JP5043863B2 - 血液検査装置 - Google Patents

血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043863B2
JP5043863B2 JP2008550197A JP2008550197A JP5043863B2 JP 5043863 B2 JP5043863 B2 JP 5043863B2 JP 2008550197 A JP2008550197 A JP 2008550197A JP 2008550197 A JP2008550197 A JP 2008550197A JP 5043863 B2 JP5043863 B2 JP 5043863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
sensor
unit
test apparatus
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008075768A1 (ja
Inventor
敏博 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008550197A priority Critical patent/JP5043863B2/ja
Publication of JPWO2008075768A1 publication Critical patent/JPWO2008075768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043863B2 publication Critical patent/JP5043863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/15019Depth adjustment mechanism using movable stops located inside the piercing device housing and limiting the travel of the drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、血液センサと、それが装着される血液検査装置に関する。
糖尿病患者は、自身の血糖値を定期的に測定し、測定した血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に保つ必要がある。この血糖値を正常に保つため、血糖値を常時測定する必要がある。そのために血液検査装置を用いて患者の指先等から少量の血液を採取し、この採取した血液から血糖値を測定する。
血液検査装置は、穿刺手段の点から、穿刺針で穿刺するものと、レーザ光で穿刺するものに大別されうる。図1には、穿刺針で穿刺する血液検査装置1が示される。血液検査装置1は、筺体2の先端2aに装着された血液センサブロック(以下、センサブロックともいう)3と、センサブロック3を構成するランセット4aを把持するプランジャ5と、このプランジャ5を先端2a方向に付勢するバネ6と、プランジャ5に一方が装着され、他方は係止部7に係合されるハンドル8とで構成されている。
また、センサブロック3は、図2の組み立て図に示すように、穿刺針4bが装着されたランセット4aが摺動自在にホルダ4c内に設けられている。ホルダ4cの他方の端には血液センサ(以下センサという)4dが装着されている。穿刺針4bは、衛生面の観点から使用の都度に交換することが求められることがあるため、穿刺針4bとセンサ4dとは一体的に構成されている。
以上のように構成された血液検査装置1の動作について以下説明する。図3に示されるように、例えば、血液検査装置1を右手に持って、左手の皮膚9に当接させる。そして、図1に示す係止部7の係合を解除すると、バネ6で付勢されたプランジャ5は、ランセット4aを先端2a方向に発射する。ランセット4aの他方の端に装着された穿刺針4bは、センサ4dを貫通して皮膚9を穿刺する。それにより皮膚9から血液10が流出する。流出した血液10は血液センサ4dで検知される。そして、血液検査装置1内に設けられた電気回路部16で血液成分量が測定される。測定後に、使用済みのセンサブロック3は取り外されて、廃棄される。
血液検査装置1は、後述のレーザ光で穿刺する血液検査装置と比較すると、コスト面では有利となりうる。しかし、それに用いられるセンサブロック3は穿刺針4bを含むため、コスト面で不利なこともある。
レーザ光で穿刺する血液検査装置について説明する(特許文献2などを参照)。図4には、レーザ光で穿刺する血液検査装置11が示される。例えば血液検査装置11は、筺体12と、筺体12内に設けられたレーザ発射装置13と、筺体12の先端12aに装着されたセンサユニット14と、レーザ発射装置13からレーザ光13aを発射させる発射ボタン15と、発射ボタン15とレーザ発射装置13に接続された電気回路部16とを有する。図5に示されるように、センサユニット14は、ホルダ14aと、ホルダ14a内に装着されたセンサ14bとが一体的に構成されている。センサ14bの交換は、センサユニット14ごとに行えばよいので、容易である。
血液検査装置11の動作を説明する。発射ボタン15を押下すると、レーザ発射装置13から、レーザ光13aがセンサ14bの方向に向けて発射される。このレーザ光13aは、センサ14bを貫通して皮膚9(図23参照)を穿刺する。穿刺された皮膚9から流
出する血液10は、センサ14bで検知され、血液検査装置11内に設けられた電気回路部16で血液成分値が測定される。
血液検査装置11は、レーザ発射装置13を含むため、構成が複雑となり、コスト的には不利な面がある。一方、センサユニット14は、穿刺針4bが不要であるので、コスト的には有利な面がある。
特表2003−524496号公報 特表2004−533866号公報
前記の通り、従来の針穿刺型の血液検査装置に装着されるセンサブロックは、血液センサと穿刺針とが一体に形成されていた。血液センサは樹脂で成形され、穿刺針は金属製である。したがって、使用後のセンサブロックを廃棄する場合には、血液センサと穿刺針を分別する必要がある。そのため、針穿刺型の血液検査装置からセンサブロックを取り外し、取り外したセンサブロックから穿刺針を含むランセットを危険物として別個に廃棄していた。この分別が、使用者(患者)にとって負担となることがあった。
さらに、従来の針穿刺型の血液検査装置や、レーザ穿刺型の血液検査装置では、それぞれ専用の血液センサが必要であった。つまり、それぞれの装置で用いることができる血液センサは互換性がなかった。したがって、針穿刺型の血液検査装置を使用していた患者が、レーザ穿刺型の血液検査装置を使用しようすると、新たな血液センサが必要となった。
本発明は、穿刺針で穿刺する血液検査装置にも、レーザで穿刺する血液検査装置にも使用することができる血液センサを提供することを目的とする。それにより、1種類の血液センサを携帯していれば、いずれの装置をも使用することができ、患者にとっての利便性を高める。
すなわち本発明の第一は、以下に示す血液センサユニット、および血液センサブロックに関する。
[1] ホルダと、前記ホルダに装着された血液センサとを含むセンサユニットであって、摺動自在に設けられた穿刺針を含む針ユニットが、前記センサユニットのホルダの内側に着脱可能に装着されうる、センサユニット。
[2] ホルダと、前記ホルダに装着された血液センサとを含むセンサユニット、および摺動自在に設けられた穿刺針を含む針ユニットとを備え、
前記針ユニットは、前記センサユニットのホルダ内側に着脱可能に装着される血液センサブロック。
本発明の第二は、前記センサユニットが装着されるレーザ穿刺型の血液検査装置、および穿刺手段のない血液検査装置に関する。
[3] [1]に記載のセンサユニットが装着される挿入部をその一端に有する筐体と、前記筐体内に設けられ、前記センサユニットの血液センサに接続された電気回路部と、前記筐体内に設けられ、レーザ光を出射して、皮膚を穿刺する穿刺手段と、を備える血液検査装置。
[4] [1]に記載のセンサユニットが装着される挿入部をその一端に有する筐体と、前記筐体内に設けられ、前記センサユニットの血液センサに接続された電気回路部とを備え、前記筐体内に穿刺手段がない血液検査装置。
本発明の第三は、前記血液センサブロックが装着される針穿刺型の血液検査装置に関す
る。
[5] [2]に記載の血液センサブロックが装着される挿入部をその一端に有する筐体と、前記筐体内に設けられ、前記センサユニットの血液センサに接続される電気回路部と、前記筐体内に設けられ、前記針ユニットの穿刺針を駆動して、皮膚を穿刺させる穿刺手段と、を備える血液検査装置。
本発明の血液センサユニットは、穿刺針ユニットが着脱可能に装着される一方、レーザ穿刺型の血液検査装置や、穿刺手段のない血液検査装置に装着されうる。また、血液センサユニットに穿刺針ユニットが装着された血液センサブロックは、針穿刺型の血液検査装置に装着されうる。このように本発明の血液センサユニットは、穿刺針で穿刺する血液検査装置にも、レーザ光で穿刺する血液検査装置にも、共用することができる。
従って、穿刺針で穿刺する血液検査装置を使用していた患者が、レーザ光で穿刺する血液検査装置を使用する場合であっても、血液センサを無駄にすることなく、レーザ穿刺型の血液検査装置に用いることができる。つまり、未使用の血液センサを無駄にすることがないので、経済的である。
さらに、本発明の血液センサブロックのセンサユニットと穿刺針ユニットはそれぞれ別個に、針穿刺型の血液検査装置に装着または取り外しされるので、取り外し後のセンサユニットと穿刺針ユニットとを分別する作業が不要になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
1.血液センサユニットと、血液センサブロックについて
図6は、本発明の血液センサブロック21(以下、センサブロックともいう)と、センサブロック21が装着される血液検査装置の概念図である。図6に示されるセンサブロック21は、センサユニット24と、センサユニット24へ着脱可能に装着される針ユニット25とで構成される。センサユニット24は、センサ22と、センサ22が装着されたホルダ23とで構成される。
センサブロック21は、針ユニット25の穿刺針25bを駆動する穿刺手段26を用いた血液検査装置(「針穿刺型の血液検査装置」ともいう)27に着脱可能に装着される。一方、針ユニット25が装着されていないセンサユニット24は、レーザ発射装置28を用いてレーザ光で穿刺する血液検査装置(「レーザ穿刺型の血液検査装置」ともいう)29に着脱可能に装着される。
針ユニット25は、センサユニット24に着脱可能に装着されるので、針ユニット25をセンサユニット24に装着するか、またはしないかによって、針穿刺型の血液検査装置27、またはレーザ穿刺型の血液検査装置29のいずれかに適用することができる。
したがって血液検査装置の使用者(例えば患者)が、使用する装置を、針穿刺型の血液検査装置27からレーザ穿刺型の血液検査装置29へ変更したとしても、同一のセンサブロック21を、レーザ穿刺型の血液検査装置29に適用することができる。つまり、センサブロック21のストックがある場合にも、そのセンサブロック21の全てを無駄にすることはなく、そのうちのセンサユニット24を使用することができる。
図7Aは、針ユニット25、図7Bは、センサユニット24、図7Cは、センサブロック21のそれぞれの断面図である。図8は、センサブロック21を、図7C上方からみた上面図である。図7Cに示されるように、センサブロック21は、センサユニット24と、図7C上方からセンサユニット24の内側に着脱可能に装着される針ユニット25とを有する。
センサユニット24は、ホルダ23と、ホルダ23に装着された血液センサ22とで構成される。ホルダ23と血液センサ22は、一体的に、つまり(破壊されない限り)分離ができないように形成されていることが好ましい。ホルダ23は、両端が開口した部材であり、合成樹脂などで作製されている。ホルダ23の形状は円筒形であってもよいが、楕円形や多角形の断面をもつ筒体でもよい。
ホルダ23は、円筒上部23aと、円筒上部23aより径の小さい円筒下部23bと、円筒下部23bと円筒上部23aとの間を仕切る円板形状の受け部23cとを有し、それらが一体的に形成されている。受け部23cの中央には孔23dが形成されている。
ホルダ23の表面は、撥水性を有することが好ましい。ホルダ23の全面が撥水性を有していてもよいが、例えば皮膚と接触する面に撥水性があることが好ましく、それにより、皮膚から流出した血液が、ホルダ23の外部に漏れ出すことを抑制する。
第1のセンサユニットのホルダ23の上部23aの内側に、第2のセンサユニットのホルダ23の下部23bを挿入できるように、ホルダ23の寸法を設定することが好ましい。複数のセンサユニットを積層して収納することができ、第1のセンサユニットのホルダ23と、第2のセンサユニットのホルダ23とが重なり合う分、少ないスペースに収納できる。
ホルダ23の少なくとも一部分は透明であり、外側から内部を透視できることが好ましい。例えば、血液センサ22の血液の貯留部が目視できるように、ホルダ23を透明とすることが好ましい。採血の状態を視認するためである。
センサユニット24のホルダ23の円筒上部23aの内壁面に、針ユニット25の挿入をガイドする第1の挿入ガイドが配置されていることが好ましい。第1の挿入ガイドとは、例えばガイド溝23e(図7C及び図8参照)である。ガイド溝23eの図7B及び図7Cに示すセンサユニット24を構成するホルダ23の内側下方には、位置決め凸部23fが形成されている。ガイド溝23eに導かれて挿入された針ユニット25は、凸部23fにより位置決めされて装着される。
一方、センサユニット24のホルダ23の円筒上部23aの外壁面には、血液検査装置(針穿刺型27またはレーザ穿刺型29)への挿入をガイドする第2の挿入ガイドが配置されていることが好ましい。第2の挿入ガイドとは、例えば凸形状のガイド23gである。ガイド23gの図7B及び図7Cに示すセンサユニット24を構成するホルダ23の外側上方には、位置決め凹部23hが形成されている。ガイド23gに導かれて血液検査装置に挿入されたセンサユニットは、凹部23hにより位置決めされて装着される。
針ユニット25は、ホルダ25aと、ホルダ25aの内部を摺動自在に設けられた画鋲形状の穿刺針25bと、穿刺針25bを図7上方へ付勢する弾性体(たとえば板バネ)25cとを有する。ホルダ25aは樹脂で形成された円筒状の部材である。穿刺針25bを上方へ付勢する弾性体は、コイルバネやスプリングバネなどであってもよい。
針ユニット25のホルダ25aの外壁面には、複数個のガイド板25dが、等間隔に設けられている。ガイド板25dは、センサユニット24のホルダ23の内壁面に設けられたガイド溝23e(第1の挿入ガイド)とかみ合う。それにより針ユニット25は、センサユニット24のホルダ23内側にガイドされて挿入され、ホルダ23内に着脱可能かつ摺動自在に装着される。
針ユニット25のガイド板25dの下方には、位置決め凹部25fが設けられている。位置決め凹部25fは、センサユニット24のホルダ23の内壁面に設けられた位置決め凸部23fに係合して、針ユニット24の装着位置が決められる。
また、ホルダ25aに設けられるガイド板25dの数は、センサユニット24の血液センサ22の形状や、血液センサ22に配置される接続電極の数に応じて決定される。図8に示されるように、血液センサ22が六角形であり、正六角形の頂点のそれぞれに接続電極41a〜45aおよび43cが形成されている場合には、6個のガイド板25d(図8参照)を設ければよい。
針ユニット25をセンサユニット24に挿入しようとすると、図9に示されるように、針ユニット25に設けられたガイド板25dが、センサユニット24に設けられたガイド溝23eに沿って導かれる。それとともに、針ユニット25の回転角度が調整されて、所定の位置に導かれる。所定の位置に導かれると、針ユニット25の位置決め凹部25fに、センサユニット24の位置決め凸部23fが嵌まり込み、位置決めされて、針ユニット25がセンサユニット24に装着される。
針ユニット25がセンサユニット24の所定位置に装着されると、図8に示されるように、センサユニット24の血液センサ22の接続電極41a〜45aおよび43cが、針ユニット25のガイド板25dに覆われることなく、露出する。露出した接続電極41a〜45aおよび43cには、血液検査装置のコネクタ(後述)が、図8における紙面上方から接近して接触する。それにより、血液センサ22の接続電極41a〜45aおよび43cと、血液検査装置の電気回路部(後述)52とが接続されて、血液検査が可能になる。
また図10に示されるように、センサユニット24の血液検査装置(針穿刺型27およびレーザ穿刺型29のいずれでも同様)への挿入において、血液検査装置に形成されたガイド溝51e(後述)に沿って、ガイド23gが所定の位置に導かれる。所定の位置に導かれたガイド23gの位置決め凹部23hは、ガイド溝51eの位置決め凸部51fにはめ込まれて位置決めされる。このようにして、センサユニット24は角度を修正されながら、血液検査装置に装着される。そのため、センサユニット24(またはそれを含むセンサブロック21)の血液検査装置への挿入が容易となる。例えば、無造作な角度でセンサユニット24(またはセンサブロック21)を血液検査装置に挿入したとしても、血液検査装置のコネクタが接続電極41a〜45aおよび43cに確実に接触することができる。
また、図7および図8に示されるように、針ユニット25のホルダ25aの、図7上方には円形孔25gが形成され、ホルダ25aの図7下方には円形孔25hが形成されている。穿刺針25bは、孔25gを貫通してくる血液検査装置27の穿刺手段26(後述)で打たれると、図7下方へ向かって移動する。移動した穿刺針25bは、孔25hと血液センサ22の貯留部34(後述)を貫通して、皮膚9を穿刺する。
針ユニット25のホルダ25aの直径は、センサユニット24の受け部23cに設けられた孔23dの直径より大きいことが好ましい。受け部23cが、血液検査装置27の穿刺手段26で打たれて下方に移動した穿刺針25bを受け止めるので、センサ22にかかる負荷が軽減される。それにより、センサ22の変形を抑制する。
図7Cに示されるように、センサユニット24の位置決め凹部23hと、針ユニットの位置決め凹部25fは、できるだけ離されていることが好ましい。センサユニット24の位置決め凸部23fは、針ユニット25の位置決め凹部25fに係合し、かつ位置決め凹部23hは、装置の筒体内部にある位置決め凸部(後述)と係合する。そのため、センサユニット24を装置から脱離させようとすると、装置の筒体の内部の凸部と凹部23hとの係合が解除され、かつ凸部23fと凹部25fとの係合も解除される。いずれの係合の解除も、センサユニット24および針ユニット25を歪ませる応力を発生させる。したがって、その応力を分散させるため、凹部23hと凹部25fとはできるだけ離されている。
センサユニット24の凹部23hが上方にあると、装置の覆い部(後述)がセンサユニット24を覆うことができるので、センサユニット24をより安定して保持できる。一方、針ユニット25の凹部25fが下方にあるほど、針ユニット25とセンサユニット24
との係合部が、センサユニット25のホルダ23のより内部に位置するので、針ユニット25がより安定して保持される。
ガイド板25dの下方に傾斜部25jが設けられ、かつホルダ23の上部23aの内側の上部に傾斜部23kが設けられている。傾斜部25jおよび23kは、針ユニット25のセンサユニット24への挿入を容易にする。
同様に、ホルダ23の上部23a外側の上部にも傾斜部23mを設け、血液検査装置27にも傾斜部(図示せず)を設けて、センサユニット24の血液検査装置への挿入を容易にしてもよい。
センサユニット24のホルダ23の下部23bには、皮膚検知センサ23jが設けられてもよい。皮膚検知センサ23jは、低コスト化という視点からは導体電極対であることが好ましいが、光センサや温度センサなどであってもよい。
図11は、図7Cにおけるセンサブロック21を図7Cの下方から見た平面図である。図11に示されるように、ホルダ23の下部23bの下端には、2つの導体電極(電極対)である皮膚検知センサ23jが、180度離れて設けられている。導体電極対に皮膚が接触した場合の電極間の抵抗値の変化により、皮膚への当接が検知される。複数の皮膚検知センサ23j(複数の電極対)それぞれを、対称に設けてもよい。皮膚検知センサ23jの数を増やせば、皮膚を検知する性能が高まる。
図11に示されるように、皮膚検知センサ23jの導体電極は、ガイド23gに形成された位置決め凹部23hに、銅線を介して接続されていることが好ましい(点線参照)。一方の導体電極は、隣り合う3つの位置決め凹部23hに接続され、かつもう一方の導体電極は、他の隣り合う3つの位置決め凹部23hに接続されている。それにより血液検査装置は、凹部23hを介して、2個の導体電極の信号(この場合は抵抗値の変化)を検出して、皮膚の接触を検知する。
図12には、センサユニット24に装着される血液センサ22の断面図が示される。血液センサ22は板体形状をしており、基板31と、基板31の上面に貼り合わされたスペーサ32と、スペーサ32の上面に貼り合わされたカバー33とで構成される。
基板31の略中央に形成された基板孔31aと、スペーサ32の略中央に形成されたスペーサ孔32aと、カバー33の略中央に形成されたカバー孔33aとが連通して、血液の貯留部34が構成される。
基板31の下面を皮膚に当接させて、穿刺された皮膚からの血液を貯留部34に採取する。そのため、貯留部34は下方に向かって開口している。供給路35は、その一方の端は貯留部34に連結され、他方の端は空気孔38に連結されている。貯留部34に貯留された血液は、毛細管現象により供給路35に流入し、供給路35の内部に配置された検出部37に導かれる。
カバー33の上面33hは撥水性を有することが好ましく、一方、供給路35の内面は親水性を有することが好ましい。貯留部34の天面34aは、供給路35よりも弱い親水性を有するか、またはカバー33の上面33hより弱い撥水性を有することが好ましい。
検出部37上には試薬30が載置される。試薬30の溶液を、基板31に形成された検出電極41および検出電極43(図13参照)上に滴下し、乾燥させることで、試薬30を配置することができる。
図13には、血液センサ22の透視平面図が示される。血液センサ22は正六角形をしている(円形や多角形などでもよい)。正六角形の頂部のそれぞれには、接続電極41a〜45aと、接続電極43aと通電している基準電極43cとが配置される。センサユニット24が血液検査装置(針穿刺型27であっても、レーザ穿刺型29であってもよい)に装着されると、接続電極41a〜45aと接続電極43aは、それぞれ血液検査装置のコネクタ(後述)に接続される。
血液センサ22の略中央に設けられた貯留部34に、一方の端が接続された供給路35が設けられている。検出電極41および検出電極43上には、試薬30(図12参照)が載置される。
また、供給路35の他方の端は、空気孔38に連結している。供給路35には、貯留部34から、順番に、接続電極44aに接続された検出電極44;接続電極45aに接続された検出電極45;再度、接続電極44aに接続された検出電極44;接続電極43a及び基準電極43cに接続された検出電極43;接続電極41aに接続された検出電極41;再度、接続電極43a及び基準電極43cに接続された検出電極43;接続電極42aに接続された検出電極42、が設けられている。
図14A〜Cは、血液センサ22の分解平面図である。図14A〜Cに示される血液センサ22は正六角形であるが、円形またはその他の正多角形でもよい。
図14Cは、血液センサ22を構成する基板31の平面図である。基板31の略中央には、基板孔31aが設けられる。基板31は正六角形をしており、寸法31bは約9mmである。基板31の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET)であればよく、厚さは約0.1mmであればよい。
基板31の上面には、検出電極41〜45と、検出電極41〜45のそれぞれから導出された接続電極41a〜45aと基準電極43cとが、一体的に形成されている。これらの電極は、基板31の上面に形成された導電層(金、白金、またはパラジウムなどの層)をレーザ加工して形成すればよい。導電層の形成は、スパッタリング法もしくは蒸着法などを用いて行えばよい。
図14Bは、スペーサ32の平面図であり、寸法32bは約9mmである。スペーサ32の材質は例えばポリエチレンテレフタレートであり、厚さは約0.05mmである。スペーサ32の略中央にはスペーサ孔32aが設けられる。スペーサ孔32aは、基板孔31aに対応する位置に設けられている。このスペーサ32は正六角形をしており、正六角形の頂部のそれぞれには、扇形状の切り欠き32fが形成されている。切り欠き32fは、基板31の接続電極41a〜45aと、基準電極43cに対応した位置にある。
スペーサ孔32aから、スリット32cが形成されている。スリット32cは、血液の供給路35となる。したがって、スリット32cの壁面と、それに対応する基板31の上面は親水化処理されることが好ましい。
スリット32cの幅を約0.6mm、長さを約2.5mmとして、供給路35のキャビテイを、約0.5μLとする。検査に必要とされる血液の採取量を少なくすることができるので、患者への負担や恐怖心を軽減することができる。
図14Aはカバー33の平面図である。寸法33bは約9mmである。カバー33の材質はポリエチレンテレフタレートであり、厚さは約0.1mmである。カバー33の中央から、やや偏心した位置に、カバー孔33aが設けられる。カバー33は正六角形をして
おり、正六角形の頂部のそれぞれには、基板31の接続電極41a〜45a、および基準電極43cに対応した位置に扇形状の切り欠き33fが6個形成されている。
空気孔38の位置は、スリット32cの先端部に対応する。空気孔38の直径は約50μmである。空気孔38の直径を小さくすることにより、空気孔38からの血液の流出を抑制する。
血液センサ22を構成する基板31、スペーサ32およびカバー33は、それぞれ定尺の親基板を複数に分割して得ることができる。基板31、スペーサ32およびカバー33はいずれも正六角形にすれば、親基板を無駄にすることなく効率よく分割して、それぞれを得ることができる。
図15は、図12に示された血液センサ22の貯留部34の近傍の断面図であり、図16はその平面図である。図15および図16に示されるように、基板孔31aの直径31gと、スペーサ孔32aの直径32gとは同一(約2mm)であり、かつ基板孔31aの中心とスペーサ孔32aの中心は同位置である。
一方、カバー孔33aの直径33gは約1.75mmであり、基板孔31aの直径31gやスペーサ孔32aの直径32g(約2mm)よりも小さい。かつカバー孔33aの中心は、基板孔31aおよびスペーサ孔32aの中心よりも、供給路35から若干離れている。
このようにカバー33は、供給路35から貯留部34の中心に向かって突出する突出部33cを有する。突出部33cの突出長さは約0.25mmであり、基板31の厚みと、スペーサ32の厚みとの合計(0.15mm)よりも0.1mm大きい。
一方、貯留部34における供給路35の反対側34eでは、カバー孔33a、スペーサ孔32aおよび基板孔31aが揃えられている。つまり、貯留部34の中心に基板孔31a,スペーサ孔32aの中心が存在し、カバー孔33aの中心は貯留部34の中心よりも供給路35から離れた位置にある。
血液10が血液センサ22の貯留部34に採取されるときの様子が、図17A〜Cに示される。図17Aに示されるように、貯留部34の領域にある皮膚9が穿刺されると、穿刺穴9aから血液が流出して血液滴10aが形成される。血液滴10aは、血液の流出とともに大きくなり、図17Bに示されるように突出部33cの先端(点線で示す)に接触する。血液滴10aがさらに大きくなって、皮膚9と供給路35側の基板31との接点31jに接触する前に、供給路35へ流入することが好ましい(図17C参照)。供給路35への流入は、突出部33cと皮膚9で形成される毛細管力により、一気に律速状態で行われる。供給路35へ流入した血液10は、検出部37に導かれる。
貯留部34の供給路35の近傍で、カバー33と皮膚9との間の隙間に毛細管力が生じる。したがって貯留部34に採取された血液10は、貯留部34を満たす前に、確実に供給路35に流入して、検出部37に導かれる。従って、貯留部34に残存する血液量を少なくすることができ、血液10の採取量も少なくすることができる。それにより患者の負担も軽減される。
<針穿刺型の血液検査装置1>
本発明のセンサブロック21が装着される、針穿刺型の血液検査装置27について説明する。図18には、血液検査装置27の断面図が示される。樹脂で形成された筺体51の一方は、円筒形状の筒体51aとされている。筒体51aの先端に形成された挿入部51
bに、センサブロック21が挿入される。
前述の通り、センサブロック21は、血液センサ22が装着された円筒形状のセンサユニット24と、センサユニット24に挿入された針ユニット25とで構成される。
針ユニット25内に装着された穿刺針25bは、血液センサ22に対向している。また、センサユニット24を構成するホルダ23(図7および図8を参照)の外側に形成されたガイド23gが、筒体51aの内側に形成されたガイド溝51eに沿って導かれることによって、センサブロック21は筒体51aに挿入される。筒体51aに挿入されたセンサブロック21のガイド23gに形成された位置決め凹部23hが、ガイド溝51eの奥部に形成された位置決め凸部51fに嵌まり込むことにより、センサブロック21が位置決めされて装着される(図10参照)。
血液検査装置27の針穿刺手段26(26a〜26fからなる)について説明する。筺体51の内部には、ハンドル26aが摺動自在に設けられている。ハンドル26aは、弾性体(例えばバネ26e)でセンサブロック21方向に付勢されている。ハンドル26aの一方は、筺体51外へ導出されて係止部26bで係止される。また、ハンドル26aの他方は穿刺針25bに対向する槌26cに連結されている。槌26cは筒体51aの内部に配置されたガイド26dの内部を摺動することができる。
係止部26bによる係止を解除すると、穿刺手段26の槌26cは、バネ26eの復元力によって穿刺針25bを打つ。槌26cで打たれた穿刺針25bは、センサ22の貯留部34(図12参照)を貫通して皮膚を穿刺する。
穿刺深さ調整ノブ26fは、図面において左右に移動されることにより、ハンドル26aの戻り量を調節して、穿刺針25bの穿刺深さを調整する。
筺体51の内部に設けられた電気回路部52は、コネクタ53(53a〜53f)に接続されている。電気回路部52には、電池55から電力が供給される。
コネクタ53(53a〜53fを含む)のそれぞれは、血液センサ22に形成された接続電極41a〜45aおよび43c(図13参照)に接触して、血液センサ22と電気回路部52とを接続する。歯車54を回転させると、コネクタ53が、図18おいて左右方向に移動する。歯車54の回転は電気回路部52で制御することができる。コネクタ53を移動させることで、血液センサ22の電極へ確実にコネクタ53を接続させることができる。
負圧手段56は、センサ22の貯留部34と空気孔38を介して、貯留部34とセンサユニット24を構成するホルダ23の下部23bの内部を負圧する。
図19は、針穿刺型の血液検査装置27の電気回路部52のブロック図である。血液センサ22の接続電極41a〜45aおよび基準電極43c(図13参照)は、コネクタ53a〜53fを介して切換回路60に接続されている。切換回路60の出力は、電流/電圧変換器61の入力に接続されている。電流/電圧変換器61の出力は、アナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)62を介して、演算部63の入力に接続されている。演算部63の出力は、表示部64(例えば液晶表示部材)と通信部67に接続されている。また、切換回路60には基準電圧源65が接続されている。基準電圧源65はグランド電位であってもよい。
制御部66の出力は、切換回路60の制御端子と、演算部63と、通信部67と、負圧
手段56と、歯車54の駆動部(不図示)とに接続されている。一方、制御部66の入力には皮膚検知センサ23jと、タイマ68とが接続されている。針ユニット25に対向して、穿刺手段26が設けられている。皮膚検知センサ23jを配置する代わりに、負圧を開始させる手動ボタンを配置してもよい。
電気回路部52の動作を説明する。測定前に、装着されたセンサブロック21の血液センサ22の接続電極41a〜45aおよび基準電極43cに、コネクタ53a〜53fを当接させる。コネクタ53a〜53fは、歯車54を駆動することにより移動して、各電極に当接する。
血液センサ22の接続電極41a〜45aおよび基準電極43cが、コネクタ53a〜53fの何れに接続されているかを特定する。制御部66の指令により、コネクタ53a〜53fの内、隣り合うコネクタ間の電気抵抗が0であるコネクタを検出する。電気抵抗が0のコネクタに接続されている電極が、基準電極43cに接続されたコネクタ53であると決定する。基準電極43cに接続されたコネクタ53を基準として、各コネクタ53(コネクタ53a〜53fのうち何れかから始まる)が、順に接続電極44a、45a、41a、42aおよび43aに接続されていると特定する。
血液成分(例えばグルコース)量の測定は、先ず切換回路60を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極41を、電流/電圧変換器61に接続する。また、血液の流入を検知するための検知極となる検出電極42を、基準電圧源65に接続する。そして、検出電極41と検出電極42との間に一定の電圧を印加する。この状態において、血液が流入すると、検出電極41と検出電極42との間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器61によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器62によってデジタル値に変換される。変換されたデジタル値は演算部63に出力される。演算部63はそのデジタル値に基づいて血液が十分に流入したことを検知する。血液の流入を検知したら、負圧手段56の動作をオフする。
血液の流入を検知したら、制御部66の指令により、切換回路60を切換えて、血液成分量の測定のための作用極となる検出電極41を、電流・電圧変換器61に接続する。また、血液成分量の測定のための対極となる検出電極43を、基準電圧源65に接続する。
測定される血液成分がグルコースである場合に、血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させてもよい。その反応の間は、電流/電圧変換器61および基準電圧源65をオフにしておくことが好ましい。一定の反応時間経過後に、制御部66の指令により、検出電極41と検出電極43との間に一定の電圧を印加する。検出電極41と検出電極43との間に流れた電流は、電流/電圧変換器61によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器62によってデジタル値に変換されて、演算部63に向かって出力される。演算部63は、そのデジタル値に基づいて血液成分(例えばグルコース)量を測定する。
血液成分量の測定後に、Hct(ヘマトクリット)値の測定が行なわれる。先ず、制御部66からの指令により切換回路60を切換えて、Hct値の測定のための作用極となる検出電極45を、電流/電圧変換器61に接続する。また、Hct値の測定のための対極となる検出電極41を、基準電圧源65に接続する。
次に、制御部66の指令により、電流/電圧変換器61および基準電圧源65から、検出電極45と検出電極41との間に一定の電圧を印加する。検出電極45と検出電極41との間に流れる電流は、電流/電圧変換器61によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器62によってデジタル値に変換される。デジタル値は演算部63に向かって出
力され、演算部63はそのデジタル値に基づいてHct値を計測する。
予め作成しておいた検量線または検量線テーブルに基づいて、測定されたグルコース成分量を、計測されたHct値で補正する。補正結果を表示部64に表示する。また、補正結果を通信部67からインスリンを注射する注射装置に送信してもよい。電波を用いて送信してもよいが、医療器具への妨害のない光通信で送信することが好ましい。通信部67は、検査結果(補正後の検査結果でもよい)のほかに、検査に関わるデータ(検査したときの温度、検査時刻、補正データ、またはセンサの機種データ)を送信してもよい。
通信部67から送信された補正結果により、インスリンの投与量が注射装置に自動的に設定されるようにすれば、患者自身がインスリンの投与量を設定する必要がなくなる。それにより、設定の煩わしさがなくなり、設定ミスを防止することができる。このように、通信部67は他の機器とのデータなどの通信を行なう。
図20を用いて血液検査装置27による検査フローを説明する。ステップ71では、センサブロック21を筒体51aの挿入部51bに装着する。
ステップ72では、血液検査装置27の電源スイッチを押下るか、またはセンサブロック21の装着により自動的に、電池55から電気回路部52へ電力が供給される。電気回路部52に電力が供給されると、歯車54が駆動して、コネクタ53a〜53fが、接続電極41a〜45aおよび基準電極43cに当接する。次に、センサ22の基準電極43cを特定する。特定された基準電極43cに基づいて、各コネクタが検出電極41〜45および基準電極43cのいずれに接触したかを特定する。
ステップ73では、血液センサに穿刺すべき皮膚9が当接するまで待機する。センサブロック21の皮膚検知センサ23jで皮膚9の当接を検知したら、ステップ74で負圧手段56を動作させる。負圧手段56でセンサ22の近傍に負圧を加える。皮膚検知センサ23jを配置する代わりに、制御部66に負圧手段を動作させるためのボタンが配置された場合には、そのボタンを手動で押下げて負圧手段56を動作させる。
負圧手段56を構成するポンプに流れる電流値などが変化したり、所定の負圧時間が経過したりしたら(タイマ68で時間を計測する)、貯留部34内の皮膚が十分吸引されて盛り上がったと判断する。
ステップ75では、表示部64に穿刺可能である旨を表示する。ステップ76では、この表示に従って患者が係止部26bによる係合を解除して、穿刺針25bに皮膚9を穿刺させる。皮膚の穿刺により、血液が流出する。流出した血液はセンサ22の検出部37に取り込まれる。
穿刺可能である旨の表示部64での表示は、ステップ77でオフする。つまり、血液が検出電極42に到達したら、血液成分を測定する(ステップ78)前に、表示をオフする。このとき同時に、負圧をオフしてもよい。
ステップ78では、検出部37に取り込まれた血液の成分量が測定される。ステップ79で、負圧手段56の負圧をオフする。ステップ80で、表示部64に測定した血糖値の値を表示する。ステップ79とステップ80の順序は特に限定されず、どちらのステップを先に行ってもよく、同時に行なっても構わない。
本発明の血液検査装置は、グルコースを測定することができるが、グルコース以外の血液成分(例えば乳酸値やコレステロール)の測定にも適用できる。
<針穿刺型の血液検査装置2>
以下において、針穿刺型の血液検査装置の別の例が示される。この例の血液検査装置は、センサブロックを挿入するための挿入部に、センサユニットと針ユニットをそれぞれ別個に、着脱可能に装着する装着手段を有することを特徴とする。センサユニットを着脱可能に装着する部材を第1の装着部と称し、針ユニットを着脱可能に装着する部材を第2の装着部と称する。
図21に示される血液検査装置27’において、樹脂で形成された筺体51の一方は、円筒形状の筒体51aとなっている。筒体51aの先端には、挿入部51bが形成されている。
筒体51aの内側には、針ユニット25が、挿入部51b側から挿入される。針ユニット25は係止部25lで筒体51aに係止されて、血液検査装置27’に装着される。一方、筒体51aの外側には、センサユニット24が、挿入部51b側から挿入される。センサユニット24は係止部24lで筒体51aに係止されて、血液検査装置27’に装着される。
装着手段70を構成する本体部70aは、筒体51aの外側を摺動可能に設けられている。本体部70aを構成する第1の装着部73は、センサユニット24を着脱可能に装着し、装着されたセンサユニット24を押し出して脱離させることができる。本体部70aを構成する第2の装着部75は、針ユニット25を着脱可能に装着し、装着された針ユニット25を押し出して脱離することができる。
筺体51の内部に設けられた穿刺手段26(26a〜26hを含む)について説明する。ハンドル26aは、筒体51a内で摺動自在に設けられている。ハンドル26aの一方は、筺体51の外側へ導出され、係止部26bで係止される。ハンドル26aのもう一方の端は、針ユニット25に対向する槌26cに連結されている。槌26cは、筒体51aの略中心に形成されたガイド26d内を滑動する。ハンドル26aは、バネ26eで針ユニット25方向に付勢されている。
穿刺深さを調整する調整部26fは、ネジ棒26gと、ネジ棒26gにかみ合うナットである調整つまみ26hとを有する。調整つまみ26hを図面において左右方向にネジ移動させることにより、ハンドル26aの戻り量(挿入部51bへの移動量)を調節し、穿刺深さが調整される。
センサユニット24の血液センサ22に接続される電気回路部52は、血液センサ22に取り込まれた血液10(図19参照)の血液成分(例えば血糖値)を測定する。筒体51a内に負圧を加える負圧手段56は、穿刺時に皮膚を吸引して盛り上がらせることによって採血を容易にする。電池55は電気回路部52の電源である。
図21に示される血液検査装置27’の動作を説明する。
針ユニット25を、筒体51aの内側に挿入し、筒体51aと係止部25lとを係止させて装着する。次に、センサユニット24を、筒体51aの外側に挿入して、筒体51aと係止部24lで係止させて装着する。
装着されたセンサユニット24の血液センサ22に設けられた接続電極は、挿入部51bに設けられたコネクタと接触して、血液センサ22と電気回路部52とが電気的に接続する。
血液検査装置27’を、採血すべき皮膚9(図3参照)に当接させる。そして、係止部
26bの係止を解除すると、バネ26eの復元力により、槌26cが針ユニット25の穿刺針25bを打つ。穿刺針25bは、血液センサ22の貯留部を貫通して皮膚を穿刺する。穿刺された皮膚からは血液が流出する。流出した血液は、血液センサ22に取り込まれ、血液センサ22内で化学変化を生ずる。化学変化を生じた血液の情報は、コネクタを介して電気回路部52に送られ、電気回路部52で血液成分が測定される。
血液成分の測定後に、センサユニット24と針ユニット25は、第1の装着部73および第2の装着部75を有する装着手段70から、それぞれ別個に脱離される。本体部70aを挿入部51bの方に移動させると、第1の装着部73がセンサユニット24を押圧し、係止部24lでの係止を解除する。それにより、センサユニット24は筒体51aから脱離される。次に、本体部70aを挿入部51bの方にさらに移動させると、第2の装着部75が針ユニット25を押圧し、係止部25lでの係止を解除する。それにより、針ユニット25は筒体51aから脱離される。
このように、血液センサ22を有するセンサユニット24と、穿刺針25bを有する針ユニット25とを、それぞれ別個に脱離させることができる。そのため、使用済みのセンサユニット24と、針ユニット25とを改めて分別する必要がなくなり、使用済みの穿刺針25bとセンサ22の分別廃棄が容易となる。
また、センサユニット24と針ユニット25とを別々に脱離させることができるので、センサ22または穿刺針25bのいずれか一方が不良品であったとしても、一方だけを交換すればよいので、不良のない部品を無駄にすることがない。
さらに、一の血液成分(例えばグルコース)の測定後に、センサユニット24だけを取り替えて、他の血液成分(例えばコレステロールや乳酸)を測定することもできる。
図22は、針ユニット25とセンサユニット24が装着された血液検査装置27’の挿入部51b近傍の側断面図である。図23は、図22上方から、挿入部51b近傍を見た平面図である。
センサユニット24は、両端が開口した円筒形のホルダ23と、ホルダ23に装着された血液センサ22とで構成される。センサユニット24は樹脂材料で形成される。ホルダ23は、円筒形の上部23aと、上部23aより径の小さい円筒形の下部23bと、下部23bと上部23aとの間を仕切るように設けられ、センサ22を載置する円板形状の受け部23cとを有し、これらが一体的に形成されている。
上部23aの内側には、位置決め凹部23fが形成されている。一方、筒体51aの挿入部51bの外側には、装着されたセンサユニット24の位置決め凹部23fと対応する位置に、位置決め凸部51fが形成されている。凹部23fと凸部51fとで係止部24lを構成する。一方、受け部23cの中央には、孔23dが形成されている。孔23dと下部23bとで規定される空間は、負圧手段56で負圧される。
下部23bの底面には、皮膚検知センサ23jが配置される。皮膚検知センサは、導体電極対であれば低コストで実現することができるが、光センサや温度センサなどであってもよい。皮膚検知センサ23jは、下部23bの底面の互いに異なる位置に設けられた導体電極対である。
皮膚検知センサ23jは、位置決め凹部23f内に形成された電極に、銅線を介して接続されている。皮膚に当接したときの導体電極対間の抵抗値の変化によって、皮膚への当接が検知される。検知信号は、位置決め凹部23fの電極を介して電気回路部52へ伝達
される。
針ユニット25は、樹脂で形成された円筒状のホルダ25aと、ホルダ25a内を滑動自在に設けられた、画鋲形状をした金属製の穿刺針25bと、穿刺針25bを上方へ付勢する弾性体とで構成される。弾性体は、板バネ25cや、コイルバネまたはスプリングバネなどである。穿刺針25bを板バネ25cで上方に付勢しているので、穿刺針25bが外部に露出することはなく安全である。
ホルダ25aの上方には、位置決め凹部25fが形成されている。凹部25fは、筒体51aの凸部51gとで係止部25lを構成する。
針ユニット25のホルダ25aの上方には円形の孔25gが設けられ、ホルダ25aの下方には円形の孔25hが設けられている。孔25gを貫通して、槌26cが穿刺針25bを下方にむけて打つ。それにより、穿刺針25bは孔25hと血液センサ22の貯留部34を貫通して、皮膚を穿刺する。
一方、筒体51aの内側には、針ユニット25の位置決め凹部25fと対応する位置に、位置決め凸部51gが形成されている。位置決め凸部51gは、位置決め凹部25fと嵌合するように弾性を有している。位置決め凹部25fと位置決め凸部51gとで係止部25lを構成する。
針ユニット25を筒体51aの内側へ挿入すると、位置決め凹部25fと位置決め凸部51gが嵌合して、筒体51aの内側において針ユニット25の位置が決められる。次に、センサユニット24を筒体51aの外側から挿入すると、位置決め凹部23fと位置決め凸部51fとが嵌合して、筒体51aにおけるセンサユニット24の位置が決められる。
挿入部51bには、後述するコネクタ53(コネクタ53a〜53fを含む)が設けられている。コネクタ53は、センサユニット24を筒体51aに挿入したとき、血液センサ22に形成された接続電極41a〜45a(図13参照)に当接する。従って、接続電極41a〜45aの信号は、コネクタ53を介して電気回路部52に供給される。位置決め凸部51fに設けられた電極を介して、皮膚検知センサ23jの信号が電気回路部52に供給される。
装着手段70を構成する本体部70aは、円筒形状の樹脂製部材であり、筒体51aの外側を摺動自在に移動できる。本体部70aの下方には、センサユニット24の上端を押し出すことができる第1の装着部73が形成されている。また、センサユニット24のホルダ23の外側を覆う覆い部77は、第1の装着部73に連結して形成されている。覆い部77は、センサユニット24を挿入部に挿入しやすくするため、下方に向かって広がったテーパ形状であることが好ましい。
本体部70aの内側には、筒体51bを介して針ユニット25を押し出すことができる第2の装着部75が設けられている。第2の装着部75は、本体部70aから枝分かれした部材であり、鍵形状を有する。本体部70aから、計4個の第2の装着部75が、90°おきに(図23参照)設けられている。また、本体部70aの内側には、凹部70eおよび凹部70fが形成されている。装着手段70を挿入部51bの方に移動させて、凹部70fが位置決め凸部51fとかみ合う位置にまでくると、第1の装着部73がセンサユニット24を脱離させる。装着手段70を挿入部51bの方にさらに移動させて、凹部70eが、位置決め凸部12fにかみ合う位置にまでくると、第2の装着部75が針ユニット25を脱離させる。
図24を用いてセンサユニット24の脱離について、図25を用いて針ユニット25の脱離について説明する。針ユニット25の脱離は、センサユニット24の脱離の後に行う。
図24は、針ユニット25を脱離させることなく、センサユニット24だけを脱離した状態の図である。装着手段70の本体部70aを、矢印方向(挿入部51bへの方向)に移動させると、血液センサユニット24の位置決め凹部23fと、筐体51aの位置決め凸部51fとの係合が解除され、センサユニット24が脱離される。また、装着手段70の本体部70aの凹部70fは位置決め凸部51fに係合して、本体部70aはその位置で停止する。
本体部15aを矢印方向にさらに移動させると、第2の装着部75が矢印方向に移動して、針ユニット25を押し出して脱離させる。つまり、図25に示されるように、針ユニット25の位置決め凹部25fと、筐体51aの位置決め凸部51gとの係合が解除される。また、本体部70aの凹部70eは位置決め凸部51fに係合して、本体部70aはその位置で停止する。
センサユニット24を脱離させるとき、および針ユニット25を脱離させるときに、本体部70aの先端に設けられた覆い部77も降下している。降下した覆い部77はコネクタ53(53a〜53fを含む)を保護し、コネクタ53に埃や汚れが付着するのを防ぐ。
センサユニット24と針ユニット25の装着と脱離は、それぞれ逆の順序で行われる。つまり装着は、1)針ユニット25を筒体51aの内側に挿入し、筒体51aの位置決め凸部51gに、針ユニット25の位置決め凹部25fを係合して位置決めする。次に、2)センサユニット24を筒体51aの外側に挿入する。センサユニット24のホルダ23の上端は筒体51aの挿入部51bに当接して、装着手段70の本体部70aを上方へ押し上げる。筒体51aの外側に設けられた位置決め凸部51fに、センサユニット24の位置決め凹部23fが係合して位置決めする。
センサユニット24のホルダ23の上部23aの内側には、ガイド23e(図7参照)が形成されている。一方、センサユニット24が挿入される筒体51aの外側には、ガイド溝51eが形成されている(図10参照)。円筒形のセンサユニット24を無造作に挿入しても、ガイド23eがガイド溝51eに沿って導かれるので、接続電極41a〜45aをコネクタ53a〜53fに確実に接触させることができる。
血液検査装置27’における挿入部51bに設けられたコネクタ53(53a〜53fを含む)は、接続電極41a〜45aに当接させるために移動させる必要がないので、電気接続の信頼性が高い。
図21に示される針穿刺型の血液検査装置27’は、センサユニット24と針ユニット25を、それぞれ別個に装着することができ、かつ別個に脱離させることができる。そのため、センサユニット24または針ユニット25が不良であったとしても、他方を使用することができる。センサユニット24と針ユニット25とを容易に分別して、廃棄することができる。
また、図21に示される針穿刺型の血液検査装置27’の装着手段70は、センサユニット24を脱離した後に、針ユニット25を脱離することができるので、例えば血液センサ22が不良であった場合に、血液センサ22だけを容易に交換することができる。さら
に、穿刺後に血液センサ22だけを、別の血液センサに交換することで、1つの針ユニット25で、複数種の血液成分(コレステロールと乳酸など)を測定することができる。
<レーザ穿刺型の血液検査装置>
次に、レーザ穿刺型の血液検査装置について説明する。
図26には、レーザ穿刺型の血液検査装置29の断面図が示される。血液検査装置29は、穿刺手段として、針ユニットを駆動する手段の代わりにレーザ発射装置28を有すること、およびセンサブロックの代わりに、針ユニットを有さないセンサユニットだけが装着される点で、図18に示される血液検査装置27と相違する。同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図26において、樹脂で形成された筺体81の一方は、円筒形状の筒体81aとされている。筒体81aは、センサユニット24の挿入部81bを構成する。筒体81aの先端に形成された挿入部81bに、センサブロック21から針ユニット25が脱離されたセンサユニット24が挿入される。
センサユニット24に装着された血液センサ22に対向して、レーザ発射装置28が配置される。センサユニット24を形成するホルダ23の外側に形成されたガイド23gは、筒体81aの内部に形成されたガイド溝81eの内部に沿って挿入される(図10におけるガイド溝51eが、ガイド溝81eに対応する)。そして、ガイド23gに形成された位置決め凹部23hが、ガイド溝81eの奥部に形成された位置決め凸部81fに嵌入して、位置決めされる(図5における位置決め凸部51fが、位置決め凸部81fに対応する)。
レーザ発射装置28は、発振チューブ28aと、発振チューブ28aの前方に連結された円筒状の筒体28bとを有する。発振チューブ28aの内部には、レーザ結晶28cとフラッシュ光源28dが格納される。レーザ結晶28cは、例えばEr:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)である。発振チューブ28aの一方の端には透過率約1%の部分透過鏡28eが装着され、他方の端には全反射鏡28fが装着される。
部分透過鏡28eの前方の筒体28bの内部には、凸レンズ28gが装着される。凸レンズ28gは、レーザ光が患者の皮膚表面に焦点を結ぶように、設定されている。レーザ光の電圧を約300Vとすれば、患者に与える痛みを軽減することができる。
レーザ発射装置28の動作を説明する。
フラッシュ光源28dから発射された光が、レーザ結晶28cに照射される。レーザ結晶28cで励起した光が、全反射鏡28fと部分透過鏡28eとの間を反射して共振することにより増幅される。増幅されたレーザ光の一部は、誘導放出により部分透過鏡28eを通過する。部分透過鏡28eを通過したレーザ光は、レンズ28gを通過して放射され、血液センサ22を通過して皮膚を照射して穿刺する。レーザ発射装置28のレーザ光による皮膚の穿刺深さは、皮膚の表面から0.05mm〜1.5mmが好ましく、例えば0.5mmである。
レーザ発射装置28を有する血液検査装置29は、穿刺針25bを有する針ユニット25やバネなどで付勢する必要のある穿刺手段26などの可動部品を有さないので、簡易な構造であり、部品点数が少ないので部品管理が容易で、かつ故障も少なくなる可能性が高い。
さらに、血液検査装置29は、患者の皮膚を非接触で穿刺できるので衛生的であり、かつレーザ発射装置28を容易に防水構造とすることができるので、装置全体を丸洗いする
ことができる。
図27には、電気回路部52aのブロック図が示される。電気回路部52は、図19に示される電気回路部52に類似するが、制御部66aでレーザ発射装置28を制御している点で相違する。つまり、レーザ発射装置28からレーザ光発射を指示する穿刺ボタン28hが制御部66aに接続されている。
図28は、血液検査装置29による検査フローを説明する図である。まず、ステップ85において、センサブロック21から針ユニット25を離脱させて、センサユニット24を得る。ステップ86で、センサユニット24を筒体81aの挿入部81bに装着する。
ステップ87〜ステップ95は、図20におけるステップ72〜ステップ80に対応する。ただし、穿刺手段がレーザ発射装置28であるので、係止部26bの係合の解除の代わりに、穿刺ボタン28hを押下する。つまり、穿刺ボタン28hを押下すると、穿刺針25bが駆動する代わりに、レーザ光が発射して、皮膚9を穿刺する。
<穿刺手段のない血液検査装置>
次に、穿刺手段のない血液検査装置について説明する。図29に示される、穿刺手段のない血液検査装置100の断面図が示される。血液検査装置100は、針による穿刺手段を搭載していない点、およびセンサブロックの代わりに、針ユニットを有さないセンサユニットだけが装着される点で、図18に示される血液検査装置27と相違する。また、レーザによる穿刺手段を搭載していない点で図26に示される血液検査装置29と相違する。同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図29において、樹脂で形成された筺体101の一方は、円筒形状の筒体101aとされている。筒体101aは、センサユニット24の挿入部101bを構成する。筒体101aの先端に形成された挿入部101bに、センサユニット24が挿入される。
センサユニット24を形成するホルダ23の外側に形成されたガイド23g(図7B参照)は、筒体101aの内部に形成されたガイド溝(図10におけるガイド溝51eに対応する)の内部に沿って挿入される。そして、ガイド23gに形成された位置決め凹部23hが、筒体101aの内部に形成されたガイド溝の奥部に形成された位置決め凸部(図10における位置決め凸部51fに対応する)に嵌入して、位置決めされる。
血液検査装置100には、穿刺手段が搭載されていないため、電気回路部52bは、穿刺手段の為の制御機能を有さない。また血液検査装置100は、負圧手段56を有していても、いなくてもよい。コネクタ53a〜53fは、血液センサ22の接続電極41a〜45a及び43cに接触し、血液センサ22と電気回路部52bとを電気的に接続させる。センサユニット24を排出するための排出ボタン102である。
血液検査装置100は穿刺手段を有さないため、皮膚の穿刺は、別途の穿刺具などで行なう。穿刺された皮膚から流出した血液を、血液検査装置100に装着された血液センサ22に取り込むことによって、血液成分を測定する(血液検査をする)ことができる。
以上のように、針穿刺型の血液検査装置に適用されるセンサブロックは、針ユニットを離脱させることによってセンサユニットのみとすれば、レーザ穿刺型の血液検査装置や穿刺手段を有しない血液検査装置にも使用することができる。すなわち、いずれのタイプの血液検査装置にも適用されるので、それぞれに対応する血液センサを準備する必要がなく経済的である。
また、本発明のセンサブロックは、血液センサを含むセンサユニットと、穿刺針を含む針ユニットとを、それぞれ別個に血液検査装置に装着し、かつそれぞれ別記に血液検査装置から脱離させることができるので、分別廃棄が容易になる。
本出願は、2006年12月21日出願の出願番号JP2006−344089、および2006年12月21日出願の出願番号JP2006−344090に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本出願に援用される。
本発明の血液センサブロックは、穿刺針で穿刺する血液検査装置にも、レーザ光で穿刺する血液検査装置にも使用することができるので、双方の血液検査装置に適用できる。
また、本発明の血液センサブロックは、針ユニットを離脱させることによってセンサユニットのみとすれば、穿刺手段を有しない血液検査装置にも適用できる。
従来の針穿刺型の血液検査装置の断面図である。 図1に示される血液検査装置の血液センサブロックの組立斜視図である。 図1に示される血液検査装置の使用状態を説明する図である。 従来のレーザ穿刺型の血液検査装置の断面図である。 図4に示される血液検査装置のセンサユニットの斜視図である。 本発明の血液センサブロックと、血液検査装置の概念図である。 針ユニット(図7A)、センサユニット(図7B)、および血液センサブロック(図7C)の断面図である。 本発明の血液センサブロックの上面図である。 本発明の血液センサブロックのセンサユニットへの針ユニットの挿入をガイドする部材の部分展開図である。 本発明の血液検査装置へのセンサユニットの挿入をガイドする部材の部分展開図である。 本発明の血液センサブロックの、血液センサ側からみた平面図である。 血液センサの断面図である。 血液センサの透視平面図である。 血液センサを構成するカバーの平面図(図14A)、スペーサの平面図(図14B)、基板の平面図(図14C)である。 血液センサの貯留部近傍の断面図である。 血液センサの貯留部近傍の平面図である。 血液センサに、穿刺された皮膚から流出した血液が取り込まれる状態を示す図である。 第1の針穿刺型の血液検査装置の断面図である。 第1の針穿刺型の血液検査装置の電気回路のブロック図である。 第1の針穿刺型の血液検査装置の血液検査のフローを説明する図である。 第2の針穿刺型の血液検査装置の断面図である。 第2の針穿刺型の血液検査装置の挿入部近傍の断面図である。 第2の針穿刺型の血液検査装置の血液センサブロックの平面図である。 第2の針穿刺型の血液検査装置の挿入部から、センサユニットを脱離させた状態を示す断面図である。 第2の針穿刺型の血液検査装置の挿入部から、針ユニットを脱離させた状態を示す断面図である。 レーザ穿刺型の血液検査装置の断面図である。 レーザ穿刺型の血液検査装置の電気回路のブロック図である。 レーザ穿刺型の血液検査装置の血液検査のフローを説明する図である。 穿刺手段のない血液検査装置の断面図である。

Claims (9)

  1. ホルダと、前記ホルダに装着された血液センサとを含むセンサユニットと、摺動自在に設けられた穿刺針を含む針ユニットとを備える血液センサブロックが装着される挿入部を、その一端に有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、前記センサユニットの血液センサに接続される電気回路部と、
    前記筐体内に設けられ、前記針ユニットの穿刺針を駆動して、皮膚を穿刺させる穿刺手段と、を備える血液検査装置であって、
    前記血液センサブロックにおいて、前記センサユニットと前記針ユニットとが互いに着脱可能に構成され、
    前記挿入部は、前記センサユニットおよび前記針ユニットのそれぞれを、着脱可能に装着する第1の装着部および第2の装着部を有する血液検査装置。
  2. 前記第2の装着部は、前記第1の装着部の内側に配置される、請求項に記載の血液検査装置。
  3. 前記針ユニットが前記第2の装着部に装着されたまま、前記センサユニットを前記第1の装着部から外すことができる、請求項に記載の血液検査装置。
  4. 前記挿入部は、前記センサユニットに含まれる血液センサに当接し、かつ前記電気回路部と前記血液センサとを電気的に接続するコネクタを有する、請求項に記載の血液検査装置。
  5. 前記センサユニットのホルダの外側には、第2の挿入ガイドが設けられ、かつ
    前記挿入部には、前記第2の挿入ガイドに適合するガイドが設けられた、
    請求項に記載の血液検査装置。
  6. 電気回路部に接続された負圧手段をさらに有する、請求項に記載の血液検査装置。
  7. 前記センサユニットのホルダには、皮膚との接触を検知する手段が設けられており、かつ
    前記検知手段が皮膚を検知すると、前記負圧手段は負圧動作を開始する、請求項に記載の血液検査装置。
  8. 前記血液センサの検出電極により、前記血液センサへの血液の流入を検知すると、前記負圧手段は負圧動作を終了する、請求項に記載の血液検査装置。
  9. 血液検査の検査結果を外部機器へ送信する通信機能をさらに備えた、請求項に記載の血液検査装置。
JP2008550197A 2006-12-21 2007-12-21 血液検査装置 Expired - Fee Related JP5043863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550197A JP5043863B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 血液検査装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344090 2006-12-21
JP2006344089 2006-12-21
JP2006344090 2006-12-21
JP2006344089 2006-12-21
PCT/JP2007/074650 WO2008075768A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 血液センサとそれを用いた血液検査装置
JP2008550197A JP5043863B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075768A1 JPWO2008075768A1 (ja) 2010-04-15
JP5043863B2 true JP5043863B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39536388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550197A Expired - Fee Related JP5043863B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 血液検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100042016A1 (ja)
EP (1) EP2095767A4 (ja)
JP (1) JP5043863B2 (ja)
KR (1) KR20090089284A (ja)
WO (1) WO2008075768A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185272B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-17 パナソニック株式会社 穿刺装置及び血液検査装置
US20100185118A1 (en) * 2007-09-04 2010-07-22 Panasonic Corporation Blood analysis device
US8529472B2 (en) 2007-09-04 2013-09-10 Panasonic Corporation Blood analysis device and blood analysis system using the same
JP5303475B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 パナソニック株式会社 血液センサおよび血液検査装置
WO2009113300A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 血液検査装置
WO2010058796A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 株式会社根本杏林堂 漏出検出システム
CN102245104B (zh) * 2008-12-09 2014-05-14 松下健康医疗器械株式会社 减压机构、穿刺装置以及血液分析装置
CN104887249A (zh) * 2014-03-03 2015-09-09 珠海柯诺医疗科技有限公司 激光采血分析仪
CN103932681B (zh) * 2014-04-13 2016-05-04 曹春杰 出血时间监测仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347018A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液検査装置
JP2000116628A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kdk Corp ランセット一体型体液測定装置に使用するバイオセンサ
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
JP2004033759A (ja) * 2002-06-03 2004-02-05 Lifescan Inc 試験片容器システム
JP2005000516A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nishitomo:Kk 採血装置および血糖値計
JP2005095521A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Terumo Corp 穿刺器具、血糖値測定装置、および穿刺器具用光照射装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627445A (en) * 1985-04-08 1986-12-09 Garid, Inc. Glucose medical monitoring system
US5636640A (en) * 1995-02-06 1997-06-10 Volunteers For Medical Engineering Liquid sampling and test apparatus
US6048352A (en) * 1996-05-17 2000-04-11 Mercury Diagnostics, Inc. Disposable element for use in a body fluid sampling device
US6066243A (en) * 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
JP2000232974A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Arkray Inc 検体採取用具および穿刺デバイス
US6706159B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
US6733493B2 (en) * 2000-11-16 2004-05-11 Innotech Usa, Inc. Laser skin perforator
EP1399067A1 (en) * 2001-06-08 2004-03-24 Roche Diagnostics GmbH Sampling devices and methods utilizing a horizontal capillary test strip
JP2003031316A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Jst Mfg Co Ltd 誤嵌合防止コネクタ
US8323212B2 (en) * 2001-08-03 2012-12-04 Arkray, Inc. Attachment for body fluid sampling device and method of making the same
CA2458208A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Wicking methods and structures for use in sampling bodily fluids
WO2004002312A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Terumo Kabushiki Kaisha 体液採取具
US7470238B2 (en) * 2002-07-02 2008-12-30 Arkray, Inc. Unit for piercing, and piercing device
WO2004054445A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Arkray, Inc. 穿刺装置
EP1637078A4 (en) * 2003-06-23 2008-03-19 Terumo Corp DEVICE AND METHOD FOR SAMPLING ORGANIC LIQUID
US9101302B2 (en) * 2004-05-03 2015-08-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte test device
JP2006344089A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 複数san間のディスク配置の最適化システムおよび方法
JP2006344090A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd Sanディザスタリカバリシステム
EP1980203B8 (en) * 2006-01-31 2014-06-11 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Blood sensor and blood test apparatus having the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347018A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液検査装置
JP2000116628A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kdk Corp ランセット一体型体液測定装置に使用するバイオセンサ
JP2003265444A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Shimadzu Corp 生体計測装置
JP2004033759A (ja) * 2002-06-03 2004-02-05 Lifescan Inc 試験片容器システム
JP2005000516A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nishitomo:Kk 採血装置および血糖値計
JP2005095521A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Terumo Corp 穿刺器具、血糖値測定装置、および穿刺器具用光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008075768A1 (ja) 2010-04-15
EP2095767A1 (en) 2009-09-02
KR20090089284A (ko) 2009-08-21
US20100042016A1 (en) 2010-02-18
EP2095767A4 (en) 2013-02-27
WO2008075768A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043863B2 (ja) 血液検査装置
JP4909987B2 (ja) 血液検査装置
JP5047194B2 (ja) 血液検査装置
JP5064400B2 (ja) 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
JP5351419B2 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
US8657762B2 (en) Blood test device
US20100324451A1 (en) Blood testing apparatus
WO2007108517A1 (ja) 血液検査装置
WO2007108515A1 (ja) 血液検査装置
WO2007108518A1 (ja) 血液検査装置およびその制御方法
JP4844251B2 (ja) 血液検査装置
JP5011935B2 (ja) 血液検査装置
JP4952078B2 (ja) 血液検査装置
JP2004290385A (ja) 体液成分測定装置と制御方法
JP2004290477A (ja) 成分測定装置および成分測定キット
JP5189161B2 (ja) 血液検査装置
JP2009028292A (ja) 血液検査装置
JP5011936B2 (ja) 血液検査装置
CN101547642A (zh) 血液传感器以及使用该血液传感器的血液检查装置
JP2008067743A (ja) 血液検査装置
WO2014045343A1 (ja) 成分測定装置
JP2009039203A (ja) 血液検査装置
JP2009056267A (ja) 血液センサとこの血液センサが装着されたセンサユニットとこのセンサユニットが装着された血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees