JP5063473B2 - 造粒人工土壌の製造方法 - Google Patents

造粒人工土壌の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5063473B2
JP5063473B2 JP2008124781A JP2008124781A JP5063473B2 JP 5063473 B2 JP5063473 B2 JP 5063473B2 JP 2008124781 A JP2008124781 A JP 2008124781A JP 2008124781 A JP2008124781 A JP 2008124781A JP 5063473 B2 JP5063473 B2 JP 5063473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial soil
calcium silicate
building material
granulated artificial
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273371A (ja
Inventor
典行 福島
親夫 半田
Original Assignee
三菱マテリアル建材株式会社
三菱商事建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル建材株式会社, 三菱商事建材株式会社 filed Critical 三菱マテリアル建材株式会社
Priority to JP2008124781A priority Critical patent/JP5063473B2/ja
Publication of JP2009273371A publication Critical patent/JP2009273371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063473B2 publication Critical patent/JP5063473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、けい酸カルシウム系の造粒人工土壌の製造方法、およびそれにより得られた人工土壌に関する。
従来、けい酸カルシウム系建材は、耐熱性、軽量性等の優れた特性のために、特にけい酸カルシウム板は主に建築材料として広く用いられている。このけい酸カルシウム板は、主としてパルプ等の補強繊維を配合したけい酸カルシウム系建材用組成物を抄造成形した後に、オートクレーブ処理し、ついで乾燥した後に所定の形状、寸法に加工して得られるのが通常である。そして、加工時に発生する端材、表面仕上げ加工時の粉体等は、けい酸カルシウム系建材用組成物の配合に再利用されるのが一般的である。また、けい酸カルシウム板の廃材は、粉砕して人工土壌、肥料として再利用することも提案されている(特許文献1)。人工土壌、肥料として用いる場合には、保管、ハンドリング性、飛散防止、肥効速度の調節等の観点からは造粒物とすることが望ましい。しかしながら、このような場合において、本発明者の知見によれば、増粘剤(バインダー)を用いてもパルプ等の補強繊維が存在すると十分な硬度(造粒強度)が達成できないという難点がある。
特開2003−145100号公報
本発明は、けい酸カルシウム板の成形の際の端材、表面仕上げ加工時の粉体、または廃材等、を造粒人工土壌、肥料として有効に再利用する際に、簡易な方法で硬度を向上させ得る方法を提供する。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の発明を提供する。
(1)けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなるけい酸カルシウム系建材用組成物を粉砕して、または粉砕した後に分級して、粉砕物中の補強繊維の長さが実質的にmm以下となるように調整し、ついでこの粉砕物を造粒することにより、木屋式穀粒硬度計を用いて測定された硬度が0.3〜6kg/cm である造粒人工土壌を得ることを特徴とするけい酸カルシウム系の造粒人工土壌の製造方法;
(2)さらにけい酸カルシウム系基材に未膨張バーミキュライトを配合してなる上記(1)に記載の造粒人工土壌の製造方法;
(3)粉砕物が、けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなる建材用組成物を成形して建材を製造する際に、建材の仕上げ加工により発生する研磨粉体である上記(1)または(2)に記載の造粒人工土壌の製造方法;
(4)けい酸カルシウム系建材組成物を成形して建材を製造する際に発生する端材を粉砕する上記(1)または(2)に記載の造粒人工土壌の製造方法;
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の造粒人工土壌の製造方法により得られた造粒人工土壌;ならびに
(6)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の造粒人工土壌の製造方法により得られたけい酸質肥料、
である。
本発明によれば、けい酸カルシウム板の成形の際の端材、表面仕上げ加工時の粉体、または廃材等、を造粒した人工土壌、肥料として有効に再利用する際に、硬度を向上させる方法を提供し得る。
本発明のけい酸カルシウム系の造粒人工土壌の製造方法においては、けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなるけい酸カルシウム系建材用組成物を粉砕して、または粉砕した後に分級して、粉砕物中の補強繊維の長さが実質的に10mm以下となるように調整し、ついでこの粉砕物を造粒することにより造粒人工土壌を得る。けい酸カルシウム系建材としては、パルプ等の補強繊維を配合したけい酸カルシウム系建材用組成物を成形した後に、オートクレーブ処理し、ついで乾燥した後に所定の形状、寸法に加工して得られるけい酸カルシウム建材が挙げられる。すなわち、建材用組成物は、抄造成形、押出し成形、プレス成形、鋳込み成形等の常法により、ボード等の所望の形状、大きさの建材とすることができる。一般的にはボードの場合、工業的には、いわゆる抄造機を用いた抄造成形が選ばれる。
けい酸カルシウム系基材としては、とくに制限されないが、けい酸質原料とカルシウム系原料をオートクレーブ中で水熱反応させて得られるもの(トバモライトもしくはゾノトライト)が一般的である。
本発明において用いられるけい酸カルシウム系基材には、さらに未膨張バーミキュライトを配合してなるのが好適である。バーミキュライトは、SiO、MgO, AlO を主成分とする薄片状の鉱物であり、一般的な黒雲母系、緑泥石系のいずれでもよく、産地により組成等に差異があっても使用し得る。比表面積(窒素吸着法)は通常10m/g以下である。粒径も特に制限されないが、通常、5mm以下、好ましくは3mm以下,特に好ましくは0.5mm以下である。たとえば0.25mm以下のような細粒品は膨張バーミキュライトの用途には適さないためテーリングとして規格外品とされているが、意外にも原鉱石の粉砕、選鉱、乾燥、篩い分けで、細粒の方がバーミキュライトの層間水の脱水変質(層間の水2分子層が1分子層へ変化)が少ないことがわかり、本発明においてはむしろ好適に使用されうる。なぜなら層間水が水2分子のほうが吸湿、吸着特性に好適だからである。
本発明においては、このようなバーミキュライトを実質的に未膨張の状態で使用するのが好適である。すなわち、バーミキュライトは、通常10〜20%程度の水を含んでおり、高温(層間水が脱離し始める約320℃から1000℃)での急激な加熱により脱水され著しく膨張する(多くは1000℃、1〜2秒で、もとの厚さの10〜30倍)。したがって、本発明においては実質的にこのような膨張を得ていないものが使用される。
さらに本発明においては、このバーミキュライトを基材に配合するに先立ち、活性化処理したものを用いることができる。活性化処理は、バーミキュライトが吸着している有機物もしくは無機物を離脱させ、本来有する調湿、吸着性能等を再構成・回復させることを目的とする。たとえば、加圧水蒸気処理、食塩水による煮沸処理等が挙げられるが、好ましくは105℃〜200℃の飽和蒸気圧での水蒸気処理によることができる。
しかしながら、本発明においては、基材がけい酸カルシウム系であるので、活性化処理されていないバーミキュライトを水熱反応前に配合しても、その後にたとえば150℃〜200℃程度の飽和蒸気圧でオートクレーブ処理を受けるので、結果的に活性化処理がなされることになる。
基材への未膨張バーミキュライトの配合は、その配合量が全組成物(固形分)の5〜70質量%、好ましくは10%〜50質量%になるように行われる。基材の種類、目的とする建材の調湿度等、に応じて選ばれるが、好適な吸放湿の量および速度を得るためのバーミキュライトの十分なチャンネリング(ネットワーク)を形成させるには、一般的には15質量%以上が特に好ましい。
未膨張バーミキュライトを配合した建材は、調湿および/または消臭、さらには美観の要請をも満たし得るものである。すなわち、適度な放湿特性を有するので、調湿機能に優れる。たとえば、吸湿および放湿のバランス、量および速度に優れる。したがって、結露、ソリ等を防止でき、さらにはカビ、ダニ等の繁殖を効果的に抑制できる。また、消臭機能に優れる。たとえば、本発明の建材は、ホルムアルデヒド,トルエン,キシレン等の揮発性化学物質もしくは臭いのあるガス類を吸着しうる。
本発明の建材組成物には、上記の未膨張バーミキュライトのほかに、さらにその他の目的のために基材けい酸カルシウムに固有に用いられる種々の配合材、さらには、その他を適宜配合し得る。たとえば、膨張バーミキュライトを含有していてもよい。それらの種類、配合量は、常法によることができる。
本発明方法において、けい酸カルシウム系建材用組成物を粉砕して、粉砕物中の補強繊維の長さを実質的に10mm以下とするに際し、用いる粉砕機は特に制限されないが、たとえばクラッシャー、ピンミル等が挙げられる。
本発明方法においては、上記のように粉砕物中の補強繊維の長さは実質的に10mm以下、好ましくは5mm以下、さらに好ましくは3mm以下、最も好ましくは1mm以下、に調整されるが、振動篩等を用いて分級して所定の大きさ以上の補強繊維をさらに除去することにより補強繊維の長さの調整を行うことができる。ここで、実質的に10mm以下とは、大部分、たとえば90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上、最も好ましくは100%が10mm以下であることをいう。除去された補強繊維は建材用組成物の製造に再利用され得る。
粉砕物が、けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなる建材用組成物を成形して建材を製造する際に、建材の仕上げ加工により発生する研磨粉体である場合には、そのまま造粒に用いることができる。
本発明方法において、けい酸カルシウム系建材用組成物を粉砕する場合、好適にはけい酸カルシウム系建材組成物を成形して建材を製造する際に発生する端材、またはけい酸カルシウム系建材用組成物を成形した建材からなる廃建材、を粉砕のための原料とするのが一般的である。
本発明における補強繊維としては、パルプ繊維、他の有機繊維、合成高分子繊維、無機繊維等が挙げられるが、特性、コスト等の点でパルプ繊維が一般的であり、通常、全建材組成物の3〜10質量%になるように配合される。
また、この粉砕物を造粒するに際しては、粒径、造粒方法も特に制限されないが、たとえば転動造粒、噴霧造粒等が好適に使用され、粒径も目的により1〜5mm程度から選ばれる。
本発明の造粒人工土壌の製造方法により得られる造粒人工土壌は、0.3〜6kg/cm2、好ましくは0.5〜4kg/cm2程度の硬度を容易に得ることができる。ここで、硬度は木屋式穀粒硬度計を用いて造粒物25個の硬度を測定した値による。
この造粒人工土壌は、植物の育成、土壌の改良、さらには地盤改良等の目的のために使用することができ、そのままけい酸質肥料としても有用であるが、さらに目的に応じてN,P,K、その他の微量肥料成分を、常法により適宜添加して用いることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
けい酸質原料としてケイ石粉末28質量部、石灰質原料として消石灰27質量部および補強繊維としてパルプ5質量部、さらに未膨張バーミキュライト40質量部を出発原料として、これらに水を添加して混合し固形分約12%のスラリーとし、抄造機により生シートを形成させた後,オートクレーブ中(160〜180℃、約10時間)で加圧養生させ、ついで80℃未満で所定の含水率になるまで乾燥させ、けい酸カルシウムボード(30cm×30cm×6mm)を得た。
このけい酸カルシウムボード作製の際に副生した端材をピンミルを用いて粉砕した後、振動篩により分級して、得られた590μm篩下の粉砕物得た。ついで、これをパン型造粒機を用いて(回転数8〜10rpm、増粘剤添加率1.3%)、目的とする造粒人工土壌を得た。その形状は球状であり粒径は約2mmであり、平均硬度は約1kg/cm2であった。この造粒人工土壌はけい酸質肥料としてそのまま用いることができた。
実施例2
実施例1において、けい酸カルシウムボード(30cm×30cm×6mm)を得るための仕上げ加工時に発生した研磨粉体(粒径1mm以下)を集めて、これをそのまま造粒する以外は実施例1と同様にして、目的とする造粒(球状)人工土壌を得た。その粒径は約2mmであり、硬度は約1kg/cm2であった。この造粒人工土壌はけい酸質肥料としてそのまま用いることができた。
比較例1
実施例1において、ピンミルを用いて粉砕する際に、粉砕を途中で停止して、大部分のパルプの長さが25〜40mmとした以外は、実施例1と同様にして、目的とする造粒(球状)人工土壌を得た。その粒径は約2mmであり、硬度は約0.05kg/cm2であった。
本発明によれば、けい酸カルシウム板の成形の際の端材、表面仕上げ加工時の粉体、または廃材等、を造粒人工土壌、肥料として有効に再利用する際に、簡易な方法で硬度を向上させ得る方法を提供し得る。

Claims (6)

  1. けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなるけい酸カルシウム系建材用組成物を粉砕して、または粉砕した後に分級して、粉砕物中の補強繊維の長さが実質的にmm以下となるように調整し、ついでこの粉砕物を造粒することにより、木屋式穀粒硬度計を用いて測定された硬度が0.3〜6kg/cm である造粒人工土壌を得ることを特徴とするけい酸カルシウム系の造粒人工土壌の製造方法。
  2. さらにけい酸カルシウム系基材に未膨張バーミキュライトを配合してなる請求項1に記載の造粒人工土壌の製造方法。
  3. 粉砕物が、けい酸カルシウム系基材に補強繊維を配合してなる建材用組成物を成形して建材を製造する際に、建材の仕上げ加工により発生する研磨粉体である請求項1または2に記載の造粒人工土壌の製造方法。
  4. けい酸カルシウム系建材組成物を成形して建材を製造する際に発生する端材を粉砕する請求項1または2に記載の造粒人工土壌の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の造粒人工土壌の製造方法により得られた造粒人工土壌。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の造粒人工土壌の製造方法により得られたけい酸質肥料。
JP2008124781A 2008-05-12 2008-05-12 造粒人工土壌の製造方法 Active JP5063473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124781A JP5063473B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 造粒人工土壌の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124781A JP5063473B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 造粒人工土壌の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273371A JP2009273371A (ja) 2009-11-26
JP5063473B2 true JP5063473B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41439402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124781A Active JP5063473B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 造粒人工土壌の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111303887A (zh) * 2020-03-19 2020-06-19 武汉理工大学 一种利用硅酸钙板废弃物制备的土壤改良剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103436266B (zh) * 2013-08-29 2016-01-06 华南理工大学 利用工业硅钙板废料生产中量元素酸性土壤调理剂的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022151U (ja) * 1983-07-20 1985-02-15 株式会社クラレ 人工培土
JP2604633B2 (ja) * 1989-08-11 1997-04-30 小野田化学工業株式会社 多孔性けい酸質粒状体
JPH04210524A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 園芸用資材の製造方法
JPH08239675A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Chichibu Onoda Cement Corp 廃棄物からの固形燃料の製造方法及びその固形燃料の利用方法
JP2001172092A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Asahi Kasei Corp ケイ酸質肥料造粒品
JP4093747B2 (ja) * 2001-11-07 2008-06-04 三菱商事建材株式会社 廃建材の土壌化方法
JP2007195455A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 植栽体及び駐車場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111303887A (zh) * 2020-03-19 2020-06-19 武汉理工大学 一种利用硅酸钙板废弃物制备的土壤改良剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273371A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109071346A (zh) 用于在天花板、地板和建筑产品中提供增加的强度的组合物和方法
KR101643033B1 (ko) 다기능의 인조대리석 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 다기능 인조대리석
KR20060022640A (ko) 황산칼슘을 기본으로 하는 조성물 및 이의 제조방법
CN100482906C (zh) 板形水泥制品和其制备方法
JPH0657605B2 (ja) 微粉の硫酸カルシウム二水化物より硫酸カルシウム−α−半水化物の製造方法
CN107445187A (zh) 一种贝壳粉改性碳酸钙的制备方法
JP4027029B2 (ja) 建材組成物
JP4842871B2 (ja) けい酸カルシウム保温材の製造方法
JP5063473B2 (ja) 造粒人工土壌の製造方法
JP5190399B2 (ja) けい酸カルシウム板の製造方法
JPH03215373A (ja) 無機多孔質体の製造方法
JP3653523B2 (ja) 炭酸化硬化体
KR102416255B1 (ko) 응집력이 높은 펄프성형제품의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 펄프성형제품
JP7361147B2 (ja) 強度の上昇した天井、床材、および建材製品を提供するための組成物および方法
CN101205135A (zh) 一种功能型内墙瓷砖
JP2001130946A (ja) 調湿建材
CN108751943A (zh) 一种高强度抗裂陶质砖
KR100346092B1 (ko) 미세기공 보존 활성탄 및 이를 활용한 황토 보드 및모르타르 제조방법
KR101417336B1 (ko) 천연바인더를 이용한 비소성 황토타일 및 그 제조방법
JPH0351665B2 (ja)
JP4093747B2 (ja) 廃建材の土壌化方法
JP2007106671A (ja) 建材組成物
JP4743623B2 (ja) 浄水発生土を利用したブロック及びその製造方法
JP4774752B2 (ja) 調湿用成形体とその製造方法
KR101590437B1 (ko) 통기성 염전타일의 제조방법 및 그 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250