JP5049715B2 - 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5049715B2
JP5049715B2 JP2007242691A JP2007242691A JP5049715B2 JP 5049715 B2 JP5049715 B2 JP 5049715B2 JP 2007242691 A JP2007242691 A JP 2007242691A JP 2007242691 A JP2007242691 A JP 2007242691A JP 5049715 B2 JP5049715 B2 JP 5049715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode assembly
plate
fuel cell
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007242691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198588A (ja
Inventor
成 漢 金
龍 洙 呉
昌 烈 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008198588A publication Critical patent/JP2008198588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049715B2 publication Critical patent/JP5049715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム(Unit cell for fuel cell、method for manufacturing thereof and fuel cell system)に関する。
例えば携帯用デジタル放送に係わるDMB、ナビゲーション(navigation)機能などの多様な機能が追加されることにより小型モバイル機器の消費電力が増加するに伴って、リチウムイオン電池のエネルギ密度より高い電源ソースが求められている。
現在の燃料電池は、発電用、自動車用、住居用、モバイル用などで開発が活発に行われており、その中で、小型燃料電池は、携帯電話、PDA、ノートパソコンなどにおけるリチウムイオン電池の代替として注目されている。このようなモバイル機器に使用される燃料電池としては、特に、小さいサイズが求められる。
燃料電池の重要部分であるスタック(stack)は、従来技術によれば、黒鉛バイポーラプレート(graphite bipolar plate)の間にガスケット(gasket)と膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)とを多数枚積層した後、両極に厚いエンドプレート(end plate)を置いてボルトで締結する方式で製作される。
しかし、このようなスタックの構造は、黒鉛バイポーラプレート(graphite bipolar plate)の強度が弱いため、厚さを減らすことに限界があるし、また厚いエンドプレートを使用しなくてはならないという問題がある。また、ボルトで締付けることにより、締付圧力が膜−電極接合体の全体に均一にならず、ガスケットの間で漏洩(Leakage)が発生する可能性が高いという問題がある。
さらに、ボルトの締付けの際に、圧力やトルクに応じてスタックの性能が相当左右されるので、大量生産する際に、再現性や反復性が低い恐れの問題もある。
本発明は、超音波接合により気密性が確保され、小型化を実現することができる燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システムを提供する。
本発明の一実施形態によれば、電解質膜及び電解質膜の両面にそれぞれ形成される一対の電極を含む膜−電極接合体(MEA)と、膜−電極接合体を介在して互いに接合される、プラスチック材質からなる一対のプレートと、及びプレートと膜−電極接合体との間に介在される集電体とを含む燃料電池用ユニットセルが提供される。
プレートは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;英国ビクトレックス社商標)の中の少なくとも一つを含むことができ、プレートは超音波振動を用いて接合することができる。
膜−電極接合体と集電体との間には、導電性接着層を介在してもよく、プレートと膜−電極接合体との間には漏洩を防止するガスケットを介在してもよい。
集電体は、軟性絶縁層と、軟性絶縁層の一面に形成される導電性メッキ層とを含むことができ、この際、導電性メッキ層は、金(Au)または銅(Cu)の中の少なくとも一つを含む材質からなることができる。
一対のプレートの外周縁部には、互いに噛み合うステップドエッジ(stepped edge)がそれぞれ形成されてもよい。
本発明の別の実施形態によれば、一対のプレートの間に膜−電極接合体(MEA)が介在されるように、一対のプレートと膜−電極接合体とをローディングする段階と、プレートが互いに接合されるようにプレートの所定位置に超音波振動を提供する段階とを含む燃料電池用ユニットセルの製造方法が提供される。
プレートは、プラスチック材質からなってもよく、その例として、ポリカーボネート、アセタール、アクリル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;英国ビクトレックス社商標)などを挙げることができる。
プレートに超音波振動を提供する前に、プレートと上記膜−電極接合体との間に集電体を介在してもよく、膜−電極接合体と集電体との間には導電性接着層を形成してもよい。
また、プレートに超音波振動を提供する前に、プレートと膜−電極接合体との間にガスケット(gasket)を介在してもよい。
一対のプレートの外周縁部には、互いに噛み合うステップドエッジ(stepped edge)がそれぞれ形成されてもよく、一対のプレートのうち、いずれか一つの所定位置には、プレートから突出された形状の融着線が形成されてもよい。このような融着線は、プレートの外周縁部に沿って形成されてもよい。
本発明のさらに別の実施形態によれば、ユニットセルと、ユニットセルに水素を含んている燃料を供給する燃料供給部と、ユニットセルに空気を供給する空気供給部と、ユニットセルと電気的につながる回路部とを含み、ユニットセルは、電解質膜及び電解質膜の両面にそれぞれ形成される一対の電極を含む膜−電極接合体(MEA)と、膜−電極接合体を介在して互いに接合され、プラスチック材質からなる一対のプレートと、プレートと膜−電極接合体との間に介在される集電体とを含むことを特徴とする燃料電池システムが提供される。
ユニットセルは、複数個で形成されてスタックを構成することもできる。
一方、プレートは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;英国ビクトレックス社商標)の中の少なくとも一つを含むことができ、プレートは超音波振動を用いて接合することができる。
膜−電極接合体と集電体との間には、導電性接着層を介在してもよく、プレートと膜−電極接合体との間は漏洩を防止するためにガスケットを介在してもよい。
一対のプレートの外周縁部には、互いに噛み合うステップドエッジ(stepped edge)がそれぞれ形成されてもよい。
また、集電体は、軟性絶縁層と、軟性絶縁層の一面に形成される導電性メッキ層とを含むことができ、このような導電性メッキ層は、金(Au)または銅(Cu)の中の少なくとも一つを含む材質からなることができる。
上述した以外の別の実施形態、特徴、利点などが以下の図面、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明によりさらに明確になるだろう。
本発明の好ましい実施形態によれば、超音波接合を用いることにより、均一な圧力分布による気密性が保障されて、燃料の漏れるリーク(Leakage)の発生を抑制することができ、小型化及び薄型化を得ることもできる。
以下、本発明による燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システムの好ましい実施形態を添付図面を参照して詳しく説明するが、添付図面を参照して説明することにおいて、同一であるか対応する構成要素は同一な図面番号を付与し、これに対する重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態によるユニットセルを示す分解斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態によるユニットセルを接合する前の部分断面斜視図であり、図3は、図2のユニットセルを接合した後の部分断面斜視図である。図1ないし図3を参照すると、膜−電極接合体110、電解質膜112、カソード電極114、アノードプレート120、燃料チャンネル122、カソードプレート130、空気チャンネル132、集電体141と142、ホール141cと142c、ガスケット151と152が示されている。
膜−電極接合体110(Membrane Electrode Assembly;MEA)は、電解質膜112と、電解質膜112の両面にそれぞれ形成されるカソード電極114及びアノード電極(図示せず)とを含むことができる。このような膜−電極接合体110は、燃料を触媒と反応させて実質的に電気を発生させる機能をする。
直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell;DMFC)である場合を例に挙げて各電極から起きる化学反応を説明すると次のようである。
[反応式1]アノード電極:CHOH+HO→CO+6H+6e
[反応式2]カソード電極114:(3/2)O+6H+6e→3H
[反応式3]全体反応:CHOH+(3/2)O→2HO+CO
以上の反応を通して電気を発生させることができ、カソード電極114では水が発生される。前に説明したように、以上の化学反応は、直接メタノール燃料電池の場合に起きる反応であり、燃料電池の類型に応じて各電極から発生する化学反応は多様である。
このような膜−電極接合体110は、一対の分離板、すなわち、プレート120及び130によりカバーされることができる。本実施形態ではカソード電極114側をカバーする分離板をカソードプレート130と称し、アノード電極側をカバーする分離板はアノードプレート120と称する。
このようなアノードプレート120は、ポリカーボネート、アセタール、アクリル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;英国ビクトレックス社商標)のようなプラスチック材質からなることができる。アノードプレート120をプラスチック材質で形成することにより、小型化及び軽量化を実現することができる。これで、本実施形態によるユニットセルの積層構造であるスタックの単位体積当たり、あるいは、単位重量当たりに多くの出力を出すことができ、燃料電池システムの全体のエネルギ密度(Wh/L、あるいは、Wh/kg)を高めることもできる。
一方、アノードプレート120には燃料チャンネル122が形成されて、膜−電極接合体110のアノード電極(図示せず)に燃料を供給することができる。
アノードプレート120をプラスチック材質で形成する場合、電極から発生する電荷を集電する集電体141を含むことができる。集電体141は、アノード電極から発生する電荷が回路部を経てカソード電極114に移動できるようにする手段である。
一方、アノードプレート120からアノード電極に燃料が供給されるように、集電体141にはアノードプレート120に形成された燃料チャンネル122に相応するホール141cが形成されることができる。
このような集電体141は、軟性(フレキシブル)絶縁層141aと、軟性(フレキシブル)絶縁層141aの一面に形成される導電性メッキ層(図示せず)とを含むことができる。ポリイミド(PI)のような軟性(フレキシブル)絶縁層141aを用いることにより本実施例によるユニットセルの薄型化及び回路部(図示せず)との連結を効果的に実現することができる。
軟性(フレキシブル)絶縁層141aの一面に形成される導電性メッキ層(図示せず)は、電気伝導性に優れた金または銅を主な材料として構成されることができる。このような集電体141を通して、アノード電極から発生する電荷が回路部を経てカソード電極114に移動することができる。
一方、膜−電極接合体110のアノード電極と集電体141との間には導電性接着層(図示せず)が介在されてもよい。このような導電性接着層(図示せず)をアノード電極と集電体141との間に介在することで、これらの間の接触抵抗を減らすことができる。
その他にも、上述した構造の集電体141の代りに、一面には導電性接着層(conductive adhesive、図示せず)を備え、他面には導電性金属膜または箔(conductive metal foil)を備える導電性接着金属膜または箔(conductive adhesive metal foil)を用いてもよい。
一方、アノードプレート120と膜−電極接合体110との間には、燃料の漏洩を防止するガスケット152(gasket)が介在されてもよい。図1及び図2に示すように、電極が電解質膜112の面から突出された形状を有する場合、電極と電解質膜112から段差が形成されることもあり、このような段差により、膜−電極接合体110とアノードプレート120とが緊密に接続されない恐れがあるからである。よって、ガスケット152には、電極の形状に相応する凹部または開口部が形成されることが好ましい。図1及び図2には、電極の形状に相応する開口部が形成されたガスケット152が示されている。
カソードプレート130は、膜−電極接合体110のカソード電極114側をカバーする分離板であって、上述したアノードプレート120のようにプラスチック材質からなることができる。カソードプレート130には、空気チャンネル132が形成され、膜−電極接合体110のカソード電極114に空気を供給することができる。
カソードプレート130をプラスチック材質で形成する場合、別途の集電体142を備えることができることは上述したアノードプレート120の場合と同様である。集電体142は、アノード電極から発生する電荷が回路部(図示せず)を経てカソード電極114に移動できるようにする手段であって、軟性絶縁層142aと、軟性絶縁層142aの一面に形成される導電性メッキ層142bとを含むことができ、ホール142cが形成されることができる。
このような集電体142に対する説明は、上述した内容と同様であるので、これに対する具体的な説明は略する。
さらに、膜−電極接合体110のカソード電極114と集電体142との間にも摩擦抵抗を減少させるために導電性接着層(図示せず)を介在してもよい。
また、カソードプレート130と膜−電極接合体110との間に燃料の漏洩を防止するガスケット(gasket)151を介在してもよい。これに対する具体的な説明は、アノード電極及びアノードプレート120の場合と同様であるので省略する。
一方、カソードプレート130とアノードプレート120とは、互いに超音波振動を用いて接合することができる。超音波振動を用いた接合が効果的に行われるように、カソードプレート130またはアノードプレート120には鋭いチップを有する突出された形状の融着線136が形成されてもよい(図2参照)。、前記融着線136は、例えば前記プレートの周縁に沿うリング状のパターン形状とされているとよい。また、図3においては、前記融着線136が溶けて融着した状態が、部分拡大して示された融着線136’として表現されている。
図6は、超音波接合工程を示す斜視図であって、超音波接合装置160a及び160bを用いて二つの板161及び162に超音波振動を提供することを示す。
図6に示すように、カソードプレート130とアノードプレート120とを突き合わせておいて、超音波接合装置160a及び160bを用いて、融着線136の形成された位置の上下から超音波振動を加えながら圧力を提供すると、融着線136と融着線に接している面が溶けて互いに接合することになる。このような接合により気密性が保障されるし、カソードプレート130とアノードプレート120との間の接合強度も保障されることができる。
図7は、接合面の接合の前と後を示す写真であって、図7を参照すると、超音波振動により融着線136とその隣接部分が溶けて、一対のプレートが互いに接合された様子を確認することができる。
カソードプレート130とアノードプレート120との間のより気密性のある接合のために、融着線136はカソードプレート130またはアノードプレート120の外周縁部に沿って形成されることができる。外周縁部に沿って形成された融着線の部分に超音波振動を加えることにより、カソードプレート130とアノードプレート120の全体に気密性のある接合を達成することができる。具体的に説明すると、図7に向かって左側及び右側の写真は、図2(並びに図3)の左側及び右側の融着線136を含む近傍の断面にそれぞれ相当する部分を示している。そして、上段の写真は接合前の状態を示し、下段の写真は接合後の状態を示し気密融着されていることが分かる。なお、中段の写真は接合中途段階の状態を示している。
また、図4及び図5に示すように、カソードプレート130とアノードプレート120の外周縁部には、それぞれステップドエッジ124及び134が形成されており、互いに噛み合う構造となっている。このようなステップドエッジ124及び134によりカソードプレート130とアノードプレート120とを接合することにおいて、整列を容易にすることができ、接合の信頼度もさらに向上させることができる。
ステップドエッジは、図4に示したように一回形成されてもよく、図5に示したように二回形成されてもよい。具体的に説明すると、各プレート120と130の重ね合わせ状態において、その右方には膜−電極接合体や集電体などの部材を収納する容器空間を有しており、図4のステップドエッジ構造は、アノードプレート120の外周縁に沿って上方へ立ち上がる下枠部分が形成されており、カソードプレート130の外周縁近傍に沿って下方に向かう上枠部分が形成されている。そして、カソードプレート130の前記上枠部分の頂面に融着線136が設けられていて、アノードプレート120の前記下枠の内側壁とカソードプレート130の前記上枠の外側壁とが摺り合わされるようにして噛み合わされる関係となっている。また、図5のステップドエッジ構造の場合は、アノードプレート120’の外周縁に沿って上方へ立ち上がる下枠部分の表面(上面)に凹部が設けられ、その凹部内に2つのステップドエッジ124’が形成されている。これに対してカソードプレート130’の外周縁近傍に沿って下方に向かう上枠部分の表面(下面)に前記凹部に対応する凸部が設けられ、その凸部の根元に2つのステップドエッジ134’が形成されている。そして、カソードプレート130’の前記凸部の頂面に融着線136が設けられていて、カソードプレート130’の前記凸部の外側壁及び内側壁がアノードプレート120の前記凹部両内側壁にそれぞれ摺り合わされるようにして噛み合わされる関係となっている。なお、このような構造は、設計上の必要により多様に変更することができる。
以上で、本発明の一実施形態による燃料電池用ユニットセルの構造に対して説明した。以下では、図8及び図9を参照して本発明の別の実施形態による燃料電池用ユニットセルの製造方法に対して説明するが、説明の便宜のために図1ないし図7もともに参照する。
図8は、本発明の別の実施形態によるユニットセルの製造方法を示すフローチャート図であり、図9は、本発明の別の実施形態によるユニットセルの製造方法を示すフローダイヤグラム図である。図9を参照すると、膜−電極接合体110、電解質膜112、カソード電極114、アノードプレート120、燃料チャンネル122、カソードプレート130、空気チャンネル132、集電体141及び142、ホール141cと142c、ガスケット151及び152が示されている。
先ず、段階S10で、一対のプレートの間に膜−電極接合体(MEA)が介在されるように、一対のプレートと膜−電極接合体とをローディングする。
膜−電極接合体110は、電解質膜112と、電解質膜112の両面にそれぞれ形成されるカソード電極114及びアノード電極(図示せず)とを含むことができ、燃料を触媒と反応させて実質的に電気を発生させる機能をする。
一対のプレート120と130は、膜−電極接合体110をカバーするものであって、前に説明したように、カソード電極114側をカバーする分離板をカソードプレート130と称し、アノード電極(図示せず)側をカバーする分離板はアノードプレート120と称する。このようなプレートに燃料及び空気を供給するための燃料チャンネル122と空気チャンネル132が形成できることは、前に説明した通りである。このことが図9の(a)に示されている。
次に、段階S20で、各プレートが互いに接合されるようにプレートの所定位置に超音波振動を提供する。超音波振動を提供しながら所定圧力をともに供給することで、アノードプレート120とカソードプレート130を互いに接合させることができる。超音波振動によりプレートが互いに接合された様子が図9の(b)に示されている。
超音波振動を用いた接合が効果的に行われるように、カソードプレート130またはアノードプレート120には、図2に示したように、鋭いチップを有する、突出された形状の融着線136が形成されることができる。また、カソードプレート130とアノードプレート120との間のより気密性のある接合のために、融着線136はカソードプレート130またはアノードプレート120の外周縁部に沿って形成されることができる。このような融着線136に対する説明は上述と同様であるので、これに対する具体的な説明は略する。
一方、図4及び図5に示したように、カソードプレート130とアノードプレート120との外周縁部には、それぞれステップトエッジ124及び134が形成されて互いに噛み合う構造をなすことができる。このようなステップトエッジ124及び134により、カソードプレート130とアノードプレート120とを接合することにおいて、整列を容易にすることができ、接合の信頼度も向上させることができる。
カソードプレート130とアノードプレート120とは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;英国ビクトレックス社商標)のようなプラスチック材質からなってもよい。プレートをプラスチック材質で形成することにより、小型化及び軽量化を実現することができ、超音波振動を用いた接合をすることにおいて所要されるエネルギを最小化することができる。
このように、プレートをプラスチック材質で形成する場合、膜−電極接合体110の電極から発生する電荷を集電する集電体141及び142を備えるように、プレートに超音波振動を提供する前に、プレートと膜−電極接合体110との間に集電体141及び142を介在することができる。集電体141及び142は、アノード電極(図示せず)から発生する電荷が回路部を経てカソード電極114に移動できるようにする機能をすることができる。このような集電体141及び142に対する説明は上述した内容と同様であるので、これに対する具体的な説明は略する。
また、プレートを接合する前に、膜−電極接合体110と、集電体141及び142との間に導電性接着層(図示せず)を介在してもよい。このような導電性接着層(図示せず)をアノード電極(図示せず)と、集電体141及び142との間に介在することにより、これらの間の接触抵抗を減らすことができる。
また、燃料の漏洩を防止するために、プレートに超音波振動を提供する前に、プレートと膜−電極接合体110との間にガスケット(gasket)151及び152を介在してもよい。図1及び図2に示したように、電極が電解質膜112の面から突出された形状を有する場合、電極と電解質膜112から段差が発生し得るし、このような段差により膜−電極接合体110とアノードプレート120とが緊密に接続されない恐れがあるからである。
以上で説明した燃料電池用ユニットセルを用いて、これを備える燃料電池システムを提供することができる。図10は、本発明のさらに別の実施形態による燃料電池を示す概略図である。図10を参照すると、ユニットセル210、燃料供給部220、空気供給部230、回路部240が示されている。
電気を発生させるために、一つのユニットセル210のみを用いてもよいが、効率を高めるためにユニットセル210を反復的に積層した構造であるスタック(図示せず)を用いてもよい。
燃料供給部220はスタック、すなわち、ユニットセルに燃料を供給し、空気供給部230はスタックに空気を供給する機能をする。回路部240はスタックの集電体と電気的につながって、スタックから発生する電荷が移動するチャンネルとしての機能をすることができる。
本実施例による燃料電池システムに用いられるユニットセルの構造及びその製造方法は、上述した内容と同様であるので、これに対する具体的な説明は略する。
上述した実施例の以外の多い実施例が本発明の特許請求の範囲内に存在する。なお、軟性絶縁層という用語を用いたが、軟性絶縁層はフレキシブル絶縁層ということもできる。
本発明の一実施形態によるユニットセルを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるユニットセルが接合される前の断面図である。 図2のユニットセルが接合された後の断面図である。 ユニットセルの接合面を示す断面図である。 ユニットセルの接合面を示す断面図である。 超音波接合工程を示す斜視図である。 接合面の接合の前後の写真である。 本発明の別の実施形態によるユニットセル製造方法を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態によるユニットセル製造方法を示すフローダイアグラムである。 本発明のさらに別の実施形態による燃料電池を示す概略図である。
符号の説明
110 膜−電極接合体
112 膜(membrane)
114 カソード(cathode)電極
120 アノード(anode)プレート
130 カソード(cathode)プレート
141、142 集電体

Claims (15)

  1. 電解質膜及び前記電解質膜の両面にそれぞれ形成される一対の電極を含む膜−電極接合体(MEA)と、
    前記膜−電極接合体を介在して互いに接合され、プラスチック材質からなる一対のプレートと、
    前記プレートと前記膜−電極接合体との間に介在された集電体と、
    前記膜−電極接合体と前記集電体との間に介在された導電性接着層を含み、
    前記一対のプレートは、外周縁部に、互いに噛み合う、少なくとも1つのステップドエッジがそれぞれ形成されており、該一対のプレートは、該ステップドエッジが互いに噛み合わされて、超音波振動を用いて接合されており、
    前記集電体は、軟性絶縁層と、前記軟性絶縁層の前記膜−電極接合体側の面に形成された導電性メッキ層とを含む、
    燃料電池用ユニットセル。
  2. 前記プレートは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル及びポリエーテルエーテルケトンの中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用ユニットセル。
  3. 前記プレートと前記膜−電極接合体との間に介在されて、電極の形状に相応する開口部が形成された、漏洩を防止するガスケットをさらに含む請求項1又は2に記載の燃料電池用ユニットセル。
  4. 前記導電性メッキ層は、金(Au)または銅(Cu)の中の少なくとも一つを含む材質からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用ユニットセル。
  5. 前記一対のプレートが、2つのステップドエッジを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用ユニットセル。
  6. 一対のプレートの間に膜−電極接合体(MEA)が介在されるように、プレートと前記膜−電極接合体とをローディングする段階であって、該一対のプレートの外周縁部には、互いに噛み合う、少なくとも1つのステップドエッジがそれぞれ形成されている、段階と、
    前記プレートと前記膜−電極接合体との間に、集電体を介在させる段階であって、該集電体は、軟性絶縁層と、該軟性絶縁層の前記膜−電極接合体側の面に形成された導電性メッキ層とを含む、段階と、
    前記膜−電極接合体と前記集電体の間に導電性接着層を形成する段階と、
    前記ステップドエッジを互いに噛み合わせて、前記一対のプレートの外周縁部に超音波振動を提供して、前記一対のプレートを接合する段階と、
    含む燃料電池用ユニットセルの製造方法。
  7. 前記プレートは、プラスチック材質からなることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池用ユニットセルの製造方法。
  8. 前記プレートは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル及びポリエーテルエーテルケトンの中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用ユニットセルの製造方法。
  9. 前記プレートに超音波振動を提供する前に、
    前記プレートと前記膜−電極接合体との間に、電極の形状に相応する開口部が形成された、ガスケットを介在させる段階をさらに含む請求項6〜8のいずれか1項に記載の燃料電池用ユニットセルの製造方法。
  10. 前記一対のプレートのうち、いずれか一つのプレートの前記外周縁部に沿って、該プレートから突出された形状の融着線突出部が形成されていることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の燃料電池用ユニットセルの製造方法。
  11. ユニットセルと、
    前記ユニットセルに水素を含む燃料を供給する燃料供給部と、
    前記ユニットセルに空気を供給する空気供給部と、
    前記ユニットセルと電気的に接続された回路部とを含み、
    前記ユニットセルは、
    電解質膜及び前記電解質膜の両面にそれぞれ形成される一対の電極を含む膜−電極接合体(MEA)と、
    前記膜−電極接合体を介在して互いに接合され、プラスチック材質からなる一対のプレートと、
    前記プレートと前記膜−電極接合体との間に介在された集電体と、
    前記膜−電極接合体と前記集電体との間に介在された導電性接着層を含み、
    前記一対のプレートは、外周縁部に、互いに噛み合う、少なくとも1つのステップドエッジがそれぞれ形成されており、該一対のプレートは、該ステップドエッジが互いに噛み合わされて、超音波振動を用いて接合されており、
    前記集電体は、軟性絶縁層と、前記軟性絶縁層の前記膜−電極接合体側の面に形成された導電性メッキ層とを含む、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  12. 前記ユニットセルが、複数個備えられていることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記プレートは、ポリカーボネート、アセタール、アクリル及びポリエーテルエーテルケトンの中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記プレートと前記膜−電極接合体との間に介在されて、電極の形状に相応する開口部が形成された、漏洩を防止するガスケット(gasket)をさらに含む請求項11〜13のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記導電性メッキ層は、金(Au)または銅(Cu)の中の少なくとも一つを含む材質からなることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2007242691A 2007-02-14 2007-09-19 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5049715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0015403 2007-02-14
KR1020070015403A KR100793636B1 (ko) 2007-02-14 2007-02-14 연료전지용 유닛 셀, 그 제조방법 및 연료전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198588A JP2008198588A (ja) 2008-08-28
JP5049715B2 true JP5049715B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39217460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242691A Expired - Fee Related JP5049715B2 (ja) 2007-02-14 2007-09-19 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080193817A1 (ja)
JP (1) JP5049715B2 (ja)
KR (1) KR100793636B1 (ja)
DE (1) DE102007041152B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435135B2 (en) 2010-05-28 2013-05-07 Nike, Inc. Golf club head or other ball striking device having removable or interchangeable body member

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554704B2 (ja) 2008-12-10 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 表面処理方法
US20120113616A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Research In Motion Limited Frame incorporating a fuel cell for an electronic portable device
KR101304881B1 (ko) 2011-08-10 2013-09-06 기아자동차주식회사 연료전지 막-전극 접합체 생산용 연속식 서브가스켓 접합 장치
KR101417460B1 (ko) 2012-12-11 2014-07-10 현대자동차주식회사 연료전지용 매니폴드 제조방법
FR3062960B1 (fr) * 2017-02-10 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible
JP7031526B2 (ja) * 2018-08-06 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164068A (en) * 1977-08-18 1979-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Method of making bipolar carbon-plastic electrode structure-containing multicell electrochemical device
JPS62229765A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 液体燃料電池
US6072692A (en) * 1998-10-08 2000-06-06 Asahi Glass Company, Ltd. Electric double layer capacitor having an electrode bonded to a current collector via a carbon type conductive adhesive layer
US6372376B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
CN1507665A (zh) 2001-05-03 2004-06-23 摩根坩埚有限公司 流场板以及在流场板之间形成密封的方法
JP4269550B2 (ja) * 2001-11-07 2009-05-27 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
US6630265B1 (en) * 2002-08-13 2003-10-07 Hoku Scientific, Inc. Composite electrolyte for fuel cells
JP4594590B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
CN1754279B (zh) * 2003-02-27 2010-09-29 布罗托尼克斯技术公司 具有外部歧管的薄膜电化学电池堆叠
JP2005078827A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nok Corp 燃料電池セパレータ
KR100501206B1 (ko) 2003-10-16 2005-07-18 (주)퓨얼셀 파워 고분자 전해질형 연료전지스택의 체결구조
JP2004140000A (ja) * 2003-12-26 2004-05-13 Nec Corp 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
KR20110071112A (ko) 2004-04-28 2011-06-28 가부시키가이샤 아에타스 파루마 근이완 촉진제 및 근이완 부전등의 근조직계 질병의 치료약
TWI241735B (en) * 2004-07-22 2005-10-11 Delta Electronics Inc Panel-form fuel cell assembly
JP2006156034A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池
JP2006269122A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 膜電極複合体およびその製造方法、燃料電池、電子機器
KR100666786B1 (ko) 2005-11-04 2007-01-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435135B2 (en) 2010-05-28 2013-05-07 Nike, Inc. Golf club head or other ball striking device having removable or interchangeable body member

Also Published As

Publication number Publication date
US20080193817A1 (en) 2008-08-14
DE102007041152B4 (de) 2014-03-20
DE102007041152A1 (de) 2008-08-21
JP2008198588A (ja) 2008-08-28
KR100793636B1 (ko) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049715B2 (ja) 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム
JP5771643B2 (ja) 改良された電気化学装置
JP6070239B2 (ja) 空気電池
JP4842072B2 (ja) 燃料電池及び、これを有する燃料電池システム
JP2009009952A (ja) 平面燃料電池アセンブリとその製造方法
KR20080084917A (ko) 고체 고분자 전해질형 연료전지
JP2014075357A (ja) 携帯用燃料電池システムおよびそのための方法
JP2006253135A (ja) 燃料電池用スタック,および燃料電池用スタックを用いる燃料電池システム
JP2006294366A (ja) 燃料電池装置
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
US20070077477A1 (en) Fuel cell unit
JP2006221849A (ja) 液体燃料電池
JP2006269333A (ja) 燃料電池
US20070048584A1 (en) Fuel cell
JP4496732B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5255849B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
US20100075189A1 (en) Current collector and fuel cell stack
JP2010086695A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
JP2004014148A (ja) 液体燃料電池
JP2006156034A (ja) 液体燃料電池
US20070048583A1 (en) Fuel cell
US9455452B2 (en) Fuel cell and method of manufacture thereof
JP5093969B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP3134764U (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees