JP5063256B2 - クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置 - Google Patents

クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5063256B2
JP5063256B2 JP2007215430A JP2007215430A JP5063256B2 JP 5063256 B2 JP5063256 B2 JP 5063256B2 JP 2007215430 A JP2007215430 A JP 2007215430A JP 2007215430 A JP2007215430 A JP 2007215430A JP 5063256 B2 JP5063256 B2 JP 5063256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
film
clock
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084303A (ja
JP2008084303A5 (ja
Inventor
正己 遠藤
隆之 池田
大輔 河江
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007215430A priority Critical patent/JP5063256B2/ja
Publication of JP2008084303A publication Critical patent/JP2008084303A/ja
Publication of JP2008084303A5 publication Critical patent/JP2008084303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063256B2 publication Critical patent/JP5063256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、クロック生成回路に関する。特に、クロック生成回路において、一定期間に任意の波数のクロック信号を生成するクロック生成回路及び当該クロック生成回路を備えた半導体装置に関する。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)タグ(IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、無線チップ、電子タグともよばれる)等の無線で信号の送受信が可能である半導体装置の研究が進められ(例えば特許文献1参照)、企業内、市場等で試験的に導入され始めている。
当該半導体装置は、リーダ/ライタから受信した信号に基づいて動作を行うが、具体的にはリーダ/ライタに設けられた送信回路から出力された信号がRFIDタグ等の半導体装置に設けられた受信回路に入力される。
一般的に、外部のリーダ/ライタ等に設けられた送信回路とRFIDタグ等に設けられた受信回路とで信号の送受信を行う場合、それぞれの回路毎に異なるクロック信号を用いて信号の送受信を行う。
特開2006−196001号公報
しかしながら、送信回路と受信回路間または、複数回路間で異なるクロック信号を使用していた場合、各回路で出力されるデータは各回路のクロック信号に同期している。この時、送信回路と受信回路間で信号を受け渡す場合、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号(受信信号ともいう)と、データを受け取る受信回路の基準クロック信号の変化点が異なるといった問題があった。そのため、受信信号の立ち下がりと受信回路の基準クロック信号の立ち上がりが同期した場合、次の受信信号の立ち下がりまでの期間において、受信回路動作用の基準クロック信号のデューティー比が大きく変化してしまい、信号のセットアップ時間、ホールド時間が一定にならない問題があった。
なお本明細書では、信号が低電位から高電位に変化することを立ち上がりと呼ぶ。また信号が高電位から低電位に変化することを立ち下がりという。
上記課題について、図面を用いて以下に説明する。図5は、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号が受信回路動作用の基準クロック信号に対してずれていた場合のタイミングチャートである。図5においては、受信回路動作用基準クロック信号のデューティー比が大きく変化してしまい、データのセットアップ時間または、ホールド時間が一定にならない場合のタイミングチャートを示している。
図5に示すタイミングチャートは、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号501、受信回路基準クロック信号502、基準クロックカウンター信号503、受信回路動作用基準クロック信号504、基準クロック信号の期間505、基準クロック信号の期間506を示している。
図5に示すタイミングチャートについて説明する。基準クロックカウンター信号は、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号501の立ち下がりのタイミングから受信回路基準クロック信号502の波数をカウントする。受信回路基準クロック信号502の波数をカウントした値は、基準クロックカウンター信号503のカウンター値となる。基準クロックカウンター信号503のカウンター値を元に分周された信号が受信回路動作用基準クロック信号504として出力される。このとき、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号501と受信回路基準クロック信号502は同期していないため、基準クロックカウンター信号503は一定の値でリセットされることはない。そのため、受信回路動作用基準クロック信号504の周期が通常の期間506と周期が短い期間505が発生していた。
なお、図5のタイミングチャートでは、基準クロックカウンター信号の値が奇数から偶数に切り替わる際に信号を反転させ、受信クロック動作用基準クロック信号を生成する場合について示している。
図5に示したタイミングチャートにおける短い期間505の状態が発生した場合、受信回路動作用基準クロック信号504によって同期動作する回路は、通常の期間506と短い期間505の発生により、セットアップ時間及び、ホールド時間が一定でなく回路の誤動作を招く原因となる課題があった。
本発明は上記問題を鑑み、受信回路と送信回路などの複数の回路間で異なるクロック信号を使用した場合であっても、受信回路動作用の基準クロック信号のデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことで、安定した通信を可能にするクロック生成回路及びそれを備えた半導体装置の提供を課題とする。
上記目的を達成するために、本発明においては送信回路より受信回路に入力されたデータ信号のエッジを検出し、エッジ間に規定個数のクロックを発生させる構成とする。
本発明のクロック生成回路の一は、エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、基準クロックカウンター回路は、外部からエッジ検出回路に信号が入力され、当該信号のエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間に、基準クロック発生回路から出力された基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また別の本発明のクロック生成回路の一は、 エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、エッジ検出回路は、外部から入力される信号のエッジを検出する回路であり、基準クロックカウンター回路は、エッジ検出回路がエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間に、基準クロック発生回路から出力された基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また別の本発明のクロック生成回路の一は、エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、エッジ検出回路は、第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路から出力された信号が入力される第2のラッチ回路と、第1のラッチ回路から出力された信号が入力されるインバータ回路と、第2のラッチ回路から出力された信号及びインバータ回路から出力された信号が入力されるアンド回路と、を有し、アンド回路は、第2のラッチ回路から出力された信号とインバータ回路から出力された信号が異なる場合にリセット信号を出力する回路であり、基準クロックカウンター回路は、リセット信号によって、基準クロック発生回路より出力される基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値がリセットされ、且つカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また本発明のクロック生成回路において、基準クロック発生回路は、リングオシレータ又は水晶発振器である構成でもよい。
また本発明の半導体装置の一は、アンテナを備え、リーダ/ライタと無線通信により信号の送受信を行う半導体装置であって、エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、基準クロックカウンター回路は、リーダ/ライタからアンテナを介してエッジ検出回路に信号が入力され、当該信号のエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間に、基準クロック発生回路から出力された基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また別の本発明の半導体装置の一は、アンテナを備え、リーダ/ライタと無線通信により信号の送受信を行う半導体装置であって、エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、エッジ検出回路は、リーダ/ライタからアンテナを介して入力される信号のエッジを検出する回路であり、基準クロックカウンター回路は、エッジ検出回路がエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間に、基準クロック発生回路から出力された基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また別の本発明の半導体装置の一は、アンテナを備え、リーダ/ライタと無線通信により信号の送受信を行う半導体装置であって、エッジ検出回路と、基準クロック発生回路と、基準クロックカウンター回路と、分周回路と、を有し、エッジ検出回路は、第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路から出力された信号が入力される第2のラッチ回路と、第1のラッチ回路から出力された信号が入力されるインバータ回路と、第2のラッチ回路から出力された信号及びインバータ回路から出力された信号が入力されるアンド回路と、を有し、アンド回路は、第2のラッチ回路から出力された信号とインバータ回路から出力された信号が異なる場合にリセット信号を出力する回路であり、基準クロックカウンター回路は、リセット信号によって、基準クロック発生回路より出力される基準クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値がリセットされ、且つカウンター値を分周回路に出力する回路であり、分周回路は、カウンター値に基づいた基準クロック信号の分周をする回路である構成とする。
また本発明の半導体装置において、基準クロック発生回路は、リングオシレータ又は水晶発振器である構成でもよい。
本発明により送信回路と受信回路間または、複数回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号を出力した送信回路と、データ信号を受け取る受信回路のクロックが異なっていても、受信回路動作用基準クロック信号のデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。そして、信号のセットアップ時間、ホールド時間が大きく変化するために回路の誤動作を招くと行った不良を低減することができる。すなわち受信回路と送信回路などの複数の回路間で異なるクロック信号を使用した場合であっても、安定した通信が可能であるクロック生成回路を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のクロック生成回路の一構成例に関して図面を参照して説明する。
本発明のクロック生成回路を具備する半導体装置は、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号のエッジを検出する回路と、受信回路用基準クロックを発生する回路と、受信回路用基準クロックの波数をカウントする回路と、受信回路用基準クロックの波数のカウンター値を元に受信回路用基準クロックを分周する回路を有している。
本発明は、送信回路及び受信回路間で共に異なるクロック信号を使用した場合、送信回路及び受信回路間で信号を受け渡す際のクロック信号が異なっていても、クロック信号のデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができるといった効果を有する。当該効果は、受信回路側におけるエッジ検出手段において送信回路側から受信回路に入力されるデータ信号のエッジを検出し、当該データ信号のエッジから次に送信回路側から受信回路に入力されるデータ信号のエッジまでの期間において、受信回路用基準クロック信号の波数をカウントする回路でカウントし、当該カウントしたカウンター値を元に、分周回路において受信回路用基準クロック信号の分周を行った信号を受信回路動作用の基準クロック信号とすることで実現することができる。以下、具体的な構成等について説明する。
図1に、送信回路110より送信されたデータ信号を受信する受信回路120と、受信回路120にデータ信号を送信する送信回路110についてのブロック図を示す。図1に示す受信回路120は、エッジ検出回路121、受信回路用基準クロック発生回路122、受信回路用基準クロックカウンター回路123、受信回路用分周回路124、受信回路動作用基準クロック発生回路125を有している。また図1における送信回路110は、送信回路用基準クロック発生回路111、送信回路用データ信号発生回路112を有している。
ここで図1において、エッジ検出回路121は、受信する信号102の変化点(エッジ)を検出する回路である。エッジ検出回路は、カウンター回路、ラッチ回路、NOT回路(ノット回路)、AND回路(アンド回路)、OR回路(オア回路)、NAND回路(ナンド回路)、NOR回路(ノア回路)、EXOR回路(エクスクルーシブオア回路)、EX−NOR回路(エクスクルーシブノア回路)等の判定回路を組み合わせて構成する。エッジ検出回路121の具体的な構成について、図4に示す。
図4においては、図1で示したブロック図におけるエッジ検出回路121の具体的な構成として、第1の記憶手段421、第2の記憶手段422、第1の記憶手段421の反転信号を発生する手段423、第2の記憶手段422から出力された信号と第1の記憶手段421の反転信号とを比較する手段424で構成する例を示している。
図4では、第1の記憶手段421、第2の記憶手段422としてラッチ回路を用い、第1の記憶手段421の反転信号を生成する手段423としてNOT回路を用い、第2の記憶手段422から出力された信号と第1の記憶手段421の反転信号とを比較する手段424としてAND回路を用いる例を示している。
基準クロック発生回路122は、受信回路120において基準となるクロック信号を発生する回路である。また、基準クロックカウンター回路123は、基準クロック発生回路122から発生したクロック信号の波数をカウントする手段を有している。また、基準クロックカウンター回路123は、エッジ検出回路121から出力された信号103によって、基準クロック発生回路122から出力されたクロック信号104の波数をカウントして得られたカウンター値をリセットする手段を有している。また、分周回路124は、基準クロックカウンター回路123から発生した信号105に基づいて分周する回路である。受信回路動作用基準クロック発生回路125は、分周回路で分周された信号106を受信回路120の動作用基準クロック信号として出力する回路である。
受信回路用のクロック生成回路内に基準クロック発生回路を設けることより、受信回路動作用のクロック信号として独立して基準クロックを用いることができる。そのため、当該基準クロックによって受信回路全体が動作させることができるため受信回路設計段階における遅延時間の計算が容易であり、回路設計を容易に行うことができる。
また図1においては、基準クロック発生回路111とデータ信号発生回路112とを有する送信回路110が示されている。送信回路110は、本発明のクロック生成回路の一例として図1に示した受信回路120に入力する信号102を発生する回路として機能する。基準クロック発生回路111は、送信回路110においてクロック信号を生成する回路であり、データ信号発生回路112は受信回路120に入力する信号102を生成する回路である。つまり、受信回路120と送信回路110は、それぞれクロック信号を発生する回路(ここでは、受信回路120における基準クロック発生回路122、送信回路110における基準クロック発生回路111)を内蔵している。従って、通常、受信回路120と送信回路110は異なるクロック信号を生成しており、同期動作していない。
なお、送信回路110における基準クロック発生回路111から出力される信号101は、データ信号発生回路112を動作させるクロック信号であり、データ信号発生回路112から出力された信号102が受信回路120の回路に入力されている。なお、送信回路110から受信回路120への信号102の送信は無線通信を用いてもよいし、有線通信を用いて行ってもよい。送信回路110から受信回路120への信号102の送信を無線通信で行うことで、配線による接続を省略することができる。
なお本発明において、エッジとは、信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングのことをいう。なお本明細書では、信号が低電位から高電位に変化することを立ち上がりと呼ぶ。また信号が高電位から低電位に変化することを立ち下がりという。すなわち信号のエッジ間は、信号の立ち下がりから次の立ち下がり、または信号の立ち上がりから次の立ち上がりのことをいう。
受信回路120において、エッジ検出回路121から出力された信号103は、基準クロックカウンター回路123に入力される。また、受信回路120における基準クロック発生回路122から出力された信号107は、エッジ検出回路121を動作させるクロック信号として当該エッジ検出回路121に入力される。
なお、受信回路120において分周回路124を用いているが、基準クロックカウンター回路123の周波数が、受信回路120における受信回路動作用基準クロック発生回路125の周波数を満たした場合は、分周回路で基準クロック発生回路からの基準クロック信号を分周することなく、出力することもある。
次に、本実施の形態の形態で示すクロック生成回路における回路の動作の一例を図2のフローチャートを用いて説明する。図2のフローチャートは、送信回路110から受信回路120に入力されるデータ信号の立ち下がりエッジ間にN個(Nは自然数)のクロック信号を発生させ、データ信号の立ち下がりエッジ間における当該N個のクロック信号を受信回路動作用基準クロック信号として使用する場合について説明する。
まず、受信回路120における基準クロック発生回路122において基準クロック信号を発生させる(ステップ201)。ここでは、基準クロック発生回路122として、リングオシレータを用いて基準クロック信号を発生させ、基準クロックカウンター回路123により基準クロック信号の波数をカウントする(ステップ202)。なお、基準クロック発生回路122としてリングオシレータの他に、水晶発振器や外部からの入力信号の手段を用いてもよい。とくにリングオシレータを用いることにより、薄膜トランジスタで基準クロック発生回路122を形成できるため、基準クロック発生回路122の小型化を行うことができる。
次に、基準クロック発生回路122から出力された基準クロック信号の波数を基準クロックカウンター回路123によりカウントしたカウンター値が、ある値(N値)と等しくなったかを判定し(ステップ203)、ある値(N値)と等しくなった場合(YES)は、エッジ検出回路121によって送信回路から受信回路に入力されたデータ信号の立ち下がりエッジが検出されたかを判定する(ステップ204)。一方、ある値(N値)と等しくない場合(NO)は、基準クロックカウンター回路のカウンター値のカウントアップを行う(ステップ208)。そしてエッジ検出回路121において、送信回路110から受信回路120に入力されたデータ信号の立ち下がりエッジが検出された場合(YES)は、基準クロックカウンター回路123において、基準クロックカウンター回路のカウンター値のリセットを行う(ステップ205)。また送信回路110から受信回路120に入力されたデータ信号の立ち下がりエッジが検出されなかった場合(NO)は、基準クロックカウンター回路123において、基準クロックカウンター回路のカウンター値の保持が行われる(ステップ209)。
次に、分周回路124によって受信回路用基準クロック信号の分周を行い、基準クロックカウンター回路のカウンター値に応じて所望の周期のクロック信号を発生させる(ステップ206)。
次に受信回路動作用基準クロック発生回路は、分周回路で分周した基準クロック信号を元に、受信回路動作用基準クロックを発生させる(ステップ207)。
次に、上述したクロック生成回路のタイミングチャートについて図3を参照して説明する。
図3に示すタイミングチャートは、送信回路110から受信回路120に入力されるデータ信号301、送信回路から受信回路に入力されるデータ信号のエッジを検出し、受信回路の基準クロックカウンター回路のカウンター値をリセットするリセット信号302、受信回路基準クロック信号303、受信回路基準クロックをカウントするカウンター値304、受信回路動作用基準クロック信号305の動作を示している。
また、図3において、受信回路動作用基準クロック信号305における通常の1波長分の期間を期間306、受信回路動作用基準クロック信号305の通常の1波長分の期間より長い期間を期間307として表している。
本実施の形態で説明する受信回路120のクロック生成回路においては、送信回路110から受信回路120に入力されるデータ信号301の立ち下がりエッジをエッジ検出回路によって検出し、受信回路における基準クロックの波数をカウントする基準クロックカウンター回路をリセットするリセット信号302を発生させる。この基準クロックカウンターリセット信号によって、基準クロックカウンター回路のカウンター値をリセットする。
例えば図3において、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値が「11」と等しくないときは、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値をカウントアップさせ、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値が「11」と等しいときは、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値を保持する。
また図3において、受信回路動作用基準クロック信号305は、基準クロックカウンター回路のカウンター値を元に分周された受信回路を動作させるための基準クロック信号である。受信回路動作用基準クロック信号305は、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値が奇数から偶数に切り替わる時クロックが反転する場合で、受信回路基準クロック信号の4分周を行っている。
なお、図3のタイミングチャートでは、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値が奇数から偶数に切り替わる際に信号を反転させ、受信回路動作用基準クロック信号を生成する場合であるが、基準クロックカウンター回路におけるカウンター値が偶数から奇数に切り替わる際に信号を反転させて受信回路動作用基準クロック信号を生成する場合でもよいし、ある自然数Nのとき信号を反転させ、受信回路動作用クロック信号を生成してもよい。
このように、本発明においては、エッジ検出回路を設けることによって、送信回路110と受信回路120の各々に設けられた基準クロック発生回路により、それぞれ異なるクロック信号を用いた場合であっても、受信回路120用の基準クロック信号により受信回路全体を正常に動作させることができるため安定した通信を提供することができる。すなわち本発明によって、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したクロック生成回路を有し且つ無線で情報の送受信が可能な半導体装置に関して図面を参照して説明する。
近年、超小型ICチップと、無線通信用のアンテナを組み合わせたRFIDタグ等の半導体装置が脚光を浴びている。RFIDタグは、無線通信装置(リーダ/ライタともいう)を使った通信信号(動作磁界)の授受により、データを書き込んだり、データを読み出すことができる。
RFIDタグ等の無線で情報の送受信が可能な半導体装置の応用分野として、例えば、流通業界における商品管理が挙げられる。現在では、バーコードなどを利用した商品管理が主流であるが、バーコードは光学的に読み取るため、遮蔽物があるとデータを読み取れない。一方、RFIDタグでは、無線でデータを読み取るため、遮蔽物があっても読み取れる。従って、商品管理の効率化、低コスト化などが実現可能である。その他、乗車券、航空旅客券、料金の自動精算など、広範な応用が実現可能である。
RFIDタグの応用分野が広がりつつある中で、より高機能なRFIDタグに対する要求も高まっている。例えば、送受信データを暗号化することで、第三者へのデータ漏洩の防止が実現される。これには、復号化/暗号化の処理をハードウェア的に処理する方式と、ソフトウェア的に処理する方式と、ハードウェア及びソフトウェアを併用する方式とが考えられる。ハードウェア的に処理する方式では、復号化/暗号化を行う専用回路で演算回路を構成する。ソフトウェア的に処理する方式では、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)と大規模メモリとで演算回路を構成し、復号化/暗号化プログラムをCPUで実行する。ハードウェア及びソフトウェアを併用する方式では、専用回路と、CPUと、メモリと、で演算回路を構成し、専用回路で復号化/暗号化の演算処理の一部分を行い、残りの演算処理のプログラムをCPUで実行する。
本実施の形態では、本発明における半導体装置の一例として、CPU、メモリを具備するRFIDタグについて図7、図8を用いて説明する。図7は、RFIDタグのブロック図であり、図8はRFIDタグのレイアウト図である。
まず、図7を用いて本実施の形態で示す半導体装置のブロック構成を説明する。図7において、RFIDタグ等の半導体装置(以下「RFIDタグ1001」と記す)は、アンテナ1009と、RF回路1008と、クロック生成部1002と、コントローラ1010と、CPU1014と、ROM1015と、RAM1016とを有している。RF回路1008は電源回路1003と、復調回路1006と、変調回路1007から構成される。クロック生成部1002は、クロック生成回路1004と、レギュレータ1005から構成されている。コントローラ1010は、CPUインターフェース1011と、RFインターフェース1013と、メモリコントローラ1012とから構成されている。なお、図7では、説明の簡単化のため省略したが、RFIDタグ1001には通信信号として、受信信号と、送信信号とが、リーダ/ライタの間で同時に送受信されている。受信信号は、アンテナ1009で受信された後、復調回路1006により復調される。また、送信信号は、変調回路1007により変調された後、アンテナ1009より送信される。なお、クロック生成回路1004は上記実施の形態で示した構成で設けることができる。
図7において、通信信号により形成される磁界中にRFIDタグ1001を置くと、アンテナ1009により、誘導起電力を生じる。誘導起電力はRF回路1008中の電源回路1003を介してレギュレータ1005及びRFインターフェース1013に入力される。レギュレータ1005に入力された電圧は安定化され、クロック生成回路1004に入力されることで、クロック生成回路は安定したクロック信号を出力する。クロック信号はコントローラに入力される。なお図7において、クロック生成回路1004と共にレギュレータ1005を並べて設ける構成とすることが好適である。特に本発明においては、リングオシレータ等を用いた基準クロック発生回路より安定したクロックを生成する必要があるため、レギュレータ1005とクロック生成回路1004を併設して設けることでより安定したクロック信号を生成することができる。
復調回路1006は、ASK方式の受信信号の振幅の変動を”0”/”1”の受信データとして検出する。復調回路1006は、例えばローパスフィルターとする。さらに、変調回路1007は、送信データをASK方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。例えば、送信データが”0”の場合、共振回路の共振点を変化させ、通信信号の振幅を変化させる。
本実施の形態におけるRFIDタグの動作を説明する。まず、リーダ/ライタより送信された受信信号により、RFIDタグ1001が受信信号を受信する。受信信号は、復調回路1006で復調された後、コントローラ1010におけるRFインターフェース1013に入力される。RFインターフェース1013に入力された受信信号は、CPUインターフェース1011を介してCPU1014で演算処理される。また、RFインターフェース1013に入力された受信信号により、メモリコントローラ1012を介してROM1015、RAM1016に対するアクセスをおこなう。
そして、CPU1014による演算処理、ROM1015、RAM1016におけるデータの入出力後に送信データを生成し、変調回路1007で変調し、アンテナ1009より送信信号をリーダ/ライタに送信する。
なお、本実施の形態では、CPUと大規模メモリとで演算回路を構成し、プログラムをCPUで実行する方式について説明したが、目的に応じて最適な演算方式を選び、当該方式に基づいて構成することも可能である。例えば、演算方式として、他にも、演算をハードウェア的に処理する方式と、ハードウェア及びソフトウェアを併用する方式と、が考えられる。ハードウェア的に処理する方式では、専用回路で演算回路を構成すれば良い。ハードウェア及びソフトウェアを併用する方式では、専用回路と、CPUと、メモリと、で演算回路を構成し、専用回路で演算処理の一部分を行い、残りの演算処理のプログラムをCPUで実行すれば良い。
次に、図8を用いて、RFIDタグ1001のレイアウト構成について説明する。なお、図8において、図7に相当する部分には、同一の番号を付し、説明を省略する。
図8において、RF回路1008は、アンテナ(図示せず)を貼り付ける電極パッドがある。なお、アンテナを貼り付ける際には、電極パッドに過度の圧力が印加される可能性がある。したがって、電極パッドの下には、トランジスタなど、回路を構成する部品を配置しないことが望ましい。なお、アンテナの種類としては特に限定されず、例えばV字ダイポールアンテナを外付けで形成すればよい。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態において説明したクロック生成回路からクロック信号を安定して出力できるといった利点に加え、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したRFIDタグ等の半導体装置を構成する素子の作製方法を説明する。本発明に係る半導体装置を構成する各回路の素子として薄膜トランジスタを用いて作製することができる。本実施の形態例では、半導体装置を構成する回路を薄膜トランジスタで形成し、薄膜トランジスタの製造に使用した基板から、可撓性(フレキシブル)基板に回路を転載し、フレキシブルな半導体装置を製造する方法を示す。
本実施の形態では、半導体装置を構成する回路として、インバータなどを構成するpチャネル型TFT(「Pch−TFT」とも表記する。)及びnチャネル型TFT(「Nch−TFT」とも表記する。)、並びにアンテナを代表的に示す。以下、図9〜図11に図示する断面図を用いて、半導体装置の作製方法を説明する。
まず、基板1301の一表面に絶縁膜1302を介して剥離層1303を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜1304と半導体膜(非晶質半導体膜1305)を積層して形成する(図9(A)参照)。なお、絶縁膜1302、剥離層1303、絶縁膜1304および非晶質半導体膜1305は、連続して形成することができる。
基板1301は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばステンレス基板など)、セラミック基板、Si基板等の半導体基板、など、から選択されるものである。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもできる。なお、本工程では、剥離層1303は、絶縁膜1302を介して基板1301の全面に設けているが、必要に応じて、基板1301の全面に剥離層を設けた後に、フォトリソグラフィ法により選択的に設けてもよい。
絶縁膜1302、絶縁膜1304は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜1302、1304を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁膜1302は、基板1301から剥離層1303又はその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能し、絶縁膜1304は基板1301、剥離層1303からその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶縁膜1302、1304を形成することによって、基板1301からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、剥離層1303から剥離層に含まれる不純物元素がこの上に形成する素子に悪影響を与えることを防ぐことができる。なお、基板1301として石英を用いるような場合には絶縁膜1302、1304を省略してもよい。
剥離層1303は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素または元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる膜を単層又は積層して形成する。また、金属膜や金属酸化膜は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等により、これらの材料を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。例えば、金属膜としてスパッタ法やCVD法等によりタングステン膜を設けた場合、タングステン膜にプラズマ処理を行うことによって、タングステン膜表面にタングステン酸化物からなる金属酸化膜を形成することができる。また、この場合、タングステンの酸化物は、WOで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。他にも、例えば、金属膜(例えば、タングステン)を形成した後に、当該金属膜上にスパッタ法で酸化珪素(SiO)等の絶縁膜を設けると共に、金属膜上に金属酸化物(例えば、タングステン上にタングステン酸化物)を形成してもよい。また、金属酸化膜の他にも、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。この場合、金属膜に窒素雰囲気下または窒素と酸素雰囲気下でプラズマ処理や加熱処理を行えばよい。
非晶質半導体膜1305は、スパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
次に、非晶質半導体膜1305にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により非晶質半導体膜1305の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、結晶質半導体膜1305a〜1305fを形成し、当該半導体膜1305a〜1305fを覆うようにゲート絶縁膜1306を形成する(図9(B)参照)。
ゲート絶縁膜1306は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、ゲート絶縁膜1306を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成してもよい。
結晶質半導体膜1305a〜1305fの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、レーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜1305a〜1305fを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
結晶化に用いるレーザー発振器としては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜1306は、半導体膜1305a〜1305fに対し前述の高密度プラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
このような高密度プラズマを用いた処理により、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような、高密度プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁膜の厚さは理想的には、ばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされることがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザービームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1305a〜1305fは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁膜を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜1306上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、CVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜1305a〜1305fの上方にゲート電極1307を形成する。ここでは、ゲート電極1307として、第1の導電膜1307aと第2の導電膜1307bの積層構造で設けた例を示している。
次に、ゲート電極1307をマスクとして半導体膜1305a〜1305fに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、その後、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを選択的に形成して、p型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように半導体膜1305a〜1305fに選択的に導入し、n型を示す不純物領域1308を形成する。また、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように選択的に半導体膜1305c、1305eに導入し、p型を示す不純物領域1309を形成する(図9(C)参照)。
続いて、ゲート絶縁膜1306とゲート電極1307を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極1307の側面に接する絶縁膜1310(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜1310は、低濃度不純物領域(LDD(Lightly Doped drain)領域)を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
続いて、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極1307および絶縁膜1310をマスクとして用いて、半導体膜1305a、1305b、1305d、1305fにn型を付与する不純物元素を高濃度に添加して、n型を示す不純物領域1311を形成する。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜1305a、1305b、1305d、1305fに選択的に導入し、不純物領域1308より高濃度のn型を示す不純物領域1311を形成する。
以上の工程により、nチャネル型薄膜トランジスタ1300a、1300b、1300d、1300fとpチャネル型薄膜トランジスタ1300c、1300eが形成される(図9(D)参照)。
nチャネル型薄膜トランジスタ1300aは、ゲート電極1307と重なる半導体膜1305aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1307及び絶縁膜1310と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1311が形成され、絶縁膜1310と重なる領域であってチャネル形成領域と不純物領域1311の間に低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ1300b、1300d、1300fも同様にチャネル形成領域、低濃度不純物領域及び不純物領域1311が形成されている。
pチャネル型薄膜トランジスタ1300cは、ゲート電極1307と重なる半導体膜1305cの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1307と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1309が形成されている。また、pチャネル型薄膜トランジスタ1300eも同様にチャネル形成領域及び不純物領域1309が形成されている。なお、ここでは、pチャネル型薄膜トランジスタ1300c、1300eには、LDD領域を設けていないが、pチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けてもよいし、nチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けない構成としてもよい。
次に、半導体膜1305a〜1305f、ゲート電極1307等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成し、当該絶縁膜上に薄膜トランジスタ1300a〜1300fのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1309、1311と電気的に接続する導電膜1313を形成する(図10(A)参照)。絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、当該絶縁膜を2層で設け、1層目の絶縁膜1312aとして窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜1312bとして酸化窒化珪素膜で形成する。また、導電膜1313は、薄膜トランジスタ1300a〜1300fのソース電極又はドレイン電極を形成しうる。
なお、絶縁膜1312a、1312bを形成する前、または絶縁膜1312a、1312bのうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
導電膜1313は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜1313は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜1313を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜1313を覆うように、絶縁膜1314を形成し、当該絶縁膜1314上に、薄膜トランジスタ1300a、1300fのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1313とそれぞれ電気的に接続する導電膜1315a、1315bを形成する。また、薄膜トランジスタ1300bのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1313と電気的に接続する導電膜1316を形成する。なお、導電膜1315a、1315bと導電膜1316は同一の材料で同時に形成してもよい。導電膜1315a、1315bと導電膜1316は、上述した導電膜1313で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
続いて、導電膜1316にアンテナとして機能する導電膜1317が電気的に接続されるように形成する(図10(B)参照)。
絶縁膜1314は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiO)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
導電膜1317は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電膜1317を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、珪素樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーのはんだは、低コストであるといった利点を有している。
また、導電膜1315a、1315bは、後の工程において本発明の半導体装置に含まれるバッテリーと電気的に接続される配線として機能しうる。また、アンテナとして機能する導電膜1317を形成する際に、導電膜1315a、1315bに電気的に接続するように別途導電膜を形成し、当該導電膜をバッテリーに接続する配線として利用してもよい。
次に、導電膜1317を覆うように絶縁膜1318を形成した後、薄膜トランジスタ1300a〜1300f、導電膜1317等を含む層(以下、「素子形成層1319」と記す)を基板1301から剥離する。ここでは、レーザー光(例えばUV光)を照射することによって、薄膜トランジスタ1300a〜1300fを避けた領域に開口部を形成後(図10(C)参照)、物理的な力を用いて基板1301から素子形成層1319を剥離することができる。また、基板1301から素子形成層1319を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層1303を選択的に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン間化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、素子形成層1319は、基板1301から剥離された状態となる。なお、剥離層1303は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層1303の除去を行った後にも、基板1301上に素子形成層1319を保持しておくことが可能となる。また、素子形成層1319が剥離された基板1301を再利用することによって、コストの削減をすることができる。
絶縁膜1318は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiO)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。
本実施の形態では、レーザー光の照射により素子形成層1319に開口部を形成した後に、当該素子形成層1319の一方の面(絶縁膜1318の露出した面)に第1のシート材1320を貼り合わせた後、基板1301から素子形成層1319を剥離する(図11(A)参照)。
次に、素子形成層1319の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材1321を設けた後、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材1321を貼り合わせる(図11(B)参照)。第1のシート材1320、第2のシート材1321として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
また、第1のシート材1320、第2のシート材1321として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。さらに、片面に帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、帯電防止可能な材料が設けられた面をフィルムの内側になるように層に貼り付けてもよいし、フィルムの外側になるように貼り付けてもよい。なお、帯電防止可能な材料はフィルムの全面、あるいは一部に設けてあればよい。ここでの帯電防止可能な材料としては、金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)、両性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等の界面活性剤を用いることができる。また、他にも帯電防止材料として、側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料等を用いることができる。これらの材料をフィルムに貼り付けたり、練り込んだり、塗布をすることによって帯電防止フィルムとすることができる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態において説明したトランジスタを薄膜トランジスタで形成し、可撓性を有する半導体装置を得るといった利点に加え、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる半導体装置の作製方法について説明する。本発明におけるトランジスタは上記実施の形態で説明した絶縁基板上の薄膜トランジスタの他、単結晶基板を用いたMOSトランジスタで構成することもできる。
本実施の形態では、半導体装置を構成する回路として、インバータなどを構成するpチャネル型TFT(「Pch−TFT」とも表記する。)及びnチャネル型TFT(「Nch−TFT」とも表記する。)を代表的に示す。以下、図12〜図14に図示する断面図を用いて、半導体装置の作製方法を説明する。
まず、半導体基板2300に素子を分離した領域2304、2306(以下、領域2304、2306とも記す)を形成する(図12(A)参照)。半導体基板2300に設けられた領域2304、2306は、それぞれ絶縁膜2302(フィールド酸化膜ともいう)によって分離されている。また、ここでは、半導体基板2300としてn型の導電型を有する単結晶Si基板を用い、半導体基板2300の領域2306にpウェル2307を設けた例を示している。
また、基板2300は、半導体基板であれば特に限定されず用いることができる。例えば、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
素子分離領域2304、2306は、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を適宜用いることができる。
また、半導体基板2300の領域2306に形成されたpウェルは、半導体基板2300にp型の導電型を有する不純物元素を選択的に導入することによって形成することができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、半導体基板2300としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、領域2304には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物元素を導入することにより領域2304にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。一方、p型の導電型を有する半導体基板を用いる場合には、領域2304にn型を示す不純物元素を導入してnウェルを形成し、領域2306には不純物元素の導入を行わない構成としてもよい。
次に、領域2304、2306を覆うように絶縁膜2332、2334をそれぞれ形成する(図12(B)参照)。
絶縁膜2332、2334は、例えば、熱処理を行い半導体基板2300に設けられた領域2304、2306の表面を酸化させることにより酸化珪素膜で形成することができる。また、熱酸化法により酸化珪素膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させることにより、酸化珪素膜と酸素と窒素を有する膜(酸窒化珪素膜)との積層構造で形成してもよい。
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2332、2334を形成してもよい。例えば、半導体基板2300に設けられた領域2304、2306の表面に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁膜2332、2334として酸化珪素(SiO)膜又は窒化珪素(SiN)膜で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により領域2304、2306の表面に酸化処理を行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この場合、領域2304、2306の表面に接して酸化珪素膜が形成され、当該酸化珪素膜上に酸窒化珪素膜が形成され、絶縁膜2332、2334は酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2304、2306の表面に酸化珪素膜を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行ってもよい。
また、半導体基板2300の領域2304、2306に形成された絶縁膜2332、2334は、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁膜として機能する。
次に、領域2304、2306の上方に形成された絶縁膜2332、2334を覆うように導電膜を形成する(図12(C)参照)。ここでは、導電膜として、導電膜2336と導電膜2338を順に積層して形成した例を示している。もちろん、導電膜は、単層又は3層以上の積層構造で形成してもよい。
導電膜2336、2338としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。
ここでは、導電膜2336として窒化タンタルを用いて形成し、その上に導電膜2338としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電膜2336として、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は積層膜を用い、導電膜2338として、タンタル、モリブデン、チタンから選ばれた単層又は積層膜を用いることができる。
次に、積層して設けられた導電膜2336、2338を選択的にエッチングして除去することによって、領域2304、2306の上方の一部に導電膜2336、2338を残存させ、それぞれゲート電極2340、2342を形成する(図13(A)参照)。
次に、領域2304を覆うようにレジストマスク2348を選択的に形成し、当該レジストマスク2348、ゲート電極2342をマスクとして領域2306に不純物元素を導入することによって不純物領域を形成する(図13(B)参照)。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、リン(P)を用いる。
図13(B)においては、不純物元素を導入することによって、領域2306にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2352とチャネル形成領域2350が形成される。
次に、領域2306を覆うようにレジストマスク2366を選択的に形成し、当該レジストマスク2366、ゲート電極2340をマスクとして領域2304に不純物元素を導入することによって不純物領域を形成する(図13(C)参照)。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、図13(B)で領域2306に導入した不純物元素と異なる導電型を有する不純物元素(例えば、ボロン(B))を導入する。その結果、領域2304にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2370とチャネル形成領域2368を形成される。
次に、絶縁膜2332、2334、ゲート電極2340、2342を覆うように第2の絶縁膜2372を形成し、当該第2の絶縁膜2372上に領域2304、2306にそれぞれ形成された不純物領域2352、2370と電気的に接続する配線2374を形成する(図14参照)。
第2の絶縁膜2372は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiO)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
配線2374は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。配線2374は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、配線2374を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
なお、本発明の半導体装置を構成するトランジスタの構造は図示した構造に限定されるものではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態において説明したトランジスタを単結晶基板を用いて形成し、ばらつきの少ないトランジスタで形成された半導体装置を得るといった利点に加え、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる半導体装置の作製方法について説明する。本発明におけるトランジスタは上記実施の形態で説明した単結晶基板を用いて形成されたMOSトランジスタとは異なる作製方法で設けられたMOSトランジスタで構成することもできる。
本実施の形態では、半導体装置を構成する回路として、インバータなどを構成するpチャネル型TFT(「pch−TFT」とも表記する。)及びnチャネル型TFT(「Nch−TFT」とも表記する。)を代表的に示す。以下、図15〜図18に図示する断面図を用いて、半導体装置の作製方法を説明する。
まず、基板2600上に絶縁膜を形成する。ここでは、n型の導電型を有する単結晶Siを基板2600として用い、当該基板2600上に絶縁膜2602と絶縁膜2604を形成する(図15(A)参照)。例えば、基板2600に熱処理を行うことにより絶縁膜2602として酸化珪素(SiO)を形成し、当該絶縁膜2602上にCVD法を用いて窒化珪素(SiN)を成膜する。
また、基板2600は、半導体基板であれば特に限定されず用いることができる。例えば、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
また、絶縁膜2604は、絶縁膜2602を形成した後に高密度プラズマ処理により当該絶縁膜2602を窒化することにより設けてもよい。なお、基板2600上に設ける絶縁膜は単層又は3層以上の積層構造で設けてもよい。
次に、絶縁膜2604上に選択的にレジストマスク2606のパターンを形成し、当該レジストマスク2606をマスクとして選択的にエッチングを行うことによって、基板2600に選択的に凹部2608を形成する(図15(B)参照)。基板2600、絶縁膜2602、2604のエッチングとしては、プラズマを利用したドライエッチングにより行うことができる。
次に、レジストマスク2606のパターンを除去した後、基板2600に形成された凹部2608を充填するように絶縁膜2610を形成する(図15(C)参照)。
絶縁膜2610は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。ここでは、絶縁膜2610として、常圧CVD法または減圧CVD法によりTEOS(テトラエチルオルソシリケート)ガスを用いて酸化珪素膜を形成する。
次に、研削処理、研磨処理又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことによって、基板2600の表面を露出させる。ここでは、基板2600の表面を露出させることにより、基板2600の凹部2608に形成された絶縁膜2611間に領域2612、2613が設けられる。なお、絶縁膜2611は、基板2600の表面に形成された絶縁膜2610が研削処理、研磨処理又はCMP処理により除去されることにより得られたものである。続いて、p型の導電型を有する不純物元素を選択的に導入することによって、基板2600の領域2613にpウェル2615を形成する(図16(A)参照)。
p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を領域2613に導入する。
なお、本実施の形態では、基板2600としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、領域2612には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物元素を導入することにより領域2612にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
一方、p型の導電型を有する半導体基板を用いる場合には、領域2612にn型を示す不純物元素を導入してnウェルを形成し、領域2613には不純物元素の導入を行わない構成としてもよい。
次に、基板2600の領域2612、2613の表面上に絶縁膜2632、2634をそれぞれ形成する(図16(B)参照)。
絶縁膜2632、2634は、例えば、熱処理を行い基板2600に設けられた領域2612、2613の表面を酸化させることにより酸化珪素膜で形成することができる。また、熱酸化法により酸化珪素膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させることにより、酸化珪素膜と酸素と窒素を有する膜(酸窒化珪素膜)との積層構造で形成してもよい。
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2632、2634を形成してもよい。例えば、基板2600に設けられた領域2612、2613の表面に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁膜2632、2634として酸化珪素(SiO)膜又は窒化珪素(SiN)膜で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により領域2612、2613の表面に酸化処理を行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この場合、領域2612、2613の表面に接して酸化珪素膜が形成され、当該酸化珪素膜上に酸窒化珪素膜が形成され、絶縁膜2632、2634は酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2612、2613の表面に酸化珪素膜を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行ってもよい。
なお、基板2600の領域2612、2613に形成された絶縁膜2632、2634は、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁膜として機能する。
次に、基板2600に設けられた領域2612、2613の上方に形成された絶縁膜2632、2634を覆うように導電膜を形成する(図16(C)参照)。ここでは、導電膜として、導電膜2636と導電膜2638を順に積層して形成した例を示している。もちろん、導電膜は、単層又は3層以上の積層構造で形成してもよい。
導電膜2636、2638としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。
ここでは、導電膜2636として窒化タンタルを用いて形成し、その上に導電膜2638としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電膜2636として、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は積層膜を用い、導電膜2638として、タングステン、タンタル、モリブデン、チタンから選ばれた単層又は積層膜を用いることができる。
次に、積層して設けられた導電膜2636、2638を選択的にエッチングして除去することによって、基板2600の領域2612、2613の上方の一部に導電膜2636、2638を残存させ、それぞれゲート電極として機能する導電膜2640、2642を形成する(図17(A)参照)。また、ここでは、基板2600において、導電膜2640、2642と重ならない領域2612、2613の表面が露出するようにする。
具体的には、基板2600の領域2612において、導電膜2640の下方に形成された絶縁膜2632のうち当該導電膜2640と重ならない部分を選択的に除去し、導電膜2640と絶縁膜2632の端部が概略一致するように形成する。また、基板2600の領域2613において、導電膜2642の下方に形成された絶縁膜2634のうち当該導電膜2642と重ならない部分を選択的に除去し、導電膜2642と絶縁膜2634の端部が概略一致するように形成する。
この場合、導電膜2640、2642の形成と同時に重ならない部分の絶縁膜等を除去してもよいし、導電膜2640、2642を形成後残存したレジストマスク又は当該導電膜2640、2642をマスクとして重ならない部分の絶縁膜等を除去してもよい。
次に、基板2600の領域2612、2613に不純物元素を選択的に導入し、不純物領域2648及び2650を形成する(図17(B)参照)。ここでは、領域2613に導電膜2642をマスクとしてn型を付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入し、領域2612に導電膜2640をマスクとしてp型を付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入する。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
次に、導電膜2640、2642の側面に接するサイドウォール2654を形成する。具体的には、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。そして、当該絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電膜2640、2642の側面に接するように形成することができる。なお、サイドウォール2654は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。また、ここでは、サイドウォール2654は、導電膜2640、2642の下方に形成された絶縁膜の側面にも接するように形成されている。
続いて、当該サイドウォール2654、導電膜2640、2642をマスクとして基板2600の領域2612、2613に不純物元素を導入することによって、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成する(図17(C)参照)。ここでは、基板2600の領域2613にサイドウォール2654と導電膜2642をマスクとして高濃度のn型を付与する不純物元素を導入し、領域2612にサイドウォール2654と導電膜2640をマスクとして高濃度のp型を付与する不純物元素を導入する。
その結果、基板2600の領域2612には、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2658と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2660と、チャネル形成領域2656が形成される。また、基板2600の領域2613には、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2664と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2666と、チャネル形成領域2662が形成される。
なお、本実施の形態では、導電膜2640、2642と重ならない基板2600の領域2612、2613を露出させた状態で不純物元素の導入を行っている。従って、基板2600の領域2612、2613にそれぞれ形成されるチャネル形成領域2656、2662は導電膜2640、2642と自己整合的に形成することができる。
次に、基板2600の領域2612、2613上に設けられた絶縁膜や導電膜等を覆うように第2の絶縁膜2677を形成し、当該第2の絶縁膜2677に開口部2678を形成する(図18(A)参照)。
第2の絶縁膜2677は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiO)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
次に、CVD法を用いて開口部2678に導電膜2680を形成し、当該導電膜2680と電気的に接続するように第2の絶縁膜2677上に導電膜2682a〜2682dを選択的に形成する(図18(B)参照)。
導電膜2680、2682a〜2682dは、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜2680、2682a〜2682dは、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜2680、2682a〜2682dを形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。ここでは、導電膜2680、2682a〜2682dはCVD法によりタングステン(W)を選択成長することにより形成することができる。
以上の工程により、基板2600の領域2612に形成されたp型のトランジスタと、領域2613に形成されたn型のトランジスタとを具備する半導体装置を得ることができる。
なお本発明の半導体装置を構成するトランジスタの構造は図示した構造に限定されるものではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態において説明したトランジスタを単結晶基板を用いて形成し、ばらつきの少ないトランジスタで形成された半導体装置を得るといった利点に加え、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
(実施の形態6)
図6を用いて、上記実施の形態で説明したRFIDタグとして機能する半導体装置3000の使用方法を説明する。
半導体装置の用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図6(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図6(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図6(B)参照)、乗り物類(自転車等、図6(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札(図6(E)、図6(F)参照)等の物品に設けて使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(単にテレビ、テレビ受像機、テレビジョン受像機とも呼ぶ)及び携帯電話等を指す。
本発明の半導体装置3000は、本発明の記憶素子を有し、プリント基板に実装させたり、表面に貼ったり、埋め込んだりすることにより、物品に固定される。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりして各物品に固定される。本発明の半導体装置3000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後も、その物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本発明の半導体装置3000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に本発明の半導体装置を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態において説明したRFIDタグとして機能する半導体装置におけるクロック生成回路に本発明を用いることにより、送信回路と受信回路間で異なるクロックを使用し、送信回路、受信回路間で信号を受け渡す際、受信回路に入力されるデータを出力した送信回路と、データを受け取る受信回路のクロックが異なっていても、クロックのデューティー比が大きく変化することなく、信号のセットアップ時間、ホールド時間に余裕を持たせた回路設計を行うことができる。
本発明のクロック生成回路の一例を示す図。 本発明のクロック生成回路における動作に関するフローチャート図。 本発明のクロック生成回路に関するタイミングチャート図。 本発明のクロック生成回路の一例を示す図。 従来の課題に関して説明する図。 本発明の半導体装置の使用形態の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。
符号の説明
101 信号
102 信号
103 信号
104 クロック信号
105 信号
106 信号
107 信号
110 送信回路
111 基準クロック発生回路
112 データ信号発生回路
120 受信回路
121 エッジ検出回路
122 基準クロック発生回路
123 基準クロックカウンター回路
124 分周回路
125 受信回路動作用基準クロック発生回路
301 データ信号
302 リセット信号
303 受信回路基準クロック信号
304 カウンター値
305 受信回路動作用基準クロック信号
306 期間
307 期間
401 データ信号
402 信号
405 受信回路動作用基準クロック信号
421 記憶手段
422 記憶手段
423 手段
424 手段
501 データ信号
502 受信回路基準クロック信号
503 基準クロックカウンター信号
504 受信回路動作用基準クロック信号
505 期間
506 期間
1001 RFIDタグ
1002 クロック生成部
1003 電源回路
1004 クロック生成回路
1005 レギュレータ
1006 復調回路
1007 変調回路
1008 RF回路
1009 アンテナ
1010 コントローラ
1011 CPUインターフェース
1012 メモリコントローラ
1013 RFインターフェース
1014 CPU
1015 ROM
1016 RAM
1301 基板
1302 絶縁膜
1303 剥離層
1304 絶縁膜
1305 半導体膜
1306 ゲート絶縁膜
1307 ゲート電極
1308 不純物領域
1309 不純物領域
1310 絶縁膜
1311 不純物領域
1313 導電膜
1314 絶縁膜
1316 導電膜
1317 導電膜
1318 絶縁膜
1319 素子形成層
1320 シート材
1321 シート材
2300 基板
2302 絶縁膜
2304 領域
2306 領域
2307 pウェル
2332 絶縁膜
2336 導電膜
2338 導電膜
2340 ゲート電極
2342 ゲート電極
2348 レジストマスク
2350 チャネル形成領域
2352 不純物領域
2366 レジストマスク
2368 チャネル形成領域
2370 不純物領域
2372 絶縁膜
2374 配線
2600 基板
2602 絶縁膜
2604 絶縁膜
2606 レジストマスク
2608 凹部
2610 絶縁膜
2611 絶縁膜
2612 領域
2613 領域
2614 領域
2615 pウェル
2632 絶縁膜
2634 絶縁膜
2636 導電膜
2638 導電膜
2640 導電膜
2642 導電膜
2648 不純物領域
2654 サイドウォール
2656 チャネル形成領域
2658 不純物領域
2660 低濃度不純物領域
2662 チャネル形成領域
2664 不純物領域
2666 低濃度不純物領域
2677 絶縁膜
2678 開口部
2680 導電膜
3000 半導体装置
1300a 薄膜トランジスタ
1300b 薄膜トランジスタ
1300c 薄膜トランジスタ
1300e 薄膜トランジスタ
1305a 半導体膜
1305c 半導体膜
1307a 導電膜
1307b 導電膜
1312a 絶縁膜
1312b 絶縁膜
1315a 導電膜
2682a 導電膜

Claims (10)

  1. 外部から入力される信号のエッジを検出する回路と、
    クロック信号をカウントする回路と、を有し、
    前記クロック信号をカウントする回路は、エッジを検出する回路から信号が入力され、当該信号のエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間基準となる前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができ、
    前記カウンター値に基づいてクロックを生成することを特徴とするクロック生成回路。
  2. 外部から入力される信号のエッジを検出する回路と、
    クロック信号をカウントする回路と、を有し、
    前記クロック信号をカウントする回路は、前記エッジを検出する回路が前記エッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間基準となる前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができ、
    前記カウンター値に基づいて前記クロック信号の分周を行ってクロックを生成することを特徴とするクロック生成回路。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記基準となるクロック信号は、第1の基準クロック発生回路から生成された信号であり、
    前記外部から入力される信号を発生する回路は、第2の基準クロック発生回路を有し、
    前記第2の基準クロック発生回路が生成するクロック信号は、前記第1の基準クロック発生回路が生成するクロック信号と同期していないことを特徴とするクロック生成回路。
  4. 請求項において、
    前記第1の基準クロック発生回路は、リングオシレータ又は水晶発振器であることを特徴とするクロック生成回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記エッジを検出する回路は、第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路から出力された信号が入力される第2のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路から出力された信号が入力されるインバータ回路と、前記第2のラッチ回路から出力された信号及び前記インバータ回路から出力された信号が入力されるアンド回路と、を有することを特徴とするクロック生成回路。
  6. クロック信号をカウントするカウンター回路であって、
    前記カウンター回路は、前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができることを特徴とするカウンター回路。
  7. クロック信号をカウントするカウンター回路であって、
    前記カウンター回路は、信号のエッジを検出して、次のエッジを検出するまでの間で、前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができることを特徴とするカウンター回路。
  8. アンテナを備え、リーダ/ライタと無線で送受信できる半導体装置であって、
    外部から入力される信号のエッジを検出する回路と、
    クロック信号をカウントする回路と、を有し、
    前記クロック信号をカウントする回路は、前記リーダ/ライタから前記アンテナを介して前記エッジを検出する回路から信号が入力され、当該信号のエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間基準となる前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができ、
    前記カウンター値に基づいて生成されたクロックを基準クロックとすることができることを特徴とする半導体装置。
  9. アンテナを備え、リーダ/ライタと無線で送受信できる半導体装置であって、
    外部から入力される信号のエッジを検出する回路と、
    クロック信号をカウントする回路と、を有し、
    前記クロック信号をカウントする回路は、前記リーダ/ライタから前記アンテナを介して前記エッジを検出する回路から信号が入力され、当該信号のエッジを検出して次のエッジを検出するまでの期間基準となる前記クロック信号の波数をカウントして得られたカウンター値が所定の値となったときには、前記所定の値を保持することができ、
    前記カウンター値に基づいて前記クロック信号の分周を行って生成されたクロックを基準クロックとすることができることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項又は請求項において、
    前記基準となるクロック信号は、リングオシレータ又は水晶発振器から生成された信号であることを特徴とする半導体装置。
JP2007215430A 2006-08-31 2007-08-22 クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5063256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215430A JP5063256B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-22 クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236846 2006-08-31
JP2006236846 2006-08-31
JP2007215430A JP5063256B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-22 クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008084303A JP2008084303A (ja) 2008-04-10
JP2008084303A5 JP2008084303A5 (ja) 2010-08-12
JP5063256B2 true JP5063256B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39355044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215430A Expired - Fee Related JP5063256B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-22 クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063256B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582503B1 (ko) 2008-05-12 2016-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2009142309A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2009142310A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009148001A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN102160179B (zh) 2008-09-19 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101611643B1 (ko) 2008-10-01 2016-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982464B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-26 株式会社デンソー 通信装置
JP4769431B2 (ja) * 2004-05-28 2011-09-07 Okiセミコンダクタ株式会社 ドットクロック同期生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084303A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101381359B1 (ko) 클록 생성 회로 및 이 클록 생성 회로를 구비한 반도체장치
KR101373532B1 (ko) 반도체장치 및 상기 반도체장치를 구비하는 전자 장치
JP5486778B2 (ja) 半導体装置
JP5204504B2 (ja) 半導体装置
JP5437590B2 (ja) 半導体装置
JP5063256B2 (ja) クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置
KR101358951B1 (ko) 클록 동기 회로 및 그것을 구비한 반도체장치
US7915756B2 (en) Semiconductor device
JP5204998B2 (ja) 半導体装置
JP5348859B2 (ja) 受信回路及び半導体装置
JP2008034083A (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees