JP5053896B2 - プレストレス構築物の施工法 - Google Patents

プレストレス構築物の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053896B2
JP5053896B2 JP2008065451A JP2008065451A JP5053896B2 JP 5053896 B2 JP5053896 B2 JP 5053896B2 JP 2008065451 A JP2008065451 A JP 2008065451A JP 2008065451 A JP2008065451 A JP 2008065451A JP 5053896 B2 JP5053896 B2 JP 5053896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
construction method
joint
tension
prestressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221692A (ja
Inventor
孝幸 石井
文博 中里
健治 吉永
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2008065451A priority Critical patent/JP5053896B2/ja
Publication of JP2009221692A publication Critical patent/JP2009221692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053896B2 publication Critical patent/JP5053896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、プレキャストコンクリート柱部材とプレキャスト・プレストレストコンクリート梁部材とで柱梁躯体を構築するプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)構造物等のプレストレス構築物の施工法に関するものである。
主要部材をプレキャスト製品とし、工場製作することによって高い品質の部材が得られ、構造物の性能、耐久性においても現場打ち工法より優れた構造物を構築することができ、環境にも配慮された工法としてプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)がある。
一般に、柱、梁から成るプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)構造物の構築方法は、柱部材をPC鋼棒を用いて立設し、立設した多数の柱部材間に梁部材(桁行方向梁部材)を配設し、梁部材に通しPCケーブルを挿通して梁部材に軸方向緊張力を加え、梁部材と柱部材とを一体に圧着接合して柱梁骨組を形成し、次いでプレキャスト(PCa)合成床版を梁部材上に載設し、その上面にトップコンクリートを打設して床剛性を確保すると共に梁部材を一体化して構造物のフレームを構築し、組上げていく工法である。
しかし、このようなPC構造物において、スパン数が多くなり、多数の桁梁部材を建物長手方向に連続的に緊張する場合には緊張距離が長大となる。このような多スパンの桁梁部材を緊張すると、桁梁部材の軸変形により緊張方向両端側に位置する柱部材に大きな不静定応力が発生する。
図12はこのことを説明する図であって、多数の柱材100を立設し、これらをつなぐ桁梁101に緊張力を加えたとき、柱材100に生ずる応力102は両端側で大応力となる。その不静定応力は、緊張方向両端側において最大となり、その値は時には地震時の応力より大きくなる場合がある。
このような不静定応力に対抗するため、多スパンのPC構造物では、大きな断面又は大きな耐力の柱部材が必要となり、桁梁部材にプレストレスを導入することによって、逆に不経済な設計箇所が発生することがある。
下記特許文献は連続多スパンの桁梁部材に緊張力を付与することによって、軸変形による緊張方向両端部近傍の柱部材に不静定応力が生ずる問題は解消するものとして提案されたものであり、多スパン方向に緊張しないので構造物端部の柱部材に不必要な不静定応力を発生させず、柱、梁の断面を小さくすることができるものである。
特開2006−176986号公報
前記特許文献1は連続多スパンの桁梁部材を、スパン中央で分割した柱型付きのRC部材とし、スパン中央部を鉄筋の機械式継ぎ手と後打ちコンクリートにより接合して構築する。
また、下記特許文献2には、柱・梁接合部と梁部分とを一体化したPCa柱・梁接合部部材を採用して柱・梁接合を実質なくし、力学的に有利な梁・梁接合としたので、プレストレス導入による圧着接合を比較的小さい引張り力で楽に効率よく行うことができるものが示されている。
特開2004−316322号公報
前記特許文献2は、上下のプレキャストコンクリート柱部材と接合される柱・梁接合部は、梁部分を一体化した柱・梁接合部部材とし、プレキャストコンクリート部材として製作すると共に前記梁部分には材軸方向にPC鋼材を通してプレストレスを導入したプレキャスト・プレストレストコンクリート梁部材とする。
前記柱・梁接合部部材の柱・梁接合部とプレキャストコンクリート柱部材とを現場の建て方時に突き合わせ接合する。前記柱・梁接合部部材の梁部分同士を直接、又は梁部分の間にスパン中央梁部材を介在させて、梁材軸方向に通したPC鋼材にプレストレスを導入して接合し一体化する。
前記特許文献1のように、に多スパン方向に緊張しないというのも1つの選択枝ではあるが、緊張を必要とする場合もある。
また、特許文献2は梁部分を一体化した柱・梁接合部部材となしたプレキャストコンクリート部材をもって、プレキャストコンクリート柱部材とを現場の建て方時に突き合わせ接合するものであり、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材に大きな不静定応力が発生させることの防止にはならない。
本発明の目的は、前記従来例の不都合を解消し、スパン数が多くなり、多スパン方向に緊張を必要とする場合にも、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材(緊張方向両端側の柱部材)に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できるプレストレス構築物の施工法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、立設した柱間に梁部材を配設し、梁にPCケーブルを挿通して緊張力を加えるプレストレス構築物の施工法において、立設した柱とは分離した状態の柱・梁接合部部材を有する桁梁を支保工で支承して立設した柱上に架設し、この柱・梁接合部部材内を含めて桁梁の軸方向の緊張を先に行い、その後、柱・梁接合部を介して柱主筋あるいはPC鋼棒による柱の鉛直接合を行うことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、柱とは分離した状態で、先に梁の軸方向の緊張を行うので、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材(緊張方向両端側の柱部材)に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できる。
以上述べたように本発明のプレストレス構築物の施工法は、多スパン方向に緊張を必要とする場合にも、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図9は本発明のプレストレス構築物の施工法の各工程を示す説明図で、図1に示すように、鉄筋及びPC鋼棒によりPC柱アンカー1をセットし、基礎・地中梁・スラブコンクリート打設を行い、PC柱アンカー1に設けたPCカップラー2にPC鋼棒3を建込む。
図2に示すように、柱4を架設し、柱脚目地5にモルタル詰めを行う。
図3に示すように、仮設材のサポートなどによる支保工6をセットし、この支保工6で桁梁7を支承しながら架設する。
図10、図11は、柱4と桁梁7の詳細を示すもので、桁梁7はPC(プレキャスト)によるものであるが、柱4とは分離した状態の柱・梁接合部31を施工するものとして、柱・梁接合部部材30を有するものである。この柱・梁接合部部材30は、RCの柱梁接合部としての配筋がされており、さらに柱PC鋼棒を挿通するシース管と梁PCケーブルを挿通するシース管が打ち込まれている。
図中21は桁梁7内の2次ケーブル、24aは支圧板、24bは定着具、25は無収縮モルタルである。
また、22は柱・梁接合部部材30内のスパン方向の2次ケーブル、27、28はグリット筋、29は目地部無収縮モルタルである。図中26aは柱4の主筋の接合用スリーブ、26bは機械継手である。
図4に示すように、桁梁目地8にモルタルを打設し、桁梁7に2次ケーブル21を順次緊張してプレストレスを掛け、支保工6を撤去する。その後、柱頭目地9と鉄筋用スリーブ10の部分にモルタルを打設し、柱のPC鋼棒3を緊張することにより梁と柱を一体化する。
図5に示すように、スパン梁11を架設する。スパン梁目地13のモルタル詰めを行う。その際、支保工6またはブラケット(図示せず)を柱4の際に設ける。
図6に示すように、PC合成床版14を架設し、または、デッキプレート15を敷設する。
図7に示すように、現場打ち部分の型枠・配筋を行い、トッピングコンクリート16を打設する。
図8に示すように、PC鋼棒3を建込み、図2〜図6までの工程を繰返す。
図9に示すように、トッピングコンクリート16の強度発現後、図10に示すスパン梁11の2次ケーブル22を緊張する。
本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第1工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第2工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第3工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第4工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第5工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第6工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第7工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第8工程を示す説明図である。 本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第9工程を示す説明図である。 柱・梁接合部の詳細を示す側面図である。 柱・梁接合部の詳細を示す平面図である。 多スパンの不静定応力の説明図である。
符号の説明
1…PC柱アンカー 2…PC鋼棒カップラー
3…PC鋼棒 4…柱
5…柱脚目地 6…支保工
7…桁梁 8…桁梁目地
9…柱頭目地 10…鉄筋用スリーブ
11…スパン梁
13…スパン梁目地 14…PC合成床版
15…デッキプレート 16…トッピングコンクリート
21…2次ケーブル 22…2次ケーブル
23…1次ケーブル 24a…支圧板
24b…定着具 25…無収縮モルタル
26…スリーブ 27,28…グリット筋
29…無収縮モルタル 30…柱・梁接合部
100…柱材 101…桁梁
102…応力

Claims (1)

  1. 立設した柱間に梁部材を配設し、梁にPCケーブルを挿通して緊張力を加えるプレストレス構築物の施工法において、立設した柱とは分離した状態の柱・梁接合部部材を有する桁梁を支保工で支承して立設した柱上に架設し、この柱・梁接合部部材内を含めて桁梁の軸方向の緊張を先に行い、その後、柱・梁接合部を介して柱主筋あるいはPC鋼棒による柱の鉛直接合を行うことを特徴としたプレストレス構築物の施工法。
JP2008065451A 2008-03-14 2008-03-14 プレストレス構築物の施工法 Active JP5053896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065451A JP5053896B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プレストレス構築物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065451A JP5053896B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プレストレス構築物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221692A JP2009221692A (ja) 2009-10-01
JP5053896B2 true JP5053896B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41238750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065451A Active JP5053896B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プレストレス構築物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053896B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145844Y1 (ja) * 1974-10-14 1976-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221692A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136926B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
JP5991132B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP6647721B1 (ja) 無緊張pc鋼棒コンクリート柱梁構造
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP6209702B1 (ja) 梁部材のむくりによるスラスト力が導入された柱梁接合構造
JP2006132303A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JP5342312B2 (ja) プレキャスト部材の架設方法
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP2007191865A (ja) プレストレストプレキャストコンクリート部材と被接合部材の接合構造及びプレストレストプレキャストコンクリート部材
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP5429812B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP4238991B2 (ja) 建物の中間階免震構造
JP2017206844A (ja) 耐震壁構造
JP2005200928A (ja) 柱状構造物の補強構造
JP5053896B2 (ja) プレストレス構築物の施工法
JP5891121B2 (ja) 構真柱および構真柱の製造方法
JP6918469B2 (ja) プレキャスト部材、プレキャスト部材の架設構造、プレキャスト部材の架設構造の構築方法
JP3873064B2 (ja) プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造
JP2022154690A (ja) 接合構造
JP2009108500A (ja) プレキャスト梁構築方法、プレキャスト梁、プレキャスト梁接合構造、及び建物
JP4439938B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造物及びその構築工法
JP6052460B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP2019078056A (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250