cの先端(点線参照)に当接する。すると図17Cに示されるように血液滴15aは、突出部23cと皮膚11との隙間に生じる毛細管力により、一気に律速状態で供給路25を介して検出部27へ流入する。
このように、血液センサ20eは供給路付近に選択的にカバー23の突出部を有するが、血液センサ20dと同様に、血液15が血液貯留部24を満たす前に、確実に供給路25を介して検出部27へ流入することができる。
また、血液センサ20eのカバー23は、供給路25近傍の一部分が、選択的に血液貯留部24の内部に向かって突出している。したがって、前述の実施の形態3および4のように、血液15が血液貯留部24の内壁面の全周囲に回り込みにくい。血液センサ20eのカバー23の突出部23cの部分のみに血液滴15aが接触し、供給路25に毛細管力で導入される。血液貯留部に溜められた血液が無駄なく利用でき、採血する血液も少量で済むので、検査による傷みも軽減できる。
2.本発明の血液検査装置
本発明の血液検査装置は、前述の血液センサを具備することを特徴とする。また、血液センサはカートリッジ化されて、挿抜自在に血液検査装置に装着されることが好ましい。以下において、図面を参照して本発明の血液検査装置の例を説明する。
[実施の形態6]
図18〜図23には、実施の形態6の血液検査装置40が示される。血液検査装置40には、実施の形態1〜5で説明した血液センサ20(血液センサ20a〜20eのいずれでもよい)が装着されている。
図18は、血液検査装置40の断面図である。樹脂で形成された筺体41の一方は、円筒形状の筒体41aとなっている。筒体41aの先端には、カートリッジ42が挿抜自在に挿入されて、装着されている。
挿抜自在に装着されるカートリッジ42は、円筒形状のホルダ39と、ホルダ39内に装着された血液センサ20とで構成される。カートリッジ42を構成するホルダ39は、採血の様子が目視できるように、透明部材で形成されることが好ましい。また、血液センサ20の血液貯留部と対向するホルダ39には、穿刺部材(穿刺針47やレーザ光)が貫通する窓39aが形成されている。
筒体41aの内部には、ハンドル44が連結されたプランジャ45が滑動自在に設けられている。プランジャ45は、バネ46でカートリッジ42の側に付勢される。また、プランジャ45には、穿刺針47が装着されたランセット48が着脱自在に装着されている。
ハンドル44は、筺体41の外部に導出され、係止部49に係止される。係止部49による係止を解除することにより、穿刺針47が血液センサ20の血液貯留部を貫通して、皮膚を穿刺する。ハンドル44、プランジャ45、バネ46、穿刺針47およびランセット48とで穿刺手段を構成する。
筺体41の内部に設けられた電気回路部50は、6つのコネクタ43(43a〜43f)に接続されている。電気回路部50には、電池51から電源が供給される。負圧手段52は、血液センサ20の近傍を負圧することができ、カバー孔を介して血液貯留部の内部を負圧する。
図19は、カートリッジ42が筒体41aに装着される状態を示す図である。
カートリッジ42のホルダ39の内側には、凸形状のガイド39bが形成され、かつ筒体41aの外側に凸形状のガイド41bが形成される。図19は、ガイド39bとガイド41bが、互いにかみ合って、カートリッジ42が筒体41aに装着されていくときの状態を示す。カートリッジ42を筒体41aに装着するときにガイド39bは矢印53aに沿って導かれるので、装着方向を回転軸とするカートリッジ42の回転角度が調整される。そのため、カートリッジ42を装着するときに、その装着方向を回転軸とする回転角度を調整しなくても、カートリッジ42の血液センサ20に形成された接続電極31a〜35aおよび基準電極33cが、筒体41aに形成されたコネクタ43(43a〜43f)に確実に接続される。
カートリッジ42が筒体41aに装着されると、筒体41aに設けられた位置決め凹部41c(図18参照)と、ホルダ39に設けられた位置決め凸部39cとがかみ合う。それにより、カートリッジ42は筒体41aの所定の位置に固定される。そのため、穿刺部材による皮膚への穿刺の深さを一定に保つことができる。
図20は、電気回路部50のブロック図である。図20において、血液センサ20の接続電極31a〜35aおよび基準電極33cはそれぞれ、コネクタ43a〜43fを介して切換回路55に接続されている。切換回路55の出力は、電流/電圧変換器56の入力に接続されている。電流/電圧変換器56の出力は、アナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)57を介して、演算部58の入力に接続されている。演算部58の出力は、液晶で形成された表示部59に接続されている。切換回路55には基準電圧源60が接続されている。基準電圧源60はグランド電位であってもよい。
制御部61の出力は、切換回路55の制御端子と、演算部58と、タイマ63と、負圧手段52と、皮膚検知センサ65に接続されている。制御部61の出力は、送信部62の入力にも接続されている。皮膚検知センサ65が皮膚との接触を検知すると、自動的に穿刺手段54に穿刺を行わせることができる。もちろん、皮膚検知センサ65を配置せずに、手動のボタンで穿刺手段54に穿刺を行わせてもよい。穿刺手段54は、血液センサ20の血液貯留部24に対向して設けられる。
次に、電気回路部50の動作を説明する。
血液検査を行うには、まず血液センサ20の接続電極31a〜35aおよび基準電極33cが、コネクタ43a〜43fの何れに接続されているのかを特定する。制御部61の指令により、コネクタ43a〜43fのうち、互いに隣り合うコネクタ間の電気抵抗が0であるコネクタを特定する。電気抵抗が0であるコネクタに接続されている電極を、基準電極33cに接続されるコネクタ43と決定する。基準電極33cに接続されたコネクタを基準として、順番に接続電極34a、35a、31a、32a、33aのそれぞれに接続するコネクタ43と特定する。このようにして、接続電極31a〜35aおよび基準電極33cに接続されたコネクタ43a〜43fをそれぞれ特定する。
次に、血液を採取して検査を行う。切換回路55を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極31を電流/電圧変換器56に接続する。また、血液15の流入を検知するための検知極となる検出電極32を基準電圧源60に接続する。そして、検出電極31と検出電極32との間に一定の電圧を印加する。この状態において、血液が流入すると、検出電極31と検出電極32との間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器56によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器57によってデジタル値に変換される。そして、演算部58に向かって出力される。演算部58はそのデジタル値に基づいて血液15が十分に流入したことを検知する。この時点で、負圧手段52の動作をオフする。
次に、血液成分(例えばグルコースとする)の測定が行なわれる。グルコース量を測定するには、まず、制御部61の指令により切換回路55を切換えて、グルコース量の測定のための作用極となる検出電極31を、電流・電圧変換器56に接続する。また、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極33を基準電圧源60に接続する。
血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる場合は、その反応中は、電流/電圧変換器56および基準電圧源60をオフにする。一定時間(1〜10秒)の経過後に、制御部61の指令により、検出電極31と検出電極33との間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加する。すると、検出電極31と検出電極33との間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器56によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器57によってデジタル値に変換されて、演算部58に向かって出力される。演算部58はそのデジタル値を基にグルコース量に換算する。
グルコース量の測定後、Hct値の測定が行なわれる。Hct値の測定のため、まず制御部61からの指令により切換回路55を切換える。そして、Hct値の測定のための作用極となる検出電極35を電流/電圧変換器56に接続する。また、Hct値の測定のための対極となる検出電極31を基準電圧源60に接続する。
次に制御部61の指令により、電流/電圧変換器56および基準電圧源60から、検出電極35と検出電極31との間に一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極35と検出電極31との間に流れる電流は、電流/電圧変換器56によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器57によってデジタル値に変換される。デジタル値は演算部58に出力され、演算部58はそのデジタル値に基づいてHct値に換算する。
測定で得られたHct値とグルコース量を用いて、予め求めておいた検量線または検量線テーブルを参照して、グルコース量をHct値で補正し、補正後の結果を表示部59に表示する。また、補正後の結果を送信部62からインスリンを注射する注射装置に送信する。この送信は電波を用いてもよいが、医療器具への妨害のない光通信で送信することが好ましい。
このように補正された測定データを送信部62から送信することにより、インスリンの投与量が注射装置に自動的に設定されれば、患者自身が投与すべきインスリンの量を注射装置に設定する必要がなくなるので、煩わしさはなくなる。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定ミスを防止することができる。
実施の形態5の血液検査装置を、グルコース測定装置として説明したが、グルコース以外の血液成分、例えば乳酸値やコレステロールの測定にも適宜応用することができる。
次に、血液検査装置40による検査のフローを、図21を用いて説明する。
ステップ71で、穿刺針47が装着されたランセット48をプランジャ45に装着する。次にステップ72で、血液センサ20が装着されたカートリッジ42を、筒体41aの先端開口部に装着する。
ステップ73で、血液検査装置40の電源スイッチをマニュアル操作により、またはカートリッジ42の装着により自動的にオンにする。電池51から電気回路部50へ電源が供給される。電気回路部50に電源が供給されると、先ず血液センサ20の基準電極33cが検知される。検知された基準電極33cに基づいて検出電極31〜35が特定される。
ステップ74で、穿刺すべき皮膚11に、血液検査装置40のカートリッジ42が適切にセットされるまで待機する。カートリッジ42の皮膚検知センサ65が、皮膚11との接触を検知したら、ステップ75に移行して負圧手段52を動作させる。皮膚検知センサ65を配置せずに、制御部61に負圧ボタン64(図示せず)をマニュアルで操作して負圧手段52を動作させてもよい。負圧手段52は、血液センサ20の近傍を負圧する。
負圧手段52を形成する真空ポンプの電流が変化するか、またはタイマ63により予め定められた時間が経過したら、負圧により血液貯留部24内の皮膚が十分に盛り上がったと判断して、ステップ76に移行する。
ステップ76で、表示部59に穿刺可能である旨の表示をする。次のステップ77で、この表示に従って、患者はハンドル44の係止部49の係合を解除して、穿刺針47で皮膚11を穿刺する。穿刺された皮膚11から血液15が流出する。流出した血液15は、血液貯留部24に溜まり、さらに血液センサ20の検出部27に導かれる。ステップ79で、血液15の血糖値が計測される。
ステップ79で血糖値が計測されたらステップ80に移行して、負圧手段52の負圧をオフにする。ステップ81で、表示部59に測定した血糖値を表示する。ステップ76における表示部59への表示(「穿刺可能」の旨の表示)は、ステップ79で測定を実施する前の、血液15が検出電極32に到達したタイミングでオフする(ステップ78)。また、表示のオフと同時に負圧もオフにしてよい。
血液検査装置40を用いた皮膚11の穿刺において、穿刺手段54の穿刺針により穿刺する皮膚の位置は、図22に示すように、血液貯留部24内のカバー孔23aの中心24cよりも供給路25に近い位置であることが好ましい。このように、カバー孔23aの中心24cよりも供給路25の近くを穿刺することにより、血液滴15aは血液貯留部24の反対側24eよりも前に突出部23cに当接する。そのため、血液15を確実に効率良く供給路25に流入させることができる。
図23は、患者が血糖値の検査をするため、血液検査装置40を右手で持って、左手の人差し指から血液15を採取しようとしている状態を示す図である。筺体41の一方には筒体41aが連結されている。筒体41aにはカートリッジ42が装着されており、カートリッジ42の一方の端には血液センサ20が装着されている。また表示部59が、筺体41の他方に設けられている。
[実施の形態7]
図24には、実施の形態7の血液検査装置100の分解斜視図が示される。血液検査装置100は、実施の形態6で説明した血液検査装置40と、穿刺手段としてレーザ発射装置133を用いる点で相違しているが、その他の点は実施の形態6と同様である。そこで
この相違点について説明し、同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図24において、下ケース132内には、穿刺手段としてのレーザ発射装置133と、負圧手段134を構成する吸引ポンプ134aと、ポンプ弁ユニット134bと、大気開放スイッチ134cと、電気部品に電力を供給する電池135と、これらの部品上に装着された電気回路部136と、電気回路部136の上に装着されるとともに液晶で構成された表示部59が格納されている。これらの部品が装着された下ケース132には、上ケース138が被せられて本体139を形成する。上ケース138には透明の表示窓138aが、表示部59に対応した位置に設けられる。
電気回路部136の動作は、血液検査装置40で用いた電気回路部50の回路と同様である。ただし血液検査装置100では、穿刺ボタンと、穿刺ボタンの押下によりレーザ光を発射するレーザ発射装置133が制御部61に接続されている点で、電気回路部50と相違する。
アダプタ140は、本体139とカートリッジ42とを接続し、その一方は本体139に装着されている。アダプタ140の他方は円筒状の筒体となっており、カートリッジ42が挿抜自在に装着される。カートリッジ42の内部には血液センサ20が装着されている。窓39aは、カートリッジ42を形成するホルダ39の中央に設けられ、レーザ発射装置133からレーザ光が発射されるレーザ照射軸上にある。
実施の形態7の血液検査装置100の穿刺手段は、穿刺針ではなく、レーザ発射装置133であるので、穿刺手段を交換する必要がない。よって交換作業が不要となり、血液検査が容易となる。またレーザ発射装置133は、患者の皮膚に直接触れる穿刺針を用いることなく、非接触に患者の皮膚を穿刺することができるので、衛生的でもある。さらに、機構的に運動する可動部品がないので、故障が少なく信頼性が向上する。さらにまた非接触であるので、容易に防水を行なうことができ、血液検査装置100全体を丸洗いすることも可能となる。
レーザ発射装置133を用いる血液検査装置100におけるカートリッジ42は、実施の形態6の穿刺針47を用いる血液検査装置40のカートリッジと共通としてもよい。つまりカートリッジ42は、血液検査装置40および血液検査装置100のいずれにも共用できる。
本発明の血液センサにより、少量の血液で正確な検査ができる。よって本発明の血液センサを用いた血液検査装置は医療機器などに特に有用である。
本出願は、2006年9月19日出願の出願番号JP2006−252075に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願に援用される。
従来の血液センサの断面図である。 図2Aは、図1の血液センサの断面図であって針穿刺を行う前の状態を示す。図2Bは、図1の血液センサの断面図であって穿刺部位から血液の液滴が成長する様子を示す図である。図2Cは、図1の血液センサの断面図であって血液が血液貯留部から供給路に流入する状態を示す図である。 図1の血液センサの断面図であって、血液が血液貯留部から供給路に流入しない異常使用の状態を示す図である。 実施の形態1の血液センサの断面図である。 実施の形態1の血液センサの透視平面図である。 実施の形態1の血液センサを構成する各構成要素の分解平面図である。図6Aはカバーの平面図、図6Bはスペーサの平面図、図6Cは基板の平面図である。 実施の形態1の血液センサの血液貯留部の断面図である。 図8Aは、実施の形態1の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が形成された状態を示す図である。図8Bは、実施の形態1の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が大きくなって、カバー孔の突出部に接触した状態を示す図である。図8Cは、実施の形態1の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液が血液貯留部から供給路に流入した状態を示す図である。 図9Aは、実施の形態2の血液センサの血液貯留部の断面図である。図9Bは、実施の形態2の血液センサの血液貯留部の透視平面図である。 図10Aは、実施の形態2の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が、カバー孔の突出部に接触した状態を示す図である。図10Bは、実施の形態2の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液が血液貯留部から供給路に流入した状態を示す図である。図10Cは、実施の形態2の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液貯留部の血液が供給路に流入した後の状態を示す図である。 図11Aは、実施の形態3の血液センサの血液貯留部の断面図である。図11Bは、実施の形態3の血液センサの血液貯留部の透視平面図である。 図12Aは、実施の形態3の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が、カバー孔の突出部に接触した状態を示す図である。図12Bは、実施の形態3の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液が血液貯留部から供給路に流入した状態を示す図である。図12Cは、実施の形態3の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液貯留部の血液が供給路に流入した後の状態を示す図である。 実施の形態3の血液センサの血液貯留部の透視平面図であって、血液貯留部の血液が供給路に流入した後の状態を示す図である。 図14Aは、実施の形態4の血液センサの血液貯留部の断面図である。図14Bは、実施の形態4の血液センサの血液貯留部の透視平面図である。 図15Aは、実施の形態4の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が形成された状態を示す図である。図15Bは、実施の形態4の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が、カバー孔の突出部に接触した状態を示す図である。図15Cは、実施の形態4の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液貯留部の血液が供給路に流入した後の状態を示す図である。 図16Aは、実施の形態5の血液センサの血液貯留部の断面図である。図16Bは、実施の形態5の血液センサの血液貯留部の透視平面図である。 図17Aは、実施の形態5の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が形成された状態を示す図である。図17Bは、実施の形態5の血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺された皮膚から流出した血液の液滴が、カバー孔の突出部に接触した状態を示す図である。図17Cは、実施の形態5の血液センサの血液貯留部の断面図であって、血液貯留部の血液が供給路に流入した後の状態を示す図である。 実施の形態6の、穿刺針を穿刺手段とする血液検査装置の断面図である。 実施の形態6の血液検査装置を構成するカートリッジが装着されるときの、装着部の模式図である。 実施の形態6の血液検査装置を構成する電気回路部のブロック図である。 実施の形態6の血液検査装置を用いた血液検査のフローチャートである。 実施の形態6の血液検査装置における血液センサの血液貯留部の断面図であって、穿刺位置を示す図である。 実施の形態6の血液検査装置を患者が使用する状態を示す図である。 実施の形態7の、レーザを穿刺手段とする血液検査装置の分解斜視図である。

Claims (22)

  1. 基板;前記基板の上面に装着されたスペーサ;前記スペーサの上面に装着されたカバー;前記基板に形成された基板孔と、前記スペーサに形成され、前記基板孔に連結されたスペーサ孔の一部と、前記カバーに形成され、前記スペーサ孔に連結されたカバー孔とからなる血液貯留部;前記スペーサ孔の別の一部からなる、前記血液貯留部と連通する供給路;および前記供給路内であって、前記基板の上面に形成された複数の検出電極とを備え、
    前記カバーは、前記供給路側から前記血液貯留部の内側に向かって、前記基板およびスペーサよりも突出しており、
    前記カバーの突出の長さは、前記基板の厚みと前記スペーサの厚みの合計より大きい、血液センサ。
  2. 前記カバー孔の開口面積は、前記基板孔の開口面積以下であり、かつ前記スペーサ孔の開口面積よりも小さい、請求項1に記載の血液センサ。
  3. 前記基板は、前記供給路側から前記血液貯留部の内側に向かって、前記スペーサよりも突出しており、前記基板と前記カバーとの間に隙間が形成される、請求項1に記載の血液センサ。
  4. 前記基板孔、前記血液貯留部を形成するスペーサ孔、および前記カバー孔は円形であり、
    前記カバー孔の直径は、前記基板孔の直径以下であり、かつ前記スペーサ孔の直径よりも小さく、
    前記基板孔、前記スペーサ孔、および前記カバー孔の中心は、それぞれ同軸上にある、請求項1に記載の血液センサ。
  5. 前記基板孔、前記血液貯留部を形成するスペーサ孔、および前記カバー孔は円形であり、
    前記カバー孔の直径は、前記基板孔の直径以下であり、かつ前記スペーサ孔の直径よりも小さく、
    前記カバー孔と前記スペーサ孔の中心は、それぞれ同軸上にあり、
    前記基板孔の中心は、スペーサ孔の中心よりも供給路と反対側に位置する、請求項1に記載の血液センサ。
  6. 前記基板孔、前記血液貯留部を形成するスペーサ孔、および前記カバー孔は円形であり、
    前記基板孔の直径は、前記カバー孔の直径より大きく、かつ前記スペーサ孔の直径と等しくし、
    前記基板孔と前記スペーサ孔の中心は、それぞれ同軸上にあり、
    前記カバー孔の中心は、前記基板孔の中心よりも、前記供給路と反対側に位置する、請求項1に記載の血液センサ。
  7. 前記カバーは、前記供給路側から血液貯留部の内側に向かう突起部を有する、請求項1に記載の血液センサ。
  8. 前記血液貯留部は、前記カバー孔を介して負圧される、請求項1に記載の血液センサ。
  9. 前記基板と、前記スペーサと、前記カバーとで多角形の基体を形成し、
    前記多角形の頂部のそれぞれに電極が設けられ、かつ前記頂部のそれぞれに設けられた電極は、前記検出電極のいずれかに接続しており、
    頂部のそれぞれに設けられた電極のうちの2つの電極は、同一の検出電極に接続されている、請求項1に記載の血液センサ。
  10. 前記基体は正六角形である、請求項に記載の血液センサ。
  11. 前記カバーの上面は撥水性であり、前記供給路の内面は親水性であり、かつ
    前記血液貯留部の天面は、前記カバーの上面よりも弱い撥水性であるか、または前記供給路の内面よりも弱い親水性である、請求項1記載の血液センサ。
  12. 前記基板の下面は撥水性である、請求項1に記載の血液センサ。
  13. 筺体;前記筺体の一方に形成された筒体;前記筒体内を往復するプランジャ;前記プランジャに一方の端が着脱自在に把持され、かつ他方の端には穿刺針が装着されたランセット;前記穿刺針に対向して設けられた血液センサ;および前記血液センサに接続された電気回路部を備える血液検査装置であって、
    前記血液センサは、請求項1に記載の血液センサである、血液検査装置。
  14. 前記血液センサは、筒状のホルダに装着されてカートリッジを構成し、
    前記カートリッジは、前記筒体へ挿抜自在に装着される、請求項13に記載の血液検査装置。
  15. 前記ホルダは、内部が透けて見える程度の透明または半透明の部材で形成された、請求項14に記載の血液検査装置。
  16. 前記血液センサの近傍を負圧する負圧手段をさらに有する、請求項13に記載の血液検査装置。
  17. 前記穿刺針は、血液センサに形成されたカバー孔の中心よりも供給路側寄りの位置を穿刺する、請求項13に記載の血液検査装置。
  18. 筺体;前記筺体の一方に形成された筒体;前記筺体内に設けられたレーザ発射装置;前記レーザ発射装置のレーザ光発射口に対向して設けられた血液センサ;および前記血液センサに接続された電気回路部を備える血液検査装置であって、
    前記血液センサは、請求項1に記載の血液センサである血液検査装置。
  19. 前記血液センサは、筒状のホルダに装着してカートリッジを構成し、
    前記カートリッジは、前記筒体へ挿抜自在に装着される、請求項18に記載の血液検査装置。
  20. 前記ホルダは、内部が透けて見える程度の透明または半透明の部材で形成された、請求項19に記載の血液検査装置。
  21. 血液センサの近傍を負圧する負圧手段をさらに有する、請求項18に記載の血液検査装置。
  22. 前記レーザ光は、血液センサに形成されたカバー孔の中心よりも供給路側寄りの位置を穿刺する、請求項18に記載の血液検査装置。
JP2008535367A 2006-09-19 2007-09-19 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置 Expired - Fee Related JP5064400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535367A JP5064400B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-19 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252075 2006-09-19
JP2006252075 2006-09-19
PCT/JP2007/068151 WO2008035697A1 (fr) 2006-09-19 2007-09-19 Capteur sanguin et instrument d'examen du sang incluant ledit capteur
JP2008535367A JP5064400B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-19 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035697A1 JPWO2008035697A1 (ja) 2010-01-28
JP5064400B2 true JP5064400B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39200522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535367A Expired - Fee Related JP5064400B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-19 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8221336B2 (ja)
EP (2) EP2263542B1 (ja)
JP (1) JP5064400B2 (ja)
KR (1) KR20090056995A (ja)
CN (2) CN101511270B (ja)
CA (1) CA2663974A1 (ja)
DE (1) DE602007010480D1 (ja)
ES (1) ES2353922T3 (ja)
PL (1) PL2064993T3 (ja)
WO (1) WO2008035697A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981222B1 (ko) * 2006-01-31 2010-09-10 파나소닉 주식회사 혈액 센서와 그것을 구비하는 혈액 검사 장치
WO2009031313A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Panasonic Corporation 血液分析素子とそれを用いた血液分析装置
JP5303475B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 パナソニック株式会社 血液センサおよび血液検査装置
JPWO2010013598A1 (ja) * 2008-08-01 2012-01-12 株式会社ライトニックス 流路形成微細針付きセンサ
US9119578B2 (en) 2011-04-29 2015-09-01 Seventh Sense Biosystems, Inc. Plasma or serum production and removal of fluids under reduced pressure
EP3566649B1 (en) 2009-03-02 2023-06-07 YourBio Health, Inc. Devices for blood sampling
WO2010110458A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 独立行政法人物質・材料研究機構 被検物質検知センサー
EP2418479B1 (en) 2009-04-07 2013-10-23 Panasonic Corporation Sensor chip and measuring device and blood test device in which this sensor chip is used
WO2011094573A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Seventh Sense Biosystems, Inc. Monitoring or feedback systems and methods
US10107808B2 (en) 2010-06-23 2018-10-23 Phc Holdings Corporation Biosensor, cartridge storing biosensor, measurement device using biosensor
WO2011163347A2 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Seventh Sense Biosystems, Inc. Sampling devices and methods involving relatively little pain
JP2013538069A (ja) 2010-07-16 2013-10-10 セブンス センス バイオシステムズ,インコーポレーテッド 流体移動デバイスのための低圧環境
US20120039809A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and techniques for monitoring subjects
JP5549484B2 (ja) * 2010-09-01 2014-07-16 ソニー株式会社 液体試料の電気特性測定のためのサンプルカートリッジと装置
US8808202B2 (en) 2010-11-09 2014-08-19 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and interfaces for blood sampling
US20130158468A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving material with respect to a subject surface
KR102237667B1 (ko) 2011-04-29 2021-04-12 세븐쓰 센스 바이오시스템즈, 인크. 유체들의 전달 및/또는 수용
WO2012149155A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and methods for collecting fluid from a subject
US9380972B2 (en) * 2013-04-15 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company Biological fluid collection device and biological fluid collection and testing system
WO2014181753A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 ニプロ株式会社 測定装置
JP6653490B2 (ja) * 2014-12-12 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学測定装置
US11389096B2 (en) * 2016-09-10 2022-07-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Bio-fluid collection and sensing device, system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347018A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液検査装置
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
JP2005110712A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液成分分析用センサ
WO2006093206A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 針一体型バイオセンサー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828749B2 (en) * 1996-05-17 2010-11-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
US6093156A (en) * 1996-12-06 2000-07-25 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6063039A (en) * 1996-12-06 2000-05-16 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
WO1999044507A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-10 Spectrx, Inc. Integrated tissue poration, fluid harvesting and analysis device, and method therefor
ATE519420T1 (de) 2001-09-11 2011-08-15 Arkray Inc Instrument zur messung einer konzentration eines bestandteils in einer flüssigkeitsprobe
JP4549897B2 (ja) 2005-03-09 2010-09-22 ローレル精機株式会社 小束紙幣処理機
KR100981222B1 (ko) * 2006-01-31 2010-09-10 파나소닉 주식회사 혈액 센서와 그것을 구비하는 혈액 검사 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347018A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液検査装置
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
JP2005110712A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液成分分析用センサ
WO2006093206A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 針一体型バイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2064993A4 (en) 2009-11-25
DE602007010480D1 (de) 2010-12-23
CN101511270B (zh) 2011-03-30
CN102033132A (zh) 2011-04-27
CN102033132B (zh) 2014-04-02
CA2663974A1 (en) 2008-03-27
PL2064993T3 (pl) 2011-04-29
ES2353922T3 (es) 2011-03-08
JPWO2008035697A1 (ja) 2010-01-28
EP2263542B1 (en) 2013-07-31
CN101511270A (zh) 2009-08-19
EP2064993B1 (en) 2010-11-10
EP2263542A1 (en) 2010-12-22
US8221336B2 (en) 2012-07-17
KR20090056995A (ko) 2009-06-03
WO2008035697A1 (fr) 2008-03-27
US20090318790A1 (en) 2009-12-24
EP2064993A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064400B2 (ja) 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
JP5504248B2 (ja) 血液検査装置
JP4956443B2 (ja) 血液検査装置
KR101046827B1 (ko) 혈액 검사 장치 및 혈액 검사 방법
US8444576B2 (en) Blood test apparatus having blood sensor
US8437828B2 (en) Blood inspection device
US20100324451A1 (en) Blood testing apparatus
US20120022352A1 (en) Blood sensor, blood testing apparatus, and method for controlling blood testing apparatus
JP5043863B2 (ja) 血液検査装置
JP7522628B2 (ja) 血液成分測定装置
JP2007078403A (ja) 成分測定用チップ
JP2008067743A (ja) 血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees