JP5062912B2 - 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物 - Google Patents

黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5062912B2
JP5062912B2 JP2009222220A JP2009222220A JP5062912B2 JP 5062912 B2 JP5062912 B2 JP 5062912B2 JP 2009222220 A JP2009222220 A JP 2009222220A JP 2009222220 A JP2009222220 A JP 2009222220A JP 5062912 B2 JP5062912 B2 JP 5062912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown sugar
dough
mass
sugar composition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067158A (ja
Inventor
真一 樋口
伸行 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2009222220A priority Critical patent/JP5062912B2/ja
Publication of JP2011067158A publication Critical patent/JP2011067158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062912B2 publication Critical patent/JP5062912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物に関する。
黒糖パン、黒糖ケーキ、黒糖ドーナツなど黒糖を含むベーカリー食品は、恒常的な需要はあるが販売量はそれほど多くはない。
食パンなど販売量の多いパンと黒糖パンでは糖の配合量が特に異なり、食パンの場合は糖の配合量は対粉でおよそ8質量%以下であり、黒糖パンなどの場合は20質量%以上である(例えば特許文献1参照)。
黒糖パンの製造には黒糖パン用の原料配合で生地の仕込みから行う必要があり、販売量に合わせて製造量を少なくし何度も生地の仕込み行うので効率が悪かった。
製造ラインによっては最低の仕込み量が決まっているので販売量が製造量に比べ少ない場合は売れ残ってしまう問題もあった。
また、黒糖は吸湿しやすく固まりやすいので取り扱いが不便であった。
取り扱いを容易にするため黒糖に難消化デキストリンを混合溶解し噴霧乾燥法により粉末化した黒糖含有粉末が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開昭61−88836号公報 特開平7−227300号公報
前記のとおり黒糖を含むベーカリー食品は製造効率が悪いので効率よく黒糖を含むベーカリー食品を製造する方法が求められている。
従って、本発明の目的は、黒糖を含むベーカリー食品を効率良く製造する方法及びこれに使用する黒糖組成物を提供することである。
食パン生地は製造量が多く糖の配合量が黒糖パンに比べ少ないため、食パン生地を流用してこれに黒糖を加えて生地を調製することが考えられる。
しかし、食パン生地に黒糖を加えて黒糖パンを製造しようとすると生地がだれて満足な製品を得ることができない。
また、糖類を多く含む生地、例えばケーキ生地などであっても後から黒糖を加えると生地にだれが起きてしまい同様に満足な製品を得ることができない。
本発明者らは前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ミキシングが完了している生地の一部を分割して、その生地に黒糖とα化架橋澱粉を含む黒糖組成物を加え再度短時間混合するためミキシングすることにより、簡便に少量(必要量)の黒糖生地を得る方法を見出し本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、ミキシングが完了したベーカリー生地を分割し、該分割した生地に黒糖30質量%以上、α化架橋澱粉1質量%以上15質量%以下を含む黒糖組成物を加え、さらに混合するためミキシングすることを特徴とする黒糖を含むベーカリー食品の製造方法である。
また、前記ベーカリー食品の製造方法に使用する黒糖30質量%以上、α化架橋澱粉1質量%以上15質量%以下を含む黒糖組成物である。
また、さらに油脂を0.5質量%以上10質量%含む前記黒糖組成物である。
本発明の黒糖を含むベーカリー食品を製造する方法により黒糖を含むベーカリー食品を効率よく製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においてベーカリー食品とは、小麦粉等の穀粉を原料として、イースト発酵や化学膨張剤などを使用することにより膨化して製造する食品をいい、例えばパン、ドーナツ、ケーキなどを挙げることができる。
本発明においてミキシングが完了したとは、生地の調製においてそれ以上ミキシングの必要なく十分にミキシングされた生地をいう。
例えば、ベーカリー食品の製造方法では中種法が多く採用されているがこの場合は本捏を完了した生地である。
ドーナツ及びケーキでも同様に、それ以上ミキシングの必要なく十分にミキシングされた生地である。
本発明において黒糖パンの製造に使用するミキシングが完了した生地としては糖配合量が対粉10質量%以下のベーカリー生地が需要が多く製造量が多いため好ましい。
糖配合量が対粉10質量%以下のベーカリー生地とは、小麦粉などの穀粉やコーンスターチなどの澱粉の合計100質量部に対し砂糖などの糖配合量が10質量部以下で塩、油脂などその他の原料を配合しミキシングした生地をいう。
このような生地として食パン生地、フランスパン生地、イーストドーナツ生地を挙げることができる。
黒糖ドーナツの場合は、糖配合量が対粉5質量%以下の生地が黒糖味を付与しやすい点及び製品外観、ボリューム、吸油量を抑えられるなどの点で好ましい。
黒糖ケーキの場合は、糖配合量が対粉60%以下の生地が黒糖味を付与しやすく好ましい。
本発明で使用する黒糖組成物は、黒糖30質量%以上、α化架橋澱粉1質量%以上15質量%以下を含む。
黒糖の配合量が30質量%未満では黒糖組成物の添加量が多くなり、元の生地物性の変化が大きくなって好ましくない。
黒糖の配合量が30質量%以上の場合は、求める甘さにより適宜配合量を調整すればよい。
黒糖の配合量は、黒糖に代えて澱粉(α化架橋澱粉を除く)やデキストリンを使用することで適宜調製できる。
本発明の黒糖組成物は、必要に応じて色素、香料又は増粘剤などの副資材を含んでいてもよい。
本発明で使用するα化架橋澱粉としてはα化リン酸架橋タピオカ澱粉やα化リン酸架橋馬鈴薯澱粉が使用できる。
α化架橋澱粉の配合量は、1質量%以上15質量%以下である。
α化架橋澱粉の配合量が1質量%未満では生地がダレてべたつき作業性が劣り焼成後またはフライ後の製品の保形性が悪くより扁平な形になりやすい。
15質量%を超えると生地が硬くなり過ぎ生地の進展性が劣り生地があれやすく製品ボリュームも劣る。
黒糖は吸湿しやすく固まりやすいが、前記黒糖組成物に、さらに油脂を黒糖組成物中0.5質量%以上10質量%以下の割合で配合すると固まり難くなり取り扱いがさらに容易になるので好ましい。
油脂としては、ショートニング、乳化油脂、サラダ油が使用できる。
油脂が0.5質量%未満では吸湿しやすく、固結しやすく流動性も劣る傾向があり好ましくない。
また、油脂が10質量%以下を超えると油脂の影響により流動性が劣る傾向があり好ましくない。
本発明のベーカリー用ミックスは、黒糖と加工澱粉が均一に混じっていればよくその製造方法は特に限定されない。
例えば、回転数が800min−1のミキサーで5分間ほど回転することで均一に混合することができる。
ミキシングが完了したベーカリー生地を分割して本発明の黒糖組成物を加え混合するためにミキシングした後の工程は、ミキシングが完了したベーカリー生地を調製する工程と同様でよいが、黒糖組成物を入れていない生地と同じ発酵時間及び製品のボリュームにする場合は、適宜黒糖組成物を加えるときにイーストを追い種という形で添加するのが好ましい。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
[実施例1〜4、比較例1〜2]
表1に示す黒糖組成物の各原料をヘンシェル型ミキサーを使用して回転数800min−1で3分間混合して黒糖組成物を得た。
強力粉100質量部、イースト2質量部、食塩2質量部、イーストフード0.1質量部、砂糖5質量部、脱脂粉乳2質量部、ショートニング5質量部、水65質量部の配合で食パン生地を仕込み(縦型ミキサーを使用し、イーストと水をミキサーボールに入れイーストを均一に懸濁させ、強力粉、砂糖、食塩、脱脂粉乳を入れ低速2分間中速3分間ミキシングし、その後ショートニングを入れ低速1分間中速3分間高速5分間ミキシングした)、ミキシングが完了した生地を得た。
前記生地を大分割し、分割された生地の一部をミキサーボールに戻し、前記生地100質量部に対し表1に示す8質量部の黒糖組成物を加え、さらに混合のため低速2分間、高速4分間ミキシングして生地を得た。
その後、28℃・75%RHの醗酵室で90分間発酵させ、ガス抜き(パンチ)行いさらに30分間発酵させた。
発酵後、240gに分割し、木箱に入れて20分間ベンチタイムをとり、モルダーを使用して「の」の字型に成型し、2斤の型に生地を4つずつ入れ38℃、80%RHのホイロ室でホイロをとった。
ホイロの時間は35分から60分の間で調整し生地が型の上約2cm出た時点でオーブンに入れ焼成した。
オーブンは予め200℃にセットしておいた。
作業性及び焼成後のパンの評価を以下の評価基準により10名のパネラーで行った。
べたつき
5点 黒糖組成物を加えていない生地と同じ。
4点 黒糖組成物を加えていない生地に比べてわずかにべたつきわずかに劣る。
3点 黒糖組成物を加えていない生地に比べてべたつきがありやや劣る。
2点 黒糖組成物を加えていない生地に比べてべたつきがかなりあり劣る。
1点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて作業が困難なほどべたつき大きく劣る。
伸展性
5点 黒糖組成物を加えていない生地と同じ。
4点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて進展性がわずかに劣る。
3点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて進展性がやや劣る。
2点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて進展性が劣る。
1点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて進展性が大きく劣る。
製品ボリューム
A 黒糖組成物を加えていない生地と同じ。
B 黒糖組成物を加えていない生地よりもやや劣る。
C 黒糖組成物を加えていない生地よりも大きく劣る。
結果を表1に示す。
Figure 0005062912
α化リン酸架橋馬鈴薯澱粉の配合量が1質量%以上15質量%以下の範囲で良好な結果が得られた。
[実施例5〜8、比較例3〜4]ドーナツ
表2に示す黒糖組成物の各原料をヘンシェル型ミキサーを使用して回転数800min−1で3分間混合して黒糖組成物を得た。
強力粉80質量部、薄力粉20質量部、砂糖10質量部、食塩1.8質量部、脱脂粉乳2質量部、ベーキングパウダー1質量部、イーストフード0.1質量部、卵10質量部、イースト4質量部、水45質量部を低速2分間、中速4分間ミキシングしショートニング10質量部を加えさらに低速1分間、中速6分間ミキシングしてミキシングが完了した生地を得た。
前記ミキシングが完了した生地を大分割し、分割した生地をミキサーに戻し、前記ミキシングが完了した生地100質量部に対し表2に示す黒糖組成物を5質量部加え、再度混合のため低速2分間、中速4分間ミキシングを行い生地を得た。
黒糖組成物を加えた生地及び黒糖組成物を加えていないミキシングが完了した生地を、フロアータイムを60分間とった後、45gに分割し、ベンチタイムを20分間とり、ホイロを温度38℃、60%RHで40分間とり、ラックタイム(室温)を10分間とって、フライ温度185℃で、片面50秒間、反転して50秒間フライしてドーナツを得た。
作業性及び焼成後のパンの評価を実施例1と同様に行った。
結果を表2に示す。
Figure 0005062912
α化リン酸架橋馬鈴薯澱粉の配合量が1質量%以上15質量%以下の範囲で良好な結果が得られた。
[実施例9〜12、比較例5〜6]ケーキマフィン
表3に示す黒糖組成物の各原料をヘンシェル型ミキサーを使用して回転数800min−1で3分間混合して黒糖組成物を得た。
砂糖60質量部とバター60質量部を加えてホイップした。
この中に全卵60質量部を数回に分け分離しないようホイップした。
これに小麦粉100質量部とベーキングパウダー1質量部を一緒に篩って混合したものを加えグルテンが出ないようにゴムヘラで混ぜ、均一にした。
これに生地の硬さ調整のため水を10質量部加えミキシングが完了した生地を得た。
前記ミキシングが完了した生地の一部を別の容器にとり、前記ミキシングが完了した生地生地100質量部に対し表3に示す黒糖組成物を5質量部加え、均一になるまで混ぜ合わせて生地を得た。
黒糖組成物を加えた生地及び黒糖組成物を加えていないミキシングが完了した生地を型に入れ200℃に温めておいたオーブンで25分間焼成し、焼成後型から出して冷ましケーキマフィンを得た。
生地性及び焼成後のケーキマフィンの評価を以下の評価基準により10名のパネラーで行った。
生地性
5点 黒糖組成物を加えていない生地と同じ。
4点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて、わずかに硬いまたは緩い生地性になりわずかに劣る。
3点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて、やや硬いまたは緩い生地性になりやや劣る。。
2点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて、硬いまたは緩い生地性になり劣る。
1点 黒糖組成物を加えていない生地に比べて、作業が困難なほど硬いまたは緩い生地性になり大きく劣る。
製品ボリューム
A 黒糖組成物を加えていない生地と同じ。
B 黒糖組成物を加えていない生地よりもやや劣る。
C 黒糖組成物を加えていない生地よりも大きく劣る。
結果を表3に示す。
Figure 0005062912
α化リン酸架橋馬鈴薯澱粉の配合量が1質量%以上15質量%以下の範囲で良好な結果が得られた。

Claims (3)

  1. ミキシングが完了したベーカリー生地を分割し、該分割した生地に黒糖30質量%以上、α化架橋澱粉1質量%以上15質量%以下含む黒糖組成物を加え、さらに混合するためミキシングすることを特徴とする黒糖を含むベーカリー食品の製造方法。
  2. 請求項1に記載のベーカリー食品の製造方法に使用する、黒糖30質量%以上α化架橋澱粉を1質量%以上15質量%以下含む黒糖組成物。
  3. さらに油脂を0.5質量%以上10質量%以下含む請求項2に記載の黒糖組成物。
JP2009222220A 2009-09-28 2009-09-28 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物 Active JP5062912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222220A JP5062912B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222220A JP5062912B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067158A JP2011067158A (ja) 2011-04-07
JP5062912B2 true JP5062912B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44013149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222220A Active JP5062912B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062912B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058264A (ja) * 1973-09-27 1975-05-21
JPH03175926A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Yasuhiro Takeiri 食パンの製造方法
JPH0499435A (ja) * 1990-08-18 1992-03-31 Biikasu:Kk パン生地の製造方法
JPH07227300A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Riken Vitamin Co Ltd 黒糖含有粉末及びその製造法
JP3766923B2 (ja) * 1999-10-29 2006-04-19 株式会社J−オイルミルズ 油脂α化澱粉質およびこれを用いた食品
JP3824466B2 (ja) * 2000-03-14 2006-09-20 理研ビタミン株式会社 饅頭の製造方法
JP2003052301A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 超高糖菓子パンの製造方法
JP4668849B2 (ja) * 2006-06-07 2011-04-13 松谷化学工業株式会社 ベーカリー食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011067158A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769053B2 (ja) 米粉パン生地、米粉パンおよび米粉パンの製造方法
KR101610913B1 (ko) 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 제과류 식품
JP6999359B2 (ja) 菓子類用穀粉組成物、菓子類用生地及び菓子類
KR101221561B1 (ko) 무발효 호떡
JP7480061B2 (ja) ベーカリー食品の製造方法
JP6572531B2 (ja) ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP7093167B2 (ja) パンの製造方法
KR20170055802A (ko) 쌀가루와 전분을 포함하는 글루텐 무첨가 빵과 그 조성물 및 제조방법
JP5914271B2 (ja) パン類の製造方法
JP6701592B2 (ja) グルテン無添加パン及びその製造方法
JP4418017B1 (ja) パン又は菓子用添加剤、パン又は菓子用穀粉組成物及びパン又は菓子の製造方法
JP5062912B2 (ja) 黒糖を含むベーカリー食品の製造方法及びこれに使用する黒糖組成物
JP6330305B2 (ja) パン類の製造方法
TWI794425B (zh) 烘焙食品之製造方法
WO2021153694A1 (ja) ベーカリー食品用生地の製造方法
JP6753724B2 (ja) ドーナツ用ミックス及びドーナツの製造方法
TW201927168A (zh) 烘烤甜食用澱粉
JP5876223B2 (ja) 非発酵焼き菓子類用ミックス
JP5943177B2 (ja) パン用米粉
JP2004248567A (ja) 菓子の製造方法並びに菓子用プレミックス
JP2014187883A (ja) 豆乳スポンジケーキの製造方法
JPH1042778A (ja) そばパン類及びそばパン類用ミックス組成物並びにそばパン類の製造方法
JP5448146B2 (ja) 餅様食品の製造方法
JP7013267B2 (ja) パン生地、パン及びこれらの製造方法
JP2017158468A (ja) チョコレート類を用いた組み合わせ食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5062912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250