JP5050790B2 - 色処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

色処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5050790B2
JP5050790B2 JP2007293127A JP2007293127A JP5050790B2 JP 5050790 B2 JP5050790 B2 JP 5050790B2 JP 2007293127 A JP2007293127 A JP 2007293127A JP 2007293127 A JP2007293127 A JP 2007293127A JP 5050790 B2 JP5050790 B2 JP 5050790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
color signal
component
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007293127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124233A (ja
Inventor
昌彦 久保
朋士 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007293127A priority Critical patent/JP5050790B2/ja
Publication of JP2009124233A publication Critical patent/JP2009124233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050790B2 publication Critical patent/JP5050790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、色処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成装置においては、一般に、色材の総量が一定の値に制限される。この制限値は、画像形成装置の色数や記録方式によって異なる。例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒の4色(すなわち、総量は400%)で画像を形成する画像形成装置の場合、オフセット印刷方式であれば300〜350(%)、電子写真方式であれば200〜300(%)、インクジェット方式であれば150〜250(%)程度に制限されることが多い。なお、電子写真方式の画像形成装置については、例えば特許文献1及び2に従来の技術が記載されている。
図5は、従来の色材の総量制限を概略的に示すブロック図である。同図に示す色変換部91は、均等色空間(例えば、L***色空間)などにより記述された色信号を画像形成装置が用いる色空間(例えば、CMYK色空間)により記述された色信号に変換するものであり、総量制限部92は、上述した制限値を超えないように、入力された色信号を変換するものである。総量制限部92は、例えば、所定のルックアップテーブルや関数を用いて色信号を変換する。なお、制限値設定部93は、総量制限部92に色信号の制限量を表す制限値を設定する。
図5に示すように、色変換部91と総量制限部92とは、機能的に分離されているのが一般的である。このような構成とする理由は、色変換については個々の画像形成装置に依存しない設計を行う一方で、総量制限については個々の画像形成装置に応じた設計を行うことを可能にするため、などである。
かかる構成において、総量制限をする色信号に黒成分(K)を含む場合、黒成分の色信号は、総量制限部92において素通りされるのが一般的である。すなわち、総量制限部92は、黒成分の色信号については変化させずに出力する構成が一般的である。例えば、特許文献1及び2のいずれも、このような構成となっている。
特開2000−25274号公報(段落0046、0048等) 特開2004−21202号公報(段落0063等)
しかし、黒成分の色信号を変化させない構成の場合、特に、黒成分を含まない3次色や、黒成分が比較的少ない4次色において、色域が狭まるといった問題がある。
そこで、本発明は、色材に対応する色信号の総量制限を行う場合において、色域の縮小を抑制することを目的としている。
本発明に係る色処理装置は、画像形成装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とを出力色信号として出力する出力手段とを備える構成を特徴とする。
本発明に係る色処理装置において、前記その他の色成分の色信号は、複数あり、前記決定手段は、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合において、前記入力手段により入力された黒成分の色信号とその他の色成分の色信号の和を前記制限値で減じた値を前記最小値を2倍した値で除した値をαとし、色材の最大量から前記入力手段により入力された黒成分の色信号を減じた値を前記最小値で除した値をαmaxとしたときに、α又はαmaxの小さい方を前記最小値で乗じた値を前記調整値とする決定を行い、前記調整手段は、前記制限値から前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号を減じた値をβとし、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の複数の色信号の各々に、βを乗じて当該複数の色信号の和で除する調整を行う構成を採用してもよい。
本発明に係る画像形成装置は、自装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とに応じて、黒成分とその他の色成分に対応した色材により画像を形成する画像形成手段とを備える構成を特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータが実行可能なプログラムであって、当該コンピュータを、画像形成装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とを出力色信号として出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、色材に対応する色信号の総量制限を行う場合において、色域の縮小を抑制することが可能となる。本発明によれば、特に、黒成分を含まない3次色や黒成分が比較的少ない4次色の色域の縮小を抑制することが可能となる。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置10の構成は、画像入力部110と、色処理部120と、画像形成部130と、制御部140とに大別される。
画像入力部110は、形成対象である画像を表す画像データを取得し、この画像データを色処理部120での処理に適した色信号に変換して供給する。本実施形態において、画像入力部110は、CMYK色空間で記述された色信号を画像形成部130に供給する。すなわち、画像入力部110は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及び黒(K)の4種類の色信号を色処理部120に供給する。なお、画像入力部110は、例えば、スキャナ等の画像読取装置に接続されていてもよいし、ネットワークを介してパーソナルコンピュータに接続されていてもよい。
また、画像入力部110は、色変換部111を備える。色変換部111は、CMYK色空間と異なる他の色空間(例えば、CIELAB表色系による均等色空間)で記述された色信号をCMYK色空間で記述された色信号に変換する。色変換部111は、例えば、いわゆるICC(International Color Consortium)プロファイルを用いて色信号を変換する。色変換部111が出力する色信号を、以下では「S1C」、「S1M」、「S1Y」及び「S1K」という。なお、各符号の添字は、それぞれ、色信号の色成分に対応している。また、各色信号は、色材の量を百分率で表しており、「0(%)」のときに色材量が最小であり、「100(%)」のときに色材量が最大であることを表す。
色処理部120は、画像入力部110から供給された色信号S1C、S1M、S1Y及びS1Kに、画像形成部130での処理に適した調整を行う。色処理部120は、出力後の色信号の総量を規定する制限値に基づき、出力後の色信号の総量がこの制限値を超えないように調整を行う。ここにおいて、制限値は、あらかじめ決められた値であるが、複数の値からいずれかを選択可能にしてもよい。
色処理部120は、具体的には、入力部121と、減算部122と、制限値設定部123と、加算部124と、CMY調整部125と、出力部126とを備える。
入力部121は、画像入力部110と電気的に接続する端子等を備え、色信号S1C、S1M、S1Y及びS1K(入力色信号)の入力を受け付ける。減算部122は、入力部121により入力された色信号S1C、S1M、S1Y及びS1Kと、制限値設定部123により設定された制限値とに基づき、色信号S1Kを調整する調整値を決定するとともに、色信号S1C、S1M及びS1Yからこの調整値を減算する処理を行う。減算部122が出力する色信号を、以下では「S2C」、「S2M」、「S2Y」及び「S2K」という。なお、黒成分の色信号S2Kは、上述した調整値に相当する。制限値設定部123は、上述した制限値を設定する。制限値設定部123は、例えば、制限値をあらかじめ記憶し、これを読み出すことにより制限値を取得する。なお、本実施形態における制限値は、例えば「200(%)」である。制限値設定部123が設定する制限値のことを、以下では「Lim」という。
加算部124は、入力部121により入力された色信号S1Kと減算部122により出力された色信号S2Kとを加算する。加算部124が出力する色信号を、以下では「S3K」という。CMY調整部125は、減算部122により出力された色信号S2C、S2M及びS2Yに調整を行う。CMY調整部125は、加算部124により出力された色信号S3Kと制限値Limとに基づき、色信号S2C、S2M及びS2Yを調整する。CMY調整部125が出力する色信号を、以下では「S3C」、「S3M」及び「S3Y」という。すなわち、CMY調整部125は、色信号S3C、S3M、S3Y及びS3Kの総量が制限値Limを超えないように調整を行う。出力部126は、CMY調整部125により出力された色信号S3C、S3M及びS3Yと加算部124により出力された色信号S3Kとを出力色信号として画像形成部130に出力する。
画像形成部130は、色処理部120により供給された色信号(S3C、S3M、S3Y及びS3K)に応じた画像を記録媒体に形成する。本実施形態において、記録媒体は、用紙等のシート状物である。本実施形態の画像形成部130は、電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成する。すなわち、画像形成部130は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て、記録媒体に画像を形成する。画像形成部130が用いるトナーは、4種類であり、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒の色を表す色材を含んでいる。
図2は、画像形成部130の構成を示す図である。同図に示すように、画像形成部130は、転写ユニット131Y、131M、131C及び131Kと、中間転写ベルト132と、複数の支持部材133と、二次転写部材134と、複数の搬送部材135と、定着装置136とを備える。
転写ユニット131Y、131M、131C及び131Kは、それぞれ、感光体1311と、帯電装置1312と、露光装置1313と、現像装置1314と、一次転写部材1315とを備える。感光体1311は、表面に感光層を有する筒状の部材であり、静電潜像やトナー像を支持する支持体である。帯電装置1312は、感光体1311の表面を一様に帯電させる。露光装置1313は、帯電された感光体1311に光を照射し、静電潜像を形成させる。現像装置1314は、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー又は黒の各色に対応したトナーを供給し、所定の電位(現像電位)を与えることによって静電潜像に応じたトナー像を感光体1311に形成させる。一次転写部材1315は、トナー像が感光体1311から中間転写ベルト132へと移動するような電位を生じさせ、トナー像を転写する。
中間転写ベルト132は、複数の支持部材133により回転移動されることにより、転写されたトナー像を搬送する。支持部材133は、中間転写ベルト132を移動可能に支持し、図示せぬ駆動手段に駆動されて回転する。二次転写部材134は、トナー像が中間転写ベルト132から記録媒体へと移動するような電位を生じさせ、トナー像を転写する。搬送部材135は、図示せぬ駆動手段に駆動されることにより、記録媒体を図中の破線に沿って搬送する。定着装置136は、記録媒体を加熱及び加圧し、トナーを記録媒体に定着させる。
図1の説明に戻る。制御部140は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置や各種のメモリを備え、画像形成装置10の各部の動作を制御する。制御部140は、必要に応じて、画像形成に係る一連の処理に要する情報を画像入力部110、色処理部120及び画像形成部130と授受する。これにより、制御部140は、例えば、画像形成装置10が複数の動作モードにより動作可能である場合に、それぞれの動作モードに応じて各部を制御する。
画像形成装置10の構成は、以上のとおりである。以上の構成のもと、画像形成装置10は、画像データから色信号S3C、S3M、S3Y及びS3Kを得、この色信号に対応したトナーを用いて画像を形成する。本実施形態の画像形成装置10は、色処理部120における処理に特徴を有している。以下では、色処理部120が実行する色信号S1C、S1M、S1Y及びS1Kから色信号S3C、S3M、S3Y及びS3Kを求めるための色処理について説明する。
図3は、色処理部120が実行する色処理を示すフローチャートである。なお、同図において、「min(S1C,S1M,S1Y)」は、色信号S1C、S1M又はS1Yの最小値を表している。同図に示すように、色処理部120は、まず、色信号S1C、S1M又はS1Yの最小値が「0」であるか否かを判断する(ステップS1)。色処理部120は、このステップS1の判断結果に応じて、調整値を決定するための比率αの決定方法を異ならせる。
色信号S1C、S1M又はS1Yの最小値が「0」である場合(ステップS1:YES)、すなわち、色信号S1C、S1M又はS1Yのいずれかが「0」である場合、色処理部120は、比率αに「0」を代入する(ステップS2)。一方、色信号S1C、S1M及びS1Yの最小値が「0」でない場合(ステップS1:NO)、すなわち、色信号S1C、S1M及びS1Yがいずれも「0」より大きい場合、色処理部120は、次の要領により比率αを決定する。
色処理部120は、まず、比率αに対して、色信号S1C、S1M、S1Y及びS1Kの総和を制限値Limで減じた値(S1C+S1M+S1Y+S1K−Lim)を最小値min(S1C,S1M,S1Y)に「2」を乗じた値で除した値を代入する(ステップS3)。次に、色処理部120は、比率αの上限値に相当する値αmaxを定義し、これに色信号の最大値である「100」から色信号S1Kを減じた値(100−S1K)を最小値min(S1C,S1M,S1Y)で除した値を代入する(ステップS4)。そして、色処理部120は、求めた比率αが値αmaxを上回るか否かを判断し(ステップS5)、上回る場合(ステップS5:YES)、比率αを上限値に制限するために比率αに値αmaxを代入する(ステップS6)。なお、色処理部120は、比率αが値αmax以下である場合には(ステップS5:NO)、ステップS3で求めた値をそのまま用いる。
このようにして比率αを決定したら、色処理部120は、黒成分の色信号S2K(調整値)を次のようにして求める。すなわち、色処理部120は、色信号S1C、S1M又はS1Yの最小値min(S1C,S1M,S1Y)に比率αを乗じた値を色信号S2Kに代入する(ステップS7)。
続いて、色処理部120は、求めた黒成分の色信号S2Kを用いてその他の色成分の色信号S2C、S2M及びS2Yを求める。色処理部120は、色信号S1C、S1M及びS1Yのそれぞれから色信号S2Kを減じた値を色信号S2C、S2M及びS2Yのそれぞれに代入する(ステップS8)。
色処理部120は、黒成分の色信号S1K及びS2Kを用いて色信号S3Kを求める。色処理部120は、色信号S1Kと色信号S2Kとを加算した値を色信号S3Kに代入する(ステップS9)。
色信号S3Kを求めたら、色処理部120は、これに基づいて色信号S2C、S2M及びS2Yに調整を行う。ここにおいて色処理部120が行う調整は、要するに、出力される色信号S3C、S3M、S3Y及びS3Kの総量が制限値Limを超えないようにするための調整である。
この調整において、色処理部120は、比率βをまず定義する。色処理部120は、制限値Limから色信号S3Kを減じた値(Lim−S3K)を比率βに代入する(ステップS10)。続いて、色処理部120は、色信号S2C、S2M及びS2Yのそれぞれに求めた比率βを乗じ、これを色信号S2C、S2M及びS2Yの和(S2C+S2M+S2Y)で除した値を色信号S3C、S3M及びS3Yに代入する(ステップS11)。
色処理部120が行う色処理は、以上のとおりである。色処理部120は、このように色信号S3C、S3M、S3Y及びS3Kを求め、これを画像形成部130に出力する。これにより、本実施形態の画像形成装置10は、制限値Limを小さめ(300%未満)に設定した場合であっても、多次色で再現される色域の縮小を抑制することが可能となる。
図4は、実施形態の効果を説明する図であり、本実施形態の画像形成装置10において再現可能な色域を従来の構成(すなわち、本実施形態の構成を有さない構成)において再現可能な色域と対比して示す模式図である。同図において、縦軸は明度(メトリック明度)L*を表し、横軸は彩度(メトリック彩度)C*を表している。なお、同図においては、従来の構成として図5に示した構成(総量制限部92)を用いるものとし、色信号の符号も図5と同様とする。また、この模式図においては、説明の便宜上、色域を直線で概略的に示している。
図4において示した色域における最低明度点は、いずれも、入力色信号としてシアン、マゼンタ及びイエローが100(%)、黒が0(%)の色信号が入力された場合を示している。また、図4において実線で示した色域は、本実施形態の画像形成装置10において制限値Limを200(%)にした場合に再現可能な色域であり、図4において破線又は一点鎖線で示した色域は、それぞれ、従来の構成において制限値Limを200(%)、300(%)とした場合に再現可能な色域である。
図4に示すように、従来の構成(破線)においては、制限値Limを小さめに設定した場合、低明度・低彩度領域の色域が狭まる。かかる色域の縮小は、特に、黒成分を含まない3次色や、黒成分が比較的少ない4次色のような多次色の領域において顕著である。これに対し、本実施形態の画像形成装置10によれば、黒成分の色信号に調整が行われるため、従来の構成(破線)の場合と比べた場合、同じ制限値であっても低明度・低彩度領域における色域の縮小を抑制することが可能となる。すなわち、本実施形態の画像形成装置10は、入力色信号の黒成分が比較的少ない場合に、これを大きく増加させて出力可能な構成を有しており、これにより低明度・低彩度域の再現力の低下を抑制している。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限らず、その他の形態でも実施し得る。本発明に対しては、例えば、以下のような変形を適用することが可能である。なお、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
本発明に係る色処理は、上述した実施形態(図3)に限定されない。本発明に係る色処理は、要するに、入力色信号のうちの黒成分の色信号が比較的少なく、かつ、総量の制限値(Lim)が比較的小さい場合に、これに伴う色域の縮小を抑制するように調整値を求めて黒成分の色信号に加算するような構成であれば、具体的な処理に上述した実施形態と相違があってもよい。
(2)変形例2
本発明は、いわゆる測色的色再現(Colorimetric Color Reproduction)を行う場合に好適な構成である。しかしながら、本発明をいわゆる好ましい色再現(Preferred Color Reproduction)や正確な色再現(Exact Color Reproduction)を行う場合などに適用することも可能である。
(3)変形例3
本発明は、画像形成装置以外の形態でも提供され得る。本発明は、例えば、上述した色処理部120をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成し、これを色処理装置として提供する形態を採用し得る。あるいは、本発明は、上述した色処理部120の機能(図3参照)をソフトウェア的に実現するプログラムとして提供する形態を採用し得る。
さらに、本発明に係るプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体としても提供可能であり、また、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供され得る。
(4)変形例4
本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式に限らず、種々の記録方式を採用し得る。例えば、本発明に係る画像形成装置は、インクジェット方式であってもよいし、オフセット印刷方式であってもよい。また、本発明において用いる色成分についても、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒の4色に限定されず、その他の色材に対応する色信号を適宜に用いることができる。
本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成部の構成を示す図である。 色処理部が実行する色処理を示すフローチャートである。 実施形態の効果を説明する図である。 従来の色材の総量制限を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
10…画像形成装置、110…画像入力部、120…色処理部、121…入力部、122…減算部、123…制限値設定部、124…加算部、125…CMY調整部、126…出力部、130…画像形成部、140…制御部

Claims (4)

  1. 画像形成装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、
    前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とを出力色信号として出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする色処理装置。
  2. 前記その他の色成分の色信号は、複数あり、
    前記決定手段は、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合において、前記入力手段により入力された黒成分の色信号とその他の色成分の色信号の和を前記制限値で減じた値を前記最小値を2倍した値で除した値をαとし、色材の最大量から前記入力手段により入力された黒成分の色信号を減じた値を前記最小値で除した値をαmaxとしたときに、α又はαmaxの小さい方を前記最小値で乗じた値を前記調整値とする決定を行い、
    前記調整手段は、
    前記制限値から前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号を減じた値をβとし、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の複数の色信号の各々に、βを乗じて当該複数の色信号の和で除する調整を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  3. 自装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、
    前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とに応じて、黒成分とその他の色成分に対応した色材により画像を形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. コンピュータを、
    画像形成装置が用いる色材の量を表す入力色信号であって、黒成分の色信号とその他の色成分の色信号とを含む入力色信号を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号の最小値が0でない場合に、前記入力手段により入力された黒成分の色信号及びその他の色成分の色信号と、出力される色信号の総量を規定する制限値とに基づいて黒成分の色信号の調整値を決定し、当該最小値が0である場合に、調整値を0とする決定手段と、
    前記入力手段により入力されたその他の色成分の色信号から前記決定手段により決定された調整値を減算する減算手段と、
    前記入力手段により入力された黒成分の色信号に前記決定手段により決定された調整値を加算する加算手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号及び前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号と、前記制限値とに基づき、前記減算手段により調整値が減算されたその他の色成分の色信号を調整する調整手段と、
    前記加算手段により調整値が加算された黒成分の色信号と前記調整手段により調整されたその他の色成分の色信号とを出力色信号として出力する出力手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2007293127A 2007-11-12 2007-11-12 色処理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5050790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293127A JP5050790B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293127A JP5050790B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124233A JP2009124233A (ja) 2009-06-04
JP5050790B2 true JP5050790B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40815960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293127A Expired - Fee Related JP5050790B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107706B2 (ja) 2014-02-26 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 データ処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264687B2 (ja) * 2000-04-21 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 色処理方法、記憶媒体、および色処理装置、画像形成装置
JP4046967B2 (ja) * 2001-10-15 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2007049338A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124233A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616360B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
JP5712684B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP5858765B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP2007057954A (ja) 画像形成装置
US10031435B2 (en) Color image formation with control for toner amount limiting
JP5383137B2 (ja) 画像形成装置
US20050068553A1 (en) Recording material consumption control for an image forming apparatus
JP5050790B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008067073A (ja) 画像形成装置、階調補正方法、およびプログラム
JP2007088561A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
US8599438B2 (en) Image forming apparatus
JP2009225451A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009212638A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013076952A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8902467B2 (en) Color conversion device determining value of non-basic color and converting input signal to output signal having basic and non-basic colors as elements, color conversion method image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2009053423A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JP4452639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP5112368B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010098724A (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4658775B2 (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2007098771A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2017044883A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5794042B2 (ja) 色材量削減方法、および画像処理装置
JP2019220930A (ja) 色変換装置、画像形成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5050790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees