JP5056451B2 - 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置 - Google Patents

操作装置及びこれを備えたスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056451B2
JP5056451B2 JP2008031185A JP2008031185A JP5056451B2 JP 5056451 B2 JP5056451 B2 JP 5056451B2 JP 2008031185 A JP2008031185 A JP 2008031185A JP 2008031185 A JP2008031185 A JP 2008031185A JP 5056451 B2 JP5056451 B2 JP 5056451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
holding
switch element
operating device
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008031185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193735A (ja
Inventor
悟 茶園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008031185A priority Critical patent/JP5056451B2/ja
Priority to EP08872421A priority patent/EP2242072B1/en
Priority to AT08872421T priority patent/ATE540417T1/de
Priority to PCT/JP2008/064627 priority patent/WO2009101720A1/ja
Priority to CN2008800066815A priority patent/CN101627451B/zh
Publication of JP2009193735A publication Critical patent/JP2009193735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056451B2 publication Critical patent/JP5056451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/06Reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • H01H2219/0622Light conductor only an illuminated ring around keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/024Transmission element
    • H01H2221/026Guiding or lubricating nylon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/056Mounting of key housings on same frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2233/00Key modules
    • H01H2233/05Actuator part on body
    • H01H2233/054Snap coupling

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車室内パネルや各種電子機器の操作パネルに適用可能な押圧操作式の操作装置、及びこれを備えたスイッチ装置に関するものである。
自動車等の車室内パネルや各種電子機器の操作パネルには、操作部材として、当該操作パネルの裏側に設けられたスイッチ素子を押圧するための操作ボタンが多用されている。この操作ボタンは、前記車室内パネル等に含まれる保持部材によって、前記押圧操作の方向にスライド可能となるように支持され、押圧操作を受けたときに前記スイッチ素子をその押圧操作方向に押圧すると同時にその押圧操作方向と反対の方向の反力を当該スイッチ素子から受ける。
このような操作ボタンを含む操作装置として、特許文献1に開示されるものが知られている。その主要構成を図6に示す。図示の操作装置は、操作ボタン80と、これを保持する保持部材である操作パネル90とを備え、この操作パネル90の裏側に回路基板100が設けられるとともに、当該回路基板100上に複数のスイッチ素子101,102が実装されている。
前記操作ボタン80は、外部から押圧操作を受けるボタン本体82と、このボタン本体82から押圧操作方向(図では下方向)に延びる複数の押圧部83,84とを有する。さらに、前記ボタン本体82の両端からは前記押圧部84と平行な方向に被係止片86が突出し、各被係止部86の先端には被係止爪86aが形成されている。
前記操作パネル90は、前記押圧操作方向に開口する筒状の保持部93,94を有し、これらの保持部93,94に前記押圧部83,84がパネル表面側(図では上側)から挿通される。この挿通状態で前記保持部93,94は前記押圧部83,84を前記押圧操作方向に案内するように保持する。さらに、前記操作パネル90には前記各被係止爪86aよりも小さな貫通孔96が形成され、これらの貫通孔96に対して前記各被係止爪86aがパネル表面側から強制的に押し込まれて操作パネル90の裏側に至っている。
前記各スイッチ素子101,102は、前記押圧部83,84の先端により押圧されることが可能な位置に設けられ、かつ、その押圧時に前記押圧操作方向と反対の方向の反力を押圧部83,84にそれぞれ与える。この反力は、前記被係止爪86aを前記操作パネル90の裏面に押し当て、その位置に操作パネル90を保持する。この状態(図示の状態)が、前記操作ボタン80に押圧操作力が与えられていない非操作状態であり、この状態から前記操作ボタン80のボタン本体82が前記反力に抗して押圧操作されることにより、前記各押圧部83,84が前記スイッチ素子101,102をさらに押圧してこれらのスイッチ素子101,102をオンに切換える。
特開2007−266754号公報
前記のような従来の操作装置では、構造の簡素化及び小型化、並びに押圧操作解除時の跳ね返り音の低減が課題となる。具体的に、図6に示される操作装置では、操作ボタン80において押圧部83,84から離れた位置に当該押圧部83,84とは別の被係止片86が形成されなければならず、これが操作ボタン80の構造の簡素化及び小型化の妨げとなる。また、前記操作ボタン80の押圧操作後にこれが解除されると、スイッチ素子101,102の反力で被係止爪86aが操作パネル90の裏面に強く当たって音(いわゆる跳ね返り音)を発生させる。この跳ね返り音は操作装置の質感の向上の妨げとなる。
本発明は、このような課題を解決することが可能な操作装置及びこれを備えたスイッチ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、特定の押圧操作方向に押圧操作を受けることにより、所定のスイッチ素子を押圧するための操作部材と、この操作部材を当該操作部材が前記押圧操作方向に移動可能となるように保持する保持部材とを備えた操作装置であって、前記操作部材は、前記押圧操作を受ける***作部と、この***作部から前記押圧操作方向に延び、その先端に前記スイッチ素子と接触する接触部を有する押圧部と、この押圧部から前記押圧操作方向と直交する方向に突出する被係止部とを有し、前記保持部材は、前記操作部材をその押圧操作方向と平行な方向に案内するように当該操作部材を保持する保持部と、この保持部から前記スイッチ素子側に向かう方向に延び、その先端が前記押圧操作方向と直交する方向に撓み変位可能な係止部を構成する撓み片とを有し、前記撓み片は、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されるのに伴って前記被係止部と接触することによりこの被係止部から退避する向きに撓み、かつ、この撓み片を前記被係止部が乗り越えた位置で当該撓み片の係止部が当該被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制するような位置に設けられるものである。
この操作装置では、操作部材の押圧部から突出する被係止部と、保持部材に形成された撓み片との組合せが、保持部材への操作部材の容易な装着と、押圧操作解除時における操作部材の位置規制と、跳ね返り音の抑制とを同時に可能にする。
具体的に、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されると、これに伴い、前記押圧部から突出する被係止部が撓み片と接触してこれを撓ませる。そして、この被係止部が前記撓み片を乗り越えたときに当該撓み片が弾性復帰してその係止部が前記被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより、この被係止部を係止するとともに、前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制する。しかも、前記撓み片の撓み変位は、前記操作部材の押圧操作が解除されて前記スイッチ素子の反力で前記被係止部が当該撓み片の係止部に当接したときの音(すなわち跳ね返り音)を有効に吸収する。
さらに、前記被係止部は前記押圧部から突出するものであるため、当該押圧部とは別の位置に被係止部が形成される従来装置に比べ、操作装置の構造の簡素化及び小型化が進められる。
前記撓み片は、その係止部が前記操作部材の押圧操作方向に対して傾斜する方向から前記被係止部に当接する形状を有することが、より好ましい。このように係止部が前記被係止部に対して斜め向きに当接することは、当該当接時における撓み片の撓みを促進し、その吸音効果をより顕著にする。
特に、前記撓み片が、前記保持部から前記操作部材の押圧操作方向に沿って延びる基部と、この基部先端から前記被係止部に近づく斜め向きに延びる傾斜部とを有し、この傾斜部の先端が前記係止部を構成するものでは、当該係止部の前記被係止部に対する入射角度をより大きくして撓み片の撓みをより促進することができる。
なお、前記基部が「操作部材の押圧操作方向に沿って延びる」とは、当該基部と操作部材の押圧操作方向とが完全に平行であることを限定する趣旨ではなく、当該基部の具体的な形状は限定されない。
前記被係止部が前記押圧部から突出する位置は、適宜設定可能であるが、当該被係止部は、前記押圧部の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して前記接触部の一部を構成することが、より好ましい。このように被係止部が押圧部の先端とともに接触部の一部を構成することは、当該押圧部の断面積を増やすことなく接触部の面積(すなわち操作部材とスイッチ素子との接触面積)を十分に確保することを可能にする。
本発明に係る操作装置は、前記操作部材として複数の操作部材を含んでもよい。その場合、前記保持部材の保持部が前記操作部材をそれぞれ保持し、当該保持部材は各操作部材の被係止部をそれぞれ係止する複数の撓み片を有すればよい。この装置によれば、各操作部材についてその押圧部および被係止部の位置が共通化されるため、装置全体の構造の簡素化及び小型化がより著しいものとなる。
また本発明は、前記の操作装置と、この操作装置において押圧操作される操作部材の押圧部により押圧されるスイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子は、前記押圧部により押圧された時に当該押圧部に押圧操作方向と反対方向の反力を与えるものであり、かつ、その反力によって前記操作部材の被係止部を前記係止部に押付ける位置に設けられているものである。
以上のように、本発明によれば、簡素かつ小型化された構造で、操作部材の押圧操作が解除された時の跳ね返り音を有効に低減させることができる効果がある。
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示されるスイッチ装置は、自動車の車室内等に設けられるもので、操作パネル10と、操作部材に相当する複数の操作ボタン20A,20B,20C,20D,20Eと、装飾用リング30と、回路基板40と、押圧スイッチ用弾性材50と、導光材60とを備える。
前記操作パネル10は、本体パネル10Aと、保持部材に相当する保持パネル10Bとを有する。本体パネル10Aは、前記車室内等に臨むように配置される。この本体パネル10Aには、操作部用窓12が設けられる。この操作部用窓12の内側に、前記操作ボタン20A〜20E及び前記装飾用リング30が配設され、これらが前記保持パネル10Bにより保持される。この保持パネル10Bは図略の構造により前記本体パネル10Aの適所に固定される。
前記各操作ボタン20A〜20Eは、前記回路基板40と押圧スイッチ用弾性材50とにより構成される押圧スイッチをオンにするために押圧操作を受けるもので、パネル表面に露出して奥行き方向(図2では下方向)に押圧操作を受けることが可能な***作部であるボタン本体22と、このボタン本体22からその押圧操作方向に延びる押圧部24とを有する。この実施の形態では、各ボタン本体22はキャップ状をなす。具体的には、押圧操作を受ける***作壁22aと、当該***作壁22aから前記押圧操作方向に延びる側壁22bとを有する。
一方、前記保持パネル10Bには、前記各ボタン本体22をその押圧操作方向にスライド可能となるように保持する保持部が形成されている。この保持部は、前記キャップ状の各ボタン本体22がそれぞれパネル表側から被せることが可能な保持ブロック(図2では操作ボタン10A,10C,10Eに対応する保持ブロック10a,10c,10eのみ図示)を含む。換言すれば、この保持パネル10Bには、前記保持ブロック同士の間に、対応する操作ボタンの側壁22bがパネル表側(図2では上側)から挿入可能な案内溝14が形成される。そして、これらの案内溝14に前記各側壁22bが挿入された状態で、各操作ボタン20A〜20Eがその押圧操作方向に案内されるように前記保持パネル10Bに保持される。
前記操作ボタン20A〜20Eのうち、図1に示すようにパネル正面側から見て(図2では上側から見て)操作ボタン20Aは小さな円形をなし、残りの操作ボタン20B〜20Eは前記操作ボタン20Aの周囲を取り巻くように配置される。これら操作ボタン20B〜20Eの外周縁は全体として大きな円形をなし、当該外周縁をさらに取り巻くように前記装飾用リング30が配置される。
この装飾用リング30は、筒状のリング本体32と、このリング本体32の表側端(図2では上端)から外向きに突出する反射部34とを有し、前記リング本体32が前記保持パネル10Bに保持される。この装飾用リング30は、合成樹脂等の母体と、その表面に施された金属光沢を有するめっき(例えば三価クロムめっき)とからなる。
前記回路基板40は、前記本体パネル10Aと略平行な姿勢で前記操作パネル10の裏側に配置され、複数のスイッチ素子のそれぞれの一部を構成する。具体的に、この回路基板40の表面上には、前記スイッチ素子の一方の接点にそれぞれ相当する複数の基板側接点42が設けられ、これらの基板側接点42は前記各操作ボタン20A〜20Eの押圧部24に対応する位置に配せられている。
なお、この実施の形態では、前記回路基板40上に複数の照明用光源44が実装されている。これらの光源44は、前記操作部を構成する装飾用リング30の周縁を間接的に照明するためのものであり、前記装飾用リング30に沿う位置に設けられている。当該光源44から発せられた光は、前記装飾用リング30の反射部34と回路基板40との間に介在する前記導光材60によって前記反射部34の裏面に導かれ、当該裏面で装飾用リング30の径方向外側に反射する。当該装飾用リング30の径方向外側の位置には、前記本体パネル10Aの表面により構成されたパネル反射面13が存在し、このパネル反射面13が前記光をパネル表面側に反射させて照明光として提供する。
前記回路基板40は、この実施の形態では、前記本体パネル10Aに形成された保持片17(図2)によって当該本体パネル10A側に保持される。この保持片17は、本体パネル10Aの下面から下方に延び、その先端に係止爪17aを有する。また、この保持片17の途中部分からは押え片17bが分岐する。これに対し、前記回路基板40には前記係止爪17aが通過可能な貫通孔47が設けられ、この貫通孔47の周縁の下面に前記係止爪17aが前記本体パネル10Aと反対の側(図2では下側)に圧接すると同時に、前記押え片17bが前記貫通孔47の周縁の上面に圧接することにより、回路基板40が本体パネル10Aに保持される。
前記押圧スイッチ用弾性材50は、ゴムなどの弾性材により全体が一体に成形されたもので、板状のベース52と、前記各スイッチ素子の一部を構成する複数の弾性変位部54とを有する。
前記ベース52は、前記操作パネル10と前記回路基板40との間に挟み込まれることによりこれらの間に固定される。このベース52には、前記基板側接点42を表側に露出させるように位置する複数の円形の貫通孔が設けられ、各貫通孔の内側の領域に前記各弾性変位部54が位置する。
各弾性変位部54は、略円柱状をなし、前記基板側接点42と対向する底面を有する。この底面に、前記スイッチ素子の他方の接点に相当する操作側接点56が設けられている。各弾性変位部54の外周面は薄肉部53を介して前記ベース52における各貫通孔の周縁部につながっている。当該薄肉部53は、無変形の状態では、前記操作側接点56と前記基板側接点42とが互いに離間するような位置に前記弾性変位部54を保持する一方、前記押圧部24から前記弾性変位部54に回路基板40側への押圧操作力が与えられると弾性変形する。この弾性変形により、前記押圧操作方向への弾性変位部54の弾性変位が許容され、両接点56,42同士が接触する。この接触により、両接点56,42を含む押圧スイッチがオンに切換えられる。
なお、この実施の形態に係るスイッチ用弾性材50のベース52は、板状のベース本体52aと、このベース本体52aの表側面から部分的に突出する寸法吸収用の複数の突出部52b及び複数の突出部52cとを一体に有する。そして、前記突出部52b,52cが板厚方向に圧縮するように弾性変形した状態で、当該ベース52が回路基板40と操作パネル10との間に挟み込まれている。
次に、この実施の形態に係る操作装置において前記各操作ボタン20A〜20Eが前記保持パネル10Bに係止されるための構造を説明する。
この操作装置の組立て時において、前記各操作ボタン20A〜20Eは、まず共通の前記保持パネル10Bに係止され、この状態で当該保持パネル10Bが本体パネル10Aに組み付けられる。従って、保持パネル10Bには前記各操作ボタン20A〜20Eを係止するための構造が必要である。
また、前記各操作ボタン20A〜20Eは、前記各スイッチ素子の押圧操作時(すなわち弾性変位部54の押圧操作時)に当該スイッチ素子から反力(薄肉部53による弾性変位部54の弾性復帰力)を受ける。従って、前記保持パネル10Bには、当該押圧操作の解除時に前記反力に抗して前記各操作ボタン20A〜20Eを所定の復帰位置に係止するための構造も必要である。
この実施の形態では、前記の双方の係止が図3〜図5に示されるような簡素な構造によって実現される。
まず、各操作ボタン20A〜20Eにおいては、その押圧部24の先端部から前記押圧操作方向と直交する方向(すなわち回路基板40と平行な方向)に被係止部26が突出している。そして、この被係止部26が前記押圧部24の先端とともに接触部、すなわち前記弾性変位部54のパネル表側の端面と接触してこれを押圧する部分を構成する。
一方、前記保持パネル10Bの保持部において、前記被係止部26が突出する側の保持ブロックの側面からそれぞれ肩部10fが突出し、各肩部10fから前記回路基板40側に向かって(すなわち前記押圧操作方向に)撓み片16が延びている。これらの撓み片16は、それぞれ、図3および図4に示すように、前記肩部10fから前記操作ボタン20A〜20Eの押圧操作方向に沿って延びる基部16aと、この基部16aの先端から前記***作部26に近づく側(図3では右側)に斜め向きに延びる傾斜部16bとを有し、この傾斜部16bの先端が前記被係止部26に対して前記回路基板40と反対の側から当接可能な係止部16cを構成している。
前記各撓み片16の形状及び位置は、次の条件A〜Cを満たすように設定されている。
A.図4に示されるように、各操作ボタン(図4では操作ボタン20C,20Eのみ図示)の押圧部24が保持パネル10Bの保持部に対して弾性変位部54等からなるスイッチ素子と反対の側(図2及び図3では上側、図4では奥行き側)から挿入されるのに伴い、その押圧部24から突出する被係止部26とこれに対応する撓み片16とが接触し、この接触により撓み片16が前記被係止部26から退避する向きに撓む。
B.図5に示されるように前記被係止部26が前記撓み片16を乗り越えた位置で、当該撓み片16の係止部16cが当該被係止部26に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより、各操作ボタンの逆行を防ぐ。すなわち、当該操作ボタンが前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制する。また、前記係止部16cは、前記基部16aに対する前記傾斜部16bの傾斜分だけ前記押圧操作方向と平行な方向から傾いた角度で前記被係止部26に当接する。
C.図2に示されるように前記本体パネル10Aに回路基板40が固定され、かつ、前記Bのように各操作ボタン20A〜20Eが装着された保持パネル10Bが本体パネル10Aに組付けられることにより、図3に示されるように、前記押圧部24の先端及び前記被係止部26からなる接触部が、押圧スイッチ用弾性材50の弾性変位部54を軽く押圧して僅かに弾性変位させる。換言すれば、押圧変位部54がその反力によって前記被係止部26を前記係止部16cに軽く押付けるように、当該押圧変位部54と撓み片16との相対位置が設定される。
以上説明した装置では、操作ボタン20A〜20Eの押圧部24から突出する被係止部26と、保持パネル10Bに形成された複数の撓み片16との組合せが、保持パネル10Bへの操作ボタン20A〜20Eの容易な装着を実現するのに加え、当該保持パネル10Bが前記本体パネル10Aに組付けられた後における、押圧操作解除時での操作ボタン20A〜20Eの位置規制と、その跳ね返り音の抑制とを同時に実現する。
具体的に、当該操作ボタン20A〜20Eの動作を説明すると、まず、図2に示される位置(押圧操作前の位置)から操作ボタン20A〜20Eのいずれかのボタン本体22が指等で押圧されることにより、その押圧操作方向(回路基板40に向かう方向)に当該操作ボタンがスライドし、その押圧部24の先端および被係止部26により構成される接触部が弾性変位部54をその反力に抗して前記押圧操作方向に押圧して弾性変位させる。そして、この弾性変位部54の裏面に設けられた操作側接点56が回路基板40上の基板側接点42に接触した時点で、当該弾性変位部54等からなるスイッチ素子が「開」から「閉」に切換えられる。
その後、前記押圧操作が解除されると、前記弾性変位部54の弾性復帰力により前記押圧部24及び被係止部26が押し返され、これらは当該被係止部26が前記撓み片16の係止部16cに当接する位置で止まる。従って、この位置に前記操作ボタンの戻り位置が規定される。さらに、その当接時における前記係止部16cの微小な撓み変位が、当該当接に起因する音(いわゆる跳ね返り音)の発生を有効に抑制する。すなわち、前記撓み片16の撓みが、前記保持パネル10Bへの操作パネル20A〜20Eの装着の容易化と、前記跳ね返り音の抑制との双方に貢献する。特に、この実施の形態に係る撓み片16の係止部16cは、前記操作ボタン20A〜20Eの挿入方向に対して傾斜する方向から前記被係止部26に当接するので、前記当接時に当該撓み片16が撓みやすい。
この撓み片16の形状は、例えば前記保持パネル10Bの肩部10fから直線状に斜め向きに延びるものであってもよいが、図示のように、前記操作ボタンの押圧操作方向に沿って延びる基部16aと、この基部16aの先端から前記被係止部26に近づく斜め向きに延びる傾斜部16bとを有し、この傾斜部の先端が前記係止部16cを構成するものでは、限られたスペースの中で当該係止部16cの前記被係止部26に対する入射角度をより大きくすることが可能であり、これによって撓み片16の撓みをより促進し、その吸音効果を顕著にすることができる。
また、前記被係止部26は前記押圧部24から突出するものであるため、例えば前記図6に示されるように押圧部83,84から離れた別の位置に被係止片86が形成される従来装置に比べ、操作装置の構造の簡素化及び小型化が進められる。換言すれば、簡素かつコンパクトな構造で、前記の優れた効果が実現される。
特に、前記各図に示される装置のように、保持パネル10Bが複数の操作ボタン20A〜20Eを保持するとともに当該各操作ボタン20A〜20Eの被係止部を26をそれぞれ係止する複数の撓み片16を有するものでは、複数の操作ボタン20A〜20Eのそれぞれについて押圧部24および被係止部26の位置が共通化されるため、装置全体の構造の簡素化及び小型化がより著しいものとなる。
なお、前記被係止部26が前記押圧部24から突出する位置は、適宜設定可能であり、例えば当該押圧部24の先端よりもスイッチ素子から離れた位置に被係止部26が突設されていてもよい。しかし、図3等に示されるように被係止部26が押圧部24の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して当該押圧部の先端とともに接触部の一部を構成することは、押圧部24の断面積を抑えながら前記接触部の面積(弾性変位部54に対して接触する面積)を十分に確保することを可能にする。
また、本発明に係る操作装置及びスイッチ装置について適用されるスイッチ素子は、図示のように回路基板40と押圧スイッチ用弾性材50との組合せにより構成されるものに限られない。例えば、前記回路基板またはその他の部材に固定される基部と、この基部に接点の開閉方向(押圧操作される方向)に変位可能に装着される***作部と、前記基部と前記***作部との間に介在して当該***作部に被押圧時の反力を与えるばねとを具備した独立したスイッチ素子についても、本発明の適用が可能である。
本発明の実施の形態に係る操作装置の正面図である。 前記操作装置の内部構造を示す断面図である。 図2のIII部拡大図である。 前記操作装置の保持パネルに各操作ボタンが挿入される前の状態を当該保持パネルの裏側から見た斜視図である。 前記操作装置の保持パネルに各操作ボタンが挿入された後の状態を当該保持パネルの裏側から見た斜視図である。 従来の操作装置を示す断面図である。
符号の説明
10B 保持パネル(保持部材)
10a,10c,10e 保持ブロック
14 案内溝
16 撓み片
16a 基部
16b 傾斜部
16c 係止部
20A〜20E 操作ボタン(操作部材)
40 回路基板
42 基板側接点(スイッチ素子を構成)
50 押圧スイッチ用弾性材
54 弾性変位部(スイッチ素子を構成)
56 操作側接点(スイッチ素子を構成)

Claims (6)

  1. 特定の押圧操作方向に押圧操作を受けることにより、所定のスイッチ素子を押圧するための操作部材と、この操作部材を当該操作部材が前記押圧操作方向に移動可能となるように保持する保持部材とを備えた操作装置であって、
    前記操作部材は、前記押圧操作を受ける***作部と、この***作部から前記押圧操作方向に延び、その先端に前記スイッチ素子と接触する接触部を有する押圧部と、この押圧部から前記押圧操作方向と直交する方向に突出する被係止部とを有し、
    前記保持部材は、前記操作部材をその押圧操作方向と平行な方向に案内するように当該操作部材を保持する保持部と、この保持部から前記スイッチ素子側に向かう方向に延び、その先端が前記押圧操作方向と直交する方向に撓み変位可能な係止部を構成する撓み片とを有し、
    前記撓み片は、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されるのに伴って前記被係止部と接触することによりこの被係止部から退避する向きに撓み、かつ、この撓み片を前記被係止部が乗り越えた位置で当該撓み片の係止部が当該被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制するような位置に設けられることを特徴とする操作装置。
  2. 請求項1記載の操作装置において、
    前記撓み片は、その係止部が前記操作部材の押圧操作方向に対して傾斜する方向から前記被係止部に当接する形状を有することを特徴とする操作装置。
  3. 請求項2記載の操作装置において、
    前記撓み片は、前記保持部から前記操作部材の押圧操作方向に沿って延びる基部と、この基部の先端から前記被係止部に近づく斜め向きに延びる傾斜部とを有し、この傾斜部の先端が前記係止部を構成することを特徴とする操作装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の操作装置において、
    前記被係止部は、前記押圧部の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して前記接触部の一部を構成することを特徴とする操作装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の操作装置において、
    前記操作部材として複数の操作部材を含み、
    前記保持部材の保持部は、前記操作部材をそれぞれ保持し、当該保持部材は各操作部材の被係止部をそれぞれ係止する複数の撓み片を有することを特徴とする操作装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の操作装置と、この操作装置において押圧操作される操作部材の押圧部により押圧されるスイッチ素子とを備え、
    前記スイッチ素子は、前記押圧部により押圧された時に当該押圧部に押圧操作方向と反対方向の反力を与えるものであり、かつ、その反力によって前記操作部材の被係止部を前記係止部に押付ける位置に設けられていることを特徴とするスイッチ装置。
JP2008031185A 2008-02-13 2008-02-13 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置 Expired - Fee Related JP5056451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031185A JP5056451B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置
EP08872421A EP2242072B1 (en) 2008-02-13 2008-08-15 Operating device for receiving a pushing action and switch device including the same
AT08872421T ATE540417T1 (de) 2008-02-13 2008-08-15 Betriebsmechanismus mit drückbedienung und schaltervorrichtung damit
PCT/JP2008/064627 WO2009101720A1 (ja) 2008-02-13 2008-08-15 押圧操作を受ける操作装置及びこれを備えたスイッチ装置
CN2008800066815A CN101627451B (zh) 2008-02-13 2008-08-15 接收推压动作的操作装置以及含有该操作装置的开关设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031185A JP5056451B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193735A JP2009193735A (ja) 2009-08-27
JP5056451B2 true JP5056451B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40956764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031185A Expired - Fee Related JP5056451B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2242072B1 (ja)
JP (1) JP5056451B2 (ja)
CN (1) CN101627451B (ja)
AT (1) ATE540417T1 (ja)
WO (1) WO2009101720A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017041229A1 (zh) * 2015-09-08 2017-03-16 王为明 键盘装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130126U (ja) * 1990-04-11 1991-12-26
JP3296610B2 (ja) * 1993-01-29 2002-07-02 三洋電機株式会社 電子装置の押しボタン操作部
US5670759A (en) * 1995-07-14 1997-09-23 Acer Peripherals, Inc. Push button switch including complementary housing and actuator polygonal shapes
JP3794068B2 (ja) * 1996-09-17 2006-07-05 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
JPH1139989A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp プッシュ式スイッチ装置
JP4535626B2 (ja) * 2001-01-31 2010-09-01 富士通コンポーネント株式会社 キースイッチ装置及びキーボード
JP2006059562A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE540417T1 (de) 2012-01-15
EP2242072B1 (en) 2012-01-04
EP2242072A1 (en) 2010-10-20
CN101627451B (zh) 2012-10-10
EP2242072A4 (en) 2011-01-26
WO2009101720A1 (ja) 2009-08-20
CN101627451A (zh) 2010-01-13
JP2009193735A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056451B2 (ja) 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置
EP1947667B1 (en) Switch
JP4720435B2 (ja) キースイッチ
JP2007005103A (ja) キートップの押圧スイッチ部への取付方法、及び押圧スイッチ部
JP2008021528A (ja) プッシュスイッチ
JP4992749B2 (ja) 押圧スイッチ用弾性材及びこれを備えた操作装置
JP3201700B2 (ja) スイッチ
JP2017174724A (ja) ボタン構造およびこれを備えた電子機器
JP2012099241A (ja) 押釦スイッチ
JP4619196B2 (ja) 押圧スイッチ付き摺動式電子部品
JP5693341B2 (ja) 操作装置
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JP3688768B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP4266876B2 (ja) 操作ボタン
JP2005259387A (ja) 操作パネルのボタン取付け構造
JP4201682B2 (ja) 二段押圧スイッチ
JP5420120B2 (ja) ボタン構造およびこれを用いた電子機器
JP4317042B2 (ja) 片側シーソつまみの構造
JP2006147318A (ja) ボタン構造、操作装置および電子機器
JP2010003535A (ja) プッシュスイッチ作動用つまみ
JP2007066646A (ja) 押釦装置
JPWO2018225399A1 (ja) プッシュ式シフト装置
JP2009064649A (ja) スイッチ装置
JP2006331661A (ja) プッシュスイッチ
JP2019175820A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees